JP6375307B2 - 周波数乗算器 - Google Patents

周波数乗算器 Download PDF

Info

Publication number
JP6375307B2
JP6375307B2 JP2015552877A JP2015552877A JP6375307B2 JP 6375307 B2 JP6375307 B2 JP 6375307B2 JP 2015552877 A JP2015552877 A JP 2015552877A JP 2015552877 A JP2015552877 A JP 2015552877A JP 6375307 B2 JP6375307 B2 JP 6375307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
coupled
terminal
frequency
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015552877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016507185A (ja
JP2016507185A5 (ja
Inventor
サンカラン スワミナサン
サンカラン スワミナサン
ビー レンタラ ヴィジャヤ
ビー レンタラ ヴィジャヤ
ピー ギンスバーグ ブライアン
ピー ギンスバーグ ブライアン
エム ラマスワミ スリナス
エム ラマスワミ スリナス
ソク ウニョン
ソク ウニョン
ハルーン バヘル
ハルーン バヘル
エイ クラメール ブラッドレイ
エイ クラメール ブラッドレイ
セニャレ フランク
セニャレ フランク
Original Assignee
日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド
テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社, テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド, テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド filed Critical 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
Publication of JP2016507185A publication Critical patent/JP2016507185A/ja
Publication of JP2016507185A5 publication Critical patent/JP2016507185A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6375307B2 publication Critical patent/JP6375307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/10Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using transformers
    • H02M5/16Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using transformers for conversion of frequency
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B19/00Generation of oscillations by non-regenerative frequency multiplication or division of a signal from a separate source
    • H03B19/06Generation of oscillations by non-regenerative frequency multiplication or division of a signal from a separate source by means of discharge device or semiconductor device with more than two electrodes
    • H03B19/14Generation of oscillations by non-regenerative frequency multiplication or division of a signal from a separate source by means of discharge device or semiconductor device with more than two electrodes by means of a semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/297Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal for conversion of frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本願は、概して周波数乗算器に関し、更に特定して言えば、無線周波数(RF)及びミリ波周波数(例えば、約0.1 mm〜10 mmの波長)で有する直流(DC)電力消費が一層低い周波数乗算器に関連する。
