JP6372980B2 - 吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造方法、及び製造装置 - Google Patents

吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造方法、及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6372980B2
JP6372980B2 JP2013170201A JP2013170201A JP6372980B2 JP 6372980 B2 JP6372980 B2 JP 6372980B2 JP 2013170201 A JP2013170201 A JP 2013170201A JP 2013170201 A JP2013170201 A JP 2013170201A JP 6372980 B2 JP6372980 B2 JP 6372980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
covering
protrusion
outer peripheral
region
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013170201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015039385A (ja
Inventor
慎一 石川
慎一 石川
吉一 小笠原
吉一 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP2013170201A priority Critical patent/JP6372980B2/ja
Priority to PCT/JP2014/069409 priority patent/WO2014192983A1/ja
Priority to CN201480033037.2A priority patent/CN105283157B/zh
Publication of JP2015039385A publication Critical patent/JP2015039385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6372980B2 publication Critical patent/JP6372980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15804Plant, e.g. involving several steps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15666Wrapping formed fibrous webs or pads, e.g. the pads being formed by uniting pad pieces cut from fibrous webs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15699Forming webs by bringing together several webs, e.g. by laminating or folding several webs, with or without additional treatment of the webs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15707Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15707Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
    • A61F13/15731Treating webs, e.g. for giving them a fibrelike appearance, e.g. by embossing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F2013/5349Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad being a tissue-wrapped core

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、使い捨ておむつ等の吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造方法、及び製造装置に関する。
排泄液等の液体を吸収する吸収性物品の一例として使い捨ておむつは、上記液体を吸収する吸収体1kを備えている。この吸収体1kの一例として、特許文献1には、吸収体1kの剛性を高める目的で、肌側面に複数のエンボス凹部E,E…が圧搾形成された吸収体1kが開示されている(図2B)。
特許第5200179号
かかる吸収体1kの製造は、例えば次のようにしてなされる。図1Aは、吸収体1kの製造過程の概略平面図であり、図1B、図1C、及び図1Dは、それぞれ、図1A中のB−B断面図、同C−C断面図、及び同D−D断面図である。
先ず、積繊装置10によって、液体吸収性素材としてのパルプ繊維等を所定形状に積層して、搬送方向に連続する積層体3を形成する。次に、被覆装置20によって、この積層体3の外周をティッシュペーパー等の液透過性の被覆シート5で被覆して、被覆体1rを生成する。そして、かかる被覆体1rに対してエンボス加工装置40でエンボス加工を施す。そして、最後に、カッター装置50によって、被覆体1rを、おむつの吸収体1kに対応した長さで切断して、これにより、単票状の上記吸収体1kが生成される。
ここで、エンボス加工装置40は、例えば、図2Aに示すように、回転する一対のロール41a,41bを有し、少なくとも一方のロール41aの外周面には複数の突部42,42…が設けられている。そして、一対のロール41a,41b同士の間を被覆体1rが通過する際に、ロール41aの外周面の複数の突部42,42…によって同被覆体1rの厚さ方向から被覆シート5と積層体3とが一緒に圧搾されて、これにより、被覆体1rに複数のエンボス凹部E,E…が形成される(図2B)。
ところで、特許文献1に記載された吸収体1kにあっては、図2Bに示すように、複数のエンボス凹部E,E…の平面形状は長方形とされている。そして、各エンボス凹部E,E…の長手方向は、搬送方向に平行であるが、かかるエンボス凹部E,E…を形成するロール41aの突部42,42…の配置態様は、図2Aに示すようになる。すなわち、ロール41aの外周面の突部42,42…の長手方向がロール41aの回転方向Dc41aに沿うように突部42,42…が配置されることになる。
ここで、かかる突部42,42…による圧搾動作を微視的に見てみると、最初に各突部42における回転方向Dc41aの下流側部分が当たることで当該圧搾動作は開始するが、このとき、図2Aの配置態様の場合には、突部42のCD方向の寸法L42、すなわち、上ロール41aの回転方向Dc41aと直交する方向の寸法L42が小さいことから、当該下流側部分が当たった際に大きな圧力(N/mm)が被覆体1rに作用し得る。そして、これにより被覆体1rの被覆シート5が破れてしまって、当該破れた部分から内部のパルプ繊維等の液体吸収性素材が外部に漏出してしまう恐れがある。
よって、この被覆シート5の破損防止の観点からは、図2Cのような配置態様の方が好ましいものと考えられる。すなわち、突部42の長手方向がCD方向に沿うように突部42を配置した態様の方が、突部42のCD方向の寸法L42が大きくなる。そして、これにより、突部42の下流側部分が当たった際の圧力をCD方向に分散して緩和することができて、その結果、被覆シート5の破損を防止可能と考えられる。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、吸収体に係る被覆体の剛性を高める目的で回転部材の外周面の複数の突部によって当該被覆体を圧搾する際に、被覆体の外周部をなす被覆シートの破損を防ぐことにある。
上記目的を達成するための主たる発明は、
液体吸収性素材が積層されてなる積層体を液透過性の被覆シートで被覆することにより、前記積層体の被覆体を生成することと、
生成された前記被覆体の搬送方向に沿って前記被覆体を送り出すように回転する一対の回転部材の外周面同士の間に前記被覆体を通すことと、
前記通すことにおいて、前記一対の回転部材のうちの少なくとも一方の回転部材の外周面に設けられた複数の突部によって前記被覆体を圧搾することと、を有し、
前記複数の突部は、前記回転部材の回転方向に隣り合う突部及び前記回転方向と直交するCD方向に隣り合う突部との間にそれぞれ間隔をあけて設けられており、
前記突部の形状は長手方向を有した横長形状であり、
前記突部の前記長手方向は前記CD方向に沿っており、
前記突部の頂面は矩形形状であり、前記矩形形状は、前記CD方向に沿った互いに平行な2本の直線部と、当該2本の直線部同士を繋ぐべく当該2本の直線部と直交する方向に平行な2本の直線部とを有した形状であり、
前記被覆体のうちで前記回転部材の前記外周面が対向する一対の面のうちの一方の面を第1の面とし、もう一方の面を第2の面とした場合に、
前記第1の面には、前記被覆シート同士が重なってなる重なり部が存在し、前記第2の面には、前記重なり部が存在せず、
前記第2の面には、前記一対の回転部材のうちで前記外周面に前記突部を有した回転部材が対向しているとともに、前記第1の面には、前記外周面に前記突部を有さない回転部材が対向しており、
前記積層体は、前記搬送方向に連続した連続体であり、
前記積層体は、前記液体吸収性素材が積層されてなる所定形状の部分を前記搬送方向に繰り返し有し、
前記所定形状の部分は、前記搬送方向に連続して並んで腹側部と股下部と背側部とを有し、
前記回転部材の前記外周面は、前記所定形状の部分に対応する領域を有し、
前記領域は、前記回転部材の前記回転方向に並んで腹側部対応領域と股下部対応領域と背側部対応領域とを有し、
前記積層体の前記腹側部を前記腹側部対応領域で圧搾し、前記股下部を前記股下部対応領域で圧搾し、前記背側部を前記背側部対応領域で圧搾するように、前記回転部材を回転し、
前記股下部対応領域には、前記突部として、前記矩形形状の頂面を有した突部のみが設けられていることを特徴とする吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造方法
