JP6378572B2 - 電力変換制御装置および太陽光発電システム - Google Patents

電力変換制御装置および太陽光発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6378572B2
JP6378572B2 JP2014155470A JP2014155470A JP6378572B2 JP 6378572 B2 JP6378572 B2 JP 6378572B2 JP 2014155470 A JP2014155470 A JP 2014155470A JP 2014155470 A JP2014155470 A JP 2014155470A JP 6378572 B2 JP6378572 B2 JP 6378572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
unit
output
control unit
outputs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014155470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016032426A (ja
Inventor
古田 太
太 古田
俊祐 松永
俊祐 松永
將紀 栗田
將紀 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP2014155470A priority Critical patent/JP6378572B2/ja
Priority to EP15828196.4A priority patent/EP3176939B1/en
Priority to PCT/JP2015/064151 priority patent/WO2016017244A1/ja
Priority to CN201580038633.4A priority patent/CN106537752B/zh
Publication of JP2016032426A publication Critical patent/JP2016032426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6378572B2 publication Critical patent/JP6378572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • G05F1/67Regulating electric power to the maximum power available from a generator, e.g. from solar cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/26Arrangements for eliminating or reducing asymmetry in polyphase networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/50Arrangements for eliminating or reducing asymmetry in polyphase networks

Description

本発明は、電力変換制御装置および太陽光発電システムに関し、特に、電力系統に電力を安定化して供給することのできる運転制御に有効な技術に関する。
昨今の再生可能エネルギへの関心の高まり、政府による電力買い取り制度の導入に伴い、太陽電池(PV:Photovoltaic)に基づく太陽光発電システムが大きく伸びている。
これに伴い、太陽光発電システムおいて、太陽電池の電力を電力系統にスムーズに接続するためのパワーコンディショニングシステムの需要が高まっている。
パワーコンディショニングシステムの基本的な機能は、出力の電圧および周波数を電力系統のそれぞれと一致させ、PVで発電した直流の電力を交流に変換することである。ただ、電力系統の電圧が短絡や断線などの事故で急変した場合、パワーコンディショニングシステムの出力と電力系統との間に電圧差が生じてしまうため、過電流が流れ、場合によってはパワーコンディショニングシステムの内部素子などが破損する恐れがある。それを防ぐために、パワーコンディショナシステムには、過電流を検出して接続を解く機能、解列が備わっている。
しかし、太陽光発電システムの増加に伴って電力系統へのパワーコンディショナシステムの接続数が増加すると、個々のパワーコンディショナシステムの挙動が電力系統に与える影響が無視できなくなりつつある。
そこで、2014年度以降出荷するパワーコンディショナシステムについては、例えば(社)日本電気協会による「系統連系規程 JEAC−9701−2013」などにおいて、一定期間かつある程度の電圧低下については解列することなく運転を継続する事故時運転継続(FRT:Fault Ride Through)要件が課せられた。
ここで、電力系統の事故による電圧の急変に対して、パワーコンディショナシステムの運転を継続するには、電圧の急変に対する過電流の抑制と不平衡電流の抑制という2つの課題を同時に解決する必要がある。正常な電圧状態から事故時の電圧が低下しきった状態までの過渡期間は、電圧変化が急激である。
さらに、電力系統の事故の多くが一線地絡や二線間短絡などであり、電圧が低下して変化がない状態であっても、三相が正常時に対してそれぞれ異なる比率で低下している不平衡状態となっている。
過電流抑制には、パワーコンディショナシステムを構成する主回路と電力系統との間に挿入されるローパスフィルタのインダクタンス成分を増加する技術、あるいは電力系統の電圧の検出から出力へ反映するまでの制御にかかる時間を短縮する技術などが知られている。
これらの技術は、ローパスフィルタや制御を実装するマイクロコンピュータなどのハードウェアに強く依存するため、パワーコンディショナシステム全体のコストの増大につながる。よって、パワーコンディショナシステムの定格電流や制御周期などの性能とFRT要件、すなわち過電流抑制度合に応じて慎重な検討が必要となる。
2つ目の不平衡電流抑制については、例えば電力系統の電圧から逆相成分を抽出し、電力系統の不平衡状態を補償することで実施される。逆相成分の抽出には、移相フィルタを用いたもの(例えば非特許文献1参照)、あるいはフーリエ変換を用いたもの(例えば非特許文献2参照)などが提案されている。これらの技術は、いずれも収束にある程度の時間を要するフィルタを使用するため、電圧急変への対応が困難である。
また、定常時は逆相成分を除去し、電圧急変時は過電流を抑制する課題を解決する技術としては、逆相抽出のためのフィルタの前後、つまり入力と出力との間で電圧差をとり、電圧が急変する過渡期はフィルタを通さず、急変しない定常時はフィルタを通す制御技術(例えば特許文献1参照)や電力系統のD軸またはQ軸電圧を監視し、電圧急変時にその前後値の差よりフィルタを切り替える制御技術(例えば特許文献2参照)などが知られている。
特開平7−12376号公報 特開2004−153957号公報
A.V.Timbus、et.al.,IEEE ISIE 2006 B.P.McGrath、et.al.,IEEE.Trans on Power Electronics,vol.20,No.4,2005.P.877−884
瞬時電圧低下時は、過電流抑制のため一刻もはやく電力系統の電圧の変化を制御へ反映することを要求される。その一方で、不平衡補償のためフィルタ処理では、収束に数ms程度〜10ms程度の時間がかかり、上述した2つの課題を解決することは困難であった。
また、特許文献1および特許文献2の技術については、不平衡補償を積極的に実施するものではない。つまり、逆相成分を除去した状態での電圧急変の検出とフィルタの切り替えを行うものであり、電圧急変対応と不平衡補償対応を同時に解決できるものではない。
本発明の目的は、電力系統の電圧の瞬時低下において、過電流を抑制するとともに、電力系統の電圧低下時の不平衡補償によって不平衡電流を抑制することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、代表的な電力変換制御装置は、主回路部と、フィルタ部と、電流制御部と、電圧制御部と、を備える。主回路部は、PWM信号に基づいて、太陽電池が発電した直流電圧を交流電圧に変換して電力系統に供給する交流電圧を生成する。フィルタ部は、主回路部から出力される交流電圧の高調波を除去する。