周波数乗算器は、RF応用例を含む種々の応用例において用いられてきている。図1は、例示の以前の周波数乗算器を示す。図示するように、この乗算器100は、入力差動信号fLo+及びfLO−の2倍の周波数を有する差動出力信号2fLo+及び2fLO−を生成するように動作する。この例では、差動出力信号2fLo+及び2fLO−は、変調器のための局部発振器信号として機能し得る。図1の例において、入力差動信号fLo+及びfLO−は、トランジスタQ1及びQ2のゲートに供給される。トランジスタQ1及びQ2(これらは、図示するように、NMOSトランジスタである)は、共通ノードと供給レール(例えば、接地)との間に結合されるトランジスタの差動対を形成するように配される。インダクタL(これは、その中央タップにおいて供給レールVDDに結合される)が、トランジスタQ3(これは、図示するように、NMOSトランジスタである)のゲートと共に、差動対Q1/Q2の共通ノードに結合される。トランジスタQ3のソースもインダクタLに結合される。
しかし、この配置にはいくつかの問題がある。第1に、有限のトランスコンダクタンス密度のため、RF及びミリ波周波数でのDC電力消費が高くなり得る。第2に、単一の同相インダクタタップ(これは、図1の例において、供給レールVDDに結合される)の存在に起因して乗算器100の出力におけるバイアス柔軟性の不足がある。従って、改善された特性を備えた周波数乗算器が必要とされる。
或る装置が提供される。例示の実施例において、この装置は、第1の供給レール、第2の供給レール、第1の周波数を有する第1の差動信号を受信するように構成されるトランジスタの差動対、一次側及び二次側を有する変圧器、第1の供給レールと変圧器の一次側とトランジスタの差動対とに結合される第1のトランジスタであって、第1の導電型である第1のトランジスタ、及び第2の供給レールと変圧器の一次側とトランジスタの差動対とに結合される第2のトランジスタであって、第2の導電型である第2のトランジスタを含む。変圧器の一次側はトランジスタの差動対に結合され、変圧器の二次側は、第2の周波数を有する第2の差動信号を出力するように構成され、第2の周波数は第1の周波数より大きい。
特定の実装において、第1のトランジスタは、第1の受動電極と第2の受動電極と制御電極とを有し得、第1のトランジスタの第1の受動電極は変圧器の一次側に結合され、第1のトランジスタの第2の受動電極は第1の供給レールに結合され、第1のトランジスタの制御電極はトランジスタの差動対に結合される。第2のトランジスタは、第1の受動電極と第2の受動電極と制御電極とを有し得、第2のトランジスタの第1の受動電極は変圧器の一次側に結合され、第2のトランジスタの第2の受動電極は第2の供給レールに結合され、第2のトランジスタの制御電極はトランジスタの差動対に結合される。
特定の実装において、第1の供給レールは接地であり得る。第1のトランジスタはN型トランジスタであり得、第2のトランジスタはP型トランジスタであり得る。第1のトランジスタはNMOSトランジスタであり得、第2のトランジスタはPMOSトランジスタであり得る。
他の実施例において、装置は、第1の供給レール、第2の供給レール、共通ノードと第1の供給レールとの間に結合される第1のMOSトランジスタ、共通ノードと第2の供給レールとの間に結合される第2のMOSトランジスタ、変圧器、第3のMOSトランジスタ、及び第4のMOSトランジスタを含む。第1のMOSトランジスタは、そのゲートで第1の差動信号の第1の部分を受信するように構成され、第1の差動信号は第2の周波数を有する。第2のMOSトランジスタは、そのゲートで第1の差動信号の第2の部分を受信するように構成される。変圧器は、第1の端子と第2の端子と中央タップとを備えた一次側と、第1の端子と第2の端子と中央タップとを備えた二次側とを有する。変圧器の一次側の第1の端子は共通ノードに結合され、変圧器の一次側の中央タップは同相電圧を受信するように構成される。変圧器の二次側の第1の端子は、第2の差動信号の第1の部分を出力するように構成され、変圧器の二次側の中央タップは同相電圧を受信するように構成され、変圧器の二次側の第2の端子は、第2の差動信号の第2の部分を出力するように構成され、第2の差動信号は第2の周波数を有し、第2の周波数は第1の周波数より大きい。第3のMOSトランジスタは、変圧器の一次側の第2の端子と第2の供給レールとの間に結合され、そのゲートで共通ノードに結合され、第3のMOSトランジスタは、第1の導電型である。第4のMOSトランジスタは、変圧器の一次側の第2の端子と第1の供給レールとの間に結合され、そのゲートで共通ノードに結合され、第4のMOSトランジスタは、第2の導電型である。
特定の実装において、第1、第2、及び第3のMOSトランジスタは、NMOSトランジスタであり得、第4のトランジスタはPMOSトランジスタであり得る。第2の周波数は、第1の周波数の2倍であり得る。
正のフィードバックを備えた従来の周波数乗算器の一例の図である。
本発明の原理に従って実装される正のフィードバックを備えた周波数乗算器の一例の図である。