である。
また、
液体吸収性素材が積層されてなる積層体を液透過性の被覆シートで被覆することにより、前記積層体の被覆体を生成する装置と、
生成された前記被覆体の搬送方向に沿って前記被覆体を送り出すように回転する一対の回転部材を具備し、前記一対の回転部材の外周面同士の間に前記被覆体を通す際に、前記一対の回転部材のうちの少なくとも一方の回転部材の外周面に設けられた複数の突部によって前記被覆体を圧搾する装置と、を有し、
前記複数の突部は、前記回転部材の回転方向に隣り合う突部及び前記回転方向と直交するCD方向に隣り合う突部との間にそれぞれ間隔をあけて設けられており、
前記突部の形状は長手方向を有した横長形状であり、
前記突部の前記長手方向は前記CD方向に沿っており、
前記突部の頂面は矩形形状であり、前記矩形形状は、前記CD方向に沿った互いに平行な2本の直線部と、当該2本の直線部同士を繋ぐべく当該2本の直線部と直交する方向に平行な2本の直線部とを有した形状であり、
前記被覆体のうちで前記回転部材の前記外周面が対向する一対の面のうちの一方の面を第1の面とし、もう一方の面を第2の面とした場合に、
前記第1の面には、前記被覆シート同士が重なってなる重なり部が存在し、前記第2の面には、前記重なり部が存在せず、
前記第2の面には、前記一対の回転部材のうちで前記外周面に前記突部を有した回転部材が対向しているとともに、前記第1の面には、前記外周面に前記突部を有さない回転部材が対向しており、
前記積層体は、前記搬送方向に連続した連続体であり、
前記積層体は、前記液体吸収性素材が積層されてなる所定形状の部分を前記搬送方向に繰り返し有し、
前記所定形状の部分は、前記搬送方向に連続して並んで腹側部と股下部と背側部とを有し、
前記回転部材の前記外周面は、前記所定形状の部分に対応する領域を有し、
前記領域は、前記回転部材の前記回転方向に並んで腹側部対応領域と股下部対応領域と背側部対応領域とを有し、
前記積層体の前記腹側部を前記腹側部対応領域で圧搾し、前記股下部を前記股下部対応領域で圧搾し、前記背側部を前記背側部対応領域で圧搾するように、前記回転部材を回転し、
前記股下部対応領域には、前記突部として、前記矩形形状の頂面を有した突部のみが設けられていることを特徴とする吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造装置である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、吸収体に係る被覆体の剛性を高める目的で回転部材の外周面の複数の突部によって当該被覆体を圧搾する際に、被覆体の外周部をなす被覆シートの破損を防ぐことができる。
図1Aは、吸収体1kの製造過程の概略平面図であり、図1B、図1C、及び図1Dは、それぞれ、図1A中のB−B断面図、同C−C断面図、及び同D−D断面図である。 図2Aは、上ロール41aの外周面41asに複数の突部42,42…を有したエンボス加工装置40の説明図であり、図2Bは、図2Aのエンボス加工装置40によって吸収体1kに形成されたエンボス凹部E,E…の説明図であり、図2Cは、エンボス加工装置40の上ロール41aの突部42,42…の好ましい配置態様の説明図である。 吸収体1kの概略平面図である。 図3A中のB−B断面図である。 図4Aは、吸収体1kの製造過程の平面視のイメージ図であり、図4B、図4C、図4D、及び図4Eは、それぞれ、図4A中のB−B断面図、同C−C断面図、同D−D断面図、及び同E−E断面図である。 吸収体1kの製造ラインの概略側面図である。 積繊装置10の回転ドラム11の外周面11sを平面上に展開した展開図である。 図7Aは、上ロール41aの外周面41asを平面上に展開した展開図であり、図7Bは、図7A中のB部の拡大図である。 図8Aは、頂面42tが楕円形状の突部42の概略図であり、図8Bは、頂面42tが菱形の突部42の概略図であり、図8Cは、頂面42tが矩形形状の突部42の概略図である。 図9Aは、頂面42tの四隅の角部42tc,42tc…がR面取りされた突部42の概略図であり、図9Bは、頂面42tの四隅の角部42tc,42tc…がC面取りされた突部42の概略図であり、図9Cは、矩形形状の概念に含まれない長円形状の頂面42tを有した突部42の概略図であり、図9Dは、図9Cの長円形状の頂面42tの突部42によって被覆体1rに形成されたエンボス凹部Eの概略図であり、図9Eは、図9Aの角部42tc,42tc…がR面取りされた頂面42tの突部42によって被覆体1rに形成されたエンボス凹部Eの概略図である。 二枚の被覆シート5,5wを組み合わせて積層体3を被覆した場合の説明図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
液体吸収性素材が積層されてなる積層体を液透過性の被覆シートで被覆することにより、前記積層体の被覆体を生成することと、
生成された前記被覆体の搬送方向に沿って前記被覆体を送り出すように回転する一対の回転部材の外周面同士の間に前記被覆体を通すことと、
前記通すことにおいて、前記一対の回転部材のうちの少なくとも一方の回転部材の外周面に設けられた複数の突部によって前記被覆体を圧搾することと、を有し、
前記複数の突部は、前記回転部材の回転方向に隣り合う突部及び前記回転方向と直交するCD方向に隣り合う突部との間にそれぞれ間隔をあけて設けられており、
前記突部の形状は長手方向を有した横長形状であり、
前記突部の前記長手方向は前記CD方向に沿っていることを特徴とする吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造方法である。
このような吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造方法によれば、回転部材の外周面の突部によって被覆体を圧搾することにより、同被覆体の剛性を高めることができる。
また、同突部の形状は長手方向を有した横長形状である。そして、当該長手方向は、回転部材の回転方向と直交するCD方向に沿っており、これにより、突部のCD方向の寸法は大きくされている。よって、被覆体が一対の回転部材同士の間に噛み込む際に同被覆体に作用し得る圧搾の圧力(N/mm)をCD方向に分散して緩和することができて、これにより、被覆体の外周部をなす被覆シートの破損を防ぐことができる。そして、その結果、被覆体からの液体吸収性素材の外部漏出を防ぐことができる。
かかる吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造方法であって、
前記外周面を前記回転方向に複数の領域に区分するとともに、前記外周面の単位面積当たりに占める前記複数の前記突部の頂面の面積の割合を突部形成密度とした場合に、
前記複数の領域のうちの第1領域では第1突部形成密度で前記突部が形成されているとともに、前記第1領域とは別の第2領域では、前記第1突部形成密度とは異なる第2突部形成密度で前記突部が形成されているのが望ましい。
このような吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造方法によれば、被覆体において剛性が互いに異なる複数の部分を形成することができる。そして、これにより、製品設計の自由度を高めることができる。
かかる吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造方法であって、
前記外周面は、前記CD方向に沿って一列に所定の形成ピッチで並ぶ複数の突部からなる突部列を、前記回転方向に複数列有し、
前記第1領域において前記突部列が前記回転方向に並んで配置される第1配置ピッチと、前記第2領域において前記突部列が前記回転方向に並んで配置される第2配置ピッチとは互いに異なっているのが望ましい。
このような吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造方法によれば、第1領域における突部列の第1配置ピッチと第2領域における突部列の第2配置ピッチとは互いに異なっている。よって、被覆体において第1領域に対応する部分の剛性と、同被覆体において第2領域に対応する部分の剛性とを互いに異ならせることができる。そして、これにより、製品設計の自由度を高めることができる。
かかる吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造方法であって、
前記突部と、該突部の前記回転方向の隣に位置する突部とは、前記CD方向に関してオーバーラップしていないのが望ましい。
このような吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造方法によれば、回転方向に隣り合う突部同士は、CD方向にオーバーラップしていないので、被覆体のCD方向の曲がり易さを適度に残しつつ同被覆体の剛性を高めることができる。
かかる吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造方法であって、
前記突部と、該突部の前記CD方向の隣に位置する突部とは、前記回転方向に関してオーバーラップしていないのが望ましい。
このような吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造方法によれば、CD方向に隣り合う突部同士は、回転方向にオーバーラップしていないので、被覆体の回転方向の曲がり易さを適度に残しつつ同被覆体の剛性を高めることができる。
かかる吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造方法であって、
前記突部の前記長手方向は、前記CD方向と平行であるのが望ましい。
このような吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造方法によれば、突部の長手方向は、回転部材の回転方向と直交するCD方向と平行であるので、被覆体が一対の回転部材同士の間に噛み込む際に同被覆体に作用し得る圧搾の圧力(N/mm)をCD方向により確実に分散して緩和することができる。そして、これにより、被覆体の外周部をなす被覆シートの破損を確実に防ぐことができる。
かかる吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造方法であって、
前記複数の前記突部の形状は、互いに同形状であるのが望ましい。