電流制御部は、MPPT制御による指令値と電力系統に流れる電流に基づいて、電力系統に流れる電流を補正する電流制御信号を生成する。電圧制御部は、電流制御信号および検出電圧に基づいて、電圧補償信号を生成する補償信号生成部と、フィルタ部に流れる過電流を抑制する過電流抑制部とを有する。
特に、過電流抑制部は、電力系統の電圧の正相と逆相とを分離する前の入力電圧および正相と逆相とを分離した後の出力電圧から、電力系統の電圧の変化の割合を示す急変量を算出し、急変量が第1のしきい値よりも大きい場合に、入力電圧を検出電圧とし、急変量が第1のしきい値よりも小さい場合に、出力電圧を前記検出電圧とする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
(1)電力変換制御装置および太陽光発電システムの信頼性を向上させることができる。
(2)電力変換制御装置および太陽光発電システムのコストを低減することができる。
本実施の形態1による太陽光発電システムにおける構成の一例を示す説明図である。 図1のユーザインタフェースの一例を示す説明図である。 図1のユーザインタフェースによるしきい値の設定処理の一例を示すフローチャートである。 図1のパワーコンディショニングシステムにおける制御部が有する電圧制御部における構成の一例を示す説明図である。 図4の電圧制御部におけるD軸/Q軸に至るまでの各軸の波形の一例を示す説明図である。 本実施の形態2による電圧制御部の電圧制御ステージによるプログラム処理の一例を示すフローチャートである。 本実施の形態3による太陽光発電システムにおける構成の一例を示す説明図である。 図7のパワーコンディショニングシステムが有する電圧制御部における構成の一例を示す説明図である。 本実施の形態4による電圧制御部の電圧制御ステージによるプログラム処理の一例を示すフローチャートである。 本実施の形態5による太陽光発電システムの一例を示す説明図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
以下、実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
〈太陽光発電システムの構成例および動作例〉
図1は、本実施の形態1による太陽光発電システム10における構成の一例を示す説明図である。
太陽光発電システム10は、図1に示すように、太陽電池アレイ11、パワーコンディショニングシステム12、およびユーザインタフェース50を有する。太陽電池アレイ11は、複数の太陽電池セルを配列して形成される複数枚の太陽電池パネルから構成されている。太陽電池セルは、太陽の光エネルギを電力に変換する。
電力変換制御装置であるパワーコンディショニングシステム12は、太陽電池アレイ11と電力会社などが供給する三相200Vの電力系統PWとの間に接続されている。パワーコンディショニングシステム12は、太陽電池アレイ11が発電した直流電圧を交流電圧に変換するとともに、電力系統PWの電圧および周波数に一致させる。
パワーコンディショニングシステム12は、電圧センサ15,16、主回路17、ローパスフィルタ18、電流センサ19、トランス20、コンタクタ21、および制御部22を有する。
電圧センサ15は、太陽電池アレイ11が発電した直流電圧の電圧レベルを検出する。主回路部となる主回路17は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)などの半導体素子によって構成されたインバータ回路であり、制御部22から出力されるPWM(Pulse Width Modulation)信号に基づいて、太陽電池アレイ11が発電した直流電圧を交流電圧に変換する。
ローパスフィルタ18は、高調波を除去するフィルタである。電流センサ19は、主回路17に流れる電流値を検出する。トランス20は、主回路17が生成した交流電圧を、例えば200V程度に変圧する。
電圧センサ16は、電力系統PWの電圧値を検出する。コンタクタ21は、トランス20と電力会社などが供給する三相200Vの電力系統PWとの間に接続されており、制御部22の制御信号に基づいて、電路を遮断する。ユーザインタフェース50は、データの入力や表示などを行うインタフェースである。
太陽電池アレイ11が発電した直流電圧は、制御部22から出力されるPWM信号に基づいて、主回路17の半導体素子によってパルス幅変調される。その後、ローパスフィルタ18によって高調波が除去されることにより、周波数50Hzまたは60Hz程度の交流電圧となる。ローパスフィルタ18から出力される交流電圧は、トランス20によって変圧される。変圧された交流電圧は、コンタクタ21を介して電力系統PWに出力される。
制御部22は、パワーコンディショニングシステム12から出力される交流電圧が最適となるように主回路17の制御を行う。制御部22は、保護部23、メモリ24、MPPT制御部25、電流制御部26、電圧制御部27、PWM制御部28、および乗算部29を有する。
MPPT制御部25は、電圧センサ15が検出した電圧値および乗算部29が乗算した結果、すなわち電力値に基づいて、太陽電池アレイ11における動作条件を最適化する。乗算部29は、電圧センサ16が検出した電圧地と電流センサ19が検出した電流値とを乗算し、その結果をMPPT制御部25に出力する。
MPPT制御部25による最適化は、例えば最大電力点追従(MPPT:Maximum Power Point Tracking)方式などによって、気象条件などの変化で変動する最適動作点に追従しながら太陽電池アレイ11の動作条件(直流電圧)を最適化する。
電流制御部26は、パワーコンディショニングシステム12から出力される電力を、電力系統PWに伝達する。電流制御部26は、MPPT制御部25から出力される指令値と電流センサ19が検出した電流値とに基づいて、フィードバック制御により電力系統PWに流れる電流値を指令値に一致させ電流制御信号を生成する。
電圧制御部27は、パワーコンディショニングシステム12から出力される電力を電力系統PWに合わせる、すなわち電流制御部26から指令される電流制御信号に基づいて、PWM制御部28に電圧補償信号CTRを出力し、パワーコンディショニングシステム12から出力される交流電圧の電圧レベルおよび周波数を電力系統PWに一致させる制御を行う。この電圧制御部27は、主回路17の出力電圧を速やかに系統電圧に一致させる制御が求められており、フィードフォワードの形をとっている。
PWM制御部28は、電圧制御部27から出力される電圧補償信号CTRに基づいて、PWM信号を生成して主回路17に出力する。また、PWM制御部28は、保護部23からゲートブロック信号GBを受け取った際に、オフ信号を出力する。オフ信号は、主回路17に出力される信号であり、このオフ信号によって主回路17の半導体スイッチが強制的にオフとなり、該主回路17の動作が停止する。
保護部23は、電圧センサ16が検出した電圧値および電流センサ19が検出した電流値に基づいて、電力系統PWの電圧と主回路17に流れる電流とをそれぞれ監視し、それら検出値が規定値を超えた場合に、前述したゲートブロック信号GBまたは解列信号KSを出力する。
解列信号KSは、コンタクタ21に出力される信号である。コンタクタ21は、解列信号KSが入力されると、電路を遮断してパワーコンディショニングシステム12を電力系統PWから切り離す。
これらMPPT制御部25、電流制御部26、電圧制御部27、およびPWM制御部28による制御ステージは、優先順位を有しており、最も優先順位の高い制御ステージがPWM制御部28によるPWM制御ステージによる制御である。
PWM制御ステージの下位は、電圧制御部27による電圧制御ステージによる制御であり、該電圧制御ステージの下位は、電流制御部26による電流制御ステージによる制御である。そして、最も優先順位の低い制御ステージが、MPPT制御部25によるMPPT制御ステージである。
メモリ24は、例えばフラッシュメモリなどの不揮発性半導体メモリからなり、ユーザインタフェース50から入力される後述するしきい値TH1などのデータなどを格納するメモリである。しきい値TH1は、第1のしきい値となる。
なお、図1では、太陽光発電システム10がユーザインタフェース50を備える構成としたが、該ユーザインタフェース50は、該太陽光発電システム10とは別に設ける構成としてもよい。
その場合、ユーザインタフェースは、パーソナルコンピュータなどである。パーソナルコンピュータは、例えばパワーコンディショニングシステム12に外部接続される。パーソナルコンピュータとパワーコンディショニングシステム12とは、例えばPLC(Power Line Communications)などの通信技術によって接続される。
〈しきい値の設定例〉
続いて、ユーザインタフェース50からしきい値TH1を設定する処理について、図2および図3を用いて説明する。
