JP6379391B2 - トリフルオロエチレンを含む組成物 - Google Patents

トリフルオロエチレンを含む組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6379391B2
JP6379391B2 JP2015514832A JP2015514832A JP6379391B2 JP 6379391 B2 JP6379391 B2 JP 6379391B2 JP 2015514832 A JP2015514832 A JP 2015514832A JP 2015514832 A JP2015514832 A JP 2015514832A JP 6379391 B2 JP6379391 B2 JP 6379391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
difluoroethylene
composition
compound
trifluoroethylene
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015514832A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014178352A1 (ja
Inventor
智昭 谷口
智昭 谷口
岡本 秀一
秀一 岡本
古田 昇二
昇二 古田
優 竹内
優 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51843480&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6379391(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2014178352A1 publication Critical patent/JPWO2014178352A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6379391B2 publication Critical patent/JP6379391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/041Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
    • C09K5/044Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/30Materials not provided for elsewhere for aerosols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/272Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by addition reactions
    • C07C17/278Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by addition reactions of only halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C17/383Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/017Mixtures of compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/041Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
    • C09K5/044Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds
    • C09K5/045Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds containing only fluorine as halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/10Components
    • C09K2205/11Ethers
    • C09K2205/112Halogenated ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/10Components
    • C09K2205/12Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/10Components
    • C09K2205/12Hydrocarbons
    • C09K2205/126Unsaturated fluorinated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/22All components of a mixture being fluoro compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、トリフルオロエチレンを含む組成物に係り、特に熱伝達組成物として有用な組成物に関する。
新たな環境規制によって、冷蔵、空調およびヒートポンプ装置等に用いる新たな冷媒が必要とされ、地球温暖化係数(GWP)の低い化合物が着目されている。
近年、GWPの低い化合物として、トリフルオロエチレン(HFO−1123)に注目が集まっている。なお、本明細書において、ハロゲン化炭化水素については、化合物名の後の括弧内にその化合物の略称を記すが、本明細書では必要に応じて化合物名に代えてその略称を用いる。
HFO−1123は、従来から、冷蔵および熱伝達流体、エアロゾル噴霧剤、発泡膨張剤等の用途に用いられてきたが、近年、GWPが高い飽和HFC(ハイドロフルオロカーボン)系の冷媒の代替物質として有望と考えられている。
例えば、特許文献1には、熱サイクルシステムに使用する作動媒体として、HFO−1123を含む組成物が提示されている。
しかし、HFO−1123を含み、種々の用途に使用可能な組成物がさらに求められている。
WO2012/157764号
本発明は、低いGWPを有するHFO−1123を含有し、熱伝達組成物、エアロゾル噴霧剤、発泡剤、ブロー剤、溶媒等として有用な組成物を提供することを目的とする。
出願人は、HFO−1123を調製する際に、得られる生成組成物にHFO−1123以外の特定の化合物が少量存在することを見出し、本発明を完成した。
本発明は、トリフルオロエチレン(HFO−1123)と、E−1,2−ジフルオロエチレン(HFO−1132)、Z−1,2−ジフルオロエチレン(HFO−1132)、1,1−ジフルオロエチレン(HFO−1132a、VdF)、クロロトリフルオロエチレン(CFO−1113、CTFE)、1−クロロ−2,2−ジフルオロエチレン(HCFO−1122)、E−1−クロロ−1,2−ジフルオロエチレン(HCFO−1122a)、Z−1−クロロ−1,2−ジフルオロエチレン(HCFO−1122a)、1,1,2−トリフルオロエタン(HFC−143)、およびメタンからなる群から選択される少なくとも1つの第1の化合物とを含み、前記した個々の第1の化合物の含有割合が、トリフルオロエチレンと当該第1の化合物との合計量に対して0.5質量%未満であることを特徴とする組成物を提供する。
また、本発明は、クロロトリフルオロエチレンの気相水素還元反応によりトリフルオロエチレンを製造する方法において、パラジウム触媒存在下にクロロトリフルオロエチレンと水素とを80℃以上で反応させ、得られた反応生成物を蒸留して、E−1,2−ジフルオロエチレン、Z−1,2−ジフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、1−クロロ−2,2−ジフルオロエチレンおよび1,1−ジフルオロエチレンからなる群から選択される少なくとも1つの化合物を含むトリフルオロエチレンを得ることを特徴とするトリフルオロエチレンを含む組成物の製造方法を提供する。
さらに、本発明は、クロロジフルオロメタンとクロロフルオロメタンの混合物から、熱媒体の存在下における熱分解を伴う合成反応によりトリフルオロエチレンを製造する方法において、400〜1200℃で反応させ、得られた反応生成物を蒸留して、E−1,2−ジフルオロエチレン、Z−1,2−ジフルオロエチレン、1,1−ジフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、フルオロエチレン、1,1,1−トリフルオロエタン、ジフルオロメタン、トリフルオロメタンおよびペンタフルオロエタンからなる群から選択される少なくとも1つの化合物を含むトリフルオロエチレンを得ることを特徴とするトリフルオロエチレンを含む組成物の製造方法を提供する。
本発明の組成物によれば、温室効果ガスである1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC−134a)やR410A(ジフルオロメタン(HFC−32)とペンタフルオロエタン(HFC−125)の質量比1:1の混合媒体)に代わる低GWPの新しい冷媒としての使用が期待されるHFO−1123を含有し、種々の用途に使用可能な組成物が得られる。
本発明の第1の実施形態の組成物は、HFO−1123と、第1の化合物を含む。第1の化合物は、HFO−1132、VdF、CTFE、HCFO−1122、HCFO−1122a、HFC−143、およびメタンからなる群から選択される少なくとも1つの化合物である。この組成物において、含有されている前記した第1の化合物のそれぞれの含有割合は、HFO−1123と当該化合物との合計量に対して0.5質量%未満であることが好ましい。また、この組成物に含有される第1の化合物全量の含有割合は、HFO−1123と第1の化合物全量との合計量に対して0.5質量%未満であることが好ましい。さらに、第1の化合物全量の含有量の下限は、0.0001質量%であることが好ましい。