このような吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造方法によれば、複数の突部の形状は、互いに同形状であるので、回転方向又はCD方向に隣り合う突部同士がオーバーラップしないように設計し易くなる。
かかる吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造方法であって、
前記突部の頂面の形状は、矩形形状であるのが望ましい。
このような吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造方法によれば、突部の頂面の形状は、矩形形状であるので、突部が被覆体に噛み込み始める際に、被覆体に対して点接触ではなく線接触で当たり易くなる。すなわち、突部が噛み込み始める際に、当該頂面の矩形形状の四辺のうちの一辺で被覆体に接触してCD方向に略均等に押圧し易くなる。よって、CD方向に圧搾の圧力を確実に分散することができて、その結果、被覆体の外周部をなす被覆シートの破損をより確実に防ぐことができる。
かかる吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造方法であって、
前記積層体は、前記搬送方向に連続した連続体であり、
前記積層体は、前記液体吸収性素材が積層されてなる所定形状の部分を前記搬送方向に繰り返し有し、
前記所定形状の部分は、前記搬送方向に連続して並んで腹側部と股下部と背側部とを有し、
前記回転部材の前記外周面は、前記所定形状の部分に対応する領域を有し、
前記領域は、前記回転部材の前記回転方向に並んで腹側部対応領域と股下部対応領域と背側部対応領域とを有し、
前記積層体の前記腹側部を前記腹側部対応領域で圧搾し、前記股下部を前記股下部対応領域で圧搾し、前記背側部を前記背側部対応領域で圧搾するように、前記回転部材を回転するのが望ましい。
このような吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造方法によれば、積層体における腹側部と股下部と背側部とを、それぞれ回転部材の外周面における互いに別の領域(腹側部対応領域、股下部対応領域、背側部対応領域)で圧搾することができる。よって、積層体の腹側部と股下部と背側部の剛性をそれぞれ個別に調整可能となる。
かかる吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造方法であって、
前記被覆体のうちで前記回転部材の前記外周面が対向する一対の面のうちの一方の面を第1の面とし、もう一方の面を第2の面とした場合に、
前記第1の面には、前記被覆シート同士が重なってなる重なり部が存在し、前記第2の面には、前記重なり部が存在せず、
前記第2の面には、前記一対の回転部材のうちで前記外周面に前記突部を有した回転部材が対向しているとともに、前記第1の面には、前記外周面に前記突部を有さない回転部材が対向しているのが望ましい。
このような吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造方法によれば、回転部材の突部は、上記の重なり部の無い第2の面を圧搾する。よって、同重なり部起因で、第2の面に剛性が大きく異なる部分が形成されることは防止され、これにより、第2の面を略均等な剛性の面とすることができる。
また、
液体吸収性素材が積層されてなる積層体を液透過性の被覆シートで被覆することにより、前記積層体の被覆体を生成する装置と、
生成された前記被覆体の搬送方向に沿って前記被覆体を送り出すように回転する一対の回転部材を具備し、前記一対の回転部材の外周面同士の間に前記被覆体を通す際に、前記一対の回転部材のうちの少なくとも一方の回転部材の外周面に設けられた複数の突部によって前記被覆体を圧搾する装置と、を有し、
前記複数の突部は、前記回転部材の回転方向に隣り合う突部及び前記回転方向と直交するCD方向に隣り合う突部との間にそれぞれ間隔をあけて設けられており、
前記突部の形状は長手方向を有した横長形状であり、
前記突部の前記長手方向は前記CD方向に沿っていることを特徴とする吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造装置である。
このような吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造装置によれば、回転部材の外周面の突部によって被覆体を圧搾することにより、同被覆体の剛性を高めることができる。
また、同突部の形状は長手方向を有した横長形状である。そして、当該長手方向は、回転部材の回転方向と直交するCD方向に沿っており、これにより、突部のCD方向の寸法は大きくされている。よって、被覆体が一対の回転部材同士の間に噛み込む際に同被覆体に作用し得る圧搾の圧力(N/mm)をCD方向に分散して緩和することができて、これにより、被覆体の外周部をなす被覆シートの破損を防ぐことができる。そして、その結果、被覆体からの液体吸収性素材の外部漏出を防ぐことができる。
===本実施形態===
本実施形態の吸収体1kに係る被覆体1rの製造方法、及び製造装置は、吸収性物品の一例としての使い捨ておむつの吸収体1kの製造に供される。
図3Aは、吸収体1kの概略平面図であり、図3Bは、図3A中のB−B断面図である。なお、図3Aの右部には、拡大図を併記しており、また図3Bの上部にも、拡大図を併記している。
図3A及び図3Bに示すように、吸収体1kは、パルプ繊維等の液体吸収性素材が平面視略砂時計形状に積層されてなる積層体3kと、かかる積層体3kの外周を略全周に亘って被覆する不織布等の液透過性の被覆シート5kと、を有している。なお、液体吸収性素材には、パルプ繊維等の液体吸収性繊維物以外に、高吸収性ポリマー(所謂SAP)等の液体吸収性粒状物が混合されていても良いし、これら以外の液体吸収性材料が混合されていても良い。また、積層体3kの坪量は、例えば150〜300(g/m)の範囲に設定される。
更に、この例では、被覆シート5kに不織布を用いているが、何等これに限らず、例えば、ティッシュペーパー等の他の液透過性シートを用いても良い。なお、不織布としては、エアスルー不織布、スパンポンド不織布、SMS(スパンボンド/メルトブローン/スパンボンド)不織布等を例示できる。なお、ティッシュペーパー及び不織布のどちらの場合も、好ましい坪量の範囲として10〜30(g/m)を例示できる。
また、かかる吸収体1kには、吸収体1kの肌側面(おむつの着用時に着用者の肌側に対向すべき面)に複数のエンボス凹部E,E…が圧搾形成されている。そして、これにより、吸収体1kの剛性は適度に高められている。
このような吸収体1kは、次のようにして製造される。図4A乃至図4Dは、吸収体1kの製造過程のイメージ図である。なお、図4Aは概略平面図であり、図4B、図4C、図4D、及び図4Eは、それぞれ、図4A中のB−B断面図、同C−C断面図、同D−D断面図、及び同E−E断面図である。また、図5は、製造ラインの概略側面図である。
なお、以下の説明では、製造ラインにおいて、吸収体1kに係る中間製品1mの搬送方向のことを「MD方向」とも言い、かかるMD方向と直交する方向のことを「CD方向」とも言う。ちなみに、後述することからわかるように、この製造工程の大半においては、当該中間製品1mの状態は、MD方向に連続した連続体となっている。そして、同中間製品1mの幅方向は概ねCD方向と平行であり、また、同中間製品1mの厚さ方向は、MD方向及びCD方向の両者と直交している。なお、中間製品1mの厚さ方向は、吸収体1kの厚さ方向と同義である。
図4A及び図5に示すように、製造ラインは、積繊装置10と、被覆装置20と、上下反転装置30と、エンボス加工装置40と、カッター装置50とを有する。各装置10,20…同士の間には、必要に応じて搬送コンベアや搬送ローラー等の搬送機構60,60…が配置されており、かかる搬送機構60,60…は、各装置10,20…間の中間製品1mの受け渡しに供される。かかる搬送機構60,60…のうちで搬送コンベア(不図示)は、駆動周回する無端ベルトの外周面を搬送面とするものを基本構成とする。但し、場合によっては、同搬送面に吸着機能を付帯させることで中間製品1mを吸着させながら搬送するものであっても良いし、或いは、2つの無端ベルトを上下に対向配置して当該無端ベルト同士で中間製品1mを若干挟圧しながら搬送するものであっても良い。
積繊装置10は、MD方向に連続した積層体3の連続体(以下、単に積層体3とも言う)を最初の中間製品1mとして生成する装置10である。図5に示すように、同装置10は、CD方向を向いた回転軸C11回りに連続回転する回転ドラム11と、回転ドラム11の外周面11sに向けて液体吸収性素材を散布供給する供給ダクト13と、を有する。供給ダクト13は、回転ドラム11の回転方向Dc11の所定位置に配置されている。また、回転ドラム11の外周面11sには、回転方向Dc11に沿って無端状の溝部11tが同回転方向Dc11の全長に亘って形成されている。図6は、当該外周面11sを平面上に展開した展開図である。同図6に示すように、同溝部11tは、上記の吸収体1kの平面形状たる略砂時計形状の部分11tkが回転方向Dc11に連続して複数(図6の例では3つ)繰り返し並んだものである。また、同溝部11tの底面11tbには、液体吸収性素材を吸着するための複数の吸気孔(不図示)が回転方向Dc11の全長に亘って設けられている。
よって、図5に示すように、溝部11tにおける各部分11tk,11tk…が供給ダクト13の位置を通過する際には、当該各部分11tk,11tk…に順次液体吸収性素材が積層されて、これにより、MD方向に連続する積層体3が生成される。なお、上記から明らかなように、生成される積層体3は、複数の略砂時計形状の部分(所定形状の部分に相当)がMD方向に繰り返し並んだものである。そして、かかる積層体3は、回転方向Dc11の所定位置P11outを離型位置P11outとして溝部11tから離型される。
一方、同図5に示すように、当該離型位置P11outには、MD方向を搬送方向としてキャリアシート5が、MD方向に連続する連続シートの形態で供給されている。よって、回転ドラム11から離型された積層体3は、かかるキャリアシート5の上面に載置されて、かかる載置後には、積層体3は、キャリアシート5と一体となってMD方向の下流の被覆装置20に送られる。なお、当該キャリアシート5は、図3Bの吸収体1kにおいては被覆シート5になる。また、上記の離型位置P11outでなされる積層体3の離型は、例えば溝部11tの底面11tbの吸気孔の吸気が停止したり、更には吸気孔から空気が噴射することでなされる。
