JP6375501B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6375501B2
JP6375501B2 JP2014192289A JP2014192289A JP6375501B2 JP 6375501 B2 JP6375501 B2 JP 6375501B2 JP 2014192289 A JP2014192289 A JP 2014192289A JP 2014192289 A JP2014192289 A JP 2014192289A JP 6375501 B2 JP6375501 B2 JP 6375501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special
symbol
memory
determination
reserved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014192289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015091302A (ja
Inventor
安藤 繁光
繁光 安藤
Original Assignee
株式会社高尾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高尾 filed Critical 株式会社高尾
Priority to JP2014192289A priority Critical patent/JP6375501B2/ja
Publication of JP2015091302A publication Critical patent/JP2015091302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6375501B2 publication Critical patent/JP6375501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、弾球遊技機に関する。
従来のパチンコ機に代表される弾球遊技機は、始動口への入球に起因して数値データ(乱数等)を抽出し、該抽出した数値データに基づいて大当たり遊技状態とするか否かの当否判定を実行する当否判定手段と、上記抽出した数値データに基づいて決定した変動パターンに従って特別図柄の変動表示を行い、該変動表示の後に前記数値データに基づいて決定した確定図柄にて確定表示を実行する変動表示手段を備えた構成が広く知られている。このような構成では、さらに変動表示中に新たな始動口への入球が発生した場合、これに基づいて抽出した数値データを、該数値データに基づく変動表示が開始可能となるまで保留記憶として記憶する保留記憶手段を併せて備えた構成が一般的である。
また、昨今の弾球遊技機の傾向として、始動口を複数種類備えた構成が多く見受けられる。すなわち、始動口として、第1特別図柄(第1特図或いは特1とも呼称する)に係る第1特図始動口と、第2特別図柄(第2特図或いは特2とも呼称する)に係る第2特図始動口の、2種類の始動口で構成している。このような場合、第1特図始動口は、常時入球可能な構成とされる。また、第2特図始動口は、普通図柄が当りとなったことにより、入球不能な閉鎖状態から、所定の開放時間に亘って入球可能な開放状態となる所謂普通電動役物で構成される。
なお、このような構成(例えば、特許文献1に記載の遊技機)では、第2特図始動口(第二始動口)に遊技球(遊技媒体)が入球(入賞)したことに基づいて実行される第二有利遊技状態における遊技媒体の付与の期待値は、第1特図始動口(第一始動口)に遊技球(遊技媒体)が入球(入賞)したことに基づいて実行される第一有利遊技状態における遊技媒体の付与の期待値よりも高く設定されている。
さらに、第2特図始動口(第二始動口)への入球に基づく保留記憶(保留)が有る場合には、第1特図始動口(第一始動口)への入球に基づく保留記憶の有無に関わらず、第2特図始動口(第二始動口)への入球に基づく保留記憶をすべて消化してから、第1特図始動口(第一始動口)への入球に基づく保留記憶の消化を行う第二保留消化先行実行手段、すなわち所謂、特2優先消化機能を備えている。
加えて、大当り遊技状態後に、時短状態に移行して、当該時短状態中には上述した普通電動役物の所定の開放時間を延長してより多くの入球を可能とする開放延長機能(電チューサポート機能とも呼称する)が作動するようにした構成も、弾球遊技機には広く採用されている。
特開2007−268126号公報
ところで、特許文献1に記載の技術では、上述したように、第2特図始動口に係る保留記憶の方が第1特図始動口に係る保留記憶よりも、遊技媒体付与の期待値が高いために遊技者に有利となっているため、遊技者に不利益の無いように、第2特図保留記憶が優先消化されるよう構成されてきた。このように、第2特図保留記憶を優先消化するものの、一旦時短状態に移行して普通電動役物の開放延長機能が作動を開始すると、第2特図保留記憶が途切れずに発生するので消尽され難い状態となる。延いては消化の順位が劣後となる第1特図始動口(第一始動口)に係る保留記憶、すなわち第1特図保留記憶が、長い期間に亘って消化されることなく保留されたままの状態が発生することも、決して珍しくなかった。
しかし、このような第1特図保留記憶が長期間維持される状態は、これまで殆ど見過ごされてきた。すなわち、第1特図保留記憶がどれだけの期間に亘って維持され続けたかに対して、何らかの価値を付与する構成を備えた弾球遊技機は考案されることがなかった。したがって、遊技において特に価値が付与されることが無いために、遊技者が当該状態に対して興味を持つこともなく、特に注目されてこなかった。
本願発明は係る課題に鑑みなされたものであって、特2優先消化機能によって劣後の第1特図保留記憶がどれだけの期間に亘って維持されたかの態様に対して一定の価値を付与することにより、遊技者が当該態様に対して興趣を覚えることが可能な弾球遊技機を提供することを目的とした。
上記課題を解決するためになされた本発明の請求項1に記載の弾球遊技機は、
普通図柄の普図当否判定に応じて開放される普通電動役物と、
遊技球の入球が常時可能な第1始動口と、
前記普通電動役物の開放時に入球が可能となる第2始動口と、
前記第1始動口への入球に起因して取得した数値データを第1保留記憶として記憶すると共に、前記第2始動口への入球に起因して取得した数値データを第2保留記憶として記憶する保留記憶手段と、
前記第1保留記憶又は前記第2保留記憶に基づいて特別図柄の当否判定を実行する当否判定手段と、
前記当否判定を行う際に、当該数値データを消去して保留記憶数を更新する保留記憶数更新手段と、
前記当否判定の結果が大当りであれば大当り遊技を実行する大当り遊技制御手段と、
前記第1保留記憶に基づく当否判定よりも前記第2保留記憶に基づく当否判定を優先的に実行する第2当否判定優先手段と、
前記当否判定に基づいて特別図柄に対応した演出表示を演出表示装置にて行う演出表示手段と、
前記演出表示装置、又は専用の表示装置にて前記保留記憶手段の記憶数を表示する保留記憶数報知手段と、
前記保留記憶手段が前記第1保留記憶に係る記憶をした際にカウント数を更新可能に設定される保留継続表示カウント手段を備え、
該保留継続表示カウント手段は、
前記大当り遊技制御手段が大当り遊技を実行することによりカウント数を更新すると共に、前記記憶した第1保留記憶に因る前記当否判定処理を行うことで前記カウント数をクリアし、
前記カウント数に応じて前記演出表示手段又は前記保留記憶数報知手段の表示内容を変化させる保留維持大当り回数示唆手段を更に備えた、
ことを特徴とする。
請求項1に記載の弾球遊技機によれば、第2当否判定優先手段によって当否判定の実行について劣後にあたる第1保留記憶に係る記憶が、どれだけの期間、すなわち大当り遊技が何回実行される期間に亘って維持されたかについて、演出表示手段又は保留記憶数報知手段の表示内容の変化による示唆で認識することとなり、第1保留記憶に係る保留維持期間に関して、遊技者に一定の注目を促すことが可能となる。
また、第1保留記憶に係る記憶の維持が、大当り遊技が何回実行される期間に亘って行われたかについての報知を、装飾図柄の所定の表示態様又は第1保留図柄の演出表示の表示態様、すなわち演出表示手段又は保留記憶数報知手段の表示内容の変化によって行うので、前記記憶維持の期間の長短が、報知演出の種別や態様を決定する契機となる。すなわち、前記記憶をどれだけの期間に亘って維持したかが、表示演出の内容に影響を及ぼす構成とすることで、前記記憶を一定の期間に亘り維持した状態に価値を付与し、遊技者に当該態様に対する興趣を覚えさせ、延いては当該態様への一層の注目を促すことが出来るようになる。
また、保留記憶数報知手段は、演出表示装置上で表示しつつ、専用の表示装置でも表示する構成が考えられる。
このように構成すれば、常には演出表示装置上で保留記憶数を示す多様な保留図柄を表示し、先読み判定手段を備えるならば当該保留図柄を用いて先読み演出などを行なうことが想定される。このような構成であれば、特別図柄に対応した装飾図柄の変動演出の支障となる場合には、常に専用の表示装置でも保留記憶数を報知しているので、保留図柄を表示しないように表示制御することができる。つまり、演出表示装置における演出表示の態様変化に応じて、一切支障なく自由に、保留図柄の表示の実行可否を変更制御させることができる。
また、保留維持大当り回数示唆手段としては、維持されている大当り回数をそのまま示す事によって、示唆(報知)する構成も考えられる。更に、維持された大当り回数によって保留図柄や、特別図柄に対応した装飾図柄のデザインを変化させる事によって示唆する構成や、演出モード、表示されるキャラクタ、選ばれるリーチ演出、予告演出、BGM、演出用可動役物の動作態様の変化、選択される変動パターンの変化などによって示唆する構成も考えられる。
大当り回数をそのまま示す場合は、遊技者としては更に回数を伸ばしたくなり、第2始動口への入賞に一喜一憂することができるようになる。保留図柄のデザインが変化する場合は、見慣れないデザインに変化していくため、維持することに喜びを感じることができ、装飾図柄のデザインが変化する場合も維持する事に喜びを感じさせるとともに、周囲の遊技客にも維持したことをアピールすることができる。なお、デザインの変化タイミングは当該保留が消化される時の変動でも良いし、いずれかの保留記憶が所定回数維持されたタイミングで変化する構成でも良い。
演出モードも当該保留が消化される時に該演出モードが開始される構成でも良いし、いずれかの保留記憶が所定回数維持されたタイミングで変化する構成でも良い。特別な演出モードが開始されることにより、所定回数維持したことに達成感を与えることができる。キャラクタの登場・変化、特別なリーチ演出、予告演出、変動パターン、BGM、演出用可動物についても同様に所定回数維持したことに達成感を与えつつ、積極的に維持する動機を与え、特図の当否判定の結果以外の楽しみを与えることができる。つまり、第1保留記憶が維持されることに一定の演出価値を設定し、遊技者に関心を持たせることが可能となる。
また、携帯端末を介して遊技履歴を専用のサーバーに送り、遊技履歴に応じて遊技機の演出内容の変更、遊技履歴の蓄積等ができる、いわゆる携帯連動サービスに用いることができる。その場合は、変動の度に遊技履歴に対応するポイントを付与するが、維持された回数によって付与するポイント数を増加させたり、或いは倍率が変化する、などの特典を与える起因とすることも考えられる。このようにすれば同じ大当り回数でも、第1保留記憶が所定回数維持されている方がよりポイント数を貰えることができるため、第1保留記憶の維持を望む強い動機とすることができる。
また、カウントされる大当り遊技の回数は、すべての大当り遊技がカウントされる構成でもよいし、所定の大当り遊技のみがカウントされる構成でもよい。例えば、大当りの種別として、出玉が獲得できる大当りと、いわゆる突確のように、遊技状態を確率変動にすることを主目的として出玉を殆ど与えない大当りがある場合に、所定の大当り遊技とは、出玉が獲得できる大当りだけを指す。遊技者の体感として、出玉が発生しない大当りは、大当りした実感が無い。よって、遊技者の体感する大当り回数と、カウント数とを一致させることで、遊技者に違和感を与える事の無い弾球遊技機とすることができる。
請求項2に記載の本発明は、
請求項1に記載の弾球遊技機において、
前記大当り遊技の終了後に前記普通電動役物が開放する開放時間を通常遊技状態時よりも延長、又は開放回数を増加する普電開放延長手段を備え、
該普電開放延長手段が作動しているときに、前記保留維持大当り回数示唆手段にて前記第1保留記憶表示に対応する表示内容を変更する、
ことを特徴とする。
請求項2に記載の弾球遊技機によれば、普電開放延長手段が作動することで、第2当否判定優先手段によって当否判定の実行について劣後にあたる第1保留記憶に係る記憶が、より一層消化され難くなる。つまり、より多くの大当り遊技の実行回数に亘って、第1保留記憶に係る記憶の維持が行われ易くなり、遊技者が当該状態を注目する可能性を高くすることが出来る。
また、普通電動役物の開放時間が延長されているとき、遊技者は単に、第1保留記憶に係る記憶の維持がどれだけの大当り遊技の実行回数に亘って行われるかに注目出来るだけでなく、これに加えて、当否判定が優先的に実行されることで第2保留記憶が着実に消化されて行く状態を楽しむことも出来、同時に2つの事象を楽しむことが可能となるので、興趣が向上する。
また、第1始動口による大当り遊技と第2始動口による大当り遊技では有利度を異ならせることが考えられる。
第2始動口での大当り遊技の方が比較して賞球が多く得られる構成ならば、第2保留記憶に基づく当否判定が優先的に実行されるため、遊技者に有利な遊技構成とすることが可能となる。
逆に、第1始動口での大当り遊技の方が有利ならば、普電開放延長手段が作動していない通常遊技状態時は、常時入球可能な第1始動口での当否判定が主に実行される傾向となるため、普電開放延長手段が作動していない不利なタイミングで大当りすると、普電開放延長手段が作動しているタイミングで大当りした場合よりも有利となる遊技構成を提供することが可能となる。
また、普電開放延長手段は、該手段が作動するのに付随して、普通図柄の当否判定の当選確率を高確率にする普図確率変動機能をともに作動させてもよい。当り易くなるため、普電の開放する機会が増え、一層第2保留記憶が記憶され続ける可能性が高まり、結果的には第1保留記憶がより維持され易くなる。
また、普電開放延長手段は、普通図柄の変動時間を短縮させる機能をともに作動させてもよい。抽選に係る時間が短縮されることにより当りが発生する間隔を短くすることができる。
また、普電開放延長手段は、特別図柄の当否判定の当選確率を高確率にする特図確率変動機能とともに作動させることも考えられる。大当りが容易になるとともに普電開放延長手段により第2保留記憶を貯めやすくなり、非常に有利な状態を形成することができる。
また、第1保留記憶が維持されるのは、普電開放延長手段が作動している状態が最も容易で可能性が高いため、第2保留記憶による大当り遊技のみカウントすることが考えられる。これにより、開放延長が連続して継続する、いわゆる連チャンが続くことにより維持される回数が増えていき、遊技者に大きな連チャンの喜びを提供することが出来る。
また、弾球遊技機は、
普通図柄の普図当否判定に応じて開放される普通電動役物と、
遊技球の入球が常時可能な第1始動口と、
前記普通電動役物の開放時に入球が可能となる第2始動口と、
前記第1始動口への入球に起因して取得した数値データを第1保留記憶として記憶すると共に、前記第2始動口への入球に起因して取得した数値データを第2保留記憶として記憶する保留記憶手段と、
前記第1保留記憶又は前記第2保留記憶に基づいて特別図柄の当否判定を実行する当否判定手段と、
前記当否判定を行う際に、当該数値データを消去して保留記憶数を更新する保留記憶数更新手段と、
前記当否判定の結果が大当りであれば大当り遊技を実行する大当り遊技制御手段と、
前記第1保留記憶に基づく当否判定よりも前記第2保留記憶に基づく当否判定を優先的に実行する第2当否判定優先手段と、
前記当否判定に基づいて特別図柄に対応した演出表示を演出表示装置にて行う演出表示手段と、
前記演出表示装置、又は専用の表示装置にて前記保留記憶手段の記憶数を表示する保留記憶数報知手段と、
前記保留記憶手段が前記第1保留記憶に係る記憶をした際にカウント数を更新可能に設定される保留継続表示カウント手段を備え、
該保留継続表示カウント手段は、
前記保留記憶数更新手段が更新を行うことによりカウント数を更新すると共に、前記記憶した第1保留記憶に因る前記当否判定処理を行うことで前記カウント数をクリアし、
前記カウント数に応じて前記演出表示手段又は前記保留記憶数報知手段の表示内容を変化させる保留維持変動回数示唆手段を更に備えた、
構成としても良い。
このように構成された弾球遊技機によれば、第2当否判定優先手段によって当否判定の実行について劣後にあたる第1保留記憶に係る記憶が、どれだけの期間、すなわち演出表示装置にて特別図柄に対応した装飾図柄の変動表示が何回実行される期間に亘って維持されたかについて、演出表示手段又は保留記憶数報知手段の表示内容の変化による示唆で認識することとなり、第1保留記憶に係る保留維持期間に関して、遊技者に一定の注目を促すことが可能となる。
また、第1保留記憶に係る記憶の維持が、演出表示装置にて特別図柄に対応した装飾図柄の変動表示が何回実行される期間に亘って行われたかについての報知を、装飾図柄の所定の表示態様又は第1保留図柄の演出表示の表示態様、すなわち演出表示手段又は保留記憶数報知手段の表示内容の変化によって行うので、前記記憶維持の期間の長短が、報知演出の種別や態様を決定する契機となる。すなわち、前記記憶をどれだけの期間に亘って維持したかが、表示演出の内容に影響を及ぼす構成とすることで、前記記憶を一定の期間に亘り維持した状態に価値を付与し、遊技者に当該態様に対する興趣を覚えさせ、延いては当該態様への一層の注目を促すことが出来るようになる。
また、保留記憶数報知手段は、演出表示装置上で表示しつつ、専用の表示装置でも表示する構成が考えられる。
このように構成すれば、常には演出表示装置上で保留記憶数を示す多様な保留図柄を表示し、先読み判定手段を備えるならば当該保留図柄を用いて先読み演出などを行なうことが想定される。このような構成であれば、特別図柄に対応した装飾図柄の変動演出の支障となる場合には、常に専用の表示装置でも保留記憶数を報知しているので、保留図柄を表示しないように表示制御することができる。つまり、演出表示装置における演出表示の態様変化に応じて、一切支障なく自由に、保留図柄の表示の実行可否を変更制御させることができる。
また、保留維持変動回数示唆手段としては、維持されている変動回数をそのまま示す事によって、示唆(報知)する構成も考えられる。更に、維持された変動回数によって保留図柄や、特別図柄に対応した装飾図柄のデザインを変化させる事によって示唆する構成や、演出モード、表示されるキャラクタ、選ばれるリーチ演出、予告演出、BGM、演出用可動役物の動作態様の変化、選択される変動パターンの変化などによって示唆する構成も考えられる。
変動回数をそのまま示す場合は、遊技者としては更に回数を伸ばしたくなり、第2始動口への入賞に一喜一憂することができるようになる。保留図柄のデザインが変化する場合は、見慣れないデザインに変化していくため、維持することに喜びを感じることができ、装飾図柄のデザインが変化する場合も維持する事に喜びを感じさせるとともに、周囲の遊技客にも維持したことをアピールすることができる。なお、デザインの変化タイミングは当該保留が消化される時の変動でも良いし、いずれかの保留記憶が所定回数維持されたタイミングで変化する構成でも良い。
演出モードも当該保留が消化される時に該演出モードが開始される構成でも良いし、いずれかの保留記憶が所定回数維持されたタイミングで変化する構成でも良い。特別な演出モードが開始されることにより、所定回数維持したことに達成感を与えることができる。キャラクタの登場・変化、特別なリーチ演出、予告演出、変動パターン、BGM、演出用可動物についても同様に所定回数維持したことに達成感を与えつつ、積極的に維持する動機を与え、特図の当否判定の結果以外の楽しみを与えることができる。つまり、第1保留記憶が維持されることに一定の演出価値を設定し、遊技者に関心を持たせることが可能となる。
また、携帯端末を介して遊技履歴を専用のサーバーに送り、遊技履歴に応じて遊技機の演出内容の変更、遊技履歴の蓄積等ができる、いわゆる携帯連動サービスに用いることができる。その場合は、変動の度に遊技履歴に対応するポイントを付与するが、維持された回数によって付与するポイント数を増加させたり、或いは倍率が変化する、などの特典を与える起因とすることも考えられる。このようにすれば同じ変動回数でも、第1保留記憶が所定回数維持されている方がよりポイント数を貰えることができるため、第1保留記憶の維持を望む強い動機とすることができる。
また、このような弾球遊技機において、
前記大当り遊技の終了後に前記普通電動役物が開放する開放時間を通常遊技状態時よりも延長、又は開放回数を増加する普電開放延長手段を備え、
該普電開放延長手段が作動しているときに、前記保留維持変動回数示唆手段にて前記第1保留記憶表示に対応する表示内容を変更する、
構成としても良い。
このように構成された弾球遊技機によれば、普電開放延長手段が作動することで、第2当否判定優先手段によって当否判定の実行について劣後にあたる第1保留記憶に係る記憶が、より一層消化され難くなる。つまり、より多くの変動回数に亘って、第1保留記憶に係る記憶の維持が行われ易くなり、遊技者が当該状態を注目する可能性を高くすることが出来る。
また、普通電動役物の開放時間が延長されているとき、遊技者は単に、第1保留記憶に係る記憶の維持がどれだけの変動回数に亘って行われるかに注目出来るだけでなく、これに加えて、当否判定が優先的に実行されることで第2保留記憶が着実に消化されて行く状態を楽しむことも出来、同時に2つの事象を楽しむことが可能となるので、興趣が向上する。
また、第1始動口による大当り遊技と第2始動口による大当り遊技では有利度を異ならせることが考えられる。
第2始動口での大当り遊技の方が比較して賞球が多く得られる構成ならば、第2保留記憶に基づく当否判定が優先的に実行されるため、遊技者に有利な遊技構成とすることが可能となる。
逆に、第1始動口での大当り遊技の方が有利ならば、普電開放延長手段が作動していない通常遊技状態時は、常時入球可能な第1始動口での当否判定が主に実行される傾向となるため、普電開放延長手段が作動していない不利なタイミングで大当りすると、普電開放延長手段が作動しているタイミングで大当りした場合よりも有利となる遊技構成を提供することが可能となる。
また、普電開放延長手段は、該手段が作動するのに付随して、普通図柄の当否判定の当選確率を高確率にする普図確率変動機能をともに作動させてもよい。当り易くなるため、普電の開放する機会が増え、一層第2保留記憶が記憶され続ける可能性が高まり、結果的には第1保留記憶がより維持され易くなる。
また、普電開放延長手段は、普通図柄の変動時間を短縮させる機能をともに作動させてもよい。抽選に係る時間が短縮されることにより当りが発生する間隔を短くすることができる。
また、普電開放延長手段は、特別図柄の当否判定の当選確率を高確率にする特図確率変動機能とともに作動させることも考えられる。大当りが容易になるとともに普電開放延長手段により第2保留記憶を貯めやすくなり、非常に有利な状態を形成することができる。
また、弾球遊技機は、
普通図柄の普図当否判定に応じて開放される普通電動役物と、
遊技球の入球が常時可能な第1始動口と、
前記普通電動役物の開放時に入球が可能となる第2始動口と、
前記第1始動口への入球に起因して取得した数値データを第1保留記憶として記憶すると共に、前記第2始動口への入球に起因して取得した数値データを第2保留記憶として記憶する保留記憶手段と、
前記第1保留記憶又は前記第2保留記憶に基づいて特別図柄の当否判定を実行する当否判定手段と、
前記当否判定を行う際に、当該数値データを消去して保留記憶数を更新する保留記憶数更新手段と、
前記当否判定の結果が大当りであれば大当り遊技を実行する大当り遊技制御手段と、
前記第1保留記憶に基づく当否判定よりも前記第2保留記憶に基づく当否判定を優先的に実行する第2当否判定優先手段と、
前記当否判定に基づいて特別図柄に対応した演出表示を演出表示装置にて行う演出表示手段と、