図2は、図1のユーザインタフェース50の一例を示す説明図である。図3は、図1のユーザインタフェース50によるしきい値TH1の設定処理の一例を示すフローチャートである。
ユーザインタフェース50は、図2に示すように、上方に様々な情報を表示するウィンドウ51を有する。このウィンドウ51の下方には、図2の左から右にかけて、メニューボタン52、決定ボタン53、下移動ボタン54、および上移動ボタン55がそれぞれ設けられている。
メニューボタン52は、様々な設定項目を選択するボタンである。決定ボタン53は、メニューボタン52にて選択した設定項目を決定するボタンである。下移動ボタン54は、例えばしきい値TH1を設定するメニューを選択した際に、ウィンドウ51に表示されているしきい値TH1の数値を減少させる。上移動ボタン55は、ウィンドウ51に表示されているしきい値TH1の数値を増加させる。巡回的にしきい値TH1の数値を移動させる場合には、下移動ボタン54または上移動ボタン55のいずれか一方のボタンを押し続けようにしてもよい。
図3において、まず、図2のメニューボタン52から、しきい値TH1を設定するメニューを選択する。それにより、図2に示すように、ユーザインタフェース50のウィンドウ51には、しきい値設定画面が表示される。
ユーザは、下移動ボタン54または上移動ボタン55によって、ウィンドウ51に表示されているしきい値TH1を所望の数値まで変化させ、決定ボタン53を押下することによって、しきい値TH1を設定する(ステップS101)。
決定ボタン53によってしきい値TH1が設定されると、図1の制御部22は、設定されたしきい値TH1を、該制御部22が有するメモリ24に格納する(ステップS102)。以上により、しきい値TH1の設定処理が終了となる。
なお、図2のウィンドウ51に示す数値では、電力系統PWの電圧に対する%を表示する例について示している。この場合は、ユーザインタフェース50にてユーザによって入力された数値を2乗して、急変量の次元に合わせている。また、しきい値TH1は、その他にも直接の急変量でもよいし、電力系統PWの電圧に対する比率などであってもよい。
〈電圧制御部の構成例〉
図4は、図1のパワーコンディショニングシステム12における制御部22が有する電圧制御部27における構成の一例を示す説明図である。
電圧制御部27は、図4に示すように、クラーク変換部30、移相フィルタ31,32、演算部33、切り替え器34、パーク変換部35,36、加算部37、逆パーク変換部38,39、加算部40、逆クラーク変換部41、差分器42,43、2乗加算器44、および比較部45を有する。
クラーク変換部30には、図1の電圧センサ16が検出した電力系統PWの三相電圧(電圧VU、電圧VV、電圧VW)がそれぞれ入力されている。クラーク変換部30は、電圧センサ16によって取得した電力系統PWの三相電圧(3軸)をクラーク変換し、A軸(電圧VA)およびB軸(電圧VB)の2軸からなる二相電圧に変換する。
クラーク変換されたそれぞれの二相電圧は、分離フィルタとなる移相フィルタ31,32を通過することによって、各軸において、0度と90度とに移相がずれた電圧(電圧VA、電圧jVA、電圧VB、電圧jVB)に分離された後、演算部33に入力される。
演算部33は、入力された移相がずれた電圧から、A,B軸上での正相成分および逆相成分を抽出する。抽出した各成分は、ぞれぞれ切り替え器34を経て、検出電圧としてパーク変換部35,36に入力される。
パーク変換部35は、パーク変換によって正相のD軸およびQ軸に変換する。パーク変換部36は、パーク変換によって逆相のD軸およびQ軸に変換する。加算部37は、パーク変換部35によってパーク変換された正相のD軸、Q軸および逆相のD軸、Q軸に、図1の電流制御部26から出力される電流制御信号を加算して逆パーク変換部38,39にそれぞれ出力する。
逆パーク変換部38は、入力された正相のD軸、Q軸を逆パーク変換して正相のA軸、B軸に変換する。逆パーク変換部39は、入力された逆相のD軸、Q軸を逆パーク変換して逆相のA軸、B軸に変換する。
加算部40は、逆パーク変換された正相のA軸と逆相のA軸の加算、および逆パーク変換された正相のB軸と逆相のB軸とをそれぞれ加算して、逆クラーク変換部41に出力する。
逆クラーク変換部41は、逆クラーク変換によってA軸およびB軸の2軸からなる二相電圧を再び3軸の三相電圧に変換し、電圧補償信号CTRとして図1のPWM制御部28に出力する。この正逆相の分離抽出により、系統が事故で不平衡状態になった場合でも、補償制御が可能となる。
差分器42は、A軸上における移相フィルタ31の入力電圧VAと、移相フィルタ31から出力される0度移相の出力電圧VAとの差分を算出する。差分器43は、B軸上における移相フィルタ32の入力電圧VBと、移相フィルタ32から出力される0度移相の出力電圧VBとの差分をとる。
2乗加算器44は、差分器42,43が算出した差分値をそれぞれ2乗して加算して急変量として出力する。第1の比較部である比較部45は、2乗加算器44が算出した急変量としきい値TH1とを比較し、その比較結果を切り替え器34に切り替え制御信号SCTとして出力する。
これら差分器42,43、2乗加算器44、比較部45、および切り替え器34は、ローパスフィルタ18に流れる過電流を抑止する過電流抑制部を構成し、移相フィルタを迂回する過電流制御を行う。また、パーク変換部35,36、加算部37、逆パーク変換部38,39、加算部40、および逆クラーク変換部41によって補償信号生成部が構成される。
〈電圧制御部による過電流制御〉
続いて、パワーコンディショニングシステム12の制御部22によるローパスフィルタ18に流れる過電流制御について説明する。
まず、移相フィルタ31,32の応答性について説明する。
図5は、図4の電圧制御部27におけるD軸/Q軸に至るまでの各軸の波形の一例を示す説明図である。
図5において、左側は、電力系統PWが三相平衡にてステップ状に電圧低下(図5の40ms程度以降)した場合を示しており、右側は、電力系統PWが不平衡で電圧低下(図5の40ms程度以降)した場合を示している。また、図5の上方から下方にかけては、電圧センサ16が検出した電力系統PWの三相電圧(電圧VU,VV,VW)、パーク変換前の二相電圧(正相A軸、正相B軸、逆相A軸、逆相B軸)、およびパーク変換後の二相電圧(正相D軸、正相Q軸、逆相D軸、逆相Q軸)の波形をそれぞれ示している。
図5において、電圧低下後の波形から明らかなように、移相フィルタ31,32は、電力系統PWの急激な電圧変化に追随できない。また、電圧急変から移相フィルタ31,32の出力が収束するまでには、数ms程度から10ms程度の時間を要しており、この期間は、図1のローパスフィルタ18に過電流が流れることになる。
特に、電力系統PWの電圧が低下した瞬間は、移相フィルタ31,32の出力が変化しないため、ローパスフィルタには低下した分の電圧がかかる。結果として次式で決定される過電流が流れる。
Figure 0006378572
ここで、ΔVは電圧低下分、Lはローパスフィルタのインダクタンス、およびΔTは制御周期である。ローパスフィルタ18に流れる過電流が主回路17の定格を超えると、解列を起こす。すなわち、保護部23から解列信号KSが出力され、該解列信号KSに基づいて、コンタクタ21が電路を遮断する。
コンタクタ21は、例えば機械的なスイッチからなる構成であるため、解列信号KSによる電路の遮断から、該電路を導通させる復帰までの時間が、例えば1s程度必要である。よって、解列した場合、瞬間停電などが生じてしまう恐れがあり、電力系統PWの品質に大きな影響が与えられることになる。電力系統PWの電力品質を確保するためには、解列による電路の遮断を頻繁に発生させないようにすることが望ましい。
そこで、電圧制御部27では、この過電流を抑止するため、図4に示す差分器42,43、2乗加算器44、および比較部45によって、電力系統PWの電圧がある設定値よりも低下した際に、移相フィルタ31,32を迂回させるように制御を行う。
90度移相の移相フィルタ31,32が収束しない間は、0度移相の移相フィルタ31,32の出力も入力とは異なることを利用し、この入出力の差を差分器42,43にてA軸とB軸でそれぞれとる。
2乗加算器44は、これらの差分値をそれぞれ2乗して加算し、その値を急変量Δと定義する。急変量Δは、平方根をとることによって電圧が求められる。比較部45は、2乗加算器44が算出した急変量(電圧)とメモリ24に予め格納されているしきい値TH1とを比較し、その結果を切り替え器34に切り替え制御信号SCTとして出力する。
なお、比較部45が有するしきい値TH1は、図1のメモリ24に予め格納されている。しきい値TH1は、例えば図1のユーザインタフェース50によって入力される。ユーザインタフェース50から入力されたしきい値TH1は、メモリ24に格納される。
