WO2023033084A1 - 伸縮性シート、パンツ型吸収性物品、及び、伸縮性シートの製造方法 - Google Patents

伸縮性シート、パンツ型吸収性物品、及び、伸縮性シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023033084A1
WO2023033084A1 PCT/JP2022/032874 JP2022032874W WO2023033084A1 WO 2023033084 A1 WO2023033084 A1 WO 2023033084A1 JP 2022032874 W JP2022032874 W JP 2022032874W WO 2023033084 A1 WO2023033084 A1 WO 2023033084A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sheet
elastic member
pair
elastic
welded
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/032874
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊文 大坪
敬智 向井
貴仁 永井
千枝李 秋野
諭 水野
Original Assignee
ユニ・チャーム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニ・チャーム株式会社 filed Critical ユニ・チャーム株式会社
Priority to JP2023512792A priority Critical patent/JP7271807B1/ja
Priority to AU2022339332A priority patent/AU2022339332A1/en
Priority to CN202280058338.5A priority patent/CN117897126A/zh
Priority to EP22864666.7A priority patent/EP4374836A1/en
Publication of WO2023033084A1 publication Critical patent/WO2023033084A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15585Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers
    • A61F13/15593Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers having elastic ribbons fixed thereto; Devices for applying the ribbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/4902Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means characterised by the elastic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/496Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers in the form of pants or briefs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F2013/49042Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with only stretchable part, i.e. part being not elastic but only extensible with not a full recovery of its original length
    • A61F2013/49052Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with only stretchable part, i.e. part being not elastic but only extensible with not a full recovery of its original length having a specific direction of stretchability

Definitions

  • the present invention relates to a stretchable sheet, a pants-type absorbent article, and a method for manufacturing a stretchable sheet.
  • a stretchable sheet that is used as a sheet member that constitutes the waist member of pants-type absorbent articles such as disposable diapers.
  • a stretchable sheet that develops stretchability by sandwiching an elastic member such as rubber thread in a stretched state between two sheet members.
  • an elastic member such as rubber thread
  • a wire-like element 5 that is stretchable in the length direction is arranged in a stretched state between two sleeves 1, 1 that are sheet-like members, and the sleeves 1, 1 are joined together.
  • a technique related to an elastic sheet in which a plurality of connecting portions 6 are formed, and the wire-like element 5 is sandwiched and fixed by a narrow portion 8 formed between two connecting portions 6a and 6b of the wire-like element 5 adjacent in the lateral direction. is disclosed.
  • a thread-like elastic member is sandwiched between a pair of welded portions (connecting portions 6a and 6b) formed using a welding means or the like, thereby fixing the elastic member. Therefore, it is possible to manufacture a stretchable sheet without using an adhesive or the like.
  • the elastic member elongates and becomes narrower in diameter, the elastic member comes off (extracts) from between the welded portion pair (narrow portion 8), resulting in deterioration of stretchability. There was a case where it was lost.
  • the present invention has been made in view of the problems as described above, and its purpose is to provide a stretchable sheet whose stretchability is less likely to deteriorate.
  • the main invention for achieving the above object is a first sheet, a second sheet joined to the first sheet at a plurality of welded portions, and a sheet provided between the first sheet and the second sheet.
  • the elastic member is stretchable in a continuous direction in which the elastic member continues, and the plurality of welded portions are positioned on both sides of the elastic member in a cross direction crossing the continuous direction. and a plurality of pairs of welded portions sandwiching the elastic member and regulating the position of the elastic member in the cross direction with respect to the first sheet and the second sheet, wherein the elastic member is , the welded portion pair includes a first welded portion pair and a second welded portion pair arranged adjacent to the first welded portion pair in the continuous direction. and at least one broken portion is provided between the first pair of welded portions and the second pair of welded portions in the continuous direction.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view of a diaper 1;
  • FIG. Fig. 2 is a schematic plan view of the diaper 1 in an unfolded and stretched state, viewed from the wearer's skin side. It is a cross-sectional view along AA in FIG. 2 and a cross-sectional view along BB in FIG.
  • Fig. 3 is a schematic plan view of the ventral waist portion 31 (elastic sheet) in a developed and stretched state, viewed from the non-skin side. It is the figure which expanded and represented about the area
  • FIG. 2 is a schematic plan view partially perspectively showing how the diaper 1 is manufactured on the manufacturing line 100.
  • FIG. FIG. 2 is a schematic plan view partially perspectively showing how the diaper 1 is manufactured on the manufacturing line 100.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of processing in a joining step performed at a first processing position PK1; It is a figure explaining the structure of the elastic member 35 (45).
  • FIG. 4 is an enlarged schematic diagram showing how the elastic member 35 (45) is attached.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating a state in which an end portion of a waist elastic member 35 (45) is in contact with a side joint portion 71;
  • FIG. 11 is a diagram showing a state in which an elastic member 35 (45) is vertically sandwiched between side joints 71;
  • 12A and 12B are diagrams showing a state in which the side joint portion 71 and the elastic member 35 (45) overlap at least partly.
  • FIG. 4 is a partially enlarged view for explaining the arrangement of a main body joint portion 25 that joins the waist portion 20 and the absorbent main body 10.
  • FIG. It is a figure explaining the shape and arrangement
  • FIG. 16A is a schematic plan view showing a stretchable sheet in a stretched state.
  • FIG. 16B is a schematic plan view showing a state (natural state) in which the elastic sheet of FIG. 16A is contracted.
  • FIG. 17A is a schematic cross-sectional view of region E in FIG. 16A when viewed from the cross direction.
  • FIG. 17B is a schematic cross-sectional view of region E in FIG. 16B as viewed from the cross direction.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing a state in which the first sheet 32 that has been convexly deformed in the thickness direction falls down in the continuous direction.
  • 19A and 19B are cross-sectional schematic diagrams for explaining the effect of the size of wrinkles formed by the first sheet 32.
  • FIG. FIGS. 20A and 20B are cross-sectional schematic diagrams illustrating the influence of the size of wrinkles formed by the first sheet 32 when the welded portion pair 50s is split.
  • FIG. 10 is a schematic cross-sectional view showing a state in which the first sheet 32, which has been convexly deformed in the thickness direction, is most greatly collapsed in the continuous direction.
  • FIG. 22A is a plan view showing a region of the elastic sheet in which elastic members 35 colored with a predetermined color are arranged.
  • FIG. 22B is a plan view of an elastic sheet showing a region of the elastic sheet in which elastic members 35 that are not colored are arranged.
  • first sheet a first sheet
  • second sheet joined to the first sheet at a plurality of welded portions
  • an elastic member provided between the first sheet and the second sheet
  • the elastic member is capable of expanding and contracting in a continuous direction in which the elastic member is continuous
  • the plurality of welded portions are positioned on both sides of the elastic member in a direction crossing the continuous direction, sandwich the elastic member, and form the first
  • a stretchable sheet having a plurality of welded portion pairs that regulate the position of the elastic member in the cross direction with respect to the sheet and the second sheet, wherein the elastic member has a damaged portion in which a part of the surface is damaged.
  • the welded portion pair includes a first welded portion pair and a second welded portion pair arranged adjacent to the first welded portion pair in the continuous direction;
  • the damaged portion formed in the elastic member is likely to be caught in either the first pair of welded portions or the second pair of welded portions, so that the elastic member is continuous with respect to the pair of welded portions. It becomes difficult for the elastic member to relatively move in the direction, and displacement of the elastic member, etc., is suppressed. As a result, the elastic member is firmly attached between the first sheet and the second sheet, and the stretchability of the stretchable sheet is less likely to deteriorate.
  • the outer diameter of the broken portion of the elastic member in the stretched state is larger than the interval of the pair of welded portions in the cross direction.
  • the elastic member is an aggregate of a plurality of elastic fibers.
  • the more broken elastic fibers there are the larger the outer diameter of the elastic member at the broken portion due to contraction of the broken elastic fibers, and the more likely it is to get caught in the welded portion pair. Therefore, the elastic member is less likely to come off from the welded portion pair, and the stretchability is less likely to deteriorate.
  • the number of broken elastic fibers is greater than the number of unbroken elastic fibers. Less is better.
  • the strength of the elastic member tends to increase as the number of damaged elastic fibers decreases in the portion where the damaged portion is formed. Therefore, the entire elastic member is less likely to be cut and stretchability is less likely to deteriorate.
  • the elastic member has a portion where the broken elastic fibers are separated from the unbroken elastic fibers in the broken portion.
  • the broken elastic fibers are separated from the unbroken elastic fibers, the broken elastic fibers are likely to contract independently.
  • the outer diameter of the member becomes thicker, making it easier to get caught in the welded portion pair. Therefore, the elastic member is less likely to come off from the welded portion pair, and the stretchability is less likely to deteriorate.
  • the fibers of the sheet members (nonwoven fabric) constituting the first sheet and the second sheet are entangled or entangled in the twisted portions of the elastic member, so that the elastic member and the sheet member (nonwoven fabric) are separated.
  • the frictional force between is likely to increase. Therefore, it is possible to prevent the elastic member from being dislocated in the continuous direction, etc., and to make it difficult to deteriorate the stretchability.
  • the welded portion pair is different from the first welded portion pair and the second welded portion pair, and is a third welded portion pair and a fourth welded portion pair that are adjacent to each other in the continuous direction. and the broken portion is not provided between the third pair of welded portions and the fourth pair of welded portions in the continuous direction.
  • the number of welded portion pairs arranged between one end and the other end of the elastic member in the continuous direction is provided between one end and the other end of the elastic member. preferably greater than the number of said fractures present.
  • each of the plurality of elastic members may or may not have a damaged portion between two welded portion pairs adjacent to each other in the continuous direction. Therefore, the positional deviation of each elastic member in the continuous direction is suppressed, and the elastic member is less likely to be cut. This makes it difficult for the stretchability of the stretchable sheet as a whole to deteriorate.
  • the stretchable sheet has a thickness direction that intersects the continuous direction and the crossing direction, and the damaged portion has a portion that penetrates the first sheet and the second sheet in the thickness direction. preferably not.
  • the cut portion of the elastic member is difficult to be seen from the outside, and the texture is less likely to deteriorate. Therefore, it is possible to prevent the user from feeling anxious or uncomfortable.
  • a pants-type absorbent article using such a stretchable sheet has vertical, horizontal, and front-back directions that intersect with each other, and the absorbent main body, the abdominal waistline portion, and the back waistline portion are arranged in the above-described manner. and a waist portion joined by side joint regions at both ends in the left-right direction, wherein at least one of the ventral waist portion and the back waist portion has the elastic sheet in at least a part of the region.
  • the horizontal direction is a direction along the continuous direction
  • the vertical direction is a direction along the intersecting direction
  • at least one elastic member is arranged to overlap the side joint region.
  • the elastic members are fixed in a state of being sandwiched between the first sheet and the second sheet in the thickness direction at the ends in the left-right direction (side joint regions). easier to be Therefore, when the pants-type absorbent article is worn, it is difficult for the rubber band to come off, and it is possible to suppress deterioration in fit due to deterioration in stretchability of the waist portion.
  • the side-joint region has a plurality of side-joints arranged at predetermined intervals in the vertical direction, and the length of the welded portion in the left-right direction is The average value is preferably smaller than the average value of the lengths of the side joints in the left-right direction.
  • the wearer's body feels hard against the skin when worn, which may easily cause discomfort to the user.
  • the length of the welded portion in the left-right direction smaller than the length of the side joint portion in the left-right direction, it is possible to make it more difficult for the user to feel discomfort or discomfort compared to the opposite case. can.
  • the center line of the portion of the elastic member located in the side joint region on one side in the left-right direction is the line between the first welded portion pair and the second welded portion pair. Preferably, it is inclined with respect to the centerline of the portion of the elastic member located therebetween.
  • the side joint portion has a first side joint portion and a second side joint portion that are adjacent to each other in the vertical direction, and one of the elastic members is located in the side joint region. is sandwiched between the first side joint and the second side joint in the vertical direction.
  • the elastic member and the pair of upper and lower side joints becomes large. Therefore, the elastic member is prevented from slipping out of the side joint regions, and the stretchability of the waist portion is less likely to deteriorate.
  • part of the elastic member is sandwiched between the first sheet and the second sheet by the side joints in the side joint regions. is desirable.
  • the elastic member since part of the elastic member is strongly sandwiched between the first sheet and the second sheet at the side joint portion, the elastic member may come off from the side joint region. It is suppressed, and the stretchability of the waist portion is less likely to deteriorate.
  • the elastic member has a discontinuous portion that is discontinuous in the left-right direction in at least one of the abdominal waist portion and the back waist portion. desirable.
  • the elastic member shrinks and the outer diameter becomes thicker, making it easier to get caught by the joint pair. Therefore, it becomes easy to suppress rubber
  • the discontinuous portion it is possible to partially adjust the strength of expansion and contraction of the elastic member, so that the fit of the pants-type absorbent article can be improved.
  • the pants-type absorbent article has a portion where at least one pair of the welded portions and the absorbent main body overlap when viewed in the front-rear direction.
  • the waist portion in the region overlapping with the absorbent main body having high rigidity, the waist portion is less likely to deform, and the distance between the welded portion pairs in the vertical direction can be easily maintained. Therefore, the damaged portion of the elastic member is likely to be caught by the pair of welded portions, and it is possible to prevent the occurrence of positional deviation in the continuous direction.
  • a post-treatment tape used when discarding the used pants-type absorbent article is provided on the non-skin side of the back waist portion. It is desirable that at least one pair of welded portions and the post-treatment tape have overlapping portions when viewed in the direction.
  • the waist portion in the region overlapping with the highly rigid post-treatment tape, the waist portion is less likely to be deformed, and the distance between the welded portion pairs in the vertical direction can be easily maintained. Therefore, the damaged portion of the elastic member is likely to be caught by the pair of welded portions, and it is possible to prevent the occurrence of positional deviation in the continuous direction.
  • the pants-type absorbent article has a body joint portion that joins the absorbent body and the waist portion, and when viewed in the front-rear direction, at least a pair of the welded portion pair and the body joint portion. It is desirable that there is an overlap between
  • the portion where the main body joint is provided has higher rigidity in the waist portion than the portion where the main body joint is not provided. Therefore, the gap in the vertical direction between the pair of welded portions overlapping the joint portion of the main body is easily maintained, and the broken portion of the elastic member is likely to be caught in the pair of welded portions, thereby preventing deterioration in stretchability of the waist portion. easier to suppress.
  • the relative positions of at least two pairs of welded portions can be easily maintained in the vertical direction, and displacement of the elastic members in the vertical direction is less likely to occur. Therefore, it becomes difficult to cause a difference in stretchability due to the elastic member between the upper side and the lower side in the vertical direction, and it is possible to make it difficult to cause distortion or the like when the waist portion expands and contracts.
  • the damaged portion of the elastic member is likely to be caught in at least two welded portion pairs in the left-right direction. Therefore, the elastic member is more likely to be restrained from being displaced in the continuous direction, and the stretchability of the waist portion is less likely to be deteriorated.
  • first sheet a first sheet
  • second sheet joined to the first sheet at a plurality of welded portions
  • elastic member provided between the first sheet and the second sheet.
  • the member is expandable and contractible in a continuous direction in which the elastic member continues, and the plurality of welded portions are positioned on both sides of the elastic member in a direction crossing the continuous direction, and contracted in the continuous direction.