前記演出表示装置、又は専用の表示装置にて前記保留記憶手段の記憶数を表示する保留記憶数報知手段と、
前記保留記憶手段が前記第1保留記憶に係る記憶をした際にカウント数を更新可能に設定される保留継続表示カウント手段を備え、
該保留継続表示カウント手段は、
時間経過によりカウント数を更新すると共に、前記記憶した第1保留記憶に因る前記当否判定処理を行うことで前記カウント数をクリアし、
前記カウント数に応じて前記演出表示手段又は前記保留記憶数報知手段の表示内容を変化させる保留維持時間示唆手段を更に備えた、
構成としても良い。
このように構成された弾球遊技機によれば、第2当否判定優先手段によって当否判定の実行について劣後にあたる第1保留記憶に係る記憶が、どれだけの期間、すなわちどれだけの時間に亘って維持されたかについて、演出表示手段又は保留記憶数報知手段の表示内容の変化による示唆で認識することとなり、第1保留記憶に係る保留維持期間に関して、遊技者に一定の注目を促すことが可能となる。
また、第1保留記憶に係る記憶の維持が、どれだけの時間に亘って行われたかについての報知を、装飾図柄の所定の表示態様又は第1保留図柄の演出表示の表示態様、すなわち演出表示手段又は保留記憶数報知手段の表示内容の変化によって行うので、前記記憶維持の期間の長短が、報知演出の種別や態様を決定する契機となる。すなわち、前記記憶をどれだけの期間に亘って維持したかが、表示演出の内容に影響を及ぼす構成とすることで、前記記憶を一定の期間に亘り維持した状態に価値を付与し、遊技者に当該態様に対する興趣を覚えさせ、延いては当該態様への一層の注目を促すことが出来るようになる。
また、保留記憶数報知手段は、演出表示装置上で表示しつつ、専用の表示装置でも表示する構成が考えられる。
このように構成すれば、常には演出表示装置上で保留記憶数を示す多様な保留図柄を表示し、先読み判定手段を備えるならば当該保留図柄を用いて先読み演出などを行なうことが想定される。このような構成であれば、特別図柄に対応した装飾図柄の変動演出の支障となる場合には、常に専用の表示装置でも保留記憶数を報知しているので、保留図柄を表示しないように表示制御することができる。つまり、演出表示装置における演出表示の態様変化に応じて、一切支障なく自由に、保留図柄の表示の実行可否を変更制御させることができる。
また、保留維持時間示唆手段としては、維持されている時間をそのまま示す事によって、示唆(報知)する構成も考えられる。更に、維持された時間によって保留図柄や、特別図柄に対応した装飾図柄のデザインを変化させる事によって示唆する構成や、演出モード、表示されるキャラクタ、選ばれるリーチ演出、予告演出、BGM、演出用可動役物の動作態様の変化、選択される変動パターンの変化などによって示唆する構成も考えられる。
維持された時間をそのまま示す場合は、遊技者としては更に時間を伸ばしたくなり、第2始動口への入賞に一喜一憂することができるようになる。保留図柄のデザインが変化する場合は、見慣れないデザインに変化していくため、維持することに喜びを感じることができ、装飾図柄のデザインが変化する場合も維持する事に喜びを感じさせるとともに、周囲の遊技客にも維持したことをアピールすることができる。なお、デザインの変化タイミングは当該保留が消化される時の変動でも良いし、いずれかの保留記憶が所定時間維持されたタイミングで変化する構成でも良い。
演出モードも当該保留が消化される時に該演出モードが開始される構成でも良いし、いずれかの保留記憶が所定時間維持されたタイミングで変化する構成でも良い。特別な演出モードが開始されることにより、所定時間維持したことに達成感を与えることができる。キャラクタの登場・変化、特別なリーチ演出、予告演出、変動パターン、BGM、演出用可動物についても同様に所定時間維持したことに達成感を与えつつ、積極的に維持する動機を与え、特図の当否判定の結果以外の楽しみを与えることができる。つまり、第1保留記憶が維持されることに一定の演出価値を設定し、遊技者に関心を持たせることが可能となる。
また、携帯端末を介して遊技履歴を専用のサーバーに送り、遊技履歴に応じて遊技機の演出内容の変更、遊技履歴の蓄積等ができる、いわゆる携帯連動サービスに用いることができる。その場合は、変動の度に遊技履歴に対応するポイントを付与するが、維持された回数によって付与するポイント数を増加させたり、或いは倍率が変化する、などの特典を与える起因とすることも考えられる。このようにすれば同じ時間でも、第1保留記憶が所定時間維持されている方がよりポイント数を貰えることができるため、第1保留記憶の維持を望む強い動機とすることができる。
また、時間経過を表示することも考えられる。刻々と維持されている時間が示されることから、例えば長いリーチ変動などが発生した時には、維持している時間を稼ぐことができる。このため、遊技者は1つの変動表示に対して、単に当選を期待するだけではなく、長い変動時間となることも期待しながら遊技をすることになり、興趣の向上が期待できる。
また、このような弾球遊技機において、
前記大当り遊技の終了後に前記普通電動役物が開放する開放時間を通常遊技状態時よりも延長、又は開放回数を増加する普電開放延長手段を備え、
該普電開放延長手段が作動しているときに、前記保留維持時間示唆手段にて前記第1保留記憶表示に対応する表示内容を変更する、
構成としても良い。
このように構成された弾球遊技機によれば、普電開放延長手段が作動することで、第2当否判定優先手段によって当否判定の実行について劣後にあたる第1保留記憶に係る記憶が、より一層消化され難くなる。つまり、より長い時間に亘って、第1保留記憶に係る記憶の維持が行われ易くなり、遊技者が当該状態を注目する可能性を高くすることが出来る。
また、普通電動役物の開放時間が延長されているとき、遊技者は単に、第1保留記憶に係る記憶の維持がどれだけの時間に亘って行われるかに注目出来るだけでなく、これに加えて、当否判定が優先的に実行されることで第2保留記憶が着実に消化されて行く状態を楽しむことも出来、同時に2つの事象を楽しむことが可能となるので、興趣が向上する。
また、第1始動口による大当り遊技と第2始動口による大当り遊技では有利度を異ならせることが考えられる。
第2始動口での大当り遊技の方が比較して賞球が多く得られる構成ならば、第2保留記憶に基づく当否判定が優先的に実行されるため、遊技者に有利な遊技構成とすることが可能となる。
逆に、第1始動口での大当り遊技の方が有利ならば、普電開放延長手段が作動していない通常遊技状態時は、常時入球可能な第1始動口での当否判定が主に実行される傾向となるため、普電開放延長手段が作動していない不利なタイミングで大当りすると、普電開放延長手段が作動しているタイミングで大当りした場合よりも有利となる遊技構成を提供することが可能となる。
また、普電開放延長手段は、該手段が作動するのに付随して、普通図柄の当否判定の当選確率を高確率にする普図確率変動機能をともに作動させてもよい。当り易くなるため、普電の開放する機会が増え、一層第2保留記憶が記憶され続ける可能性が高まり、結果的には第1保留記憶がより維持され易くなる。
また、普電開放延長手段は、普通図柄の変動時間を短縮させる機能をともに作動させてもよい。抽選に係る時間が短縮されることにより当りが発生する間隔を短くすることができる。
また、普電開放延長手段は、特別図柄の当否判定の当選確率を高確率にする特図確率変動機能とともに作動させることも考えられる。大当りが容易になるとともに普電開放延長手段により第2保留記憶を貯めやすくなり、非常に有利な状態を形成することができる。
第一実施形態におけるパチンコ機の正面図である。 第一実施形態におけるパチンコ機の遊技盤の正面図である。 第一実施形態におけるパチンコ機の裏面図である。 第一実施形態におけるパチンコ機の電気的構成を示すブロック図である。 第一実施形態におけるメインルーチンについてのフローチャートである。 第一実施形態における始動入賞確認処理1についてのフローチャートである。 第一実施形態における当否判定処理1についてのフローチャートである。 第一実施形態における当否判定処理1についてのフローチャートである。 第一実施形態における当否判定処理1についてのフローチャートである。 第一実施形態における当否判定処理1についてのフローチャートである。 第一実施形態における当否判定処理1についてのフローチャートである。 第一実施形態における大当り遊技処理についてのフローチャートである。 第一実施形態における大当り遊技処理についてのフローチャートである。 第一実施形態における大当り遊技処理についてのフローチャートである。 第一実施形態における当否結果の出現率及び保留記憶数指示コマンドについての説明図である。 第一実施形態における保留継続数カウンタ設定処理についてのフローチャートである。 第一実施形態における保留継続数カウンタ更新処理1についてのフローチャートである。 第一実施形態における保留図柄の表示例を説明する保留図柄表示態様図である。 第一実施形態における保留図柄の表示例を説明する保留図柄表示態様図である。 第一実施形態における演出表示例を説明する演出表示態様図である。 第二実施形態における始動入賞確認処理2についてのフローチャートである。 第二実施形態における当否判定処理2についてのフローチャートである。 第二実施形態における当否判定処理2についてのフローチャートである。 第二実施形態における当否判定処理2についてのフローチャートである。 第二実施形態における当否判定処理2についてのフローチャートである。 第二実施形態における当否判定処理2についてのフローチャートである。 第三実施形態における保留継続数カウンタ更新処理2についてのフローチャートである。 第四実施形態における当否判定処理3についてのフローチャートである。 第四実施形態における当否判定処理3についてのフローチャートである。 第五実施形態における保留継続数カウンタ更新処理3についてのフローチャートである。 第六実施形態における始動入賞確認処理3についてのフローチャートである。 第六実施形態における継続数カウンタ参照処理3についてのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
[第一実施形態]
[構成の説明]
(1)全体の構成について
図1に示すように、第一実施形態の弾球遊技機としてのパチンコ機50は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠51にて各構成を保持する構造を有している。外枠51の左側上下にはヒンジ53が設けられており、ヒンジ53により、板ガラス61が嵌め込まれた前枠(ガラス枠)52及び後述の内枠が、外枠51に対し開閉可能に構成される。また、前枠52の板ガラス61の奥には、内枠に保持された遊技盤1(図2)が設けられている。
前枠52の上部の左右両側にはスピーカ66が設置されており、これらにより遊技音が出力され、遊技の趣向性を向上させる。また前枠52には、遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ65のほか、遊技の異常を報知するLEDが設けられている。
前枠52の下部には、上皿55と下皿63とが一体に形成されている。また、下皿63の右側には発射ハンドル64が設けられており、該発射ハンドル64を時計回りに操作することにより発射装置が作動し、上皿55から供給された遊技球が遊技盤1に向けて発射される。
下皿63は、上皿55から溢れた賞球を受けるよう構成されており、球抜きレバーを操作することで、下皿63に溜まった遊技球を遊技店に備えられたドル箱に移すことができる。また、上皿55の中央には、演出ボタン67及びジョグダイヤル68が設けられている。
本パチンコ機50は、いわゆるCR機であり、プリペイドカードの読み書きを行うプリペイドカードユニット(CRユニット)56が付属されていると共に、上皿55の右側には球貸ボタン57,精算ボタン58,残高表示器59が設けられている。
なお、図1の39は、前枠52及び前記内枠を外枠51にロックするシリンダ錠であり、該シリンダ錠39に所定の鍵を挿入して鍵を時計回りに操作すると、内枠が開放され、反時計回りに操作すると、前枠52が開放される。
また、図2に示すように、遊技盤1には、外レール2aと内レール2bとによって囲まれた略円形の遊技領域3が形成されている。遊技領域3には、その中央部にセンターケース5が装着され、センターケース5に向かって左横には、普通図柄作動ゲート17が設置されている。普通図柄作動ゲート17を遊技球が通過すると、普通図柄の当否抽選用の複数種類の乱数が抽出され、抽出された乱数に基づく当否判定(普通図柄抽選)が行なわれる。
センターケース5の直下には、遊技球の入球に起因して、特別図柄(特図とも記載)の変動表示を伴う大当り抽選が行われる第1始動口11及び第2始動口12が、上下に並んで配設されている。
第1始動口11は、常時遊技球が入球可能に構成されているが、第2始動口12は、普通図柄抽選での当選により開放される普通電動役物として構成されており、普通図柄抽選での当選時のみ、つまり普通電動役物の開放時にのみ、入球可能となっている。
第1始動口11、又は第2始動口12に遊技球が入球すると、当該入球に起因して、複数種類の乱数(数値データ)が抽出され、保留記憶として記憶される。第1始動口11への入球に起因して抽出された乱数に基づいて、第1特別図柄(第1特図とも呼称する)が変動表示され、第2始動口12への入球に起因して抽出された乱数に基づいて、第2特別図柄(第2特図とも呼称する)が変動表示される。
普通電動役物として構成された第2始動口12は、普通図柄抽選での当選時に、所定の回数にわたり、所定時間の開放が行われる。具体的には、通常の遊技状態であれば、1回の当選により約2.6秒の開放が2回行なわれる。すなわち、普通電動役物(第2始動口12)は、普通図柄の普図当否判定に応じて開放される。
第2始動口12の下方には、大当り抽選で当ると行われる大当り遊技の際に開放される特別電動役物からなる大入賞口14が配設されている。また、遊技領域3における向かって左下の領域には、複数の普通入賞口31〜34が配設されている。
遊技盤1における向かって右下の領域には、第1始動口11への入球に起因して変動する第1特図(第1特別図柄、とも呼称する)を表示する7セグメントの第1特図表示装置9aと、第2始動口12への入球に起因して変動する第2特図(第2特別図柄、とも呼称する)を表示する7セグメントの第2特図表示装置9bと、第1始動口11への入球に起因して記憶される第1特図保留記憶(第1保留記憶、又は、特1保留記憶とも呼称する)の保留記憶数を表示する4個のLEDからなる第1特図保留数表示装置18aと、第2始動口12への入球に起因して記憶される第2特図保留記憶(第2保留記憶、又は、特2保留記憶とも呼称する)の保留記憶数を表示する4個のLEDからなる第2特図保留数表示装置18bと、2個のLEDからなる普通図柄表示装置7と、4個のLEDからなる普図保留数表示装置8が設置されている。
このように、第1特図表示装置9aは、後述する当否判定処理のS230及びS235の判定結果を示す特別図柄として、第1特図を表示する特別図柄表示装置である。同じく、第2特図表示装置9bも、当否判定処理のS230及びS235の判定結果を示す特別図柄として、第2特図を表示する特別図柄表示装置である。
なお、本実施形態の第1特図保留数表示装置18a及び第2特図保留数表示装置18bは、何れも4個のLEDによって各々保留上限数4個の保留記憶を表示可能な構成となっている。
図2に示す遊技盤1のセンターケース5には、中央に演出図柄表示装置6(全体の図示は省略)のLCDパネルが配設され、LCDパネルの画面上では、上述した特別図柄に対応した装飾図柄(演出図柄とも呼称する)の変動表示等を行うことで、特別図柄の装飾演出を表示実行して、大当り抽選の結果を報知する大当り演出が行われる。
このように、演出図柄表示装置6は、当否判定に基づいて、第1特図又は第2特図に対応した装飾図柄を所定の表示態様(例えば、所定の変動表示パターン)により、所定の変動時間だけ表示した後に、確定表示を行うことで、当否判定の結果を報知する変動装飾演出に係る表示を実行する本実施形態の演出表示装置である。
また、演出図柄表示装置6は、上述した第1特図保留記憶に対応して、これを装飾表示する第1保留図柄と、さらに、第2特図保留記憶に対応して、これを装飾表示する第2保留図柄と、を共に表示するよう構成されている。
なお、後に詳述するサブ統合制御装置83は、演出図柄制御装置82を介して、演出図柄表示装置6において、前記当否判定結果の報知や第1保留図柄の演出表示の制御を実行する。
また、センターケース5には、周知のものと同様にワープ入口、ワープ樋、ステージ等が設けられている。
なお、遊技盤1の遊技領域3には多数の遊技釘4が植設されており、盤面最下部にはアウト口が設けられている。
また、図3に示すように、パチンコ機50の裏側は、遊技盤1を脱着可能に取付ける内枠70が外枠51に収納された構成となっている。内枠70は、前枠52と同様、一方の側縁(図3に向かって右側)の上下位置が外枠51に設けられたヒンジ53(図1参照)に結合され、開閉可能に設置されている。内枠70には、遊技球流下通路が形成されており、上方(上流)から球タンク71、タンクレール72、払出ユニット73が設けられ、払出ユニット73の中には払出装置が設けられている。この構成により、遊技盤1の入賞口に遊技球が入賞すると、球タンク71に貯留されている所定個数の遊技球(賞球)が払出装置から払い出され、流下通路を通り上皿55に払い出される。また、第一実施形態では、払出装置は、球貸ボタン57の操作に応じて遊技球(貸球)を払い出すよう構成されている。
また、パチンコ機50の裏側には、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83、発射制御装置、電源基板85が設けられている。主制御装置80,演出図柄制御装置82,サブ統合制御装置83は、遊技盤1に設けられ、払出制御装置81,発射制御装置,電源基板85は、内枠70に設けられている。なお、図3では発射制御装置が記載されていないが、発射制御装置は、払出制御装置81の奥側(遊技盤1側)に配されている。
また、球タンク71の右側には、外部接続端子板78が設けられており、外部接続端子板78により、遊技状態や遊技結果を示す信号が図示しないホールコンピュータへ送られる。
(2)電気的構成について
次に、パチンコ機50の電気的構成について説明する。このパチンコ機50は、図4のブロック図に示すとおり、主制御装置80を中心にして構成されている。なお、このブロック図には、単に信号を中継するいわゆる中継基板や電源基板等は記載されていない。また、詳細な図示は省略するが、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83のいずれもCPU、ROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備えている。また、発射制御装置84、電源基板にはCPU、ROM、RAMは設けられていないが、これに限るわけではなく、発射制御装置84等にCPU、ROM、RAM等を設けてもよい。
主制御装置80には、第1始動口11に入球した遊技球を検出する第1始動口SW11a、第2始動口12に入球した遊技球を検出する第2始動口SW12a、普通図柄作動ゲート17に進入した遊技球を検出する普通図柄作動SW17a、大入賞口14に入球した遊技球を計数するためのカウントSW14a、一般入賞口31〜34に入球した遊技球を検出する一般入賞口SW31a等からの検出信号が入力される。
主制御装置80は搭載しているプログラムに従って動作して、上述の検出信号などに基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成し、払出制御装置81及びサブ統合制御装置83に出力する。
また、主制御装置80は、図柄表示装置中継端子板90を介して接続されている第1特図表示装置9a、第2特図表示装置9b、第1特図保留数表示装置18a、第2特図保留数表示装置18b、普通図柄表示装置7,普図保留数表示装置8の表示を制御する。
さらに、主制御装置80は、大入賞口ソレノイド14bを制御することで大入賞口14の開閉を制御し、普電役物ソレノイド12bを制御することで第2始動口12の開閉を制御する。
主制御装置80からの出力信号は試験信号端子にも出力されほか、図柄変動や大当り等の管理用の信号が外部接続端子板78に出力されてホールコンピュータ87に送られる。
主制御装置80と払出制御装置81とは双方向通信が可能である。
払出制御装置81は、主制御装置80から送られてくるコマンドに応じて払出モータ20を稼働させて賞球を払い出させる。本実施形態においては、賞球として払い出される遊技球を計数するための払出SW21の検出信号は払出制御装置81に入力され、払出制御装置81で賞球の計数が行われる構成を用いる。この他にも主制御装置80と払出制御装置81に払出SW21の検出信号が入力され、主制御装置80と払出制御装置81の双方で賞球の計数を行う構成を用いることも考えられる。
なお、払出制御装置81は、ガラス枠開放SW35,内枠開放SW36,球切れSW23,払出SW21,満杯SW22からの信号が入力され、満杯SW22により下皿63が満タンであることを示す信号が入力された場合や、球切れSW23により球タンク71に遊技球が少ないあるいは無いことを示す信号が入力された場合には、払出モータ20を停止させ、賞球の払出動作を停止させる。また、満杯SW22,球切れSW23も、その状態が解消されるまで信号を出力し続ける構成になっており、払出制御装置81は、その信号が出力されなくなることに起因して払出モータ20の駆動を再開させる。
また、払出制御装置81はCRユニット端子板24を介してCRユニット56と交信することで払出モータ20を作動させ、貸し球を排出する。払出された貸し球は払出SW21に検出され、検出信号は払出制御装置81に入力される。また、CRユニット端子板24は精算表示装置25とも双方向通信可能に接続されており、精算表示装置25には、遊技球の貸出しを要求するための球貸ボタン57、精算を要求するための精算ボタン58が設けられている。
また、払出制御装置81は、外部接続端子板78を介して賞球に関する情報、枠(内枠70,前枠52)の開閉状態を示す情報などをホールコンピュータ87に送信するほか、発射制御装置84に対して発射停止信号を送信する。
なお、本実施形態では遊技球を払出す構成であるが、入賞等に応じて発生した賞球を払い出さずに記憶する封入式の構成にしても良い。
発射制御装置84は、発射モータ30を制御して、遊技領域3に遊技球を発射させる。
なお、発射制御装置84には、払出制御装置81以外に、発射ハンドル64からの回動量信号、タッチSW28からのタッチ信号、発射停止SW29から発射停止信号が入力される。
回動量信号は、遊技者が発射ハンドル64を操作することで出力され、タッチ信号は遊技者が発射ハンドル64を触ることで出力され、発射停止スイッチ信号は、遊技者が発射停止SW29を押すことで出力される。なお、タッチ信号が発射制御装置84に入力されていなければ、遊技球は発射できないほか、発射停止スイッチ信号が入力されているときには、遊技者が発射ハンドル64を触っていても遊技球は発射出来ないようになっている。
サブ統合制御装置83は、主制御装置80から送信されてくるデータ及びコマンドを受信し、それらを演出表示制御用、音制御用及びランプ制御用のデータに振り分けて、演出表示制御用のコマンド等は演出図柄制御装置82に送信し、音制御用及びランプ制御用は自身に含まれている各制御部位(音声制御装置及びランプ制御装置としての機能部)に分配する。
そして、音声制御装置としての機能部は、音声制御用のデータに基づいて音LSIを作動させることによってスピーカ66からの音声出力を制御し、ランプ制御装置としての機能部は、ランプ制御用のデータに基づいてランプドライバを作動させることによって各種LED、ランプ26を制御する。
また、サブ統合制御装置83には、演出ボタン67,ジョグダイヤル68が接続されており、遊技者が演出ボタン67,ジョグダイヤル68を操作した際には、その信号がサブ統合制御装置83に入力される。
サブ統合制御装置83と演出図柄制御装置82とは双方向通信が可能である。
演出図柄制御装置82は、サブ統合制御装置83から受信したデータ及びコマンド(共に主制御装置80から送信されてきたものとサブ統合制御装置83が生成したものとがある)に基づいて演出図柄表示装置6を制御して、演出図柄や保留記憶の個数に係る保留表示等の装飾演出画像を表示させる。