後述するように、HFO−1123の製造は、例えば、(I)クロロトリフルオロエチレン(CTFE)(CFO−1113)を気相で水素還元する方法で行うことができる。したがって、ある実施形態において、CTFEを気相で水素還元する方法で得られるHFO−1123以外の化合物が、HFO−1123とともに得られる生成組成物中に存在する。またある実施形態において、HFO−1123を製造する原料であるCTFE中に存在する不純物は、HFO−1123を生成する反応中そのまま存在し、HFO−1123とともに得られる生成組成物中に存在する。
すなわち、本発明の第2の実施形態の組成物は、HFO−1123と、前記第1の化合物を含み、さらに、1,1−ジフルオロエタン(HFC−152a)、2−クロロ−1,1−ジフルオロエタン(HCFC−142)、1−クロロ−1,1−ジフルオロエタン(HCFC−142b)、1−クロロ−1,2,2−トリフルオロエタン(HCFC−133)、1−クロロ−1,1,2−トリフルオロエタン(HCFC−133b)、1,2−ジクロロ−1,1,2−トリフルオロエタン(HCFC−123a)、1,1,2−トリクロロ−1,2,2−トリフルオロエタン(CFC−113)、および、E−および/またはZ−1,2−ジクロロ−1,2−ジフルオロエチレン(CFO−1112)からなる群から選択される少なくとも1つの第2の化合物を含むことができる。この組成物において、含有されている第2の化合物のそれぞれの含有割合は、HFO−1123と前記第1の化合物と当該化合物との合計量に対して0.5質量%未満であることが好ましい。また、この組成物に含有される第2の化合物全量の含有割合は、HFO−1123と前記第1の化合物と第2の化合物全量との合計量に対して0.5質量%未満であることが好ましい。さらに、第2の化合物全量の含有量の下限は、0.0001質量%であることが好ましい。
また、後述するように、HFO−1123は、(II)熱媒体存在下でクロロジフルオロメタン(HCFC−22(以下、R22という。))とクロロフルオロメタン(HCFC−31(R31という。))との混合物の熱分解を伴う合成反応により製造することができる。したがって、ある実施形態において、R22およびR31からなる混合物の熱分解を伴う合成で得られるHFO−1123以外の化合物が、HFO−1123とともに得られる生成組成物中に存在する。またある実施形態において、HFO−1123製造の原料であるR22中またはR31中に存在する不純物は、HFO−1123を生成する反応中そのまま存在し、HFO−1123とともに得られる生成組成物中に存在する。
すなわち、本発明の第3の実施形態の組成物は、HFO−1123と、前記第1の化合物を含み、さらに、テトラフルオロエチレン(FO−1114、TFE)、E−および/またはZ−1−クロロ−2−フルオロエチレン(HCFO−1131)、フルオロエチレン(HFO−1141)、3,3−ジフルオロプロペン(HFO−1252zf)、3,3,3−トリフルオロプロペン(HFO−1243zf)、2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234yf)、E−および/またはZ−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234ze)、ヘキサフルオロプロペン(FO−1216、HFP)、ペンタフルオロエタン(HFC−125)、1,1,2,2−テトラフルオロエタン(HFC−134)、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC−134a)、1,1,1−トリフルオロエタン(HFC−143a)、1−クロロ−1,2,2,2−テトラフルオロエタン(HCFC−124)、1−クロロ−1,1,2,2−テトラフルオロエタン(HCFC−124a)、1,1,1,2,2,3,3−ヘプタフルオロプロパン(HFC−227ca)、1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン(HFC−227ea)、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン(HFC−236fa)、1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン(HFC−236ea)、ジクロロジフルオロメタン(CFC−12)、クロロジフルオロメタン(HCFC−22)、クロロフルオロメタン(HCFC−31)、ジフルオロメタン(HFC−32)、トリフルオロメタン(HFC−23)、フルオロメタン(HFC−41)、クロロメタン、およびパーフルオロシクロブタン(RC−318)からなる群から選択される少なくとも1つの第3の化合物を含むことができる。この組成物において、含有されている第3の化合物のそれぞれの含有割合は、HFO−1123と前記第1の化合物と当該化合物との合計量に対して0.5質量%未満であることが好ましい。また、この組成物に含有される第3の化合物全量の含有割合は、HFO−1123と前記第1の化合物と第3の化合物全量との合計量に対して0.5質量%未満であることが好ましい。さらに、第3の化合物全量の含有量の下限は、0.0001質量%であることが好ましい。
なお、本明細書において、本発明の組成物に含有される化合物のうちでハロゲン化炭化水素については、略称を記しているが、略称で示されたこれらの化合物の化学式および名称は、表1および表2に示す通りである。
Figure 0006379391
Figure 0006379391
このような本発明の実施形態の組成物は、熱伝達組成物、エアロゾル噴霧剤、発泡剤、ブロー剤、溶媒、クリーニング剤、キャリア流体、置換乾燥剤、バフ研磨剤、重合媒体、ポリオレフィンおよびポリウレタンの膨張剤、ガス状誘電体、消火剤および液状またはガス状の消火剤として有用である。特に、第1の実施形態において、第1の化合物の含有割合の合計が0.5質量%未満である組成物は、GWPが低く、温室効果ガスに代わる新しい冷媒として有用である。
また、第2の実施形態において、第1の化合物の含有割合の合計が0.5質量%未満であり、かつ第2の化合物の含有割合の合計が0.5質量%未満である組成物は、GWPが低く、温室効果ガスに代わる新しい冷媒として有用である。第2の実施形態において、第1の化合物と第2の化合物の合計量は0.5質量%未満であることがより好ましい。
さらに、第3の実施形態において、第1の化合物の含有割合の合計が0.5質量%未満であり、かつ第3の化合物の含有割合の合計が0.5質量%未満である組成物は、GWPが低く有用である。第3の実施形態において、第1の化合物と第3の化合物の合計量は0.5質量%未満であることがより好ましい。
なお、これらの含有割合は、前記と同様、トリフルオロエチレンとの合計量に対する割合である。
また、本発明の実施形態の組成物は、熱源からヒートシンクへ熱を伝える作業流体として作用し得る。特に、熱伝達組成物としては、気体から液体へ液体から気体へと流体が相変化するサイクルで、冷媒として有用である。熱伝達システムとしては、空調、冷凍庫、冷蔵庫、ヒートポンプ、水冷器、満液式蒸発冷却器、直接膨張冷却器、ウォークインクーラー、可動式冷蔵庫、可動式空調ユニットおよびこれらの組み合わせ等が例示される。
なお、可動式冷蔵装置、可動式空調または可動式加熱装置は、道路、鉄道、海上または航空用輸送ユニットに組み込まれる任意の冷媒、空調または加熱装置を指す。また、可動式冷蔵または空調ユニットには、任意の移動キャリアからは独立した「インターモーダル」システムとして知られている装置が含まれる。このような「インターモーダルシステム」としては、「容器(組み合わせの海上/陸上輸送)」および「スワップボディ(組み合わせの道路/鉄道輸送)」が挙げられる。
また、固定熱伝達システムは、様々な建物内に関連または取り付けられたシステムである。これらの固定用途には、固定空調およびヒートポンプ(これらに限られるものではないが、冷却器、高温ヒートポンプ、住居、商業または工業空調システム、窓、ダクトレス、ダクト、パッケージターミナル、冷却器および屋上システム等ビルに接続されたエクステリア)がある。固定冷媒用途において、本発明の組成物は、商業、工業または住居冷蔵庫および冷凍庫、製氷機、内蔵型クーラーおよび冷凍庫、満液式蒸発冷却器、直接膨張冷却器、ウォークインおよびリーチインクーラーおよび冷凍庫および組み合わせのシステムをはじめとする設備に有用である。本発明の実施形態の組成物は、例えば、スーパーマーケットの冷蔵システムに用いることができる。
<HFO−1123の製造>
HFO−1123を製造する態様としては、(I)CTFEの水素還元と(II)R22とR31との熱分解を伴う合成の2つの態様を挙げることができる。
以下、これらの態様と、HFO−1123の生成とともに得られる化合物について説明する。
(I)CTFEの水素還元
CTFE(CFO−1113)からなる原料化合物と水素とを、触媒担持担体が充填された触媒層を有する反応器内で気相で反応させ、HFO−1123を含むガスを生成する。
この態様における反応器内の主な反応を、下記式(1)に示す。
Figure 0006379391
<原料組成物>
CTFEの水素還元によるHFO−1123の生成に用いられる原料組成物は、CTFEと水素を含む。
原料組成物におけるCTFEと水素の割合は、CTFEの1モルに対して水素が0.01〜4.0モルの範囲である。すなわち、反応器に供給するCTFEの供給量に対する水素の供給量のモル比(CTFEの供給モル量、水素の供給モル量をそれぞれCTFE、水素で表した場合の水素/CTFE)は、0.01〜4.0である。