  • a method for manufacturing a stretchable sheet having a plurality of pairs of welded portions sandwiching the elastic member and regulating the position of the elastic member in the cross direction with respect to the first sheet and the second sheet comprising: a conveying step of conveying the continuum of the first sheet, the continuum of the second sheet, and the continuum of the elastic member, which are continuous with each other, in a conveying direction corresponding to the continuation direction; and a continuum of the second sheet, after arranging a plurality of continuities of the elastic members stretched in the conveying direction in a cross direction intersecting the conveying direction, each forming a plurality of welded portion pairs so as to sandwich the continuum of the elastic members from both sides in the crossing direction, and joining the continuum of the first sheet and the continuum of the second sheet; wherein, in the joining step, when forming the welded portion pair, a damaged portion is formed by partially breaking the surface of the continuous body of the elastic member, and the first welded portions adjacent in the continuous direction are formed. joining the continuum of
  • the damaged portion formed in the elastic member is likely to be caught by either the first pair of welded portions or the second pair of welded portions. It becomes difficult for the members to relatively move in the continuous direction, and the positional deviation of the elastic member is suppressed. As a result, the elastic member is firmly attached between the first sheet and the second sheet, and a stretchable sheet that does not easily deteriorate in stretchability can be realized.
  • (Claim 23) a first sheet, a second sheet joined to the first sheet at a plurality of welded portions, and an elastic member provided between the first sheet and the second sheet;
  • the elastic member is stretchable in a continuous direction in which the elastic member continues, and the plurality of welded portions are positioned on both sides of the elastic member in a direction crossing the continuous direction, sandwich the elastic member, and
  • a stretchable sheet having a plurality of welded portion pairs for regulating a position of the elastic member in the cross direction with respect to the first sheet and the second sheet, the stretchable sheet having a plurality of the elastic members and a plurality of the elastic members.
  • the part that satisfies the formula (1) or (2) is welded by fallen wrinkles compared to the case where the conditions of the formula (1) or (2) are not satisfied. This makes it easier to prevent the entire pair of parts from being covered. Therefore, at least a portion of the portion of the colored elastic member sandwiched between the welded portion pairs is easily visible from the outside in the thickness direction, and the stretchability of the elastic member acts on the elastic sheet. You can make it easier for users to recognize that.
  • the welded portion pair is arranged adjacent to the first welded portion pair arranged on one side and the other side of the first welded portion pair in the continuous direction.
  • the first welding part has one or more notches between the continuous directions,
  • S2 is a value obtained by subtracting the length of the first welded portion pair, which is divided by the notch, and which is located on the most one side of the first welded portion pair, from the length of the first welded portion pair.
  • such a stretchable sheet further satisfies the following formula (4).
  • the elastic member includes one that is not colored, and the welded portion is provided in the area where the colored elastic member is arranged in the continuous direction. It is desirable that the total length of the pair is longer than the total length of the welded portion pair provided in the region where the uncolored elastic member is arranged.
  • the wrinkles formed in the area where the colored elastic members are arranged tend to be smaller than the wrinkles formed in the area where the uncolored elastic members are arranged. .
  • the visibility of the elastic member is improved in the region where the colored elastic member is arranged, and it is possible to make it easier for the user to recognize the stretchability.
  • the interval in the transverse direction of the elastic members in the region where the colored elastic members are arranged is the same as the above in the region where the uncolored elastic members are arranged. It is desirable that the distance between the elastic members is smaller than the distance in the transverse direction.
  • the pitch of the colored elastic members in the crossing direction smaller than the pitch of the non-colored elastic members in the crossing direction, the visibility of the colored elastic members is colored. Visibility can be higher than that of an elastic member that is not covered. This makes it easier for the user to recognize the stretchability of the region where the colored elastic member is arranged.
  • the first sheet or the second sheet is a nonwoven fabric sheet containing titanium oxide, and the content of titanium oxide in the elastic member is less than 3.0%. , is desirable.
  • a stretchable sheet it is known that in order to enhance the aesthetics of the nonwoven fabric sheet, it is generally colored white by using fibers kneaded with titanium oxide.
  • the elastic member becomes cloudy due to the inclusion of titanium oxide in the elastic member, which reduces the visibility of the elastic member through the nonwoven fabric sheet.
  • the content of titanium oxide is less than 3.0%, the visibility of the colored elastic member is improved, and the user can easily recognize the stretchability.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view of a diaper 1.
  • FIG. 2 is a schematic plan view of the diaper 1 in an unfolded and stretched state, viewed from the wearer's skin side.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along line AA in FIG. 2 and a sectional view taken along line BB in FIG.
  • the diaper 1 has "vertical direction”, “horizontal direction”, and "front-back direction” as three mutually intersecting directions in the pants-type state before wearing as shown in FIG.
  • the upper side corresponds to the wearer's waist opening side
  • the lower side corresponds to the wearer's crotch side
  • the front side corresponds to the wearer's ventral side
  • the rear side corresponds to the wearer's dorsal side.
  • the diaper 1 comprises an absorbent main body 10 and a waist portion 20.
  • the waistline portion 20 includes a ventral waistline portion 31 that is stretchable along the left-right direction, and is located on the rear side of the ventral waistline portion 31 and extends upward in the vertical direction in cooperation with the ventral waistline portion 31. It has a back side waist part 41 having stretchability along the left-right direction for forming a waist opening BH.
  • An absorbent main body 10 is provided as a crotch portion between the ventral waist portion 31 and the back waist portion 41 .
  • left-right ends 31e, 31e of the abdominal waistline portion 31 and the corresponding left-right ends 41e, 41e of the back waistline portion 41 are formed into side joint regions 70 extending along the vertical direction. are connected to each other.
  • the ventral waist portion 31 and the back waist portion 41 cooperate with the absorbent main body 10 to form leg openings LH, LH on the lower side and on both sides in the left-right direction, respectively. .
  • the "unfolded state” in FIG. 2 means that the underpants-type diaper 1 in FIG. It is a state in which the diaper 1 is laid out on a plane by separating the side waist portion 41 and opening the diaper 1 vertically.
  • the “stretched state” refers to a state in which the product (diaper 1) is stretched without wrinkles, specifically, each member constituting the diaper 1 (for example, the absorbent main body 10, the abdominal waist portion 31, etc.) It refers to a state in which the dimension is extended to a length that matches or is close to the dimension of the member itself.
  • the diaper 1 In the unfolded state, the diaper 1 has "longitudinal direction", “left-right direction” and “thickness direction (in FIG. 2, the direction penetrating through the plane of the paper)" as three mutually intersecting directions.
  • the longitudinal direction is along the vertical direction described above.
  • One side in the longitudinal direction corresponds to the ventral side (front side), and the other side corresponds to the dorsal side (rear side).
  • the outer side in the longitudinal direction corresponds to the upper side in the vertical direction (the waist opening side)
  • the inner side in the longitudinal direction corresponds to the lower side in the vertical direction (the crotch side).
  • the vertical direction may be used instead of the longitudinal direction even in the unfolded state below for convenience of explanation.
  • the left-right direction is synonymous with the left-right direction in the pants-type state described above.
  • one side corresponds to the skin side in contact with the wearer's body, and the other side corresponds to the non-skin side on the opposite side.
  • the ventral waist portion 31 is arranged along the left-right direction, and the back waist portion 41 is positioned at a predetermined distance from the ventral waist portion 31 in the longitudinal direction. are arranged along the horizontal direction.
  • the absorbent main body 10 is stretched between the ventral waist portion 31 and the back waist portion 41 along the longitudinal direction, and each end portion 10ea, 10eb (that is, the longitudinal direction of the absorbent main body 10) of the absorbent main body 10 (that is, , the front upper end portion 10ea and the rear upper end portion 10eb in the underpants-type state) are joined and fixed to the nearest waist portions 31 and 41, respectively, so that the external shape thereof is substantially H-shaped in plan view. ing.
  • the diaper 1 is folded in two with a predetermined longitudinal position CL1 (corresponding to the central position of the diaper 1 in the longitudinal direction) in the absorbent main body 10 as the folding position, and in this double-folded state, the diapers face each other.
  • CL1 corresponding to the central position of the diaper 1 in the longitudinal direction
  • the waist portions 31, 41 are connected to each other in a ring shape, thereby forming the structure shown in FIG.
  • the pants-type diaper 1 is formed with a waist opening BH and a pair of leg openings LH, LH as shown.
  • the absorbent main body 10 has a substantially rectangular shape in plan view in the unfolded state of FIG.
  • the longitudinal direction of the absorbent main body 10 is arranged along the longitudinal direction of the diaper 1 .
  • the absorbent body 10 includes an absorbent body 11, a liquid-permeable top sheet 13 covering the absorbent body 11 from the skin side and forming the skin side surface of the absorbent body 10, and the absorbent body 10.
  • a liquid-impermeable back sheet 15 covering the body 11 from the non-skin side and forming the non-skin side of the absorbent body 10 is provided.
  • the absorbent body 11 has a liquid-absorbing absorbent core 11c and a core wrap sheet (not shown) covering the outer peripheral surface of the core 11c.
  • the absorbent core 11c is a molded body obtained by molding a liquid absorbent material such as pulp fiber or superabsorbent polymer into a substantially hourglass shape as an example of a predetermined shape. Further, a liquid-permeable sheet such as tissue paper or non-woven fabric can be used as the core wrap sheet, but the core wrap sheet may be omitted.
  • the shape of the absorptive core 11c is not limited to the approximately hourglass shape in plan view, and may be any other shape.
  • the top sheet 13 is a liquid-permeable, flexible sheet such as a nonwoven fabric.
  • the back sheet 15 is a liquid-impermeable flexible sheet.
  • An example of the back sheet 15 is a two-layer structure comprising a liquid-impermeable leak-proof sheet such as a polyethylene film or a polypropylene film, and a non-woven fabric exterior sheet attached to the non-skin side of the leak-proof sheet. Structural laminate sheets may be mentioned.
  • At least the back sheet 15 is a sheet of a plane size that protrudes from the absorbent body 11 in the longitudinal direction and the lateral direction.
  • Leg gathers LG that extend and contract in the longitudinal direction are formed in the portions that protrude in the left-right direction. That is, a rubber thread 17 extending in the longitudinal direction as an elastic member is fixed to the projecting portion in a state of being stretched in the longitudinal direction, thereby forming a stretchable leg gather LG in the portion. .
  • the absorbent main body 10 has three-dimensional gathers LSG, LSG as leak-preventing walls at each end in the left-right direction for the purpose of preventing side leakage. That is, a configuration in which rubber threads 18 extending in the longitudinal direction as elastic members are attached to the sheet-like portion that becomes the three-dimensional gather LSG is provided at each end of the absorbent main body 10 in the left-right direction. ing.
  • the ventral waist portion 31 is a sheet member having a substantially rectangular shape in a plan view and made of a first sheet 32 and a second sheet 33 laminated in the thickness direction. That is, as shown in FIG. 3, the first sheet 32 and the second sheet 33 are in a state of being superimposed on each other in the thickness direction, and the pair of opposing surfaces facing each other are separated from each other as shown in FIG. are joined by a plurality of welding portions 50, 50, . . . As shown in FIG.
  • the ventral waist portion 31 is arranged so as to protrude from the absorbent body 10 to both sides in the left-right direction, and the ventral end (front upper end) of the absorbent body 10 Part) 10ea is overlapped and joined from the non-skin side.
  • the dorsal waist part 41 is also a sheet-like member made of the first sheet 42 and the second sheet 43 laminated in the thickness direction, similarly to the ventral waist part 31 . That is, as shown in FIG. 3, the first sheet 42 and the second sheet 43 are stacked on each other in the thickness direction, and the pair of opposing surfaces facing each other are aligned with the ventral waistline in FIG. As in the case of the portion 31, they are joined by a plurality of welding portions 50, 50, . As shown in FIG.
  • the dorsal waist portion 41 is arranged so as to protrude to both sides in the left-right direction from the absorbent body 10, and the dorsal end (rear side) of the absorbent body 10 Upper end) 10eb is overlapped and joined from the non-skin side.
  • the dorsal waist portion 41 has a substantially trapezoidal buttock cover 41c as shown in FIG. 2 below the side joint region 70 in the vertical direction.
  • the buttock cover 41c is a part that widely covers the buttocks of the wearer when the diaper 1 is worn.
  • spunbond nonwoven fabric is used for both the first sheet 32 (42) and the second sheet 33 (43) relating to the ventral waist portion 31 (41).
  • the nonwoven fabric is not limited to this, and other types of nonwoven fabric such as SMS (spunbond/meltblown/spunbond) nonwoven fabric may be used.
  • single fibers of polypropylene (PP) which is a representative example of thermoplastic resin, are used as the constituent fibers of the nonwoven fabric, but the present invention is not limited to this.
  • PP polypropylene
  • single fibers of other thermoplastic resins such as polyethylene (PE) may be used, and composite fibers having a sheath-core structure such as PE and PP may also be used.
  • ventral waist portion 31 411
  • the ventral waist portion 31 and the back waist portion 41 of this embodiment have substantially the same configuration. Therefore, in the following description, only the ventral waist portion 31 will be described as a representative of both the ventral waist portion 31 and the dorsal waist portion 41 as to what is common to both.
  • the dorsal waist portion 41 the reference numerals of the members corresponding to the ventral waist portion 31 are shown in parentheses as necessary, and detailed description thereof is omitted.
  • FIG. 4 is a schematic plan view of the ventral waist portion 31 (elastic sheet) in an unfolded and stretched state, viewed from the non-skin side.
  • FIG. 4 shows the abdominal waistline portion 31 (41) as a constituent member of the diaper 1, the waistline portions 31, 41 can be applied to applications other than the diaper 1 as elastic sheets.
  • FIG. 5 is an enlarged view of region C in FIG.
  • the direction in which the waist elastic members 35, 35... (45, 45%) are continuous is also called “continuous direction”, and the direction intersecting with the continuous direction is also called “intersecting direction”.
  • the continuous direction is the direction along the horizontal direction of the diaper 1
  • the crossing direction is the direction along the longitudinal direction (vertical direction) of the diaper 1 .
  • a plurality of welded portions 50, 50... are arranged side by side at predetermined intervals in the vertical direction (intersecting direction), thereby A welded portion row 60 is formed, and a plurality of welded portion rows 60 are provided at intervals in the left-right direction.
  • each welded portion row 60 is arranged straight along the vertical direction, but the welded portion row 60 may meander in the horizontal direction.
  • the plurality of welded portions 50 forming the welded portion row 60 may be arranged so as to be offset in the horizontal direction (see FIG. 14 and the like, which will be described later).
  • a plurality of welded portions 50 are provided at predetermined intervals in the vertical direction and the horizontal direction, thereby maintaining the flexibility of the ventral waist portion 31 (41). It is possible to suppress deterioration of the feel when the diaper 1 is worn. If a long (continuous) linear welded portion is formed in the vertical or horizontal direction, the nonwoven fabric becomes hard at the portion where the welded portion is formed, and the welded portion becomes linear. Deformation of the nonwoven fabric in the direction in which it is formed (in a belt shape) is likely to be inhibited. On the other hand, if a welded portion row 60 in which small welded portions 50 are dispersedly arranged as shown in FIG. It is possible to provide a flexible sheet member that is hard to be bent and is hard to be inhibited from being deformed in the vertical and horizontal directions.
  • the elastic member 35 (45) is attached to the ventral waist portion 31 (41) by vertically sandwiching the elastic member 35 (45). That is, a pair of welded portions 50, 50 aligned on both sides in the vertical direction (intersecting direction) of the elastic member 35 (45) form a welded portion pair 50s, and the elastic member 35 (45) is attached by the welded portion pair 50s. It is In the following, as shown in FIG.