本実施形態の主制御装置80は、遊技を統括制御する主制御手段であり、サブ統合制御装置83は主制御装置80からのコマンドによって演出制御を行う演出制御手段(演出表示手段)である。
また、サブ統合制御装置83は、主制御装置80から受信したコマンドによって、演出図柄表示装置6にて第1特図保留記憶(第1保留記憶)及び第2特図保留記憶(第2保留記憶)に対応した記憶数を表示することで報知する。なお、本実施形態では記憶数を演出図柄表示装置6による画像表示にて表示するように構成しているが、これに限らず、各種LED、ランプ26や、或いは他の表示手段を備えることで、これを保留記憶数を表示報知するための専用の表示装置として設置し、サブ統合制御装置83が該表示装置によって保留記憶数を表示するように構成しても良い。これにより、多彩な画像の演出表示に紛れることなく、専用の表示装置にて明確に保留記憶数を報知することが可能となる。サブ統合制御装置83は、保留記憶数を報知する手段でもある。
[動作の説明]
次に、第一実施形態のパチンコ機50の動作について説明する。
第一実施形態のパチンコ機50は、常時入賞が可能な第1始動口11と、上述した普通図柄抽選での当選により一定期間にわたり開放され、入賞が可能となる第2始動口12が設けられており、第1始動口11への入賞に起因して抽出された第1抽出乱数(数値データ)による大当り抽選(当否判定)、及び第2始動口12への入賞に起因して抽出された第2抽出乱数(数値データ)による大当り抽選(当否判定)が行われる。
さらに、本実施形態では、第1抽出乱数(数値データ)は第1特図保留記憶(第1保留記憶)として、また、第2抽出乱数(数値データ)は第2特図保留記憶(第2保留記憶)として保留記憶される構成となっており、この点については後で、詳述する。
また、パチンコ機50では、第1始動口11又は第2始動口12への入賞により抽出された乱数が、上限数として各々最大4個まで保留記憶として記憶され、各保留記憶に対応する保留図柄(保留記憶表示)が表示されると共に、大当り抽選で当たると、所定ラウンド数の大当り遊技が行われる。
そして、大当り遊技の終了後は、一定期間(所定数の大当り抽選による特別図柄の変動表示が行われるまでの期間)にわたり、大当り抽選で当る確率が上昇する確変モードとなり、また、これと同時に、普通図柄抽選での当選確率が上昇すると共に、普通図柄の変動時間が短縮され、さらに普通図柄抽選での当選時の第2始動口12(普通電動役物)の開放時間が延長される開放延長機能が作動する時短モード(開放延長モード)となる。
このように、本実施形態では、大当り遊技の終了後に、通常遊技状態中よりも、普通電動役物の開放時間が延長される、普電開放延長機能が作動する。つまり、主制御装置80は、普電役物ソレノイド12bの開放制御処理(図示しない)を実行することにより、普通電動役物の開放時間を通常遊技状態中よりも開放延長するように構成されている。
以下では、第一実施形態のパチンコ機50の動作について詳細に説明する。
(1)メインルーチンについて
まず、パチンコ機50の主制御装置80におけるメインルーチンについて、図5に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、このメインルーチンは、2ms周期のタイマ割り込み処理として起動される。
S10では、主制御装置80は、正常なタイマ割り込みによりメインルーチンが起動されたか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S10:Yes)、S20に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S10:No)、S15に処理を移行する。
S15では、主制御装置80は、CPUやI/O等の初期設定を行い、S75に処理を移行する。
一方、S10で肯定判定が得られた場合には、主制御装置80は、初期値乱数の更新(S20),大当り決定用乱数の更新(S25),大当り図柄決定用乱数の更新(S30),当り決定用乱数の更新(S35),リーチ判定用乱数の更新(S40),変動パターン決定用乱数の更新(S45)を行う。
そして、主制御装置80は、始動口等といった入賞口への遊技球の入賞(入球)を検出する入賞確認処理と(S50),始動口への入賞(入球)に起因して大当り抽選を行う当否判定処理と(S55)、大当り抽選で当った際に行われる大当り遊技を制御する大当り遊技処理と(S60)を行う。また、遊技者の不正行為を検出する不正監視処理と(S65)、ホールコンピュータ87等に各種情報を送信する各出力処理と(S70)を実行する。
また、S75では、主制御装置80は、次のタイマ割込みが発生してメインルーチンが起動されるまで、初期値乱数の更新を繰り返し行う。
尚、本実施形態の主制御装置80は、上述した入賞確認処理(S50)及び当否判定処理(S55)において、各々個別にコマンド送信処理を備えている。
すなわち、入賞確認処理(S50)の1モジュールとしてのコマンド送信処理は、例えば始動口への入賞に係る検出結果(保留記憶の増加)に基づいて作成された表示すべき保留記憶の数を示唆する保留記憶数指示コマンド等を、サブ統合制御装置83に送信する処理である。
本実施形態では、前回の割り込み処理における入賞確認処理の終了後から、当該入賞確認処理までの期間に発生した始動口への入賞に基づいて、保留記憶数指示コマンドを送信するように構成されている。
また、当否判定処理(S55)の1モジュールとしてのコマンド送信処理は、例えば大当り抽選の実行(保留記憶の消化)に基づいて作成された表示すべき保留記憶の数を示唆する保留記憶数指示コマンド等を、サブ統合制御装置83に送信する処理である。
本実施形態では、前回の割り込み処理における当否判定処理の終了後から、当該当否判定処理までの期間に当否判定を実行する条件が成立したことに基づいて、保留記憶数指示コマンドを送信するように構成されている。
このように、本実施形態では、1回の割り込み処理中に、入賞確認処理(S50)と当否判定処理(S55)で其々保留記憶数指示コマンドの送信処理を実行可能な構成となっている。これにより、始動口への入賞と当否判定の実行条件の成立が、極めて近い時期に発生したとしても、各々に対応した保留記憶数指示コマンドの送信を可能としている。
ここで、図15(b)を参照して、上述した保留記憶数指示コマンドについて説明する。
本実施形態の主制御装置80は、第1始動口11への入賞や、当該入賞に基づく大当り抽選(当否抽選)の実行によって増減変化する第1特図保留記憶の表示数をサブ統合制御装置83に指示するための、複数種類の第1(特1)保留記憶数指示コマンドを具備してなる第1(特1)保留記憶数指示コマンドテーブルを備える。また、第2始動口12への入賞や、当該入賞に基づく大当り抽選(当否抽選)の実行によって増減変化する第2特図保留記憶の表示数をサブ統合制御装置83に指示するための、複数種類の第2(特2)保留記憶数指示コマンドを具備してなる第2(特2)保留記憶数指示コマンドテーブルを備える。当該第1(特1)保留記憶数指示コマンドテーブルは、動作番号をA6Hとして、識別番号が00H乃至04Hとなる5種類のコマンドで構成されている。また同じく、第2(特2)保留記憶数指示コマンドテーブルは、動作番号をA7Hとして、識別番号が00H乃至04Hとなる5種類のコマンドで構成されている。
各コマンドが示唆する内容(保留個数情報)を詳述すると、A6H00Hは、第1特図保留記憶を表示しない旨のコマンド、A6H01Hは、第1特図保留記憶を1個表示する旨のコマンド、であり、途中割愛して、A6H04Hは、第1特図保留記憶を4個表示する旨のコマンド、である。同じく、A7H00Hは、第2特図保留記憶を表示しない旨のコマンド、A7H01Hは、第2特図保留記憶を1個表示する旨のコマンド、であり、途中割愛して、A7H04Hは、第2特図保留記憶を4個表示する旨のコマンド、である。
(2)始動入賞確認処理について
次に、第1始動口11又は第2始動口12への入賞を検出し、該入賞に応じて第1特図保留記憶(第1保留記憶)又は第2特図保留記憶(第2保留記憶)の生成等を行う始動入賞確認処理1について、図6に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、メインルーチンから実行される入賞確認処理(S50)からコールされるサブルーチンとして構成されている。
S100では、主制御装置80は、第1始動口SW11aの検出信号に基づき、第1始動口11への遊技球の入賞が発生したかを判定する。そして、肯定判定の場合は(S100:Yes)、S105に処理を移行し、否定判定の場合は(S100:No)、S120に処理を移行する。
S105では、主制御装置80は、第1特図保留記憶の数が上限値(本実施形態では4個)か否かを判定する。そして、否定判定の場合は(S105:No)、S110に処理を移行し、肯定判定の場合は(S105:Yes)、すなわち、保留個数が上限値に到達している場合には当該入賞に起因した数値データの記憶を行わず、S120に処理を移行する。
S110では、主制御装置80は、大当り抽選に用いられる大当り決定用乱数や、大当り抽選で当った際に停止表示される図柄(当り図柄)を決定するための大当り図柄決定用乱数や、大当り演出において、リーチ状態となった後に外れを示す演出図柄を停止表示させる演出(リーチ外れ)を行うか否かを決定するためのリーチ判定用乱数や、特別図柄の変動時間等を決定するための変動パターン決定用乱数等の数値データを抽出し、これらの第1抽出乱数を第1特図保留記憶として記憶して、S115に処理を移行する。
すなわち、主制御装置80はS110において、第1始動口11への入球に起因して抽出することで取得した各種乱数値(数値データ)を第1特図保留記憶(第1保留記憶)として記憶するように構成されている。
S115では、主制御装置80は、消化(当該保留記憶に基づく当否抽選の実行)されていない第1特図保留記憶の表示するべき数を示す第1特図保留記憶数指示コマンドを、サブ統合制御装置83に送信する、第1保留記憶数指示コマンド送信処理を実行し、S120に処理を移行する。このとき第1特図保留記憶数指示コマンドが示唆する内容は、現在表示されている第1特図保留記憶の個数から増加した個数の表示を促す内容となる。
S120では、主制御装置80は、第2始動口SW12aの検出信号に基づき、第2始動口12への遊技球の入賞が発生したかを判定する。そして、肯定判定の場合は(S120:Yes)、S125に処理を移行し、否定判定の場合は(S120:No)、本処理を終了する。
S125では、主制御装置80は、第2特図保留記憶の数が上限値(本実施形態では4個)か否かを判定する。そして、否定判定の場合は(S125:No)、S130に処理を移行し、肯定判定の場合は(S125:Yes)、すなわち、保留個数が上限値に到達している場合には当該入賞に起因した数値データの記憶を行わず、本処理を終了する。
S130では、主制御装置80は、大当り抽選に用いられる大当り決定用乱数や、大当り抽選で当った際に停止表示される図柄(当り図柄)を決定するための大当り図柄決定用乱数や、大当り演出において、リーチ状態となった後に外れを示す演出図柄を停止表示させる演出(リーチ外れ)を行うか否かを決定するためのリーチ判定用乱数や、特別図柄の変動時間等を決定するための変動パターン決定用乱数等の数値データを抽出し、これらの第2抽出乱数を第2特図保留記憶として記憶して、S135に処理を移行する。
すなわち、主制御装置80はS130において、第2始動口12への入球に起因して抽出することで取得した各種乱数値(数値データ)を第2特図保留記憶(第2保留記憶)として記憶するように構成されている。
S135では、主制御装置80は、消化(当該保留記憶に基づく当否抽選の実行)されていない第2特図保留記憶の表示するべき数を示す第2特図保留記憶数指示コマンドを、サブ統合制御装置83に送信する、第2保留記憶数指示コマンド送信処理を実行し、本処理を終了する。このとき第2特図保留記憶数指示コマンドが示唆する内容は、現在表示されている第2特図保留記憶の個数から増加した個数の表示を促す内容となる。
(3)当否判定処理について
次に、保留記憶として記憶された大当り決定用乱数により大当り抽選を行う当否判定処理1について、図7〜11のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、メインルーチンから実行される処理である。
まず、図7に関して、S200では、主制御装置80は、特別電動役物の作動中、すなわち、大当り遊技の実行中であるか否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S200:Yes)、本処理を終了し、否定判定の場合には(S200:No)、S205に処理を移行する。
S205では、主制御装置80は、特図の変動表示中か否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S205:Yes)、図10のS280に処理を移行し、否定判定の場合には(S205:No)、S210に処理を移行する。
S210では、主制御装置80は、特図の確定表示中か否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S210:Yes)、図11のS290に処理を移行し、否定判定の場合には(S210:No)、図8のS215に処理を移行する。
続いて図8に関して、S215では、主制御装置80は、第2特図保留記憶の有無について判定し、肯定判定の場合には(S215:Yes)、S220に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S215:No)、S380に処理を移行する。
S220では、主制御装置80は、第2特図保留記憶の数をデクリメントすると共に、最も古い第2特図保留記憶を選択し、後述するS230、S235、S245、S250、S255、S260、及びS265等にて参照するために、該第2特図保留記憶に記憶された情報(乱数値等の数値データ)を大当り判定用の所定のバッファに移動処理して、S270に処理を移行する。
第2特図保留記憶が無い場合すなわち、S380では、主制御装置80は、第1特図保留記憶の有無について判定し、肯定判定の場合には(S380:Yes)、S385に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S380:No)、本処理を終了する。
S385では、主制御装置80は、第1特図保留記憶の数をデクリメントすると共に、最も古い第1特図保留記憶を選択し、後述するS230、S235、S245、S250、S255、S260、及びS265等にて参照するために、該第1特図保留記憶に記憶された情報(乱数値等の数値データ)を大当り判定用の所定のバッファに移動処理して、S270に処理を移行する。
このように、本実施形態では、第2特図保留記憶がある状態で、第1特図保留記憶の消化は行われない。すなわち、本実施形態の当否判定処理におけるS215、S220、S380及びS385の処理によって、第2特図保留記憶に基づく当否判定を、第1特図保留記憶に基づく当否判定に優先して実行し、結果的に、後述するS230又はS235にて第2特図保留記憶を第1特図保留記憶に優先して消化する構成となっている。
また、S220及びS385の処理では、当否判定を実行するに際して該当否判定の対象である保留記憶に係る数値データを消去(消化)すると共に、消去によってデクリメントされた個数を新たな保留記憶数として更新するように構成されている。
なお、本実施形態では、上述したように、時短状態すなわち普通電動役物(第2始動口12)の開放延長状態に移行可能な構成となっている。第2特図保留記憶を第1特図保留記憶に優先して消化する構成であり、当該開放延長状態に移行して第2特図保留記憶が発生し易くなり、第2特図保留記憶がある状態では、第1特図保留記憶の消化は行われない。したがって、時短状態中すなわち普通電動役物の開放延長中には、第1特図保留記憶が残っていても、第2特図保留記憶が無くなる前に新たに第2特図保留記憶が記憶される可能性が高く、結果的には第2特図保留記憶に基づく変動表示のみが実行される傾向にある。
S270では、主制御装置80は、上述したS220又はS385においてデクリメントした第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶の数を示す第1特図保留記憶数指示コマンド又は第2特図保留記憶数指示コマンド等をサブ統合制御装置83に送信する保留記憶数指定コマンド送信処理を実行し、S225に処理を移行する。
このとき第1特図保留記憶数指示コマンド又は第2特図保留記憶数指示コマンドが示唆する内容は、現在表示されている第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶の個数から減少(消化)した個数の表示を促す内容となる。
図9に示すS225では、主制御装置80は、確変モードであることを示す確変フラグが1か否かを判定し、肯定判定の場合には(S225:Yes)、S230に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S225:No)、S235に処理を移行する。
S230では、主制御装置80は、選択された第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶に係る大当り判定用乱数と、確変モードに対応する当否判定用テーブル(確変テーブル)に基づき、大当り抽選を実行し、該抽選に当るか否かを判定する。そして、S240に処理を移行する。
一方、S235では、主制御装置80は、選択された第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶に係る大当り判定用乱数と、通常遊技状態に対応する当否判定用テーブル(通常テーブル)に基づき、大当り抽選を実行し、該抽選に当るか否かを判定する。そして、S240に処理を移行する。
なお、本実施形態の主制御装置80は、上述したように、S230又はS235で実行する大当り抽選の対象となる第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶の消化を、S220又はS385で実行する構成となっている。但し、これに限らず、消化する処理を、S230又はS235で行うように構成しても良い。また、S255又はS265で行うように構成しても、或いはS275で行うように構成しても良い。
このように、当否判定処理におけるS230及びS235は、始動入賞確認処理のS110又はS130にて記憶した乱数値に基づいて大当り状態を発生させるか否かを判定する、本実施形態の当否判定手段である。
S240では、主制御装置80は、S230又はS235の判定結果を参照して、大当り抽選で当ったか否かを判定し、肯定判定の場合には(S240:Yes)、S245に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S240:No)、S260に処理を移行する。
S245では、主制御装置80は、消化した第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶に係る大当り図柄決定用乱数に基づき大当り図柄を決定することで、当該大当り図柄に対応して予め定められた大当り遊技のラウンド数等を決定する。そして、S250に処理を移行する。
S250では、主制御装置80は、消化した第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶に係る変動パターン決定用乱数等に基づき、大当り演出における特別図柄の変動時間等の情報を含む当り変動パターンを決定し、S255に処理を移行する。
S255では、主制御装置80は、大当り遊技のラウンド数、大入賞口の開放パターン、大当り遊技に係る演出時間、インターバル時間、及び大当り遊技の演出態様等を設定すると共に、大当り遊技後に確変モード或いは時短モードになるように、確変フラグや時短フラグの設定状況を大当り遊技が終了するまで一旦モードバッファに退避するよう設定し、S275に処理を移行する。
なお図示しないが、本実施形態では、S255にて設定する上述した大当り遊技のラウンド数、大入賞口の開放パターン、及び大当り遊技後に確変モード或いは時短モードに移行する確率等、に関して、第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶の何れの消化に基づいて発生した大当りであるか、によって異なる設定としている。すなわち、第1特図保留記憶よりも第2特図保留記憶の方が、大当り遊技によって獲得出来る賞球が多くなるようにラウンド数、及び開放パターンが設定されている。また、同じく、第1特図保留記憶よりも第2特図保留記憶の方が、大当り遊技後に確変モード或いは時短モードに移行する確率が高く設定されている。
すなわち、本実施形態の主制御装置80が実行する大当り遊技状態は、第1始動口11への入球を起因とする第1大当り遊技状態と、第2始動口12への入球を起因とする第2大当り遊技状態を備えると共に、第2大当り遊技状態は第1大当り遊技状態よりも賞球の獲得に有利な大当り遊技状態となっている。
このような有利度に差異が設定された第1大当り遊技状態と第2大当り遊技状態の、複数の大当り遊技状態を備えている本実施形態のパチンコ機50では、上述したように、第2特図保留記憶を第1特図保留記憶に優先して消化する構成を備えることによって、遊技者が不利な結果を被ることのないように構成されている。
なお、大当り遊技の内容は、大当り図柄に基づいて設定するのが好適である。このようにするならば、S245にて大当り図柄の決定処理によって、大当りの設定内容も決定されることとなる。よって、弾球遊技機の性能を設計する上で、利便性が高くなる。
一方、S240で否定判定が得られた場合に移行する(すなわち、大当り抽選で外れた際に移行する)S260では、主制御装置80は、消化した第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶に係る変動パターン決定用乱数等に基づき、大当り演出における特別図柄の変動時間等の情報を含むハズレ変動パターンを決定し、S265に処理を移行する。
S265では、主制御装置80は、確変モード中に実行可能な大当り抽選の残り回数を示すカウンタや、時短モード中に実行可能な大当り抽選の残り回数を示すカウンタの更新等を行い、S275に処理を移行する。
S275では、主制御装置80は、特図の変動表示を開始すると共に、サブ統合制御装置83に対し、特別図柄に対応して変動表示する演出図柄の変動時間等を示す変動開始コマンドを送信することで大当り演出を開始させ、本処理を終了する。
なお、変動開始コマンドは、特別図柄の変動時間や大当り抽選の結果等を示すコマンドである。より詳述すると、当該開始される変動表示が第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶の何れに基づいて実行されるものであるかを示唆するデータ、に加えて、上述した抽選結果を示すデータ、すなわち、通常大当たり、確変大当り、リーチハズレ(ハズレであるがリーチ表示有り)、リーチ表示無しのハズレ、の何れかを示唆するデータと、変動時間を指定する変動パターンに係るデータを備えたコマンドである。
したがって、当該変動開始コマンドを受信したサブ統合制御装置83は、該変動開始コマンドに基づいて大当たり図柄又はハズレ図柄、リーチの有無、変動時間、及び何れの特図に対応した演出図柄を表示すべきかを判断し、主制御装置80による第1特図又は第2特図の変動表示の開始と略同時に、第1特図又は第2特図の何れかに対応した演出図柄の変動表示を開始させるように構成されている。
更にここで、図15(a)を参照して、本実施形態の上述した大当り抽選(当否判定)の結果として選択される演出種別の振分について、説明する。
図15(a)に記載の表は、大当り演出でノーマルハズレ(当否判定においてハズレとなった場合に、大当り演出でリーチハズレとならない、すなわちリーチ状態にもならずにハズレとなること)となる確率と、リーチハズレ(当否判定においてハズレとなった場合に、大当り演出でリーチハズレとなる、すなわちリーチ状態になった後にハズレとなること)となる確率と、大当り抽選で大当りとなる確率(出現率)を示している。つまり、3種類の状態が発生する振分率は、ノーマルハズレが284/300、リーチハズレが15/300、そして大当りが1/300となっている。