水素/CTFEを上記範囲とすることで、原料成分の転化率、特にCTFEの転化率を高くすることができる。また、得られる反応生成物における、HFO−1123以外の成分、すなわち副生物の割合を抑制することができる。なお、水素/CTFEは、0.1〜4.0の範囲がより好ましく、0.1〜2の範囲が特に好ましい。
なお、転化率とは反応率ともいい、原料成分の反応した割合(モル%)を意味する。例えば、出口ガス中でその原料成分が占める割合(収率)がX%であるとき、(100−X)%を転化率という。
<反応器>
反応器としては、触媒担持担体を充填して触媒層を形成できる、公知の反応器が挙げられる。反応器の材質としては、ガラス、鉄、ニッケル、鉄もしくはニッケルを主成分とする合金等が挙げられる。反応器内の圧力は、取り扱い性の点から、常圧が好ましい。
<触媒および触媒担持担体>
触媒としてはパラジウム触媒が好ましい。パラジウム触媒は、担体に担持して用いることが好ましい。パラジウム触媒は、パラジウム単体のみならず、パラジウム合金であってもよい。また、パラジウムと他の金属との混合物を担持させた触媒や、パラジウムと他の金属とを担体に別々に担持させた複合触媒であってもよい。パラジウム合金触媒としては、パラジウム/白金合金触媒やパラジウム/ロジウム合金触媒等が挙げられる。
触媒としては、パラジウムやパラジウム合金のみを担体に担持させた触媒、またはパラジウムとパラジウム以外の他の金属とを担体に担持させた触媒が好ましい。パラジウムとパラジウム以外の他の金属とを担体に担持させた触媒は、パラジウムのみを担体に担持させた触媒に比べ、触媒耐久性が高くなる傾向がある。
パラジウム以外の他の金属としては、第8族元素(鉄、ルテニウム、オスミウム等)、第9族元素(コバルト、ロジウム、イリジウム等)、第10族元素(ニッケル、白金等)、および金等が挙げられる。他の金属は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。他の金属の割合は、パラジウム100質量部に対して、0.01〜50質量部が好ましい。
担体としては、活性炭、金属酸化物(アルミナ、ジルコニア、シリカ等)等が挙げられ、活性、耐久性、反応選択性の点から、活性炭が好ましい。活性炭としては、植物原料(木材、木炭、果実殻、ヤシ殻等)、鉱物質原料(泥炭、亜炭、石炭等)等から得られたものが挙げられ、触媒耐久性の点から、植物原料から得られたものが好ましく、ヤシ殻活性炭が特に好ましい。活性炭の形状としては、長さ2〜10m程度の成形炭、4〜50メッシュ程度の破砕炭、粒状炭等が挙げられ、活性の点から、4〜20メッシュの破砕炭、または長さ2〜5mmの成形炭が好ましい。
パラジウムの担持量は、活性炭の100質量部に対して、0.1〜10質量部が好ましく、0.5〜1質量部がより好ましい。パラジウムの担持量が0.1質量部以上であれば、原料化合物であるCTFEと水素との反応率が向上する。パラジウムの担持量が10質量部以下であれば、反応熱による触媒層の過剰な温度上昇を抑制しやすく、副生物の生成を低減しやすい。活性炭以外の担体においても、パラジウムの担持量は上記活性炭と同様の量が好ましい。
<触媒層>
反応器に触媒担持担体を充填することにより、反応器内に触媒層が形成される。触媒層における触媒担持担体の充填密度は、0.5〜1g/cmが好ましく、0.6〜0.8g/cmがより好ましい。触媒担持担体の充填密度が0.5g/cm以上であれば、単位容積当たりの触媒担持担体の充填量が多く、反応させるガス量を多くすることができるため、生産性が向上する。触媒担持担体の充填密度が1g/cm以下であれば、反応熱による触媒層の過剰な温度上昇を抑制しやすく、副生物の生成を低減しやすい。触媒担持担体の充填部分は、反応器内に1つあってもよく、2つ以上あってもよい。
気相反応を行うために、触媒層の温度は、CTFEと水素を含む原料組成物(混合ガス)の露点以上の温度とする。より好ましい触媒層の温度は、反応性の点から、80℃以上が好ましく、反応率が向上する点から180℃以上が好ましく。220℃から240℃の範囲がより好ましい。
触媒層の温度は、触媒の劣化の進行に伴って次第に低下するので、反応率が低下するという問題がある。そのため、高い反応率を維持できるように、触媒層の温度を十分な温度に保つ操作を行うことが好ましい。例えば、触媒層を熱媒体等で外部から加熱して温度を維持している場合は、熱媒体の温度を徐々に上げて、触媒層の温度を高めることができる。
なお、触媒層の温度とは、外部からの加熱により維持される触媒層の温度をいう。通常原料混合ガスは触媒層の一部の領域で反応し、反応熱の発生により反応域(原料混合ガスが反応している領域)は他の触媒層領域よりも高温となる。この反応域の触媒活性は経時的に低下するので、通常、反応域は原料混合ガスの入口からガスの流れ方向の下流側に徐々に移動していく。また、反応域の下流側では、反応域で生成した温度の高い生成ガスが流れ、通常、触媒層の温度よりも高温となり、反応域から離れるほど徐々に温度が低下していく。したがって、触媒層の温度とは、反応域の上流側の温度、すなわち熱媒体等で外部から加熱してその温度を維持している触媒層の温度をいう。
また、前記したように、原料混合ガスが反応している反応域およびその下流側の領域における温度は、反応熱により他の領域の触媒層の温度よりも高くなる。反応器の運転初期においては、ガスの入口側近傍の触媒が反応に寄与し、反応器の運転を続けて該触媒が劣化すると、それよりもガスの出口側の触媒が反応に寄与する。このように、反応器の運転を続けると、触媒層における反応域がガスの入口側からガスの出口側に向かって次第に移動する。つまり、触媒層の最高温度を示す部分は、反応域の移動とともに移動するため、運転初期においては、挿し込み型の温度計の計測部を触媒層のガスの入口側に位置させておき、反応の進行とともに該計測部をガスの出口側に移動させて、触媒層の最高温度を測定することが好ましい。
原料化合物であるCTFEの触媒との接触時間は、4〜60秒が好ましく、8〜40秒がより好ましい。この接触時間は、反応器に導入されるガス量と触媒層の体積から計算される。
触媒層における下式で表される原料化合物(ガス)の線速度uは、0.1〜100cm/秒であることが好ましく、1〜30cm/秒であることがより好ましい。この線速度uは、反応器に導入されるガス量と触媒層体積から計算される原料化合物の線速度である。原料化合物の線速度uが0.1cm/秒以上であれば、生産性が向上する。原料化合物の線速度uが100cm/秒以下であれば、原料化合物と水素との反応率が向上する。
u=(W/100)×V/S
式中、Wは、触媒層を流通する全ガス中の原料化合物ガスの濃度(モル%)であり、Vは、触媒層を流通する全ガスの流量(cm/秒)であり、Sは、ガスの流通方向に対する触媒層の断面積(cm)である。
<出口ガス成分>
このようなCTFEの水素還元においては、HFO−1123を含む組成物を上記反応器の出口ガスとして得ることができる。出口ガスに含有されるHFO−1123以外の化合物としては、未反応原料であるCTFE(CFO−1113)に加えて、HFO−1132、HFO−1132a、HCFO−1122、HCFO−1122a、HFC−143、メタン、HFC−152a、HCFC−142、HCFC−142b、HCFC−133、HCFC−133b、HCFC−123a、CFC−113、およびCFO−1112等が挙げられる。
出口ガスに含まれるHFO−1123以外の上記成分は、蒸留等の既知の手段により、望まれる程度に除去することができる。特に、蒸留により精製することが好ましい。そして、分離されたCTFEは原料の一部としてリサイクルが可能である。
精製して得られたHFO−1123を含む組成物は、HFO−1123以外に、E−1,2−ジフルオロエチレン、Z−1,2−ジフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、1−クロロ−2,2−ジフルオロエチレンおよび1,1−ジフルオロエチレンからなる群から選択される少なくとも1つの化合物を含む組成物であることが好ましい。
含有されているHFO−1123以外の上記化合物のそれぞれの含有割合は、HFO−1123と当該化合物との合計量に対して0.5質量%未満であることが好ましい。また、この組成物に含有されるHFO−1123以外の上記化合物全量の含有割合は、HFO−1123とこれら化合物全量との合計量に対して0.5質量%未満であることが好ましい。さらに、これら化合物全量の含有量の下限は、0.0001質量%であることが好ましい。
このように、CTFEの水素還元により、本発明のHFO−1123を含む組成物を得ることができる。
(II)R22とR31との熱分解を伴う合成
R22とR31を含む原料組成物を用い、熱媒体の存在下で熱分解を伴う合成反応により、HFO−1123を製造する。
この製造方法は、
(a)R22の1モルに対してR31を0.01〜4.0モルの割合で予め混合し、または別々に反応器に供給し、該反応器内に所定の時間滞留させる工程と、
(b)熱媒体を反応器に供給し、この反応器内で、前記(a)工程で反応器に供給されて所定の時間滞留する原料組成物と前記熱媒体とを接触させる工程とを有する。
本態様によれば、R22とR31を原料として、1回の反応で、GWPが低く新冷媒として有用なHFO−1123を効率よく製造することができる。また、この態様によれば、熱媒体を用いているので製造(反応)条件の制御、特に温度条件の制御が容易であり、よって定量的なHFO−1123の製造が可能である。また、FC:を発生し得る副生物をリサイクルして原料成分として使用することも可能であり、経済的な効果が大きい。