  • the elastic member 35 is disposed on one side in the cross direction (upper side in the vertical direction).
  • the welded portion 50 is referred to as an upper welded portion 50a, and the welded portion 50 arranged on the other side in the cross direction (lower side in the vertical direction) across the elastic member 35 (45) is referred to as a lower welded portion 50b.
  • a mechanism for attaching the elastic member 35 (45) by the welded portion pair 50s will be described later.
  • a side joint region 70 for connecting with the end 41e of the dorsal waist 41 is provided at the left-right end 31e of the ventral waist 31 .
  • the side junction region 70 is formed by a plurality of scattered side junctions 71, 71 . . .
  • a plurality of oval side joints 71 are arranged at intervals in the vertical direction (intersecting direction) and the horizontal direction (continuous direction).
  • the shape and arrangement of the side joints 71 can be changed as appropriate.
  • Each side joint portion 71 can be formed using, for example, welding means such as ultrasonic welding, thermal welding, or high-frequency sealing, or non-heated pressurizing means.
  • at least a part of the plurality of elastic members 35 is arranged so as to overlap the side joint regions 70 in the left-right direction (see FIG. 5).
  • the welded portion row 60 is formed over the entire ventral waist portion 31 (41), and the elastic member 35 is continuously formed from one side end to the other side end in the left-right direction (continuous direction). (45) are arranged. That is, the entire ventral waist portion 31 (41) is formed of a stretchable sheet that can be stretched in the horizontal direction (continuous direction) by the elastic member 35 (45).
  • the configuration of the ventral waist portion 31 (41) is not limited to this. It may be a configuration in which the nature does not act.
  • FIG. 6 is a schematic plan view partially perspectively showing how the diaper 1 is manufactured on the manufacturing line 100 .
  • the two nonwoven fabrics 32 and 33 (sheet-shaped members) related to the ventral waist portion 31 are formed into continuous sheets 32a and 33a (continuous body of sheet-shaped members) that are continuous in the continuous direction described above. In the form, it is conveyed in the conveying direction corresponding to the continuous direction (corresponding to the conveying step).
  • the two nonwoven fabrics 42 and 43 (sheet-shaped members) related to the back waist portion 41 are also continuous sheets 42a and 43a (continuous body of sheet-shaped members) that are continuous in the continuous direction. It is conveyed in the corresponding conveying direction (conveying step).
  • the direction orthogonal to both the thickness direction and the conveying direction of the continuous sheets 32a, 33a, 42a, 43a is defined as the "crossing direction (the same direction as the crossing direction described above, also called the CD direction)".
  • the crossing direction the same direction as the crossing direction described above, also called the CD direction
  • Both 42a and 43a are transported side by side in the cross direction (CD direction).
  • CD direction cross direction
  • the first processing position PK1 to the fifth processing position PK5 are set side by side in this order from upstream to downstream in the transport direction. Then, the processing at each of the processing positions PK1, PK2, . are generally the same as each other.
  • the common contents will be described without distinguishing between the ventral waist portion 31 and the dorsal waist portion 41 .
  • band member 31 (41) or simply as “two continuous sheets 32a, 33a (42a, 43a)".
  • terms indicating each member such as “continuous sheets 32a, 33a (42a, 43a)", “elastic member 35 (45)", “continuous elastic member 35a (45a)", etc.
  • the reference numerals immediately following are the reference numerals of the members relating to the ventral waist portion 31
  • the subsequent parenthesized reference numerals are the reference numerals of the members relating to the dorsal waist portion 41 .
  • the two continuous sheets 32a, 33a (42a, 43a) relating to the ventral waist portion 31 (41) are conveyed in a so-called lateral flow mode. That is, the two continuous sheets 32a, 33a (42a, 43a) are conveyed with the direction corresponding to the lateral direction of the diaper 1 facing the conveying direction. Therefore, in the two continuous sheets 32a, 33a (42a, 43a), the boundary position PBL between the diapers 1, 1 adjacent in the left-right direction is virtually set at the product pitch P1 in the conveying direction.
  • the two continuous sheets 32a, 33a are cut with the boundary position PBL as the cutting target position PC, thereby forming single sheets.
  • a diaper 1 is produced.
  • the continuous sheets 32a, 33a (42a, 43a) are conveyed in the conveying process by suitable conveying devices (not shown) such as belt conveyors and conveying rollers. Therefore, unless otherwise specified, the continuous sheets 32a, 33a (42a, 43a) are conveyed in the conveying direction by these conveying devices.
  • suitable conveying devices such as belt conveyors and conveying rollers. Therefore, unless otherwise specified, the continuous sheets 32a, 33a (42a, 43a) are conveyed in the conveying direction by these conveying devices.
  • the belt conveyor include a normal belt conveyor having an endless belt that rotates as a conveying surface, and a suction belt conveyor having a sucking function on the outer peripheral surface of the endless belt.
  • the welded portions 50 are formed in pairs on both sides in the cross direction of the continuous body 35a (45a) of the elastic member 35 (45). That is, a pair of welded portions 50, 50 arranged on both sides in the crossing direction of the continuous body 35a (45a) form a welded portion pair 50s. A plurality of such welded portion pairs 50s are formed side by side in the conveying direction with a gap between the welded portion pairs 50s adjacent to each other in the conveying direction (see FIGS. 4 and 5).
  • the formation of the welded portion 50 can be performed using, for example, a heat sealing device or an ultrasonic welding device 160 (welded portion forming device) described later (see FIG. 7).
  • the heat-sealing device (not shown) has a pair of rolls that are heated while rotating along the conveying direction, for example.
  • One roll is a heat embossing roll having protrusions corresponding to the welded portions 50 on its outer peripheral surface
  • the other roll is an anvil roll that receives the protrusions on its smooth outer peripheral surface.
  • both the two continuous sheets 32a and 33a related to the ventral waistline portion 31 and the two continuous sheets 42a and 43a related to the dorsal waistline portion 41 are moved to the second processing position PK2. pass through.
  • another step (not shown) is inserted between the two continuous sheets 32a and 33a related to the ventral waist portion 31 and the two continuous sheets 42a and 43a related to the back waist portion 41. ) are stretched and fixed, thereby forming a substantially ladder-like diaper continuum 1hs in which the diapers 1h, 1h, . . . is formed.
  • the substantially ladder-shaped diaper continuous body 1hs passes through the third processing position PK3.
  • the body 10 is folded in two at a predetermined position CL1 in the cross direction (CD direction) of the absorbent body 10, thereby forming two continuous sheets 32a related to the ventral waist portion 31. , 33a and the two continuous sheets 42a, 43a related to the back waist portion 41 are stacked in the thickness direction.
  • folding in two can be performed using, for example, a folding guide device (not shown).
  • the folding guide device has, for example, guide plates and guide rollers arranged at predetermined positions in the transport direction. These guide plates and guide rollers guide the substantially ladder-like continuous body 1hs of diapers passing through the arrangement position so that the continuous body 1hs is folded in two.
  • the diaper continuous body 1hsb folded in two passes through the fourth processing position PK4.
  • the two continuous sheets 32a and 33a related to the ventral waistline 31 and the two continuous sheets 42a and 43a related to the dorsal waistline 41 are stacked in the thickness direction
  • a pair of side joint regions 70, 70 are formed by welding at respective positions on both sides of the cutting target position PC in the conveying direction, thereby fixing the continuous body 1hsb of the same diaper in a double-folded state.
  • a continuum 1s of pants-type diapers in which a plurality of pants-type diapers 1, 1, . . . are connected in the horizontal direction is generated.
  • the side joint region 70 has a plurality of side joints 71, 71, .
  • a heat-sealing device has a pair of rolls heated, for example, rotating along the conveying direction.
  • One of the rolls is a heat embossing roll having, on its outer peripheral surface, convex portions corresponding to the shape of the side joints 71 formed in the side joint regions 70, and the other roll has a smooth outer peripheral surface on which the convex portions are formed. It is an anvil roll received at
  • the side joints 71 may be formed by a welding device having substantially the same configuration as the ultrasonic welding device 160 shown in FIG. 7, which will be described later.
  • the continuous body 1s of pants-type diapers passes through a fifth processing position PK5.
  • the continuum 1s is cut at the cutting target position PC located between the pair of side joint regions 70, 70, whereby the diaper 1 is manufactured.
  • two continuous sheets 32a, 33a (42a, 43a) relating to the ventral waist portion 31 and the back waist portion 41, and continuous bodies 35a, 35a of the elastic members 35 (45), . . . (45a, 45a, . . . ) are cut at the cutting target position PC.
  • Such cutting can be performed using, for example, a cutter device (not shown).
  • the cutter device has, for example, a pair of rolls that rotate along the transport direction. One roll is a cutter roll having a cutter blade on its outer peripheral surface, and the other roll is an anvil roll that receives the cutter blade on its outer peripheral surface.
  • the processing at the first processing position PK1 is performed on the members 32a, 33a, and 35a related to the ventral waistline portion 31 and the members 42a, 43a, and 45a related to the dorsal waistline portion 41. are approximately the same as each other. Further, hereinafter, one continuous sheet 32a and the other continuous sheet 33a of the continuous sheets 32a and 33a of the ventral waist portion 31 are respectively referred to as “first continuous sheet 32a” and "second continuous sheet 33a”. Also say.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram of the process in the joining process performed at the first processing position PK1. That is, it is a schematic side view of the ultrasonic welding device 160, which is the main device for the joining process, viewed from the cross direction (CD direction).
  • the first processing position PK1 includes a transport mechanism 151 that transports the first continuous sheet 32a along the transport direction, and a transport mechanism 152 that transports the second continuous sheet 33a along the transport direction.
  • a conveying mechanism 153 for conveying the continuum 35a of the elastic member 35 along the conveying direction are arranged at respective positions upstream of the ultrasonic welding device 160 in the conveying direction.
  • Each of the transport mechanisms 151, 152, and 153 uses the transport rollers 151R, 152R, and 153R that rotate around the rotation axis along the cross direction, and the corresponding transport rollers 151R, 152R, and 153R as drive sources that drive and rotate the transport rollers 151R, 152R, and 153R.
  • the transport roller 151R is driven to rotate in the transport direction to send the first continuous sheet 32a to the ultrasonic welding device 160
  • the transport roller 152R is also driven to rotate in the transport direction.
  • the second continuous sheet 33 a is sent to the ultrasonic welding device 160
  • the conveying roller 153 R is also driven to rotate along the conveying direction to send the elastic member 35 continuum 35 a to the ultrasonic welding device 160 .
  • the ultrasonic welding device 160 has an anvil roll 161a (corresponding to a roll) that rotates along the transport direction, and a horn 161h arranged at a predetermined position P161h in the rotation direction Dc161a of the anvil roll 161a.
  • the horn 161h is supported by an appropriate support member 161s so as to be positioned at the predetermined position P161h so as to be substantially immovable. Further, the same horn 161h has a flat vibrating surface 161hs arranged to face the outer peripheral surface 161as of the anvil roll 161a. The same surface 161hs vibrates in a direction that expands or contracts the distance from the outer peripheral surface 161as.
  • the frequency of vibration is a predetermined value, for example, between 20 kHz and 35 kHz
  • the amplitude is a predetermined value, for example, between 1 micron and 30 microns.
  • the vibrating surface 161hs is ultrasonically vibrated, thereby ultrasonically welding the sheets 32a and 33a passing between the same surface 161hs and the outer peripheral surface 161as. That is, the aforementioned welded portions 50 are formed on both sheets 32a and 33a. Incidentally, such vibration is generated by inputting an electrical signal of the above frequency to a piezo element of a converter (not shown) connected to the horn 161h.
  • the anvil roll 161a is rotatably supported around a rotation axis along the CD direction by suitable support members (not shown) such as bearings. Then, the roll 161a is driven to rotate by applying a driving force from a servomotor (not shown) as a driving source. Further, the roll 161a includes a first continuous sheet 32a sent from the transport roller 151R described above, a second continuous sheet 33a sent from the transport roller 152R described above, and an elastic member 35 sent from the transport roller 153R described above. Each of the continuum 35a and the continuum 35a are wound around the outer peripheral surface 161as of the roll 161a without any relative slippage.
  • the first continuous sheet 32a, the second continuous sheet 33a, and the continuum 35a of the elastic members 35 are transported at the same conveying speed value as the peripheral speed value of the anvil roll 161a. , along the outer peripheral surface 161as of the roll 161a. That is, the two continuous sheets 32a and 33a and the continuum 35a of the elastic member 35 are transported along the curved transport path along the outer peripheral surface 161as.
  • the peripheral speed value (mpm) of the transport roller 151R for the first continuous sheet 32a and the peripheral speed value (mpm) for the transport roller 152R for the second continuous sheet 33a are the peripheral speed values of the anvil roll 161a. (mpm). Therefore, the first continuous sheet 32a and the second continuous sheet 33a are wound around the anvil roll 161a in a state in which they are stretched to such an extent that they are generally not stretched and are not loosened.
  • the peripheral speed value (mpm) of the conveying roller 153R of the continuous body 35a of the elastic member 35 (45) is approximately 1/(expansion magnification) of the peripheral speed value (mpm) of the anvil roll 161a. Therefore, the continuum 35a of the elastic member 35 (45) is stretched to the above stretch ratio while passing between the transport roller 153R and the anvil roll 161a, and is stretched by the anvil roll 161a in the stretched state. Wrap around.
  • the order of winding around the anvil roll 161a is that the first continuous sheet 32a is wound first, then the continuum 35a of the elastic member 35 is wound, and finally the second continuous sheet 33a is wound.
  • these three members are brought into a state in which the continuum 35a of the elastic member 35 is interposed between the first continuous sheet 32a and the second continuous sheet 33a on the outer peripheral surface 61as of the anvil roll 161a. .
  • a pair of facing surfaces 32ast and 33ast of both sheets 32a and 33a are joined together in a joining pattern in which the are discontinuously dispersed. Then, the first continuous sheet 32a and the second continuous sheet 33a joined by the welding portion 50 are in a state in which the continuous body 35a of the elastic member 35 is interposed therebetween, and the above-mentioned downstream side in the conveying direction is formed. It is delivered to the second machining position PK2.
  • the peripheral length (length in the circumferential direction) of the outer peripheral surface 161as of the anvil roll 161a is set to the length of one piece or a plurality of pieces (a multiple of one piece) in the conveying direction of the pants-type diaper 1. and good.
  • the welded portions 50 are formed synchronously so that the positions of the welded portion rows 60 are not shifted in the conveying direction (horizontal direction of the diaper 1).
  • each welded portion 50 (welded portion row 60) can be arranged without timing deviation.
  • the welded portion row 60 overlaps with the side joint region 70, etc., and it is easy to visually judge, so it is possible to accurately judge the quality of the product.
  • the waist portion 20 of the diaper 1 thus formed (stretchable sheet serving as the ventral waist portion 31 and the back waist portion 41) is laterally stretched by elastic members 35 (45) attached to the waist portion 20. Exhibits elasticity.
  • the elastic member 35 (45) is moved in the cross direction (vertical direction) by a pair of welded portion pairs 50s formed by the welded portions 50 that join the first sheet 32 (42) and the second sheet 33 (43) to each other. ) and attached to the waist portion 20 (elastic sheet).
  • the stretchability may deteriorate during use.
  • the thickness (outer diameter) of an elastic member such as rubber thread changes depending on whether it is stretched or contracted, when the outer diameter of the elastic member becomes thin during stretch, the pinching pressure by the welded portion pair may It may come off.