続いて図10に戻って、特図の変動表示中に移行するS280では、主制御装置80は、特図の変動時間が経過したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S280:Yes)、S285に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S280:No)、本処理を終了する。
S285では、主制御装置80は、特図の変動表示を終了し、特図の確定図柄を表示させると共に、サブ統合制御装置83に対し演出図柄の確定表示を行わせる図柄確定コマンドを送信し、本処理を終了する。
続いて図11に関して、特図の確定表示中に移行するS290では、主制御装置80は、特図の確定表示の継続時間が終了したか否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S290:Yes)、S295に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S290:No)、本処理を終了する。
S295では、主制御装置80は、特図の確定表示を終了し、S300に処理を移行する。
S300では、主制御装置80は、確定表示されていた特図が大当り時のものであるかを判定し、肯定判定の場合には(S300:Yes)、S305に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S300:No)、S340に処理を移行する。
S305では、主制御装置80は、確変モードであることを示す確変フラグを参照すると共に、確変フラグが1である場合には確変フラグをクリアし(S310)、その後、S315に処理を移行する。
S315では、主制御装置80は、時短モードであることを示す時短フラグを参照すると共に、時短フラグが1である場合には時短フラグをクリアし(S320)、その後、S325に処理を移行する。
そして、主制御装置80は、条件装置作動開始処理(S325),役物連続作動装置作動開始処理(S330),大当り開始演出処理(S335)を順次実行することで、大当り遊技の態様を示すコマンドや、大当り遊技の開始を指示するコマンドをサブ統合制御装置83に送信する等して大当り遊技を開始し、本処理を終了する。
一方、S300にて否定判定が得られた場合に移行するS340では、主制御装置80は、確変フラグを参照し、該フラグが1である場合には(S340:Yes)、確変モード中に実行可能な大当り抽選の残り回数(確変回数)を参照する(S345)。そして、確変回数が0である場合には(S345:Yes)、確変フラグをクリアし(S350)、S355に処理を移行する。
S355では、主制御装置80は、時短フラグを参照し、該フラグが1である場合には(S355:Yes)、時短モード中に実行可能な大当り抽選の残り回数(時短回数)を参照する(S360)。そして、時短回数が0である場合には(S360:Yes)、時短フラグをクリアし(S365)、S370に処理を移行する。
S370では、主制御装置80は、状態指定コマンド送信処理を実行し、本処理を終了する。
(4)大当り遊技処理について
次に、大当り遊技の進行を制御する大当り遊技処理について、図12〜図14のフローチャートを用いて説明する。本処理は、メインルーチンから実行される処理である。
S400では、主制御装置80は、役物連続作動装置の作動中、すなわち、大当り遊技の実行中であるか否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S400:Yes)、S405に処理を移行し、否定判定の場合には(S400:No)、本処理を終了する。
すなわち、大当り遊技処理は、S400にて肯定判定であれば、すなわち換言すれば当否判定の結果が大当りであった場合に、S405以下の大当り遊技状態に係る制御処理に移行することによって、大当り遊技を実行可能となっている。
S405では、主制御装置80は、大入賞口14の開放中であるか否かを判定し、肯定判定の場合には(S405:Yes)、図13のS430に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S405:No)、S410に処理を移行する。
S410では、主制御装置80は、大当り遊技における各ラウンドのインターバル中であるか否かを判定し、肯定判定の場合には(S410:Yes)、図13のS450に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S410:No)、S415に処理を移行する。
S415では、主制御装置80は、大当り遊技の終了演出中であるか否かを判定し、肯定判定の場合には(S415:Yes)、図14のS470に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S415:No)、S420に処理を移行する。
S420では、主制御装置80は、大当り遊技における開始演出時間が経過したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S420:Yes)、S425に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S420:No)、本処理を終了する。
S425では、主制御装置80は、大入賞口14を開放させる大入賞口開放処理を実行し、本処理を終了する。
続いて図13に関して、大入賞口14の開放中に移行するS430では、主制御装置80は、大入賞口14に入賞した遊技球の数が予め定められた上限入賞個数としての10個となったか否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S430:Yes)、S440に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S430:No)、S435に処理を移行する。
S435では、主制御装置80は、大入賞口14の開放時間が終了したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S435:Yes)、S440に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S435:No)、本処理を終了する。
S440では、主制御装置80は、大入賞口14を閉鎖させる大入賞口閉鎖処理を実行し、S445に処理を移行する。
S445では、主制御装置80は、大当り遊技の各ラウンドのインターバルを設定する大当りインターバル処理を実行し、本処理を終了する。
一方、各ラウンドのインターバル中に移行するS450では、主制御装置80は、大当り遊技のインターバル時間が経過したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S450:Yes)、S455に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S450:No)、本処理を終了する。
S455では、主制御装置80は、大当り遊技の最終ラウンドか否かを判定し、肯定判定の場合には(S455:Yes)、S460に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S455:No)、S465に処理を移行する。
S460では、主制御装置80は、大当り遊技を終了させる際の演出を行う大当り終了演出処理を実行し、本処理を終了する。
一方、S465では、主制御装置80は、大入賞口14を開放させる大入賞口開放処理を実行し、本処理を終了する。
続いて図14に関して、大当り遊技の終了演出中に移行するS470では、主制御装置80は、該終了演出の時間が終了したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S470:Yes)、S475に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S470:No)、本処理を終了する。
続くS475,S480では、主制御装置80は、役物連続作動装置と条件装置とを停止させ、S485に処理を移行する。
S485では、主制御装置80は、大当り遊技後の遊技状態に係る情報を記憶したモードバッファの設定内容を確認して大当り遊技後に確変モードに移行するか否かを判定し、肯定判定の場合には(S485:Yes)、確変モード中に実行可能な大当り抽選の回数(確変回数)を設定すると共に(S490)、確変フラグをセットし(S495)、S500に処理を移行する。
S500では、主制御装置80は、上記S485と同様に、大当り遊技後に時短モードに移行するか否かを判定し、肯定判定の場合には(S500:Yes)、時短モード中に実行可能な大当り抽選の回数(時短回数)を設定すると共に(S505)、時短フラグをセットし(S510)、S515に処理を移行する。
S515,S520では、主制御装置80は、サブ統合制御装置83に対し、大当り遊技に関する演出を終了させる大当り終了コマンド(大当りED(エンディング)コマンドとも呼称する)を送信する処理と、状態指定コマンド送信処理とを実行し、本処理を終了する。
(5)第1特図保留記憶を維持した期間に係る報知処理について
次に、本実施形態における本発明の要部として、サブ統合制御装置83が実行する制御処理について、図16及び図17を参照して説明する。図16は、第一実施形態における保留継続数カウンタ更新処理1についてのフローチャートである。図17は、第一実施形態における保留継続数カウンタ更新処理1についてのフローチャートである。
先ず図16を参照すると、サブ統合制御装置83は、S600において、第1特図保留記憶に係る、第1保留記憶数指示コマンドを主制御装置80から受信したか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S600:Yes)、S605に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S600:No)、本処理を終了する。
なお、S600にて判定の対象となる前記第1保留記憶数指示コマンドは、上述した始動入賞確認処理1(図6)の第1保留記憶数指示コマンド送信処理(S115)により送信されたコマンドであり、保留記憶数の増加を示唆する内容のコマンドである。すなわち、第1特図保留記憶が新たに発生した場合にサブ統合制御装置83が主制御装置80から受信するコマンドである。
サブ統合制御装置83は、S605において、継続数カウンタの設定を行い、S610に処理を移行する。本実施形態の継続数カウンタは、第1特図保留記憶が保留記憶されてから、どれだけの期間すなわち特別図柄に係る何回の変動表示に亘って、保留記憶されている状態を維持しているかを計測する保留維持変動回数計測手段である。そして、該S605における継続数カウンタの設定により、第1特図保留記憶が発生すると、継続数カウンタに係るカウント値(数)のカウントアップを開始可能となるように構成されている。
なお、本実施形態の継続数カウンタは、記憶された第1特図保留記憶に対して、個別に設定可能となっている。すなわち、保留記憶の上限数である4個の第1特図保留記憶が記憶されている場合、個々の第1特図保留記憶に対応した4個の継続数カウンタが設定されるように構成されている。これによって、複数の第1特図保留記憶に関する保留状態を維持した期間(変動回数)が、個別具体的に判別可能となっている。
サブ統合制御装置83は、S610において、上記第1保留記憶数指示コマンドを受信したことに基づいて、演出図柄表示装置6に表示する第1特図保留記憶に係る保留図柄(図18参照)の表示更新処理を実行して、本処理を終了する。
図17を参照してサブ統合制御装置83が実行する保留継続数カウンタ更新処理1について説明する。
先ず、サブ統合制御装置83は、S630において、変動開始コマンドを主制御装置80から受信したか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S630:Yes)、S635に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S630:No)、本処理を終了する。
変動開始コマンドは、上述したように、当否判定処理1(図9参照)のS275にて、主制御装置80が第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶に基づく特別図柄の変動表示の開始処理に併せて、演出図柄表示装置6にて特別図柄に対応した装飾図柄の変動表示の開始を指示するコマンドである。
サブ統合制御装置83は、S635において、継続数カウンタのカウント値に1だけ加算するインクリメント処理を実行し、S640に処理を移行する。
このように、本実施形態の継続数カウンタは、装飾図柄(特別図柄に対応)の変動表示の開始毎に、1ずつ加算するように構成されている。
また、S635では、設定されている全ての継続数カウンタの其々について、全て個別にインクリメント処理が行われるように構成されている。すなわち、図示省略しているが、S635は、その時点において設定されている個々の継続カウンタのカウント値を其々1ずつ加算する処理である。
なお、本処理すなわち保留継続数カウンタ更新処理1の以下に説明する処理においても、図示省略しているが、その時点にて設定されている継続数カウンタの全てに関して、個別に処理を行うように構成されている。つまり、例えば第1特図保留記憶が4個有る場合、各記憶又は各記憶に対応した継続数カウンタに対して、個々に処理を行うものである。
サブ統合制御装置83は、S640において、設定された継続数カウンタのカウント値が50以上、99以下の範囲に属するか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S640:Yes)、S645に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S640:No)、S655に処理を移行する。
サブ統合制御装置83は、S645において、継続数カウンタに対応して表示される第1特図保留記憶の保留図柄(第1特図保留図柄)として、「50回保留図柄」を選択する処理を実行し、S650に処理を移行する。
なお、ここで図19(a)を参照すると、円形に白星模様が付記された第1保留図柄138が、本実施形態の「50回保留図柄」の表示例である。
サブ統合制御装置83は、S655において、設定された継続数カウンタのカウント値が100以上、199以下の範囲に属するか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S655:Yes)、S660に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S655:No)、S665に処理を移行する。
サブ統合制御装置83は、S660において、継続数カウンタに対応して表示される第1特図保留記憶の保留図柄(第1特図保留図柄)として、「100回保留図柄」を選択する処理を実行し、S650に処理を移行する。
なお、ここで図19(a)を参照すると、円形に黒星模様が付記された第1保留図柄137が、本実施形態の「100回保留図柄」の表示例である。
サブ統合制御装置83は、S665において、設定された継続数カウンタのカウント値が200以上、299以下の範囲に属するか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S665:Yes)、S670に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S665:No)、S675に処理を移行する。
サブ統合制御装置83は、S670において、継続数カウンタに対応して表示される第1特図保留記憶の保留図柄(第1特図保留図柄)として、「200回保留図柄」を選択する処理を実行し、S650に処理を移行する。
なお、ここで図19(a)を参照すると、円形に六芒星(ヘキサグラム)模様が付記された第1保留図柄136が、本実施形態の「200回保留図柄」の表示例である。
サブ統合制御装置83は、S675において、設定された継続数カウンタのカウント値が300以上であるか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S675:Yes)、S680に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S675:No)、S685に処理を移行する。
サブ統合制御装置83は、S680において、継続数カウンタに対応して表示される第1特図保留記憶の保留図柄(第1特図保留図柄)として、「300回保留図柄」を選択する処理を実行し、S650に処理を移行する。
なお、ここで図19(a)を参照すると、円形に太陽模様が付記された第1保留図柄135が、本実施形態の「300回保留図柄」の表示例である。
サブ統合制御装置83は、S685において、カウント値が50未満である継続数カウンタに対応して表示される第1特図保留記憶の保留図柄(第1特図保留図柄)として、「通常保留図柄」を選択する処理を実行し、S650に処理を移行する。
なお、ここで図18(a)を参照すると、単に円形に形成された第1保留図柄130乃至第1保留図柄133が、本実施形態の「通常保留図柄」の表示例である。
サブ統合制御装置83は、S650において、保留図柄表示更新処理を実行して、本処理を終了する。すなわち、第1特図保留図柄として先に選択された何れかの図柄に変更して、演出図柄表示装置6に表示する処理を行う。
このように本実施形態のサブ統合制御装置83は、S605にて第1特図保留記憶が発生することにより設定され、且つ、S635にて特別図柄の変動表示が開始される毎にカウントアップされる継続数カウンタを備えている。さらに該継続数カウンタのカウント値に応じて設定される複数種類の第1特図保留図柄を備える。つまり、本実施形態では保留継続数カウンタ設定処理のS605及び保留継続数カウンタ更新処理1によって、第1特図保留記憶が発生した後、どれだけの期間に亘って、すなわち何回の特別図柄の変動表示に亘って保留記憶が維持されたかを、表示する第1特図保留図柄の種別すなわち表示態様によって報知可能となっている。
なお、継続数カウンタが設定される対象となる保留記憶は、当否判定処理を実行する際にカウンタをクリアする構成が考えられる。よって、サブ統合制御装置83は、図示しないが、継続数カウンタが設定されている保留記憶に基づく特図変動開始コマンドの受信時に、該継続数カウンタのカウント値をクリアして、カウントアップ可能な設定を解除し、保留記憶表示の維持状態を終了させるよう構成されている。
次に、このような本実施形態の演出図柄表示装置6における具体的な演出表示態様について、図18及び図19を参照して説明する。図18は、第一実施形態における保留図柄の表示例を説明する保留図柄表示態様図である。図19は、第一実施形態における保留図柄の表示例を説明する保留図柄表示態様図である。
図18(a)には、第1保留図柄及び第2保留図柄を含む本実施形態の演出図柄表示装置6における表示例を示している。第1保留図柄は、第1特図保留記憶に対応して、これを装飾表示する保留図柄であり、第2保留図柄は、第2特図保留記憶に対応して、これを装飾表示する保留図柄である。
演出図柄表示装置6には、略中央に第1特図(特別図柄)又は第2特図(特別図柄)に対応した装飾図柄100として、変動表示可能な3桁の数字が横並びで表示される。この場合、装飾図柄100として、「246」が表示されている。装飾図柄100の直下すなわち演出図柄表示装置6の下部且つ左右中央には、「熊の達吉」のキャラクタ表示110が表示されている。「熊の達吉」のキャラクタ表示110の右側方には、第2保留図柄を表示する第2保留図柄表示領域が設けられ、左側方には、第1保留図柄を表示する第1保留図柄表示領域が設けられる。第1保留図柄及び第2保留図柄の何れも、保留記憶が発生すると、各々の表示領域の中で「熊の達吉」のキャラクタ表示110に近い箇所から表示され、新しい保留記憶ほど「熊の達吉」のキャラクタ表示110から遠い箇所に表示されるようになっている。すなわち、第1特図又は第2特図に係る保留記憶が発生すると、発生順にしたがって、第1保留図柄又は第2保留図柄が中央から左右何れかの側方に向かって順次、表示され、保留記憶が消化されると対応する保留図柄が消滅して、表示されている他の保留図柄が中央に向かってシフト表示するように構成されている。
図18(a)には、現時点で、第1保留図柄及び第2保留図柄の何れも4個ずつ表示されており、第1特図及び第2特図のどちらも4個の保留記憶を記憶していることを示唆している。更に詳述すると、本実施形態では、第2保留図柄120乃至123に示すように、第2保留図柄は矩形で表示され、第1保留図柄130乃至133に示すように、第1保留図柄は円形で表示される。第2保留図柄120は、最古の第2特図保留記憶を示しており、第2保留図柄123は、最新の第2特図保留記憶を示している。また、第1保留図柄130は、最古の第1特図保留記憶を示しており、第1保留図柄133は、最新の第1特図保留記憶を示している。なお、第1保留図柄130乃至133に示す単なる円形の第1保留図柄は、上述した「通常保留図柄」である。
さらに、図18(a)に示す状態は、時短状態中(普電の開放延長中)であって、且つ時短状態となってから特別図柄の変動表示が49回実行された状態を例示している。
図18(a)に例示したような表示態様が実施される際の制御を、上述した保留継続数カウンタ更新処理(図17)を再度参照して説明する。図18(a)には、装飾図柄100として「246」が確定表示されている。この確定表示に至る変動表示の開始時において、変動開始コマンドを受信(S630で肯定判定)すると、S635にて先ず最古の第1保留図柄130に対応する継続数カウンタに1を加算する。該継続数カウンタのカウント値を参照して以下の判定を実行し、S640、S655、S665、及びS675、の何れにおいても否定判定によって、S685にて第1保留図柄130に対して「通常保留図柄」を選択する。上述したように、本実施形態では設定中の全ての継続数カウンタに関して処理を個別に行うので、以下に順次、第1保留図柄131乃至第1保留図柄133に対応する継続数カウンタを参照して同様の処理を行う。当然、最古の第1保留図柄130に対して「通常保留図柄」が選択された結果、第1保留図柄131乃至第1保留図柄133についても、この場合は「通常保留図柄」が選択される。全ての第1保留図柄に係る選択が終了すると、S650にて選択した保留図柄に更新する処理を実行する。この結果、図18(a)の第1保留図柄130乃至第1保留図柄133は、全て「通常保留図柄」が選択して表示されている。
なお、最古の第1保留図柄130は、時短状態(普電の開放延長状態)が開始される直前の時点で既に記憶されていた第1特図保留記憶である。よって、第1保留図柄130に対応する継続数カウンタは、時短状態の最初の変動表示開始時にて、カウントアップされてカウント値が「1」となり、図18(a)に示す状態では「49」となっている。つまり、第1保留図柄130に対応する第1特図保留記憶は、特別図柄の変動表示回数として、49回の期間に亘って保留記憶として維持されている。
また、2番目に古い第1保留図柄131は、時短状態(普電の開放延長状態)が開始されて1回目の変動表示中(2回目の変動表示開始より前)に第1始動口11に入球したことに基づいて発生した第1特図保留記憶である。当該発生時に、上述した保留継続数カウンタ設定処理(図16)のS605にて設定された第1保留図柄131に対応する継続数カウンタは、時短状態の2回目の変動表示開始時にて、カウントアップされてカウント値が「1」となり、図18(a)に示す状態では「48」となっている。つまり、第1保留図柄131に対応する第1特図保留記憶は、特別図柄の変動表示回数として、48回の期間に亘って保留記憶として維持されている。
次いで図18(b)を参照して、時短回数が49回目となる図18(a)の状態から、時短回数が50回目となった状態について説明する。
図18(b)に示すように、第2特図保留記憶が第1特図保留記憶に優先して消化されることにより、最古の第2特図保留記憶に対応した第2保留図柄120(図18(a)参照)に基づいて、変動表示が実行される。該変動表示は、時短状態における50回目の変動表示であり、図18(b)には変動表示が終了して、装飾図柄100が「486」で確定表示した状態が示されている。