被覆装置20は、図4A乃至図4Cに示すように、キャリアシート5におけるCD方向の各端部5e,5eを、それぞれ積層体3の方たる上方に折り曲げて更にCD方向の内側へ折り返す装置20である。そして、図4B及び図4Cに示すように、キャリアシート5において折り返された各部分5e,5eたるCD方向の端部5e,5e同士は上下に重なり合って重なり部5pを形成し、これにより、積層体3の外周面は、キャリアシート5によって被覆される。
詳しくは、被覆装置20は、積繊装置10よりもMD方向の下流の位置において、CD方向に並んで配された一対の折り曲げガイド部材(不図示)を本体とする。そして、同キャリアシート5が同折り曲げガイド部材の位置を通過する際に、同ガイド部材によって、キャリアシート5のCD方向の各端部5e,5eが徐々に上方へと持ち上げられながらCD方向の内方へと折り曲げられて、これにより、MD方向に連続する積層体3の上面は、図4Cに示すように、同シート5のCD方向の各端部5e,5eで覆われた状態にされ、すなわち、積層体3はキャリアシート5に被覆された状態となる。そして、これにより、MD方向に連続した被覆体1rが生成される(図4A、図4B、及び図5)。なお、生成された被覆体1rは、MD方向の下流の上下反転装置30に送られる。
上下反転装置30は、被覆体1rを上下反転する装置30であり、所定の周回軌道を駆動周回する一本の不図示の無端ベルトを有する。無端ベルトは、同ベルトにおける一対の部分で被覆体1rを上下方向の両側から挟み込みながら搬送するが、その搬送過程においては、当該挟み込み状態を維持しながら上記一対の部分が一斉にMD方向に沿った軸回りに捻転されるようになっており、これにより、当該一対の部分と共に被覆体1rも上下反転される。そして、その結果、図4C及び図4Dに示すように、キャリアシート5の上記の重なり部5pが、上面の位置から下面の位置へと移動される。
より詳しくは、無端ベルトの周回軌道には、上記一対の部分が被覆体1rを挟み込み始める挟み込み開始位置P30st(図3、図5)が設定されており、この位置で、一対の部分のうちの上側の部分と、下側の部分とが互いに対向して被覆体1rを挟み込む。そして、この挟み込んだ状態で上側の部分と下側の部分との上下が入れ替わるように両者が捻転されて、これにより、被覆体1rの上下も反転される。そして、かかる上下反転後には、一対の部分は互いに離間して、被覆体1rの挟み込み状態を解除するとともに、当該一対の部分のうちの上側の部分は、上記の挟み込み開始位置P30stに上側から戻り、他方、下側の部分も、同挟み込み開始位置P30stに下側から戻って、以降、互いに協同して上記の挟み込み動作及び捻転動作を繰り返す。なお、一対の部分から開放された被覆体1rは、上下反転された状態のまま、MD方向の下流のエンボス加工装置40へと送られる。なお、被覆体1rを上下反転する理由は、このあと説明するエンボス加工装置40の上下のロール配置に起因しており、これについては後述する。
エンボス加工装置40は、被覆体1rにおける肌側面たる上面に複数のエンボス凹部E,E…(図3A及び図3Bを参照)を圧搾形成する装置40である。そして、図5に示すように、同装置40は、一対の回転部材の一例として上下一対のロール41a,41bと、被覆体1rの圧搾時に同ロール41a,41bに作用する圧搾力の反力を受けるためのハウジング43と、を有する。
上下一対のロール41a,41bは、それぞれハウジング43に設けられた不図示の軸受けによって支持されており、これにより、CD方向に平行な回転軸C41a,C41b回りに回転可能である。また、上記軸受けを介してハウジング43に支持されることで、上下一対のロール41a,41bの外周面41as,41bs同士の間の間隔G41の大きさは、ほぼ所定値に固定されている。更に、駆動源としてのサーボモータによって各ロール41a,41bは上記回転軸C41a,C41b回りに駆動回転する。すなわち、同回転軸C41a,C41bと直交する方向を、回転方向Dc41a,Dc41bとして駆動回転する。よって、上下一対のロール41a,41bの外周面41as,41bs同士の間の間隔G41に送り込まれた被覆体1rは、当該間隔G41を通過してMD方向の下流に送り出される。
ここで、上ロール41aの外周面41asには、複数の突部42,42…が設けられており(例えば、図7Bを参照)、他方、下ロール41bの外周面41bsは、突部42,42…の無い平滑面とされている。よって、これら一対のロール41a,41bの外周面41as,41bs同士の間を被覆体1rが通過する際には、同被覆体1rは、その上方から上ロール41aの突部42,42…によって部分的に圧搾され、そして、圧搾された部分が、前述のエンボス凹部E,E…となる。そして、当該エンボス凹部E,E…の形成によって、被覆体1rの剛性が高められる。
図7Aは、上ロール41aの外周面41asを平面上に展開した展開図である。また、図7Bは、図7A中のB部の拡大図である。なお、図7B中の右部には、更に拡大した図も併記している。
図7Bに示すように、各突部42,42…の三次元形状は、いわゆる裁頭四角錐状をなしている。すなわち、突部42の頂面42t及び底面42bのどちらも矩形形状をなしているが、頂面42tの方が底面42bよりも小さい先細り形状をなしている。そして、これにより、頂面42t及び底面42bのどちらの形状も、長手方向と短手方向とを有した横長形状となっている。また、かかる長手方向は、CD方向に沿っており、より具体的に言えば、同長手方向は、CD方向に平行に配されている。そして、これにより、突部42のCD方向の寸法L42t1,L42b1は大きくなっている。
よって、被覆体1rが一対のロール41a,41b同士の間に噛み込む際に同被覆体1rに作用し得る圧搾の圧力(N/mm)をCD方向に分散して緩和することができて、これにより、被覆体1rの外周部をなす被覆シート5(キャリアシート5)の破損を有効に防ぐことができる。そして、その結果、被覆体1rからのパルプ繊維等の液体吸収性素材の外部漏出を防ぐことができる。
なお、上記の圧搾時には、突部42のうちの主に頂面42tが被覆体1rに当接して圧搾面として機能するが、かかる頂面42tの長手方向の寸法L42t1は、例えば、1.0mm〜4.0mmの範囲の任意値に設定され、望ましくは、1.2mm〜1.6mmの範囲の任意値に設定される。また、かかる頂面42tの長手方向の寸法L42t1は、同頂面42tの短手方向L42t2の寸法の1.5倍〜3.0倍の範囲の任意値に設定され、望ましくは、2.0倍〜2.5倍の範囲の任意値に設定される。そして、かかる範囲に設定されていれば、上記の圧搾の圧力の緩和効果を確実に奏することができるとともに、被覆体1rに形成されるエンボス凹部EがCD方向に必要以上に長くなり過ぎてしまって、同被覆体1rがCD方向に曲がり難くなってしまうという事態も有効に防ぐことができる。
また、突部42の底面42bの長手方向の寸法L42b1は、頂面42tの長手方向の寸法L42t1よりも小さくならない条件の下、例えば1.2mm〜6.0mmの範囲の任意値に設定され、望ましくは、1.4mm〜1.8mmの範囲の任意値に設定される。また、かかる底面42bの長手方向の寸法L42b1は、同底面42bの短手方向L42b2の寸法の1.1倍〜2.1倍の範囲の任意値に設定され、望ましくは、1.3倍〜1.8倍の範囲の任意値に設定される。
更に、突部42の高さは、例えば0.2mm〜2.0mmの範囲の任意値に設定され、望ましくは、0.4mm〜0.6mmの範囲の任意値に設定される。
図7Bに示すように、かかる突部42,42…は、所定の配置パターンに基づいて整列配置されている。配置パターンとしては、格子パターンや千鳥パターン等を例示できるが、ここでは、千鳥パターンが採用されている。詳しくは、上ロール41aは、CD方向に沿って一列に所定の形成ピッチP42cd(以下、CD方向形成ピッチP42cdと言う)で並ぶ複数の突部42,42…からなる突部列L42を、回転方向Dc41aに複数列有し、そして、回転方向Dc41aに隣り合う突部列L42,L42同士の相対位置は、上記CD方向形成ピッチP42cdの半分の大きさで、CD方向にずらされている。そして、このような千鳥配置によれば、被覆体1rの上面の全域に亘ってほぼ満遍なくエンボス凹部E,E…を形成可能であり、よって、被覆体1rの剛性をほぼ満遍なく高めることができる。なお、CD方向形成ピッチP42cdは、例えば、1.5mm〜3.5mmの範囲の任意値に設定され、望ましくは、2.0〜3.0mmの範囲の任意値に設定される。また、突部列L42の回転方向Dc41aの配置ピッチPL42は、例えば、2.0mm〜6.0mmの範囲の任意値に設定され、望ましくは、3.0〜5.0mmの範囲の任意値に設定される。
ここで望ましくは、突部42と、この突部42の回転方向Dc41aの隣に位置する突部42とは、CD方向に関してオーバーラップしていないと良い。すなわち、図7Bの例では、突部42の頂面42t,42t同士及び底面42b,42b同士のどちらについても、オーバーラップしていない。そして、このようにされていれば、被覆体1rのCD方向の曲がり易さを適度に残しつつ同被覆体1rの剛性を適度に高めることができる。すなわち、突部42によって回転方向Dc41aに並んで形成されるエンボス凹部E,E同士の間に、エンボス凹部Eが形成されない非形成部分をCD方向に所定の大きさで確実に確保することができる。そして、かかる非形成部分は、エンボス凹部Eに比べて低剛性のために、比較的柔軟に屈曲変形し得て、結果、被覆体1rのCD方向の曲がり易さを適度に残すことができる。
同様に、望ましくは、突部42と、この突部42のCD方向の隣に位置する突部42とは、回転方向Dc41aに関してオーバーラップしていないと良い。すなわち、図7Bの例では、突部42の頂面42t,42t同士及び底面42b,42b同士のどちらについても、オーバーラップしていない。そして、このようにされていれば、被覆体1rの回転方向Dc41aの曲がり易さを適度に残しつつ同被覆体1rの剛性を適度に高めることができる。すなわち、突部42によってCD方向に並んで形成されるエンボス凹部E,E同士の間に、エンボス凹部Eが形成されない非形成部分を回転方向Dc41aに所定の大きさで確実に確保することができる。そして、かかる非形成部分は、エンボス凹部Eに比べて低剛性のために、比較的柔軟に屈曲変形し得て、結果、被覆体1rの回転方向の曲がり易さを適度に残すことができる。
