JP6380964B1 - 冷却衣服 - Google Patents

冷却衣服 Download PDF

Info

Publication number
JP6380964B1
JP6380964B1 JP2017253492A JP2017253492A JP6380964B1 JP 6380964 B1 JP6380964 B1 JP 6380964B1 JP 2017253492 A JP2017253492 A JP 2017253492A JP 2017253492 A JP2017253492 A JP 2017253492A JP 6380964 B1 JP6380964 B1 JP 6380964B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling air
cooling
hood
air discharge
garment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017253492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019119939A (ja
Inventor
泰典 松岡
泰典 松岡
山本 勝義
勝義 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sun S Co Ltd
Original Assignee
Sun S Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sun S Co Ltd filed Critical Sun S Co Ltd
Priority to JP2017253492A priority Critical patent/JP6380964B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380964B1 publication Critical patent/JP6380964B1/ja
Publication of JP2019119939A publication Critical patent/JP2019119939A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)

Abstract

【課題】着用者の作業性の低下を防止する冷却衣服を提供する。
【解決手段】冷却衣服1は、外側から空気を取り込む空気取込口、および内側に冷却風を送出する空気送出口を有するファン7が装着される取付孔6が、胴部3の背面に形成されたものであり、頭部を覆い、複数のメッシュ部材10が設けられたフード部4を備え、冷却風は、メッシュ部材10を介して、フード部4の内側から外側に排出されることを特徴する冷却衣服。
【選択図】図3