図2は例示の周波数乗算器200を図示する。乗算器100と同様に、乗算器200は、例えば、入力差動信号fLo+及びfLO−の周波数の2倍を有する差動出力信号2fLo+及び2fLO−を生成し得る。しかし、トポロジーに幾つかの違いがある。即ち、インダクタLが変圧器TRで置き換えられており、トランジスタQ4(これは、例えば、PMOSトランジスタであり得る)が付加されている。この構成において、トランジスタQ3及びQ4は、反対の導電型であるように配され、例えば、トランジスタQ3及びQ4が、それぞれ、NMOS及びPMOSトランジスタであるように示されている。これらのトランジスタQ3及びQ4も供給レール(例えば、供給レールVDD及び接地)間に結合される。これらのトランジスタQ3及びQ4は変圧器TRの一次側の端子に共通に結合されるため、及びトランジスタQ3及びQ4のゲートが差動対Q1/Q2の共通ノードに結合されるため、これらのトランジスタQ3及びQ4は、「スタックされた」トランスコンダクタンスデバイスとして動作する。このスタックされた配置を有する(例えば、トランジスタQ4のソースがトランジスタQ3のドレインに結合される)ことにより、これらのトランスコンダクタンスデバイス(例えば、トランジスタQ3及びQ4)間の電流再利用が許可され、これは、例えば、トランスコンダクタンス密度を2倍にし得る。
一層良好なバイアスも達成され得る。図示するように、この例では変圧器TRでインダクタLを置き換えており、変圧器TRの一次側が、それぞれ、差動対Q1/Q2の共通ノードとトランジスタQ3及びQ4のドレイン及びソースとに結合され、二次側が差動出力信号2fLo+及び2fLo−を提供する。変圧器TRは少なくとも2つの中央タップ(例えば、一次側で1つ及び二次側で一つ)を提供し得るため、同相電圧VCMがこれらの中央タップに印加され得る。この同相電圧VCMは、トランジスタQ3及びQ4に対して改善された(例えば、最適化された)バイアスを提供するように選択され得る。
当業者であれば、本発明の特許請求の範囲内で、説明した例示の実施例に変形が成され得ること、及び多くの他の実施例が可能であることが分かるであろう。

Claims (10)

  1. 接地と、
    電源レールと、
    第1の周波数を有する第1の差動信号を受信するように構成されるトランジスタの差動対と、
    1次側と2次側とを有する変圧器であって、前記変圧器の1次側の第1の端子が前記トランジスタの差動対に結合され、前記変圧器の2次側が、第2の周波数を有する第2の差動信号を出力するように構成され、前記第2の周波数が前記第1の周波数より大きい、前記変圧器と、
    前記接地と前記変圧器の1次側の第2の端子とのに結合されるNMOSトランジスタであって、制御電極が前記第1の端子に結合される、前記NMOSトランジスタと、
    前記電源レールと前記変圧器の1次側の前記第2の端子とのに結合されるPMOSトランジスタであって、制御電極が前記端子に結合される、前記PMOSトランジスタと、
    を含む、装置。
  2. 請求項1に記載の装置であって、
    前記NMOSトランジスタが、第1の受動電極と第2の受動電極とを有し、前記NMOSトランジスタの第1の受動電極が前記変圧器の1次側に結合され、前記NMOSトランジスタの第2の受動電極が前記接地に結合される、装置。
  3. 請求項2に記載の装置であって、
    前記PMOSトランジスタが、第1の受動電極と第2の受動電極とを有し、前記PMOSトランジスタの第1の受動電極が前記変圧器の1次側に結合され、前記PMOSトランジスタの第2の受動電極が前記電源レールに結合される、装置。
  4. 電源レールと、
    接地と、
    共通ノードと前記接地との間に結合される第1のMOSトランジスタであって、前記第1のMOSトランジスタが、そのゲートで第1の差動信号の第1の部分を受信するように構成され、前記第1の差動信号が第1の周波数を有する、前記第1のMOSトランジスタと、
    前記共通ノードと前記接地との間に結合される第2のMOSトランジスタであって、前記第2のMOSトランジスタが、そのゲートで前記第1の差動信号の第2の部分を受信するように構成される、前記第2のMOSトランジスタと、
    変圧器であって、
    第1の端子と第2の端子と中央タップとを備える1次側であって、前記変圧器の1次側の前記第1の端子が前記共通ノードに結合され、前記変圧器の1次側の前記中央タップが同相電圧を受信するように構成される、前記1次側と、
    第1の端子と第2の端子と中央タップとを備える2次側であって、前記変圧器の2次側の前記第1の端子が、第2の差動信号の第1の部分を出力するように構成され、前記変圧器の2次側の前記中央タップが同相電圧を受信するように構成され、前記変圧器の2次側の前記第2の端子が、前記第2の差動信号の第2の部分を出力するように構成され、前記第2の差動信号が第2の周波数を有し、前記第2の周波数が前記第1の周波数より大きい、前記2次側と、
    を有する、前記変圧器と、
    前記変圧器の1次側の前記第2の端子と前記接地との間に結合されるMOSトランジスタであって、そのゲートで前記共通ノードに結合される、前記MOSトランジスタと、
