JP5760111B1 - 吸収性物品の製造装置、及び製造方法 - Google Patents

吸収性物品の製造装置、及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5760111B1
JP5760111B1 JP2014065255A JP2014065255A JP5760111B1 JP 5760111 B1 JP5760111 B1 JP 5760111B1 JP 2014065255 A JP2014065255 A JP 2014065255A JP 2014065255 A JP2014065255 A JP 2014065255A JP 5760111 B1 JP5760111 B1 JP 5760111B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
absorbent article
stretchable sheet
pitch
transport mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014065255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015186549A (ja
Inventor
山本 広喜
広喜 山本
美彦 松本
美彦 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP2014065255A priority Critical patent/JP5760111B1/ja
Priority to PCT/JP2014/077494 priority patent/WO2015145839A1/ja
Priority to EP14887206.2A priority patent/EP3123990B1/en
Priority to US15/128,553 priority patent/US10064760B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5760111B1 publication Critical patent/JP5760111B1/ja
Publication of JP2015186549A publication Critical patent/JP2015186549A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15707Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
    • A61F13/15747Folding; Pleating; Coiling; Stacking; Packaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15585Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15707Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15707Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
    • A61F13/15723Partitioning batts; Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15764Transferring, feeding or handling devices; Drives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15772Control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/496Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers in the form of pants or briefs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F2013/15821Apparatus or processes for manufacturing characterized by the apparatus for manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/57Diaper manufacture

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】吸収性物品の製造に係る伸縮性シート状部材に対して加工を行う加工装置を、製造すべき吸収性物品のサイズによらずに共用可能にする。【解決手段】上流側搬送機構CVuと、前記上流側搬送機構よりも下流側に配置された下流側搬送機構CVdと、前記上流側搬送機構CVuと前記下流側搬送機構CVdとの間に配置された伸長倍率調整機構30と、前記下流側搬送機構CVdが搬送する伸縮性シート状部材7aに対して前記加工を行う加工装置と、を有する。吸収性物品1となる部分が搬送方向に第1ピッチで並んでなる第1の伸縮性シート状部材を吸収性物品1となる部分が所定ピッチで並んだ状態となるように前記第1の伸縮性シート状部材の伸長倍率を調整して前記下流側搬送機構CVdへと送り出す。前記第1ピッチとは異なる第2ピッチで並んでなる第2の伸縮性シート状部材を前記所定ピッチで並んだ状態となるように前記下流側搬送機構CVdへと送り出す。【選択図】図4

Description

本発明は、使い捨ておむつ等の吸収性物品の製造装置、及び製造方法に関する。
吸収性物品の一例としての使い捨ておむつの製造ラインでは、搬送方向に伸長状態で搬送される伸縮性シート状部材に対して、液体を吸収する吸収性本体を取り付ける等の適宜な加工処理が順次行われて、最後に製品たるおむつの単位に切断されて同おむつが製造される。そして、かかる切断処理に伴って、伸縮性シート状部材の伸長状態が解除されて搬送方向に収縮すると、当該伸縮性シート状部材を主材とするおむつの外装部も収縮し、かかる収縮した形態でおむつは市場に提供される。そして、これにより、当該おむつは、伸び縮み可能な仕様で着用者等のユーザーに使用される。
特開2007−105453号
ここで、おむつの製造ラインによっては、LサイズやSサイズ等の互いに異なる製品サイズのおむつを製造する場合がある。そして、その場合には、上記伸縮性シート状部材上の製品ピッチ、すなわち、同シート状部材上においておむつとなる部分が搬送方向に並ぶピッチは、製品サイズ毎に異なる。例えば、Lサイズではピッチが大きく、Sサイズではピッチが小さい。そのため、製造ラインが具備する各種の加工装置についても、製品ピッチの変更に対処可能な構成にする必要がある。
例えば、加工装置の一例としてのカッター装置は、通常、回転するカッターロールを有する。そして、同ロールの外周面には加工部としてカッター刃が回転方向に製品ピッチと略同値の配置ピッチで設けられているが、その場合には、上述の製品ピッチの変更に対処すべく、カッター刃の配置ピッチが異なる複数のカッターロールを保有しておくことが必要となる。また、かかる構成を採用した場合には、製品サイズ替えの度に、対応するサイズ用のカッターロールを製造ラインに入れ替える必要も生じる。そのため、設備費の増大を招くだけでなく、稼働率の低下の問題も生じ得る。
この点につき、おむつの製品サイズによらずに当該加工装置を共用できれば、上記の問題を回避できて、コスト削減や生産性の向上を期待できる。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、吸収性物品の製造に係る伸縮性シート状部材に対して加工を行う加工装置を、製造すべき吸収性物品のサイズによらずに共用可能にすることにある。
上記目的を達成するための主たる発明は、
吸収性物品に係る伸縮性シート状部材に加工を行って前記吸収性物品を製造する装置であって、
搬送方向に沿って連続する前記伸縮性シート状部材を前記搬送方向に搬送する上流側搬送機構と、
前記上流側搬送機構よりも前記搬送方向の下流側に配置されて、前記伸縮性シート状部材を前記搬送方向に沿って搬送する下流側搬送機構と、
前記上流側搬送機構と前記下流側搬送機構との間に配置されて前記伸縮性シート状部材の前記搬送方向の伸長倍率を調整する伸長倍率調整機構と、
前記下流側搬送機構が搬送する前記伸縮性シート状部材に対して前記加工を行う加工装置と、を有し、
前記吸収性物品となる部分が前記搬送方向に第1ピッチで並んでなる第1の伸縮性シート状部材を前記上流側搬送機構が搬送する場合には、前記伸長倍率調整機構は、前記吸収性物品となる部分が所定ピッチで並んだ状態となるように前記第1の伸縮性シート状部材の伸長倍率を調整して前記下流側搬送機構へと送り出し、
前記吸収性物品となる部分が前記搬送方向に前記第1ピッチとは異なる第2ピッチで並んでなる第2の伸縮性シート状部材を前記上流側搬送機構が搬送する場合には、前記伸長倍率調整機構は、前記吸収性物品となる部分が前記所定ピッチで並んだ状態となるように前記第2の伸縮性シート状部材の伸長倍率を調整して前記下流側搬送機構へと送り出すことを特徴とする吸収性物品の製造装置である。
また、
吸収性物品に係る伸縮性シート状部材に加工を行って前記吸収性物品を製造する方法であって、
搬送方向に沿って連続する前記伸縮性シート状部材を上流側搬送機構によって前記搬送方向に搬送することと、
前記上流側搬送機構よりも前記搬送方向の下流側に配置された下流側搬送機構によって、前記伸縮性シート状部材を前記搬送方向に沿って搬送することと、
前記上流側搬送機構と前記下流側搬送機構との間において伸長倍率調整機構が前記伸縮性シート状部材の前記搬送方向の伸長倍率を調整することと、
前記下流側搬送機構が搬送する前記伸縮性シート状部材に対して加工装置が前記加工を行うことと、を有し、
前記吸収性物品となる部分が前記搬送方向に第1ピッチで並んでなる第1の伸縮性シート状部材を前記上流側搬送機構が搬送する場合には、前記調整することにおいては、前記吸収性物品となる部分が所定ピッチで並んだ状態となるように前記第1の伸縮性シート状部材の伸長倍率を調整して前記下流側搬送機構へと送り出し、
前記吸収性物品となる部分が前記搬送方向に前記第1ピッチとは異なる第2ピッチで並んでなる第2の伸縮性シート状部材を前記上流側搬送機構が搬送する場合には、前記調整することにおいては、前記吸収性物品となる部分が前記所定ピッチで並んだ状態となるように前記第2の伸縮性シート状部材の伸長倍率を調整して前記下流側搬送機構へと送り出すことを特徴とする吸収性物品の製造方法である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、吸収性物品の製造に係る伸縮性シート状部材に対して加工を行う加工装置を、製造すべき吸収性物品のサイズによらずに共用可能になる。
本実施形態に係る吸収性物品の一例としてのパンツ型のおむつ1の概略斜視図である。 展開状態のおむつ1を肌側から見た概略平面図である。 展開状態のおむつ1を分解して示す概略斜視図である。 図3Aは、参考例に係るおむつ1の製造ラインLMaの概略側面図であり、図3Bは、おむつ1が製造されていく様子を示す概略平面図である。 図4Aは、本実施形態に係るおむつ1の製造ラインLMの概略側面図であり、図4Bは、おむつ1が製造されていく様子を示す概略平面図である。 図5Aは、本実施形態に係る調整装置35が設けられた伸長倍率調整処理部30の概略側面図であり、図5Bは、図5A中のB−B矢視の概略図である。 調整装置35が有する変更装置37の変形例37’の概略側面図である。 吸収性本体取り付け処理部40のMD方向の下流に脚回り開口部形成処理部20が配された変形例の製造ラインLM’の概略側面図である。 伸長倍率調整処理部30の変形例30’の概略側面図である。 外装シート生成処理部10の超音波溶着装置15の代わりに、ヒートシール加工装置又は圧着加工装置が設けられた構成の概略側面図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
吸収性物品に係る伸縮性シート状部材に加工を行って前記吸収性物品を製造する装置であって、
搬送方向に沿って連続する前記伸縮性シート状部材を前記搬送方向に搬送する上流側搬送機構と、
前記上流側搬送機構よりも前記搬送方向の下流側に配置されて、前記伸縮性シート状部材を前記搬送方向に沿って搬送する下流側搬送機構と、
前記上流側搬送機構と前記下流側搬送機構との間に配置されて前記伸縮性シート状部材の前記搬送方向の伸長倍率を調整する伸長倍率調整機構と、
前記下流側搬送機構が搬送する前記伸縮性シート状部材に対して前記加工を行う加工装置と、を有し、
前記吸収性物品となる部分が前記搬送方向に第1ピッチで並んでなる第1の伸縮性シート状部材を前記上流側搬送機構が搬送する場合には、前記伸長倍率調整機構は、前記吸収性物品となる部分が所定ピッチで並んだ状態となるように前記第1の伸縮性シート状部材の伸長倍率を調整して前記下流側搬送機構へと送り出し、
前記吸収性物品となる部分が前記搬送方向に前記第1ピッチとは異なる第2ピッチで並んでなる第2の伸縮性シート状部材を前記上流側搬送機構が搬送する場合には、前記伸長倍率調整機構は、前記吸収性物品となる部分が前記所定ピッチで並んだ状態となるように前記第2の伸縮性シート状部材の伸長倍率を調整して前記下流側搬送機構へと送り出すことを特徴とする吸収性物品の製造装置である。
このような吸収性物品の製造装置によれば、伸縮性シート状部材を加工する加工装置を、吸収性物品のサイズによらずに共用可能となる。詳しくは次の通りである。第1サイズの吸収性物品の材料として第1の伸縮性シート状部材が用意され、また、第1サイズとは異なる第2サイズの吸収性物品の材料として第2の伸縮性シート状部材が用意されている場合に、先ず、上流側搬送機構では、第1の伸縮性シート状部材を、吸収性物品となる部分が第1ピッチで並ぶように搬送し、また、第2の伸縮性シート状部材を、吸収性物品となる部分が第2ピッチで並ぶように搬送する。一方、かかる上流側搬送機構と下流側搬送機構との間に配置された伸長倍率調整機構では、上流側搬送機構から搬送方向に搬送された伸縮性シート状部材が第1の伸縮性シート状部材である場合には、吸収性物品となる部分が所定ピッチで並んだ状態となるように第1の伸縮性シート状部材の伸長倍率を調整して下流側搬送機構へと送り出し、また、上流側搬送機構から搬送方向に搬送された伸縮性シート状部材が第2の伸縮性シート状部材である場合には、吸収性物品となる部分が上記の所定ピッチで並んだ状態となるように第2の伸縮性シート状部材の伸長倍率を調整して下流側搬送機構へと送り出す。よって、第1の伸縮性シート状部材及び第2の伸縮性シート状部材のどちらの場合についても、加工装置は、上記の所定ピッチで加工すれば、第1サイズの吸収性物品用の加工を第1伸縮性シート状部材に必要なピッチで施すことができるし、また、第2サイズの吸収性物品用の加工を第2伸縮性シート状部材に必要なピッチで施すことができる。そして、これにより、製造すべき吸収性物品のサイズによらずに上記の加工装置を共用可能となる。
かかる吸収性物品の製造装置であって、
前記第1の伸縮性シート状部材及び前記第2の伸縮性シート状部材のうちで前記下流側搬送機構が搬送中の伸縮性シート状部材に対して、前記加工装置は前記所定ピッチで前記加工を行うのが望ましい。
このような吸収性物品の製造装置によれば、上記の加工装置を一つだけ設ければ、第1及び第2の伸縮性シート状部材の両者に対して、それぞれ上記の加工を上記の所定ピッチで行うことができる。つまり、製造すべき吸収性物品のサイズによらずに、上記の加工を行う加工装置を共用可能となる。
かかる吸収性物品の製造装置であって、
前記加工装置は、前記吸収性物品毎に具備すべき液体を吸収する吸収性本体を前記所定ピッチで前記伸縮性シート状部材に取り付けることを、前記加工として行うのが望ましい。