  • the stretchability of the stretchable sheet as a whole may be deteriorated due to the partial displacement of the elastic member in the continuous direction.
  • the rubber thread (elastic member) is cut at any position in the left-right direction, the rubber thread may come off from the welded portion pair when contracting from the cut point, which is the so-called rubber dropout. be.
  • the elastic sheet of the present embodiment when attaching the elastic member 35, it is possible to prevent the elastic member 35 (45) from being detached from the welded portion pair 50s by damaging a part of the surface thereof. suppressed. A specific method of attaching the elastic member 35 (45) will be described below.
  • FIG. 8 is a diagram explaining the structure of the elastic member 35 (45).
  • FIG. 9 is an enlarged schematic diagram showing how the elastic member 35 (45) is attached. 9 shows a state in which the elastic member 35 (45) is extended in the continuous direction at a predetermined extension ratio.
  • Examples of the elastic member 35 (45) used in this embodiment include polyurethane, polyester, and latex (natural rubber). Among them, as shown in FIG. 8, it is preferable to use a thread-like elastic member in which a plurality of elastic fibers 351 (451) (elastic threads) such as polyurethane or polyester are aggregated. In this case, the outer shape of the elastic member 35 (45) becomes an uneven shape, the surface area of the waist elastic member 35 (45) in contact with the constituent fibers of the sheet increases, and the frictional force with the sheet increases. Therefore, it is possible to easily prevent the elastic member 35 (45) from coming off from the side joint region 70 or between the welded portion pair 50s.
  • gaps S may be formed between the elastic fibers 351 (451).
  • the space S is compressed to provide a relief margin. It becomes difficult to cut the elastic member 35 (45).
  • the position of the elastic member 35 (45) tends to shift in the vertical direction of the diaper 1, and it is possible to prevent the elastic member 35 (45) from being cut off by being crossed over by the convex portion. .
  • a first welded portion pair 51s and a second welded portion pair 52s are arranged as two adjacent welded portion pairs 50s in the continuous direction (horizontal direction).
  • the contact portion is damaged to form a damaged portion 37 (47). That is, among the plurality of elastic fibers 351 (451) (elastic yarns) forming the elastic member 35 (45), several elastic fibers 351 (451) contact the upper welded portion 51a in the continuous direction. disconnected.
  • the cut elastic fibers 351 (451) expand in the cross direction (vertical direction) while contracting in both directions in the continuous direction (horizontal direction) from the cut point. Therefore, at the damaged portion 37, the outer diameter of the elastic member 35 (45) becomes larger than the other portion (the portion where the damaged portion 37 is not formed).
  • the elastic member 35 (45) are arranged in an extended state so that their outer diameter G35 is smaller than the interval G50s (G50s>G35).
  • part of the elastic fiber 351 (451) contracts and expands in the cross direction, and the outer diameter G37 of the elastic member 35 at the damaged portion 37 is larger than the interval G50s. becomes larger (G37>G50s).
  • the damaged portion 37 is provided between the first welded portion pair 51s and the second welded portion pair 52s in the continuous direction
  • the damaged portion 37 (47) is located between the first welded portion pair 51s and the second welded portion pair 52s.
  • the movement of the elastic member 35 (45) along the continuous direction is hindered, making it difficult for the elastic member 35 (45) to come off the welded portion pair 50s. That is, it becomes difficult for the elastic member 35 (45) to move relative to the welded portion pair 50s in the continuous direction, and the elastic member 35 (45) is prevented from being displaced in the continuous direction, or coming out of rubber. be.
  • the elastic member 35 (45) is firmly attached to the first sheet 32 (42) and the second sheet 33 (43) that constitute the ventral waist portion 31 (41), and the ventral waist portion 31 (41) is secured. (Stretchable sheet) becomes less likely to deteriorate in stretchability.
  • the elastic fiber 351 cut by the upper welded portion 51a shrinks from the cut portion (upper welded portion 51a) to both sides in the continuous direction to form the broken portion 37. , 37 are formed, and a groove-like portion 37v is formed in the region between the damaged portions 37, 37. As shown in FIG. By fitting the upper welded portion 51a into the groove-shaped portion 37v, it is possible to make it more difficult for the elastic member 35 (45) to be displaced in the continuous direction.
  • the welded portion 50 is formed by ultrasonic bonding, the position and shape of the welded portion pair 50s are accurately formed, and the strength of the welded portion pair 50s is easily ensured. It is possible to effectively suppress the displacement of the member 35 (45) in the continuous direction, the rubber coming off, and the like.
  • the outer diameter G37 of the damaged portion 37 of the elastic member 35 (45) is the same as that of the upper welded portion 50a when the elastic member 35 (45) is stretched in the bonding process for manufacturing the diaper 1. and the lower welded portion 50b. Therefore, even when the ventral waist portion 31 (41) is stretched, the elastic member 35 (45) is unlikely to come off from the welded portion pair 50s, and good stretchability can be maintained. Furthermore, when the elastic member 35 (45) contracts when the diaper 1 is put on, etc., the outer diameter G37 is further increased, so that the damaged portion 37 (47) is likely to be caught by the welded portion pair 50s, and the elastic member 35 ( 45) becomes more difficult to come off. Therefore, in the present embodiment, good stretchability can be easily maintained regardless of whether the ventral waist portion 31 (41) (elastic sheet) is contracted or stretched. .
  • the elastic member 35 (45) is composed of an aggregate of a plurality of elastic fibers 351 (451) (elastic thread), when the damaged portion 37 (47) is formed, the elastic member 35 (45) It is likely to be suppressed that the whole is cut off. If the elastic member 35 (45) were made of a single thick elastic fiber, and a cut (broken portion) was formed on the surface of the elastic member 35 (45), the cut would propagate in the radial direction of the elastic fiber, causing the entire is likely to break. In contrast, in this embodiment, even if some of the plurality of elastic fibers 351 (451) are cut at the broken portion 37 (47), the other elastic fibers 351 (451) are affected. is hard to influence.
  • a plurality of elastic fibers 351 (451) are broken at the broken portion 37 (47) of the elastic member 35 (45). That is, it is desirable that two or more elastic fibers 351 (451) are cut.
  • the outer diameter G37 of the damaged portion 37 increases due to contraction of the damaged (cut) elastic fibers 351 (451). Therefore, the larger the number of broken (cut) elastic fibers 351 (451), the larger the outer diameter G37, and the more likely it is to get caught in the welded portion pair 50s.
  • the elastic member 35 (45) is more likely to break when two or more elastic fibers 351 (451) are broken. It becomes difficult to deviate from 50s, and deterioration of stretchability can be made difficult.
  • the number of broken elastic fibers 351 (451) is less than the number of unbroken elastic fibers 351 ( 451) is desirable. Since the strength of the elastic member 35 (45) decreases as the number of damaged (cut) elastic fibers 351 (451) increases in the portion where the damaged portion 37 (47) is formed, There is a possibility that the entire elastic member 35 (45) may be easily cut. On the other hand, in the present embodiment, as shown in FIG. 9, two damaged (cut) elastic fibers 351 (451) are formed in the portion where the damaged portion 37 (47) is formed. ⁇ 3, and most of the other elastic fibers 351 (451) are not broken. Therefore, it is easy to prevent the elastic member 35 (45) from being cut in its entirety, making it difficult for the stretchability to deteriorate.
  • the broken elastic fibers 351 (451) at the broken portion 37 (47) have a portion separated from the unbroken elastic fibers 351 (451). If the damaged elastic fiber 351 (451) and the undamaged elastic fiber 351 (451) are joined to each other, the damaged elastic fiber 351 (451) is less likely to shrink in the continuous direction. In this case, the outer diameter G37 of the broken portion 37 (47) is difficult to increase, and there is a risk that the elastic member 35 (45) will not be caught by the welded portion pair 50s, and the elastic member 35 (45) will be displaced in the continuous direction or the rubber will come off.
  • the damaged elastic fiber 351 (451) contracts independently,
  • the outer diameter G37 tends to be thicker and more likely to get caught in the welded portion pair 50s.
  • the outer diameter G37 tends to increase, making it more difficult for the stretchability to deteriorate.
  • the elastic member 35 (45) may be twisted in the continuous direction. That is, the plurality of elastic fibers 351 (451) forming the elastic member 35 (45) may be twisted together in the continuous direction. With such a configuration, the fibers of the nonwoven fabric forming the first sheet 32 (42) and the second sheet 33 (43) are entangled or caught in the "twisted" portion of the elastic member 35 (45). The frictional force between the elastic member 35 (45) and the nonwoven fabric tends to increase. Therefore, the elastic member 35 (45) is restrained from being displaced in the continuous direction, rubber coming off, etc., and the deterioration of stretchability is prevented.
  • a third welded portion pair 53s which is different from the first welded portion pair 51s and the second welded portion pair 52s and is adjacent to each other in the continuous direction, and a fourth welded portion value 54s (both of which are ) is defined, it is desirable that the broken portion 37 (47) is not provided between the continuous direction of the third welded portion pair 53s and the fourth welded portion value 54s.
  • the two welded portion pairs 50s, 50s that are adjacent in the continuous direction include one that is provided with the broken portion 37 (47) and one that is not provided therebetween. If the broken portion 37 (47) is provided between all the welding portion pairs 50s, 50s adjacent to each other in the continuous direction, the probability that the elastic member 35 (45) will be cut at some point increases.
  • the elastic member 35 (45) is less likely to be cut at that portion.
  • the probability that the elastic member 35 (45) will be cut can be reduced as compared with the case. Therefore, it becomes easy to suppress that elasticity deteriorates.
  • the elastic member 35 (45) is arranged between one end of the elastic member 35 (45) and the other end in the lateral direction (continuous direction).
  • the number of welded portion pairs 50s present is greater than the number of damaged portions 37 (47) provided between the end on the same side and the end on the other side. That is, each elastic member 35 (45) may or may not have a broken portion 37 (47) between two welding portion pairs 50s, 50s adjacent in the continuous direction. Therefore, the elastic members 35 (45) are prevented from being displaced in the continuous direction, rubber coming off, and the like, and the elastic members 35 (45) are less likely to be cut. This can make it difficult for the stretchability of the ventral waist portion 31 (41) (elastic sheet) as a whole to deteriorate.
  • the damaged portion 37 (47) of the elastic member 35 (45) is formed by the first sheet 32 (42) and the second sheet 33 (43) arranged on both sides of the elastic member 35 (45) in the thickness direction. It is desirable that there is no portion exposed to the outside in the thickness direction. In other words, it is desirable that the damaged portion 37 (47) does not penetrate the first sheet 32 (42) and the second sheet 33 (43) in the thickness direction. If the damaged portion 37 (47) is exposed outside the first sheet 32 (42) in the thickness direction (that is, on the non-skin side), the cut portion of the elastic member 35 (45) is cut from the outside of the diaper 1. will be more visible, and users may be more likely to feel uneasy about quality deterioration.
  • the damaged portion 37 (47) may come into contact with the wearer's skin. As a result, there is a possibility that the touch will deteriorate and the wearer will feel uncomfortable.
  • the damaged portion 37 (47) is not exposed outside the first sheet 32 (42) and the second sheet 33 (43) in the thickness direction, the user may feel uneasy or uncomfortable. can be suppressed.
  • the elastic member 35 (45) overlaps the side joint region 70 when the diaper 1 is viewed in the front-rear direction.
  • the ventral waist portion 31 and the dorsal waist portion 41 are crimped in the thickness direction via the side joint portion 71, and the first sheet 32 (42) and the second sheet 32 (42) constituting each of them are bonded together.
  • the sheet 33 (43) is also pressed in the thickness direction. Therefore, when the elastic member 35 (45) is arranged so as to overlap the side joint region 70, the elastic member 35 (45) is the thickness of the first sheet 32 (42) and the second sheet 33 (43). It becomes easy to be fixed in a state sandwiched between the vertical directions.
  • a plurality of side joints 71 are arranged in the side joint region 70 at intervals in the vertical direction.
  • a width W71 of the side joint portion 71 in the left-right direction is preferably larger than a width W50 of the welded portion 50 in the left-right direction (W71>W50).
  • the welded portions 50 are scattered all over the abdominal waist portion 31 . The contact with the skin becomes hard, and there is a possibility that the wearer is likely to feel uncomfortable. Therefore, in this embodiment, the width W50 of the welded portion 50 is made smaller than the width W71 of the side joint portion 71 . As a result, compared to the opposite case, it is possible to make the wearer less likely to feel uncomfortable or uncomfortable.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a state in which the end of the waist elastic member 35 (45) is in contact with the side joint 71, and is an enlarged view of the area corresponding to FIG. Elastic members 35 (45) located in the side joint regions 70 on one side (or the other side) in the left-right direction when the diaper 1 (the waist portion 20) in the stretched state is viewed in the front-back direction (thickness direction). is inclined with respect to the center line Cl1 of the same elastic member 35 (45) positioned between the first welded portion pair 51s and the second welded portion pair 52s.
  • Center lines Cl1 and Cl2 of the elastic member 35 (45) are center lines that divide the elastic member 35 (45) into two in the vertical direction.
  • the portion of the elastic member 35 (45) positioned between the first welded portion pair 51s and the second welded portion pair 52s is the second welded portion from the laterally outermost end of the first welded portion pair 51s.
  • a portion of the elastic member 35 (45) positioned between the first welded portion pair 51s and the second welded portion pair 52s is arranged along the left-right direction and exhibits stretchability in the left-right direction. Therefore, the center line Cl1 is generally a line along the left-right direction.
  • the ends of the elastic members 35 (45) cut during manufacture of the diaper 1 are sandwiched and fixed between the first sheet 32 (42) and the second sheet 33 (43). and does not exhibit elasticity. Therefore, the center line Cl2 can be inclined with respect to the center line Cl1 (horizontal direction).
  • the position of the elastic member 35 (45) in the side joint region 70 is not restricted by the welded portion pair 50s. Therefore, there is a high probability that the center line Cl2 will have a curved shape as shown in FIG. 10 even when the waist portion 2 is stretched. Therefore, if at least a portion of the center line Cl2 is tilted with respect to the center line Cl1 (horizontal direction), the center line Cl2 is tilted with respect to the center line Cl1.
  • a more rigorous confirmation method includes the following method. First, using a digital microscope or the like, an enlarged image of the stretched waist portion 20 is taken. On the photographed image data, the center points p in the vertical direction of the target elastic member 35 (45) are specified at predetermined intervals in the horizontal direction. A straight line connecting the specified plurality of center points p or a straight line approximated by the method of least squares is obtained as the center lines Cl1 and Cl2', and the slopes thereof are compared. When checking the inclination of the center lines Cl1 and Cl2, the side joint regions 70 may be unjoined, and the diaper 1 may be opened and flattened (see FIG. 2). You may confirm in the state in which the ventral waist part 31 and the back waist part 41 were connected.
  • the contractile force of the elastic member 35 (45) acts in the direction (horizontal direction) along the center line Cl1 of the elastic member 35 (45) positioned between the first welded portion pair 51s and the second welded portion pair 52s. direction. That is, it is the direction in which the force that causes the elastic member 35 (45) to come off (rubber coming off) from the side joint region 70 acts. Therefore, by inclining the center line Cl2 of the elastic member 35 (45) in the side joint region 70 with respect to the center line Cl1 (horizontal direction), the portion of the elastic member 35 (45) located in the side joint region 70 It is possible to prevent the force that causes the rubber from coming off from acting directly on (the force that causes the rubber to come off can be dispersed). Therefore, it is possible to prevent the elastic member 35 (45) from slipping out of the side joint region 70 .