Description

本発明は、身体を冷却する冷却衣服に関するものである。
鉄工所や夏の屋外の工事現場のような、高温環境下で作業する場合、体温の上昇を抑制することが必要となる。
しかし、このような環境下では、安全性や機能性の面から、生地が厚い衣服が着用されている。高温環境下で長時間の作業を行う場合、体外に熱を充分に放出することができないため、過度の体温上昇を引き起こして熱中症に陥るおそれがある。
高温環境下で作業する時に着用する衣服として、従来から、冷却衣服が使用されている。例えば、ファンによって風を発生させる風発生装置を備えた冷却衣服が開示されている(特許文献1)。また、ヘルメット着用時に、ヘルメットに接続する略矩形状の風道フード部を襟後方に備えた冷却衣服が開示されている。
特許文献2の冷却衣服は、ファンを取り付けて冷却衣服内に空気を送風し、外部と内部とを連通するように後身頃の下方の左右に設けられたファン取付用孔と、下方端部において襟の後方裏面側に配設されており、上方端部においてヘルメットに接続される略矩形の風道フードとを備えている。この風道フードは、例えば、面ファスナによってヘルメットの後方部と接続され、頭部の下半分を覆う。この冷却衣服は、風道フードをヘルメットと接続することにより、首元から頭部まで空気を送ることができ、従来の冷却衣服よりも冷却効果を向上させることができる。
特許第5958923号公報 特許第6191028号公報
引用文献2の冷却衣服では、冷却風は、風道フードの側端部の全域から排出される。そのため、冷却風が目の付近から排出されると、目が乾きやすくなり、着用者の作業性が低下するおそれがある。また、着用者の体勢によっては、冷却風が不均一に排出されるため、着用者に違和感を生じさせる。
さらに、引用文献2の冷却衣服において、風道フードは、ヘルメットと面ファスナで接続されているため、例えば、冷却衣服が何かに引っかかった場合、風道フードはヘルメットから外れてしまい、風道フードの役割を果たせなくなるおそれがある。そして、この場合、再度風道フードとヘルメットを接続するための手間がかかり、着用者の作業性が低下する。
そこで、本発明は、着用者の作業性の低下を防止する冷却衣服を提供することを目的とする。
本発明の冷却衣服は、外側から空気を取り込む空気取込口、および内側に冷却風を送出する空気送出口を有する風発生手段が装着される取付孔が、胴部の背面に形成された冷却衣服において、頭部を覆い、冷却風排出部が設けられたフード部を備え、冷却風は、冷却風排出部を介して、フード部の内側から外側に排出されることを特徴する。
本発明の冷却衣服は、冷却風排出部がメッシュ状であることを特徴とする。
本発明の冷却衣服は、冷却風排出部が耳部分に設けられていることを特徴とする。
本発明の冷却衣服は、胴部からフード部にかけて形成された折り畳み部を備え、この折り畳み部は、冷却風によって外側に拡がり、冷却風をフード部に流入させることを特徴とする。
本発明の冷却衣服は、フード部を備えるものであり、このフード部には冷却風排出部が設けられている。フード部に冷却風排出部を設けることで、フード部と顔との間から排出される冷却風の風量を少なくでき、着用者の目が乾きやすくなることや違和感を低減させることができるため、着用者の作業性の低下を防止できる。
本発明の冷却衣服は、冷却風排出部を耳部分に設けることが好ましい。耳部分に冷却風排出部を設けることで、冷却衣服の外側の音を聞き取りやすくなり、騒音や機械音が大きい場所で使用した場合でも、作業者同士の声や物音等を聞き取りやくなり、着用者の作業性が向上する。
本発明の冷却衣服は、胴部からフード部にかけて、冷却風によって拡がる折り畳み部を備えていることが好ましい。冷却風によって折り畳み部が拡がることで、フード部に冷却風が流入しやすくなり、着用者の頭部を効率的に冷却できる。
本発明の第一実施形態に係る冷却衣服の正面図である。 本発明の第一実施形態に係る冷却衣服を示す図である。(a)背面図、(b)(a)のA−A断面図 本発明の第一実施形態に係る冷却衣服の使用状態を示す背面斜視図である。 本発明の第一実施形態に係る冷却衣服の使用状態を示す正面斜視図である。 本発明の第二実施形態に係る冷却衣服の背面図である。 本発明の第二実施形態に係る冷却衣服の冷却風排出機構の概略拡大図である。 本発明の第二実施形態に係る冷却衣服の冷却風排出機構の概略拡大図である。 本発明の第二実施形態に係る冷却衣服の冷却風排出機構の概略断面図である。 本発明の第二実施形態に係る冷却衣服における冷却風の流れを説明するための図である。 本発明の第二実施形態に係る冷却衣服の冷却風排出機構の他の例を示す図である。 本発明の第二実施形態に係る冷却衣服の冷却風排出機構の他の例を示す図である。
[第一実施形態]
第一実施形態に係る冷却衣服について、図1から図4を参照し、説明する。