切り替え器34は、入力された切り替え制御信号SCTに基づいて、接続先を切り替える。切り替え器34は、例えば4つのセレクタ34a〜34dを有する。セレクタ34aは、切り替え制御信号SCTに基づいて、演算部33から出力される正相成分の電圧VPAまたはクラーク変換部30から出力されるA軸の電圧VAのいずれかを選択し、検出電圧としてパーク変換部35に出力する。
セレクタ34bは、切り替え制御信号SCTに基づいて、演算部33から出力される正相成分の電圧VPBまたはクラーク変換部30から出力されるB軸の電圧VBのいずれかを選択し、パーク変換部35に出力する。
セレクタ34cは、切り替え制御信号SCTに基づいて、演算部33から出力される逆相成分の電圧VNA、あるいは’0’のいずれかを選択して出力する。セレクタ34dは、切り替え制御信号SCTに基づいて、演算部33から出力される逆相成分の電圧VNB、あるいは’0’のいずれかを選択して出力する。
ここで、図4に示したセレクタ34a〜34dにおける導通経路は、急変量Δがしきい値TH1より小さい場合を示している。この図4に示す経路の場合は、移相フィルタ31,32の出力が、演算部33からセレクタ34a〜34dをそれぞれ経て、検出電圧としてパーク変換部35,36にそれぞれ入力される。
また、急変量がしきい値TH1より大きい場合、セレクタ34a〜34dにおける導通経路は、図4の点線に示す経路となり、移相フィルタ31,32を通過することなく、A軸(電圧VA)およびB軸(電圧VB)がそのまま、セレクタ34a,34bを経てパーク変換部35に入力される。
2乗加算器44が算出した急変量は、移相フィルタ31,32の収束度合いに依存する値であるが、電力系統PWの電圧が急変する時点での電力系統PWの電圧低下の比率の情報を含んでいる。
ここで、平衡状態での電圧急変する前後の系統三相電圧の大きさをV、急変後の電圧をV’として急変量Δ0を求める。各相(U,V,W)の電圧は、
Figure 0006378572
であらわされる。
ここで、ωは系統角周波数である。φは投入角といい、電圧急変が起きる際の角度を示す。クラーク変換後のA軸、B軸は、
Figure 0006378572
であらわされる。
電圧が急変した直後の移相フィルタ31,32の入力は、該移相フィルタ31,32の出力がすぐには追随できないため急変前の電圧状態である。さらに、電圧の急変前後のサンプリング間隔は、交流周期に対して十分小さいと仮定すると、同じ急変前後の電圧についてωtを適用できる。
A軸の差分値ΔVAおよびB軸の差分値ΔVBは、それぞれ
Figure 0006378572
とあらわされる。
急変量Δは、2乗加算して求めるので、
Figure 0006378572
とあらわされる。
この値は、急変の比率のみで決まり、事故の起こる時刻(投入角φ)には依存しない。このため、急変量Δ0から電力系統PWの電圧急変の比率が正確に求められる。
次に、電圧急変後時に不平衡になる場合について考える。
電圧の急変前は(2)式と同様に正相成分のみであるが、急変後は、以下のように正相と逆相の重ねあわせで表現される。φNは逆相成分に対する投入角であり、急変時刻および不平衡の状態に依存する量である。
Figure 0006378572
同様にAB軸上では、以下のようにあらわされる。
Figure 0006378572
各軸の差分値、ΔVAとΔVBは、(4)式に(2)式および(7)式を適用する。急変のタイミングを投入角はφPであらわすとすると急変時刻tは0でも構わない。時刻は、違うケースを考える場合には、φPを変化させればよい。得られる急変量Δに対しωt =0を適用すると、
Figure 0006378572
となる。
投入角の項が残るが、正相と逆相の相対値であり、これは投入時刻ではなく不平衡状態に依存する量である。このため、電圧低下時に不平衡状態であっても、急変量から電圧急変時の状態を正確に抽出することができる。
なお、移相フィルタ31,32を経由させるかあるいは迂回させるかを判定するしきい値TH1(Δ1)は、式(1)にて決定される過電流値が主回路17の保護電流値を超えないような電圧差の2乗以下であればよく、例えば次式(9)で表される。
Figure 0006378572
ここで、(9)式において、IPは主回路17の保護電流値を示す。しきい値TH1は、実装するパワーコンディショニングシステム12の機種に依存するが、なるべく小さい値がよく、例えば急変量の0.01a.u.、つまり電力系統PWの電圧の10%の低下程度とするのがよい。
しきい値を不用意に小さくすると、電力系統PWの電圧がわずかなに変化しても、迂回動作、すなわち電流制御動作をしやすくなる。しかし、移相フィルタ31,32を迂回しないことによるローパスフィルタ18に流れる過電流のほうが、移相フィルタ31,32を迂回して発生する不平衡電流よりも大きいため、主回路17へのダメージや解列の可能性などが小さくなる。
続いて、以上で説明した差分器42,43、2乗加算器44、および比較部45による移相フィルタ31,32を迂回する過電流制御について、パワーコンディショニングシステム12の制御への影響について述べる。
移相フィルタ31,32によって正相および逆相を正確に抽出できていたものが、該移相フィルタ31,32が収束しないていない期間、つまり数ms程度ではあるが、そのままパーク変換部35に投入される。
この場合、正相成分はD軸、Q軸に写像されるが、仮に逆相が存在していた場合には、パーク変換部35のパーク変換によって電力系統PWの周波数の2倍のリップル電圧を生じさせる。
しかし、もともと正逆相抽出をしていない制御でも起こることであり、この過電流制御を導入することで過電流発生をより増大させるものではない。さらに、過電流制御が誤動作をした場合でも、正逆相を抽出しない制御に移ってしまうだけであり、過電流を増大させるものではない。移相フィルタが収束する数ms後には、正確な不平衡補償が再度可能となる。
以上、説明したように2乗加算器44が算出する急変量は、電力系統PWの電圧が不平衡であるかどうかにかかわらず、該電力系統PWの電圧の急変量を正確に反映することができる。
この急変量が、しきい値TH1よりも大きい場合には、移相フィルタ31,32を経由することなく、クラーク変換部30が2軸に変換した電圧VAおよび電圧VBをパーク変換部35に入力させる。
よって、電力系統PWの電圧が大きく急変しても、移相フィルタ31,32の応答遅れがなくなるので、電圧補償信号CTRの生成時間を短縮することができる。これにより、電力系統PWの電圧急変の追従性を向上させることが可能となり、ローパスフィルタ18などに過電流が流れることを防止することができる。
また、ローパスフィルタ18に過電流が流れることを防止することができるので、該ローパスフィルタ18のインダクタンス成分の増大などが不要となり、パワーコンディショニングシステム12のコストを削減することができる。
さらに、解列による電路の遮断を低減させることができるので、電力系統PWの電力品質を向上させることができる。
(実施の形態2)
〈概要〉
前記実施の形態1では、図1の電圧制御部27をハードウェア構成としたが、該電圧制御部27の機能は、プログラム処理によっても実現することができる。そこで、本実施の形態2においては、電圧制御部27の機能をプログラムによって実現した際の制御処理について説明する。
〈制御部の構成〉
また、制御部22におけるその他の機能、すなわちMPPT制御部25、電流制御部26、およびPWM制御部28による各機能についても、プログラムによって処理を行うものとする。
その場合、制御部22は、マイクロコンピュータなどからなり、例えば図1のメモリ24に電圧制御部27の機能を実現するプログラムが格納される。同様に、MPPT制御部25、電流制御部26、およびPWM制御部28による各機能を実現するプログラムについても、例えばメモリ24に格納される。
本実施の形態2において、太陽光発電システム10の構成は、前記実施の形態1の図1と同様であり、異なるところは、上記した電圧制御部27などの各機能がプログラムによるソフトウェア処理によって実現されている点である。
なお、ここでは、制御部22におけるMPPT制御部25、電流制御部26、電圧制御部27、およびPWM制御部28による各機能をソフトウェアによって処理する構成とするが、例えば制御部22の電圧制御部27による機能のみをプログラムによってソフトウェア処理する構成としてもよい。
〈電圧制御ステージの処理例〉
以下、図1の電圧制御部27の機能である電圧制御機能を制御部22がプログラムによって処理する場合について、図1および図6を用いて説明する。