このような吸収性物品の製造装置によれば、上記の加工装置を一つだけ設ければ、第1及び第2の伸縮性シート状部材の両者に対して、それぞれ吸収性本体を上記の所定ピッチで取り付けることができる。つまり、製造すべき吸収性物品のサイズによらずに、上記の吸収性本体の取り付けを行う加工装置を共用可能となる。
かかる吸収性物品の製造装置であって、
前記伸縮性シート状部材は、前記加工装置へ向けて搬送される前に、前記搬送方向と交差するCD方向に二つ折りされ、
前記加工装置は、二つ折りされた状態の前記伸縮性シート状部材に対して前記所定ピッチで接合部を形成することを前記加工として行うことにより、前記伸縮性シート状部材を前記二つ折りされた状態に固定するのが望ましい。
このような吸収性物品の製造装置によれば、上記の加工装置を一つだけ設ければ、第1及び第2の伸縮性シート状部材の両者に対して、それぞれ上記の接合部を上記の所定ピッチで形成することができる。つまり、製造すべき吸収性物品のサイズによらずに、上記接合部の形成を行う加工装置を共用可能となる。
かかる吸収性物品の製造装置であって、
前記伸縮性シート状部材は、前記加工装置へ搬送される前に、前記搬送方向と交差するCD方向に二つ折りされるとともに、二つ折りされた状態に固定され、
前記加工装置は、前記二つ折りされた状態の前記伸縮性シート状部材を前記所定ピッチで切断することを前記加工として行うことによって、前記吸収性物品を生成するのが望ましい。
このような吸収性物品の製造装置によれば、上記の加工装置を一つだけ設ければ、第1及び第2の伸縮性シート状部材の両者を、それぞれ上記の所定ピッチで切断することができる。つまり、製造すべき吸収性物品のサイズによらずに、上記の切断を行う加工装置を共用可能となる。
かかる吸収性物品の製造装置であって、
前記第1の伸縮性シート状部材及び前記第2の伸縮性シート状部材のうちで前記上流側搬送機構が搬送中の伸縮性シート状部材は、前記搬送方向に伸長した状態にされており、
前記伸長した状態で前記上流側搬送機構によって搬送される前記伸縮性シート状部材に対して物理的な基準部分を形成する基準部分形成装置を有し、
前記伸長倍率調整機構は、
前記伸縮性シート状部材を搬送する搬送経路と、
前記伸長倍率調整機構での伸長倍率の調整以降に前記基準部分を検知して検知信号を出力するセンサーと、
前記伸縮性シート状部材における前記加工の位置が、前記加工の目標位置に近づくように、前記センサーの前記検知信号に基づいて前記搬送経路での前記伸縮性シート状部材の搬送状態を変更する搬送状態変更装置と、を有しているのが望ましい。
このような吸収性物品の製造装置によれば、伸縮性シート状部材が伸長した状態の時に、当該伸縮性シート状部材に基準部分を形成する。そのため、当該基準部分を伸縮性シート状部材において目指した位置に正確に形成することができる。そして、これにより、かかる基準部分は、伸縮性シート状部材上の位置の基準として効果的に機能することができる。
また、センサーは、上記の基準部分を、伸長倍率調整機構による伸長倍率の調整以降に検知して検知信号を出力する。そして、搬送状態変更装置は、上記の検出信号に基づいて伸長倍率調整機構の搬送経路での伸縮性シート状部材の搬送状態を変更し、これにより、伸縮性シート状部材における加工の位置が、目標位置に近づくように調整する。従って、伸長倍率の調整によって、吸収性物品となる部分が上記の所定ピッチで並ぶように調整された後の伸縮性シート状部材に対しても、加工の目標位置に対して加工装置は正確に加工を行うことができる。
かかる吸収性物品の製造装置であって、
前記吸収性物品となる部分が前記搬送方向に前記第1ピッチで並んでなる前記第1の伸縮性シート状部材に対して、前記基準部分として前記吸収性物品に係る脚回り開口部を前記第1ピッチで形成する第1の基準部分形成装置と、
前記吸収性物品となる部分が前記搬送方向に前記第2ピッチで並んでなる前記第2の伸縮性シート状部材に対して、前記基準部分として前記吸収性物品に係る脚回り開口部を前記第2ピッチで形成する第2の基準部分形成装置と、を有するのが望ましい。
このような吸収性物品の製造装置によれば、第1の伸縮性シート状部材及び第2の伸縮性シート状部材のどちらも、脚回り開口部を基準部分として用いる。よって、脚回り開口部を基準として吸収性物品の製造に必要な他の加工を行うことができて、結果、装着時に違和感の少ない吸収性物品を製造可能となる。
また、第1の伸縮性シート状部材及び第2の伸縮性シート状部材のどちらも、基準部分としての脚回り開口部は、吸収性物品となる部分毎に形成される。よって、吸収性物品となる部分のそれぞれに対して正確に上記の他の加工を行うことができて、その結果、各吸収性物品の仕上がり精度を高めることができる。
かかる吸収性物品の製造装置であって、
前記所定ピッチは、前記第1ピッチ及び前記第2ピッチの両者よりも小さいのが望ましい。
このような吸収性物品の製造装置によれば、第1の伸縮性シート状部材及び第2の伸縮性シート状部材の所定ピッチへの調整を、収縮処理のみで行うことができる。よって、かかる調整を伸長処理で行う場合に起こり得る伸縮性シート状部材の破断等のトラブルを未然に防ぐことができる。そして、その結果、当該所定ピッチへの調整を安定して行うことができる。
かかる吸収性物品の製造装置であって、
前記伸長倍率調整機構と、前記下流側搬送機構とを一組とする機構ユニットを、前記搬送方向に並んで複数組有し、
前記複数組の前記機構ユニットのうちの少なくとも二つの機構ユニットでは、前記所定ピッチの大きさが互いに異なっているのが望ましい。
このような吸収性物品の製造装置によれば、上記二つの機構ユニットのうちの一方の機構ユニットの下流側搬送機構に設けられた加工装置と、他方の機構ユニットの下流側搬送機構に設けられた加工装置とで、上記の所定ピッチの大きさが互いに異なっている。よって、上記の所定ピッチの値を個別調整可能となる。そして、その結果、これら二つの加工装置は、それぞれ自身が担う加工に最適なピッチで第1の伸縮性シート状部材及び第2の伸縮性シート状部材をそれぞれ加工可能となる。
かかる吸収性物品の製造装置であって、
前記伸長倍率調整機構と、前記下流側搬送機構とを一組とする機構ユニットを、前記搬送方向に複数組有し、
前記複数組の全組の機構ユニットについて、前記所定ピッチの大きさが互いに同値であるのが望ましい。
このような吸収性物品の製造装置によれば、各機構ユニットでは、それぞれ、自身が具備する各伸長倍率調整機構によって上記の所定ピッチの大きさが互いに同値となるように調整する。すなわち、各機構ユニットの各加工装置の直前では、それぞれ、吸収性物品となる部分が上記の所定ピッチで並んだ状態になるように確実に調整される。そして、かかる調整がなされた第1の伸縮性シート状部材及び第2の伸縮性シート状部材に対して、各加工装置は、それぞれ上記の所定ピッチで加工を行うことができる。よって、各機構ユニットの各加工装置は、それぞれ高い位置精度で上記伸縮性シート状部材を加工可能となる。
また、
吸収性物品に係る伸縮性シート状部材に加工を行って前記吸収性物品を製造する方法であって、
搬送方向に沿って連続する前記伸縮性シート状部材を上流側搬送機構によって前記搬送方向に搬送することと、
前記上流側搬送機構よりも前記搬送方向の下流側に配置された下流側搬送機構によって、前記伸縮性シート状部材を前記搬送方向に沿って搬送することと、
前記上流側搬送機構と前記下流側搬送機構との間において伸長倍率調整機構が前記伸縮性シート状部材の前記搬送方向の伸長倍率を調整することと、
前記下流側搬送機構が搬送する前記伸縮性シート状部材に対して加工装置が前記加工を行うことと、を有し、
前記吸収性物品となる部分が前記搬送方向に第1ピッチで並んでなる第1の伸縮性シート状部材を前記上流側搬送機構が搬送する場合には、前記調整することにおいては、前記吸収性物品となる部分が所定ピッチで並んだ状態となるように前記第1の伸縮性シート状部材の伸長倍率を調整して前記下流側搬送機構へと送り出し、
前記吸収性物品となる部分が前記搬送方向に前記第1ピッチとは異なる第2ピッチで並んでなる第2の伸縮性シート状部材を前記上流側搬送機構が搬送する場合には、前記調整することにおいては、前記吸収性物品となる部分が前記所定ピッチで並んだ状態となるように前記第2の伸縮性シート状部材の伸長倍率を調整して前記下流側搬送機構へと送り出すことを特徴とする吸収性物品の製造方法である。
このような吸収性物品の製造方法によれば、伸縮性シート状部材を加工する加工装置を、吸収性物品のサイズによらずに共用可能となる。詳しくは次の通りである。第1サイズの吸収性物品の材料として第1の伸縮性シート状部材が用意され、また、第1サイズとは異なる第2サイズの吸収性物品の材料として第2の伸縮性シート状部材が用意されている場合に、先ず、上流側搬送機構では、第1の伸縮性シート状部材を、吸収性物品となる部分が第1ピッチで並ぶように搬送し、また、第2の伸縮性シート状部材を、吸収性物品となる部分が第2ピッチで並ぶように搬送する。一方、かかる上流側搬送機構と下流側搬送機構との間に配置された伸長倍率調整機構では、上流側搬送機構から搬送方向に搬送された伸縮性シート状部材が第1の伸縮性シート状部材である場合には、吸収性物品となる部分が所定ピッチで並んだ状態となるように第1の伸縮性シート状部材の伸長倍率を調整して下流側搬送機構へと送り出し、また、上流側搬送機構から搬送方向に搬送された伸縮性シート状部材が第2の伸縮性シート状部材である場合には、吸収性物品となる部分が上記の所定ピッチで並んだ状態となるように第2の伸縮性シート状部材の伸長倍率を調整して下流側搬送機構へと送り出す。よって、第1の伸縮性シート状部材及び第2の伸縮性シート状部材のどちらの場合についても、加工装置は、上記の所定ピッチで加工すれば、第1サイズの吸収性物品用の加工を第1伸縮性シート状部材に必要なピッチで施すことができるし、また、第2サイズの吸収性物品用の加工を第2伸縮性シート状部材に必要なピッチで施すことができる。そして、これにより、製造すべき吸収性物品のサイズによらずに上記の加工装置を共用可能となる。
===本実施形態===
本実施形態の吸収性物品の製造装置は、吸収性物品の一例としてのパンツ型の使い捨ておむつ1の製造ラインLMで使用される。
図1Aは、パンツ型のおむつ1の概略斜視図である。図1Bは、展開状態のおむつ1を肌側から見た概略平面図である。図2は、展開状態のおむつ1を分解して示す概略斜視図である。
なお、以下の説明では、おむつ1が着用者に装着された際に、当該着用者の肌側に位置すべき側のことを単に「肌側」と言い、他方、着用者の非肌側に位置すべき側のことを単に「非肌側」と言う。
図1B及び図2に示すように、このおむつ1は、例えば2ピースタイプのおむつ1である。すなわち、同おむつ1は、尿などの排泄液を吸収する例えば平面視略長方形形状の吸収性本体3を第1部品として有し、そして、上記吸収性本体3の非肌側面を覆って設けられておむつ1の外装をなす平面視略砂時計形状の外装シート7を第2部品として有している。
図2に示すように、吸収性本体3は、排泄液を吸収する吸収性コア3cを有する。吸収性コア3cは、パルプ繊維等の液体吸収性繊維や高吸収性ポリマー等の液体吸収性粒状物を、所定形状の一例としての平面視略長方形形状に成形したものである。なお、かかる吸収性コア3cは、必要に応じてティッシュペーパー等の液透過性の被覆シートで被覆されていても良い。
かかる吸収性コア3cの肌側面には、当該面を覆うように不織布等の液透過性のトップシート4が設けられており、同様に、同吸収性コア3cの非肌側面には、当該面を全面に亘って覆うようにフィルム等の液不透過性の防漏シート5が設けられている。
ここで、この例では、どちらのシート4,5も、平面視略長方形形状に形成されており、また、どちらのシート4,5も、吸収性コア3cの長手方向の各端部から外方に飛び出している。そして、トップシート4において飛び出した部分4eLと防漏シート5において飛び出した部分5eLとが、互いに接着や溶着等によって接合されている。また、幅方向に関しては、防漏シート5のみが吸収性コア3cの両側から外方に飛び出すような寸法とされており、この飛び出した各部分5eW,5ewは、それぞれ肌側に折り返されて、トップシート4の幅方向の各端部を覆った状態で接着や溶着等によって固定されている。そして、これにより、吸収性コア3cは、トップシート4と防漏シート5とで包まれた状態にされて、その結果、吸収性本体3の形態となっている。
なお、不図示であるが、かかる吸収性本体3の幅方向の両端部に対して、それぞれ、同本体3の長手方向に沿って弾性部材としての糸ゴムを設けても良い。かかる糸ゴムは、吸収性本体3及び外装シート7における脚回り開口部HLの近傍部分に伸縮性を付与するものである。よって、かかる糸ゴムは、例えばトップシート4と防漏シート5との間に介挿されつつ、自然長から2〜4倍等の所定倍率まで伸長された状態でホットメルト接着剤等の接着剤により両シート4,5に固定される。
また、場合によっては、尿の横漏れを防止する目的で防漏壁部(不図示)を吸収性本体3に設けても良い。かかる防漏壁部は、立体ギャザーとも呼ばれるものであり、不織布等の柔軟なシートを材料として、吸収性本体3の肌側面等の両端部にそれぞれ起立するように設けられる。但し、かかる防漏壁部は、周知構成である。そのため、これ以上の説明については省略する。
外装シート7は、図1Bの展開状態においては、平面視略砂時計形状の柔軟なシートであり、同シート7は、互いに直交する三方向として、厚さ方向と長手方向と幅方向とを有している。また、当該外装シート7は、長手方向に関して三つの部分7f,7b,7cに区分される。すなわち、外装シート7は、着用者の腹側に配される腹側部7fと、着用者の背側に配される背側部7bと、着用者の股間に配される股下部7cとに区分される。なお、当然ながら、股下部7cは、腹側部7fと背側部7bとの間に位置しており、これにより、当該股下部7cは、平面視略砂時計形状において幅方向に括れた形状の部分7cとなっている。
図2に示すように、かかる外装シート7には、二層構造の所謂ラミネートシート7が使用されている。すなわち、当該外装シート7は、おむつ1の着用時に着用者の肌側を向いて内層をなす内層シート8と、同着用時に非肌側を向いて外層をなす外層シート9と、を有し、かかる内層シート8と外層シート9とは、厚さ方向に重ね合わせられつつ接着又は溶着等で接合される。なお、この例では、接合された部分たる接合部が非連続に分散してなる所定の接合パターン(不図示)で溶着されている。
かかる内層シート8の材料には、おむつ1の幅方向に伸縮性を有した伸縮性シート8が使用されており、他方、外層シート9の材料には、おむつ1の幅方向に低い伸長性の低伸長性シート9が使用されている。そして、伸縮性の内層シート8が幅方向に自然長の2.5倍等のような所定の伸長倍率まで伸長された状態(以下、伸長状態とも言う)で、同じく幅方向に張った状態の低伸長性の外層シート9に重ね合わせられて、これら両シート8,9同士は上記の接合パターンで一体的に固定されている。
そのため、かかる伸長状態が解除されると、内層シート8は自身の伸縮性に基づいておむつ1の幅方向に収縮するが、このとき、低伸長性の外層シート9については、複数の皺状におむつ1の幅方向に折れ曲がり、これにより、同外層シート9は、内層シート8の収縮に速やかに追従して、幅方向の全長を短くする。そして、その結果、おむつ1に外力が作用しない無負荷状態においては、外装シート7は全体として幅方向に短縮しているとともに、同外装シート7の外面は、外層シート9の上記折れ曲がりに起因して複数の皺が寄った状態となっている。但し、かかる外装シート7に幅方向の引っ張りの外力を付与すると、上記皺が伸びきるまで当該外装シート7は略弾性的に伸長し得て、これにより、おむつ1の外装シート7は、幅方向に伸縮性を有した仕様となっている。
ちなみに、当該皺が伸びきった状態では、外装シート7は最大伸長状態となり、つまり、図1Bの展開状態となる。以下では、この最大伸長状態における外装シート7の寸法のうちでおむつ1の幅方向の寸法のことを「最大伸長寸法」と言う。かかる最大伸長寸法は、おむつの製品サイズに応じて異なる。例えば、LLサイズの最大伸長寸法DLLは、Lサイズの最大伸長寸法DLよりも大きく、この例では、Lサイズの最大伸長寸法DLの1.1倍の大きさとなっている。なお、この最大伸長寸法DL,DLLは、後述する本発明の特徴的事項に関係する。