また、この例では、上ロール41aの外周面41asに設けられた全ての突部42,42…の形状は、互いに同形の裁頭四角錐形に揃えられているが、このように同形に揃えられていれば、回転方向Dc41a又はCD方向に隣り合う突部42,42同士がオーバーラップしないように設計し易くなる。但し、何等これに限らず、場合によっては、上ロール41aが具備する複数の突部42,42…同士で、互いの形状を異ならせても良い。なお、ここで言う「突部の形状が異なる」の概念には、突部42の形状が相似形状の場合も含まれる。すなわち、単に突部42,42同士の寸法だけが異なる場合も、この「突部の形状が異なる」の概念に含まれる。
更に、ここでは、突部42の形状の一例として裁頭四角錐形を例示し、つまり、突部42は、矩形の頂面42tと底面42bとを有していたが、何等これに限らない。例えば、突部42の頂面42tと底面42bとが楕円形状であっても良いし、菱形であっても良いし、これら以外の形状であっても良い。すなわち、突部42が長手方向を有する横長形状であって、当該長手方向がCD方向に沿っている突部42であれば、上述の裁頭四角錐形の突部42の代わりとなり得る。但し、頂面42tが楕円形の突部42や菱形の突部42は、上記の頂面42tが矩形の突部42と比べて、被覆シート5(キャリアシート5)が破損し易くなるので、望ましくは、頂面42tが矩形の突部42の方が良い。なお、かかる突部42の頂面42tの形状については、後で詳しく述べる。
ところで、この例では、図4Aに示すように、被覆体1rは、いわゆる縦流れで搬送されている。すなわち、被覆体1rは、吸収体1kの長手方向がMD方向たる搬送方向を向いた状態で搬送されている。そして、上ロール41aが一回転すると、被覆体1rにおいて複数の一例として2つ分の吸収体1kに相当する部分に対してエンボス凹部E,E…が圧搾形成される。すなわち、図7Aに示すように、上ロール41aの外周面41asの周長L41aは、ほぼ吸収体1kの長手方向の全長L1kの二つ分の長さを有している。なお、以下では、被覆体1rにおいて吸収体1kの一つ分に相当する長さL1kの部分1ruのことを「単位被覆体1ru」とも言う。
より詳しくは、図7Aに示すように、上ロール41aの外周面41asは、回転方向Dc41aに複数の一例として2等分されており、つまり2つの領域A41,A41を有している。そして、各領域A41が、それぞれ一つ分の単位被覆体1ruに対してエンボス凹部E,E…を形成するようになっており、つまり、2つの領域A41,A41は互いに同じ配置パターンで複数の突部42,42…が配されている。以下では、この領域A41、つまり、単位被覆体1ruに対応した領域A41のことを、「単位領域A41」と言う。
かかる単位領域A41は、図7Bに示すように、更に回転方向Dc41aに複数の領域A41a,A41c,A41bに区分されている。この例では、単位領域A41は、複数の一例として三つの領域A41a,A41c,A41bに区分されている。三つの領域A41a,A41c,A41bは、それぞれ単位被覆体1ruの腹側部1rua、股下部1ruc、及び背側部1rubに対応している(図3A)。なお、腹側部1rua、股下部1ruc、及び背側部1rubは、おむつの着用時に着用者の下腹部、股間部、及び臀部に対向する。以下では、これら三つの各領域A41a,A41c,A41bのことを、それぞれ、「腹側部対応領域A41a」、「股下部対応領域A41c」、及び「背側部対応領域A41b」と言う。
ここで、一般に、被覆体1rにおけるエンボス凹部E,E…の密集度合い(被覆体1rの上面の単位面積当たりに占めるエンボス凹部E,E…の面積の割合)が高い程、被覆体1rの剛性は高くなる。一方、吸収体1kにおける剛性は、全域に亘って均一な剛性が求められるというよりは、吸収体1kの部分毎に必要とされる剛性が異なることが多い。例えば、図3Aに示す吸収体1kにおける股下部1kcは、着用者の股下力の作用時にCD方向に柔軟に変形する必要上、高過ぎず低過ぎずといった適度な剛性が要求される一方、吸収体1kにおける腹側部1ka及び背側部1kbについては、着用者の肌へのフィット性向上や防漏性向上の観点から皺の無いフラットな面が好ましく、故に、高い剛性が要求される。そのため、図3Aの右部の拡大図に示すように、吸収体1kにおける股下部1kcでのエンボス凹部E,E…の密集度合いと、同腹側部1ka及び背側部1kbでのエンボス凹部E,E…の密集度合いとは互いに相違されている。
そして、これに対処すべく、図7Bに示すように、エンボス加工装置40の方でも、上ロール41aの外周面41asにおける突部42,42…の密集度合いを、股下部対応領域A41c(第1領域に相当)と、腹側部対応領域A41a及び背側部対応領域A41b(第2領域に相当)とで異ならせている。すなわち、腹側部対応領域A41a及び背側部対応領域A41bでの密集度合いの方を、股下部対応領域A41cの密集度合いよりも大きくしている。ちなみに、ここで言う「密集度合い」とは、上ロール41aの外周面41asの単位面積当たりに占める突部42,42…の頂面42t,42t…の面積の割合のことである。そして、以下では、当該密集度合いのことを「突部形成密度」とも言う。
なお、かかる突部形成密度を領域A41a,A41c,A41b毎に異ならせる方法としては、例えば二通りの方法が挙げられる。すなわち、一つめの方法としては、CD方向に沿った突部列L42の回転方向Dc41aの配置ピッチPL42を領域A41a,A41c,A41b毎に異ならせるものである。そして、この方法によれば、突部列L42における突部42,42…のCD方向形成ピッチP42cdを全領域A41a,A41c,A41bに亘って同じに揃えることができる。一方、二つめの方法は、突部列L42における突部42,42…のCD方向形成ピッチP42cdを領域A41a,A41c,A41b毎に異ならせるものである。そして、この方法によれば、突部列L42の回転方向Dc41aの配置ピッチPL42を全領域A41a,A41c,A41bに亘って同じに揃えることができる。なお、この図7Bの例では、前者の方法を採用している。すなわち、腹側部対応領域A41a又は背側部対応領域A41bに属する突部列L42の回転方向Dc41aの配置ピッチPL42(第2配置ピッチに相当)を、股下部対応領域A41cに属する突部列L42の回転方向Dc41aの配置ピッチPL42(第1配置ピッチに相当)よりも小さくしている。例えば、前者の配置ピッチPL42は、1.5mm〜2.5mmの範囲から選択され、後者の配置ピッチPL42は、3mm〜6mmの範囲から選択される。そして、これにより、単位被覆体1ruの股下部1rucの剛性よりも腹側部1rua及び背側部1rubの剛性の方が高くされている。
ところで、被覆体1rの略砂時計形状の作り込みは、主に積繊装置10の回転ドラム11の回転動作により、図4Aの積層体3の状態において腹側部3aと股下部3cと背側部3bとが順番に繰り返し連続して形成されることでなされている。すなわち、積層体3上における腹側部3aと股下部3cと背側部3bとが、それぞれ、被覆体1rの単位被覆体1ru上における腹側部1rua、股下部1ruc、背側部1rubとなる。そのため、エンボス加工装置40では、被覆体1rにおける腹側部1ruaは腹側部対応領域A41aで圧搾し、股下部1rucは股下部対応領域A41cで圧搾し、背側部1rubは背側部対応領域A41bで圧搾しなければ、所期の剛性パターンの吸収体1kを得られない。
よって、このような対応関係となるように、エンボス加工装置40の上ロール41aの回転動作を積繊装置10の回転ドラム11の回転動作と連動させる必要があるが、ここでは、同期信号を用いることによって当該連動を実現している。
例えば、この製造ラインでは、各装置10,30,40,50が自身の処理動作を、中間製品1mにおける吸収体1kに相当する部分毎に繰り返し行えるようにする目的で、同期信号が生成されている。すなわち、各装置10,30,40,50の処理動作は、同期信号を介して互いに関連付けられている。そして、かかる同期信号の一例としては、0°〜360°の回転角度値を1サイクルとして、この0°〜360°の回転角度値が繰り返し出力されてなる信号が挙げられる。すなわち、この1サイクル分の回転角度値は、吸収体1kに相当する部分毎に出力される。そして、この同期信号を基準として搬送コンベア等の搬送機構60を含め、概ね全装置10,30,40,50が互いに連携して処理動作をするように、コンピュータやPLC(プログラマブルロジックコントローラ)等のコントローラによって各装置10,30,40,50は制御されている。
よって、このことは、図5のエンボス加工装置40の上下ロール41a,41b、及び、積繊装置10の回転ドラム11についても例外ではなく、つまり、当該上下ロール41a,41bの駆動回転用のサーボモータ(不図示)及び回転ドラム11の駆動回転用のサーボモータ(不図示)のどちらも同期信号に基づいて位置制御され、これにより、積繊装置10の回転ドラム11の回転動作と、エンボス加工装置40の上下ロール41a,41bの回転動作との同期が取られている。
例えば、この例では、図6の展開図に示すように、積繊装置10の回転ドラム11の外周面11sに形成された無端状の溝部11tは、3つの略砂時計形状の部分11kt,11kt…を有しているので、同期信号の1サイクルにつき、3分の1回転するようにサーボモータは位置制御され、他方、図7Aに示すように、エンボス加工装置40の上ロール41aの外周面41asは、2つの単位領域A41,A41を有しているので、同期信号の1サイクルにつき、2分の1回転するようにサーボモータは位置制御される。そして、これにより、図3Aの被覆体1rの単位被覆体1ruにおける腹側部1ruaと股下部1rucと背側部1rubとに対して、それぞれ図7Bの上ロール41aの外周面41asの腹側部対応領域A41aと股下部対応領域A41cと背側部対応領域A41bとが対応付けられながら被覆体1rは圧搾されるようになっている。
ちなみに、このように同期信号で各装置10,30,40…の同期を取った場合でも、ごく希に、エンボス加工装置40を通過する際の被覆体1rのMD方向の実際の位置が、同期信号が示すMD方向の位置よりもずれてしまうことが起こり得る。そのため、望ましくは、エンボス加工装置40を通過する直前の位置で、実際の位置のずれ量Δを計測して、計測されたずれ量Δ分だけ、エンボス加工装置40の上下ロール41a,41bの回転動作を補正して回転させると良い。なお、このずれ量Δを示す情報は、被覆体1rにおいて目印となるような部分の通過を、適宜なセンサーによって検知し、この検知時に同期信号が示す回転角度値と、本来通過時に出力されるべき同期信号の回転角度値(既知値)との差分によって取得することができる。なお、センサーは、光電管でも良いし、カメラでも良いし、更には、これら以外でも良い。光電管の場合には、受光量の変化に基づいて、上記目印となる部分の通過を検出する。一方、カメラの場合には、例えば、同期信号のうちの所定の回転角度値の出力をトリガーとして被覆体1rの上面又は下面を撮像し、得られた画像データに示される所定の基準位置と目印の位置との差分に基づいて、上記のずれ量Δを示す情報を取得することができる。かかるセンサーのMD方向の配置位置は、望ましくは、上下反転装置30とエンボス加工装置40との間の位置であって、且つ上下反転装置30よりもエンボス加工装置40寄りの位置に設定されると良いが、何等これに限らない。