冷却衣服1は、図1に示すように、左右に袖部2が縫合された胴部3と、胴部3の首元に縫合されたフード部4とを備えている。そして、図2(a)に示すように、胴部3の肩部分からフード部4の背面にかけて、折り畳み部としての一対のボックスプリーツ5を備えている。
この冷却衣服1は、使用者が直接着用し、または下着を着用した上から着用する。
なお、図面上、裾口幅方向を幅方向X、着丈方向を高さ方向Yとする。
[胴部3]
胴部3の背面の腰部分には、ファン取付孔6が2つ形成されている。ファン取付孔6は、幅方向Xにおいて胴体部3を2等分する中心線Lを対称軸として、線対称の位置に形成されている。
ファン取付孔6には、図3に示すように、ファン7が取り付けられる。ファン7は、空気取込口、および空気送出口を有している。ファン7を可動させると、冷却衣服1の外側から空気取込口を介して空気が取り込まれ、空気排出口を介して内側に空気(以下、冷却風と記す。)が送出される。冷却風は、冷却衣服1の胴体部3や袖部2と着用者8の身体との間に形成される通路9を通って、首元や袖元に流れる。冷却風が通路9を通って、外側に排出されることで、着用者8の身体は冷却される。
[フード部4]
フード部4は、胴体部3と同じ素材であり、着用者8の頭部を覆うサイズに設計されている。このフード部4には、着用者8の左右の耳に対応する部分(以下、耳部分と記す。)に冷却風排出部としてのメッシュ部材10が設けられている。
メッシュ部材10は、多角形状であり、図4に示すように、耳全体を覆うサイズに設計されている。メッシュ部材10は、耳部分からフード部4の縁部4A(開口部)にかけて設けられている。
[ボックスプリーツ5]
ボックスプリーツ5は、ヒダ山が幅方向Xの外側に折られ、裏のヒダ山の折り目が突合せになっている。ボックスプリーツ5は、幅方向Xにおいて、取付け孔3よりも内側に形成され、高さ方向Yに、直線状に形成され、互いに略平行に形成されている(図2(a))。また、ボックスプリーツ5間には、図2(b)に示すように、流路5Aが形成されている。この流路5Aは、流路9と繋がっている。冷却風によって流路9が加圧状態になると、ボックスプリーツ5は外側に拡がり、流路5Aの体積が大きくなる。
本実施形態の冷却衣服1の作用効果について、説明する。
本実施形態の冷却衣服1は、着用者8の頭部をフード部4で覆うように着用され、メッシュ部材10は、着用者の耳部全体を覆う(図4)。ファン7を可動させると、ファン7から送出された冷却風は、通路8を通って、首元や袖口に流れる。また、ボックスプリーツ5の流路5Aは、冷却風の風圧により拡がる。そして、流路5A及び流路9を通過した冷却風は、フード部4の内部に流れる。フード部4の内部に送出された冷却風は、メッシュ部材10のメッシュ孔及び縁部4Aと顔との間に生じる隙間から外側に排出される。
本実施形態の係る冷却衣服1では、冷却風がフード部4の内部に流れ、外側に排出されるため、着用者8の身体に加え、頭部も冷却することができる。
また、フード部4に流れる冷却風は、一部がメッシュ部10から排出される。このメッシュ部材10は耳部分に設けられているため、メッシュ部材10から排出された冷却風は、着用者8の顔に衝突せずに外側に排出される。冷却風が着用者8の顔に衝突すると、着用者8には違和感が生じる。特に、冷却風が目に直接当たると、目が乾きやすくなったり、違和感が生じ、着用者8が作業に集中できないおそれが生じる。
本実施形態に係る冷却衣服1は、メッシュ部材10から一部の冷却風を外側に排出するため、着用者8に生じる違和感を低減させつつ、頭部を冷却することができる。
冷却衣服のフード部に冷却風排出部が設けられておらず、フードの縁部と顔との間の隙間からのみ冷却風が排出される場合、ファンを調整し、冷却風の風量を多くすると、フード部へ流入する冷却風の風量も多くなるため、冷却風の風圧がフード部全体にかかる。そのため、フード部が着用者の頭部から脱げてしまったり、適正な位置からずれてしまったりするおそれがある。
本実施形態の冷却衣服1では、フード部4へ流入した冷却風の一部はメッシュ部材10を介して外側に排出されるため、フード部4へ流入する冷却風の風量が多くなった場合でも、フード部4が頭部から脱げてしまうことや、適正な位置からずれてしまうことを防止できる。そうすると、着用者8は、作業に集中することができるため、着用者8の作業性が向上する。
また、本実施形態の冷却衣服1は、耳部分にメッシュ部材10が設けられているため、耳部分を塞がれている場合よりも、冷却衣服1の外側の音を聞き取りやすくなる。
そうすると、騒音や機械音が大きい場所で使用した場合でも、作業者同士の声や物音等を聞き取りやくなり、着用者8の作業性が向上する。
[第二実施形態]
本実施形態に係る冷却衣服について、図5から図11を参照して説明する。