また、ここで言う「伸縮性」とは、引っ張りの外力が作用すると、外力の作用方向に略弾性的に伸長するとともに、当該外力が解除されると、略弾性的に収縮する性質のことである。また、繰り返しになるが、かかる伸縮性を有したシートが、上記の「伸縮性シート8」である。
更に言えば、かかる伸縮性シート8は、望ましくは、以下の条件を満たすと良い。すなわち、短手方向の寸法が25mmの帯状シートの長手方向の両端部をそれぞれ上記短手方向に25mmの全長で均等に把持した状態で、上記両端部をそれぞれ力点として1.0(N)の外力で長手方向に引っ張ったときの伸び率(%)が50%〜300%の範囲の任意値になっているとともに、上記外力を解除して収縮した後に縮まずに残る残留伸び歪み(%)が、0%〜40%の範囲の任意値になっていると良い。また、より望ましくは、上記伸び率が、70%〜200%の範囲の任意値になっているとともに、残留伸び歪みが、0%〜30%の範囲の任意値になっていると良い。ちなみに、上記の伸び率(%)というのは、1.0(N)の外力で引っ張ったときの帯状シートの長さL1から、引っ張る前の無負荷時における帯状シートの長さたる自然長L0を減算してなる減算値ΔL1(=L1−L0)を、上記自然長L0で除算してなる除算値(=ΔL1/L0)の百分率表記値のことである。また、上記の残留伸び歪み(%)というのは、上記の1.0(N)の外力を解除後の長さL2から上記引っ張る前の自然長L0を減算してなる減算値ΔL2(=L2−L0)を、上記の外力で引っ張ったときの長さL1から上記自然長L0を減算してなる減算値ΔL1(=L1−L0)で除算してなる除算値(=ΔL2/ΔL1)の百分率表記値のことである。
また、「低伸長性シート9」とは、上記の伸縮性シート8よりも低い伸長性のシートのことである。すなわち、所定の大きさの引っ張りの外力が作用した際の伸び率(%)が、上記の伸縮性シート8の伸び率(%)よりも低いシートのことである。なお、かかる低伸長性シート9は、望ましくは、以下の条件を満たすと良い。すなわち、短手方向の寸法が25mmの帯状シートの長手方向の両端部をそれぞれ上記短手方向に25mmの全長で均等に把持した状態で、上記両端部をそれぞれ力点として1.0(N)の外力で長手方向に引っ張ったときの伸び率(%)が0%〜20%の範囲の任意値になっていると良い。また、より望ましくは、上記伸び率が、0%〜10%の範囲の任意値になっていると良い。
なお、かかる伸縮性シート8及び低伸長性シート9の形態としては、不織布でも良いし、織布でも良いし、フィルムでも良い。
伸縮性シート8に利用可能な不織布の具体例については、略弾性を示す熱可塑性エラストマー製繊維と、略非弾性を示す熱可塑性樹脂製繊維とを有した不織布に対してギア延伸処理等の適宜な延伸処理を施した不織布を例示できる。すなわち、かかる延伸処理を行うことによって、不織布に含まれる略非弾性の熱可塑性樹脂製繊維を塑性変形させたり、同繊維同士の接合点を破壊等すれば、熱可塑性エラストマー製繊維の略弾性的な伸縮変形を阻害し難い構造に当該不織布を変化させることができて、これにより、当該不織布の伸縮性が発現されて、伸縮性シート8として使用可能な状態となる。
なお、略弾性の熱可塑性エラストマーとしては、ポリウレタン系エラストマー、ポリスチレン系エラストマー、ポリオレフィン系エラストマー、ポリアミド系エラストマー等を例示することができる。また、略非弾性の熱可塑性樹脂製繊維としては、ポリオレフィン系樹脂を含む繊維などを例示でき、更にポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン−αオレフィン共重合体等を例示することができる。ちなみに、この例では、伸縮性シート8として、ポリウレタン系エラストマー製繊維とPP繊維とを有した混繊タイプの不織布に対してギア延伸処理を施したものが使用されている。
また、低伸長性シート9に利用可能な不織布の具体例については、PE、PP、ポリエステル、ポリアミドなどの繊維からなるスパンボンド不織布、メルトブローン不織布、スパンボンド不織布とメルトブローン不織布とスパンボンド不織布とを積層してなる所謂SMS不織布、エアスルー不織布等を例示できる。なお、繊維の構造については、何等上述の如き単一の熱可塑性樹脂からなる単独繊維に限るものではない。例えば、芯材がPPで鞘材がPEの芯鞘構造の複合繊維であっても良いし、これら以外の構造の繊維であっても良い。ちなみに、この例では、低伸長性シート9として、PP繊維のスパンボンド不織布が使用されている。
図1B及び図2に示すように、このような二層構造の外装シート7の肌側面、すなわち内層シート8の肌側面における幅方向の中央位置には、前述の吸収性本体3が互いの長手方向を揃えた状態で取り付けられている。かかる取り付けは、少なくとも吸収性本体3における長手方向の各端部3e,3eが外装シート7と接合されることでなされており、この例では、図2に示すように、各端部3e,3eには、それぞれ、吸収性本体3と外装シート7とを接合する接合部j,jが略T字状に形成されている。すなわち、各接合部j,jは、それぞれ、おむつ1の幅方向に長い横長帯状部分jWと、この横長帯状部分jWにおける上記幅方向の中央部を起点として股下部7cの方へと延在する縦長帯状部分jLとを有している。そして、これにより、吸収性本体3と外装シート7とが互いに必要以上に拘束し合うことを効果的に回避している。但し、かかる接合部jの形状は、何等これに限らない。例えば、T字状の一対の接合部j,j同士の間の位置に更に点状の接合部jCを追設しても良いし、又は、吸収性本体3の各端部3e,3eの略全域に亘る広さの略矩形形状の接合部(不図示)を、当該各端部3e,3eにそれぞれ形成しても良いし、今述べた形状以外の形状の接合部を形成しても良い。更に、この例では、かかる接合部jの形成は、ホットメルト接着剤の接着によって実現されているが、何等これに限らず、例えば溶着でも良い。
また、この例では、かかる吸収性本体3と外装シート7との取り付けは、外装シート7の幅方向の伸長状態を、前述の外層シート9と内層シート8とを固定する際の内層シート8の伸長状態(後述の「基準伸長状態」及び「最大伸長状態」に相当)よりも緩和した伸長状態(後述の「所定ピッチP0伸長状態」に相当)においてなされている。そして、これにより、最終的にパンツ型のおむつ1になった際に吸収性本体3に生じ得る皺が軽減されており、その結果、吸収性本体3の吸液性の低下や尿漏れを効果的に抑制可能となっている。ちなみに、この緩和した伸長状態で吸収性本体3を外装シート7に取り付けることについては、この後の製造ラインLMの説明で述べる。
そして、図1Bの如く吸収性本体3が取り付けられた外装シート7は、股下部7cにて二つ折りされて腹側部7fと背側部7bとが重ね合わせられる。そして、この重ね合わせられた状態において、腹側部7fと背側部7bとが幅方向の各端部7eWでそれぞれ接合されることにより、図1Aに示すような胴回り開口部HBと一対の脚回り開口部HL,HLとが形成されたパンツ型のおむつ1の形態にされる。
かかるおむつ1は、おむつの製造ラインLMaで製造される。図3Aは、参考例の製造ラインLMaの概略側面図であり、また、図3Bには、図3Aに対応させて、おむつ1が製造されていく様子を概略平面視で示している。
この参考例の製造ラインLMaでは、最初におむつ1の基材シート7aを生成する。そして、かかる基材シート7aを、適宜な搬送機構CV,CV…によって、所定の搬送方向に沿って連続して搬送するが、かかる搬送中に、当該基材シート7aに対して打ち抜きや部品の取り付け等の種々の加工が施され、その度に順次基材シート7aが状態を変えていき、最終的に図1Aの状態のおむつ1が製造される。ちなみに、図3Bに示すように、この例では、基本的には、基材シート7aは所謂横流れ態様で搬送されている。つまり、おむつ1の幅方向に相当する方向を搬送方向に揃えながら、おむつ1となる部分が搬送方向に一列に並んだ状態で、基材シート7aは搬送されている。なお、この横流れ態様で搬送されている点は、後述する本実施形態に係る製造ラインLM(図4A及び図4B)についても同様である。
ここで、この参考例の製造ラインLMaでは、基材シート7aとして外装シート7の連続シート7a(以下、単に外装シート7aと言う)が使用されている。また、安定搬送等の観点から、かかる外装シート7aを、製造ラインLMaの搬送方向の略全長に亘って最大伸長状態に維持している。なお、最大伸長状態とは、既述のように、二層構造の外装シート7(7a)のうちの低伸長性シートたる外層シート9(9a)の皺が伸びきった状態のことである。そして、この最大伸長状態では、外装シート7aは、おむつ1となる部分が前述のおむつ1の最大伸長寸法DLと同値のピッチPLmで搬送方向に並んだ状態となっている。
よって、この参考例の場合には、製造ラインLMaの加工装置21a,41a,61a,71aは、当該最大伸長寸法DLと同値のピッチPLmで外装シート7aに加工を行うことで、外装シート7aにおいておむつ1となる部分毎に加工を行えるようになっている。例えば、加工装置の一例としてのロータリーカッター装置71aは、自身が有するロール71uaの外周面に、回転方向に上記最大伸長寸法DLと同値の配置ピッチで加工部としてのカッター刃71caを備えており、これにより、ロール71uaを外装シート7aに対して相対滑り無く同期して回転することで、上記のおむつ1となる部分毎の加工を実現している。
しかしながら、かかる製造ラインLMaにおいて、製品サイズの異なる複数種類のおむつ1を製造する場合、例えばLサイズとLLサイズとを製造する場合には、Lサイズの最大伸長寸法DLと、LLサイズの最大伸長寸法DLLとが互いに異なる。そのため、上記のカッター装置71の例では、Lサイズ用のカッターロール71uaとは別に、LLサイズ用のカッターロール71uaも保有しなければならず、つまり、製品サイズ毎にロールを保有しなければならなくなる。そして、その結果、設備費の増大等の問題を招き得る。
図4Aは、この問題を解決可能な本実施形態の製造ラインLMの概略側面図である。また、図4Bには、図4Aに対応させて、おむつ1が製造されていく様子を概略平面視で示している。
この製造ラインLMでは、製造するおむつ1の製品サイズによらずに、加工装置41,61,71を共用可能に構成されている。詳しくは次の通りである。
先ず、この製造ラインLMは、外装シート7aを搬送方向に搬送する上流側搬送機構CVu,CVu…と、当該上流側搬送機構CVu,CVu…よりも搬送方向の下流側の位置に配置された下流側搬送機構CVd,CVd…と、を有している。また、上流側搬送機構CVu,CVu…と下流側搬送機構CVd,CVd…との間には、外装シート7aの搬送方向の伸長倍率を調整する伸長倍率調整処理部30(伸長倍率調整機構に相当)が介挿されている。更に、各加工装置41,61,71は、概ね下流側搬送機構CVd,CVd…に対応する位置に配置されており、これにより、各加工装置41,61,71は、下流側搬送機構CVd,CVd…が搬送する外装シート7aに対して、自身が担当する加工を行うようになっている。
そして、かかる製造ラインLMによれば、Lサイズ用の外装シート7a(第1の伸縮性シート状部材に相当)とLLサイズ用の外装シート7a(第2の伸縮性シート状部材に相当)とは、それぞれ、次のように加工される。
先ず、Lサイズのおむつ1を製造する場合には、上流側搬送機構CVu,CVu…には、その上流からLサイズ用の外装シート7aが供給される。そして、同機構CVu,CVu…では、安定搬送等の観点から、外装シート7aは最大伸長状態で搬送される。すなわち、Lサイズの外装シート7aは、おむつ1となる部分が搬送方向に、Lサイズのおむつ1の最大伸長寸法DLと同値のピッチPLm(第1ピッチに相当)で並んだ状態で搬送される。
但し、その下流に位置する伸長倍率調整処理部30では、前述の吸収性本体3の皺を抑制する目的で、外装シート7aの伸長倍率を小さくする。そして、これにより、上記のピッチPLmよりも小さい所定ピッチP0でおむつ1となる部分が並んだ状態に調整して、外装シート7aを下流側搬送機構CVd,CVd…へと送り出す。すると、下流側搬送機構CVd,CVd…では、そのまま当該所定ピッチP0を維持してLサイズ用の外装シート7aを搬送する。よって、加工装置41,61,71は、自身が担当する加工を上記の所定ピッチP0で外装シート7aに対して行って、これにより、同シート7aには、おむつ1となる部分毎に速やかに加工が行われる。
一方、LLサイズのおむつ1を製造する場合には、上流側搬送機構CVu,CVu…には、その上流からLLサイズ用の外装シート7aが供給される。そして、このLLサイズ用についても、同機構CVu,CVu…では、安定搬送等の観点から、外装シート7aは最大伸長状態で搬送される。すなわち、LLサイズの外装シート7aは、おむつ1となる部分が搬送方向に、LLサイズのおむつ1の最大伸長寸法DLLと同値のピッチPLLm(第2ピッチに相当)で並んだ状態で搬送される。そして、その下流に位置する伸長倍率調整処理部30では、上記のLサイズの場合と同様に、吸収性本体3の皺を抑制する目的で、LLサイズの外装シート7aの伸長倍率を小さくする。
但し、既述のように、かかる最大伸長寸法DLLは、Lサイズの最大伸長寸法DLの1.1倍の大きさであり、つまり、Lサイズの最大伸長寸法DLとは異なる。そのため、当該伸長倍率調整処理部30では、このLLサイズの外装シート7の最大伸長寸法DLLに応じた調整量で伸長倍率を調整し、これにより、このLLサイズの外装シート7aについても、Lサイズの外装シート7aの場合と同様に、上記の所定ピッチP0でおむつ1となる部分が並んだ状態にする。そして、下流側搬送機構CVd,CVd…でも、そのまま上記の所定ピッチP0は維持されて外装シート7aは搬送され、つまり、当該LLサイズの外装シート7aについても、Lサイズの外装シート7aと同様に、おむつ1となる部分が上記の所定ピッチP0で並んだ状態で搬送されている。よって、加工装置41,51,71は、自身が担当する加工を上記の所定ピッチP0で行えば、当該LLサイズの外装シート7aに対しても、おむつ1となる部分毎に加工を行うことができる。つまり、LサイズとLLサイズとで、各加工装置41,61,71を共用可能となる。
かかる製造ラインLMには、上記の加工装置41,61,71が帰属する処理部40,60,70を含め複数の処理部10,20…が搬送方向に並んで配されている。そして、この例では、当該複数の処理部10,20…として、外装シート生成処理部10、脚回り開口部形成処理部20、上述の伸長倍率調整処理部30、吸収性本体取り付け処理部40、二つ折り処理部50、エンドシール処理部60、分断処理部70を有している。
なお、上述からわかるように、伸長倍率調整処理部30よりも搬送方向の上流側の位置での搬送については、前述の上流側搬送機構CVu,CVu…が担当しており、他方、伸長倍率調整処理部30よりも下流側の位置での搬送については、前述の下流側搬送機構CVd,CVd…が担当している。また、上流側搬送機構CVu及び下流側搬送機構CVdには、周知の搬送機構が使用される。例えば、搬送ローラーや、載置面たるベルト面に吸着保持機能を有したサクションベルトコンベア、上下に対で配された無端ベルト同士の間を外装シート7aの搬送経路とするベルトコンベア等が使用される。
また、以下の説明では、製造ラインLM上に設定された上記の搬送方向のことを「MD方向」と言う。また、MD方向と直交する方向の2方向のうちの一方を「CD方向」と言い、他方を「Z方向」と言う。なお、CD方向は、外装シート7aの幅方向と平行であり、図4A中では、紙面を貫通する方向を向いている。また、Z方向は、外装シート7aの厚さ方向と平行である。