図6は、本実施の形態2による電流制御部26の電圧制御ステージによるプログラム処理の一例を示すフローチャートである。なお、図1のメモリ24には、予め図3に示した処理によってしきい値TH1が設定されているものとする。
太陽光発電システム10の運転が開始されると、電圧センサ16が検出した電力系統PWの三相電圧が制御部22に入力される。電圧センサ16が検出した三相電圧は、例えばA/D変換器などによってデジタル信号に変換した後、制御部22に入力される。
以下、電圧制御ステージを実行するプログラムは、パワーコンディショニングシステム12のメインプログラムからタイマ割り込みなどによって定期的に、例えば約100μs間隔程度で呼び出され、図6に示す処理を実行する。
まず、入力された三相電圧は、ぞれぞれ適当なゲインを掛けた後、クラーク変換の演算を行う(ステップS201)。続いて、移相フィルタ演算処理を行う(ステップS202,S203)。ここで、ステップS202の処理による位相を90度ずらす処理については、特に限定するものではない。たとえば、非特許文献2に記載される技術が適用できる。
また、0度移相の演算処理については、入力された三相電圧をそのまま出力するのではなく、90度移相フィルタ演算後の出力となるべく周波数特性が同等になることが望ましい。よって、ステップS203の処理である0度移相フィルタ演算では、たとえば90度移相フィルタの演算後の出力をいったん積分して周波数に比例したゲインをかける処理によって得る。
0度移相フィルタの演算が終了した後、0度移相の入力から90度移相の出力を減算して(ステップS204)、その減算結果を2乗加算する(ステップS205)。そして、予めメモリ24に格納されているしきい値TH1と2乗加算の結果とを比較する(ステップS206)。
2乗加算の算出結果がしきい値TH1よりも小さい場合には、移相フィルタ処理された出力を正逆相抽出演算処理する(ステップS207)。この正逆相抽出演算処理は、前記実施の形態1の図4に示す演算部33が実行する処理と同じであり、A,B軸上での正逆相成分に分離抽出する。
続いて、正相分は、順相でパーク変換を、逆相分は逆相でパーク変換をそれぞれ行い((ステップS208)、正逆それぞれの相でのD軸成分、Q軸成分を得る。
また、ステップS206の処理において、2乗加算の算出結果がしきい値TH1よりも大きい場合には、ステップS203の処理による0度移相の電圧のみをパーク変換することによって(ステップS209,S210)、D軸成分、Q軸成分を得る。ステップS209の処理では、逆相分を’0’に設定し、逆相分の演算は以降行わない。
その後、下位の制御ステージである電流制御部26によって演算されたD軸およびQ軸の電流制御信号を加算し(ステップS211)、その加算結果を逆パーク変換する(ステップS212)。正相分は順相で、逆相分は逆相でそれぞれパーク変換を実施し、それぞれA軸およびB軸上に戻す。
そして、個々の軸毎に正相成分と逆相成分を加算し(ステップS213)、逆クラーク変換を行うことにより(ステップS214)、三相電圧に戻す。以上により、電圧制御機能の処理が終了となる。
PWM制御ステージでは、図6に示した電圧制御ステージが算出した各相の電圧の大きさに応じたデューティ比のパルスを生成する演算を行う。このPWM信号を生成する演算は、ハードウェアであるタイマ回路を使用するようにしてもよい。
なお、しきい値TH1の設定は、図3に示したようにパワーコンディショニングシステム12の運転前に、ユーザもしくは設計者などによって予め設定される。また、しきい値TH1の設定値については、前記実施の形態1と同様であり、例えば電力系統PWの電圧の10%の低下程度とする。
以上により、電力系統PWの電圧急変の追従性を向上させることが可能となり、ローパスフィルタ18などに過電流が流れることを防止することができる。
また、電圧制御ステージなどの処理をソフトウェアによって処理することにより、ハードウェア構成を簡略化することが可能となり、パワーコンディショニングシステム12のコストを低減することができる。
(実施の形態3)
〈概要〉
本実施の形態3では、制御部22の電圧制御部27において、前記実施の形態1による移相フィルタ31,32を経由/迂回する機能だけではなく、ゲートブロック信号GBを生成する機能を有する構成とする。
制御部22が有する電圧制御部27は、急変量と第2のしきい値となる新たなしきい値TH2とを比較して、該しきい値TH2が大きければ、ゲートブロック信号GBを発生させる。しきい値TH2は、しきい値TH1とは、異なるしきい値である。
〈太陽光発電システムの構成例〉
図7は、本実施の形態3による太陽光発電システム10における構成の一例を示す説明図である。
図7に示す太陽光発電システム10と前記実施の形態1の図1との違いは、論理和回路46が新たに設けられた点である。その他の構成については同様であるので、説明は省略する。
論理和回路46の一方の入力部には、電圧制御部27から出力される動作制御信号となるゲートブロック制御信号CG1が入力される。論理和回路46の他方の入力部には、保護部23から出力されるゲートブロック制御信号が入力される。保護部23から出力されるゲートブロック制御信号CG2は、例えば主回路17の異常な温度上昇や電力系統PWに異常な過電流が流れた際などに出力される。
論理和回路46は、電圧制御部27から出力されるゲートブロック制御信号CG1と保護部23から出力されるゲートブロック制御信号CG2との論理和をとり、その出力部から出力される信号をゲートブロック信号GBとして出力する。ゲートブロック信号GBは、PWM制御部28に入力される。
前記実施の形態1にて述べたように、PWM制御部28は、ゲートブロック信号GBが入力された際に、主回路17のすべての半導体スイッチを強制的にオフして動作を停止させるオフ信号を生成する。
〈電圧制御部の構成例および動作例〉
図8は、図7のパワーコンディショニングシステム12が有する電圧制御部27における構成の一例を示す説明図である。
図8の電圧制御部27は、前記実施の形態1の図4に示す電圧制御部27の構成に、比較部47およびタイマ48が新たに設けられた構成となっている。その他の構成については、図4の電圧制御部27と同様であるので、説明は省略する。
第2の比較部である比較部47には、2乗加算器44から出力される急変量が入力される。比較部47は、入力された急変量としきい値TH2との比較を行い、その比較結果を出力する。延長出力部となるタイマ48は、比較部47から出力される比較結果を、ある期間延長して出力する。
しきい値TH2は、図1に示すメモリ24に格納される。しきい値TH2を格納するメモリについては、メモリ24とは異なる新たなメモリを設け、該メモリにしきい値TH2を格納するようにしてもよい。また、しきい値TH2は、前記実施の形態1で述べたしきい値TH1と同様に、図3に示す処理によってメモリ24に格納される。
続いて、比較部47およびタイマ48の動作について説明する。なお、比較部45の動作については、前記実施の形態1と同様であるので、説明は省略する。
まず、比較部47は、2乗加算器44から出力される急変量とメモリ24に格納されているしきい値TH2とを比較し、その比較結果をタイマ48に出力する。例えば急変量がしきい値TH2よりも小さい場合には、ゲートブロック制御信号CG1となるアクティブ信号を出力する。タイマ48は、アクティブのゲートブロック制御信号CG1を、ある一定の期間だけ維持して出力する。
ここで、しきい値TH2の設定値は、例えば背景技術で述べた「系統連系規程 JEAC−9701−2013」のFRT要件にて規定された急変量の0.64a.u.、つまり電力系統PWの電圧の80%低下程度に設定する。また、タイマ48の設定値については、例えば前述したFRT要件にて定められている電力系統PWの電圧周期の3サイクル分程度に設定する。
タイマ48から出力されるゲートブロック制御信号CG1は、論理和回路46に入力される。論理和回路46は、入力されたゲートブロック制御信号CG1がアクティブとなる期間、ゲートブロック信号GBがPWM制御部28に入力される。
これによって、PWM制御部28は、タイマ48に設定された期間、ゲートブロック信号GBを主回路17に出力する。主回路17は、ゲートブロック信号GBが入力されている期間、動作が停止する。
この制御を設けることによって、過電流をローパスフィルタ18のみで抑制する必要がなくなる。このため、ローパスフィルタ18のインダクタンス増大を抑制することができる。
タイマ48にて設定した時間が経過して、主回路17におけるゲートブロックが解除される頃には、移相フィルタ31,32は収束状態になっているので、該移相フィルタ31,32の出力を通過させる制御に移行する。もしくは、タイマ48の時間設定によっては、移相フィルタ31,32が収束途上であることも考えられるので、比較部45によって再度急変量を比較して移相フィルタ31,32の入力を使用する制御としてもよい。