    前記変圧器の1次側の前記第2の端子と前記第1の供給レールとの間に結合されるMOSトランジスタであって、そのゲートで前記共通ノードに結合される、前記MOSトランジスタと、
    を含む、装置。
  5. 請求項に記載の装置であって、
    前記第1及び第2のMOSトランジスタがNMOSトランジスタである、装置。
  6. 請求項に記載の装置であって、
    前記第2の周波数が前記第1の周波数の2倍である、装置。
  7. 周波数乗算器であって、
    第1の周波数を有する第1の差動信号を受信する第1及び第2のトランジスタの差動対と、
    第1の端子において前記第1及び第2のトランジスタの差動対に結合される1次側と、前記第1の周波数と異なる第2の周波数を有する第2の差動信号を出力する2次側とを有する変圧器と、
    前記変圧器の1次側の第2の端子と第1の電位を有する第1の電圧ラインとの間に結合される第1の導電型の第3のトランジスタであって、前記変圧器の1次側の第1の端子に結合される制御端子を有する、前記第3のトランジスタと、
    前記第1の電位と異なる第2の電位を有する第2の電圧ラインと前記変圧器の1次側の第2の端子との間に結合される前記第1の導電型と異なる第2の導電型の第4のトランジスタであって、前記変圧器の1次側の第1の端子に結合される制御端子を有する、前記第4のトランジスタと、
    を含む、周波数乗算器。
  8. 請求項7に記載の周波数乗算器であって、
    前記第1の電位が接地であり、前記第2の電位が電源電圧である、周波数乗算器。
  9. 請求項8に記載の周波数乗算器であって、
    前記第1、第2及び第3のトランジスタがNMOSトランジスタであり、前記第4のトランジスタがPMOSトランジスタである、周波数乗算器。
  10. 請求項9に記載の周波数乗算器であって、
    前記変圧器の1次側と2次側とがそれぞれ同相電圧に結合される中央タップを有する、周波数乗算器。
JP2015552877A 2013-01-14 2014-01-14 周波数乗算器 Active JP6375307B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/741,010 US8760899B1 (en) 2013-01-14 2013-01-14 Frequency multiplier
US13/741,010 2013-01-14
PCT/US2014/011400 WO2014110546A1 (en) 2013-01-14 2014-01-14 Frequency multiplier

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016507185A JP2016507185A (ja) 2016-03-07
JP2016507185A5 JP2016507185A5 (ja) 2017-02-16
JP6375307B2 true JP6375307B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=50944105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552877A Active JP6375307B2 (ja) 2013-01-14 2014-01-14 周波数乗算器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8760899B1 (ja)
EP (1) EP2973997B1 (ja)
JP (1) JP6375307B2 (ja)
CN (1) CN104904115B (ja)
WO (1) WO2014110546A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10749473B2 (en) * 2017-12-20 2020-08-18 Globalfoundries Inc. Methods, apparatus, and system for a frequency doubler for a millimeter wave device
CN108551331A (zh) * 2018-03-23 2018-09-18 杭州电子科技大学 一种基于变压器耦合匹配的毫米波低损耗倍频器
US11482924B2 (en) * 2018-07-26 2022-10-25 Analog Devices International Unlimited Company Power isolator exhibiting low electromagnetic interference

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60165105A (ja) 1984-02-06 1985-08-28 Pioneer Electronic Corp 2乗特性を有する回路
IT1213446B (it) * 1986-12-31 1989-12-20 Sgs Microelettronica Spa Circuito integrato di accopiamento tra un modulatore ed un filtro ceramico per ricevitori in modulazione di ampiezza.