最初の処理部たる外装シート生成処理部10では、おむつ1の基材シート7aとして、MD方向に連続してなるLサイズ用又はLLサイズ用の外装シート7aを生成する。すなわち、MD方向に沿って搬送される内層シート8たる伸縮性シート8の連続シート8a(以下では、単に「伸縮性シート8a」と言う)を、略自然長の状態から所定の伸長倍率までMD方向に伸長するとともに、この伸長状態の伸縮性シート8aを、張った状態の外層シート9たる低伸長性シート9の連続シート9a(以下では、単に「低伸長性シート9a」と言う)に厚さ方向から重ね合わせて接合する。そして、これにより、基材シート7aとして外装シート7aが生成される。
かかる外装シート7aの生成処理を行うべく、この外装シート生成処理部10は、伸縮性シート8aの搬送機構11と、低伸長性シート9aの搬送機構13と、超音波溶着装置15と、を有している。
伸縮性シート8aの搬送機構11は、例えばニップロール機構を本体とする。すなわち、同機構11は、CD方向に沿った回転軸回りに回転する一対のニップロール11R,11Rを有する。そして、上流工程から連続して搬送されるLサイズ用又はLLサイズ用の伸縮性シート8aを、一対のニップロール11R,11Rが互いの外周面で挟み込みながら、当該ニップロール11R,11Rが、駆動源としてのサーボモータ(不図示)から駆動力を付与されて駆動回転することにより、同シート8aを超音波溶着装置15へ送り出す。
一方、低伸長性シート9aの搬送機構13は、例えば、CD方向に沿った回転軸回りに回転する搬送ローラー13Rを本体とする。そして、上流工程から連続して搬送されるLサイズ用又はLLサイズ用の低伸長性シート9aに同ローラー13Rが外周面で接触しながら、駆動源としてのサーボモータ(不図示)から駆動力を付与されて駆動回転することによって、低伸長性シート9aを超音波溶着装置15へ送り出す。
超音波溶着装置15は、超音波振動する振動面を有したホーン15hと、ホーン15hの上記振動面の超音波振動を外周面で受けるアンビルローラー15aと、を有する。アンビルローラー15aは、CD方向に沿った回転軸回りに回転可能に支持されており、そして、駆動源としてのサーボモータ(不図示)から駆動力を付与されて駆動回転する。また、アンビルローラー15aの外周面には、上記の各搬送機構11,13から送られる伸縮性シート8aと低伸長性シート9aとが、同外周面に対して概ね相対滑り無く45°以上等の所定の巻き付き角度で巻き付いている。
よって、アンビルローラー15aが駆動回転することによって、概ねアンビルローラー15aの周速値V15aと略同じ搬送速度値で、伸縮性シート8aと低伸長性シート9aとの両者は、同ローラー15aの外周面に沿って搬送される。そして、アンビルローラー15aの外周面上で、伸縮性シート8aと低伸長性シート9aとが互いに厚さ方向に重ね合わせられた状態においてホーン15hの配置位置を通過する際に、これらシート8a,9aにはホーン15hの振動面から超音波振動エネルギーが投入されて発熱して溶融し、これにより、前述したような複数の接合部が非連続に分散した接合パターンで両シート8a、9aが接合されて、外装シート7aが生成される。そして、かかる外装シート7aを、アンビルローラー15aはMD方向の下流へと送り出し、これにより、送り出された外装シート7aは、当該周速値V15aと概ね同値の搬送速度値でMD方向の下流の脚回り開口部形成処理部20へと搬送される。
ここで、上記の伸縮性シート8aの搬送機構11に係るニップロール11Rの周速値V11R(m/分)は、上流工程から略自然長の状態で搬送されるLサイズ用又はLLサイズ用の伸縮性シート8aの搬送速度値(m/分)と概ね同値とされている。一方、その下流のアンビルローラー15aの周速値V15a(m/分)は、上記のニップロール11Rの周速値V11R(m/分)の上記伸長倍率倍の値に設定されている。よって、伸縮性シート8aがニップロール機構11とアンビルローラー15aとの間を通過する際に、伸縮性シート8aは、略自然長の状態から上記の伸長倍率の長さにまで伸長される。そして、かかる伸長状態でホーン15hの位置を通過する。一方、低伸長性シート9aの搬送機構13に係る搬送ローラー13Rの周速値V13R(m/分)については、上流工程から搬送されるLサイズ用又はLLサイズ用の低伸長性シート9aの搬送速度値(m/分)と略同値とされており、また、かかる搬送速度値(m/分)は、アンビルローラー15aの周速値V15a(m/分)と略同値とされている。よって、低伸長性シート9aについては、概ね塑性変形等しない程度に適度に張った状態に維持されている。そして、この張った状態の当該低伸長性シート9aは、上記の伸長倍率の長さにまで伸長された伸縮性シート8aにアンビルローラー15a上で重ね合わせられて接合される。
なお、かかる張った状態の低伸長性シート9aは、その低伸長性に基づいてこれ以上は伸長し難い状態たる所謂伸び止まり状態となっている。そのため、仮に以降の搬送中に想定外の大きな張力が作用した場合でも、外装シート7aのMD方向の長さが変化しないように当該低伸長性シート9aで上記張力に抗うことができる。よって、この後に外装シート7aに対してなされる脚回り開口部7HLの形成処理を高い位置精度で行うことができる。ちなみに、かかる「伸び止まり状態」を仮に定義するとすれば、例えば、「シートが破損していない状態であって、しかも、弛んでいない現時点の状態から更に伸び率で5%以上伸長することはない状態」と言うことができる。
また、上述の「伸長倍率」とは、伸長状態の伸縮性シート8aの全長が、伸長前の自然長の何倍まで伸びているかを示すものであり、そして、かかる伸長倍率は、完成状態のおむつ1における外装シート7(7a)が無負荷状態からおむつ1の幅方向にどれだけ伸長可能かを規定するものである。つまり、伸縮性シート8aが所定の伸長倍率に設定されて製造されたおむつ1にあっては、当該伸長倍率に相当する伸長状態まで外装シート7(7a)はおむつ1の幅方向に伸長することができる。かかる伸長倍率は、例えば、1.5倍〜4倍の範囲の任意値に設定される。
すなわち、Lサイズ用及びLLサイズ用のどちらの外装シート7aを生成する場合にも、各伸長倍率は、上記の範囲の任意値が設定される。なお、以下では、Lサイズ用の外装シート7aについては、伸長倍率が、ML倍に設定されているものとし、LLサイズ用の外装シート7aについては、伸長倍率が、MLL倍に設定されているものとして説明する。そして、この外装シート生成処理部10で設定された伸長倍率まで伸縮性シート8aが伸長された状態のことを「基準伸長状態」とも言う。
次の脚回り開口部形成処理部20でも、外装シート7aの伸長状態は、前述の基準伸長状態に維持されている。すなわち、Lサイズの場合には、前述のML倍の伸長倍率まで伸長された伸長状態で、またLLサイズの場合には、前述のMLL倍の伸長倍率まで伸長された伸長状態で、各外装シート7aは搬送される。なお、この伸長状態は、前述の最大伸長状態に相当する。そして、当該脚回り開口部形成処理部20では、この最大伸長状態で搬送される外装シート7aに対して、Lサイズの場合には、ピッチPLmで脚回り開口部7HLを打ち抜いて形成し、LLサイズの場合には、ピッチPLLmで脚回り開口部7HLを打ち抜いて形成する。
ここで、上記の各ピッチPLm,PLLmは、それぞれ、最大伸長状態におけるMD方向のおむつ1の一つ分の長さに相当し、つまり、それぞれ、前述の最大伸長寸法DL,DLLと同値である。そのため、この例では、LLサイズのピッチPLLmは、LサイズのピッチPLmの1.1倍の大きさとなっている。また、これら各ピッチPLm,PLLmは、それぞれ、最大伸長状態におけるピッチであることから、Lサイズ及びLLサイズの外装シート7aが取り得るピッチの最大値である。よって、以下では、この最大伸長状態における各ピッチPLm,PLLmのことを、それぞれ「最大ピッチPLm,PLLm」とも言う。
かかる脚回り開口部7HLの形成処理は、所謂ダイカッター装置21によってなされる。但し、上述のようにLサイズとLLサイズとでは、互いのピッチPLm,PLLmが異なっている。そのため、この脚回り開口部形成処理部20は、Lサイズ用のダイカッター装置21と、LLサイズ用のダイカッター装置とをそれぞれ保有している。そして、製品サイズ替えの度に、対応するサイズ用のダイカッター装置21に入れ替える。
なお、これらダイカッター装置21,21同士の構造上の主な相違点は、互いのサイズが異なる点にあって、それ以外については概ね同構造である。すなわち、どちらのダイカッター装置21,21も、外周面を対向させつつCD方向に沿った回転軸回りに回転する上下一対のロール21u,21dを有している。そして、上ロール21uは、外周面にカッター刃21cを有したカッターロール21uであり、他方、下ロール21dは、平滑な外周面でカッター刃21cを受けるアンビルロール21dである。また、カッター刃21cは、脚回り開口部7HLの形状に対応した環状の所謂抜き刃であり、カッターロール21uの外周面から突出している。よって、これら上下ロール21u,21d同士の間のロール間隙を外装シート7aが通過する際に、外装シート7aにおいて環状のカッター刃21cの内周側に対応する部分が同シート7aから打ち抜かれて、これにより、外装シート7aに脚回り開口部7HLが形成される。
ちなみに、この例では、上下ロール21u,21dの駆動回転の駆動源は、サーボモータ(不図示)とされている。また、カッター刃21cは、上ロール21uの外周面に1つだけ設けられている。よって、Lサイズ用の外装シート7aが、MD方向に上記のピッチPLmの長さだけダイカッター装置21を通過する度に、Lサイズ用の上ロール21u及び下ロール21dはそれぞれ一回転し、これにより、Lサイズ用の外装シート7aにはMD方向にピッチPLmで脚回り開口部7HLが形成される。同様に、LLサイズ用の外装シート7aが、MD方向に上記のピッチPLLmの長さだけダイカッター装置21を通過する度に、LLサイズ用の上ロール21u及び下ロール21dはそれぞれ一回転し、これにより、LLサイズ用の外装シート7aにはMD方向にピッチPLLmで脚回り開口部7HLが形成される。
また、外装シート7aに対して概ね相対滑りすること無く打ち抜き可能にすべく、Lサイズ用のダイカッター装置21に係る上ロール21uのカッター刃21cの刃先の位置での回転半径の大きさ、及び、下ロール21dの外周面の回転半径の大きさは、それぞれ、脚回り開口部7HLを形成すべき上記のピッチPLmの大きさに基づいて決められている。すなわち、Lサイズ用の上ロール21uの刃先の位置での回転半径の大きさ、及び下ロール21dの外周面の回転半径の大きさは、それぞれ、ピッチPLmを円周率の二倍の値で除算した値に設定されている。そして、これにより、Lサイズ用のダイカッター装置21は、最大伸長状態の外装シート7aに対して正確に上記のピッチPLmで脚回り開口部7HLを形成し、そして、当該外装シート7aを最大伸長状態でMD方向の下流の伸長倍率調整処理部30へと送り出す。なお、このことは、LLサイズ用のダイカッター装置21についても同様である。すなわち、LLサイズ用の上ロール21uのカッター刃21cの刃先の位置での回転半径の大きさ、及び下ロール21dの外周面の回転半径の大きさについても、それぞれ、ピッチPLLmを円周率の二倍の値で除算した値に設定されており、これにより、Lサイズの場合と同様に、外装シート7aとの相対滑りを有効に抑制している。
次の伸長倍率調整処理部30では、最大伸長状態で搬送される外装シート7aをMD方向に収縮して、外装シート7aを、最大伸長状態での伸長倍率ML,MLLよりも小さい伸長倍率の伸長状態にする。そして、これにより、この後で外装シート7aに取り付けられる吸収性本体3に生じ得る皺の発生を抑制する。
また、同収縮処理では、Lサイズ及びLLサイズのどちらの外装シート7aについても、おむつ1となる部分が並ぶピッチPL,PLLが互いに同値の所定ピッチP0に揃うように調整する。すなわち、この収縮処理では、LLサイズの外装シート7aの方がLサイズの外装シート7aよりも多めに収縮される。例えば、最大伸長状態においてはLLサイズのピッチPLLmは、LサイズのピッチPLmの1.1倍の大きさであったことから、LLサイズの外装シート7aは、0.1倍分だけLサイズの外装シート7aよりも多めに収縮される。そして、これにより、収縮処理後のLサイズの外装シート7aのピッチPLとLLサイズの外装シートのピッチPLLとは互いに同値の所定ピッチP0に揃えられる。
なお、かかる所定ピッチP0でおむつ1となる部分が並ぶ状態は、以降の搬送において維持される。よって、以降の各処理部40,60,70の各加工装置41,61,71を、Lサイズ及びLLサイズの両者の外装シート7aに対して共用することができる。なお、以下では、この所定ピッチP0でおむつ1となる部分が並ぶ伸長状態のことを「所定ピッチP0伸長状態」とも言う。
ここで、上述のように、外装シート7aの収縮の度合いは、製品サイズ毎に異なっている。そして、この収縮の度合いを示す値として、収縮率Rrを定義すると、次のようになる。先ず、Lサイズの場合には、最大伸長状態でのピッチPLmから所定ピッチP0を減算してなる減算値(PLm−P0)を上記ピッチPLmで除算してなる除算値(=(PLm−P0)/PLm)が、上記の収縮率Rrとなる。また、LLサイズの場合には、最大伸長状態でのピッチPLLmから所定ピッチP0を減算してなる減算値(PLLm−P0)を上記ピッチPLLmで除算してなる除算値(=(PLLm−P0)/PLLm)が、上記の収縮率Rr(<1)となる。ちなみに、上述したことから明らかなように、LLサイズの収縮率Rrの方が、Lサイズの収縮率Rrよりも、伸長倍率の0.1倍分だけ大きくなっている。
一方、この収縮率Rrに基づく収縮処理は、MD方向に並んで設けられた二つのニップロール機構31,33によってなされる。詳しくは、次の通りである。
先ず、MD方向の所定位置には上流側ニップロール機構31が配されており、また、当該上流側ニップロール機構31よりも下流側の位置には下流側ニップロール機構33が配されている。そして、どちらのニップロール機構31,33も、概ね同構成である。すなわち、上流側ニップロール機構31は、CD方向に沿った回転軸回りに回転する上下一対のニップロール31u,31dを有し、また、下流側ニップロール機構33も、CD方向に沿った回転軸回りに回転する上下一対のニップロール33u,33dを有している。そして、上流側ニップロール機構31の一対のニップロール31u,31dが、それぞれ互いの外周面で外装シート7aを挟み込みながら、当該ニップロール31u,31dが、駆動源としてのサーボモータ(不図示)から駆動力を付与されて駆動回転することにより、外装シート7aをMD方向の下流へ送り出す。また、同様に、下流側ニップロール機構33の一対のニップロール33u,33dが、それぞれ互いの外周面で外装シート7aを挟み込みながら、当該ニップロール33u,33dが、駆動源としてのサーボモータ(不図示)から駆動力を付与されて駆動回転することにより、外装シート7aをMD方向の更に下流へと送り出す。
ここで、上流側ニップロール機構31のニップロール31u,31dの周速値V31(m/分)は、前述の超音波溶着装置15のアンビルローラー15aの周速値V15a(m/分)と概ね同値とされており、これにより、当該ニップロール31u,31dの周速値V31は、その直近上流側において最大伸長状態で搬送されるLサイズ又はLLサイズの外装シート7aの搬送速度値(m/分)と概ね同値とされている。これに対して、下流側ニップロール機構33のニップロール33u,33dの周速値V33(m/分)は、上流側ニップロール機構31のニップロール31u,31dの周速値V31よりも上記の収縮率Rr分だけ小さい値とされている。すなわち、当該周速値V33は、1から収縮率Rrを減算してなる減算値(1−Rr)を上記の周速値V31に乗算してなる乗算値(=(1−Rr)×V31)とされている。よって、外装シート7aが上流側ニップロール機構31と下流側ニップロール機構33との間の搬送経路R30を通過する間に、同シート7aの伸長状態は、最大伸長状態での伸長倍率よりも上記収縮率Rr分だけ伸長倍率が小さい伸長状態へと収縮される。そして、収縮後の伸長状態の外装シート7aは、MD方向の下流側の吸収性本体取り付け処理部40へと送り出される。