この方法は、連続式の製造方法であっても、バッチ式の製造方法であってもよい。連続式の製造方法において、R22およびR31を上記割合で含有する原料組成物の反応器への供給と熱媒体の反応器への供給は、いずれも連続的に行われ、(a)工程と(b)工程とは同時に行われる。バッチ式の製造では、(a)工程における原料組成物の供給と(b)工程における熱媒体の供給とは、どちらが先であっても、あるいは同時であってもよい。すなわち、原料組成物と熱媒体のいずれか一方の供給の際に、反応器内に他方が供給されていない場合でも、先に供給された原料組成物または熱媒体の滞留中に、後から供給される成分が供給され、原料組成物と熱媒体とが反応器内で所定の時間接触すればよい。
この製造方法は、製造効率の点で連続式の方法であるのが好ましい。以下、このようなHFO−1123の製造を、連続式の製造に適用する態様について説明する。
この態様における反応器内の主な反応を、下記式(2)に示す。
Figure 0006379391
R22およびR31を含む原料組成物は、反応器内で熱分解および脱塩化水素反応によりジフルオロカルベン(FC:)とR31とを含む反応混合物を生成し、これらの反応混合物は、直接付加反応して、あるいは1種または2種以上の中間体を経て、HFO−1123へと転化されると考えられる。
<原料組成物>
前記反応によるHFO−1123の製造に用いられる原料組成物は、R22とR31を含む。
原料組成物におけるR22とR31の割合は、R22の1モルに対してR31が0.01〜4.0モルの範囲である。すなわち、反応器に供給するR22の供給量に対するR31の供給量のモル比(R22の供給モル量、R31の供給モル量をそれぞれR31、R22で表した場合のR31/R22)は、0.01〜4.0である。なお、原料組成物および熱媒体を、反応器内を連続的に流通させて反応を行わせる本態様において、原料各成分および熱媒体の供給量は、単位時間当たりの供給量を示すものとする。
R31/R22を上記範囲とすることで、原料成分の転化率(反応率)、特にR31の転化率を高くすることができる。また、得られる反応生成物における、HFO−1123以外の成分、すなわち副生物の割合を抑制することができる。なお、R31/R22は、0.1〜4.0の範囲がより好ましく、0.1〜1.5の範囲が特に好ましい。
原料組成物は、これら2成分以外に、反応器内で熱分解してFC:を発生しうる含フッ素化合物、例えば、TFE(FO−1114)、FO−1216、RC318、VdF(HFO−1132a)、HFO−1113、HFO−1123等を含有することができる。原料組成物にこのような反応器内で熱分解してFC:を発生しうる含フッ素化合物を用いる場合には、新たに用意した含フッ素化合物を用いてもよいが、本態様によるR22とR31の熱分解反応により副生される含フッ素化合物を用いることが、リサイクルの観点から好ましい。
R22とR31を含む原料組成物は、常温のまま反応器に導入してもよいが、反応器内での反応性を向上させるために、反応器に導入する際の温度を加熱等により調整してもよい。ただし、R22を含むFC:を発生しうる含フッ素化合物とR31とは、反応性を向上させるのに好適な温度範囲が異なるので、温度調整を別々に行うことが好ましい。
反応器に供給するR31の温度、および反応器に供給するR22を含むFC:を発生しうる含フッ素化合物の温度は、反応性がある程度高いが、カーボン化はしにくい温度とするという観点から、0〜600℃とするのが好ましい。
より反応性を高めるという観点からは、R22、またはR22を含むFC:を発生しうる含フッ素化合物を、反応器に導入する前に常温(25℃)以上600℃以下に加熱することが好ましく、100〜500℃に加熱することがより好ましい。
また、反応器に供給するR31の温度は、反応性の観点から0〜1200℃とするのが好ましい。より反応性を高めるという観点からは、R31を反応器に導入する前に常温以上1200℃以下に加熱することが好ましく、100〜800℃に加熱することがより好ましい。
R22およびR31、さらに必要に応じて用いられるFC:を発生しうる含フッ素化合物の反応器への供給は、別々であってもよいし、各成分を混合してから供給してもよい。各成分を混合してから供給する場合には、原料組成物をグループに分けて、例えば、FC:を発生しうる含フッ素化合物とそれ以外に分けて、各グループでそれぞれ各成分を混合し反応器に別々に供給してもよいし、全成分を混合してから供給してもよい。上記温度条件の違いを考慮すれば、R22を含むFC:を発生しうる含フッ素化合物を混合し、上記好ましい温度条件に調整して反応器に供給し、これとは別にR31を上記好ましい温度条件に調整して反応器に供給することが好ましい。
<熱媒体>
本態様における熱媒体は、前記原料組成物と反応器内で一定の時間接触するように、反応器に供給される。熱媒体は、反応器内の温度で熱分解が生じない媒体であり、具体的には、100〜1200℃の温度で熱分解しない媒体であるのが好ましい。熱媒体としては、水蒸気、窒素、二酸化炭素から選ばれる1種または2種以上の気体が挙げられる。水蒸気を50体積%以上含み、残部が窒素および/または二酸化炭素である気体の使用が好ましい。上記式(2)の反応で生成するHClを塩酸にして除くため、熱媒体における水蒸気の含有割合は50体積%以上が好ましく、実質的に水蒸気のみ(100体積%)からなる気体の使用が特に好ましい。
熱媒体の供給量は、熱媒体と前記原料組成物の供給量の合計に対して20〜98体積%となる割合が好ましく、50〜95体積%がより好ましい。熱媒体と原料組成物の供給量の合計に対する熱媒体の供給量の割合を20体積%以上とすることで、高沸物の生成や原料のカーボン化を抑制しながら上記式(2)の熱分解・合成反応を進行させて、HFO−1123を効率よく製造できる。また、上記割合が98体積%を超えると、生産性が著しく低下するため、工業的に現実的でない。
このように供給される熱媒体と前記原料組成物との反応器内での接触時間は、0.01〜10秒間とするのが好ましく、0.2〜3.0秒間とするのがより好ましい。接触時間を0.01〜10秒間とすることで、HFO−1123の生成反応を十分に進行させ、かつ副生物の生成を抑えることができる。なお、熱媒体と原料組成物との接触時間は、原料組成物の反応器内での滞留時間に相当し、原料組成物の反応器への供給量(流量)を調節することで制御できる。
<反応器>
反応器としては、後述する反応器内温度および圧力に耐えるものであれば、特に形状は限定されず、例えば円筒状の縦型反応器が挙げられる。反応器の材質としては、ガラス、鉄、ニッケル、または鉄、ニッケルを主成分とする合金等が挙げられる。
工程(b)における反応器内の温度は400〜1200℃とすることが好ましく、600〜900℃の範囲がさらに好ましく、710〜900℃の範囲が特に好ましい。反応器内の温度を400〜1200℃の範囲とすることで、上記式(2)で示される熱分解を伴う合成反応の反応率を高め、HFO−1123を効率よく得ることができる。
反応器内の温度は、反応器に供給される前記熱媒体の温度および圧力を調整することで制御することができる。また、前記反応器内の温度が特に好ましい温度範囲(710〜900℃)になるように、電気ヒータ等により反応器内を補助的に加熱することもできる。
反応器内の圧力は、ゲージ圧で0〜2.0MPaとすることが好ましく、0〜0.5MPaの範囲がさらに好ましい。
<出口ガス成分>
このようなR22とR31との熱分解を伴う合成においては、HFO−1123を含む組成物を上記反応器の出口ガスとして得ることができる。出口ガスが含有するHFO−1123以外の化合物としては、未反応原料であるR22およびR31に加えて、HFO−1132、HFO−1132a、HFO−1141、CFO−1113、HCFO−1122、HCFO−1122a、HFC−143、FO−1114、HCFO−1131、HFO−1252zf、HFO−1243zf、HFO−1234yf、HFO−1234ze、FO−1216、HFC−125、HFC−134、HFC−134a、HFC−143a、HCFC−124、HCFC−124a、HFC−227ca、HFC−227ea、HFC−236fa、HFC−236ea、CFC−12、HFC−23、HFC−32、HFC−41、クロロメタン、RC−318およびメタン等が挙げられる。
出口ガスに含まれるHFO−1123以外の上記成分は、蒸留等の既知の手段により、望まれる程度に除去することができる。特に、蒸留により精製することが好ましい。そして、分離されたFO−1114(TFE)、FO−1216(HFP)、CFO−1113(CTFE)、およびRC318は、FC:を発生し得る化合物であり、原料組成物の一部としてリサイクルが可能である。
精製して得られたHFO−1123を含む組成物は、HFO−1123以外に、E−1,2−ジフルオロエチレン、Z−1,2−ジフルオロエチレン、1,1−ジフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、フルオロエチレン、1,1,1−トリフルオロエタン、ジフルオロメタン、トリフルオロメタンおよびペンタフルオロエタンからなる群から選択される少なくとも1つの化合物を含む組成物であることが好ましい。
含有されているHFO−1123以外の上記化合物のそれぞれの含有割合は、HFO−1123と当該化合物との合計量に対して0.5質量%未満であることが好ましい。また、この組成物に含有されるHFO−1123以外の上記化合物全量の含有割合は、HFO−1123とこれら化合物全量との合計量に対して0.5質量%未満であることが好ましい。さらに、これら化合物全量の含有量の下限は、0.0001質量%であることが好ましい。
このように、R22とR31との熱分解を伴う合成により、本発明のHFO−1123を含む組成物を得ることができる。
以下、本発明を実施例に基いて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
[実施例1]