本実施形態に係る冷却衣服1Aは、第一実施形態の冷却衣服1の首回りに冷却風排出機構20が設けられているものである。第一実施形態の冷却衣服1と同様な構成の説明は省略し、冷却風排出機構20を中心に説明する。
本実施形態の冷却衣服1Aには、図5に示すように、肩部分、かつ冷却衣服1の幅方向Yの中心線Lの左側および右側に冷却風排出機構20がそれぞれ設けられている。この冷却風排出機構20は、第一冷却風排出機構21及び第二冷却風排出機構22を備えている。
第一冷却風排出機構21は、図6に示すように、幅方向Xの中心線Lの近傍の裏地に固定された取付部としてのボタン23と、中心線Lから幅方向Xに所定の間隔を空けて裏地に固定されたバンド部24とを有する。
第二冷却風排出機構22は、第一冷却風排出機構21と同様に、幅方向Xの中心線L側の裏地に固定された取付部としてのボタン25と、中心線Lから幅方向Xに所定の間隔を空けて裏地に固定されたバンド部26とを有する。
なお、各ボタン23,25は、バックネックポイントに設けることが好ましい。バックネックポイントとは、首を前に倒したときに骨が出る位置を示す。
各バンド部24,26には、その長手方向に沿って、係合孔27が複数形成されている。
冷却風排出路20Aは、図7に示すように、バンド部26をボタン25に係合することにより形成される。具体的には、バンド部26を引っ張り、ボタン25を係合孔27に係合させると、図8に示すように、バンド部24の固定位置からボタン23の固定位置までの直線の長さL1が、バンド部24の固定位置からボタン23までの裏地に沿った長さL2よりも短くなる。そうすると、裏地が弛み、冷却風排出路20Aが中心線Lの片側にのみ形成される。
次に、本実施形態の冷却衣服1Aの作用効果について説明する。
本実施形態の冷却衣服1Aは、第一実施形態で述べた作用効果に加え、以下の作用効果が生じる。
本実施形態に係る冷却衣服1Aは、中心線Lの片側にのみ冷却風排出路20Aを形成することができ、例えば、第一冷却風排出機構21によって構成される冷却風排出路20Aを形成したとする。そうすると、冷却風は、流路9を通過し、図9に示すように、冷却風排出路20Aからフード部4に送出される。そして、この冷却風は、メッシュ部材10や縁部4Aと顔との間の隙間から外側に排出される。そのため、着用者8の身体において、冷却風排出路20Aが形成されている側(図9上、右側)が集中的に冷却される。
つまり、冷却風排出路20Aを冷却衣服の片側にのみ形成することで、この冷却風排出路20Aに冷却風を誘導することができ、冷却したい領域を選択することができる。
冷却風の流れる領域を選択できることにより、例えば、着用者8の右側部分に熱源があった場合や、着用者8の右側部分に強い日差しが当たっている場合、着用者の右側部分を集中的に冷却でき、身体を効率的に冷却できる。
また、冷却風排出機構20は、図10に示すように、襟元よりも下部分、かつ、中心線L上に固定された2つのバンド部24,26と、中心線Lから所定の距離離れた位置に固定された2つの取付部28,29とから構成することもできる。なお、バンド部24,26の固定位置は、中心線L上に限定されず、中心線Lから幅方向Xにずらした位置でもよい。冷却風排出路20Aは、図11に示すように、バンド部24,26を取付部28,29に係合することで形成することができる。
以上、本実施形態について説明したが、これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。
冷却風排出部として、メッシュ部材を使用したが、冷却風排出部はフード部4の内側と外側とを貫通する貫通孔を有していればメッシュ部材に限定されない。本実施形態では、冷却風排出部を耳部分に設けたが、それ以外の部分、例えば、後頭部に設けることもできる。また、この冷却風排出部を設ける個数は、特に限定されない。
また、フード部4には、外側から冷却風排出部を覆うカバー部材を設けることもできる。カバー部材によって、冷却風排出部を開閉することで、冷却風排出部から排出される冷却風の量を調節することができる。例えば、カバー部材でメッシュ部材10を完全に覆った場合、全ての冷却風は縁部4Aと顔との間の隙間から排出されるため、頭部に加え、顔全体を集中的に冷却される。
本実施形態では、フード部4を頭部の上から直接覆った例について説明したが、ヘルメットを被った状態で使用することもできる。
1,1A 冷却衣服
2 袖部
3 胴部
4 フード部
4A 縁部(開口部)
5 ボックスプリーツ
6 ファン取付孔
7 ファン
8 着用者
9 流路
10 メッシュ部材(冷却風排出部)
20 冷却風排出機構
20A 冷却風排出路
21 第一冷却風排出機構
22 第二冷却風排出機構
23 ボタン
24 バンド部
25 ボタン
26 バンド部
27 係合孔
28 取付部
29 取付部
L1,L2 長さ
X 幅方向(裾口幅方向)
Y 高さ方向(着丈方向)