あるいは、タイマ48による時間設定を行わずに、急変量のみを使用してしきい値TH2を超えている間のみゲートブロック信号GBを出力するようにしてもよい。
以上により、ローパスフィルタ18のインダクタンスの増大を抑制し、パワーコンディショニングシステム12のコストを低減させることができる。
(実施の形態4)
〈概要〉
本実施の形態4においては、前記実施の形態3に示した図8の電圧制御部27による機能を、ハードウェアではなく、プログラムによって実現する場合について説明する。また、図7に示す制御部22におけるその他の機能、すなわちMPPT制御部25、電流制御部26、およびPWM制御部28による各機能についても、プログラムによって処理を行うものとする。
〈制御部の構成〉
制御部22は、マイクロコンピュータなどからなり、例えば図7のメモリ24に電圧制御部27の機能を実現するプログラムが格納される。同様に、MPPT制御部25、電流制御部26、およびPWM制御部28による各機能を実現するプログラムについても、例えばメモリ24に格納される。
また、太陽光発電システム10の構成は、前記実施の形態3の図7と同様であり、異なるところは、上記した電圧制御部27などの各機能がプログラムによるソフトウェア処理によって実現されている点である。
なお、ここでは、制御部22におけるMPPT制御部25、電流制御部26、電圧制御部27、およびPWM制御部28による各機能をソフトウェアによって処理する構成とするが、例えば制御部22の電圧制御部27による機能のみをプログラムによってソフトウェア処理する構成としてもよい。
〈電圧制御ステージの処理例〉
図9は、本実施の形態4による電流制御部26の電圧制御ステージによる処理の一例を示すフローチャートである。この図9においては、前記実施の形態2の図6と異なる部分を詳細に説明するものとする。なお、図7のメモリ24には、予め図3などに示した処理によってしきい値TH1,TH2が設定されているものとする。
まず、図9のステップS301〜S305の処理については、図6のステップS201〜S205の処理と同様である。これらの処理によって、急変量を求めると、その後、タイマ(タイマ48に相当)が動作中であるか否かをチェックする(ステップS306)。
タイマがカウントアップ、つまり動作中でなければ、ゲートブロック制御信号CG1がOFF(インアクティブ)となる信号を出力した後(ステップS307)、急変量としきい値TH2との比較を行う(ステップS308)。
急変量がしきい値TH2よりも大きい場合には、ゲートブロック制御信号CG1がON(アクティブ)となる信号を出力して(ステップS309)、タイマのカウンタを初期値にクリアして動作を開始させる(ステップS310)。
ステップ306の処理において、タイマが動作中であれば、ゲートブロック制御信号がONとなる状態を継続させ(ステップS311)、タイマの計数をカウントアップする(S312)。
ステップS308の処理において、急変量がしきい値TH2よりも小さい場合、ステップS312の処理が終了、またはステップS310の処理が終了すると、急変量としきい値TH1との比較を行う(ステップS313)。
以降、図9のステップS314〜S321の処理については、前記実施の形態2の図6のステップS207〜S214の処理と同様である。この一連の動作により、急変量としきい値TH2との比較、ゲートブロック信号GBの出力、さらにタイマでの一定期間出力が可能となる。
ゲートブロック信号の出力中にもかかわらず、前記実施の形態2と同様の動作、つまりフィルタ演算やDQ軸演算を継続するのは、ゲートブロック解除の際の復帰を高速に実施するためである。
以上によっても、ローパスフィルタ18のインダクタンスの増大を抑制し、パワーコンディショニングシステム12のコストを低減させることができる。
また、電圧制御ステージなどの処理をソフトウェアによって処理することにより、ハードウェア構成を簡略化することが可能となり、パワーコンディショニングシステム12のコストを低減することができる。
(実施の形態5)
〈概要〉
本実施の形態5におけるパワーコンディショニングシステム12の制御部22は、急変量としきい値TH1とを比較して、急変量がしきい値TH1よりも大きい場合に、移相フィルタ31,32を迂回するとともに、電流制御部26へ入力される電流指令値を0に抑制するものである。
〈太陽光発電システムの構成例および動作例〉
図10は、本実施の形態5による太陽光発電システム10の一例を示す説明図である。
図10の太陽光発電システム10と前記実施の形態1の図1による太陽光発電システム10との違いは、MPPT制御部25と電流制御部26との間に、選択部である切り替え器49が設けられた点である。その他の構成については、図1と同様であるので、説明は省略する。
切り替え器49には、MPPT制御部25から指令値、および’0’がそれぞれ入力され、該切り替え器49の制御端子には、電圧制御部27から出力される出力抑制信号OSSが入力される。切り替え器49は、出力抑制信号OSSに基づいて、MPPT制御部25から指令値または’0’を選択して電流制御部26に出力する。
電圧制御部27は、急変量がしきい値TH1より小さいと判定すると、例えばハイレベルの出力抑制信号OSSを出力する。この場合、切り替え器49は、図9の実線に示す経路が接続されるように切り替え動作を行う。これによって、MPPT制御部25から出力される指令値が電流制御部26に出力され、電流制御部26は、該指令値に基づいて、電流制御ステージの処理を実施する。
また、電圧制御部27は、急変量がしきい値TH1より大きいと判定すると、例えばローレベルの出力抑制信号OSSを出力する。この出力抑制信号OSSに基づいて、切り替え器49は、図9の点線に示す経路が接続されるように切り替え動作を行う。これによって、電流制御部26には、指令値として’0’が入力されることになり、該電流制御部26は、電流を流さない制御を実施する。
パワーコンディショニングシステム12が電力系統PWに電力を送っている場合、その電力に応じた電流がすでに主回路17を流れる。ここに、系統事故などによって過電流が流れると、定格を大きく上回る電流が流れることになる。
本例では、その電流を抑止するため、移相フィルタ31,32の前後の値が異なるような電圧急変の際に、電流制御部26が電流を流さないように制御をさせて、該移相フィルタ31,32の経路切り替えだけでなく、出力電流そのものを抑制し、主回路17に流れる電流を低減するものである。
以上により、電力系統PWの事故などが発生しても、パワーコンディショニングシステム12の故障発生を低減させ、信頼性を向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
なお、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることが可能である。
10 太陽光発電システム
11 太陽電池アレイ
12 パワーコンディショニングシステム
15,16 電圧センサ
17 主回路
18 ローパスフィルタ
19 電流センサ
20 トランス
21 コンタクタ
22 制御部
23 保護部
24 メモリ
25 MPPT制御部
26 電流制御部
27 電圧制御部
28 PWM制御部
29 乗算部
30 クラーク変換部
31 移相フィルタ
32 移相フィルタ
33 演算部
34 切り替え器
34a セレクタ
34b セレクタ
34c セレクタ
34d セレクタ
35 パーク変換部
36 パーク変換部
37 加算部
38 逆パーク変換部
39 逆パーク変換部
40 加算部
41 逆クラーク変換部
42 差分器
43 差分器
44 2乗加算器
45 比較部
46 論理和回路
47 比較部
48 タイマ
49 切り替え器
50 ユーザインタフェース
51 ウィンドウ
52 メニューボタン
53 決定ボタン
54 下移動ボタン
55 上移動ボタン
PW 電力系統

Claims (14)

  1. PWM信号に基づいて、太陽電池が発電した直流電圧を交流電圧に変換する主回路部と、
    前記主回路部から出力される交流電圧の高調波を除去するフィルタ部と、
    前記PWM信号を補正する電圧補償信号に基づいて、前記PWM信号を生成するPWM制御部と、
    MPPT制御による指令値と電力系統に流れる電流とに基づいて、前記電力系統に流れる電流を補正する電流制御信号を生成する電流制御部と、
    前記電流制御信号および検出電圧に基づいて、前記電圧補償信号を生成する電圧制御部と、
    前記電力系統の電圧の正相と逆相とを分離する分離フィルタと、