  • FIG. 11 shows a modification of the side joint region 70 and shows a state in which the elastic member 35 (45) is sandwiched between the side joints 71 in the vertical direction.
  • the vertical interval G2 between the first side joint portion 71a and the second side joint portion 71b, which are arranged adjacent to each other in the vertical direction with the elastic member 35 (45) interposed therebetween, is equal to that of the welded portion pair 50s.
  • the side joints 71 are arranged so as to be shorter than the vertical interval G50s.
  • a plurality of side joints 71 are likely to be arranged between the welded portion pairs 50s, that is, in the region where the vertical position overlaps with the space through which the elastic member 35 (45) passes. Therefore, part of the elastic member 35 (45) is likely to be sandwiched in the vertical direction (intersecting direction) by the side joints 71 (the first side joints 71a and the second side joints 71b in FIG. 11).
  • the frictional force between the elastic member 35 (45) and the pair of upper and lower side joints 71 (first side joint 71a and second side joint 71b) increases. Therefore, the elastic member 35 (45) is prevented from slipping out of the side joint region 70, and the stretchability of the waist portion 20 is less likely to deteriorate.
  • 12A and 12B are other modifications of the side joint region 70, and are diagrams showing a state in which the side joint 71 and the elastic member 35 (45) overlap at least part of the region. 12A and 12B, a part of the elastic member 35 (45) is sandwiched between the first sheet 32 (42) and the second sheet 33 (43) by the side joint portion 71. As shown in FIG.
  • the elastic member 35 (45) may have a portion that is discontinuous in the left-right direction.
  • elastic members 35 (45 ) when viewed in the thickness direction, elastic members 35 (45 ) is cut, it becomes discontinuous in the left-right direction (continuous direction), and stretchability is not exhibited.
  • the elastic member 35 (45) shrinks and the outer diameter increases, so that the joint pair 50s is more likely to be caught. Therefore, rubber omission or the like is likely to be suppressed, and deterioration of stretchability is less likely to occur.
  • by providing a discontinuous portion it is possible to partially adjust the strength of expansion and contraction of the elastic member. The fit of the diaper 1 can be improved.
  • the waist part 20 when viewed in the front-rear (thickness) direction of the diaper 1, it is desirable that at least the pair of welded portions 50s and the absorbent main body 10 have overlapping portions. Since the absorbent main body 10 has high rigidity, in the region where the waist part 20 overlaps with the absorbent main body 10 when viewed in the thickness direction, the waist part 20 is less likely to deform than in the non-overlapping region. . If the waistline portion 20 were freely deformable, the distance G50s between the upper welded portion 50a and the lower welded portion 50b that constitute the welded portion pair 50s would decrease as the waistline portion 20 deforms. As a result, the elastic member 35 (45) is likely to be displaced in the continuous direction or come off from the rubber.
  • the waist portion 20 is difficult to deform, and the gap G50s between the welded portion pairs 50s in the vertical direction is easily maintained. (47) is likely to get caught in the welded portion pair 50s. That is, it is difficult for the elastic member 35 (45) to be misaligned or to come off. Therefore, even if the elastic member 35 (45) has a discontinuous portion in the region overlapping with the absorbent main body 10, the stretchability is less likely to deteriorate.
  • a post-treatment tape 80 used when discarding the used diaper 1 is provided on the non-skin side of the back waist portion 41 (see FIG. 2).
  • the post-processing tape 80 is a substantially rectangular tape-shaped member (tape member) that is elongated in the vertical direction. have.
  • An adhesive is applied to the adhesive part, and before using the diaper 1, part of the post-treatment tape 80 is folded with the adhesive part inside so that the adhesive part is not exposed to the outside. Protects the sticky surface.
  • the folded post-treatment tape 80 is stretched and pulled on the diaper 1 that has been rolled up and down so that the absorbent body 10 faces inside, exposing the adhesive portion. , and the adhesive part side is wound around the diaper 1 .
  • the diaper 1 can be held in a rolled state, and the diaper 1 can be discarded without leaking excrement or the like adhering to the inside of the diaper 1 (absorbent main body 10) to the outside.
  • the tape member forming the post-treatment tape 80 has high rigidity, the dorsal waist portion 41 is less likely to deform in the region where the post-treatment tape 80 is provided than in other regions. Therefore, as in the case described above, in the region overlapping with the post-processing tape 80, the gap G50s in the vertical direction between the welded portion pair 50s is likely to be maintained, and the broken portion 37 (47) of the elastic member 35 (45) becomes the welded portion. It gets caught in the pair 50s and becomes difficult to come off. Thereby, the deterioration of stretchability is suppressed.
  • FIG. 13 is a partially enlarged view explaining the arrangement of the main body joint portion 25 that joins the waist portion 20 and the absorbent main body 10.
  • FIG. 13 shows the joint portion between the abdominal waist portion 31 and the absorbent main body 10, the joint between the back waist portion 41 and the absorbent main body 10 is also connected to the abdominal side through the main body joint portion 25. It is performed in substantially the same way.
  • the main body joint portion 25 is a predetermined region between the non-skin side surface of the absorbent main body 10 (back sheet 15) and the skin side surface of the ventral waist portion 31 (second sheet 32). It is formed by applying an adhesive (see FIG. 3), and the abdominal waist portion 31 (41) and the absorbent main body 10 are joined to each other via the main body joining portion 25. As shown in FIG. In FIG. 13 , the spiral body joint portion 25 is formed along the vertical direction, but the arrangement and shape of the body joint portion 25 are not limited to this.
  • the main body joint portion 25 may be formed by applying an adhesive in a band shape or an ⁇ shape, or the main body joint portion 25 may be formed along the left-right direction.
  • the waist portion 20 when viewed in the thickness direction of the diaper 1, it is desirable that at least a pair of welded portion pairs 50s and the body joint portion 25 have overlapping portions.
  • the rigidity of the waist portion 20 is higher in the portion where the main body joint portion 25 is provided compared to the portion where the main body joint portion 25 is not provided. Therefore, the gap G50s in the vertical direction of the welded portion pair 50s that overlaps the main body joint portion 25 is difficult to widen, and the broken portion 37 (47) of the elastic member 35 (45) is caught by the welded portion pair 50s. Hard to come off. Therefore, it becomes easy to suppress that the stretchability of the waist part 20 worsens.
  • the broken portion 37 (47) of the elastic member 35 (45) is likely to be caught by at least two welded portion pairs 50s, 50s in the left-right direction. Therefore, it is easier to prevent the elastic member 35 (45) from being displaced in the continuous direction, and it is possible to make it difficult for the stretchability of the waist portion 20 to deteriorate.
  • FIG. 14 is a diagram for explaining the shape and arrangement of the welded portion 50 of the second embodiment, and corresponds to FIG. 4 of the first embodiment. Note that the basic configuration of the disposable diaper of the second embodiment is substantially the same as that of the diaper 1 of the first embodiment, and differs from the diaper 1 only in the arrangement of the welded portions 50 .
  • the welded parts 50 provided on the ventral waist part 31 and the back waist part 41 of the second embodiment form a welded part row 60 meandering in the left-right direction as shown in FIG.
  • two welded parts 50, 50 that are adjacent to each other in the vertical direction are partially displaced from each other in the horizontal direction, so that they are configured to have convex portions on both sides in the horizontal direction.
  • the shape of the welded portion row 60 is not limited to that shown in FIG. 14, and the arrangement of the welded portions 50 is not limited to the example shown in FIG.
  • the welded portion row 60 may have a convex portion only on one side in the left-right direction.
  • the welded portion rows 60 By changing the arrangement of the welded portion rows 60 in this manner, wrinkles formed on the surfaces of the ventral waist portion 31 and the back waist portion 41 can be adjusted.
  • the welded portion row 60 meander in the left-right direction as shown in FIG. the belly side waist portion 31 (41) can be made soft to the touch, and can be made easy to produce a natural texture.
  • the first welded portion pair 51s and the second welded portion pair 52s arranged adjacent to each other in the left-right direction of the ventral waist portion 31 (41) between them, a damaged portion 37 (47) is provided in which a part of the surface of the elastic member 35 (45) is damaged.
  • the broken portion 37 (47) is caught in either the first pair of welded portions 51s or the second pair of welded portions 52s, thereby causing misalignment of the elastic member 35 (45) in the continuous direction. is suppressed, and it is possible to suppress deterioration of stretchability of the ventral waist portion 31 (41) (elastic sheet).
  • the continuous direction of the elastic members 35 and 45 are parallel. rice field. That is, although the elastic members 35 and 45 were configured to expand and contract along the left-right direction of the diaper 1, at least a portion of the elastic members 35 and 45 extend along the direction inclined with respect to the left-right direction of the diaper 1. It is good also as a structure which expands and contracts.
  • FIG. 15 is a diagram showing an example of the relationship between the continuous direction of the elastic members 35 (45) and the lateral direction of the diaper 1.
  • the continuous direction of the elastic members 35 (45) is inclined with respect to the horizontal direction of the diaper 1.
  • the elastic member 35 (45) can exhibit stretchability in a direction inclined at a predetermined angle with respect to the left-right direction of the diaper 1 (that is, in an oblique direction).
  • the back waist portion 41 of the diaper 1 has a buttocks cover 41c with a substantially trapezoidal lower end in the vertical direction (see FIG. 2).
  • the buttock cover 41c Since the perimeter of the buttock cover 41c is obliquely cut, in order for the buttock cover to fit snugly to the buttocks of the wearer when the diaper 1 is worn, the buttock cover 41c is stretchable along the perimeter. preferably working.
  • the continuous direction of the elastic members 35 (45) should be arranged in a direction inclined with respect to the horizontal direction. That is, in the back waist portion 41 of FIG. 2, the elastic member 45 is arranged from the lower end portion of the side joint portion 70 toward the inner side in the left-right direction and the lower side in the vertical direction. Thereby, it becomes possible to develop the stretchability of the elastic member 45 along the inclination of the peripheral portion of the buttock cover 41c.
  • the elastic member 35 may contain titanium oxide.
  • the elastic member 35 preferably contains titanium oxide at a content rate of less than 3.0%, more preferably 0.1% or more and less than 3.0%.
  • the broken portion 37 of the elastic member 35 is caught between the pair of welded portions 50s and is easily sandwiched firmly even without using . Therefore, it is easier to prevent the elastic member 35 from being displaced in the continuous direction, and it is possible to make it difficult to deteriorate the stretchability of the waist portion.
  • the content of titanium oxide in the elastic member 35 can be obtained as follows. First, a sample is decomposed with sulfuric acid based on the pressurized sulfuric acid decomposition method among JIS R 9301-3-4 Alumina Powder-Part 3: Chemical Analysis Method-4 Pressurized Acid Decomposition to prepare a sample solution. Next, a portion of the prepared sample solution was measured by inductively coupled plasma atomic emission spectrometry (ICP-OES) based on JIS R 9301-3-7 Part 3: Chemical analysis method-7 Titanium (IV) oxide determination. and quantify titanium. This quantified amount of titanium is converted into titanium dioxide. Then, the content is calculated based on the quantified titanium dioxide. Note that the above measurement may be performed by inductively coupled plasma mass spectrometry (ICP-MS) other than inductively coupled plasma atomic emission spectrometry.
  • ICP-MS inductively coupled plasma mass spectrometry
  • FIG. 16A is a schematic plan view showing an elastic sheet (for example, waist sections 31 and 41) in a stretched state.
  • FIG. 16B is a schematic plan view showing a state (natural state) in which the elastic sheet of FIG. 16A is contracted.
  • 16A and 16B a plurality of elastic members 35 are provided along the continuous direction (horizontal direction), and the elastic sheet stretches and contracts in the continuous direction.
  • the display of some welded portion pairs 50s is omitted.
  • FIG. 17A is a schematic cross-sectional view of region E in FIG. 16A when viewed from the cross direction.
  • FIG. 17B is a schematic cross-sectional view of region E in FIG. 16B as viewed from the cross direction.
  • the length in the continuous direction of the region where stretchability by the elastic member 35 is acting is defined as L0 . That is, L0 is the distance from the welded portion pair 50s that sandwiches the elastic member 35 on the most one side to the welded portion pair 50s that sandwiches the elastic member 35 on the most other side in the continuous direction of the stretchable sheet. Distance.
  • the measurement area can be appropriately selected.
  • the one provided on one side in the continuous direction is the first welded portion pair 51s
  • a second welding portion pair 52s is provided on the other side in the continuous direction.
  • the interval (length) between the inner end (the other side end) 51si of the first welded portion pair 51s and the inner end (one side end) 52si of the second welded portion pair 52s is N, Let S be the length of the welded portion pair 50s (51s, 52s).
  • the first sheet 32 and the second sheet 33 laminated in the thickness direction are joined by a plurality of welding parts 50, 50 .
  • An elastic member 35 provided between the elastic member 33 and the elastic member 33 in the thickness direction is sandwiched between two welded portions 50, 50 (that is, a welded portion pair 50s) adjacent to each other in the cross direction. Therefore, in the elastic sheet in the stretched state, the first sheet 32, the second sheet 33 and the elastic member 35 are arranged between the inner ends (51si, 52si) of the two welded portion pairs 51s, 52s adjacent in the continuous direction. All the lengths in the continuous direction are N (see FIG. 17A). Also, in the first sheet 32, the central position between the pair of welded portions 51s and 52s (inner ends 51si and 52si) in the continuous direction is 32C.
  • the interval between the inner ends 51si and 52si of the two adjacent welded portion pairs 51s and 52s is N/X in the continuous direction (see FIG. 17B).
  • the elastic member 35 shrinks along the continuous direction, whereas the first sheet 32 and the second sheet 33 are made of non-woven fabric with low stretchability, so they shrink along the continuous direction.
  • convex deformation occurs in the thickness direction between the welded portion pair 51s and 52s. When the portions that have undergone this convex deformation continue in the cross direction, wrinkles extending in the cross direction are formed on the surface of the stretch sheet.
  • FIG. 17B shows an example in which the first sheet 32 is convexly deformed into a substantially isosceles triangular shape with the central position 32C between the welded portion pairs 51s and 52s adjacent in the continuous direction as the vertex.
  • the length of the welded portion pair 50s in the continuous direction is equal to the length S of the welded portion pair 50s in the stretched state.
  • the portion of the elastic sheet where the welded portion pairs 50s are provided has high rigidity and is difficult to shrink in the continuous direction. because it is small.
  • FIG. 18 is a schematic cross-sectional view showing a state in which the first sheet 32 convexly deformed in the thickness direction falls down in the continuous direction.
  • FIG. 18 shows the case where the wrinkles formed by the first sheet 32 fall to one side in the continuous direction with the central position 32C as the apex.
  • the distance between the inner end (one side end) 52si of the second welded portion pair 52s provided on the other side and the central position 32C of the first sheet 32 fallen to one side is N. /2.
  • the straight line connecting the central position 32C of the first sheet 32 and the inner end (one side end) 52si of the second welded portion pair 52s is drawn as if it were inclined with respect to the continuous direction.
  • the wrinkles are drawn as if they had fallen diagonally.
  • FIGS. 19A and 19B are cross-sectional schematic diagrams explaining the effect of the size of wrinkles formed by the first sheet 32, and correspond to FIG.
  • FIG. 19A in the elastic sheet in the natural state, as a result of the wrinkles formed by the first sheet 32 collapsing to one side in the continuous direction, a part of the first welded portion pair 51s is not aligned with the collapsing creases in the thickness direction. It represents the overlapping state. That is, in the continuous direction, the central position 32C of the first sheet 32 is located on the other side of the one end 51s 1958 of the first welded portion pair 51s.