内径2.3cm、長さ50cmのステンレス製の反応管に、ヤシ殻活性炭の100質量部に対して0.5質量部のパラジウムを担持させたパラジウム担持活性炭を充填して、高さ40cmの触媒層を形成した。触媒層におけるパラジウム担持活性炭の充填密度は、0.74g/cmであった。
こうして形成された反応管内の触媒層を電気ヒータによって80℃に管理し、内圧(ゲージ圧)0.04MPaで、CTFEと水素からなる原料組成物(以下、原料ガスともいう。)を反応管に供給した。以下、圧力はいずれもゲージ圧とする。
原料ガスにおける水素とCTFEのモル比(水素/CTFE)は、1.0となるようにして、原料ガスを反応管内に流通させた。触媒層に対する原料ガスの接触時間は30秒間とし、原料ガス成分(CTFE)の線速度uは1.3cm/秒とした。
反応中の触媒層の最高温度は、位置を移動させながら触媒層に挿入した挿し込み型の温度計により測定した。触媒層の最高温度は、236℃であった。
なお、反応器の出口より取り出された出口ガスには、反応により生成または副生したガスの他に、未反応の原料ガスも含まれるが、以下の記載では出口ガスを生成ガスということもある。
次いで、反応管の出口から排出された生成ガスを、アルカリ洗浄してから脱水処理した後、ガスクロマトグラフィで分析して、出口ガスに含まれるガス成分のモル組成を計算した。また、出口ガスのモル組成を基にして、CTFEの反応率(転化率)を求めた。結果を、製造の条件とともに表3に示す。
なお、前記したように、CTFEの転化率は、反応したCTFEの割合(モル%)を意味し、出口ガス中のCTFEの占める割合(収率)がX%であるとき、(100−X)%をCTFEの転化率という。
Figure 0006379391
次に、上記製造方法で得られる粗HFO−1123組成物を回収し、8836.8g/hの速度となるように段数30段の蒸留塔の塔頂から21段目に供給し、運転圧力1.0MPa(ゲージ圧)、塔頂温度4.9℃、塔底温度36.9℃で連続的に蒸留を行う。このとき、還流液は蒸留塔の最上段に供給する。
また、還流比を21.0で運転し、塔頂から低沸点成分が濃縮した留分を916.8g/hの速度で留出(留出液1)し、塔内温度が9.0℃の部分、すなわち塔頂から14段目から純度の高いHFO−1123を3705.1g/hの速度で留出させ(留出液2)、さらに塔底から4214.9g/hの速度となるよう留出(缶出液)させる。各留出液および缶出液の組成、塔頂温度、14段目の温度、塔底温度を表4に示す。
Figure 0006379391
上記実施例から、本製造方法で得られるHFO−1123(表4の留出液2)中には、メタン、VdF、(E)−HFO−1132、CTFE、(Z)−HFO−1132、HFC−152a、HCFO−1122a、HCFO−1122、HCFC−142b、HFC−143が合計0.5重量%未満で含まれることがわかる。
[実施例2]
R22とR31とからなる原料ガスから、以下に示すようにして粗HFO−1123を得た。
炉内温度300℃に設定した電気炉内のステンレス製チューブに、R31とR22とのモル比(R31/R22)が1.0となる原料ガスを連続的に導入し、300℃に加熱した。
次いで、このように予め加熱されて上記温度に調整された原料ガス(R31およびR22)と、炉内温度750℃に設定した電気炉によって加熱された水蒸気とを、ガス供給量全体に対する水蒸気の供給割合が、体積%で、水蒸気/(R31+R22+水蒸気)×100=90%となるようにして、内圧(ゲージ圧)0.04MPaで内温750℃に管理された反応器に供給した。
こうして、反応器内の原料ガスの滞留時間が0.5秒間となるように、原料ガスの流量(単位時間当たりの供給量)を制御し、生成ガスを反応器の出口より取り出した。反応器内温度の実測値は750℃であり、反応器内圧力の実測値は0.042MPaであった。
次いで、反応器の出口より取り出した生成ガスを、100℃以下に冷却し、蒸気および酸性液の回収とアルカリ洗浄を順に行ってから脱水処理した後、ガスクロマトグラフィで分析して、出口ガスに含まれるガス成分のモル組成を計算した。製造の条件を表5に、得られた粗HFO−1123の組成を表6に示す。
なお、原料ガス(R31およびR22)の温度は、前記したプレヒート用電気炉における設定温度であり、水蒸気温度は、前記した水蒸気加熱用の電気炉における設定温度である。
Figure 0006379391
Figure 0006379391
上記粗HFO−1123を7533g/hの速度となるように段数30段の蒸留塔(蒸留塔1)の塔頂から15段目に供給し、運転圧力1.5MPa(ゲージ圧)、塔頂温度―54℃、塔底温度40.3℃で連続的に蒸留を行う。このとき、還流液は蒸留塔の最上段に供給する。
また、還流比を10.0で運転し、蒸留塔1の塔頂から低沸点成分が濃縮した留分を2987g/hの速度で留出(留出液1)し、さらに塔底からHFO−1123を含む成分を4546g/hの速度となるよう留出(缶出液1)させる。
次に、蒸留塔1の塔底から回収した缶出液を段数50段の蒸留塔(蒸留塔2)の塔頂から48段目に4546g/hの速度となるよう供給し、運転圧力1.0MPa(ゲージ圧)、塔頂温度9.2℃、塔底温度45.7℃で連続的に蒸留を行う。このとき、還流液は蒸留塔の最上段に供給する。
また、還流比を50.0で運転し、蒸留塔2の塔頂から高純度化されたHFO-1123を186g/hの速度で留出させ、(留出液2)、さらに塔頂から46段目から留分を854.4g/hの速度で留出させ(留出液3)、塔底から3505.3g/hで缶出液(缶出液2)を回収する。
各留出液および缶出液の組成、塔頂温度、46段目の温度、塔底温度を表7と表8に示す。
Figure 0006379391
Figure 0006379391
上記実施例から、本製造方法で得られるHFO−1123(表8の留出液2)中には、VdF、トリフルオロメタン(HFC-23)、ジフルオロメタン(HFC-32)、フルオロメタン(HFC-41)、ペンタフルオロエタン(HFC-125)、1,1,1−トリフルオロエタン(HFC-143a)、テトラフルオロエチレン(TFE)、フッ化ビニル(HFO−1141)、(E)−HFO−1132が合計0.5重量%未満で含まれることがわかる。
本発明のHFO−1123を含む組成物は、熱伝達組成物、エアロゾル噴霧剤、発泡剤、ブロー剤、溶媒、クリーニング剤、キャリア流体、置換乾燥剤、バフ研磨剤、重合媒体、ポリオレフィンおよびポリウレタンの膨張剤、ガス状誘電体、消火剤、および液状またはガス状の消火剤として有用である。
なお、2013年4月30日に出願された日本特許出願2013−095491号の明細書、特許請求の範囲、図面および要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (14)

  1. トリフルオロエチレンと、
    E−1,2−ジフルオロエチレン、Z−1,2−ジフルオロエチレン、1,1−ジフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、1−クロロ−2,2−ジフルオロエチレン、E−1−クロロ−1,2−ジフルオロエチレン、Z−1−クロロ−1,2−ジフルオロエチレン、1,1,2−トリフルオロエタンおよびメタンからなる群から選択される少なくとも1つの第1の化合物とを含み、
    前記した個々の第1の化合物の含有割合が、トリフルオロエチレンと当該第1の化合物との合計量に対して0.5質量%未満であることを特徴とする組成物。
  2. 前記組成物に含有される第1の化合物の全量の含有割合が、トリフルオロエチレンと前記第1の化合物の合計量に対して0.5質量%未満である、請求項に記載の組成物。
  3. さらに、1,1−ジフルオロエタン、2−クロロ−1,1−ジフルオロエタン、1−クロロ−1,1−ジフルオロエタン、1−クロロ−1,2,2−トリフルオロエタン、1−クロロ−1,1,2−トリフルオロエタン、1,2−ジクロロ−1,1,2−トリフルオロエタン、1,1,2−トリクロロ−1,2,2−トリフルオロエタン、E−1,2−ジクロロ−1,2−ジフルオロエチレンおよびZ−1,2−ジクロロ−1,2−ジフルオロエチレンからなる群から選択される少なくとも1つの第2の化合物を含む、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記組成物に含有される個々の第2の化合物の含有割合が、トリフルオロエチレンと当該第2の化合物との合計量に対して0.5質量%未満である、請求項に記載の組成物。
  5. 前記組成物に含有される第2の化合物の全量の含有割合が、トリフルオロエチレンと前記第2の化合物の合計量に対して0.5質量%未満である、請求項3または4に記載の組成物。
  6. さらに、テトラフルオロエチレン、E−1−クロロ−2−フルオロエチレン、Z−1−クロロ−2−フルオロエチレン、フルオロエチレン、3,3−ジフルオロプロペン、3,3,3−トリフルオロプロペン、2,3,3,3−テトラフルオロプロペン、E−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン、Z−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン、ヘキサフルオロプロペン、ペンタフルオロエタン、1,1,2,2−テトラフルオロエタン、1,1,1,2−テトラフルオロエタン、1,1,1−トリフルオロエタン、1−クロロ−1,2,2,2−テトラフルオロエタン、1−クロロ−1,1,2,2−テトラフルオロエタン、1,1,1,2,2,3,3−ヘプタフルオロプロパン、1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン、ジクロロジフルオロメタン、クロロジフルオロメタン、クロロフルオロメタン、ジフルオロメタン、トリフルオロメタン、フルオロメタン、クロロメタンおよびパーフルオロシクロブタンからなる群から選択される少なくとも1つの第3の化合物を含む、請求項1に記載の組成物。