US6064872A (en) * 1991-03-12 2000-05-16 Watkins-Johnson Company Totem pole mixer having grounded serially connected stacked FET pair
DE4320457C2 (de) * 1993-06-21 1996-02-15 Telefunken Microelectron HF-Mischstufe in Basisschaltung
KR100539978B1 (ko) * 2003-04-28 2006-01-10 삼성전자주식회사 주파수 혼합 회로 및 방법과 고주파 수신회로 및 방법
JP2006191352A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Mitsubishi Electric Corp 電流再利用型周波数逓倍器
JP4776928B2 (ja) * 2005-01-11 2011-09-21 三菱電機株式会社 周波数逓倍器
US7400184B2 (en) * 2005-04-22 2008-07-15 Sitel Semiconductor B.V. Current mode multiplier based on square root voltage-current relationship of MOS transistor
RU2324285C1 (ru) * 2006-11-22 2008-05-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Воронежский государственный технический университет" Гармонический умножитель частоты
JP4559498B2 (ja) * 2008-02-28 2010-10-06 株式会社日立製作所 アクティブミキサ回路並びにそれを用いた受信回路及びミリ波通信端末
EP2308168B1 (en) * 2008-06-16 2012-10-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (PUBL) Frequency multiplier
JP2011071761A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fujitsu Ltd 周波数逓倍回路
TWI422143B (zh) * 2010-01-29 2014-01-01 Univ Nat Chiao Tung 一種倍頻裝置與其操作方法
US20120319745A1 (en) * 2010-02-23 2012-12-20 Masaharu Ito Frequency multiplier oscillation circuit and method of multiplying fundamental wave
RU2433518C1 (ru) * 2010-04-08 2011-11-10 Общество с ограниченной ответственностью научно-производственное предприятие "Ставропольские инновации в промышленности" ООО НПП "Ставинпром" ПРЕОБРАЗОВАТЕЛЬ ЧАСТОТЫ 50/400 Гц
TWI418138B (zh) * 2010-09-15 2013-12-01 Univ Nat Taiwan Science Tech 注入鎖定除頻裝置
CN102104362B (zh) * 2011-03-01 2013-03-06 北京大学 一种毫米波倍频器及级联倍频器
CN102412785A (zh) * 2011-11-30 2012-04-11 清华大学 一种带有变压器型噪声滤波器的振荡器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2973997A1 (en) 2016-01-20
EP2973997B1 (en) 2018-08-29
EP2973997A4 (en) 2017-01-18
US20140198550A1 (en) 2014-07-17
CN104904115B (zh) 2018-05-01
CN104904115A (zh) 2015-09-09
JP2016507185A (ja) 2016-03-07
US8760899B1 (en) 2014-06-24
WO2014110546A1 (en) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8487695B2 (en) Differential source follower having 6dB gain with applications to WiGig baseband filters
KR101820499B1 (ko) 클래스 ab 증폭기들
US7570936B2 (en) Sub-harmonically pumped mixer
US9503022B2 (en) Balanced up-conversion mixer
JP6375307B2 (ja) 周波数乗算器
JP2006345190A (ja) 分布型増幅器
CN104426523A (zh) 具有减小的抖动的波形转换电路
TWI473419B (zh) 倍頻器
US9893401B2 (en) Effective biasing active circulator with RF choke concept
US8339211B2 (en) Voltage-controlled oscillator
EP3063872B1 (en) Regenerative frequency divider
CN110858759A (zh) 单边带混频器及其方法
JP6845680B2 (ja) アナログスイッチ回路
JP5344890B2 (ja) 周波数変換器
JP2015019328A (ja) 増幅回路
JP2013005308A (ja) 混合器、送信機及び通信システム
JP2011015230A (ja) フィルタ回路およびバイアス回路
JP2018505609A (ja) 高電圧スイッチ
JP6742817B2 (ja) 周波数変換回路、通信装置及び半導体装置
US9287860B2 (en) Negative resistance generator, load including negative resistance and load of amplifier
JP2011223514A (ja) ローカル周波数信号切替回路
JP2011239285A (ja) 発振器
JP2015100025A (ja) 周波数変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6375307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250