また、上下ロール41a,41bの回転動作の補正は、上下ロール41a,41bのサーボモータの位置制御に供すべく同モータのコントローラに同期信号が入力される際に、当該同期信号に対して補正をすることでなされる。例えば、補正前の同期信号の回転角度値の位相を上記のずれ量Δに相当する分だけずらした後の信号を新たな同期信号として、上記コントローラに入力することで実現される。
ところで、以前、上下反転装置30が必要な理由が、エンボス加工装置40のロール配置に因っている旨を述べたが、ここで、この理由について詳説する。
先ず、おむつの商品設計の観点からは、被覆体1rにおいてエンボス凹部Eを形成すべき面には、被覆シート5(キャリアシート5)の端部5e,5e同士が上下に重なり合う重なり部5pが存在しない方が好ましい。すなわち、図3Bの状態になっているのが望ましい。これは、通常、エンボス凹部Eを形成すべき面が着用者の肌側に位置するという理由もあるが、それ以外に、当該重なり部5pにエンボス凹部Eが形成された場合の剛性の増加量と、重なり部5pが無い部分にエンボス凹部Eが形成された場合の剛性の増加量とが大きく相違してしまい、その結果として、被覆体1rの上面における剛性のムラが大きくなり過ぎておむつの装着時の違和感を助長し得るためである。
そして、このような事情を鑑みながら、本実施形態に係る製造ラインの構成を再度見てみると、この例では、図4A及び図4Cに示すように、先ず、被覆装置20を通過して生成された被覆体1rは、その上面に、被覆シート5の重なり部5pを有している。また、エンボス加工装置40にあっては、上ロール41aの外周面41asに、エンボス凹部Eを形成するための突部42が設けられており、つまり、被覆体1rの上面にエンボス凹部Eが形成される。よって、このままでは、重なり部5pが存在する上面にエンボス凹部Eが形成されてしまうことになり、これは、上述した理由から好ましくない。
そこで、これを回避すべく、被覆装置20とエンボス加工装置40との間の位置に上下反転装置30を設け、そして、同上下反転装置30によって被覆体1rを上下反転してから同被覆体1rをエンボス加工装置40へ送り出している。そして、このようにしていれば、被覆体1rにおいて重なり部5pの無い面(第2の面に相当)に対してエンボス凹部Eを形成可能となる。
図4A及び図5に示すように、カッター装置50は、エンボス加工装置40から送られるエンボス凹部Eが形成済みの被覆体1rを、吸収体1kに対応する長さで切断する装置50である。この装置50は、例えば回転する上下一対のロール51a,51bを有する。上ロール51aは、外周面51asにカッター刃52を有するカッターロール51aである。また、下ロール51bは、カッター刃52を受けるアンビルロール51bであり、平滑な外周面51bsを有している。そして、かかるカッターロール51a及びアンビルロール51bにあっても、駆動源としてのサーボモータによって駆動回転されており、且つ、同モータは、上記の同期信号に基づいて位置制御されている。よって、被覆体1rにおいて吸収体1k,1k同士の境界位置BL1kに相当する位置がカッター装置50を通過する際に、当該境界位置BL1kにカッター刃52が当たるようにカッターロール51aは駆動回転されて、これにより、被覆体1rの下流端部が分断されて吸収体1kが生成される。そして、生成された吸収体1kは更にMD方向の下流へと送られて、おむつの別の部品に組み付けられる。
ところで、この例では、突部42の頂面42tの形状を矩形形状としており、以前、その作用効果について簡単に触れたが、ここで、当該作用効果について詳しく説明する。先ず、既述のように、矩形以外の頂面42tの形状としては、図8Aのような楕円形状や図8Bのような菱形等が挙げられる。しかし、どちらも、突部42が被覆体1rに噛み込み始める際に、突部42の頂面42tは、被覆体1rに対して線接触ではなく点接触で当たることになる。すなわち、突部42が噛み込み始める際に、突部42の頂面42tのうちの回転方向Dc41aの下流端部42tpが一点で被覆体1rに当たり始める。よって、当該下流端部42tpに圧搾の圧力が集中して被覆体1rは破損し易くなる。これに対して、図8Cのように、突部42の頂面42tが矩形形状の場合には、突部42が被覆体1tに噛み込み始める際に、頂面42tの下流端部42tpは被覆体1rに対して点接触ではなく線接触で当たるようになる。すなわち、突部42が噛み込み始める際に、当該頂面42tの矩形形状の四辺のうちの下流側の一辺42tpで被覆体1rに接触して、これによりCD方向に略均等に被覆体1rを押圧する。よって、圧搾の圧力を確実にCD方向に分散することができて、その結果、被覆体1rの外周部をなすキャリアシート5の破損をより確実に防ぐことができる。
また、ここで言う矩形形状の概念には、図9A及び図9Bに示すような、突部42の頂面42tの四隅の角部42tc,42tc…がそれぞれR面取り(丸み面取り)やC面取り(45°面取り)などの適宜な面取りを施されたものも含まれる。すなわち、ここで矩形形状を定義すると、CD方向に沿った互いに平行な2本の直線部42tL1,42tL1と、当該2本の直線部42tL1,42tL1同士を繋ぐべく、これら直線部42tL1,42tL1と直交する方向に平行な2本の直線部42tL2,42tL2とを有した形状が、矩形形状である。
そして、かかる定義によれば、図9Cに示す頂面42tの形状は、矩形形状の概念に含まれない。すなわち、この図9Cの形状は、CD方向に沿った互いに平行な2本の直線部42tL1,42tL1を有しているが、かかる2本の直線部42tL1,42tL1同士は、2本の円弧部42tR,42tRで繋がれており、そして、これら2本の各円弧部42tR,42tRは、それぞれ直線状部分を一切有していない。そして、当該円弧部42tR,42tRが直線状部分を全く有していない点で、この形状は、矩形形状には含まれない。以下、この図9Cの頂面42tの形状のことを、「長円形状」と言う。
このような長円形状の突部42で被覆体1rが圧搾されると、図9Dのような平面形状のエンボス凹部Eが形成されるが、ここで、エンボス凹部EにおけるCD方向の両端部Ee,Eeには、回転方向Dc41aに沿った直線状部分が全く形成されていない。一方、図9A(又は図9B)の如く頂面42tが矩形形状の場合には、突部42におけるCD方向の両側の直線部42tL2,42tL2に基づいて、図9Eに示すように、エンボス凹部EにおけるCD方向の両端部Ee,Eeには、それぞれ直線状部分が形成される。そして、かかる直線状部分は、被覆体1rが、CD方向に湾曲する際に湾曲起点用の折り線として機能する。
詳しくは、図9Cの長円形状の頂面42tの突部42で形成された図9Dのエンボス凹部Eでは、CD方向の両端部Ee,Eeが円弧状となっているため、かかる両端部Ee,Eeは、CD方向に湾曲する際に湾曲起点用の折り線としては有効に機能し得ない。しかし、これに対して、図9A(又は図9B)の矩形形状の頂面42tの突部42でエンボス凹部Eが形成された場合には、図9Eを参照してわかるように、当該エンボス凹部Eの両端部Ee,Eeの直線状部分に基づいて、被覆体1rはCD方向に湾曲し易くなる。
また、この例の突部42は、長手方向がCD方向に沿っているため、エンボス凹部Eの長手方向もCD方向に沿って形成され、これにより、被覆体1rが回転方向Dc41aに湾曲する際には、かかるエンボス凹部E自身が湾曲起点となり得る。
従って、かかる矩形形状の突部42で形成されたエンボス凹部E,E…を有する被覆体1rは、回転方向Dc41a及びCD方向の両方向について湾曲性に優れたものとなる。つまり、かかる矩形形状の突部42によれば、吸収体1kの長手方向及び幅方向の両方向について湾曲性に優れた被覆体1rを製造可能となる。
===その他の実施の形態===
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。例えば、以下に示すような変形が可能である。
上述の実施形態では、エンボス加工装置40の上ロール41aの外周面41asの突部42の長手方向をCD方向に平行にしていたが、何等これに限らない。すなわち、「突部の長手方向がCD方向に沿っている」という概念は、突部42の長手方向がCD方向から若干傾いている場合も含むものである。すなわち、狭義には、突部42の長手方向のCD方向に対する傾き角度が、±5°の範囲に入っていれば、上記の概念に含まれ、広義には、±10°の範囲に入っていれば、上記の概念に含まれ、より広義には、±30°の範囲に入っていれば、上記の概念に含まれる。
上述の実施形態では、エンボス加工装置40に係る一対の回転部材の一例として上下一対のロール41a,41bを例示した。すなわち、一対のロール41a,41bが鉛直方向の上下に並んでなる鉛直配置を例示したが、かかる一対のロール41a,41bの配置は、何等鉛直配置に限らない。例えば、一対のロール41a,41bを水平方向に並べて配置してなる水平配置を採用しても良い。なお、その場合には、吸収体1kに係る中間製品1mたる被覆体1rは、上下の鉛直方向に沿って搬送されながら、一対のロール41a,41bの外周面41as,41bs同士の間を通過することになる。
更に言えば、上記の一対の回転部材は、何等一対のロール41a,41bに限らない。例えば、上下一対の無端ベルト(不図示)であっても良い。詳しくは、各無端ベルトは、CD方向に平行な回転軸回りに駆動回転する少なくとも一対のローラーに掛け回されており、これにより、各無端ベルトは、それぞれ所定の周回軌道を駆動周回する。そして、これら無端ベルト同士の間を搬送路として被覆体1rをMD方向に沿って搬送し、更に、この被覆体1rを搬送する過程で、例えば上側の無端ベルトの外周面に設けられた複数の突部42,42…によって被覆体1rの上方からエンボス凹部E,E…を圧搾形成する。よって、かかる突部42の長手方向をCD方向に沿わせていれば、この一対の無端ベルトの構成においても、上述の一対のロール41a,41bの構成の場合と同様の圧搾の圧力の緩和効果を奏することができる。