次の吸収性本体取り付け処理部40では、所定ピッチP0伸長状態で搬送される外装シート7aに対してMD方向に所定ピッチP0で吸収性本体3を取り付ける。一方、Lサイズ及びLLサイズのどちらの外装シート7aも、当該処理部40を通過する際には、上述の所定ピッチP0伸長状態に維持されており、そして、当該所定ピッチP0伸長状態では、外装シート7aにおいておむつ1となる部分が所定ピッチP0で並んだ状態になっている。よって、同処理部40が具備する単一の回転ドラム装置41(加工装置に相当)で、Lサイズ及びLLサイズのどちらの外装シート7aに対しても、おむつ1となる部分毎に吸収性本体3を取り付けることができる。すなわち、LサイズとLLサイズとで、当該回転ドラム装置41を共用可能となる。
かかる回転ドラム装置41は、CD方向に沿った回転軸回りに回転する回転ドラム42と、回転ドラム42を駆動回転する駆動源としてのサーボモータ(不図示)と、回転ドラム42の外周面に回転方向に並んで設けられた複数の保持パッド43,43…と、を有する。各保持パッド43は、吸収性本体3を吸着保持可能な保持面を有し、各保持面は、回転ドラム42の回転半径方向の外方を向いている。そして、保持面の面心に位置する自転軸回りに自転することにより、各保持パッド43は、保持面で保持中の吸収性本体3の長手方向の向きをMD方向からCD方向に変更可能である。
また、各保持パッド43は、回転ドラム42に対して相対的に回転方向の所定範囲に亘って往復移動可能に構成されており、そして、かかる往復移動動作は、不図示の適宜なカム機構によって回転ドラム42の回転動作から作り出される。よって、回転ドラム42の回転方向の位置に応じて、回転方向に隣り合う保持パッド43,43同士のピッチを変更可能である。すなわち、回転方向の第1位置S1では、隣り合う保持パッド43,43同士の間の間隔が詰まった状態にすることができるとともに、回転方向の第2位置S2では、保持パッド43,43同士の間の間隔が大きく開いた状態にすることができる。
ここで、かかる第1位置S1には、複数の吸収性本体3がMD方向に連続してなる連続体3aの形態で供給される。そして、各保持パッド43が当該第1位置S1を通過する際には、同パッド43が吸収性本体の連続体3aを吸着して受け取るとともに、その近傍に位置するカッター装置45で吸収性本体の連続体3aを分断して保持パッド43上に単票状の吸収性本体3を生成する。そして、そのまま、保持パッド43は回転ドラム42の回転動作によって回転方向の上記第2位置S2へと移動するが、その移動中に、保持パッド43は上記の自転動作を行って吸収性本体3の長手方向の向きをMD方向からCD方向に変更する。また、これと併せて、同移動中には、保持パッド43が上記の往復移動動作を行って、隣り合う保持パッド43,43同士のピッチを所定ピッチP0に変更する。更に、同第2位置S2には、外装シート7aの搬送経路が近接配置されている。よって、回転ドラム装置41は、所定ピッチP0伸長状態の外装シート7aに対してMD方向に所定ピッチP0で吸収性本体3を取り付けることができる。
ちなみに、吸収性本体3は、外装シート7aにおいてMD方向に隣り合う脚回り開口部7HL,7HL同士の間の位置に取り付けられるが、この例では、外装シート7aにおける規定の目標位置に取り付けられるように、前述の伸長倍率調整処理部30においては、外装シート7aの搬送状態を調整している。当該調整は、調整装置35によってなされ、同装置35については後述する。
次の二つ折り処理部50では、吸収性本体3が取り付けられたLサイズ又はLLサイズの外装シート7aが、おむつ1の股下部7cに相当するCD方向の略中央部を折り位置としてCD方向に二つ折りされる。そして、これにより、外装シート7aは、同シート7aにおけるCD方向の一端部と他端部とが厚さ方向に重ね合わせられた状態にされる。ちなみに、一端部は、最終的におむつ1の腹側部7fとなり、他端部はおむつ1の背側部7bとなる。
かかる外装シート7aの二つ折り処理は、MD方向の所定位置に配された二つ折りガイド部材(不図示)によってなされる。二つ折りガイド部材は、周知構成であり、例えば適宜な複数の棒材を組み合わせて構成されている。そして、この二つ折りガイド部材の配置位置を外装シート7aが通過する際に、同ガイド部材によって外装シート7aはCD方向の略中央部を折り位置として徐々に折り曲げられていき、二つ折りガイド部材を通過し終えたときには、外装シート7aは二つ折り状態となっている。
ちなみに、この二つ折り処理部50での外装シート7aの伸長状態は、前述の所定ピッチP0伸長状態に維持されており、そして、この伸長状態のまま同外装シート7aはMD方向の下流へと送出される。
次のエンドシール処理部60でも、Lサイズ及びLLサイズの外装シート7aは、所定ピッチP0伸長状態に維持されている。そして、このエンドシール処理部60では、二つ折りされた外装シート7aを当該二つ折り状態に固定する。すなわち、二つ折りによって厚さ方向に重ね合わせられた外装シート7aにおけるCD方向の一端部と他端部とを、MD方向に隣り合う吸収性本体3,3同士の間の位置で溶着して、これにより、二つ折り状態に固定する。なお、溶着された部分は、外装シート7a上にエンドシール部jes(接合部に相当)として残存する。一方、Lサイズ及びLLサイズのどちらの外装シート7aについても、所定ピッチP0伸長状態にあることから、当該どちらの外装シート7aについても、エンドシール部jesの形成対象位置はMD方向に所定ピッチP0で現れる。そのため、同処理部60が具備する単一のヒートシール加工装置61(加工装置に相当)で、Lサイズ及びLLサイズのどちらの外装シート7aに対しても、おむつ1となる部分毎にエンドシール部jesを形成することができる。すなわち、LサイズとLLサイズとで、当該ヒートシール加工装置61を共用可能となる。
かかるヒートシール加工装置61は、外周面を互いに対向させつつ、CD方向に沿った回転軸回りに駆動回転する上下一対のロール61u,61dを有する。
上ロール61uは、外周面に加熱された凸状のシールパターン部61spを有し、下ロール61dは、当該シールパターン部61spを受けるべく平滑な外周面を有する。また、シールパターン部61spは、エンドシール部jesに対応した形状で上ロール61uの外周面から突出している。よって、これら上下ロール61u,61d同士の間のロール間隙を二つ折り状態の外装シート7aが通過する際に、当該外装シート7aのうちでMD方向に隣り合う吸収性本体3,3同士の間の部分が、シールパターン部61spと下ロール61dの外周面とによって挟圧されながら加熱されて、これにより、外装シート7aにおいておむつ1の幅方向の端部となる部分が溶融して当該部分にエンドシール部jesが形成される。
ちなみに、この例では、上下ロール61u,61dの駆動回転の駆動源は、サーボモータ(不図示)とされている。また、上ロール61uの外周面には、上記のシールパターン部61spが1つだけ設けられている。更に、上述のように、外装シート7aは、所定ピッチP0伸長状態で搬送されている。よって、ヒートシール加工装置61を外装シート7aが上記所定ピッチP0の長さだけ通過する度に上ロール61uは1回転し、これにより、所定ピッチP0でエンドシール部jesが形成される。そして、その結果、所定ピッチP0伸長状態の外装シート7aに対してMD方向に所定ピッチP0でエンドシール部jesが形成される。
また、外装シート7aに対して概ね相対滑りすること無くエンドシール部jesを形成可能にすべく、上ロール61uのシールパターン部61spの頂面の位置での回転半径の大きさ、及び、下ロール61dの外周面の回転半径の大きさは、それぞれ、エンドシール部jesを形成すべき上記所定ピッチP0に基づいて決められている。すなわち、上ロール61uのシールパターン部61spの位置での回転半径の大きさ、及び下ロール61dの外周面の回転半径の大きさは、それぞれ、所定ピッチP0を円周率の二倍の値で除算した値に設定されている。そして、これにより、ヒートシール加工装置61は、所定ピッチP0伸長状態の外装シート7aに対して正確に所定ピッチP0でエンドシール部jesを形成することができる。そして、当該外装シート7aを所定ピッチP0伸長状態でMD方向の下流の分断処理部70へと送り出す。
ちなみに、かかるエンドシール部jesを形成する際の外装シート7aの伸長状態は、上述から明らかなように、最大伸長状態よりも収縮した所定ピッチP0伸長状態である。よって、エンドシール部jesを形成する際には、上記の収縮分だけ外装シート7aの坪量(g/m2)は大きくなっている。そのため、当該エンドシール部jesの溶着強度を高めることができる。
次の分断処理部70では、二つ折り状態に固定された外装シート7aを所定ピッチP0で分断する。一方、Lサイズ及びLLサイズのどちらの外装シート7aも、当該処理部70を通過する際には、所定ピッチP0伸長状態に維持されており、そして、当該所定ピッチP0伸長状態では、外装シート7aにおいておむつ1となる部分が所定ピッチP0で並んだ状態になっている。よって、同処理部70が具備する単一のロータリーカッター装置71(加工装置に相当)によって、Lサイズ及びLLサイズの外装シート7aからおむつ1となる部分毎に下流端部を切り離しておむつ1を生成することができる。すなわち、LサイズとLLサイズとで、当該ロータリーカッター装置71を共用可能となる。
かかるロータリーカッター装置71は、外周面を互いに対向させつつCD方向に沿った回転軸回りに駆動回転する上下一対のロール71u,71dを有している。そして、上ロール71uが、外周面にカッター刃71cを有したカッターロール71uであり、下ロール71dは、平滑な外周面でカッター刃71cを受けるアンビルロール71dである。また、カッター刃71cは、例えばCD方向に沿って延びた平刃であり、カッターロール71uの外周面から突出している。よって、これら上下ロール71u,71d同士の間のロール間隙を二つ折り状態に固定された外装シート7aが通過する際に、当該外装シート7aがエンドシール部jesの位置で分断されて、これにより、外装シート7aの下流端部が切り離され、そして、当該切り離された下流端部がおむつ1となる。
ちなみに、この例では、上下ロール71u,71dの駆動回転の駆動源は、サーボモータ(不図示)とされている。また、カッター刃71cは、上ロール71uの外周面に1つだけ設けられている。更に、上述のように、外装シート7aは、所定ピッチP0伸長状態で搬送されている。よって、ロータリーカッター装置71を外装シート7aが上記所定ピッチP0の長さだけ通過する度に、上ロール71u及び下ロール71dがそれぞれ一回転し、これにより、外装シート7aからおむつ1が一つだけ分断されて生成される。そして、生成された各おむつ1は、ベルトコンベア等の適宜な搬送機構CVによってMD方向の下流へ送られる。
また、外装シート7aに対して概ね相対滑りすること無く同シート7aを分断可能にすべく、上ロール71uのカッター刃71cの刃先の位置での回転半径の大きさ、及び、下ロール71dの外周面の回転半径の大きさは、それぞれ、外装シート7aを分断すべき上記所定ピッチP0に基づいて決められている。すなわち、上ロール71uのカッター刃71cの刃先の位置での回転半径の大きさ、及び下ロール71dの外周面の回転半径の大きさは、それぞれ、所定ピッチP0を円周率の二倍の値で除算した値に設定されている。そして、これにより、ロータリーカッター装置71は、所定ピッチP0伸長状態の外装シート7aを正確に所定ピッチP0で分断することができる。
以上、製造ラインLMが有する各処理部10〜70について説明してきたが、これら処理部10〜70の各処理動作は、互いに連動して行われる。そして、連動方法には、例えば二通りの方法がある。一方の連動方法は、同期信号に基づいて連動対象の各装置を位置制御して連動させる方法であり、もう一方の連動方法は、連動対象の各装置を速度制御によって連動させる方法である。
前者の同期信号による連動方法は、脚回り開口部形成処理部20、吸収性本体取り付け処理部40、エンドシール処理部60、及び、分断処理部70に適用されている。
同期信号は、外装シート7aにおける各おむつ1となる部分に対応して単位信号が繰り返し出力されてなる信号であり、この例では、当該単位信号として、0°〜360°の各回転角度値で構成される回転角度信号が出力される。また、各処理部20,40,60,70は、外装シート7aにおける各おむつ1となる部分毎に繰り返し行うべきパターン化された単位処理動作を有し、そして、かかる単位処理動作と単位信号とは一対一対応で関連付けられている。
よって、当該同期信号が、各処理部20,40,60,70の各装置21,41,61,71の駆動源となる各サーボモータのアンプに送信されて、同期信号に基づいて各サーボモータを位置制御することにより、各装置21,41,61,71は、それぞれ、外装シート7aにおける各おむつ1となる部分に対して、それぞれ規定の単位処理動作を行う。
例えば、脚回り開口部形成処理部20では、Lサイズ用のダイカッター装置21とLLサイズ用のダイカッター装置21とをそれぞれ保有していたが、どちらのダイカッター装置21についても、位置制御に基づいて、各ダイカッター装置21に係る上下ロール21u,21dが、それぞれ、同期信号の単位信号毎に単位処理動作として1回転して、これにより、前述の最大ピッチPLm,PLLmで脚回り開口部7HLを、対応するサイズ用の外装シート7aに形成する。また、吸収性本体取り付け処理部40では、位置制御に基づいて、回転ドラム装置41に係る回転ドラム42が、単位信号毎に、単位処理動作として前述の所定ピッチP0で吸収性本体3を外装シート7aに取り付ける。また、エンドシール処理部60では、位置制御に基づいて、ヒートシール装置61に係る上下ロール61u,61dが、単位信号毎に、単位処理動作として1回転して、これにより、同所定ピッチP0でエンドシール部jesを外装シート7aに形成する。また、分断処理部70では、位置制御に基づいて、ロータリーカッター装置71に係る上下ロール71u,71dが単位処理動作として1回転して、これにより、同所定ピッチP0で外装シート7aを分断しておむつ1を生成する。
かかる同期信号の生成は、例えば、製造ラインLMの各処理部20,40,60,70を制御するコントローラ(不図示)によってなされる。コントローラは、プロセッサとメモリとを有し、メモリには、同期信号を生成するプログラムが予め格納されている。そして、プロセッサが、上記プログラムをメモリから読み出して実行することにより、同期信号の単位信号を繰り返し生成する。
なお、この例では、理解を容易にする目的で、同期信号の単位信号を0°〜360°の回転角度値で示される信号として説明しているが、何等これに限らない。例えば、同期信号の単位信号が、0〜8191等のデジタル値で構成されていても良い。また、同期信号の生成を、上記のプログラムを読み出したプロセッサではなく、適宜な電気回路が行うようにしても良い。
他方、後者の速度制御による連動方法は、外装シート生成処理部10、伸長倍率調整処理部30、上流側搬送機構CVu、及び下流側搬送機構CVdに適用されている。そして、かかる連動方法においては、基幹となる装置の速度値(m/分)又はその目標値(m/分)を基準の速度値とし、当該基準の速度値に適宜なゲインを乗算する等して、目標の速度値(m/分)を求め、そして、当該目標の速度値と、連動対象の装置の速度値(m/分)との差が小さくなるように、当該連動対象の装置の速度値(m/分)を制御する。
この例では、基幹となる装置は、脚回り開口部形成処理部20のダイカッター装置21とされており、そして、同ダイカッター装置21の下ロール21dの周速値V21(m/分)を基準の速度値Vsとしている。そして、外装シート生成処理部10のアンビルローラー15aについては、その周速値V15aが、上記の基準の速度値Vsを目標の速度値として制御される。また、同外装シート生成処理部10の低伸長性シート9aの搬送機構13の搬送ローラー13Rについても、その周速値V13Rが、上記の基準の速度値を目標の速度値として制御される。更に、同外装シート生成処理部10の伸縮性シート8aの搬送機構11の一対のニップロール11R,11Rについては、それぞれの周速値V11R,V11Rが、上記の基準の速度値Vsにゲインとしての上記固定時の伸長倍率(この例に関しては、LサイズではML倍で、LLサイズではMLL倍)の逆数を乗算してなる乗算値を目標の速度値として制御される。