    前記分離フィルタから出力される出力電圧から正相成分および逆相成分を抽出する演算部と、
    を備え、
    前記電圧制御部は、
    前記電流制御信号および前記検出電圧に基づいて、前記電圧補償信号を生成する補償信号生成部と、
    前記フィルタ部に流れる過電流を抑制する過電流抑制部と、
    を有し、
    前記過電流抑制部は、前記電力系統の電圧の正相と逆相とを分離する前の入力電圧と前記分離フィルタから出力される正相および逆相の出力電圧とから、電力系統の電圧の変化の割合を示す急変量を算出し、前記急変量が第1のしきい値よりも大きい場合に、前記入力電圧を前記検出電圧として出力し、前記急変量が前記第1のしきい値よりも小さい場合に、前記出力電圧を前記検出電圧として出力する、電力変換制御装置。
  2. 請求項1記載の電力変換制御装置において、
    前記過電流抑制部は
    記入力電圧と前記出力電圧との差分を算出する差分器と、
    前記差分器の算出結果を2乗加算して前記急変量を算出する2乗加算器と、
    前記2乗加算器が算出した前記急変量と前記第1のしきい値とを比較し、その比較結果を出力する第1の比較部と、
    前記第1の比較部の比較結果に基づいて、前記入力電圧または前記出力電圧のいずれかを前記検出電圧として出力する切り替え器と、
    を有し、
    前記切り替え器は、前記急変量が前記第1のしきい値よりも大きいと判定された際に、前記入力電圧を前記検出電圧として出力し、前記急変量が前記第1のしきい値よりも小さいと判定された際に、前記演算部から出力される前記出力電圧を前記検出電圧として出力する、電力変換制御装置。
  3. 請求項2記載の電力変換制御装置において、
    前記分離フィルタは、少なくとも2以上を有する、電力変換制御装置。
  4. 請求項3記載の電力変換制御装置において、
    前記分離フィルタは、前記電力系統の電圧をクラーク変換したA軸上およびB軸上の電圧が前記入力電圧として入力され、前記入力電圧の位相をずらして、前記出力電圧として出力する移相フィルタであり、
    前記差分器は、各々の前記分離フィルタに入力される前記入力電圧と、前記移相フィルタから出力される0°移相の前記出力電圧との差分をそれぞれ算出する、電力変換制御装置。
  5. 請求項1記載の電力変換制御装置において、
    さらに、前記電圧制御部は、前記急変量と第2のしきい値とを比較し、前記急変量が前記第2のしきい値よりも大きい場合に、前記主回路部の動作を停止させる動作制御信号を出力する第2の比較部を有する、電力変換制御装置。
  6. 請求項5記載の電力変換制御装置において、
    さらに、前記電圧制御部は、前記第2の比較部から出力される前記動作制御信号の出力期間を延長する延長出力部を有する、電力変換制御装置。
  7. 請求項1記載の電力変換制御装置において、
    さらに、前記電圧制御部から出力される出力抑制信号に基づいて、前記MPPT制御による指令値または前記電流制御部が電流を流さないようにする電流抑制信号のいずれかを選択して前記電圧制御部に出力する選択部を有し、
    前記電圧制御部は、前記第1のしきい値よりも前記急変量が大きいと判定した場合に、前記選択部が前記電流抑制信号を選択して前記電流制御部に出力する前記出力抑制信号を生成する、電力変換制御装置。
  8. 太陽の光エネルギを電気エネルギに変換する太陽電池と、前記太陽電池が変換した電気エネルギを交流電圧に変換して電力系統に供給する電力変換制御装置と、を備えた太陽光発電システムであって、
    前記電力変換制御装置は、
    PWM信号に基づいて、前記太陽電池が発電した直流電圧から交流電圧を生成する主回路部と、
    前記主回路部から出力される交流電圧の高調波を除去するフィルタ部と、
    前記PWM信号を補正する電圧補償信号に基づいて、前記PWM信号を生成するPWM制御部と、
    MPPT制御による指令値と前記電力系統に流れる電流とに基づいて、前記電力系統に流れる電流を補正する電流制御信号を生成する電流制御部と、
    前記電流制御信号および検出電圧に基づいて、前記電圧補償信号を生成する電圧制御部と、
    前記電力系統の電圧の正相と逆相とを分離する分離フィルタと、
    前記分離フィルタから出力される出力電圧から正相成分および逆相成分を抽出する演算部と、
    を備え、
    前記電圧制御部は、
    前記電流制御信号および前記検出電圧に基づいて、前記電圧補償信号を生成する補償信号生成部と、
    前記フィルタ部に流れる過電流を抑制する過電流抑制部と、
    を有し、
    前記過電流抑制部は、前記電力系統の電圧の正相と逆相とを分離する前の入力電圧と前記分離フィルタから出力される正相および逆相の出力電圧とから、電力系統の電圧の変化の割合を示す急変量を算出し、前記急変量が第1のしきい値よりも大きい場合に、前記入力電圧を前記検出電圧として出力し、前記急変量が前記第1のしきい値よりも小さい場合に、前記出力電圧を前記検出電圧として出力する、太陽光発電システム。
  9. 請求項8記載の太陽光発電システムにおいて、
    前記過電流抑制部は、
    前記電力系統の電圧の正相と逆相とを分離する分離フィルタと、
    前記入力電圧と前記出力電圧との差分を算出する差分器と、
    前記差分器の算出結果を2乗加算して前記急変量を算出する2乗加算器と、
    前記2乗加算器が算出した前記急変量と前記第1のしきい値とを比較し、その比較結果を出力する第1の比較部と、
    前記第1の比較部の比較結果に基づいて、前記入力電圧または前記出力電圧のいずれかを前記検出電圧として出力する切り替え器と、
    を有し、
    前記切り替え器は、前記急変量が前記第1のしきい値よりも大きいと判定された際に、前記入力電圧を前記検出電圧として出力し、前記急変量が前記第1のしきい値よりも小さいと判定された際に、前記演算部から出力される前記出力電圧を前記検出電圧として出力する、太陽光発電システム。
  10. 請求項9記載の太陽光発電システムにおいて、
    前記分離フィルタは、少なくとも2以上を有する、太陽光発電システム。
  11. 請求項10記載の太陽光発電システムにおいて、
    前記分離フィルタは、前記電力系統の電圧をクラーク変換したA軸上およびB軸上の電圧が前記入力電圧として入力され、前記入力電圧の位相をずらして、前記出力電圧として出力する移相フィルタであり、
    前記差分器は、各々の前記分離フィルタに入力される前記入力電圧と、前記移相フィルタから出力される0°移相の前記出力電圧との差分をそれぞれ算出する、太陽光発電システム。
  12. 請求項9記載の太陽光発電システムにおいて、
    さらに、前記過電流抑制部は、前記急変量と第2のしきい値とを比較し、前記急変量が前記第2のしきい値よりも大きい場合に、前記主回路部の動作を停止させる動作制御信号を出力する第2の比較部を有する、太陽光発電システム。
  13. 請求項12記載の太陽光発電システムにおいて、
    さらに、前記電圧制御部は、前記第の比較部から出力される前記動作制御信号の出力期間を延長する延長出力部を有する、太陽光発電システム。
  14. 請求項8記載の太陽光発電システムにおいて、
    さらに、前記電力変換制御装置は、前記電圧制御部から出力される出力抑制信号に基づいて、前記MPPT制御による指令値または前記電流制御部が電流を流さないようにする電流抑制信号のいずれかを選択して前記電圧制御部に出力する選択部を有し、
    前記電圧制御部は、前記第1のしきい値よりも前記急変量が大きいと判定した場合に、前記選択部が前記電流抑制信号を選択して前記電流制御部に出力する前記出力抑制信号を生成する、太陽光発電システム。
JP2014155470A 2014-07-30 2014-07-30 電力変換制御装置および太陽光発電システム Active JP6378572B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155470A JP6378572B2 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 電力変換制御装置および太陽光発電システム
EP15828196.4A EP3176939B1 (en) 2014-07-30 2015-05-18 Power conversion control device and solar power generation system
PCT/JP2015/064151 WO2016017244A1 (ja) 2014-07-30 2015-05-18 電力変換制御装置および太陽光発電システム