上述の実施形態では、エンボス加工装置40の上ロール41aの外周面41asに突部42を設け、下ロール41bの外周面41bsを突部42の無い平滑面としていたが、何等これに限らない。すなわち、下ロール41bの外周面41bsに突部42を設け、上ロール41aの外周面41asを突部42の無い平滑面としても良い。また、場合によっては、上ロール41a及び下ロール41bの両方の各外周面41as,41bsにそれぞれ突部42を設けても良い。なお、この場合には、上ロール41aの各突部42と下ロール41bの各突部42とは、圧搾時に、互いの頂面42t,42t同士が対向するように対応付けられて配されているのは言うまでもない。
上述の実施形態では、積層体3を被覆する被覆シート5が一枚のキャリアシート5のみからなる一枚構成の場合を例示したが、何等これに限らない。例えば、図10の断面図に示すように、キャリアシート5のCD方向の各端部5e,5eを折り返しても、折り返した各端部5e,5eだけでは、積層体3の上面を覆いきれない場合には、積層体3の上面においてキャリアシート5で覆われていない部分を覆うように、別途第2の被覆シート5wを供給しても良い。なお、この場合には、被覆シート5と第2の被覆シート5wとの重なり部5pwが、積層体3の上面におけるCD方向の各端部3e,3eに一つずつ形成されることになる。
上述の実施形態では、積繊装置10は、MD方向に連続した積層体3を生成していたが、何等これに限らない。すなわち、回転ドラム11の外周面11sに、吸収体1kに対応した平面形状たる略砂時計形状の複数の凹部(不図示)を回転方向Dc11に並んで設け、且つ、各凹部の底面に複数の吸気孔を設けることによって、積繊装置10の段階で、吸収体1kに対応した単票状の積層体3を生成しても良い。そして、この場合には、前述したカッター装置50では、被覆シート5(キャリアシート5)のみを切断することになる。
上述の実施形態では、同期信号の一例として、それぞれ0°〜360°の各回転角度値が繰り返し出力されてなる信号を例示したが、何等これに限らない。例えば、0から8191までの8192個の各デジタル値が繰り返し出力されてなるデジタル信号でも良いし、或いは、同期信号が、複数のパルスからなるパルス信号が繰り返し出力されてなる信号であっても良い。ちなみに、かかる同期信号が、上記の回転角度値の信号又は上記のデジタル信号の場合には、当該同期信号を用いたサーボモータの位置制御は、サーボモータの実績位置と同期信号が示す指令位置との偏差が小さくなるようにサーボモータを制御することでなされる。サーボモータの実績位置は、エンコーダ等の適宜な回転位置検出器によって計測される。一方、同期信号が上記のパルス信号の場合には、サーボモータを制御するコントローラは、入力される同期信号のパルス数と、サーボモータの上記回転位置検出器から出力されるパルス数との偏差をカウントするカウンタを有し、そして、この偏差が小さくなるように同コントローラによりサーボモータの駆動回転が制御される。
上述の実施形態では、排泄液等の液体を吸収する吸収性物品の一例としておむつを例示し、当該おむつの吸収体1kに係る被覆体1rの製造方法及び製造装置について述べたが、吸収性物品は、何等これに限らない。例えば、生理用ナプキンであっても良いし、尿取りパッドであっても良い。
1k 吸収体、1ka 腹側部、1kb 背側部、1kc 股下部、
1m 中間製品、
1r 被覆体、
1ru 単位被覆体、1rua 腹側部、1rub 背側部、1ruc 股下部、
3 積層体、3k 積層体、
3a 腹側部、3b 背側部、3c 股下部、
3e 端部、
5 キャリアシート(被覆シート)、5k キャリアシート(被覆シート)、
5e 端部、
5p 重なり部、5pw 重なり部、
5w 第2の被覆シート、
10 積繊装置、11 回転ドラム、
11s 外周面、11t 溝部、11tb 底面、11tk 略砂時計形状の部分、
13 供給ダクト、
20 被覆装置、
30 上下反転装置、
40 エンボス加工装置、
41a 上ロール(回転部材)、41as 外周面、
41b 下ロール(回転部材)、41bs 外周面、
42 突部、42t 頂面、42tp 下流端部、42tc 角部、
42tL1 直線部、42tL2 直線部、42tR 円弧部、
42b 底面、
43 ハウジング、
50 カッター装置、
51a 上ロール、51as 外周面、51b 下ロール、51bs 外周面、
52 カッター刃、
60 搬送機構、
E エンボス凹部、Ee 端部、
A41 単位領域、
A41a 腹側部対応領域(第2領域)、A41b 背側部対応領域(第2領域)、
A41c 股下部対応領域(第1領域)、
C11 回転軸、C41a 回転軸、G41 間隔、
L42 突部列、
BL1k 境界位置、P11out 離型位置、P30st 挟み込み開始位置、

Claims (8)

  1. 液体吸収性素材が積層されてなる積層体を液透過性の被覆シートで被覆することにより、前記積層体の被覆体を生成することと、
    生成された前記被覆体の搬送方向に沿って前記被覆体を送り出すように回転する一対の回転部材の外周面同士の間に前記被覆体を通すことと、
    前記通すことにおいて、前記一対の回転部材のうちの少なくとも一方の回転部材の外周面に設けられた複数の突部によって前記被覆体を圧搾することと、を有し、
    前記複数の突部は、前記回転部材の回転方向に隣り合う突部及び前記回転方向と直交するCD方向に隣り合う突部との間にそれぞれ間隔をあけて設けられており、
    前記突部の形状は長手方向を有した横長形状であり、
    前記突部の前記長手方向は前記CD方向に沿っており、
    前記突部の頂面は矩形形状であり、前記矩形形状は、前記CD方向に沿った互いに平行な2本の直線部と、当該2本の直線部同士を繋ぐべく当該2本の直線部と直交する方向に平行な2本の直線部とを有した形状であり、
    前記被覆体のうちで前記回転部材の前記外周面が対向する一対の面のうちの一方の面を第1の面とし、もう一方の面を第2の面とした場合に、
    前記第1の面には、前記被覆シート同士が重なってなる重なり部が存在し、前記第2の面には、前記重なり部が存在せず、
    前記第2の面には、前記一対の回転部材のうちで前記外周面に前記突部を有した回転部材が対向しているとともに、前記第1の面には、前記外周面に前記突部を有さない回転部材が対向しており、
    前記積層体は、前記搬送方向に連続した連続体であり、
    前記積層体は、前記液体吸収性素材が積層されてなる所定形状の部分を前記搬送方向に繰り返し有し、
    前記所定形状の部分は、前記搬送方向に連続して並んで腹側部と股下部と背側部とを有し、
    前記回転部材の前記外周面は、前記所定形状の部分に対応する領域を有し、
    前記領域は、前記回転部材の前記回転方向に並んで腹側部対応領域と股下部対応領域と背側部対応領域とを有し、
    前記積層体の前記腹側部を前記腹側部対応領域で圧搾し、前記股下部を前記股下部対応領域で圧搾し、前記背側部を前記背側部対応領域で圧搾するように、前記回転部材を回転し、
    前記股下部対応領域には、前記突部として、前記矩形形状の頂面を有した突部のみが設けられていることを特徴とする吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造方法。
  2. 請求項1に記載の吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造方法であって、
    前記外周面を前記回転方向に複数の領域に区分するとともに、前記外周面の単位面積当たりに占める前記複数の前記突部の頂面の面積の割合を突部形成密度とした場合に、
    前記複数の領域のうちの第1領域では第1突部形成密度で前記突部が形成されているとともに、前記第1領域とは別の第2領域では、前記第1突部形成密度とは異なる第2突部形成密度で前記突部が形成されていることを特徴とする吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造方法。
  3. 請求項2に記載の吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造方法であって、
    前記外周面は、前記CD方向に沿って一列に所定の形成ピッチで並ぶ複数の突部からなる突部列を、前記回転方向に複数列有し、
    前記第1領域において前記突部列が前記回転方向に並んで配置される第1配置ピッチと、前記第2領域において前記突部列が前記回転方向に並んで配置される第2配置ピッチとは互いに異なっていることを特徴とする吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造方法。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載の吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造方法であって、
    前記突部と、該突部の前記回転方向の隣に位置する突部とは、前記CD方向に関してオーバーラップしていないことを特徴とする吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造方法。
  5. 請求項1乃至4の何れかに記載の吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造方法であって、
    前記突部と、該突部の前記CD方向の隣に位置する突部とは、前記回転方向に関してオーバーラップしていないことを特徴とする吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造方法。
  6. 請求項1乃至5の何れかに記載の吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造方法であって、
    前記突部の前記長手方向は、前記CD方向と平行であることを特徴とする吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造方法。
  7. 請求項4又は5に記載の吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造方法であって、
    前記複数の前記突部の形状は、互いに同形状であることを特徴とする吸収性物品に係る被覆体の製造方法。
  8. 液体吸収性素材が積層されてなる積層体を液透過性の被覆シートで被覆することにより、前記積層体の被覆体を生成する装置と、