また、伸長倍率調整処理部30の上流側ニップロール機構31の一対のニップロール31u,31dについては、それぞれの周速値V31が、上記の基準の速度値Vsを目標の速度値として制御されるが、下流側ニップロール機構33の一対のニップロール33u,33dについては、それぞれの周速値V33が、上記の基準の速度値Vsに所定のゲインGを乗算してなる乗算値を目標の速度値として制御される。なお、当該ゲインGは、1から前述の収縮率Rrを減算してなる減算値(1−Rr)であり、これについては以前に説明している。
更に、上流側搬送機構CVu及び下流側搬送機構CVdについては、それぞれ、上記の基準の速度値Vsに外装シート7aの伸長状態が考慮されて目標の速度値が求められ、そして、かかる目標の速度値に基づいて、各搬送機構CVu,CVdの搬送ローラー又は無端ベルトの周速値(m/分)が制御される。すなわち、最大伸長状態での搬送に供される上流側搬送機構CVuについては、搬送ローラー又は無端ベルトの周速値が、上記の基準の速度値Vsを目標の速度値として制御される。一方、所定ピッチP0伸長状態での搬送に供される下流側搬送機構CVdについては、その周速値が、上記の基準の速度値Vsに上記と同値のゲインG(=1−Rr)を乗算してなる乗算値を目標の速度値として制御される。
ところで、このような連動制御の実行下において、この製造ラインLMでは、前述のように、伸長倍率調整処理部30において外装シート7aをMD方向に収縮する。しかし、かかる収縮処理を行った場合には、外装シート7a自体が有する伸縮性のばらつき等に起因して、外装シート7a上に規定される加工の目標位置が、同期信号に基づいて各処理部40,60,70が行う加工の位置に対して、MD方向の上流側又は下流側にずれてしまう恐れがある。
例えば、外装シート7aにおける或る部分が想定よりも大きく収縮してしまった場合には、当該或る部分は、同期信号に基づいて定まるMD方向の搬送位置よりも上流側にずれた状態で搬送されてしまい、その結果、同期信号に基づいて上記処理部40,60,70が行う加工は、外装シート7aの上記或る部分に規定された加工の目標位置よりも下流側にずれた位置になされてしまう。また、逆に、想定よりも小さく収縮してしまった場合には、上述とは、逆のことが起こり得る。すなわち、同期信号に基づいて各処理部40,60,70が行う加工の位置と、外装シート7aに規定される目標位置との間にずれ量が生じてしまう。
そのため、望ましくは、上記のずれ量を小さくする調整装置35が設けられていると良い。図5Aは、同調整装置35を有した伸長倍率調整処理部30の概略側面図である。また、図5Bは、図5A中のB−B矢視の概略図である。
この調整装置35は、外装シート7aにおいておむつ1となる部分毎に形成された物理的な基準部分を検知して検知信号を出力するセンサー36と、伸長倍率調整処理部30の搬送経路R30における外装シート7aの搬送状態を変更する変更装置37と、を有している。そして、同変更装置37は、センサー36から出力される検知信号に基づいて、伸長倍率調整処理部30における外装シート7aの搬送状態を変更し、これにより、MD方向の下流側の各処理部40,60,70が行う外装シート7aにおける加工の位置、すなわち、同期信号に基づいて定まる加工の位置が、外装シート7aに規定された加工の目標位置に近づくようにする。以下、詳しく説明する。
先ず、この例では、上記の基準部分として、脚回り開口部7HLを使用している。なお、脚回り開口部7HLを基準部分としている理由は、脚回り開口部7HLを形成する時点では、未だ外装シート7aの収縮処理がなされておらず、つまり、当該時点では、外装シート7aは最大伸長状態というほぼ最大限に伸長した安定状態にあって、それ故に、当該安定状態で形成された脚回り開口部7HLについては、高い位置精度が保証されていると考えられるからである。なお、この場合には、前述の脚回り開口部形成処理部20のLサイズ用のダイカッター装置21及びLLサイズ用のダイカッター装置21が、それぞれ「第1の基準部分形成装置」及び「第2の基準部分形成装置」に相当する。
一方、図5Aに示すように、変更装置37は、伸長倍率調整処理部30に設けられたニップロール機構37nと、ニップロール機構37nを制御するコントローラ37cと、を有する。ニップロール機構37nは、CD方向に沿った回転軸回りに回転する上下一対のニップロール37nu,37ndを有し、当該一対のニップロール37nu,37ndは、伸長倍率調整処理部30に係る上流側ニップロール機構31と下流側ニップロール機構33との間に形成された外装シート7aの搬送経路R30に設けられている。そして、一対のニップロール37nu,37ndは、互いの外周面で外装シート7aを挟み込みながら、当該ニップロール37nu,37ndが、駆動源としてのサーボモータから駆動力を付与されて駆動回転することにより、外装シート7aをMD方向の下流へ送り出し可能となっている。
また、センサー36は、撮像装置36cと、撮像装置36cから送信される画像データを画像処理する画像処理装置36ipと、を有している。撮像装置36cは、例えばCCDカメラとプロセッサとメモリとを有し、同カメラ36ccは、変更装置37のニップロール機構37nと下流側ニップロール機構33との間の搬送経路R30dを走行中の外装シート7aを撮像する。
撮像動作は、前述の同期信号に基づいてなされる。すなわち、撮像装置36cは常時同期信号を受信しており、そして、当該同期信号の回転角度値が、撮像装置36cのメモリ内に予め格納された規定の回転角度値と一致したことを検出した際に、撮像装置36cは撮像動作を行う。上記規定の回転角度値は、例えば、画像データが示す画像内に、基準部分としての脚回り開口部7HLが収まるような値に設定される。そして、同期信号の回転角度値が規定の回転角度値と一致する度に、撮像装置36cは撮像動作を繰り返す。そのため、この例では、脚回り開口部7HL毎に撮像動作が行われて画像データが生成される。そして、新たな画像データの生成の度に、当該新たな画像データは、画像処理装置36ipへと送信される。
画像処理装置36ipは、適宜なコンピュータを本体とし、プロセッサとメモリとを有する。かかる画像処理装置36ipは、撮像装置36cからの画像データの送信の都度、送信される画像データに基づいて、画像処理の一例として二値化処理を行う。そして、二値化処理によって、画像データの画像における脚回り開口部7HLの撮像部分の画素を抽出して当該画素の位置座標を求める。詳しくは次の通りである。
先ず、画像データの画像は、X方向及びY方向の両方向に二次元的に並ぶ複数の画素によって構成されている。そして、画像は、例えばCD方向をX方向とし、MD方向をY方向として撮像されている。また、画像データは、各画素に対応させてそれぞれ色情報を有している。この例では、画像データはグレースケールであるため、画素毎に色情報として明度のみを有している。また、脚回り開口部7HLを示す画素の明度は、外装シート7aを示す画素の明度よりも低い値となっている。よって、所定の閾値以上の明度の画素を白画像に割り振り、閾値未満の明度の画素を黒画像に割り振るという二値化処理を行えば、画像における脚回り開口部7HLの撮像部分を黒画像として抽出することができる。そして、かかる脚回り開口部7HLの撮像部分が黒画像として抽出されれば、かかる黒画像を構成する全ての画素の位置座標の相加平均値を、上述の脚回り開口部7HLの撮像部分の画素の位置座標を代表する位置座標として用いることができる。
一方、画像処理装置36ipの上記メモリには、比較用の位置座標のデータが、Lサイズ用とLLサイズ用とのそれぞれについて予め格納されている。ここで、これらの比較用の位置座標は、外装シート7aに規定された目標位置に、同期信号に基づいて各処理部40,60,70が正確に加工を行う場合に、当該画像において脚回り開口部7HLの画素が位置すべき位置座標を示している。また、かかる位置座標のうちのY座標が、MD方向の座標を示している。更に、製造ラインLMがLサイズ用の外装シート7aを搬送している場合には、Lサイズ用の上記比較用の位置座標データを参照し、他方、同ラインLMがLLサイズ用の外装シート7aを搬送している場合にはLLサイズ用の上記比較用の位置座標データを参照するように、上記のプロセッサは動作する。
従って、対応するサイズ用の比較用の位置座標のY座標の値と、二値化処理で抽出して求められた脚回り開口部7HLの撮像部分の画素の位置座標のY座標の値との差に基づいて、画像処理装置36ipは、外装シート7aのMD方向のずれ量を算出することができる。そして、かかるずれ量の算出の都度、算出されたずれ量をデータ(検知信号に相当)の形で、変更装置37のコントローラ37cへ送信する。
すると、コントローラ37cは、かかるデータに基づいて変更装置37を制御する。すなわち、当該データが、「MD方向の上流側に外装シート7aがずれている」ことを示している場合には、同コントローラ37cは、変更装置37のニップロール37nu,37ndのサーボモータのアンプを制御して、ニップロール37nu,37ndの周速値を現在の周速値よりも所定の変更量ΔVだけ大きくする。なお、周速値の変更量ΔVは、例えば、上記のずれ量に規定のゲインを乗算して算出される。そして、かかる周速値の変更操作によって、外装シート7aの上流側へのずれ量が小さくされる。
一方、データが、「MD方向の下流側に外装シート7aがずれている」ことを示している場合には、コントローラ37cは、変更装置37のニップロール37nu,37ndのサーボモータのアンプを制御して、ニップロール37nu,37ndの周速値を現在の周速値よりも所定の変更量ΔVだけ小さくする。なお、この場合も、周速値の変更量ΔVは、例えば、上記のずれ量に規定のゲインを乗算して算出される。そして、かかる周速値の変更操作によって、外装シート7aの下流側へのずれ量が小さくされる。
ちなみに、この例では、かかる変更操作を、上記のデータがコントローラ37cに送信される度に行うように構成されている。そして、これにより、外装シート7aにおいておむつ1となる部分の全数に対して、ずれ量を小さくする調整がなされるが、何等これに限らない。例えば、複数回の送信に対して一回の割合で、上記の変更操作を行うようにしても良い。
また、この例では、上記の変更装置37のコントローラ37cには、ニップロール37nu,37ndの回転制御に係るインターロックが、プログラム又は電気回路の形態で設けられており、これにより、変更装置37のニップロール37nu,37ndの周速値は、上流側ニップロール機構31のニップロール31u,31dの周速値を上限値とし、また、下流側ニップロール機構33のニップロール33u,33dの周速値を下限値として変更されるようになっている。そして、これにより、回転制御の暴走を未然に防ぐようになっている。
図6は、変更装置37の変形例37’の説明図である。上述の実施形態では、図5Aに示すように変更装置37はニップロール機構37nを有していたが、この図6の変形例の変更装置37’は、これに代えて、ダンサーロール機構37dを有している点で主に相違する。なお、これ以外の点は概ね上述の実施形態と同じ構成である。よって、以下では、同じ構成については同じ符号を付し、その説明については省略する。
図6に示すように、ダンサーロール機構37dは、外装シート7aに外周面を接触させつつCD方向に沿った回転軸回りに回転可能なダンサーロール37drと、当該ダンサーロール37drを回転可能に支持しつつ同ロール37drを外装シート7aの厚さ方向(上下方向)に往復移動させる油圧シリンダー等のアクチュエータ37daとを有している。そして、アクチュエータ37daを制御するコントローラ37dcに向けて、前述のずれ量を示すデータが画像処理装置36ipから送信される。
すると、コントローラ37dcは、かかるデータに基づいて変更装置37’を制御する。すなわち、当該データが、「MD方向の上流側に外装シート7aがずれている」ことを示している場合には、コントローラ37dcは、アクチュエータ37daを制御して、外装シート7aのループが小さくなるようにダンサーロール37drを上方に移動する。そして、これにより、外装シート7aの上流側へのずれ量が小さくされる。一方、データが、「MD方向の下流側に外装シート7aがずれている」ことを示している場合には、コントローラ37dcは、アクチュエータ37daを制御して、外装シート7aのループが大きくなるようにダンサーロール37drを下方に移動する。そして、これにより、外装シート7aの下流側へのずれ量が小さくされる。
ところで、上述の実施形態では、図4Aに示すように、伸長倍率調整処理部30を、脚回り開口部形成処理部20と吸収性本体取り付け処理部40との間に配置し、これにより、MD方向において当該処理部40以降に位置する全ての処理部40,60,70の加工装置41,61,71を、それぞれLサイズとLLサイズとの間で共用可能としていたが、かかる伸長倍率調整処理部30の配置位置については何等これに限らない。すなわち、LサイズとLLサイズとで特定の加工装置を共用したい場合に、当該共用対象の加工装置を有する処理部よりもMD方向の上流側の位置に伸長倍率調整処理部30を配置していれば、何等問題なく、共用対象の加工装置をLサイズとLLサイズとで共用可能となる。例えば、上述に代えて、伸長倍率調整処理部30を、吸収性本体取り付け処理部40と二つ折り処理部50との間に配置しても良いし、又は、二つ折り処理部50とエンドシール処理部60との間に配置しても良いし、エンドシール処理部60と分断処理部70との間に配置しても良い。
また、伸長倍率調整処理部30を、脚回り開口部形成処理部20と吸収性本体取り付け処理部40との間だけでなく、他の処理部40,50,60,70同士の間に追設しても良い。例えば、吸収性本体取り付け処理部40と二つ折り処理部50との間、二つ折り処理部50とエンドシール処理部60との間、及び、エンドシール処理部60と分断処理部70との間のたる三つの間に、それぞれ、伸長倍率調整処理部30を追設しても良い。そして、このようにすれば、上記の四つの処理部40,50,60,70毎に、所定ピッチP0の値を、互いに異なる値に設定可能である。よって、当該四つの処理部40,50,60,70毎に、それぞれ、外装シート7aに付与可能な加工のピッチが異なる場合にも、各処理部40,50,60,70の加工装置41,61,71を、LサイズとLLサイズとで共用させることが可能となる。
但し、何等これに限らない。例えば、上述のように四つの各処理部40,50,60,70に対応させてそれぞれ伸長倍率調整処理部30が設けられている場合に、全ての処理部40,50,60,70に亘って上記所定ピッチP0の値を互いに同値にしても良い。そして、その場合には、各処理部40,50,60,70の直前では、それぞれ、おむつ1となる部分が互いに同値の上記所定ピッチP0で並んだ状態になるように確実に調整され、そして、かかる調整がなされた外装シート7aに対して、各処理部40,50,60,70は、それぞれ上記の所定ピッチP0で加工を行うことができる。よって、各処理部40,50,60,70は、それぞれ、外装シート7aを、おむつ1となる部分毎に高い位置精度で加工可能となる。
また、場合によっては、次のようにしても良い。すなわち、上述と同様に、四つの各処理部40,50,60,70に対応させてそれぞれ伸長倍率調整処理部30が設けられている場合に、そのうちの少なくとも二つの処理部における上記所定ピッチP0の値を互いに異ならせても良い。そして、このようにすれば、少なくとも上記の二つの処理部については、それぞれ、上記の所定ピッチの値を個別調整可能となって、その結果、最適なピッチで外装シート7aに加工を行うことができる。ちなみに、かかる構成は、次のような表現で一般化することができる。すなわち、「伸長倍率調整処理部30と、下流側搬送機構CVdとを一組とする機構ユニットを、MD方向に並んで複数組有する場合に、これら複数組の機構ユニットのうちの少なくとも二つの機構ユニットでは、所定ピッチP0の値を互いに異ならせても良い」というように表現可能である。