第2保留図柄120は消去され、第2保留図柄121乃至第2保留図柄123がシフト処理され、加えて新たに発生した第2保留図柄124が表示される。
先の説明と同様に、図18(b)に例示したような表示態様が実施される際の制御を、説明する。
第2保留図柄120の消化による変動表示の開始時において、変動開始コマンドを受信(S630で肯定判定)すると、S635にて先ず最古の第1保留図柄130に対応する継続数カウンタに1を加算する。該加算によって、第1保留図柄130に対応する継続数カウンタのカウント値は、「50」となる。該継続数カウンタのカウント値を参照して、S640の判定処理を行い、肯定判定となることで、S645にて第1保留図柄130に対して「50回保留図柄」を選択する。
以下に順次、第1保留図柄131乃至第1保留図柄133に対応する継続数カウンタを参照して同様の処理を行うが、何れの継続数カウンタのカウント値も、「50」未満であるので、第1保留図柄131乃至第1保留図柄133については、この場合も「通常保留図柄」が選択される。
全ての第1保留図柄に係る選択が終了すると、S650にて選択した保留図柄に更新する処理を実行する。この結果、図18(b)の第1保留図柄130には、「通常保留図柄」から更新して、白星模様が付記された本実施形態の「50回保留図柄」が表示され、第1保留図柄131乃至第1保留図柄133は、図18(a)の場合と同じく「通常保留図柄」が選択して表示される。
このように本実施形態では、第1保留図柄を「通常保留図柄」とは異なる表示態様である「50回保留図柄」で表示することにより、第1特図保留記憶が特別図柄の変動表示回数として、50回以上99回以下の期間に亘って保留を維持していることを報知するよう構成されている。
更に図18(c)を参照して、時短回数が50回目となる図18(b)の状態から、時短回数が51回目となった状態について説明する。
図18(c)に示すように、最古の第2特図保留記憶に対応した第2保留図柄121(図18(b)参照)に基づいて、変動表示が実行される。該変動表示は、時短状態における51回目の変動表示であり、図18(c)には変動表示が終了して、装飾図柄100が「820」で確定表示した状態が示されている。
第2保留図柄121は消去され、第2保留図柄122乃至第2保留図柄124がシフト処理され、加えて新たに発生した第2保留図柄125が表示される。
先の説明と同様に、図18(c)に例示したような表示態様が実施される際の制御を、説明する。
第2保留図柄121の消化による変動表示の開始時において、変動開始コマンドを受信(S630で肯定判定)すると、S635にて先ず最古の第1保留図柄130に対応する継続数カウンタに1を加算する。該加算によって、第1保留図柄130に対応する継続数カウンタのカウント値は、「51」となる。該継続数カウンタのカウント値を参照して、S640の判定処理を行い、肯定判定となることで、S645にて第1保留図柄130に対して「50回保留図柄」を選択する。
なお、本実施形態では、変更される保留記憶が複数である構成を示したが、別の実施例として、保留継続に係る演出として、最古の保留図柄のみを対象に保留図柄の表示態様を変更していく構成も考えられる。このようにすれば、最も長い期間に亘って保留を継続維持したものだけが報知されるため、紛らわしくなく、遊技者にも継続されている状態が認識され易い。また、後述の演出例などでは、複数の継続数を反映させることは困難であるため、当該処理を行う構成が前提となっている。
次いで、S635にて2番目に古い第1保留図柄131に対応する継続数カウンタに1を加算する。該加算によって、第1保留図柄131に対応する継続数カウンタのカウント値は、「50」となる。該継続数カウンタのカウント値を参照して、S640の判定処理を行い、肯定判定となることで、S645にて第1保留図柄131に対して「50回保留図柄」を選択する。
以下に順次、第1保留図柄132乃び第1保留図柄133に対応する継続数カウンタを参照して同様の処理を行うが、何れの継続数カウンタのカウント値も、「50」未満であるので、第1保留図柄132乃び第1保留図柄133については、この場合も「通常保留図柄」が選択される。
全ての第1保留図柄に係る選択が終了すると、S650にて選択した保留図柄に更新する処理を実行する。この結果、図18(c)の第1保留図柄130には、「50回保留図柄」が継続して表示される。また、第1保留図柄131には、「通常保留図柄」から更新して、「50回保留図柄」が表示される。第1保留図柄132乃び第1保留図柄133は、図18(b)の場合と同じく「通常保留図柄」が選択して表示される。
このように、本実施形態では、第1特図保留記憶が記憶状態を維持される期間として、特別図柄の変動表示回数を単位に継続数カウンタによってカウントする。前記維持した変動表示回数が増えるにしたがって、第1保留図柄の表示態様(図19(a)参照)を、「通常保留図柄」から、「50回保留図柄」、「100回保留図柄」、「200回保留図柄」、さらに「300回保留図柄」、と段階的に更新して表示する。これによって、第1特図保留記憶がどれだけ長い期間に亘って保留記憶として維持されているかを、具体的に報知することができる。また、このように報知することによって、遊技者に当該状態に対して関心を抱かせることができる。
また、本実施形態の第1保留図柄の表示態様は、図19(a)に示すように、単純な円形にデザインされた「通常保留図柄」から、「50回保留図柄」、「100回保留図柄」、「200回保留図柄」、さらに「300回保留図柄」、と進むにつれて、複雑で面白みのあるデザインとなっている。これによって、第1特図保留記憶が記憶状態を維持した変動表示回数の多い場合ほど、第1保留図柄が興趣溢れる表示態様となる。したがって、どのような表示態様の第1保留図柄が表示されるかに、遊技者の関心を抱かせ易くなり、第1特図保留記憶が記憶状態を維持する事象の態様(程度)に、一定の価値を付与することが出来る。
また、上述した本実施形態以外の表示例について、図19(b)及び図19(c)を参照して説明する。
図19(b)には、第1特図保留記憶が記憶状態を維持する変動表示回数を、第1保留図柄の表示態様によって報知する他の例を示す。最古の第1保留図柄140、から左方に向かって、保留記憶された順にしたがって、第1保留図柄141、第1保留図柄142、及び第1保留図柄143が表示される。
当該表示例では、先ず変動表示数が50回を超えたことにより、第1保留図柄142又は第1保留図柄143のような単なる円形の「通常保留図柄」から、変動表示回数を数字として付記する表示態様に更新される。これにより、具体的な変動表示回数が報知可能となり、より興味を抱かせることが出来る。
さらに、変動表示回数の多寡に応じて、例えば桁数によって、異なるデザインにより数字が表示されるように構成されている。これにより、変動表示回数の多寡が視覚的に一目瞭然で認識することができる。また、桁数に限定することなく、同じ桁数であっても多寡に応じた段階的な区分に基づいてデザインを異ならせても良い。
更に他の表示例として、図19(c)に例示するように、第1特図保留記憶が記憶状態を維持する変動表示回数の多寡に応じて、異なるキャラクタを第1保留図柄として表示するようにしても良い。例えば、図示したように、最古の第1保留図柄145には、「熊の達吉」を表示し、2番目に古い第1保留図柄146には、「キャラクタA」を表示し、3番目に古い第1保留図柄147には、「キャラクタB」を表示し、最も新しい第1保留図柄148には、「熊の慶吉」を表示するようにしても良い。このように、異なるキャラクタを表示することで、一見して明らかに変動表示回数の異なることを認識することができる。
また、この表示されたキャラクタを、当該第1保留図柄が消化されることで実行される変動表示演出において登場させるようにしても良い。これにより、第1保留図柄の表示態様と、変動表示演出の表示態様との間に関連性を持たせることが出来、興趣が増す。
さらに、第1保留図柄として異なるキャラクタを表示するようにした場合、変動表示回数の増加によって更新されるキャラクタ間の関係性において、例えば生物の成長の過程を示す内容(例として、卵、雛、鶏、そして卵といった成長プロセス)としたり、時系列的にその前後関係が明確に認識できる内容としたりするように構成しても良い。これにより、キャラクタの更新によって展開する物語性を生みだすことが出来、一層、遊技者に当該状態に対して興味を抱かせることが容易となる。
上述した本実施形態では、表示する第1保留図柄の表示態様によって、第1特図保留記憶が記憶状態を維持した変動表示回数の多寡を報知する構成となっていた。しかし、他の構成によって当該報知を行うことも可能である。この点、図20を参照して説明する。
すなわち、第1特図保留記憶が記憶状態を維持した変動表示回数の多寡を、該第1特図保留記憶が消化されることに因り実行される装飾図柄の演出表示態様の種別によって報知するようにしても良い。
すなわち、第1特図保留記憶が記憶状態を維持した変動表示回数が、50回乃至99回の場合には、図20(a)に示すようにカラテ家キャラクタ115による「自己鍛錬モード」によって表示演出する。また、第1特図保留記憶が記憶状態を維持した変動表示回数が、100回乃至199回の場合には、図20(b)に示すようにカラテ家キャラクタ115と、兄弟子キャラクタ116とによる「組手稽古モード」によって表示演出する。さらに、第1特図保留記憶が記憶状態を維持した変動表示回数が、200回乃至299回の場合には、図20(c)に示すようにカラテ家キャラクタ115と、敵キャラクタ117とによる「異種格闘技試合モード」によって表示演出する。
このような演出構成として場合、各演出モードでは、所定の演出結果を導出表示出来た際に、遊技者にとって有利な状態となるように設定しても良い。すなわち、各演出モードの実行中に、遊技者によってジョグダイヤル68を操作することによりカラテ家キャラクタ115の表示位置を任意に変更可能とし、さらに演出ボタン67の押下操作に基づいてカラテ家キャラクタ115による突きや蹴りといった攻撃演出表示が実行可能となる。このような遊技者の任意の操作に基づいて、図3(a)の「自己鍛錬モード」では岩を破壊し、図3(b)の「組手稽古モード」では兄弟子キャラクタ116を倒し、また、図3(c)の「異種格闘技試合モード」では敵キャラクタ117を倒すことが出来れば、装飾図柄100が例えば「777」の大当り図柄で確定表示して、大当り遊技状態へ移行するようにしても良い。
このように本実施形態では、少なくとも50回の変動表示回数に亘って保留記憶状態を維持した第1特図保留記憶が消化される場合に、変動表示回数に応じて、「自己鍛錬モード」、「組手稽古モード」、及び「異種格闘技試合モード」の内の何れかが選択されて実行される。よって、何れの演出モードに移行するかは、如何に長く第1特図保留記憶の保留記憶状態を維持したかによって決定される。このため、遊技者は、第2特図保留記憶の発生を絶やさないことを目標として遊技することで、より興趣の高い演出モードに突入することが出来る。突入した演出モードは、単純にどれだけの期間に亘って保留記憶を維持してきたかが判別可能となるだけではなく、大当りとは異なる達成感を遊技者に与えることが出来ると共に、他の遊技者に対して自らの達成結果を強くアピールする手段となる。
なお、上述した「自己鍛錬モード」、「組手稽古モード」、及び「異種格闘技試合モード」は、少なくても50回の変動表示回数に亘って保留記憶状態を維持した第1特図保留記憶が消化される場合にのみ実行される構成に限定せず、例えば、第2特図保留記憶の消化に基づく変動表示演出や、保留記憶状態を維持した変動表示回数が50回に満たない場合の変動表示演出においても実行可能としても良い。この際、上述した何れかの演出モードに移行した場合の大当りとなる期待度は、「自己鍛錬モード」、「組手稽古モード」、続いて「異種格闘技試合モード」の順に高くなるように設定されても良い。詳述すると、例えば、大当りの期待度の比較的低い通常遊技状態では「自己鍛錬モード」、時短状態では「組手稽古モード」、そして大当りの期待度の最も高い確変遊技状態では「異種格闘技試合モード」となるように設定し、各演出モードに対する大当り期待度を、遊技者に経験値として植え付けておくようにしても良い。
このように構成することにより、「自己鍛錬モード」よりも「組手稽古モード」に、また「組手稽古モード」よりも「異種格闘技試合モード」に、移行した方が、遊技者の大当りとなるかもしれないという期待感を煽ることが出来る。よって、本実施形態の図20(a)乃至(c)に示す演出を行った際にも、第1特図保留記憶が記憶状態を維持した変動表示回数の多い場合ほど、遊技者の大当りへの期待感を強く抱かせる演出が行われることになり、結果的には、第1特図保留記憶が記憶状態をどれだけ長い変動表示回数に亘って維持するか否かに対して、遊技者に関心を抱かせることが可能となる。そして、第1特図保留記憶が記憶状態を維持する事象の態様(程度)に、一定の価値を付与することが出来る。
また、大当りへの期待度に関係なく、単に、演出発生の希少価値の高い演出を、第1特図保留記憶が記憶状態を維持した変動表示回数の多い場合ほど実行し易く構成しても良い。
このように構成することによっても、「自己鍛錬モード」よりも「組手稽古モード」に、また「組手稽古モード」よりも「異種格闘技試合モード」に、移行した方が、遊技者にとって希少価値の高い演出を見る事が出来る。よって、本実施形態の図20(a)乃至(c)に示す演出を行った際にも、第1特図保留記憶が記憶状態を維持した変動表示回数の多い場合ほど、珍しい演出が行われることになり、結果的には、第1特図保留記憶が記憶状態をどれだけ長い変動表示回数に亘って維持するか否かに対して、遊技者に関心を抱かせることが可能となる。そして、第1特図保留記憶が記憶状態を維持する事象の態様(程度)に、一定の価値を付与することが出来る。
このように、普通電動役物12の開放時間が延長されているとき、遊技者は単に、優先的に当否判定が実行されることで第2保留記憶が着実に消化されて行く状態を楽しむだけでなく、当否判定の実行について劣後にあたる第1保留記憶に係る記憶が、どれだけの期間、すなわち演出図柄表示装置6にて特別図柄に対応した装飾図柄の変動表示が何回実行される期間に亘って維持されたかについて、報知により認識することとなり、第1保留記憶に係る保留維持期間に関して、遊技者に一定の注目を促すことが可能となる。
また、第1保留記憶に係る記憶の維持が、演出図柄表示装置6にて特別図柄に対応した装飾図柄の変動表示が何回実行される期間に亘って行われたかについての報知を、第1保留図柄の演出表示の表示態様によって行うので、前記記憶維持の期間の長短が、報知演出の種別や態様を決定する契機となる。すなわち、前記記憶をどれだけの期間に亘って維持したかが、表示演出の内容に影響を及ぼす構成とすることで、前記記憶を一定の期間に亘り維持した状態に価値を付与し、遊技者に当該態様に対する興趣を覚えさせ、延いては当該態様への一層の注目を促すことが出来るようになる。
なお、上述した実施形態では、保留記憶図柄又は演出モードに係る演出内容の変更によって、記憶維持期間の長短を示唆した。しかし、他の例として、装飾図柄100の表示態様を変更したり、キャラクタ110を変更したり、予告演出、リーチ演出を変更することが考えられる。この場合も、最古の第1特図保留記憶の継続数が所定回数に達することを契機として、第2特図保留記憶による変動演出時に変更することが好適である。このようにすれば、第1特図保留記憶を維持すればするほど、第2特図保留記憶での変動演出が華美になったり、予告演出やリーチ演出が追加されるなど、演出力が向上する、という効果を奏することとなり、結果的に、遊技者は積極的に第2特図保留記憶を絶やさないように遊技を行うことになる。
特に追加される予告演出が、比較的に精度の高い予告や先読み判定内容を報知するものであれば、遊技者は表示結果が表示される前に、当否判定の結果が判断し易くなるため、より快適に遊技を行うことが出来るようになる。
また、本実施形態では、第1特図保留記憶だけを対象とする構成を示したが、第2特図保留記憶の継続数を対象にしても良い。その場合、保留記憶数は最大でも所定の上限数を限度として保留記憶され、上限数を超えると保留記憶されないので、記憶を維持する対象となる保留記憶の個数は、前記上限数となる。このとき、記憶されたときに上限数に到達した保留記憶のみに関して、保留図柄を変更したり、予告演出、変動演出を変更するようにしても良い。このように構成することによって、演出力が向上するし、どのくらいの頻度で上限数に達しているのか、判り易くなる。
また、本実施形態では開放延長状態にて説明したが、通常遊技状態時の普通図柄の当たり遊技としてショート開放、ロング開放を備えた遊技構成や、普通図柄が当たり易い遊技構成であれば、通常遊技状態時でも第2特図保留記憶が発生し易く、同様の演出が可能となる。
[第二実施形態]
次に本発明の他の実施形態として、第二実施形態について説明する。
先ず、本実施形態は、上述した第一実施形態と略同じ構成を備えているため、同様の構成及び作用については説明を割愛する。本実施形態の第一実施形態の相違点は、第1特図保留記憶が記憶状態をどれだけ長い期間(変動表示回数)に亘って維持するかを計測する手段(継続数カウンタの設定及びカウントアップ)を、サブ統合制御装置83(演出制御手段)ではなく主制御装置80(主制御手段)が備えて担う点にある。よって、以下に、本実施形態の主制御装置80が実行する「始動入賞確認処理2」及び「当否判定処理2」について、図21乃至図26を参照して説明する。
なお、図示しないが本実施形態のサブ統合制御装置83は、主制御装置80からのコマンドに応じて演出制御を実行するものであり、継続数カウンタの設定及びカウントアップ等の制御を行うものではない。
先ず図21を参照して、本実施形態の始動入賞確認処理2について説明する。当該処理は、第1始動口11又は第2始動口12への入賞を検出し、該入賞に応じて第1特図保留記憶(第1保留記憶)又は第2特図保留記憶(第2保留記憶)の生成等を行う処理である。また、なお、本処理は、メインルーチンから実行される入賞確認処理(S50)からコールされるサブルーチンとして構成されている。
S2100では、主制御装置80は、第1始動口SW11aの検出信号に基づき、第1始動口11への遊技球の入賞が発生したかを判定する。そして、肯定判定の場合は(S2100:Yes)、S2105に処理を移行し、否定判定の場合は(S2100:No)、S2120に処理を移行する。
S2105では、主制御装置80は、第1特図保留記憶の数が上限値(本実施形態では4個)か否かを判定する。そして、否定判定の場合は(S2105:No)、S2110に処理を移行し、肯定判定の場合は(S2105:Yes)、すなわち、保留個数が上限値に到達している場合には当該入賞に起因した数値データの記憶を行わず、S2120に処理を移行する。
S2110では、主制御装置80は、大当り抽選に用いられる大当り決定用乱数や、大当り抽選で当った際に停止表示される図柄(当り図柄)を決定するための大当り図柄決定用乱数や、大当り演出において、リーチ状態となった後に外れを示す演出図柄を停止表示させる演出(リーチ外れ)を行うか否かを決定するためのリーチ判定用乱数や、特別図柄の変動時間等を決定するための変動パターン決定用乱数等の数値データを抽出し、これらの第1抽出乱数を第1特図保留記憶として記憶して、S2112に処理を移行する。
すなわち、主制御装置80はS2110において、第1始動口11への入球に起因して抽出することで取得した各種乱数値(数値データ)を第1特図保留記憶(第1保留記憶)として記憶するように構成されている。
S2112では、主制御装置80は、継続数カウンタをカウントアップ可能に設定する処理を実行し、S2115に処理を移行する。
本実施形態の継続数カウンタは、第1特図保留記憶が保留記憶されてから、どれだけの期間すなわち特別図柄に係る何回の変動表示に亘って、保留記憶されている状態を維持しているかを計測する保留維持変動回数計測手段である。そして、該S2112における継続数カウンタの設定により、第1特図保留記憶が発生すると、継続数カウンタに係るカウント値(数)のカウントアップを開始可能となるように構成されている。
なお、本実施形態の継続数カウンタは、記憶された第1特図保留記憶に対して、個別に設定可能となっている。すなわち、保留記憶の上限数である4個の第1特図保留記憶が記憶されている場合、個々の第1特図保留記憶に対応した4個の継続数カウンタが設定されるように構成されている。これによって、複数の第1特図保留記憶に関する保留状態を維持した期間(変動回数)が、個別具体的に判別可能となっている。
さらに、図示しないが、本実施形態のS2112の処理は、時短状態(普電の開放延長状態)である場合にのみ移行するように構成されている。よって、時短状態でなければ継続数カウンタが設定されないため、後述する当否判定処理2(図23)のS2390及びS2392へ移行した場合でも、設定された継続数カウンタが無いため実質的には処理が行われないことになっている。
なお、上述したように本実施形態では、S2112の処理を、時短状態である場合にのみ移行する構成としたが、非時短状態でも移行する構成も考えられる。このように構成することで、非時短状態すなわち第1保留記憶が記憶維持され難い状態でもS2112の処理を行うようになり、悪い条件下であるにも拘わらず記憶維持された場合には、当該維持状態の希少価値が自然と高まり、遊技者の注目を集めやすくなる。
S2115では、主制御装置80は、消化(当該保留記憶に基づく当否抽選の実行)されていない第1特図保留記憶の表示するべき数を示す第1特図保留記憶数指示コマンドを、サブ統合制御装置83に送信する、第1保留記憶数指示コマンド送信処理を実行し、S2120に処理を移行する。このとき第1特図保留記憶数指示コマンドが示唆する内容は、現在表示されている第1特図保留記憶の個数から増加した個数の表示を促す内容となる。
S2120では、主制御装置80は、第2始動口SW12aの検出信号に基づき、第2始動口12への遊技球の入賞が発生したかを判定する。そして、肯定判定の場合は(S2120:Yes)、S2125に処理を移行し、否定判定の場合は(S2120:No)、本処理を終了する。
S2125では、主制御装置80は、第2特図保留記憶の数が上限値(本実施形態では4個)か否かを判定する。そして、否定判定の場合は(S2125:No)、S2130に処理を移行し、肯定判定の場合は(S2125:Yes)、すなわち、保留個数が上限値に到達している場合には当該入賞に起因した数値データの記憶を行わず、本処理を終了する。
S2130では、主制御装置80は、大当り抽選に用いられる大当り決定用乱数や、大当り抽選で当った際に停止表示される図柄(当り図柄)を決定するための大当り図柄決定用乱数や、大当り演出において、リーチ状態となった後に外れを示す演出図柄を停止表示させる演出(リーチ外れ)を行うか否かを決定するためのリーチ判定用乱数や、特別図柄の変動時間等を決定するための変動パターン決定用乱数等の数値データを抽出し、これらの第2抽出乱数を第2特図保留記憶として記憶して、S2135に処理を移行する。
すなわち、主制御装置80はS2130において、第2始動口12への入球に起因して抽出することで取得した各種乱数値(数値データ)を第2特図保留記憶(第2保留記憶)として記憶するように構成されている。
S2135では、主制御装置80は、消化(当該保留記憶に基づく当否抽選の実行)されていない第2特図保留記憶の表示するべき数を示す第2特図保留記憶数指示コマンドを、サブ統合制御装置83に送信する、第2保留記憶数指示コマンド送信処理を実行し、本処理を終了する。このとき第2特図保留記憶数指示コマンドが示唆する内容は、現在表示されている第2特図保留記憶の個数から増加した個数の表示を促す内容となる。
次に、保留記憶として記憶された大当り決定用乱数により大当り抽選を行う当否判定処理2について、図22〜26のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、メインルーチンから実行される処理である。
まず、図22に関して、S2200では、主制御装置80は、特別電動役物の作動中、すなわち、大当り遊技の実行中であるか否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S2200:Yes)、本処理を終了し、否定判定の場合には(S2200:No)、S2205に処理を移行する。
S2205では、主制御装置80は、特図の変動表示中か否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S2205:Yes)、図25のS2280に処理を移行し、否定判定の場合には(S2205:No)、S2210に処理を移行する。