  7. 前記組成物に含有される個々の第3の化合物の含有割合が、トリフルオロエチレンと当該第3の化合物との合計量に対して0.5質量%未満である、請求項に記載の組成物。
  8. 前記組成物に含有される第3の化合物の全量の含有割合が、トリフルオロエチレンと前記第3の化合物の合計量に対して0.5質量%未満である、請求項6または7に記載の組成物。
  9. クロロトリフルオロエチレンの気相水素還元反応によりトリフルオロエチレンを製造する方法において、パラジウム触媒存在下にクロロトリフルオロエチレンと水素とを80℃以上で反応させ、得られた反応生成物を蒸留して、E−1,2−ジフルオロエチレン、Z−1,2−ジフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、1−クロロ−2,2−ジフルオロエチレンおよび1,1−ジフルオロエチレンからなる群から選択される少なくとも1つの化合物を含むトリフルオロエチレンを得ることを特徴とするトリフルオロエチレンを含む組成物の製造方法。
  10. トリフルオロエチレン、E−1,2−ジフルオロエチレン、Z−1,2−ジフルオロエチレンおよび1,1−ジフルオロエチレンの合計量に対する、前記組成物に含有される、E−1,2−ジフルオロエチレン、Z−1,2−ジフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、1−クロロ−2,2−ジフルオロエチレンおよび1,1−ジフルオロエチレンのいずれの化合物の割合も0.5質量%未満である、請求項に記載の製造方法。
  11. トリフルオロエチレン、E−1,2−ジフルオロエチレン、Z−1,2−ジフルオロエチレンおよび1,1−ジフルオロエチレンの合計量に対する、E−1,2−ジフルオロエチレン、Z−1,2−ジフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、1−クロロ−2,2−ジフルオロエチレンおよび1,1−ジフルオロエチレンの合計量の割合が0.5質量%未満である、請求項9または10に記載の製造方法。
  12. クロロジフルオロメタンとクロロフルオロメタンの混合物から、熱媒体の存在下における熱分解を伴う合成反応によりトリフルオロエチレンを製造する方法において、400〜1200℃で反応させ、得られた反応生成物を蒸留して、E−1,2−ジフルオロエチレン、Z−1,2−ジフルオロエチレン、1,1−ジフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、フルオロエチレン、1,1,1−トリフルオロエタン、ジフルオロメタン、トリフルオロメタンおよびペンタフルオロエタンからなる群から選択される少なくとも1つの化合物を含むトリフルオロエチレンを得ることを特徴とするトリフルオロエチレンを含む組成物の製造方法。
  13. トリフルオロエチレン、E−1,2−ジフルオロエチレン、1,1−ジフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、フルオロエチレン、1,1,1−トリフルオロエタン、ジフルオロメタン、トリフルオロメタンおよびペンタフルオロエタンの合計量に対する、前記組成物に含有される、E−1,2−ジフルオロエチレン、Z−1,2−ジフルオロエチレン、1,1−ジフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、フルオロエチレン、1,1,1−トリフルオロエタン、ジフルオロメタン、トリフルオロメタンおよびペンタフルオロエタンのいずれの化合物の割合も0.5質量%未満である、請求項12に記載の製造方法。
  14. トリフルオロエチレン、E−1,2−ジフルオロエチレン、1,1−ジフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、フルオロエチレン、1,1,1−トリフルオロエタン、ジフルオロメタン、トリフルオロメタンおよびペンタフルオロエタンの合計量に対する、E−1,2−ジフルオロエチレン、1,1−ジフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、フルオロエチレン、1,1,1−トリフルオロエタン、ジフルオロメタン、トリフルオロメタンおよびペンタフルオロエタンの合計量の割合が0.5質量%未満である、請求項12または13に記載の製造方法。
JP2015514832A 2013-04-30 2014-04-25 トリフルオロエチレンを含む組成物 Active JP6379391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095491 2013-04-30
JP2013095491 2013-04-30
PCT/JP2014/061764 WO2014178352A1 (ja) 2013-04-30 2014-04-25 トリフルオロエチレンを含む組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014178352A1 JPWO2014178352A1 (ja) 2017-02-23
JP6379391B2 true JP6379391B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=51843480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015514832A Active JP6379391B2 (ja) 2013-04-30 2014-04-25 トリフルオロエチレンを含む組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10081749B2 (ja)
EP (1) EP2993213B1 (ja)
JP (1) JP6379391B2 (ja)
CN (2) CN105164227A (ja)
BR (1) BR112015025238A2 (ja)
RU (1) RU2669280C2 (ja)
WO (1) WO2014178352A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015141678A1 (ja) * 2014-03-18 2017-04-13 旭硝子株式会社 熱サイクル用作動媒体、熱サイクルシステム用組成物および熱サイクルシステム

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2993212B1 (en) * 2013-04-30 2019-08-28 AGC Inc. Working medium for heat cycle
JP6481680B2 (ja) 2014-02-20 2019-03-13 Agc株式会社 熱サイクル用作動媒体
JP6272497B2 (ja) * 2014-10-23 2018-01-31 三菱電機株式会社 油分離器
EP3230240B1 (en) * 2014-12-11 2018-06-13 Arkema France Process for the preparation of 1-chloro-2,2-difluoroethane
JP6613877B2 (ja) * 2015-01-07 2019-12-04 Agc株式会社 共沸様組成物および精製された含フッ素化合物の製造方法
CN107532073A (zh) * 2015-05-12 2018-01-02 旭硝子株式会社 热循环系统用组合物以及热循环系统
JP6848861B2 (ja) * 2015-06-01 2021-03-24 Agc株式会社 熱サイクル用作動媒体、熱サイクルシステム用組成物および熱サイクルシステム
JP6608038B2 (ja) * 2016-02-22 2019-11-20 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP6763431B2 (ja) * 2016-07-11 2020-09-30 ダイキン工業株式会社 1−クロロ−1,2−ジフルオロエチレンの製造方法
EP3511392B8 (en) 2016-09-07 2023-02-15 Agc Inc. Working fluid for heat cycle, composition for heat cycle system, and heat cycle system
JP6361721B2 (ja) * 2016-11-11 2018-07-25 ダイキン工業株式会社 洗浄剤組成物及び洗浄方法、並びに溶剤組成物、油類のための溶剤としてのその使用、及びそれを含む油類組成物
GB201712813D0 (en) 2017-08-10 2017-09-27 Mexichem Fluor Sa De Cv Compositions
JP6899529B2 (ja) * 2017-08-10 2021-07-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍サイクル用作動媒体および冷凍サイクルシステム
WO2019123782A1 (ja) * 2017-12-18 2019-06-27 ダイキン工業株式会社 冷媒を含む組成物、その使用、並びにそれを有する冷凍機及びその冷凍機の運転方法
AU2018390660B2 (en) * 2017-12-18 2023-01-05 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration Cycle Apparatus
US20190203093A1 (en) * 2017-12-29 2019-07-04 Trane International Inc. Lower gwp refrigerant compositions