また、場合によっては、上述の三つの間のうちの一つの間を選択して、当該選択した一つの間に対して伸長倍率調整処理部30を追設しても良いし、或いは、上述の三つの間のうちの二つの間を選択して、当該選択した二つの間のそれぞれに対して伸長倍率調整処理部30を追設しても良い。
更に、前述の製造ラインLMでは、図4Aに示すように、脚回り開口部形成処理部20のMD方向の下流に吸収性本体取り付け処理部40が配されていたが、何等これに限らない。例えば、図7の製造ラインLMの変形例LM’のように、吸収性本体取り付け処理部40のMD方向の下流に脚回り開口部形成処理部20が配されていても良い。但し、その場合には、伸長倍率調整処理部30に設けられる前述の調整装置35よりも下流側に当該脚回り開口部形成処理部20が位置してしまうことから、脚回り開口部7HLを、当該調整装置35のセンサー36が検知すべき基準部分として使用できなくなる。そのため、かかる場合には、外装シート7aに別の物理的な基準部分を設けることになる。詳しくは次の通りである。
この図7の例では、外装シート生成処理部10と伸長倍率調整処理部30との間に、基準部分としてマークを印刷する印刷処理部80(基準部分形成装置に相当)が配されている。印刷処理部80は、適宜なプリンタ81と、プリンタ81を制御するコントローラ82とを有する。そして、同プリンタ81は、外装シート生成処理部10と伸長倍率調整処理部30との間の搬送経路において外装シート7aにマークを印刷する。なお、ここで、印刷動作は、前述の同期信号に基づいてなされる。すなわち、コントローラ82は、同期信号の回転角度値が規定の回転角度値と一致する度に、マークを印刷するようにプリンタ81に印刷指令信号を送る。そして、これにより、プリンタ81は、外装シート7aにおいておむつ1となる部分毎にマークを印刷する。また、かかるマークは、上述のように同期信号に基づいて印刷されるので、おむつ1となる部分の所定位置に高い精度で印刷される。よって、当該マークは、外装シート7aにおける特定位置を示す基準部分として有効に機能することができる。
また、この構成によれば、伸長倍率調整処理部30よりもMD方向の下流側に脚回り開口部形成処理部20が位置している。よって、上記マークに基づいて伸長倍率調整処理部30での外装シート7aの搬送状態を調整することにより、外装シート7aにおける脚回り開口部7HLとなる部分を高い位置精度で脚回り開口部形成処理部20のダイカッター装置21に送り込むことができる。よって、脚回り開口部7HLを高い位置精度で形成することができる。
更には、この構成によれば、所定ピッチP0伸長状態の外装シート7aを脚回り開口部形成処理部20に向けて搬送することができる。よって、脚回り開口部7HLを形成する単一のダイカッター装置21を、LサイズとLLサイズとで共用することができる。
なお、使用可能なプリンタ81の種類については、マークの印刷が可能であれば、特に制限はない。例えば、インクジェットプリンタや、フレキソ印刷装置、スクリーン印刷装置等を使用可能である。また、マークの種類についても特段の制限はない。例えば、模様でも良いし、文字や絵、記号などでも良い。
ところで、図7の例では、外装シート7aにおける伸縮性シート8aの方にマークを印刷しているが、何等これに限らない。すなわち、逆側の低伸長性シート9aの方にマークを印刷しても良い。なお、その場合には、当該マークは、より正確な基準部分となり得る。すなわち、仮に印刷後の搬送中に想定外の大きな張力が作用した場合でも、低伸長性シート9aは、その低伸長性に基づいて、大きく変形せずに上記張力に抗うことができる。よって、マークの変形等を効果的に防ぎ得て、その結果、当該マークは、正確な基準部分として有効に機能することができる。
===その他の実施の形態===
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。例えば、以下に示すような変形が可能である。
上述の実施形態では、吸収性物品となる部分が第1ピッチで並んでなる第1の伸縮性シート部材として、Lサイズ用の外装シート7aを例示し、他方、吸収性物品となる部分が第2ピッチで並んでなる第2の伸縮性シート部材として、LLサイズ用の外装シート7aを例示したが、何等これに限らない。例えば、Sサイズ用の外装シート7aとMサイズ用の外装シート7aとLサイズ用の外装シート7aとを、上述の実施形態の製造ラインLMで加工しても良い。
上述の実施形態では、Lサイズ及びLLサイズのどちらについても、所定ピッチP0伸長状態へと調整する前のピッチPL,PLLが、最大ピッチPLm,PLLmとなっていた。そのため、伸長倍率調整処理部30では、所定ピッチP0への調整を収縮処理のみで行っていたが、何等これに限らない。すなわち、仮に、当該調整において外装シート7aを伸長可能な場合には、上記所定ピッチP0への調整を伸長処理で行っても良い。但し、かかる伸長処理には、破断の危険を伴うことから、収縮処理のみにする方が好ましい。
上述の実施形態では、所定ピッチP0へと調整する目的で、伸長倍率調整処理部30では、Lサイズ及びLLサイズの両者の伸長倍率を変更していたが、何等これに限らない。例えば、仮に、最大伸長寸法が小さい方の外装シート7aたるLサイズの外装シート7aに関して、その最大伸長寸法DLと所定ピッチP0とが互いに同値の場合には、伸長倍率を変更せずに維持しても良い。すなわち、本発明に係る「調整」の概念には、伸長倍率を変更する意味以外に、維持する意味も含んでいる。ちなみに、この場合には、伸長倍率調整処理部30では、LLサイズの外装シート7aのみに対して収縮処理を施すことになる。
上述の実施形態では、Lサイズ用とLLサイズ用とで、外装シート7aのCD方向の寸法を同じにしていたが、何等これに限らない。例えば、LLサイズ用の外装シート7aのCD方向の寸法を、Lサイズ用の外装シート7aのCD方向の寸法より大きくしても良い。
また、上述の実施形態では、吸収性本体3についてもLサイズ用とLLサイズ用とで互に同仕様のものを用いていたが、何等これに限らない。例えば、LLサイズ用の吸収性本体3の平面寸法をLサイズ用の吸収性本体3の平面寸法より大きくしても良いし、更には、LLサイズ用の吸収性本体3の厚さをLサイズ用の吸収性本体3の厚さより大きくしても良い。
上述の実施形態では、基準部分を検知するセンサー36として、撮像装置36cと画像処理装置36ipとを有した構成を例示したが、何等これに限らない。例えば、基準部分を検知するセンサーとして、光電管と適宜なコントローラとを有した構成を用いても良い。そして、かかる構成を用いた場合には、光電管によって基準部分の通過を検知した時点の同期信号の回転角度値と、比較用に予め上記コントローラのメモリ内に格納された規定の回転角度値との差に基づいて、同コントローラは、外装シート7aのMD方向のずれ量を求めることができる。なお、上記比較用の規定の回転角度値は、Lサイズ用とLLサイズ用とのそれぞれについて上記メモリに格納される。
上述の実施形態では、図5Aに示すように、基準部分を検知するセンサー36は、調整装置35のニップロール機構37nと伸長倍率調整処理部30の下流側ニップロール機構33との間の搬送経路R30dを外装シート7aが走行する間に、基準部分としての脚回り開口部7HLを検知するように構成されていたが、何等これに限らない。例えば、伸長倍率調整処理部30の上流側ニップロール機構31と調整装置35のニップロール機構37nとの間の搬送経路R30uを外装シート7aが走行する間に、脚回り開口部7HLを検知するようにしても良いし、或いは、図4Aに示すように、伸長倍率調整処理部30の下流側ニップロール機構33と吸収性本体取り付け処理部40との間の搬送経路を外装シート7aが走行する間に、脚回り開口部7HLを検知するようにしても良い。すなわち、伸長倍率調整処理部30での収縮以降であって、加工としての吸収性本体3の取り付け処理までの間において基準部分を検知するようにセンサー36が配置されていれば、何等問題無く、当該センサー36を使用することができる。但し、上述したことは、加工としての吸収性本体3の取り付け処理以降において基準部分を検知するようにセンサー36を配置することを否定するものではない。すなわち、取り付け処理以降で検知するようにしても、大きな問題無く同センサー36を使用することができる。従って、より広く言えば、伸長倍率調整処理部30での収縮以降に基準部分を検知するようにセンサー36が配置されていれば良い。
上述の実施形態では、図5Aに示すように、伸長倍率調整処理部30は、最大伸長状態の外装シート7aを収縮する機構として一対のニップロール機構31,33を有していたが、外装シート7aを収縮可能な機構であれば、何等これに限らない。例えば、上記の一対のニップロール機構31,33に代えて、図8に示すような一対のS掛けロール機構31’,33’を設けても良い。すなわち、各S掛けロール機構31’(33’)は、互いの外周面を対向させながらCD方向に沿った回転軸回りに駆動回転する一対のロール31u’,31u’(33u’,33d’)を有し、そして、当該一対のロール31u’,31d’(33u’,33d’)に対してS字状に外装シート7aを掛け回すように構成されている。よって、かかる構成によれば、各ロール31u’,31d’(33u’,33d’)の外周面で概ね相対滑り無く外装シート7aを保持することができて、これらロール31u’,31d’(33u’,33d’)の駆動回転に基づいて、ロール31u’,31d’(33u’,33d’)の周速値を外装シート7aの搬送速度値として同シート7aを搬送することができる。そのため、かかるS掛けロール機構31’,33’を前述のニップロール機構31,33の代わりに用いることができる。ちなみに、図8の例では、一対のニップロール機構31,33の両方をそれぞれS掛けロール機構31’,33’に置換しているが、場合によっては、どちらか一方のニップロール機構31(33)だけをS掛けロール機構31(33)に置換しても良い。
上述の実施形態では、図4Aに示すように、外装シート生成処理部10でなされる伸縮性シート8aと低伸長性シート9aとの固定を、超音波溶着装置15で行っていたが、何等これに限らない。例えば、図9に示すように、超音波溶着装置15の代わりに、ヒートシール加工装置又は圧着加工装置を用いても良い。なお、ヒートシール加工装置の構成と圧着加工装置の構成とは、互いに類似している。すなわち、両者の構成上の相違点は、主にロールの加熱の有無の点のみにあって、どちらの装置も、CD方向に沿った回転軸回りに駆動回転する上下一対のロール17u,17dを有し、そして、これらロール17u,17dは、それぞれ、前述の超音波溶着装置15の場合のアンビルローラー15aの周速値V15aと同値の周速値で回転するように構成されている。そして、かかる構成によれば、ロール17u,17d同士の間のロール間隙を、基準伸長状態まで伸長された伸縮性シート8aと、張った状態にされた低伸縮性シート9aとが互いに重ね合わせられた状態で通過するが、当該通過時には、これらロール17u,17dによって両シート8a,9aは挟圧されて、これにより、両シート8a,9aは溶着又は圧着されて一体に固定される。ちなみに、圧着の方を採用した場合には、当該圧着の前に、伸縮性シート8a及び低伸長性シート9aのうちの少なくとも一方のシート8a(9a)に所定の塗布パターンでホットメルト接着剤等の接着剤を塗布しても良い。
上述の実施形態では、脚回り開口部形成処理部20のLサイズ用又はLLサイズ用の各ダイカッター装置21は、それぞれ、上ロール21uの外周面にカッター刃21cを一つだけ有していたが、何等これに限らない。すなわち、複数のカッター刃21cを、上ロール21uの外周面に設けても良い。なお、その場合には、複数のカッター刃21cは、上ロール21uの回転方向に等ピッチで配されていると良く、更に望ましくは、上ロール21uの回転動作によってカッター刃21cの刃先が描く円形の軌跡の周長が前述のピッチPLm又はピッチPLLmの整数倍となっていると良い。そして、このようになっていれば、カッター刃21cによる打ち抜き動作の安定化を図れる。ちなみに、これらのことは、エンドシール処理部60のヒートシール加工装置61、分断処理部70のロータリーカッター装置71についても同様である。すなわち、上述の実施形態では、エンドシール処理部60に係る上ロール61uもシールパターン部61spを一つだけ有し、同じく、分断処理部70に係る上ロール71uもカッター刃71cを一つだけ有していたが、何等これに限らず、それぞれ、上記の如き仕様の円形の軌跡を描くシールパターン部61spやカッター刃71cを回転方向に等ピッチで複数有していても良い。
上述の実施形態では、外装シート生成処理部10では、伸縮性シート8aを低伸長性シート9aに固定していたが、更に別のシートを単数又は複数で追加して固定しても構わない。なお、追加して固定されるシートとしては、伸縮性シートでも良いし、低伸長性シートでも良い。また、シートの形態は、不織布でも良いし、織布でも良いし、フィルムでも良い。
1 使い捨ておむつ(吸収性物品)、
3 吸収性本体、3e 端部、
3a 吸収性本体の連続体、
3c 吸収性コア、
4 トップシート、4eL 飛び出した部分、
5 防漏シート、5eL 飛び出した部分、5eW 飛び出した部分、
7 外装シート、7HL 脚回り開口部、
7f 腹側部、7c 股下部、7b 背側部、7eW 端部、
7a 外装シートの連続シート(外装シート、伸縮性シート状部材)、
8 内層シート(伸縮性シート)、
8a 伸縮性シートの連続シート(伸縮性シート)、
9 外層シート(低伸長性シート)、
9a 低伸長性シートの連続シート(低伸長性シート)、
10 外装シート生成処理部、
11 伸縮性シートの搬送機構、11R ニップロール
13 低伸長性シートの搬送機構、13R 搬送ローラー、
15 超音波溶着装置、15a アンビルローラー、15h ホーン、
17u 上ロール、17d 下ロール、
20 脚回り開口部形成処理部、
21 ダイカッター装置(第1の基準部分形成装置、第2の基準部分形成装置)、
21c カッター刃、
21u カッターロール、21d アンビルロール、
30 伸長倍率調整処理部(伸長倍率調整機構)、
30’ 伸長倍率調整処理部(伸長倍率調整機構)、
31 上流側ニップロール機構、31u 上ニップロール、31d 下ニップロール、
33 下流側ニップロール機構、33u 上ニップロール、33d 下ニップロール、
31’ S掛けロール機構、31u’ 上ロール、31d’ 下ロール、
33’ S掛けロール機構、33u’ 上ロール、33d’ 下ロール、
35 調整装置、
36 センサー、36c 撮像装置、36cc カメラ、36ip 画像処理装置、
37 変更装置、37’ 変更装置、
37n ニップロール機構、37nu 上ニップロール、37nd 下ニップロール、
37c コントローラ、
37d ダンサーロール機構、37da アクチュエータ、37dc コントローラ、
37dr ダンサーロール、
40 吸収性本体取り付け処理部、
41 回転ドラム装置(加工装置)、42 回転ドラム、43 保持パッド、
45 カッター装置、
50 二つ折り処理部、
60 エンドシール処理部、
61 ヒートシール装置(加工装置)、61u 上ロール、61d 下ロール、
61sp シールパターン部、
70 分断処理部、
71 ロータリーカッター装置(加工装置)、71a ロータリーカッター装置、
71c カッター刃、71ca カッター刃、
71u 上ロール(カッターロール)、71d 下ロール(アンビルロール)、
71ua ロール、
80 印刷処理部(基準部分形成装置)、81 プリンタ、82 コントローラ、
HB 胴回り開口部、HL 脚回り開口部、
S1 第1位置、S2 第2位置、
j 接合部、jL 縦長帯状部分、jW 横長帯状部分、jC 接合部、
LM 製造ライン、LM’ 製造ライン、LMa 製造ライン、
R30 搬送経路、
R30u 搬送経路、R30d 搬送経路、
CV 搬送機構、
CVu 上流側搬送機構、CVd 下流側搬送機構、
R30 搬送経路、R30u 搬送経路、R30d 搬送経路、

Claims (10)