S2210では、主制御装置80は、特図の確定表示中か否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S2210:Yes)、図26のS2290に処理を移行し、否定判定の場合には(S2210:No)、図23のS2215に処理を移行する。
続いて図23に関して、S2215では、主制御装置80は、第2特図保留記憶の有無について判定し、肯定判定の場合には(S2215:Yes)、S2220に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S2215:No)、S2380に処理を移行する。
S2220では、主制御装置80は、第2特図保留記憶の数をデクリメントすると共に、最も古い第2特図保留記憶を選択し、後述するS2230、S2235、S2245、S2250、S2255、S2260、及びS2265等にて参照するために、該第2特図保留記憶に記憶された情報(乱数値等の数値データ)を大当り判定用の所定のバッファに移動処理して、S2387に処理を移行する。
S2387では、主制御装置80は、第1特図保留記憶の有無について判定し、肯定判定の場合には(S2387:Yes)、S2390に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S2387:No)、S2396に処理を移行する。
すなわち、第2特図保留記憶と第1特図保留記憶が共に有る場合に、S2390の処理に移行するようになっている。第2特図保留記憶が有っても、第1特図保留記憶が無い場合には、S2390及びS2392の処理は行わない。
S2390では、主制御装置80は、継続数カウンタのカウント値に1を加算するインクリメント処理を行って、S2392に処理を移行する。
S2392では、主制御装置80は、継続数カウンタのカウント値を参照してカウント値に対応した第1保留図柄の態様(種別)を選択する、継続数カウンタ参照処理1を実行し、S2396に処理を移行する。
継続数カウンタ参照処理1(S2392)について、具体的に説明する。
主制御装置80は、S2392において、設定された継続数カウンタのカウント値を参照して、継続数カウンタのカウント値に対応して表示される第1特図保留記憶の保留図柄(図19(a)参照。第1特図保留図柄135乃至138)を選択する。つまり、継続数カウンタのカウント値が50以上、99以下の範囲に属する場合には、「50回保留図柄」を選択し、継続数カウンタのカウント値が100以上、199以下の範囲に属する場合には、「100回保留図柄」を選択し、継続数カウンタのカウント値が200以上、299以下の範囲に属する場合には、「200回保留図柄」を選択し、継続数カウンタのカウント値が300以上である場合には、「300回保留図柄」を選択し、継続数カウンタのカウント値が50未満である場合には、「通常保留図柄」を選択する処理を実行する。
なお本実施形態では、図示しないが、始動入賞確認処理2(図21)のS2112にて設定済みの継続数カウンタの全てに関して、S2390及びS2392の処理を順次行う。具体的には、先ず最古の第1特図保留記憶に対応した継続数カウンタから処理を行い、順次新しい第1特図保留記憶に対応した継続数カウンタに係る処理を行うように構成されている。
S2396では、主制御装置80は、演出図柄表示装置6にて表示する第1特図保留記憶の保留図柄を、継続数カウンタを参照して選択された第1特図保留記憶の保留図柄に変更するための保留図柄更新指定コマンドを、サブ統合制御装置83に送信する処理を行い、S2270に処理を移行する。
このように本実施形態の主制御装置80は、S2112にて第1特図保留記憶が発生することにより設定され、且つ、S2390にて特別図柄の変動表示が開始される毎にカウントアップされる継続数カウンタを備えている。さらに該継続数カウンタのカウント値に応じて設定される複数種類の第1特図保留図柄を、演出図柄表示装置6にて表示するための、保留図柄更新指定コマンド備える。そして、主制御装置80は、保留図柄更新指定コマンドをサブ統合制御装置83に送信し、サブ統合制御装置83の表示制御に依って、第1特図保留図柄を更新制御する。つまり、本実施形態では始動入賞確認処理2(図21)のS2112及び当否判定処理2(図23)のS2387、S2390、S2392及びS2396によって、第1特図保留記憶が発生した後、どれだけの期間に亘って、すなわち何回の特別図柄の変動表示に亘って保留記憶が維持されたかを、表示する第1特図保留図柄の種別すなわち表示態様によって報知可能となっている。
第2特図保留記憶が無い場合すなわち、S2380では、主制御装置80は、第1特図保留記憶の有無について判定し、肯定判定の場合には(S2380:Yes)、S2385に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S2380:No)、本処理を終了する。
S2385では、主制御装置80は、第1特図保留記憶の数をデクリメントすると共に、最も古い第1特図保留記憶を選択し、後述するS2230、S2235、S2245、S2250、S2255、S2260、及びS2265等にて参照するために、該第1特図保留記憶に記憶された情報(乱数値等の数値データ)を大当り判定用の所定のバッファに移動処理して、S2386aに処理を移行する。
このように、本実施形態では、第2特図保留記憶がある状態で、第1特図保留記憶の消化は行われない。すなわち、本実施形態の当否判定処理におけるS2215、S2220、S2380及びS2385の処理によって、第2特図保留記憶に基づく当否判定を、第1特図保留記憶に基づく当否判定に優先して実行し、結果的に、後述するS2230又はS2235にて第2特図保留記憶を第1特図保留記憶に優先して消化する構成となっている。
また、S2220及びS2385の処理では、当否判定を実行するに際して該当否判定の対象である保留記憶に係る数値データを消去(消化)すると共に、消去によってデクリメントされた個数を新たな保留記憶数として更新するように構成されている。
なお、本実施形態では、上述したように、時短状態すなわち普通電動役物(第2始動口12)の開放延長状態に移行可能な構成となっている。当該開放延長状態に移行して、第2特図保留記憶が発生し易くなった場合に、第2特図保留記憶を第1特図保留記憶に優先して消化する構成であり、第2特図保留記憶がある状態では、第1特図保留記憶の消化は行われない。したがって、時短状態中すなわち普通電動役物の開放延長中には、第1特図保留記憶が残っていても、第2特図保留記憶が無くなる前に新たに第2特図保留記憶が記憶される可能性が高く、結果的には第2特図保留記憶に基づく変動表示のみが実行される傾向にある。
S2386aでは、主制御装置80は、上述したように消化された最も古い第1特図保留記憶に対して継続数カウンタが設定されているか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S2386a:Yes)、S2386bに処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S2386a:No)、S2270に処理を移行する。
S2386bでは、主制御装置80は、設定されている継続数カウンタをクリアして設定を解除し、S2270に処理を移行する。すなわち、継続数カウンタをカウントアップ可能な状態から不能な状態に設定変更する。このように、第1特図保留記憶に基づいて当否判定処理が実行される場合、該第1特図保留記憶に対して継続数カウンタが設定されていれば、この設定を解除して、保留記憶表示の維持状態を終了させる。
S2270では、主制御装置80は、上述したS2220又はS2385においてデクリメントした第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶の数を示す第1特図保留記憶数指示コマンド又は第2特図保留記憶数指示コマンド等をサブ統合制御装置83に送信する保留記憶数指定コマンド送信処理を実行し、S2225に処理を移行する。
このとき第1特図保留記憶数指示コマンド又は第2特図保留記憶数指示コマンドが示唆する内容は、現在表示されている第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶の個数から減少(消化)した個数の表示を促す内容となる。
図24に示すS2225では、主制御装置80は、確変モードであることを示す確変フラグが1か否かを判定し、肯定判定の場合には(S2225:Yes)、S2230に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S2225:No)、S2235に処理を移行する。
S2230では、主制御装置80は、選択された第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶に係る大当り判定用乱数と、確変モードに対応する当否判定用テーブル(確変テーブル)に基づき、大当り抽選を実行し、該抽選に当るか否かを判定し、該保留記憶を消化する。そして、S2240に処理を移行する。
一方、S2235では、主制御装置80は、選択された第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶に係る大当り判定用乱数と、通常遊技状態に対応する当否判定用テーブル(通常テーブル)に基づき、大当り抽選を実行し、該抽選に当るか否かを判定し、該保留記憶を消化する。そして、S2240に処理を移行する。
このように、当否判定処理におけるS2230及びS2235は、始動入賞確認処理2のS2110又はS2130にて記憶した乱数値に基づいて大当り状態を発生させるか否かを判定する、本実施形態の当否判定手段である。
S2240では、主制御装置80は、S2230又はS2235の判定結果を参照して、大当り抽選で当ったか否かを判定し、肯定判定の場合には(S2240:Yes)、S2245に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S2240:No)、S2260に処理を移行する。
S2245では、主制御装置80は、消化した第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶に係る大当り図柄決定用乱数に基づき大当り図柄を決定することで、当該大当り図柄に対応して予め定められた大当り遊技のラウンド数等を決定する。そして、S2250に処理を移行する。
S2250では、主制御装置80は、消化した第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶に係る変動パターン決定用乱数等に基づき、大当り演出における特別図柄の変動時間等の情報を含む当り変動パターンを決定し、S2255に処理を移行する。
S2255では、主制御装置80は、大当り遊技のラウンド数、大入賞口の開放パターン、大当り遊技に係る演出時間、インターバル時間、及び大当り遊技の演出態様等を設定すると共に、大当り遊技後に確変モード或いは時短モードになるように、確変フラグや時短フラグの設定状況を大当り遊技が終了するまで一旦モードバッファに退避するよう設定し、S2275に処理を移行する。
一方、S2240で否定判定が得られた場合に移行する(すなわち、大当り抽選で外れた際に移行する)S2260では、主制御装置80は、消化した第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶に係る変動パターン決定用乱数等に基づき、大当り演出における特別図柄の変動時間等の情報を含むハズレ変動パターンを決定し、S2265に処理を移行する。
S2265では、主制御装置80は、確変モード中に実行可能な大当り抽選の残り回数を示すカウンタや、時短モード中に実行可能な大当り抽選の残り回数を示すカウンタの更新等を行い、S2275に処理を移行する。
S2275では、主制御装置80は、特図の変動表示を開始すると共に、サブ統合制御装置83に対し、特別図柄に対応して変動表示する演出図柄の変動時間等を示す変動開始コマンドを送信することで大当り演出を開始させ、本処理を終了する。
なお、変動開始コマンドは、特別図柄の変動時間や大当り抽選の結果等を示すコマンドである。より詳述すると、当該開始される変動表示が第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶の何れに基づいて実行されるものであるかを示唆するデータ、に加えて、上述した抽選結果を示すデータ、すなわち、通常大当たり、確変大当り、リーチハズレ(ハズレであるがリーチ表示有り)、リーチ表示無しのハズレ、の何れかを示唆するデータと、変動時間を指定する変動パターンに係るデータを備えたコマンドである。
したがって、当該変動開始コマンドを受信したサブ統合制御装置83は、該変動開始コマンドに基づいて大当たり図柄又はハズレ図柄、リーチの有無、変動時間、及び何れの特図に対応した演出図柄を表示すべきかを判断し、主制御装置80による第1特図又は第2特図の変動表示の開始と略同時に、第1特図又は第2特図の何れかに対応した演出図柄の変動表示を開始させるように構成されている。
続いて図25に戻って、特図の変動表示中に移行するS2280では、主制御装置80は、特図の変動時間が経過したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S2280:Yes)、S2285に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S2280:No)、本処理を終了する。
S2285では、主制御装置80は、特図の変動表示を終了し、特図の確定図柄を表示させると共に、サブ統合制御装置83に対し演出図柄の確定表示を行わせる図柄確定コマンドを送信し、本処理を終了する。
続いて図26に関して、特図の確定表示中に移行するS2290では、主制御装置80は、特図の確定表示の継続時間が終了したか否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S2290:Yes)、S2295に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S2290:No)、本処理を終了する。
S2295では、主制御装置80は、特図の確定表示を終了し、S2300に処理を移行する。
S2300では、主制御装置80は、確定表示されていた特図が大当り時のものであるかを判定し、肯定判定の場合には(S2300:Yes)、S2305に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S2300:No)、S2340に処理を移行する。
S2305では、主制御装置80は、確変モードであることを示す確変フラグを参照すると共に、確変フラグが1である場合には確変フラグをクリアし(S2310)、その後、S2315に処理を移行する。
S2315では、主制御装置80は、時短モードであることを示す時短フラグを参照すると共に、時短フラグが1である場合には時短フラグをクリアし(S2320)、その後、S2325に処理を移行する。
そして、主制御装置80は、条件装置作動開始処理(S2325),役物連続作動装置作動開始処理(S2330),大当り開始演出処理(S2335)を順次実行することで、大当り遊技の態様を示すコマンドや、大当り遊技の開始を指示するコマンドをサブ統合制御装置83に送信する等して大当り遊技を開始し、本処理を終了する。
一方、S2300にて否定判定が得られた場合に移行するS2340では、主制御装置80は、確変フラグを参照し、該フラグが1である場合には(S2340:Yes)、確変モード中に実行可能な大当り抽選の残り回数(確変回数)を参照する(S2345)。そして、確変回数が0である場合には(S2345:Yes)、確変フラグをクリアし(S2350)、S2355に処理を移行する。
S2355では、主制御装置80は、時短フラグを参照し、該フラグが1である場合には(S2355:Yes)、時短モード中に実行可能な大当り抽選の残り回数(時短回数)を参照する(S2360)。そして、時短回数が0である場合には(S2360:Yes)、時短フラグをクリアし(S2365)、S2370に処理を移行する。
S2370では、主制御装置80は、状態指定コマンド送信処理を実行し、本処理を終了する。
以上のように、本実施形態では主制御装置80によって、第1特図保留記憶に係る記憶を、何回の変動表示の回数に亘って維持したかを、表示する第1特図保留図柄の種別すなわち表示態様によって報知可能となっている。
このように、普通電動役物12の開放時間が延長されているとき、遊技者は単に、優先的に当否判定が実行されることで第2保留記憶が着実に消化されて行く状態を楽しむだけでなく、当否判定の実行について劣後にあたる第1保留記憶に係る記憶が、どれだけの期間、すなわち演出図柄表示装置6にて特別図柄に対応した装飾図柄の変動表示が何回実行される期間に亘って維持されたかについて、報知により認識することとなり、第1保留記憶に係る保留維持期間に関して、遊技者に一定の注目を促すことが可能となる。
また、第1保留記憶に係る記憶の維持が、演出図柄表示装置6にて特別図柄に対応した装飾図柄の変動表示が何回実行される期間に亘って行われたかについての報知を、装飾図柄の所定の表示態様によって行うので、前記記憶維持の期間の長短が、報知演出の種別や態様を決定する契機となる。すなわち、前記記憶をどれだけの期間に亘って維持したかが、表示演出の内容に影響を及ぼす構成とすることで、前記記憶を一定の期間に亘り維持した状態に価値を付与し、遊技者に当該態様に対する興趣を覚えさせ、延いては当該態様への一層の注目を促すことが出来るようになる。
[第三実施形態]
次に本発明の他の実施形態として、第三実施形態について説明する。
先ず、本実施形態は、上述した第一実施形態と略同じ構成を備えているため、同様の構成及び作用については説明を割愛する。以下に、本実施形態のサブ統合制御装置83が実行する「保留継続数カウンタ更新処理2」について、図27を参照して説明する。
先ず、サブ統合制御装置83は、S3630において、大当り終了コマンドを主制御装置80から受信したか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S3630:Yes)、S3635に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S3630:No)、本処理を終了する。
大当り終了コマンドは、上述したように、大当り遊技処理(図14参照)のS515にて、主制御装置80が大当り遊技に関する演出を終了させるために送信するコマンドである。
サブ統合制御装置83は、S3635において、継続数カウンタのカウント値に1だけ加算するインクリメント処理を実行し、S3640に処理を移行する。
このように、本実施形態の継続数カウンタは、大当り遊技に関する演出が1回終了する毎に、つまり1回の大当り遊技毎に1ずつ加算するように構成されている。
また、S3635では、設定されている全ての継続数カウンタの其々について、全て個別にインクリメント処理が行われるように構成されている。すなわち、図示省略しているが、S3635は、その時点において設定されている個々の継続カウンタのカウント値を其々1ずつ加算する処理である。
なお、本処理すなわち保留継続数カウンタ更新処理2の以下に説明する処理においても、図示省略しているが、その時点にて設定されている継続数カウンタの全てに関して、個別に処理を行うように構成されている。つまり、例えば第1特図保留記憶が4個有る場合、各記憶又は各記憶に対応した継続数カウンタに対して、個々に処理を行うものである。
なお、本実施形態では、継続数カウンタのカウント値をインクリメント処理する契機を、大当たり終了(エンディング)コマンドを受信したこととした。しかし、これに限定せず、大当たり回数を決定できるコマンドであれば良く、大当たりオープニングコマンド、ラウンド数指定コマンド、大当たり遊技後の遊技状態を指定する状態指定コマンドなどを契機にすることも考えられる。最も演出の変更タイミングとして好適なコマンドを選べばよい。
サブ統合制御装置83は、S3640において、設定された継続数カウンタのカウント値が2か否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S3640:Yes)、S3645に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S3640:No)、S3655に処理を移行する。
サブ統合制御装置83は、S3645において、継続数カウンタに対応して表示される第1特図保留記憶の保留図柄(第1特図保留図柄)として、「2回保留図柄」を選択する処理を実行し、S3650に処理を移行する。
なお、本実施形態の「2回保留図柄」を例示すると、該「2回保留図柄」は、例えば図19(a)に示した第1保留図柄138であっても良い。
サブ統合制御装置83は、S3655において、設定された継続数カウンタのカウント値が3か否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S3655:Yes)、S3660に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S3655:No)、S3665に処理を移行する。
サブ統合制御装置83は、S3660において、継続数カウンタに対応して表示される第1特図保留記憶の保留図柄(第1特図保留図柄)として、「3回保留図柄」を選択する処理を実行し、S3650に処理を移行する。
なお、本実施形態の「3回保留図柄」を例示すると、該「3回保留図柄」は、例えば図19(a)に示した第1保留図柄137であっても良い。
サブ統合制御装置83は、S3665において、設定された継続数カウンタのカウント値が4かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S3665:Yes)、S3670に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S3665:No)、S3675に処理を移行する。
サブ統合制御装置83は、S3670において、継続数カウンタに対応して表示される第1特図保留記憶の保留図柄(第1特図保留図柄)として、「4回保留図柄」を選択する処理を実行し、S3650に処理を移行する。
なお、本実施形態の「4回保留図柄」を例示すると、該「4回保留図柄」は、例えば図19(a)に示した第1保留図柄136であっても良い。
サブ統合制御装置83は、S3675において、設定された継続数カウンタのカウント値が5以上であるか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S3675:Yes)、S3680に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S3675:No)、S3685に処理を移行する。
サブ統合制御装置83は、S3680において、継続数カウンタに対応して表示される第1特図保留記憶の保留図柄(第1特図保留図柄)として、「5回保留図柄」を選択する処理を実行し、S3650に処理を移行する。
なお、本実施形態の「5回保留図柄」を例示すると、該「5回保留図柄」は、例えば図19(a)に示した第1保留図柄135であっても良い。
サブ統合制御装置83は、S3685において、カウント値が2未満すなわち1である継続数カウンタに対応して表示される第1特図保留記憶の保留図柄(第1特図保留図柄)として、「通常保留図柄」を選択する処理を実行し、S3650に処理を移行する。
なお、本実施形態の「通常保留図柄」を例示すると、該「通常保留図柄」は、例えば図18(a)に示した第1保留図柄130乃至第1保留図柄133であっても良い。
サブ統合制御装置83は、S3650において、保留図柄表示更新処理を実行して、本処理を終了する。すなわち、第1特図保留図柄として先に選択された何れかの図柄に変更して、演出図柄表示装置6に表示する処理を行う。