  • the entire first welded portion pair 51s has collapsed wrinkles and thickness It represents the state of overlapping in the direction. That is, in the continuous direction, the central position 32 of the first sheet 32 is located on one side of the one-side end 51s 1958 of the first welded portion pair 51s.
  • the stretchable sheet with the wrinkles collapsed is viewed from the thickness direction, in the case of FIG.
  • the part pair 51s becomes invisible. Therefore, the elastic member 35 sandwiched by the first welded portion pair 51s is also invisible from the outside. In this case, it becomes difficult for the user to recognize that the elastic member 35 is exhibiting elasticity, and there is a possibility that the user may feel uneasy about the elasticity of the elastic sheet.
  • the first welded portion pair 51s is not covered with wrinkles (the first sheet 32), so the first welded portion pair 51s is not covered with wrinkles. becomes visible.
  • the first welded portion pair 51s becomes visible in the portion between one end 51s overhaul of the first welded portion pair 51s and the central position 32 of the first sheet 32, and the first welded portion pair 51s is visible.
  • a part of the elastic member 35 sandwiched between the two can also be visually recognized. In this case, the user recognizes that the elasticity is exhibited by the elastic member 35, and easily remembers the elasticity of the elastic sheet.
  • the elastic member 35 is colored in a color different from that of the first sheet 32 and the second sheet 33 in order to further enhance the visibility of the elastic member 35 . This makes it easier for the user to recognize that the elastic member 35 is exhibiting stretchability, and makes it easier for the user to remember the stretchability of the stretchable sheet.
  • the elastic sheet has a portion that satisfies the above-described formula (1) or formula (2), compared with the case where the conditions of formula (1) or formula (2) are not satisfied, It becomes easier to prevent the entire welded portion pair from being covered. Therefore, at least a portion of the portion of the colored elastic member sandwiched between the welded portion pairs 50s is easily visible from the outside in the thickness direction, and the stretchability of the elastic member 35 acts on the stretchable sheet. It is possible to make it easier for users to recognize that
  • FIGS. 20A and 20B are cross-sectional schematic diagrams illustrating the influence of the size of wrinkles formed by the first sheet 32 when the welded portion pair 50s is split.
  • FIG. 20A shows a schematic cross-sectional view of the welded portion pair 50s of the elastic sheet in the stretched state when viewed from the cross direction
  • FIG. 1 shows a cross-sectional schematic diagram in a natural state).
  • a first welded portion pair 51s and a second welded portion pair 52s arranged adjacent to each other on one side of the first welded portion pair 51s in the continuous direction are provided.
  • the first welded portion pair 51s is divided into three in the continuous direction by two notches g1 and g2. That is, the outer first welded portion pair 51s1 positioned on the farthest side in the continuous direction, the inner first welded portion pair 51s3 positioned on the furthest side in the continuous direction, the outer first welded portion pair 51s1, and the inner first welded portion pair 51s1 It is divided into three middle first welding portion pairs 51s2 located between the portion pairs 51s3 in the continuous direction.
  • the second welded portion pair 52s is also divided into three by notches g1 and g2.
  • the first welded portion pair 51s is divided into three in the continuous direction by the two cutouts g1 and g2, but the division of the first welded portion pair 51s is not limited to this.
  • the first welded portion pair 51s may be divided into two in the continuous direction by one notch, or the first welded portion pair 51s may be divided in the continuous direction by three or more notches. It may be divided into four or more.
  • the stretchable sheet shrinks in the continuous direction from the stretched state of FIG. 20A into a natural state
  • the first sheet 32 is convexly deformed in the thickness direction to form wrinkles with the center position 32c as the apex, as described with reference to FIG. 17B. is formed.
  • the wrinkles fall to one side in the continuous direction
  • the first welded portion pair 51s may be covered in the thickness direction by the wrinkles (the first sheet 32) as shown in FIG. 20B.
  • the elastic member 35 contracts and expands (becomes thicker) in the radial direction, so that it is sandwiched by the divided welded portion pairs 51s1 to 51s3.
  • the elastic member 35 is easier to visually recognize than the portion where the elastic member 35 is formed. Therefore, it is more preferable that the cutout portions g1 and g2 are not covered with the fallen wrinkles (the first sheet 32).
  • FIGS. 18 to 20 describe the case where the wrinkles formed by convex deformation of the first sheet 32 in the thickness direction fall down with the central position 32c in the continuous direction as the apex, but wrinkles are actually formed.
  • it falls down it does not necessarily fall down with the center position 32c as the apex. Therefore, when the wrinkles fall down, the case where the wrinkles fall most greatly in the continuous direction (that is, the case where the fallen wrinkles reach the furthest position in the continuous direction) will be described.
  • FIG. 21 is a schematic cross-sectional view showing a state in which the first sheet 32, which has been convexly deformed in the thickness direction, collapses to the greatest extent in the continuous direction.
  • the first sheet 32 is tilted to the other side in the continuous direction with a certain point 32f between the first welded portion pair 51s and the second welded portion pair 52s as the vertex.
  • the apex 32f is located on the farthest side in the direction of continuation, the wrinkles are the largest. That is, in the continuous direction, when the distance between the end 52si on one side of the second welded portion pair 52s and the vertex 32f is the largest, the wrinkles are the largest, and the first welded portion pair 51s is in the wrinkled state. easily covered by
  • the vertex 32f and one end 52si of the second welded portion pair 52s are connected by a straight line, and the vertex 32f and the other end 51si of the first welded portion pair 51s are connected. If they are connected by a straight line, the vertex 32f will be located on the farthest side in the direction of continuation.
  • the distance in the continuous direction between the vertex 32f and the other end 51si of the first welded portion pair 51s is ⁇
  • the welded portion pair 50s (first welded The elastic member 35 sandwiched by the portion pair 51s) can be easily visually recognized.
  • the elastic member 35 is colored in a color different from that of the first sheet 32 and the second sheet 33 in order to enhance the visibility of the elastic member 35, all of the elastic member 35 is colored. It is not necessary that the elastic member 35 is partially colored.
  • the stretchable sheet has a region in which the colored elastic member 35 is arranged and a region in which the uncolored elastic member 35 is arranged, the arrangement and elasticity of the elastic member 35 are different. It is preferable to dispose the welded portion pair 50S sandwiching the member 35 as follows.
  • FIG. 22A is a plan view showing a region of the elastic sheet in which elastic members 35 colored with a predetermined color are arranged.
  • FIG. 22B is a plan view of an elastic sheet showing a region of the elastic sheet in which elastic members 35 that are not colored are arranged.
  • colored elastic members 35c are arranged along the continuous direction and sandwiched by a plurality of welded portion pairs 50sc, 50sc . . .
  • an uncolored elastic member 35n is arranged along the continuous direction and sandwiched by a plurality of welded portion pairs 50sn, 50sn.
  • the total length W50c (see FIG. 22A) of the welded portion pair 50sc provided in the region where the colored elastic member 35c is arranged is It is preferably longer than the total length W50n (see FIG. 22B) of the welded portion pair 50sn provided in the region where the welded portion 50sn is provided.
  • the welded portion pair 50sc and the welded portion pair 50sn are arranged per unit length in the continuous direction. There is a method to change the number of suffixes, or to change the lengths W50sc and W50sn.
  • the interval (pitch) L35c between the two elastic members 35c, 35c adjacent to each other in the cross direction is , the interval (pitch) L35n between the two elastic members 35n, 35n adjacent to each other in the cross direction.
  • the narrower the pitch of the elastic members 35 in the intersecting direction the higher the density of the elastic members 35 arranged, thereby improving the visibility. Therefore, by making the pitch L35c in the cross direction of the colored elastic members 35c smaller than the pitch L35n in the cross direction of the uncolored elastic members 35n, the visibility of the colored elastic members 35c is improved.
  • the visibility can be higher than that of the elastic member 35n. This makes it easier for the user to recognize the stretchability of the region where the colored elastic member 35c is arranged.
  • the average interval (pitch) in the cross direction between the elastic members 35, 35 arranged in the target region Calculate the value and compare.
  • the nonwoven fabric sheet contains titanium oxide in order to improve aesthetics.
  • Nonwoven fabrics containing titanium oxide are generally known to be whitish.
  • the amount of titanium oxide contained in the elastic member is reduced. Make it smaller. By making it less than 3.0%, it can be made easy to visually recognize.
  • the elastic member 35 even when the elastic member 35 is colored, it is preferable that the elastic member 35 contain titanium oxide. As described above, if the content of titanium oxide is less than 3.0%, the color of the elastic member 35 can be easily recognized. Furthermore, the content of titanium oxide is preferably 0.1% to 3.0%. The bending property is improved, and the running property of the elastic member 35 in the processing machine can be stabilized.
  • the light transmittance of the first sheet 32 and the second sheet 33 constituting the elastic sheet is preferably 80% or more, more preferably 85% or more.
  • the elastic member 35 is more easily visible from the outside in the thickness direction (the surface of the elastic sheet) through the first sheet 32 and the second sheet 33, and the user can see the elastic sheet. It can be made easy to recognize stretchability.
  • the light transmittance of the nonwoven fabric can be measured as follows based on JIS-K7105. First, a sample piece having a width of 50 mm and a length of 40 mm is taken from the nonwoven fabric (the first sheet 32 and the second sheet 33) to be measured. Then, using a commercially available color difference meter (for example, NIPPON DENSHOKU INDUSTRIES CO., LTD. Z-300A Illuminated Photometric Color Difference Meter), measure the Tt value (%) of the collected sample piece to determine the total light transmittance. . It is assumed that the power of the color difference meter is turned on 30 minutes before the measurement.
  • a commercially available color difference meter for example, NIPPON DENSHOKU INDUSTRIES CO., LTD. Z-300A Illuminated Photometric Color Difference Meter
  • the length in the continuous direction of the welded portion pair 50s sandwiching the elastic member 35 in the cross direction is preferably 0.5 mm or more and less than 5 mm.
  • the elastic member 35 sandwiched between the welded portion pairs 50s can be easily visually recognized with the naked eye, compared to the case where the length is less than 0.5 mm. (See, for example, FIG. 18).
  • the length of the welded portion pair 50s in the continuous direction is less than 5 mm, compared to the case where the length is 5 mm or more, it is possible to make it difficult for the user to feel the hardness due to tightening of the welded portion pair 50s.
  • the elastic member 35 may be a multifilament. Since the elastic member 35 is composed of a bundle of fibers, for example, as shown in FIG. It is easy to expand and thicken, and it becomes easy to be visually recognized by the user. Therefore, it is possible to make it easier for the user to recognize the stretchability.
  • such a stretchable sheet may be arranged on the waist portions 31, 41 of the diaper 1 and part of the three-dimensional gathers LSG of the absorbent main body 10 (see FIG. 2).
  • the elastic sheet provided with the highly visible elastic member 35 at a predetermined part of the diaper 1, the part where the elastic sheet is arranged is easily recognized, and the diaper 1 has good elasticity. It is possible to make it easier for the user to recognize that it is an absorbent article.
  • the stretchable sheet provided with the colored elastic member 35 may be arranged on either the abdominal waistline portion 31 or the back waistline portion 41 of the pants-type diaper 1 .
  • the visibility of the elastic sheet (elastic member 35) on one side in the front-rear direction is higher than the visibility of the elastic sheet (elastic member 35) on the other side. It is possible to make it easier to identify the front-rear direction.
  • the first sheet 32 (42) is placed on the non-skin side in the thickness direction. is arranged, and the second sheet 33 (43) is arranged on the skin side in the thickness direction, the first sheet 32 is a single elastic sheet provided with a colored elastic member 35 and the light transmittance of the first sheet 32 (non-skin side) is preferably higher than the light transmittance of the second sheet 33 (skin side).
  • the colored elastic member 35 is easily visible when viewed from the non-skin side of the waist portion 31 (41). It is easy to recognize, and it is possible to make it easy for the user to recall a good fitting property.