Claims (2)

  1. 外側から空気を取り込む空気取込口、および内側に冷却風を送出する空気送出口を有する風発生手段が装着される取付孔が、胴部の背面に形成された冷却衣服において、
    頭部を覆い、メッシュ状の冷却風排出部が両側の耳部を覆うように設けられたフード部を備え、
    前記冷却風を前記フード部に排出する冷却風排出路を構成する冷却風排出機構が、襟元の下部分であって、裾口幅方向の中心線の両側にそれぞれ設けられ
    前記冷却風排出機構は、係合部が設けられ、一端が前記胴部の裏地に固定されたバンド部と、前記胴部の裏地に固定された取付部と、を有し、
    前記係合部と前記取付部とを係合させ、
    前記バンド部の固定位置から前記取付部の固定位置までの直線の長さを、前記バンド部の固定位置から前記取付部の固定位置までの前記裏地に沿った長さよりも短くすると共に、前記裏地を弛ませることで、一方の前記冷却風排出路を開口させ、
    前記冷却風は、一方の前記冷却風排出路を介して、前記フード部に排出され、前記冷却風排出部を介して、前記フード部の内側から外側に排出される、
    ことを特徴する冷却衣服。
  2. 前記胴部から前記フード部にかけて形成された折り畳み部を備え、
    前記折り畳み部は、前記胴部及び前記フード部の服地のみから構成され、前記冷却風によって外側に拡がり、前記冷却風を前記フード部に流入させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の冷却衣服。
JP2017253492A 2017-12-28 2017-12-28 冷却衣服 Active JP6380964B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253492A JP6380964B1 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 冷却衣服

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253492A JP6380964B1 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 冷却衣服

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6380964B1 true JP6380964B1 (ja) 2018-08-29
JP2019119939A JP2019119939A (ja) 2019-07-22

Family

ID=63354721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017253492A Active JP6380964B1 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 冷却衣服

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6380964B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020139240A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社デサント 衣料
JP2020193416A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 株式会社セフト研究所 空調衣服

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7069227B2 (ja) * 2020-01-06 2022-05-17 美津濃株式会社 空調衣服
WO2021201212A1 (ja) * 2020-04-01 2021-10-07 株式会社セフト研究所 ファン付きウェアのウェア本体及びファン付きウェア

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1193014A (ja) * 1997-09-11 1999-04-06 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd クリーンルーム用ヘルメット
JP2013127129A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute 防護帽、防護帽の使用方法、防護服及び防護装置
WO2016009511A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 株式会社セフト研究所 空調防護服
WO2016016996A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 株式会社セフト研究所 ヘルメット対応空調服

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1193014A (ja) * 1997-09-11 1999-04-06 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd クリーンルーム用ヘルメット
JP2013127129A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute 防護帽、防護帽の使用方法、防護服及び防護装置
WO2016009511A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 株式会社セフト研究所 空調防護服
WO2016016996A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 株式会社セフト研究所 ヘルメット対応空調服

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020139240A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社デサント 衣料
JP2020193416A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 株式会社セフト研究所 空調衣服

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019119939A (ja) 2019-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380964B1 (ja) 冷却衣服
JP6158675B2 (ja) 空調服の空気排出口調整機構、空調服の服本体及び空調服
JP6191028B1 (ja) 空調衣服
JP2023115226A (ja) 空調服の空気排出口調整機構、空調服の服本体及び空調服
JP6587270B1 (ja) 剣道衣
JP5022790B2 (ja) シャツ
JP2024051008A (ja) 空調服
JPWO2020100757A1 (ja) 空調衣服の服本体及び空調衣服
JP2020133007A (ja) ファン付き衣服
JP6178525B1 (ja) ファン付上着
JP7377519B2 (ja) 送風機付き衣服
JP3212889U (ja) 冷却衣服
JP6970714B2 (ja) 衣料
JP6945577B2 (ja) 衣料
JP7153928B2 (ja) メッシュベスト
KR20200059143A (ko) 의료
JP2021139063A (ja) 衣服
JP7353000B1 (ja) 空調衣服
JP7433657B2 (ja) 冷却衣服
JP7414349B1 (ja) 空調衣服
JP6827482B2 (ja) 空調ウェア
JP7224607B1 (ja) 細身のシルエットを維持可能な空調衣服
CN210382704U (zh) 具有v型领口的连衣裙
JP3189089U (ja) 衣料
JP3229636U (ja) フェイスマスク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171228

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171228

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6380964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250