このように本実施形態のサブ統合制御装置83は、S605にて第1特図保留記憶が発生することにより設定され、且つ、S3635にて大当り遊技に関する演出が1回終了する毎にカウントアップされる継続数カウンタを備えている。さらに該継続数カウンタのカウント値に応じて設定される複数種類の第1特図保留図柄を備える。つまり、本実施形態では保留継続数カウンタ設定処理(図16)のS605及び保留継続数カウンタ更新処理2(図27)によって、第1特図保留記憶が発生した後、どれだけの期間に亘って、すなわち何回の大当り遊技の回数に亘って保留記憶が維持されたかを、表示する第1特図保留図柄の種別すなわち表示態様によって報知可能となっている。
このように、普通電動役物12の開放時間が延長されているとき、遊技者は単に、優先的に当否判定が実行されることで第2保留記憶が着実に消化されて行く状態を楽しむだけでなく、当否判定の実行について劣後にあたる第1保留記憶に係る記憶が、どれだけの期間、すなわち大当り遊技が何回実行される期間に亘って維持されたかについて、報知により認識することとなり、第1保留記憶に係る保留維持期間に関して、遊技者に一定の注目を促すことが可能となる。
また、第1保留記憶に係る記憶の維持が、大当り遊技が何回実行される期間に亘って行われたかについての報知を、装飾図柄の所定の表示態様又は第1保留図柄の演出表示の表示態様によって行うので、前記記憶維持の期間の長短が、報知演出の種別や態様を決定する契機となる。すなわち、前記記憶をどれだけの期間に亘って維持したかが、表示演出の内容に影響を及ぼす構成とすることで、前記記憶を一定の期間に亘り維持した状態に価値を付与し、遊技者に当該態様に対する興趣を覚えさせ、延いては当該態様への一層の注目を促すことが出来るようになる。
[第四実施形態]
次に本発明の他の実施形態として、第四実施形態について説明する。
先ず、本実施形態は、上述した第二実施形態と略同じ構成を備えているため、同様の構成及び作用については説明を割愛する。以下に、本実施形態の主制御装置80が実行する「当否判定処理」の内、第二実施形態の当否判定処理2と相違する箇所である図28及び図29のみを抽出し、これを参照して説明する。
図28を参照して、本実施形態の主制御装置80は、当否判定処理にて、特別電動役物が作動中ではなく、特別図柄が変動中ではなく、更に、確定図柄が表示中でもない場合、S4215で主制御装置80は、第2特図保留記憶の有無について判定し、肯定判定の場合には(S4215:Yes)、S4220に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S4215:No)、S4380に処理を移行する。
S4220では、主制御装置80は、第2特図保留記憶の数をデクリメントすると共に、最も古い第2特図保留記憶を選択し、該第2特図保留記憶に記憶された情報(乱数値等の数値データ)を大当り判定用の所定のバッファに移動処理して、S4387に処理を移行する。
S4387では、主制御装置80は、第1特図保留記憶の有無について判定し、肯定判定の場合には(S4387:Yes)、S4392に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S4387:No)、S4396に処理を移行する。
すなわち、第2特図保留記憶と第1特図保留記憶が共に有る場合に、S4392の処理に移行するようになっている。第2特図保留記憶が有っても、第1特図保留記憶が無い場合には、S4392の処理は行わない。
S4392では、主制御装置80は、継続数カウンタのカウント値を参照してカウント値に対応した第1保留図柄の態様(種別)を選択する、継続数カウンタ参照処理2を実行し、S4396に処理を移行する。
継続数カウンタ参照処理2(S4392)について、具体的に説明する。
主制御装置80は、S4392において、設定された継続数カウンタのカウント値を参照して、継続数カウンタのカウント値に対応して表示される第1特図保留記憶の保留図柄(図19(a)参照。第1特図保留図柄135乃至138)を選択する。つまり、継続数カウンタのカウント値が2の場合には、「2回保留図柄」(例えば、図19(a)の第1特図保留図柄138)を選択し、継続数カウンタのカウント値が3の場合には、「3回保留図柄」(例えば、図19(a)の第1特図保留図柄137)を選択し、継続数カウンタのカウント値が4の場合には、「4回保留図柄」(例えば、図19(a)の第1特図保留図柄136)を選択し、継続数カウンタのカウント値が5以上である場合には、「5回保留図柄」(例えば、図19(a)の第1特図保留図柄135)を選択し、継続数カウンタのカウント値が2未満である場合には、「通常保留図柄」(例えば、図18(a)の第1特図保留図柄130乃至133)を選択する処理を実行する。
なお本実施形態では、後述する、図29のS4390にて設定済みの継続数カウンタの全てに関して、S4392の処理を順次行う。具体的には、先ず最古の第1特図保留記憶に対応した継続数カウンタから処理を行い、順次新しい第1特図保留記憶に対応した継続数カウンタに係る処理を行うように構成されている。
S4396では、主制御装置80は、演出図柄表示装置6にて表示する第1特図保留記憶の保留図柄を、継続数カウンタを参照して選択された第1特図保留記憶の保留図柄に変更するための保留図柄更新指定コマンドを、サブ統合制御装置83に送信する処理を行い、S4270に処理を移行する。
第2特図保留記憶が無い場合すなわち、S4380では、主制御装置80は、第1特図保留記憶の有無について判定し、肯定判定の場合には(S4380:Yes)、S4385に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S4380:No)、本処理を終了する。
S4385では、主制御装置80は、第1特図保留記憶の数をデクリメントすると共に、最も古い第1特図保留記憶を選択し、該第1特図保留記憶に記憶された情報(乱数値等の数値データ)を大当り判定用の所定のバッファに移動処理して、S4386aに処理を移行する。
このように、本実施形態では、第2特図保留記憶がある状態で、第1特図保留記憶の消化は行われない。すなわち、本実施形態の当否判定処理におけるS4215、S4220、S4380及びS4385の処理によって、第2特図保留記憶に基づく当否判定を、第1特図保留記憶に基づく当否判定に優先して実行し、第2特図保留記憶を第1特図保留記憶に優先して消化する構成となっている。
また、S4220及びS4385の処理では、当否判定を実行するに際して該当否判定の対象である保留記憶に係る数値データを消去(消化)すると共に、消去によってデクリメントされた個数を新たな保留記憶数として更新するように構成されている。
S4386aでは、主制御装置80は、上述したように消化された最も古い第1特図保留記憶に対して継続数カウンタが設定されているか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S4386a:Yes)、S4386bに処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S4386a:No)、S4270に処理を移行する。
S4386bでは、主制御装置80は、設定されている継続数カウンタをクリアして設定を解除し、S4270に処理を移行する。すなわち、継続数カウンタをカウントアップ可能な状態から不能な状態に設定変更する。このように、第1特図保留記憶に基づいて当否判定処理が実行される場合、該第1特図保留記憶に対して継続数カウンタが設定されていれば、この設定を解除して、保留記憶表示の維持状態を終了させる。
S4270では、主制御装置80は、上述したS4220又はS4385においてデクリメントした第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶の数を示す第1特図保留記憶数指示コマンド又は第2特図保留記憶数指示コマンド等をサブ統合制御装置83に送信する保留記憶数指定コマンド送信処理を実行し、次の処理に移行する。
このとき第1特図保留記憶数指示コマンド又は第2特図保留記憶数指示コマンドが示唆する内容は、現在表示されている第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶の個数から減少(消化)した個数の表示を促す内容となる。
次に、図29を参照して、本実施形態の主制御装置80は、当否判定処理にて、特別電動役物が作動中ではなく、特別図柄が変動中ではなく、更に、確定図柄が表示中である場合、S4290で主制御装置80は、特図の確定表示の継続時間が終了したか否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S4290:Yes)、S4295に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S4290:No)、本処理を終了する。
S4295では、主制御装置80は、特図の確定表示を終了し、S4300に処理を移行する。
S4300では、主制御装置80は、確定表示されていた特図が大当り時のものであるかを判定し、肯定判定の場合には(S4300:Yes)、S4305に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S4300:No)、S4340に処理を移行する。
S4305では、主制御装置80は、確変モードであることを示す確変フラグを参照すると共に、確変フラグが1である場合には確変フラグをクリアし(S4310)、その後、S4315に処理を移行する。
S4315では、主制御装置80は、時短モードであることを示す時短フラグを参照すると共に、時短フラグが1である場合には時短フラグをクリアし(S4320)、その後、S4325に処理を移行する。
そして、主制御装置80は、条件装置作動開始処理(S4325),役物連続作動装置作動開始処理(S4330),を実行し、続いてS4390にて、継続数カウンタのカウント値に1加算する処理を実行して、S4335に処理を移行する。
主制御装置80は、S4335で、大当り開始演出処理を実行することで、大当り遊技の態様を示すコマンドや、大当り遊技の開始を指示するコマンドをサブ統合制御装置83に送信する等して大当り遊技を開始し、本処理を終了する。
一方、S4300にて否定判定が得られた場合に移行するS4340では、主制御装置80は、確変フラグを参照し、該フラグが1である場合には(S4340:Yes)、確変モード中に実行可能な大当り抽選の残り回数(確変回数)を参照する(S4345)。そして、確変回数が0である場合には(S4345:Yes)、確変フラグをクリアし(S4350)、S4355に処理を移行する。
S4355では、主制御装置80は、時短フラグを参照し、該フラグが1である場合には(S4355:Yes)、時短モード中に実行可能な大当り抽選の残り回数(時短回数)を参照する(S4360)。そして、時短回数が0である場合には(S4360:Yes)、時短フラグをクリアし(S4365)、S4370に処理を移行する。
S4370では、主制御装置80は、状態指定コマンド送信処理を実行し、本処理を終了する。
以上のように、本実施形態では主制御装置80によって、第1特図保留記憶に係る記憶を、何回の大当り遊技状態の回数に亘って維持したかを、表示する第1特図保留図柄の種別すなわち表示態様によって報知可能となっている。
このように本実施形態の主制御装置80は、S2112(図21参照)にて第1特図保留記憶が発生することにより設定され、且つ、S4390にて大当り遊技状態が開始される毎にカウントアップされる継続数カウンタを備えている。さらに該継続数カウンタのカウント値に応じて設定される複数種類の第1特図保留図柄を、演出図柄表示装置6にて表示するための、保留図柄更新指定コマンド備える。そして、主制御装置80は、保留図柄更新指定コマンドをサブ統合制御装置83に送信し、サブ統合制御装置83の表示制御に依って、第1特図保留図柄を更新制御する。つまり、本実施形態では始動入賞確認処理2(図21)のS2112及び当否判定処理(図28及び図29)のS4387、S4390、S4392によって、第1特図保留記憶が発生した後、どれだけの期間に亘って、すなわち何回の大当り遊技状態の回数に亘って保留記憶が維持されたかを、表示する第1特図保留図柄の種別すなわち表示態様によって報知可能となっている。
このように、普通電動役物12の開放時間が延長されているとき、遊技者は単に、優先的に当否判定が実行されることで第2保留記憶が着実に消化されて行く状態を楽しむだけでなく、当否判定の実行について劣後にあたる第1保留記憶に係る記憶が、どれだけの期間、すなわち大当り遊技が何回実行される期間に亘って維持されたかについて、報知により認識することとなり、第1保留記憶に係る保留維持期間に関して、遊技者に一定の注目を促すことが可能となる。
また、第1保留記憶に係る記憶の維持が、大当り遊技が何回実行される期間に亘って行われたかについての報知を、装飾図柄の所定の表示態様又は第1保留図柄の演出表示の表示態様によって行うので、前記記憶維持の期間の長短が、報知演出の種別や態様を決定する契機となる。すなわち、前記記憶をどれだけの期間に亘って維持したかが、表示演出の内容に影響を及ぼす構成とすることで、前記記憶を一定の期間に亘り維持した状態に価値を付与し、遊技者に当該態様に対する興趣を覚えさせ、延いては当該態様への一層の注目を促すことが出来るようになる。
[第五実施形態]
次に本発明の他の実施形態として、第五実施形態について説明する。
先ず、本実施形態は、上述した第一実施形態及び第三実施形態と略同じ構成を備えているため、同様の構成及び作用については説明を割愛する。以下に、本実施形態のサブ統合制御装置83が実行する「保留継続数カウンタ更新処理3」について、図30を参照して説明する。
先ず、図30の「保留継続数カウンタ更新処理3」について説明する前に、図示しないが、サブ統合制御装置83が実行する「保留時間計測タイマ設定処理」について説明する。
本実施形態のサブ統合制御装置83は、第1特図保留記憶に係る、第1保留記憶数指示コマンドを主制御装置80から受信したか否かの判定処理を実行し、否定判定の場合には、本処理を終了し、肯定判定の場合には、サブ統合制御装置83が具備する「保留時間計測タイマ」を設定する。すなわち、「保留時間計測タイマ」の計時を開始する。本実施形態の「保留時間計測タイマ」は、保留維持時間計測手段である。
なお、前記第1保留記憶数指示コマンドは、主制御装置80が実行する上述した始動入賞確認処理1(図6)の第1保留記憶数指示コマンド送信処理(S115)により送信されたコマンドであり、保留記憶数の増加を示唆する内容のコマンドである。すなわち、第1特図保留記憶が新たに発生した場合にサブ統合制御装置83が主制御装置80から受信するコマンドである。
なお、本実施形態の「保留時間計測タイマ」は、記憶された第1特図保留記憶に対して、個別に設定可能となっている。すなわち、保留記憶の上限数である4個の第1特図保留記憶が記憶されている場合、個々の第1特図保留記憶に対応した4個の「保留時間計測タイマ」が設定されるように構成されている。これによって、複数の第1特図保留記憶に関する保留状態を維持した期間(経過時間)が、個別具体的に判別可能となっている。
サブ統合制御装置83は、上記第1保留記憶数指示コマンドを受信したことに基づいて、演出図柄表示装置6に表示する第1特図保留記憶に係る保留図柄(図18参照)の表示更新処理を実行して、当該「保留時間計測タイマ設定処理」を終了する。
次に図30の「保留継続数カウンタ更新処理3」について説明する。
なお、該「保留継続数カウンタ更新処理3」は、第1特図保留記憶が少なくとも1個有るときに実行する処理である。
また、本処理すなわち「保留継続数カウンタ更新処理3」は、その時点にて設定されている「保留時間計測タイマ」の全てに関して、個別に処理を行うように構成されている。つまり、例えば第1特図保留記憶が4個有る場合、各記憶又は各記憶に対応した「保留時間計測タイマ」に対して、個々に処理を行うものである。
サブ統合制御装置83は、S5640において、設定された「保留時間計測タイマ」による計測(経過)時間が10分に到達したか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S5640:Yes)、S5645に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S5640:No)、S5655に処理を移行する。
サブ統合制御装置83は、S5645において、「保留時間計測タイマ」に対応して表示される第1特図保留記憶の保留図柄(第1特図保留図柄)として、「10分保留図柄」を選択する処理を実行し、S5650に処理を移行する。
なお、本実施形態の「10分保留図柄」を例示すると、該「10分保留図柄」は、例えば図19(a)に示した第1保留図柄138であっても良い。
サブ統合制御装置83は、S5655において、設定された「保留時間計測タイマ」による計測(経過)時間が20分に到達したか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S5655:Yes)、S5660に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S5655:No)、S5665に処理を移行する。
サブ統合制御装置83は、S5660において、「保留時間計測タイマ」に対応して表示される第1特図保留記憶の保留図柄(第1特図保留図柄)として、「20分保留図柄」を選択する処理を実行し、S5650に処理を移行する。
なお、本実施形態の「20分保留図柄」を例示すると、該「20分保留図柄」は、例えば図19(a)に示した第1保留図柄137であっても良い。
サブ統合制御装置83は、S5665において、設定された「保留時間計測タイマ」による計測(経過)時間が30分に到達したか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S5665:Yes)、S5670に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S5665:No)、S5675に処理を移行する。
サブ統合制御装置83は、S5670において、「保留時間計測タイマ」に対応して表示される第1特図保留記憶の保留図柄(第1特図保留図柄)として、「30分保留図柄」を選択する処理を実行し、S5650に処理を移行する。
なお、本実施形態の「30分保留図柄」を例示すると、該「30分保留図柄」は、例えば図19(a)に示した第1保留図柄136であっても良い。
サブ統合制御装置83は、S5675において、設定された「保留時間計測タイマ」による計測(経過)時間が1時間に到達したか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S5675:Yes)、S5680に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S5675:No)、S5685に処理を移行する。
サブ統合制御装置83は、S5680において、「保留時間計測タイマ」に対応して表示される第1特図保留記憶の保留図柄(第1特図保留図柄)として、「1時間保留図柄」を選択する処理を実行し、S5650に処理を移行する。
なお、本実施形態の「1時間保留図柄」を例示すると、該「1時間保留図柄」は、例えば図19(a)に示した第1保留図柄135であっても良い。
サブ統合制御装置83は、S5685において、「保留時間計測タイマ」による計測(経過)時間が10分未満に対応して表示される第1特図保留記憶の保留図柄(第1特図保留図柄)として、「通常保留図柄」を選択する処理を実行し、S5650に処理を移行する。
なお、本実施形態の「通常保留図柄」を例示すると、該「通常保留図柄」は、例えば図18(a)に示した第1保留図柄130乃至第1保留図柄133であっても良い。
サブ統合制御装置83は、S5650において、保留図柄表示更新処理を実行して、本処理を終了する。すなわち、第1特図保留図柄として先に選択された何れかの図柄に変更して、演出図柄表示装置6に表示する処理を行う。
このように本実施形態のサブ統合制御装置83は、図示しない「保留時間計測タイマ設定処理」にて第1保留記憶数指示コマンドを受信したことにより設定され、且つ、当該設定時から計時を開始する「保留時間計測タイマ」を備えている。さらに該「保留時間計測タイマ」により計測された経過時間に応じて設定される複数種類の第1特図保留図柄を備える。つまり、本実施形態では「保留時間計測タイマ設定処理」及び保留継続数カウンタ更新処理3によって、第1特図保留記憶が発生した後、どれだけの期間に亘って、すなわち「保留時間計測タイマ」で計測されるどれだけの経過時間に亘って保留記憶が維持されたかを、表示する第1特図保留図柄の種別すなわち表示態様によって報知可能となっている。
このように、普通電動役物12の開放時間が延長されているとき、遊技者は単に、優先的に当否判定が実行されることで第2保留記憶が着実に消化されて行く状態を楽しむだけでなく、当否判定の実行について劣後にあたる第1保留記憶に係る記憶が、どれだけの期間、すなわちどれだけの時間に亘って維持されたかについて、報知により認識することとなり、第1保留記憶に係る保留維持期間に関して、遊技者に一定の注目を促すことが可能となる。
また、第1保留記憶に係る記憶の維持が、どれだけの時間に亘って行われたかについての報知を、装飾図柄の所定の表示態様又は第1保留図柄の演出表示の表示態様によって行うので、前記記憶維持の期間の長短が、報知演出の種別や態様を決定する契機となる。すなわち、前記記憶をどれだけの期間に亘って維持したかが、表示演出の内容に影響を及ぼす構成とすることで、前記記憶を一定の期間に亘り維持した状態に価値を付与し、遊技者に当該態様に対する興趣を覚えさせ、延いては当該態様への一層の注目を促すことが出来るようになる。
なお、本実施形態は、他の実施形態と異なり経過時間の長短を示唆報知する構成である。このため、例えば通常遊技状態時に普通電動役物がロング開放して、この際に入賞して発生した第2特図保留記憶が、続けざまに長時間の変動時間が設定されていた場合等に、演出表示態様や保留図柄の表示態様を変化させる移行条件を満たす場合もあり、遊技者は変動内容によって一喜一憂することができる。このように、大当たりへの期待以外にも、変動内容に期待を抱きながら遊技を行うことができるようになる。
[第六実施形態]
次に本発明の他の実施形態として、第六実施形態について説明する。
先ず、本実施形態は、上述した第二実施形態と略同じ構成を備えているため、同様の構成及び作用については説明を割愛する。以下に、本実施形態の主制御装置80が実行する「始動入賞確認処理3」及び「継続数カウンタ参照処理3」について、説明する。
先ず、図31を参照して始動入賞確認処理3について説明する。当該処理は、第1始動口11又は第2始動口12への入賞を検出し、該入賞に応じて第1特図保留記憶(第1保留記憶)又は第2特図保留記憶(第2保留記憶)の生成等を行う処理である。また、なお、本処理は、メインルーチンから実行される入賞確認処理(S50)からコールされるサブルーチンとして構成されている。
S6100では、主制御装置80は、第1始動口SW11aの検出信号に基づき、第1始動口11への遊技球の入賞が発生したかを判定する。そして、肯定判定の場合は(S6100:Yes)、S6105に処理を移行し、否定判定の場合は(S6100:No)、S6120に処理を移行する。
S6105では、主制御装置80は、第1特図保留記憶の数が上限値(本実施形態では4個)か否かを判定する。そして、否定判定の場合は(S6105:No)、S6110に処理を移行し、肯定判定の場合は(S6105:Yes)、すなわち、保留個数が上限値に到達している場合には当該入賞に起因した数値データの記憶を行わず、S6120に処理を移行する。
S6110では、主制御装置80は、大当り抽選に用いられる大当り決定用乱数や、大当り抽選で当った際に停止表示される図柄(当り図柄)を決定するための大当り図柄決定用乱数や、大当り演出において、リーチ状態となった後に外れを示す演出図柄を停止表示させる演出(リーチ外れ)を行うか否かを決定するためのリーチ判定用乱数や、特別図柄の変動時間等を決定するための変動パターン決定用乱数等の数値データを抽出し、これらの第1抽出乱数を第1特図保留記憶として記憶して、S6112に処理を移行する。
すなわち、主制御装置80はS6110において、第1始動口11への入球に起因して抽出することで取得した各種乱数値(数値データ)を第1特図保留記憶(第1保留記憶)として記憶するように構成されている。
S6112では、主制御装置80は、該主制御装置80が具備する「保留時間計測タイマ」を計時開始可能に設定する処理を実行し、S6115に処理を移行する。