    生成された前記被覆体の搬送方向に沿って前記被覆体を送り出すように回転する一対の回転部材を具備し、前記一対の回転部材の外周面同士の間に前記被覆体を通す際に、前記一対の回転部材のうちの少なくとも一方の回転部材の外周面に設けられた複数の突部によって前記被覆体を圧搾する装置と、を有し、
    前記複数の突部は、前記回転部材の回転方向に隣り合う突部及び前記回転方向と直交するCD方向に隣り合う突部との間にそれぞれ間隔をあけて設けられており、
    前記突部の形状は長手方向を有した横長形状であり、
    前記突部の前記長手方向は前記CD方向に沿っており、
    前記突部の頂面は矩形形状であり、前記矩形形状は、前記CD方向に沿った互いに平行な2本の直線部と、当該2本の直線部同士を繋ぐべく当該2本の直線部と直交する方向に平行な2本の直線部とを有した形状であり、
    前記被覆体のうちで前記回転部材の前記外周面が対向する一対の面のうちの一方の面を第1の面とし、もう一方の面を第2の面とした場合に、
    前記第1の面には、前記被覆シート同士が重なってなる重なり部が存在し、前記第2の面には、前記重なり部が存在せず、
    前記第2の面には、前記一対の回転部材のうちで前記外周面に前記突部を有した回転部材が対向しているとともに、前記第1の面には、前記外周面に前記突部を有さない回転部材が対向しており、
    前記積層体は、前記搬送方向に連続した連続体であり、
    前記積層体は、前記液体吸収性素材が積層されてなる所定形状の部分を前記搬送方向に繰り返し有し、
    前記所定形状の部分は、前記搬送方向に連続して並んで腹側部と股下部と背側部とを有し、
    前記回転部材の前記外周面は、前記所定形状の部分に対応する領域を有し、
    前記領域は、前記回転部材の前記回転方向に並んで腹側部対応領域と股下部対応領域と背側部対応領域とを有し、
    前記積層体の前記腹側部を前記腹側部対応領域で圧搾し、前記股下部を前記股下部対応領域で圧搾し、前記背側部を前記背側部対応領域で圧搾するように、前記回転部材を回転し、
    前記股下部対応領域には、前記突部として、前記矩形形状の頂面を有した突部のみが設けられていることを特徴とする吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造装置。
JP2013170201A 2013-08-20 2013-08-20 吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造方法、及び製造装置 Active JP6372980B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170201A JP6372980B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造方法、及び製造装置
PCT/JP2014/069409 WO2014192983A1 (ja) 2013-08-20 2014-07-23 吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造方法、及び製造装置
CN201480033037.2A CN105283157B (zh) 2013-08-20 2014-07-23 吸收性物品的吸收体的覆盖体的制造方法以及制造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170201A JP6372980B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造方法、及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015039385A JP2015039385A (ja) 2015-03-02
JP6372980B2 true JP6372980B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=51988992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013170201A Active JP6372980B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造方法、及び製造装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6372980B2 (ja)
CN (1) CN105283157B (ja)
WO (1) WO2014192983A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6583132B2 (ja) * 2016-04-28 2019-10-02 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品の製造方法および製造装置
JP6583133B2 (ja) * 2016-04-28 2019-10-02 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品の製造方法および製造装置
WO2018173118A1 (ja) * 2017-03-21 2018-09-27 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の製造方法、及び製造装置
CN109481150B (zh) * 2018-12-05 2021-09-10 芜湖悠派护理用品科技股份有限公司 一种纸尿裤3d压花装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3058533B2 (ja) * 1993-04-27 2000-07-04 ユニ・チャーム株式会社 体液吸収性物品の表面シート、およびその製造方法
JP3545210B2 (ja) * 1998-07-09 2004-07-21 花王株式会社 伸縮性部材の製造方法
US6610904B1 (en) * 2000-09-22 2003-08-26 Tredegar Film Products Corporation Acquisition distribution layer having void volumes for an absorbent article
US20020133131A1 (en) * 2001-01-09 2002-09-19 Krishnakumar Rangachari Absorbent material incorporating synthetic fibers and process for making the material
JP4532966B2 (ja) * 2004-04-07 2010-08-25 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつの連続的製造方法
JP4808003B2 (ja) * 2005-10-24 2011-11-02 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5649361B2 (ja) * 2010-08-02 2015-01-07 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5839685B2 (ja) * 2012-01-19 2016-01-06 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015039385A (ja) 2015-03-02
CN105283157B (zh) 2019-07-09
CN105283157A (zh) 2016-01-27
WO2014192983A1 (ja) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6949734B2 (ja) 吸収性物品の製造方法、製造装置、及び吸収性物品
JP5839685B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP5939773B2 (ja) 使い捨て着用物品の吸収層
JP6372980B2 (ja) 吸収性物品の吸収体に係る被覆体の製造方法、及び製造装置
KR101709359B1 (ko) 흡수성 물품 제조 장치 및 흡수성 물품 제조 방법
JP2013255568A (ja) 吸収性物品
JP2020508181A (ja) 弾性分布を有するシャーシ付き物品、吸収性コアならびにこれらを製作するシステムおよび方法
TWI508716B (zh) A manufacturing apparatus for an absorbent article, and a method for producing an absorbent article
EP2377499A1 (en) Method of manufacturing absorptive article
JP2004141636A (ja) 使い捨ておむつの股下折曲装置および股下折曲方法
JP2004141637A (ja) 使い捨ておむつの股下折曲装置および股下折曲方法
JP5760111B1 (ja) 吸収性物品の製造装置、及び製造方法
JP5745268B2 (ja) 体液吸収性物品及びその製造方法
TWI734717B (zh) 吸收性物品
JP6029734B2 (ja) 使い捨て着用物品の吸収層の製造方法
JPWO2018083774A1 (ja) 吸収性物品に係る吸収体の製造方法、及び製造装置
JP6750516B2 (ja) 吸収性物品および折り装置
TW201609060A (zh) 吸收性物品相關之複合薄片的製造方法及製造裝置
JP5895044B1 (ja) 折り畳み装置及び折り畳み方法
JP6930312B2 (ja) 被包装置および吸収性物品の製造装置
JP6881272B2 (ja) 圧搾溝の形成装置及び形成方法
JP6926857B2 (ja) 被包装置および吸収性物品の製造装置
US20240000623A1 (en) Wearing article
JP6859845B2 (ja) 搬送装置および吸収性物品の製造装置
JP2016123850A (ja) 折り装置及び折り方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6372980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250