  • 1 diaper (absorbent article, pants-type disposable diaper), 10 absorbent body, 10ea end, 10eb end, 10et top end, 11 absorber, 11c absorbent core, 11ces edge, 13 top sheet, 15 back sheet, 17 rubber thread, 18 rubber thread, 20 girth, 25 body joint, 31 ventral waist part (elastic sheet), 31e end part, 32 first seat, 33 second seat, 35 elastic member, 351 elastic fiber, 37 broken part, 37v part, 41 dorsal waist (elastic sheet), 41c buttock cover, 41e end, 42 first seat, 43 second seat, 45 elastic member, 451 elastic fiber, 47 broken part, 48 leg elastic member, 50 welding part, 50s welded portion pair, 50a upper welded portion, 50b lower welded portion, 51 first welded part, 51s first welded portion pair, 51a upper welded portion, 51b lower welded portion, 51s1 outer first welded portion pair, 51s2 inner first welded portion pair, 51s3 inner first welded portion pair, 52 second welded part,

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

第1シート(32)と、第1シート(32)と複数の溶着部(50)にて接合された第2シート(33)と、第1シート(32)と第2シート(33)との間に設けられた弾性部材(35)とを有し、弾性部材(35)は、連続方向に伸縮可能であり、複数の溶着部(50)は、交差方向における弾性部材(35)の両側に位置し、弾性部材(35)を挟み込む溶着部対(50s)を有する伸縮性シート(31)であって、弾性部材(35)は、表面の一部が破損した破損部(37)を有し、溶着部対(50s)は、第1溶着部対(51s)と、連続方向に隣り合って配置された第2溶着部対(52s)とを有し、連続方向において、第1溶着部対(51s)と第2溶着部対(52s)との間に破損部(37)が少なくとも1つ設けられている。

Description

伸縮性シート、パンツ型吸収性物品、及び、伸縮性シートの製造方法
 本発明は、伸縮性シート、パンツ型吸収性物品、及び、伸縮性シートの製造方法に関する。
 従来、使い捨ておむつ等のパンツ型吸収性物品の胴回り部材を構成するシート部材として使用される、伸縮性を有する伸縮性シートがある。このような伸縮性シートとして、2枚のシート部材の間に伸長した状態の糸ゴム等の弾性部材を挟み込むようにして取り付けることで伸縮性を発現する伸縮性シートが知られている。例えば、特許文献1には、シート状の部材である2枚のスリーブ1,1の間に、長さ方向に伸縮可能なワイヤ状要素5を伸長状態で配置し、スリーブ1,1同士を接合する接続部6を複数形成し、ワイヤ状要素5の横方向に隣り合う2つの接続部6a,6bの間に形成される狭部8によってワイヤ状要素5を挟み込んで固定する伸縮性シートに関する技術が開示されている。
特表2001-504899号公報
 特許文献1の伸縮性シートでは、溶着手段等を用いて形成される一対の溶着部対(接続部6a,6b)の間に糸状の弾性部材が挟持されることにより、当該弾性部材を固定するために接着剤等を用いることなく伸縮性シートを製造することが可能となる。しかしながら、このような伸縮性シートでは、弾性部材が伸長して径が細くなった際に、溶着部対の間(狭部8)から弾性部材が外れる(抜ける)ことによって、伸縮性が悪化してしまう場合があった。
 本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、伸縮性が悪化し難い伸縮性シートを提供することにある。
 上記目的を達成するための主たる発明は、第1シートと、前記第1シートと複数の溶着部にて接合された第2シートと、前記第1シートと前記第2シートとの間に設けられた弾性部材とを有し、前記弾性部材は、当該弾性部材が連続する連続方向に伸縮可能であり、前記複数の溶着部は、前記連続方向と交差する交差方向における前記弾性部材の両側に位置し、前記弾性部材を挟み込み、前記第1シート及び前記第2シートに対して前記弾性部材の前記交差方向の位置を規制する複数の溶着部対を有する伸縮性シートであって、前記弾性部材は、表面の一部が破損した破損部を有し、前記溶着部対は、第1溶着部対と、前記連続方向において前記第1溶着部対と隣り合って配置された第2溶着部対とを有し、前記連続方向において、前記第1溶着部対と前記第2溶着部対との間に前記破損部が少なくとも1つ設けられている、ことを特徴とする伸縮性シートである。
 本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
 本発明によれば、伸縮性が悪化し難い伸縮性シートを提供することができる。
おむつ1の概略斜視図である。 展開かつ伸長した状態のおむつ1を着用者の肌側から見た概略平面図である。 図2中のA-A断面図であるとともに、同図2中のB-B断面図でもある。 展開かつ伸長させた状態の腹側胴回り部31(伸縮性シート)を非肌側から見た概略平面図である。 図4の領域Cについて拡大して表した図である。 製造ライン100でおむつ1が製造される様子を一部斜視で示す概略平面図である。 第1加工位置PK1にて行われる接合工程における処理の説明図である。 弾性部材35(45)の構造について説明する図である。 弾性部材35(45)の取り付け時の様子について表す拡大模式図である。 胴回り弾性部材35(45)の端部がサイド接合部71に接触している状態について説明する図である。 サイド接合部71によって弾性部材35(45)が上下方向に挟まれた状態について表す図である。 図12A及び図12Bは、サイド接合部71と弾性部材35(45)とが少なくとも一部の領域で重複した状態について表す図である。 胴回り部20と吸収性本体10とを接合する本体接合部25の配置について説明する部分拡大図である。 第2実施形態の溶着部50の形状及び配置について説明する図である。 弾性部材35(45)の連続方向とおむつ1の左右方向との関係の一例を表す図である。 図16Aは、伸長状態の伸縮性シートを表す概略平面図である。図16Bは、図16Aの伸縮シートが収縮した状態(自然状態)を表す概略平面図である。 図17Aは、図16Aの領域Eについて、交差方向から見たときの断面模式図である。図17Bは、図16Bの領域Eについて交差方向から見たときの断面模式図である。 厚さ方向に凸変形した第1シート32が、連続方向に倒れたときの状態について表す断面模式図である。 図19A及び図19Bは、第1シート32によって形成される皺の大きさの影響について説明する断面模式図である。 図20A及び図20Bは、溶着部対50sが分割されている場合に、第1シート32によって形成される皺の大きさの影響について説明する断面模式図である。 厚さ方向に凸変形した第1シート32が、連続方向に最も大きく倒れたときの状態について表す断面模式図である。 図22Aは、伸縮性シートのうち、所定の色で着色された弾性部材35が配置されている領域について表す平面図である。図22Bは、伸縮性シートのうち、着色されていない弾性部材35が配置されている領域について表す伸縮性シート平面図である。
 本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
 第1シートと、前記第1シートと複数の溶着部にて接合された第2シートと、前記第1シートと前記第2シートとの間に設けられた弾性部材とを有し、前記弾性部材は、当該弾性部材が連続する連続方向に伸縮可能であり、前記複数の溶着部は、前記連続方向と交差する交差方向における前記弾性部材の両側に位置し、前記弾性部材を挟み込み、前記第1シート及び前記第2シートに対して前記弾性部材の前記交差方向の位置を規制する複数の溶着部対を有する伸縮性シートであって、前記弾性部材は、表面の一部が破損した破損部を有し、前記溶着部対は、第1溶着部対と、前記連続方向において前記第1溶着部対と隣り合って配置された第2溶着部対とを有し、前記連続方向において、前記第1溶着部対と前記第2溶着部対との間に前記破損部が少なくとも1つ設けられている、ことを特徴とする伸縮性シート。
 このような伸縮性シートによれば、弾性部材に形成された破損部が、第1溶着部対及び第2溶着部対の何れかに引っかかりやすくなるため、溶着部対に対して弾性部材が連続方向に相対移動し難くなり、該弾性部材の位置ずれ等が抑制される。これにより、第1シートと前記第2シートとの間に弾性部材がしっかりと取り付けられ、伸縮性シートの伸縮性が悪化し難くなる。
 かかる伸縮性シートであって、伸長状態における前記弾性部材の前記破損部における外径は、前記溶着部対の前記交差方向における間隔よりも大きい、ことが望ましい。
 このような伸縮性シートによれば、伸縮性シートを収縮させた場合及び伸長させた場合の何れの場合であっても、弾性部材の破損部が溶着部対に引っかかることにより、弾性部材が溶着部対から外れ難くなるため、良好な伸縮性を維持しやすくなる。
 かかる伸縮性シートであって、前記弾性部材は、複数の弾性繊維の集合体である、ことが望ましい。
 このような伸縮性シートによれば、複数の弾性繊維のうちの数本が破損部にて切断されたとしても、その影響は他の弾性繊維には影響し難い。したがって、弾性部材の全体(全ての弾性繊維)が切断されてしまうことが抑制されやすくなり、伸縮性を悪化し難くすることができる。
 かかる伸縮性シートであって、前記破損部において、複数の前記弾性繊維が破損している、ことが望ましい。
 このような伸縮性シートによれば、破損した弾性繊維が多いほど、当該破損した弾性繊維の収縮によって、破損部における弾性部材の外径が太くなりやすく、溶着部対に引っかかりやすくなる。したがって、弾性部材が溶着部対からより外れ難くなり、伸縮性を悪化し難くすることができる。
 かかる伸縮性シートであって、前記弾性部材のうち前記連続方向において前記破損部が形成されている部分では、破損している前記弾性繊維の数が、破損していない前記弾性繊維の数よりも少ない、ことが望ましい。
 このような伸縮性シートによれば、破損部が形成されている部分において、破損している弾性繊維の数が少ないほど、弾性部材の強度が強くなりやすい。したがって、弾性部材の全体が切断され難くなり、伸縮性が悪化し難くなる。
 かかる伸縮性シートであって、前記弾性部材は、前記破損部において、破損している前記弾性繊維が、破損していない前記弾性繊維から剥離した部分を有している、ことが望ましい。
 このような伸縮性シートによれば、破損している弾性繊維が、破損していない弾性繊維から剥離していれば、破損している弾性繊維が単独で収縮しやすくなるので、破損部における弾性部材の外径が太くなり、溶着部対に引っかかりやすくなる。したがって、弾性部材が溶着部対からより外れ難くなり、伸縮性を悪化し難くすることができる。
 かかる伸縮性シートであって、前記弾性部材は、前記連続方向において撚りがかかっている、ことが望ましい。
 このような伸縮性シートによれば、第1シートや第2シートを構成するシート部材(不織布)の繊維が弾性部材の撚りの部分に絡まったり巻き込まれたりして弾性部材とシート部材(不織布)との間の摩擦力が増加しやすくなる。したがって、弾性部材が連続方向において位置ずれを生じること等が抑制され、伸縮性を悪化し難くすることができる。
 かかる伸縮性シートであって、前記溶着部対は、前記第1溶着部対及び第2溶着部対とは異なり、且つ、前記連続方向において互いに隣り合う第3溶着部対と第4溶着部対とを有し、前記連続方向において、前記第3溶着部対と前記第4溶着部対との間には前記破損部が設けられていない、ことが望ましい。
 このような伸縮性シートによれば、連続方向において隣り合う2つの溶着部対の間に破損部が設けられていない場合があることにより、全ての溶着部対の間に破損部が設けられている場合と比較して、弾性部材が切断されてしまう確率が低くなる。したがって、伸縮性が悪化することを抑制し易くなる。
 かかる伸縮性シートであって、前記連続方向において、前記弾性部材の一端から他端までの間に配置されている前記溶着部対の数は、前記弾性部材の一端から他端までの間に設けられている前記破損部の数よりも多い、ことが望ましい。
 このような伸縮性シートによれば、複数の弾性部材の各々について、連続方向に隣り合う2つの溶着部対間で、破損部が有る場合と無い場合とが存在することとなる。したがって、各々の弾性部材について、連続方向における位置ずれ等が抑制されると共に、弾性部材が切断されて難くなる。これにより、伸縮性シートの全体として伸縮性を悪化させ難くすることができる。
 かかる伸縮性シートであって、前記連続方向及び前記交差方向と交差する厚さ方向を有し、前記破損部が、前記第1シート及び前記第2シートを前記厚さ方向に貫通する部分を有していない、ことが望ましい。
 このような伸縮性シートによれば、外部から弾性部材の切断箇所が視認され難く、また肌触りが悪化し難くなる。したがって、ユーザーに不安感や不快感を生じさせることを抑制することができる。
 かかる伸縮性シートを用いたパンツ型吸収性物品であって、互いに交差する上下方向と左右方向と前後方向とを有し、吸収性本体と、腹側胴回り部と背側胴回り部とが、前記左右方向の両端部においてサイド接合部領域によって接合された胴回り部と、を備え、前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部の少なくとも一方は、少なくとも一部の領域に前記伸縮性シートを有しており、前記左右方向は前記連続方向に沿った方向であり、前記上下方向は前記交差方向に沿った方向であり、伸長状態の前記パンツ型吸収性物品を前記前後方向に見たときに、少なくとも1つの前記弾性部材が、前記サイド接合部領域と重複して配置されている、ことが望ましい。
 このようなパンツ型吸収性物品によれば、左右方向の端部(サイド接合部領域)にて、弾性部材が第1シートと第2シートとの厚さ方向の間に挟み込まれた状態で固定されやすくなる。したがって、パンツ型吸収性物品の着用時において、ゴム抜け等が生じ難くなり、胴回り部の伸縮性が悪化してフィット性が低下することを抑制できる。
 かかるパンツ型吸収性物品であって、前記サイド接合部領域は、前記上下方向に所定の間隔を空けて並ぶ複数のサイド接合部を有しており、前記溶着部の前記左右方向における長さの平均値は、前記サイド接合部の前記左右方向における長さの平均値よりも小さい、ことが望ましい。
 このようなパンツ型吸収性物品によれば、溶着部の面積(幅)が大きいと、着用時に胴回りにおける肌当たりが硬くなりユーザーに不快感を生じさせやすくなるおそれがある。
これに対して、溶着部の左右方向における長さを、サイド接合部の左右方向における長さよりも小さくすることで、逆の場合と比較してユーザーに違和感や不快感を生じさせ難くすることができる。
 かかるパンツ型吸収性物品であって、前記左右方向の一方側の前記サイド接合部領域に位置する前記弾性部材の部位の中心線は、前記第1溶着部対と前記第2溶着部対との間に位置する前記弾性部材の部位の中心線に対して傾いている、ことが望ましい。
 このようなパンツ型吸収性物品によれば、サイド接合部領域に位置する弾性部材の部位にゴム抜けを生じさせる力が直接作用し難くなり(力が分散されやすくなり)、サイド接合部領域からの弾性部材の抜けを抑制できる。
 かかるパンツ型吸収性物品であって、前記サイド接合部は、前記上下方向に隣り合う第1サイド接合部と第2サイド接合部とを有し、前記サイド接合部領域において、前記弾性部材の一部が、前記第1サイド接合部と前記第2サイド接合部とによって前記上下方向に挟み込まれている、ことが望ましい。
 このようなパンツ型吸収性物品によれば、第1サイド接合部及び第2サイド接合部によって上下方向に挟みこまれることで、弾性部材と、上下一対のサイド接合部(第1サイド接合部及び第2サイド接合部)との間の摩擦力が大きくなる。したがって、サイド接合領域から弾性部材が抜けてしまうことが抑制され、胴回り部の伸縮性が悪化し難くなる。
 かかるパンツ型吸収性物品であって、前記サイド接合部領域において、前記弾性部材の一部が、前記サイド接合部によって、前記第1シートと前記第2シートとの間に挟み込まれている、ことが望ましい。
 このようなパンツ型吸収性物品によれば、サイド接合部において弾性部材の一部が第1シートと第2シートとの間に強く挟み込まれるため、サイド接合領域から弾性部材が抜けてしまうことが抑制され、胴回り部の伸縮性が悪化し難くなる。
 かかるパンツ型吸収性物品であって、前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部の少なくとも一方において、前記弾性部材が前記左右方向において非連続となった非連続部を有している、ことが望ましい。
 このようなパンツ型吸収性物品によれば、弾性部材が切断されて非連続となっている部分では、該弾性部材が収縮して外径が太くなるため、接合部対により引っかかりやすくなる。したがって、ゴム抜け等が抑制されやすくなり、伸縮性が悪化し難くなる。また、非連続部を設けることで、弾性部材の伸縮の強さを部分的に調整することが可能となるため、パンツ型吸収性物品のフィット性を向上させることができる。
 かかるパンツ型吸収性物品であって、前記前後方向に見たときに、少なくとも一対の前記溶着部対と前記吸収性本体とが重複する部分を有している、ことが望ましい。