  1. 吸収性物品に係る伸縮性シート状部材に加工を行って前記吸収性物品を製造する装置であって、
    搬送方向に沿って連続する前記伸縮性シート状部材を前記搬送方向に搬送する上流側搬送機構と、
    前記上流側搬送機構よりも前記搬送方向の下流側に配置されて、前記伸縮性シート状部材を前記搬送方向に沿って搬送する下流側搬送機構と、
    前記上流側搬送機構と前記下流側搬送機構との間に配置されて前記伸縮性シート状部材の前記搬送方向の伸長倍率を調整する伸長倍率調整機構と、
    前記下流側搬送機構が搬送する前記伸縮性シート状部材に対して前記加工を行う加工装置と、を有し、
    前記吸収性物品となる部分が前記搬送方向に第1ピッチで並んでなる第1の伸縮性シート状部材を前記上流側搬送機構が搬送する場合には、前記伸長倍率調整機構は、前記吸収性物品となる部分が所定ピッチで並んだ状態となるように前記第1の伸縮性シート状部材の伸長倍率を調整して前記下流側搬送機構へと送り出し、
    前記吸収性物品となる部分が前記搬送方向に前記第1ピッチとは異なる第2ピッチで並んでなる第2の伸縮性シート状部材を前記上流側搬送機構が搬送する場合には、前記伸長倍率調整機構は、前記吸収性物品となる部分が前記所定ピッチで並んだ状態となるように前記第2の伸縮性シート状部材の伸長倍率を調整して前記下流側搬送機構へと送り出すことを特徴とする吸収性物品の製造装置。
  2. 請求項1に記載の吸収性物品の製造装置であって、
    前記第1の伸縮性シート状部材及び前記第2の伸縮性シート状部材のうちで前記下流側搬送機構が搬送中の伸縮性シート状部材に対して、前記加工装置は前記所定ピッチで前記加工を行うことを特徴とする吸収性物品の製造装置。
  3. 請求項2に記載の吸収性物品の製造装置であって、
    前記加工装置は、前記吸収性物品毎に具備すべき液体を吸収する吸収性本体を前記所定ピッチで前記伸縮性シート状部材に取り付けることを、前記加工として行うことを特徴とする吸収性物品の製造装置。
  4. 請求項2に記載の吸収性物品の製造装置であって、
    前記伸縮性シート状部材は、前記加工装置へ向けて搬送される前に、前記搬送方向と交差するCD方向に二つ折りされ、
    前記加工装置は、二つ折りされた状態の前記伸縮性シート状部材に対して前記所定ピッチで接合部を形成することを前記加工として行うことにより、前記伸縮性シート状部材を前記二つ折りされた状態に固定することを特徴とする吸収性物品の製造装置。
  5. 請求項2に記載の吸収性物品の製造装置であって、
    前記伸縮性シート状部材は、前記加工装置へ搬送される前に、前記搬送方向と交差するCD方向に二つ折りされるとともに、二つ折りされた状態に固定され、
    前記加工装置は、前記二つ折りされた状態の前記伸縮性シート状部材を前記所定ピッチで切断することを前記加工として行うことによって、前記吸収性物品を生成することを特徴とする吸収性物品の製造装置。
  6. 請求項1乃至5の何れかに記載の吸収性物品の製造装置であって、
    前記第1の伸縮性シート状部材及び前記第2の伸縮性シート状部材のうちで前記上流側搬送機構が搬送中の伸縮性シート状部材は、前記搬送方向に伸長した状態にされており、
    前記伸長した状態で前記上流側搬送機構によって搬送される前記伸縮性シート状部材に対して物理的な基準部分を形成する基準部分形成装置を有し、
    前記伸長倍率調整機構は、
    前記伸縮性シート状部材を搬送する搬送経路と、
    前記伸長倍率調整機構での伸長倍率の調整以降に前記基準部分を検知して検知信号を出力するセンサーと、
    前記伸縮性シート状部材における前記加工の位置が、前記加工の目標位置に近づくように、前記センサーの前記検知信号に基づいて前記搬送経路での前記伸縮性シート状部材の搬送状態を変更する搬送状態変更装置と、を有していることを特徴とする吸収性物品の製造装置。
  7. 請求項6に記載の吸収性物品の製造装置であって、
    前記吸収性物品となる部分が前記搬送方向に前記第1ピッチで並んでなる前記第1の伸縮性シート状部材に対して、前記基準部分として前記吸収性物品に係る脚回り開口部を前記第1ピッチで形成する第1の基準部分形成装置と、
    前記吸収性物品となる部分が前記搬送方向に前記第2ピッチで並んでなる前記第2の伸縮性シート状部材に対して、前記基準部分として前記吸収性物品に係る脚回り開口部を前記第2ピッチで形成する第2の基準部分形成装置と、を有することを特徴とする吸収性物品の製造装置。
  8. 請求項1乃至7の何れかに記載の吸収性物品の製造装置であって、
    前記所定ピッチは、前記第1ピッチ及び前記第2ピッチの両者よりも小さいことを特徴とする吸収性物品の製造装置。
  9. 求項1に記載の吸収性物品の製造装置であって、
    前記伸長倍率調整機構と、前記下流側搬送機構とを一組とする機構ユニットを、前記搬送方向に複数組有し、
    前記複数組の全組の機構ユニットについて、前記所定ピッチの大きさが互いに同値であることを特徴とする吸収性物品の製造装置。
  10. 吸収性物品に係る伸縮性シート状部材に加工を行って前記吸収性物品を製造する方法であって、
    搬送方向に沿って連続する前記伸縮性シート状部材を上流側搬送機構によって前記搬送方向に搬送することと、
    前記上流側搬送機構よりも前記搬送方向の下流側に配置された下流側搬送機構によって、前記伸縮性シート状部材を前記搬送方向に沿って搬送することと、
    前記上流側搬送機構と前記下流側搬送機構との間において伸長倍率調整機構が前記伸縮性シート状部材の前記搬送方向の伸長倍率を調整することと、
    前記下流側搬送機構が搬送する前記伸縮性シート状部材に対して加工装置が前記加工を行うことと、を有し、
    前記吸収性物品となる部分が前記搬送方向に第1ピッチで並んでなる第1の伸縮性シート状部材を前記上流側搬送機構が搬送する場合には、前記調整することにおいては、前記吸収性物品となる部分が所定ピッチで並んだ状態となるように前記第1の伸縮性シート状部材の伸長倍率を調整して前記下流側搬送機構へと送り出し、
    前記吸収性物品となる部分が前記搬送方向に前記第1ピッチとは異なる第2ピッチで並んでなる第2の伸縮性シート状部材を前記上流側搬送機構が搬送する場合には、前記調整することにおいては、前記吸収性物品となる部分が前記所定ピッチで並んだ状態となるように前記第2の伸縮性シート状部材の伸長倍率を調整して前記下流側搬送機構へと送り出すことを特徴とする吸収性物品の製造方法。
JP2014065255A 2014-03-27 2014-03-27 吸収性物品の製造装置、及び製造方法 Active JP5760111B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065255A JP5760111B1 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 吸収性物品の製造装置、及び製造方法
PCT/JP2014/077494 WO2015145839A1 (ja) 2014-03-27 2014-10-16 吸収性物品の製造装置、及び製造方法
EP14887206.2A EP3123990B1 (en) 2014-03-27 2014-10-16 Manufacturing apparatus and manufacturing method for manufacturing absorbent article
US15/128,553 US10064760B2 (en) 2014-03-27 2014-10-16 Manufacturing apparatus and manufacturing method for manufacturing absorbent article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065255A JP5760111B1 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 吸収性物品の製造装置、及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5760111B1 true JP5760111B1 (ja) 2015-08-05
JP2015186549A JP2015186549A (ja) 2015-10-29

Family

ID=53887604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014065255A Active JP5760111B1 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 吸収性物品の製造装置、及び製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10064760B2 (ja)
EP (1) EP3123990B1 (ja)
JP (1) JP5760111B1 (ja)
WO (1) WO2015145839A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017035437A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 山田 菊夫 下半身用使い捨て繊維製品の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7202445B2 (ja) * 2018-08-06 2023-01-11 エシティ・ハイジーン・アンド・ヘルス・アクチエボラグ パンツ型物品のアレイ、およびパンツ型物品のアレイにおいてパンツ型物品を製造する方法
CN109875766A (zh) * 2018-11-22 2019-06-14 王勇 一种不含绒毛浆的尿不湿

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002035027A (ja) * 2000-07-27 2002-02-05 Zuiko Corp 着用物品の製造設備
JP2003521339A (ja) * 2000-02-01 2003-07-15 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 可変ピッチ長を有する材料の同時前進ウェブの位相を一致させるための位置整合システム
JP2004016611A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Kao Corp 吸収性物品の製造方法及び製造装置
JP2005080827A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Oji Paper Co Ltd 吸収性物品の製造方法
JP2009535617A (ja) * 2006-04-27 2009-10-01 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 少なくとも一つの本質的に連続する材料ウェブの同期化された位置決めのための方法および装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3351763B2 (ja) 1999-07-19 2002-12-03 花王株式会社 吸収性物品の製造方法
JP2007105453A (ja) 2005-09-16 2007-04-26 Kao Corp パンツ型吸収性物品の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003521339A (ja) * 2000-02-01 2003-07-15 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 可変ピッチ長を有する材料の同時前進ウェブの位相を一致させるための位置整合システム
JP2002035027A (ja) * 2000-07-27 2002-02-05 Zuiko Corp 着用物品の製造設備
JP2004016611A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Kao Corp 吸収性物品の製造方法及び製造装置
JP2005080827A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Oji Paper Co Ltd 吸収性物品の製造方法
JP2009535617A (ja) * 2006-04-27 2009-10-01 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 少なくとも一つの本質的に連続する材料ウェブの同期化された位置決めのための方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017035437A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 山田 菊夫 下半身用使い捨て繊維製品の製造方法
JPWO2017026018A1 (ja) * 2015-08-07 2017-08-10 山田 菊夫 使い捨て下半身用衣料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3123990A4 (en) 2017-03-22
EP3123990A1 (en) 2017-02-01
EP3123990B1 (en) 2018-04-04
JP2015186549A (ja) 2015-10-29
US10064760B2 (en) 2018-09-04
US20180168886A1 (en) 2018-06-21
WO2015145839A1 (ja) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5786056B1 (ja) 吸収性物品の製造装置、及び吸収性物品の製造方法
US20200197230A1 (en) Absorbent article and method and apparatus for manufacturing absorbent article
JP5978284B2 (ja) 吸収性物品に係るシート状部材の製造方法、及び製造装置
JP5857087B2 (ja) 吸収性物品に係る複数のシートの固定装置、及び固定方法
US20110315075A1 (en) Application apparatus and method
JP5760111B1 (ja) 吸収性物品の製造装置、及び製造方法
JP2011110287A (ja) 複合シートの製造方法、及び製造装置
JP5760110B1 (ja) 吸収性物品に係る複合シートの製造装置、及び製造方法
JP5859918B2 (ja) 吸収性物品の製造装置及び吸収性物品の製造方法
JP5830570B2 (ja) 吸収性物品に係る複合シートの製造方法、及び製造装置
JP6018164B2 (ja) 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品の製造装置
JP7458714B2 (ja) 吸収性物品、及び吸収性物品の製造方法
WO2023033084A1 (ja) 伸縮性シート、パンツ型吸収性物品、及び、伸縮性シートの製造方法
JP5903343B2 (ja) 吸収性物品に係る伸縮性の単票状シートの加工装置、及び加工方法
JP2023034554A (ja) 吸収性物品の製造方法
JP6201525B2 (ja) シートの接合装置及び接合装置を用いた使い捨ておむつの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5760111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250