CN110832051B (zh) * 2018-06-13 2020-12-18 日立江森自控空调有限公司 制冷剂组合物以及使用其的冷冻循环装置
EP4234293A3 (en) * 2018-07-17 2023-09-13 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration cycle device for vehicle
EP3825383A4 (en) * 2018-07-17 2022-10-05 Daikin Industries, Ltd. REFRIGERATION CIRCUIT DEVICE FOR A VEHICLE
WO2020017386A1 (ja) 2018-07-17 2020-01-23 ダイキン工業株式会社 冷媒を含有する組成物、熱移動媒体及び熱サイクルシステム
WO2020017521A1 (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 ダイキン工業株式会社 冷媒サイクル装置
JP7393668B2 (ja) * 2018-07-17 2023-12-07 ダイキン工業株式会社 冷媒サイクル装置
US20210340421A1 (en) * 2018-10-05 2021-11-04 The Chemours Company Fc, Llc Compositions comprising 1,2-dichloro-1,2-difluoroethylene for use in heat transfer applications
WO2020145377A1 (ja) * 2019-01-11 2020-07-16 ダイキン工業株式会社 シス-1,2-ジフルオロエチレンを含む組成物
EP3919593A4 (en) 2019-01-30 2022-12-28 Daikin Industries, Ltd. COMPOSITION WITH A REFRIGERANT, REFRIGERATION METHOD USING SUCH COMPOSITION, METHOD OF OPERATING REFRIGERATION DEVICE AND REFRIGERATION APPLIANCE
KR102360750B1 (ko) 2019-01-30 2022-02-09 다이킨 고교 가부시키가이샤 냉매를 함유하는 조성물, 그리고, 그 조성물을 이용한 냉동 방법, 냉동 장치의 운전 방법 및 냉동 장치
EP3922922A4 (en) 2019-02-05 2022-12-21 Daikin Industries, Ltd. COMPOSITION CONTAINING A REFRIGERANT, AND REFRIGERATION METHOD, REFRIGERATION DEVICE OPERATING METHOD AND REFRIGERATION DEVICE USING THE SAME COMPOSITION
WO2020162415A1 (ja) 2019-02-06 2020-08-13 ダイキン工業株式会社 冷媒を含有する組成物、並びに、その組成物を用いた冷凍方法、冷凍装置の運転方法及び冷凍装置
GB201901890D0 (en) * 2019-02-11 2019-04-03 Mexichem Fluor Sa De Cv Compositions
JP7224975B2 (ja) * 2019-03-11 2023-02-20 ダイキン工業株式会社 1,1,2-トリフルオロエタン(hfc-143)を含む組成物
JP6874786B2 (ja) * 2019-03-28 2021-05-19 ダイキン工業株式会社 トリフルオロエチレンを含む共沸又は共沸様組成物
EP3988862A4 (en) * 2019-06-19 2023-09-13 Daikin Industries, Ltd. COMPOSITION CONTAINING A REFRIGERATOR, ITS USE, REFRIGERATOR COMPRISING IT, AND METHOD FOR OPERATING SAID REFRIGERATOR
JP6897719B2 (ja) * 2019-06-26 2021-07-07 ダイキン工業株式会社 冷媒を含む組成物、その使用、並びにそれを有する冷凍機及びその冷凍機の運転方法
JP2021014410A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 ダイキン工業株式会社 ビニル化合物の製造方法
CN115023490A (zh) * 2020-01-31 2022-09-06 Agc株式会社 溶剂组合物、清洗方法、带涂膜物品的制造方法
US20230159808A1 (en) * 2020-05-08 2023-05-25 Arkema Inc. Heat transfer compositions of hydrofluorocarbons
KR20230008857A (ko) * 2020-05-08 2023-01-16 알케마 인코포레이티드 1-클로로-1,2 디플루오로에틸렌 및 2,3,3,3-테트라플루오로프로프-1-엔의 공비 조성물 및 공비성 조성물
FR3115787B1 (fr) * 2020-11-03 2023-12-15 Arkema France Procédé de production du trifluoroéthylène
FR3123651A1 (fr) * 2021-06-07 2022-12-09 Arkema France Procédé de production du trifluoroéthylène et recyclage du flux de chlorotrifluoroéthylène
FR3127216A1 (fr) 2021-09-23 2023-03-24 Arkema France Procédé de production et de purification du trifluoroéthylène et composition obtenue à partir de celui-ci
CN116179161A (zh) * 2021-11-29 2023-05-30 珠海格力电器股份有限公司 一种环保节能型混合制冷剂及其制备方法和应用
FR3131584A1 (fr) 2021-12-31 2023-07-07 Arkema France Composition stabilisée d'oléfine (hydro)halogénée
FR3135266A1 (fr) 2022-05-03 2023-11-10 Arkema France Procédé de production du trifluoroéthylène
CN114891483B (zh) * 2022-06-09 2023-05-02 珠海格力电器股份有限公司 一种混合制冷剂和空调系统
CN114989784A (zh) * 2022-06-21 2022-09-02 珠海格力电器股份有限公司 制冷剂及其制备方法
CN114940888B (zh) * 2022-06-29 2023-02-28 珠海格力电器股份有限公司 制冷剂及其制备方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2802887A (en) * 1955-08-08 1957-08-13 Allied Chem & Dye Corp Hydrogenation of chlorotrifluoroethylene
US3073870A (en) * 1958-11-25 1963-01-15 Du Pont Process for the pyrolysis of chcif2 and ch3ci to prepare ch2 cf2
JPS462324B1 (ja) * 1966-12-16 1971-01-21
IT1221776B (it) * 1988-01-15 1990-07-12 Ausimont Spa Processo per la preparazione di 1,2 difluoroetano e di 1,1,2 trifluoroetano
FR2635471A1 (fr) * 1988-08-22 1990-02-23 Solvay Compositions catalytiques, procede pour leur obtention et procede d'hydrogenation de 1,1,2-trichloro-1,2,2-trifluorethane au moyen de ces compositions
JPH02178238A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd 含フツ素エチレンの製造法
US5498806A (en) 1990-05-31 1996-03-12 Daikin Industries Ltd. Process for preparing 1-chloro-1,2,2-trifluoroethylene or 1,2,2-trifluoroethylene
BE1005238A3 (fr) * 1991-01-25 1993-06-08 Solvay Procede pour la preparation de chlorotrifluoroethylene et de trifluoroethylene au depart de 1,1,2-trichloro-1,1,2-trifluoroethane et composition catalytique utilisee dans ce procede.