CN201580038633.4A CN106537752B (zh) 2014-07-30 2015-05-18 电力变换控制装置以及太阳能发电系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155470A JP6378572B2 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 電力変換制御装置および太陽光発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016032426A JP2016032426A (ja) 2016-03-07
JP6378572B2 true JP6378572B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=55217149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014155470A Active JP6378572B2 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 電力変換制御装置および太陽光発電システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3176939B1 (ja)
JP (1) JP6378572B2 (ja)
CN (1) CN106537752B (ja)
WO (1) WO2016017244A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3054754B1 (fr) * 2016-08-01 2020-02-21 Supergrid Institute Procede de controle d'un convertisseur modulaire multi-niveaux
JP6889026B2 (ja) * 2017-05-15 2021-06-18 株式会社日立インダストリアルプロダクツ 電力変換装置
CN109358222B (zh) * 2018-08-28 2021-01-08 广州炫通电气科技有限公司 电能质量暂态事件识别方法和系统
CN110879318A (zh) * 2018-09-06 2020-03-13 台达电子工业股份有限公司 市电异常检测方法
KR102286941B1 (ko) * 2019-04-03 2021-08-06 천성진 신재생에너지 발전을 위한 리액터리스 불평형 보상장치
KR102286934B1 (ko) * 2019-04-03 2021-08-06 천성진 구동용 시스템을 위한 리액터리스 불평형 보상장치
CN110112756B (zh) * 2019-05-16 2023-06-30 中国科学院合肥物质科学研究院 一种不平衡电网中功率耦合电路及控制方法
CN111064223B (zh) * 2019-12-20 2021-06-18 远光软件股份有限公司 一种基于边缘计算的微电网电能质量控制系统及方法
WO2022074715A1 (ja) * 2020-10-05 2022-04-14 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置の制御装置
US11910826B2 (en) 2021-01-18 2024-02-27 Altria Client Services Llc Heat-not-burn (HNB) aerosol-generating devices and capsules

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2607648B2 (ja) * 1988-11-24 1997-05-07 株式会社日立製作所 電力変換装置
JPH07123726A (ja) * 1993-10-19 1995-05-12 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2000358374A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2002238163A (ja) * 2001-02-06 2002-08-23 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2008312360A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Hitachi Appliances Inc 電力変換装置及びモジュール
US9263895B2 (en) * 2007-12-21 2016-02-16 Sunpower Corporation Distributed energy conversion systems
EP2680426B1 (en) * 2011-02-23 2021-07-21 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Solar power generation system
US8493753B2 (en) * 2011-03-07 2013-07-23 Allis Electric Co., Ltd. Photovoltaic powered system
KR101214676B1 (ko) * 2011-04-20 2012-12-21 성균관대학교산학협력단 태양전지 발전 시스템
JP5500141B2 (ja) * 2011-09-01 2014-05-21 株式会社安川電機 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3176939B1 (en) 2018-11-21
EP3176939A1 (en) 2017-06-07
WO2016017244A1 (ja) 2016-02-04
CN106537752A (zh) 2017-03-22
JP2016032426A (ja) 2016-03-07
CN106537752B (zh) 2019-03-22
EP3176939A4 (en) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6378572B2 (ja) 電力変換制御装置および太陽光発電システム
US10826378B2 (en) Power conversion apparatus for interconnection with a three-phrase ac power supply
JP5542609B2 (ja) 無効電力補償装置
US10615636B2 (en) Uninterruptible power supply
JP5365058B2 (ja) コンバータの制御方法
JPWO2020217428A1 (ja) 制御装置
JP2014033565A (ja) 電力変換装置
JP6498112B2 (ja) 電力変換装置および電力連系システム
JP2013230027A (ja) 交流電源システム
WO2018211949A1 (ja) 電力変換装置
WO2013123433A2 (en) Negative sequence current compensation controller and method for power conversion system
JP5117687B2 (ja) 系統連系インバータ
JP6361398B2 (ja) 系統連系用電力変換装置の制御装置、及び系統連系用電力変換装置
JP2006166585A (ja) 電力変換装置
JP7392885B1 (ja) 電力変換装置
JPWO2020217427A1 (ja) 制御装置
JP5332229B2 (ja) 瞬低補償装置
JP5408079B2 (ja) コンバータの制御方法及びコンバータの制御装置
JP5217357B2 (ja) 瞬低補償装置
TWI657634B (zh) 電力變換裝置及電力變換方法
JP2023086352A (ja) 電力変換器の制御器および制御方法
JP2005341754A (ja) 電力変換装置および超電導電力貯蔵装置
CN105706347A (zh) 逆变器控制装置
JP5992342B2 (ja) 発電機システム
JP2016007122A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6378572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150