本実施形態の「保留時間計測タイマ」は、第1特図保留記憶が保留記憶されてから、どれだけの期間すなわち、どれだかの保留維持経過時間に亘って、保留記憶されている状態を維持しているかを計測する保留維持時間計測手段である。そして、該S6112における「保留時間計測タイマ」の設定により、第1特図保留記憶が発生すると、「保留時間計測タイマ」の計時を開始可能となるように構成されている。
なお、本実施形態の「保留時間計測タイマ」は、記憶された第1特図保留記憶に対して、個別に設定可能となっている。すなわち、保留記憶の上限数である4個の第1特図保留記憶が記憶されている場合、個々の第1特図保留記憶に対応した4個の「保留時間計測タイマ」が設定されるように構成されている。これによって、複数の第1特図保留記憶に関する保留状態を維持した期間(経過時間)が、個別具体的に判別可能となっている。
なお、保留時間計測タイマは、所定時間に到達したことを計測すると、サブ統合制御装置83に所定時間に達したことを示すコマンドを送信する構成が考えられる。
さらに、図示しないが、本実施形態のS6112の処理は、時短状態(普電の開放延長状態)である場合にのみ移行するように構成されている。よって、時短状態でなければ「保留時間計測タイマ」が設定されないため、後述する継続数カウンタ参照処理3(図32)へ移行しないようになっている。
なお、上述したように本実施形態では、S6112の処理を、時短状態である場合にのみ移行する構成としたが、非時短状態でも移行する構成も考えられる。このように構成することで、非時短状態すなわち第1保留記憶が記憶維持され難い状態でもS6112の処理を行うようになり、悪い条件下であるにも拘わらず記憶維持された場合には、当該維持状態の希少価値が自然と高まり、遊技者の注目を集めやすくなる。
S6115では、主制御装置80は、消化(当該保留記憶に基づく当否抽選の実行)されていない第1特図保留記憶の表示するべき数を示す第1特図保留記憶数指示コマンドを、サブ統合制御装置83に送信する、第1保留記憶数指示コマンド送信処理を実行し、S6120に処理を移行する。このとき第1特図保留記憶数指示コマンドが示唆する内容は、現在表示されている第1特図保留記憶の個数から増加した個数の表示を促す内容となる。
S6120では、主制御装置80は、第2始動口SW12aの検出信号に基づき、第2始動口12への遊技球の入賞が発生したかを判定する。そして、肯定判定の場合は(S6120:Yes)、S6125に処理を移行し、否定判定の場合は(S6120:No)、本処理を終了する。
S6125では、主制御装置80は、第2特図保留記憶の数が上限値(本実施形態では4個)か否かを判定する。そして、否定判定の場合は(S6125:No)、S6130に処理を移行し、肯定判定の場合は(S6125:Yes)、すなわち、保留個数が上限値に到達している場合には当該入賞に起因した数値データの記憶を行わず、本処理を終了する。
S6130では、主制御装置80は、大当り抽選に用いられる大当り決定用乱数や、大当り抽選で当った際に停止表示される図柄(当り図柄)を決定するための大当り図柄決定用乱数や、大当り演出において、リーチ状態となった後に外れを示す演出図柄を停止表示させる演出(リーチ外れ)を行うか否かを決定するためのリーチ判定用乱数や、特別図柄の変動時間等を決定するための変動パターン決定用乱数等の数値データを抽出し、これらの第2抽出乱数を第2特図保留記憶として記憶して、S6135に処理を移行する。
すなわち、主制御装置80はS6130において、第2始動口12への入球に起因して抽出することで取得した各種乱数値(数値データ)を第2特図保留記憶(第2保留記憶)として記憶するように構成されている。
S6135では、主制御装置80は、消化(当該保留記憶に基づく当否抽選の実行)されていない第2特図保留記憶の表示するべき数を示す第2特図保留記憶数指示コマンドを、サブ統合制御装置83に送信する、第2保留記憶数指示コマンド送信処理を実行し、本処理を終了する。このとき第2特図保留記憶数指示コマンドが示唆する内容は、現在表示されている第2特図保留記憶の個数から増加した個数の表示を促す内容となる。
次に図32の「継続数カウンタ参照処理3」について説明する。
先ず本実施形態の主制御装置80は、上述した第二実施形態の「当否判定処理2」と略同様の制御を行うが、次の点において相違する。第二実施形態の「当否判定処理2」(図23)を参照して、第六実施形態の主制御装置80は、S2390の継続数カウンタのインクリメント処理を備えない。また、S2392の「継続数カウンタ参照処理1」に代わって「継続数カウンタ参照処理3」を備える。そして、主制御装置80は、該「継続数カウンタ参照処理3」によって、後述するように、何れかの第1保留図柄が選択する。次いで、主制御装置80は、選択された結果に応じて、演出図柄表示装置6にて表示する第1特図保留記憶の保留図柄を、前記選択された第1特図保留記憶の保留図柄に変更するための保留図柄更新指定コマンドを、サブ統合制御装置83に送信する処理を行うよう制御される。他の制御については、本実施形態は第二実施形態と同じである。つまり、このような本実施形態の主制御装置80が実行する「当否判定処理2」は、1モジュールとして「継続数カウンタ参照処理3」を備える。
なお、該「継続数カウンタ参照処理3」は、上述したように、第1特図保留記憶が少なくとも1個有るときつまり、「保留時間計測タイマ」が少なくとも1個は設定されている状態であり、且つ時短状態中であるときに実行する処理である。
また、本処理すなわち「継続数カウンタ参照処理3」は、その時点にて設定されている「保留時間計測タイマ」の全てに関して、個別に処理を行うように構成されている。つまり、例えば第1特図保留記憶が4個有る場合、各記憶又は各記憶に対応した「保留時間計測タイマ」に対して、個々に処理を行うものである。
さらに、「継続数カウンタ参照処理3」は、処理名称として継続数カウンタを含んでいるが、該処理では継続数カウンタではなく「保留時間計測タイマ」を参照して処理を行う。
主制御装置80は、S6640において、設定された「保留時間計測タイマ」による計測(経過)時間が10分に到達したか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S6640:Yes)、S6645に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S6640:No)、S6655に処理を移行する。
主制御装置80は、S6645において、「保留時間計測タイマ」に対応して表示される第1特図保留記憶の保留図柄(第1特図保留図柄)として、「10分保留図柄」を選択する処理を実行し、本処理を終了する。
なお、本実施形態の「10分保留図柄」を例示すると、該「10分保留図柄」は、例えば図19(a)に示した第1保留図柄138であっても良い。
主制御装置80は、S6655において、設定された「保留時間計測タイマ」による計測(経過)時間が20分に到達したか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S6655:Yes)、S6660に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S6655:No)、S6665に処理を移行する。
主制御装置80は、S6660において、「保留時間計測タイマ」に対応して表示される第1特図保留記憶の保留図柄(第1特図保留図柄)として、「20分保留図柄」を選択する処理を実行し、本処理を終了する。
なお、本実施形態の「20分保留図柄」を例示すると、該「20分保留図柄」は、例えば図19(a)に示した第1保留図柄137であっても良い。
主制御装置80は、S6665において、設定された「保留時間計測タイマ」による計測(経過)時間が30分に到達したか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S6665:Yes)、S6670に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S6665:No)、S6675に処理を移行する。
主制御装置80は、S6670において、「保留時間計測タイマ」に対応して表示される第1特図保留記憶の保留図柄(第1特図保留図柄)として、「30分保留図柄」を選択する処理を実行し、本処理を終了する。
なお、本実施形態の「30分保留図柄」を例示すると、該「30分保留図柄」は、例えば図19(a)に示した第1保留図柄136であっても良い。
主制御装置80は、S6675において、設定された「保留時間計測タイマ」による計測(経過)時間が1時間に到達したか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S6675:Yes)、S6680に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S6675:No)、S6685に処理を移行する。
主制御装置80は、S6680において、「保留時間計測タイマ」に対応して表示される第1特図保留記憶の保留図柄(第1特図保留図柄)として、「1時間保留図柄」を選択する処理を実行し、本処理を終了する。
なお、本実施形態の「1時間保留図柄」を例示すると、該「1時間保留図柄」は、例えば図19(a)に示した第1保留図柄135であっても良い。
主制御装置80は、S6685において、「保留時間計測タイマ」による計測(経過)時間が10分未満に対応して表示される第1特図保留記憶の保留図柄(第1特図保留図柄)として、「通常保留図柄」を選択する処理を実行し、本処理を終了する。
なお、本実施形態の「通常保留図柄」を例示すると、該「通常保留図柄」は、例えば図18(a)に示した第1保留図柄130乃至第1保留図柄133であっても良い。
このように本実施形態の主制御装置80は、「始動入賞確認処理3」(図31)のS6112にて、第1特図保留記憶(第1保留記憶)を記憶(S6110)したことにより設定され、且つ、当該設定時から計時を開始する「保留時間計測タイマ」を備えている。さらに該「保留時間計測タイマ」により計測された経過時間に応じて設定される複数種類の第1特図保留図柄を備える。つまり、本実施形態では「始動入賞確認処理3」のS6112及び継続数カウンタ参照処理3によって、第1特図保留記憶が発生した後、どれだけの期間に亘って、すなわち「保留時間計測タイマ」で計測されるどれだけの経過時間に亘って保留記憶が維持されたかを、表示する第1特図保留図柄の種別すなわち表示態様によって報知可能となっている。
このように、普通電動役物12の開放時間が延長されているとき、遊技者は単に、優先的に当否判定が実行されることで第2保留記憶が着実に消化されて行く状態を楽しむだけでなく、当否判定の実行について劣後にあたる第1保留記憶に係る記憶が、どれだけの期間、すなわちどれだけの時間に亘って維持されたかについて、報知により認識することとなり、第1保留記憶に係る保留維持期間に関して、遊技者に一定の注目を促すことが可能となる。
また、第1保留記憶に係る記憶の維持が、どれだけの時間に亘って行われたかについての報知を、装飾図柄の所定の表示態様又は第1保留図柄の演出表示の表示態様によって行うので、前記記憶維持の期間の長短が、報知演出の種別や態様を決定する契機となる。すなわち、前記記憶をどれだけの期間に亘って維持したかが、表示演出の内容に影響を及ぼす構成とすることで、前記記憶を一定の期間に亘り維持した状態に価値を付与し、遊技者に当該態様に対する興趣を覚えさせ、延いては当該態様への一層の注目を促すことが出来るようになる。
なお、上述した各実施形態では、保留継続表示カウント手段によるカウントアップ機能すなわちカウント値更新機能の、能動化設定を、普通電動役物の普電開放延長手段が作動しているときに行う構成となっていた。しかし、普電開放延長手段が作動していない状態においても、保留継続表示カウント手段によるカウントアップ機能を能動化するように構成しても良い。普電開放延長機能が能動化していないので、第1特図保留記憶が記憶維持され難い条件となるが、逆に悪い条件下でも維持されたことで、該状態の希少価値が高くなり、自然と遊技者は当該状態を注視することになり、保留記憶の維持への遊技者の関心を高めることができる。
[特許請求の範囲との対応]
上記実施形態の説明で用いた用語と、特許請求の範囲の記載に用いた用語との対応を示す。
パチンコ機50が、弾球遊技機に相当する。
始動入賞確認処理1(図6)のS110及びS130が、保留記憶手段に相当する。
始動入賞確認処理2(図21)のS2110及びS2130が、保留記憶手段に相当する。
始動入賞確認処理3(図31)のS6110及びS6130が、保留記憶手段に相当する。
当否判定処理1(図9)におけるS230及びS235が、当否判定手段に相当する。
当否判定処理2(図24)におけるS2230及びS2235が、当否判定手段に相当する。
当否判定処理1(図8)におけるS220及びS385が、保留記憶数更新手段に相当する。
当否判定処理2(図23)におけるS2220及びS2385が、保留記憶数更新手段に相当する。
当否判定処理(図28)におけるS4220及びS4385が、保留記憶数更新手段に相当する。
主制御装置80が実行する大当り遊技処理(図12乃至図14)が、大当り遊技制御手段に相当する。
当否判定処理1(図8)におけるS215、S220、S380及びS385が、第2当否判定優先手段に相当する。
当否判定処理2(図23)におけるS2215、S2220、S2380及びS2385が、第2当否判定優先手段に相当する。
当否判定処理(図28)におけるS4215、S4220、S4380及びS4385が、第2当否判定優先手段に相当する。
サブ統合制御装置83が、演出表示手段に相当する。
サブ統合制御装置83が、保留記憶数報知手段に相当する。
主制御装置80が実行する普電役物ソレノイド12bの開放制御処理が、普電開放延長手段に相当する。
第一実施形態乃至第四実施形態における、継続数カウンタが、保留継続表示カウント手段に相当する。
第五実施形態及び第六実施形態における、保留時間計測タイマが、保留継続表示カウント手段に相当する。
保留継続数カウンタ設定処理(図16)のS605及び保留継続数カウンタ更新処理1(図17)が、保留維持変動回数示唆手段に相当する。
始動入賞確認処理2(図21)のS2112及び当否判定処理2(図23)のS2387、S2390、S2392及びS2396が、保留維持変動回数示唆手段に相当する。
保留継続数カウンタ設定処理(図16)のS605及び保留継続数カウンタ更新処理2(図27)が、保留維持大当り回数示唆手段に相当する。
始動入賞確認処理2(図21)のS2112及び当否判定処理(図28及び図29)のS4387、S4390、S4392が、保留維持大当り回数示唆手段に相当する。
保留時間計測タイマ設定処理及び保留継続数カウンタ更新処理3(図30)が、保留維持時間示唆手段に相当する。
始動入賞確認処理3のS6112及び継続数カウンタ参照処理3(図32)が、保留維持時間示唆手段に相当する。
1…遊技盤、2a…外レール、2b…内レール、3…遊技領域、4…遊技釘、5…センターケース、6…演出図柄表示装置、7…普通図柄表示装置、8…普図保留数表示装置、9…特図表示装置、11…第1始動口、11a…第1始動口SW、12…第2始動口、12a…第2始動口SW、12b…普電役物ソレノイド、14…大入賞口、14a…カウントSW、14b…大入賞口ソレノイド、17…普通図柄作動ゲート、17a…普通図柄作動SW、18…特図保留数表示装置、20…払出モータ、21…払出SW、22…満杯SW、23…球切れSW、24…CRユニット端子板、25…精算表示装置、28…タッチSW、29…発射停止SW、30…発射モータ、35…ガラス枠開放SW、36…内枠開放SW、39…シリンダ錠、50…パチンコ機、51…外枠、52…前枠、53…ヒンジ、55…上皿、56…CRユニット、57…球貸ボタン、58…精算ボタン、59…残高表示器、61…板ガラス、63…下皿、64…発射ハンドル、65…枠側装飾ランプ、66…スピーカ、67…演出ボタン、68…ジョグダイヤル、70…内枠、71…球タンク、72…タンクレール、73…払出ユニット、78…外部接続端子板、80…主制御装置、81…払出制御装置、82…演出図柄制御装置、83…サブ統合制御装置、84…発射制御装置、85…電源基板、90…図柄表示装置中継端子板、100乃至102…保留図柄。

Claims (2)

  1. 普通図柄の普図当否判定に応じて開放される普通電動役物と、
    遊技球の入球が常時可能な第1始動口と、
    前記普通電動役物の開放時に入球が可能となる第2始動口と、
    前記第1始動口への入球に起因して取得した数値データを第1保留記憶として記憶すると共に、前記第2始動口への入球に起因して取得した数値データを第2保留記憶として記憶する保留記憶手段と、
    前記第1保留記憶又は前記第2保留記憶に基づいて特別図柄の当否判定を実行する当否判定手段と、
    前記当否判定を行う際に、当該数値データを消去して保留記憶数を更新する保留記憶数更新手段と、
    前記当否判定の結果が大当りであれば大当り遊技を実行する大当り遊技制御手段と、
    前記第1保留記憶に基づく当否判定よりも前記第2保留記憶に基づく当否判定を優先的に実行する第2当否判定優先手段と、
    前記当否判定に基づいて特別図柄に対応した演出表示を演出表示装置にて行う演出表示手段と、
    前記演出表示装置、又は専用の表示装置にて前記保留記憶手段の記憶数を表示する保留記憶数報知手段と、
    前記保留記憶手段が前記第1保留記憶に係る記憶をした際にカウント数を更新可能に設定される保留継続表示カウント手段を備え、
    該保留継続表示カウント手段は、
    前記大当り遊技制御手段が大当り遊技を実行することによりカウント数を更新すると共に、前記記憶した第1保留記憶に因る前記当否判定処理を行うことで前記カウント数をクリアし、
    前記カウント数に応じて前記演出表示手段又は前記保留記憶数報知手段の表示内容を変化させる保留維持大当り回数示唆手段を更に備えた、ことを特徴とする弾球遊技機。
  2. 請求項1に記載の弾球遊技機において、
    前記大当り遊技の終了後に前記普通電動役物が開放する開放時間を通常遊技状態時よりも延長、又は開放回数を増加する普電開放延長手段を備え、
    該普電開放延長手段が作動しているときに、前記保留維持大当り回数示唆手段にて前記第1保留記憶表示に対応する表示内容を変更する、ことを特徴とする弾球遊技機。
JP2014192289A 2013-09-30 2014-09-22 弾球遊技機 Active JP6375501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192289A JP6375501B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-22 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203223 2013-09-30
JP2013203223 2013-09-30
JP2014192289A JP6375501B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-22 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015091302A JP2015091302A (ja) 2015-05-14
JP6375501B2 true JP6375501B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=53194915

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014192289A Active JP6375501B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-22 弾球遊技機
JP2014192288A Active JP5961796B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-22 弾球遊技機
JP2014192290A Active JP6375502B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-22 弾球遊技機

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014192288A Active JP5961796B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-22 弾球遊技機
JP2014192290A Active JP6375502B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-22 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP6375501B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6985582B2 (ja) * 2016-10-25 2021-12-22 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001054629A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Sophia Co Ltd 遊技機
JP5162340B2 (ja) * 2008-06-11 2013-03-13 サミー株式会社 パチンコ遊技機
JP5392832B2 (ja) * 2009-08-17 2014-01-22 株式会社大一商会 遊技機
JP5486319B2 (ja) * 2010-01-13 2014-05-07 株式会社ソフイア 遊技機
JP5597808B2 (ja) * 2010-02-26 2014-10-01 株式会社高尾 遊技機
JP2013059518A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Maruhon Industry Co Ltd パチンコ遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015091301A (ja) 2015-05-14
JP5961796B2 (ja) 2016-08-02
JP2015091302A (ja) 2015-05-14
JP2015091303A (ja) 2015-05-14
JP6375502B2 (ja) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6142112B2 (ja) 弾球遊技機
JP6417516B2 (ja) 弾球遊技機
JP6492247B2 (ja) 弾球遊技機
JP6362128B2 (ja) 弾球遊技機
JP6349517B2 (ja) 弾球遊技機
JP6040379B2 (ja) 弾球遊技機
JP6375501B2 (ja) 弾球遊技機
JP5669274B2 (ja) 弾球遊技機
JP2019150081A (ja) 弾球遊技機
JP7079512B2 (ja) 弾球遊技機
JP5934875B2 (ja) 弾球遊技機
JP2016087138A (ja) 弾球遊技機
JP2019150337A (ja) 弾球遊技機
JP7165999B2 (ja) 弾球遊技機
JP7107577B2 (ja) 遊技機
JP2022001238A (ja) 弾球遊技機
JP2022001236A (ja) 弾球遊技機
JP2022001237A (ja) 弾球遊技機
JP2022001235A (ja) 弾球遊技機
JP2021171208A (ja) 弾球遊技機
JP2021171209A (ja) 弾球遊技機
JP2024060772A (ja) 遊技機
JP2024060773A (ja) 遊技機
JP2023047145A (ja) 遊技機
JP2024060771A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6375501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250