ES2103207B1 (es) * 1995-12-28 1998-04-01 Espan Carburos Metal Procedimiento para la reduccion de clorofluorocarbonos en una celda electrolitica, celda para llevar a cabo dicha reduccion y procedimiento para la eliminacion de los subproductos formados en dicha celda.
UA57107C2 (uk) * 1997-09-23 2003-06-16 Елі Ліллі Енд Компані Спосіб лікування розладу поведінки
US6076372A (en) * 1998-12-30 2000-06-20 Praxair Technology, Inc. Variable load refrigeration system particularly for cryogenic temperatures
TW200536812A (en) * 2004-03-29 2005-11-16 Showa Denko Kk Process for production of 1,1,1,2-tetrafluoroethane and/or pentafluoroethane and applications of the same
US20070191652A1 (en) 2004-03-29 2007-08-16 Hiromoto Ohno Process for production of 1,1,1,2- tetrafluoroethane and/or pentafluorethane and applications of the same
JP4738035B2 (ja) * 2004-03-29 2011-08-03 昭和電工株式会社 1,1,1,2−テトラフルオロエタンおよび/またはペンタフルオロエタンの製造方法およびその用途
US7135601B2 (en) * 2005-03-28 2006-11-14 Honeywell International Inc. Catalytic method for the production of fluoroalkylenes from chlorofluorohydrocarbons
US7708903B2 (en) 2005-11-01 2010-05-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compositions comprising fluoroolefins and uses thereof
TW200920721A (en) 2007-07-13 2009-05-16 Solvay Fluor Gmbh Preparation of halogen and hydrogen containing alkenes over metal fluoride catalysts
CN100540517C (zh) * 2007-12-29 2009-09-16 山东东岳高分子材料有限公司 四氟乙烯生产中分离三氟乙烯的方法
US8071826B2 (en) * 2008-04-04 2011-12-06 Honeywell International Inc. Process for the preparation of 2,3,3,3-tetrafluoropropene (HFO-1234yf)
US8147710B2 (en) * 2008-10-10 2012-04-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Compositions comprising 2,3,3,3-tetrafluoropropene, 2-chloro-2,3,3,3-tetrafluoropropanol, 2-chloro-2,3,3,3-tetrafluoro-propyl acetate or zinc (2-chloro-2,3,3,3-tetrafluoropropoxy) chloride
CN101851146B (zh) * 2009-04-02 2013-09-25 中化蓝天集团有限公司 一种制备三氟乙烯的方法
EP2588434B1 (en) * 2010-07-01 2016-11-02 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Process for the synthesis of trifluoroethylene
CN101947445B (zh) * 2010-09-07 2013-06-19 上海三爱富新材料股份有限公司 三氟乙烯的制备方法,及其催化剂和制备方法
WO2012157764A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 旭硝子株式会社 作動媒体および熱サイクルシステム
JP2014141538A (ja) * 2011-05-19 2014-08-07 Asahi Glass Co Ltd 作動媒体および熱サイクルシステム
US20140343245A1 (en) * 2011-09-14 2014-11-20 Pacifitech Pty Ltd Plasma Treatment of Halogenated Compounds
JP2013095491A (ja) 2011-11-01 2013-05-20 Kiyomichi Yamane ウォーターサーバー
FR2987358B1 (fr) 2012-02-28 2016-10-21 Arkema France Procede de synthese du trifluoroethylene a partir du chlorotrifluoroethylene
EP2993212B1 (en) * 2013-04-30 2019-08-28 AGC Inc. Working medium for heat cycle
EP3470489B1 (en) 2013-07-12 2020-10-14 AGC Inc. Working fluid for heat cycle, a process for its preparation, composition for heat cycle system, and heat cycle system
WO2015115549A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 旭硝子株式会社 トリフルオロエチレンの製造方法
EP3100998B1 (en) * 2014-01-30 2020-02-26 AGC Inc. Method for producing trifluoroethylene
EP3101082B1 (en) * 2014-01-31 2020-12-02 AGC Inc. Working medium for heat cycle, composition for heat cycle system, and heat cycle system
JP6481680B2 (ja) * 2014-02-20 2019-03-13 Agc株式会社 熱サイクル用作動媒体
JPWO2015125877A1 (ja) * 2014-02-20 2017-03-30 旭硝子株式会社 トリフルオロエチレンを含む流体の精製方法、およびトリフルオロエチレンの製造方法
WO2015147063A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 旭硝子株式会社 トリフルオロエチレンの製造方法
EP3187478B1 (en) * 2014-08-25 2020-03-04 AGC Inc. Method for producing hydrofluoroolefin

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015141678A1 (ja) * 2014-03-18 2017-04-13 旭硝子株式会社 熱サイクル用作動媒体、熱サイクルシステム用組成物および熱サイクルシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2993213A1 (en) 2016-03-09
WO2014178352A1 (ja) 2014-11-06
CN115160988B (zh) 2024-05-14
CN105164227A (zh) 2015-12-16
US10081749B2 (en) 2018-09-25
RU2015151178A (ru) 2017-06-05
JPWO2014178352A1 (ja) 2017-02-23
RU2669280C2 (ru) 2018-10-09
EP2993213B1 (en) 2020-07-15
BR112015025238A2 (pt) 2017-07-18
RU2015151178A3 (ja) 2018-03-30
EP2993213A4 (en) 2016-12-28
CN115160988A (zh) 2022-10-11
US20160002518A1 (en) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6379391B2 (ja) トリフルオロエチレンを含む組成物
CN106029823B (zh) 热循环用工作介质
KR101349634B1 (ko) 플루오르화된 유기 화합물의 제조 방법
EP2546224B1 (en) Method for producing fluorinated organic compounds
JP6157568B2 (ja) テトラフルオロプロペンの製造方法
JP6384475B2 (ja) 熱サイクル用作動媒体
EP3109225B1 (en) Method for purifying fluid that includes trifluoroethylene, and method for producing trifluoroethylene
JP2020002370A (ja) 2,3−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロプロパン、2−クロロ−1,1,1−トリフルオロプロペン、2−クロロ−1,1,1,2−テトラフルオロプロパンまたは2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを含む組成物
US10442744B2 (en) Method of producing hydrochlorofluoroolefin and method of producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene
JP2015229767A (ja) 熱サイクル用作動媒体
JP2015229768A (ja) 熱サイクル用作動媒体およびその製造方法
EP0714384A1 (en) Process for combining chlorine-containing molecules to synthesize fluorine-containing products
JP2022539588A (ja) 2,3-ジクロロ-1,1,1,2-テトラフルオロプロパン及び2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの合成のための組成物及び方法
KR102630195B1 (ko) 하이드로플루오로올레핀의 제조 시 HFO-1234ze(E)의 생산량을 증가시키는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6379391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250