 このようなパンツ型吸収性物品によれば、剛性が高い吸収性本体と重複する領域では、胴回り部が変形し難く、溶着部対の上下方向における間隔が維持されやすくなる。したがって、弾性部材の破損部が溶着部対に引っかかりやすくなり、連続方向において位置ずれを生じること等を生じ難くすることができる。
 かかるパンツ型吸収性物品であって、前記背側胴回り部の非肌側面には、使用後の前記パンツ型吸収性物品を廃棄する際に使用される後処理テープが設けられており、前記前後方向に見たときに、少なくとも一対の前記溶着部対と前記後処理テープとが重複する部分を有している、ことが望ましい。
 このようなパンツ型吸収性物品によれば、剛性が高い後処理テープと重複する領域では、胴回り部が変形し難く、溶着部対の上下方向における間隔が維持されやすくなる。したがって、弾性部材の破損部が溶着部対に引っかかりやすくなり、連続方向において位置ずれを生じること等を生じ難くすることができる。
 かかるパンツ型吸収性物品であって、前記吸収性本体と前記胴回り部とを接合する本体接合部を有し、前記前後方向に見たときに、少なくとも一対の前記溶着部対と前記本体接合部とが重複する部分を有している、ことが望ましい。
 このようなパンツ型吸収性物品によれば、本体接合部が設けられている部分では、本体接合部が設けられていない部分と比較して胴回り部の剛性が高くなっている。したがって、本体接合部と重複して配置されている溶着部対の上下方向における間隔が維持されやすく、弾性部材の破損部が溶着部対に引っかかりやすくなり、胴回り部の伸縮性が悪化することを抑制しやすくなる。
 かかるパンツ型吸収性物品であって、前記上下方向において、少なくとも二対の前記溶着部対が前記本体接合部と重複している、ことが望ましい。
 このようなパンツ型吸収性物品によれば、上下方向において少なくとも2カ所の溶着部対の相対位置が維持されやすくなり、弾性部材の上下方向における位置ずれが生じ難くなる。したがって、上下方向の上側と下側とで弾性部材による伸縮性の大きさに差が生じ難くなり、胴回り部の伸縮時に歪等を生じ難くすることができる。
 かかるパンツ型吸収性物品であって、前記左右方向において、少なくとも二対の前記溶着部対が前記本体接合部と重複している、ことが望ましい。
 このようなパンツ型吸収性物品によれば、左右方向において少なくとも2カ所の溶着部対にて、弾性部材の破損部が引っ掛かりやすくなる。したがって、弾性部材が連続方向に位置ずれを生じること等がより抑制されやすく、胴回り部の伸縮性を悪化させ難くすることができる。
 また、第1シートと、前記第1シートと複数の溶着部にて接合された第2シートと、前記第1シートと前記第2シートとの間に設けられた弾性部材とを備え、前記弾性部材は、当該弾性部材が連続する連続方向に伸縮可能であり、前記複数の溶着部は、前記連続方向と交差する交差方向における前記弾性部材の両側に位置し、前記連続方向に収縮した状態の前記弾性部材を挟み込み、前記第1シート及び前記第2シートに対して前記弾性部材の前記交差方向の位置を規制する複数の溶着部対を有する伸縮性シートの製造方法であって、前記連続方向に連続する前記第1シートの連続体と、前記第2シートの連続体と、前記弾性部材の連続体とを、それぞれ前記連続方向に対応する搬送方向に搬送する搬送工程と、前記第1シートの連続体と、前記第2シートの連続体との間に、前記搬送方向に伸長状態である複数の前記弾性部材の連続体を、前記搬送方向と交差する交差方向に並べて配した後に、各々の前記弾性部材の連続体を前記交差方向の両側から挟み込むように複数の前記溶着部対を形成して、前記第1シートの連続体と前記第2シートの連続体とを接合する接合工程と、を有し、前記接合工程において、前記溶着部対を形成する際に、前記弾性部材の連続体の表面の一部が破損した破損部を形成し、前記連続方向において隣り合う第1溶着部対と第2溶着部対との間に、前記破損部が少なくとも1つ配置されるように、前記第1シートの連続体と前記第2シートの連続体とを接合する、
ことを特徴とする伸縮性シートの製造方法が明らかとなる。
 このような伸縮性シートの製造方法によれば、弾性部材に形成された破損部が、第1溶着部対及び第2溶着部対の何れかに引っかかりやすくなるため、溶着部対に対して弾性部材が連続方向に相対移動し難くなり、該弾性部材の位置ずれ等が抑制される。これにより、第1シートと前記第2シートとの間に弾性部材がしっかりと取り付けられ、伸縮性が悪化し難い伸縮性シートを実現することができる。
(請求項23)
 また、第1シートと、前記第1シートと複数の溶着部にて接合された第2シートと、前記第1シートと前記第2シートとの間に設けられた弾性部材とを有し、前記弾性部材は、当該弾性部材が連続する連続方向に伸縮可能であり、前記複数の溶着部は、前記連続方向と交差する交差方向における前記弾性部材の両側に位置し、前記弾性部材を挟み込み、前記第1シート及び前記第2シートに対して前記弾性部材の前記交差方向の位置を規制する複数の溶着部対を有する伸縮性シートであって、前記弾性部材を複数有し、複数の前記弾性部材の少なくとも一部は、前記第1シート及び前記第2シートとは異なる色に着色されており、前記連続方向において、前記溶着部対の長さをS、伸長状態において隣り合う二つの前記溶着部対の内側端同士の間隔をN、伸長状態における前記伸縮性シートの長さを、自然状態における前記伸縮性シートの長さで割った値をX、としたときに、以下の式(1)または式(2)を満たす部分を有する、ことを特徴とする伸縮性シートが明らかとなる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
このような伸縮性シートであれば、式(1)または式(2)を満たす部分において、式(1)または式(2)の条件を満たしていない場合と比較して、倒れた皺によって溶着部対の全体が覆われてしまうことが抑制されやすくなる。そのため、着色された弾性部材のうち溶着部対によって挟み込まれている部分の少なくとも一部が、厚さ方向の外側から視認しやすくなり、伸縮性シートにおいて、弾性部材による伸縮性が作用していることをユーザーに認識させやすくすることができる。
(請求項24) かかる伸縮性シートであって、前記溶着部対は、前記連続方向において、一方側に配置された第1溶着部対と、前記第1溶着部対の他方側に隣り合って配置された第2溶着部対とを有し、
 前記第1溶着部は、前記連続方向の間に1以上の切り欠き部を有し、
 前記連続方向において、前記第1溶着部対の長さから、前記切り欠き部によって分割された前記第1溶着部対のうち最も一方側に位置する溶着部対の長さを引いた値をS2としたときに、
 以下の式(3)をさらに満たす、ことが望ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
 このような伸縮性シートによれば、溶着部対(第1溶着部対)が切り欠き部によって連続方向に分割されていた場合であっても、式(3)をさらに満たすことにより、式(3)の条件を満たしていない場合と比較して、分割された第1溶着部対のうち連続方向における最も一方側に配置されている溶着部対(外側第1溶着部対)によって挟持されている弾性部材が視認しやすくなる。これにより、弾性部材による伸縮性が作用していることをユーザーにより認識させやすくすることができる。
(請求項25)
 かかる伸縮性シートであって、以下の式(4)をさらに満たす、ことが望ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
 このような伸縮性シートによれば、第1シート等によって形成される皺が最も大きく倒れた場合であっても、式(4)をさらに満たすことにより、式(4)の条件を満たしていない場合と比較して、溶着部対によって挟持されている弾性部材が視認しやすくなる。これにより、弾性部材による伸縮性が作用していることをユーザーにより認識させやすくすることができる。
(請求項26) かかる伸縮性シートであって、前記弾性部材は、着色されていないものを含み、前記連続方向において、着色された前記弾性部材が配置されている領域に設けられた前記溶着部対の合計の長さは、着色されていない前記弾性部材が配置されている領域に設けられた前記溶着部対の合計の長さよりも長い、ことが望ましい。
 このような伸縮性シートによれば、着色された弾性部材が配置されている領域に形成される皺が、着色されていない弾性部材が配置されている領域に形成される皺よりも小さくなりやすい。これにより、着色された弾性部材が配置されている領域において弾性部材の視認性が高くなり、ユーザーに伸縮性を認識させやすくすることができる。
(請求項27) かかる伸縮性シートであって、着色された前記弾性部材が配置された領域における前記弾性部材の前記交差方向の間隔は、着色されていない前記弾性部材が配置された領域における前記弾性部材の前記交差方向の間隔よりも小さい、ことが望ましい。
 このような伸縮性シートによれば、着色された弾性部材の交差方向におけるピッチを、着色されていない弾性部材の交差方向におけるピッチよりも小さくすることで、着色された弾性部材の視認性を着色されていない弾性部材の視認性よりも高くすることができる。これにより、着色された弾性部材が配置されている領域の伸縮性をユーザーに認識させやすくすることができる。
(請求項28) かかる伸縮性シートであって、前記第1シート又は前記第2シートは酸化チタンを含む不織布シートであり、前記弾性部材の酸化チタンの含有率は、3.0%未満である、ことが望ましい。
 このような伸縮性シートによれば、不織布シートの審美性を高めるために、酸化チタンを練りこんだ繊維を用いて全体的に白く着色することが知られているが、そのような不織布シートに弾性部材を挟み込み伸縮シートを作製する場合においては、弾性部材に酸化チタンを含ませることで弾性部材は白濁するため、前記不織布シートを通して弾性部材の視認性が低くなってしまう。3.0%未満の酸化チタンの含有量にすることにより、着色された弾性部材の視認性が高くなり、ユーザーに伸縮性を認識させやすくすることができる。
 ===第1実施形態===
 <パンツ型使い捨ておむつの基本構成>
 本実施形態に係る伸縮性シートを用いた吸収性物品の一例としてパンツ型使い捨ておむつ1(以下、「おむつ1」とも呼ぶ)について説明する。同おむつ1では、伸縮性シートを胴回りの帯部材(後述する腹側胴回り部31と背側胴回り部41)として使用している。図1は、おむつ1の概略斜視図である。図2は、展開かつ伸長した状態のおむつ1を着用者の肌側から見た概略平面図である。図3は、図2中のA-A断面図であるとともに、同図2中のB-B断面図でもある。
 このおむつ1は、図1のような着用前のパンツ型状態において、互いに交差する三方向として「上下方向」と「左右方向」と「前後方向」とを有している。なお、上下方向については、上側が、着用者の胴回り開口側に対応し、下側が、着用者の股下側に対応している。また、前後方向については、前側が着用者の腹側に対応し、後側が着用者の背側に対応している。
 図1のパンツ型状態において、おむつ1は、吸収性本体10と、胴回り部20とを備えている。胴回り部20は、左右方向に沿って伸縮性を有する腹側胴回り部31と、この腹側胴回り部31の後側に位置しつつ、腹側胴回り部31と共同して、上下方向の上側に胴回り開口BHを形成するための左右方向に沿って伸縮性を有する背側胴回り部41とを有している。そして、腹側胴回り部31と背側胴回り部41との間に設けられた股下部としての吸収性本体10が設けられている。
 また、腹側胴回り部31における左右方向の各端部31e,31eと、対応する背側胴回り部41における左右方向の各端部41e,41eとは、上下方向に沿って延びるサイド接合部領域70にて互いに接合されている。そして、これにより、腹側胴回り部31及び背側胴回り部41が、吸収性本体10と共同して、下側かつ左右方向の両側にそれぞれ脚回り開口LH,LHを一つずつ形成している。
 ここで、図2の「展開状態」とは、図1のパンツ型状態のおむつ1が左右方向の両側に有する前述のサイド接合部領域70の接合を解くことで、腹側胴回り部31と背側胴回り部41とを分離するとともに、おむつ1を上下方向に開くことで、おむつ1を平面上に展開した状態のことである。また、「伸長状態」とは、製品(おむつ1)を皺無く伸長させた状態、具体的には、おむつ1を構成する各部材(例えば、吸収性本体10や腹側胴回り部31等)の寸法がその部材単体の寸法と一致又はそれに近い長さになるまで伸長した状態のことを言う。
 展開状態において、おむつ1は、互いに交差する三方向として「長手方向」と「左右方向」と「厚さ方向(図2では紙面を貫通する方向)」とを有している。なお、長手方向は、前述の上下方向に沿っている。そして、長手方向の一方側が腹側(前側)に対応し、他方側が背側(後側)に対応している。また、長手方向の外側が、上下方向の上側(胴回り開口側)に対応し、長手方向の内側が、上下方向の下側(股下側)に対応している。そして、このように長手方向と上下方向とは互いに似通った方向であることから、以下では、説明の都合上、この展開状態においても、長手方向に代えて上下方向を用いて説明することもある。一方、左右方向は、前述のパンツ型状態における左右方向と同義である。また、厚さ方向については、一方側が、着用者の身体に接する肌側に対応し、他方側が、その逆側の非肌側に対応している。
 図2の展開状態においては、腹側胴回り部31は、左右方向に沿って配されており、また、背側胴回り部41は、腹側胴回り部31と長手方向に所定の間隔を空けた位置で、左右方向に沿って配されている。そして、これら腹側胴回り部31と背側胴回り部41との間に吸収性本体10が長手方向に沿って掛け渡されつつ、同吸収性本体10の長手方向の各端部10ea,10eb(すなわち、パンツ型状態における前側上端部10ea及び後側上端部10eb)が、それぞれ最寄りの各胴回り部31,41に接合固定されていて、これにより、その外観形状は、平面視略H型状をなしている。また、この状態から、吸収性本体10における長手方向の所定位置CL1(長手方向におけるおむつ1の中央位置に相当)を折り位置としておむつ1が二つ折りされるとともに、この二つ折りの状態において互いに対向する胴回り部31,41の左右方向の端部31e,41e同士が前述のサイド接合部領域70にて接合されると、これら胴回り部31,41同士が環状に繋がって、これにより、図1に示すような胴回り開口BH及び一対の脚回り開口LH,LHが形成されたパンツ型のおむつ1となる。
 (吸収性本体10)
 吸収性本体10は、図2の展開状態において平面視略長方形状をなしている。そして、吸収性本体10の長手方向が、おむつ1の長手方向に沿うように配されている。また、図3に示すように、吸収性本体10は、吸収体11と、同吸収体11を肌側から覆って吸収性本体10の肌側面をなす液透過性のトップシート13と、同吸収体11を非肌側から覆って吸収性本体10の非肌側面をなす液不透過性のバックシート15と、を備えている。
 吸収体11は、液体吸収性の吸収性コア11cと、同コア11cの外周面を被覆する不図示のコアラップシートと、を有する。吸収性コア11cは、パルプ繊維や高吸収性ポリマー等の液体吸収性素材を所定形状の一例としての平面視略砂時計形状に成形した成形体である。また、コアラップシートには、ティッシュペーパーや不織布等の液透過性シートを使用可能であるが、コアラップシートについては無くても良い。更に、吸収性コア11cの形状は、何等上記の平面視略砂時計形状に限らず、他の形状でも良い。
 トップシート13は、不織布等の液透過性の柔軟なシートである。また、バックシート15は、液不透過性の柔軟なシートである。そして、同バックシート15の一例としては、ポリエチレンフィルムやポリプロピレンフィルム等の液不透過性の防漏シートと、防漏シートの非肌側に貼り合わされた不織布製の外装シートとを有した二層構造のラミネートシートが挙げられる。
 なお、図2に示すように、少なくともバックシート15は、吸収体11から長手方向及び左右方向に突出するような平面サイズのシートである。そして、左右方向に突出した部分に、それぞれ長手方向に伸縮するレッグギャザーLGが形成されている。すなわち、当該突出した部分には、弾性部材として長手方向に沿った糸ゴム17が長手方向に伸長した状態で固定されていて、これにより、当該部分に伸縮性のレッグギャザーLGが形成されている。
 また、図2及び図3に示すように、吸収性本体10は、横漏れを防止する目的で左右方向の各端部に防漏壁部としての立体ギャザーLSG,LSGを有している。すなわち、立体ギャザーLSGとなるシート状部分に弾性部材として長手方向に沿った糸ゴム18が長手方向に伸長した状態で取り付けられた構成が、吸収性本体10の左右方向の各端部に設けられている。
 (胴回り部31,41)
 図2に示すように、腹側胴回り部31は、厚さ方向に積層された第1シート32及び第2シート33を素材とした平面視略矩形形状のシート部材である。すなわち、図3に示すように、第1シート32,第2シート33は、互いに厚さ方向に重ねられた状態にあるとともに、互いに対向する一対の対向面同士が、後述の図4に示すように上下方向及び左右方向に離散的に配された複数の溶着部50,50…によって接合されている。そして、図2に示すように、当該腹側胴回り部31は、吸収性本体10よりも左右方向の両側に突出するように配されつつ、同吸収性本体10における腹側の端部(前側上端部)10eaに非肌側から重ねられて接合されている。
 背側胴回り部41も、腹側胴回り部31と同様に、厚さ方向に積層された第1シート42及び第2シート43を素材としたシート状部材である。すなわち、図3に示すように、第1シート42,第2シート43同士は、互いに厚さ方向に重ねられた状態にあるとともに、互いに対向する一対の対向面同士が、図4の腹側胴回り部31の場合と同様に、上下方向(長手方向)及び左右方向に離散的に配された複数の溶着部50,50…で接合されている。そして、図2に示すように、当該背側胴回り部41は、吸収性本体10よりも左右方向の両側に突出するように配されつつ、同吸収性本体10における背側の端部(後側上端部)10ebに非肌側から重ねられて接合されている。
 なお、背側胴回り部41は、上下方向において、サイド接合部領域70よりも下側に、図2に示されるような略台形状の臀部カバー41cを有している。臀部カバー41cはおむつ1の着用時において、着用者の臀部を広く覆う部位である。
 また、この例では、腹側胴回り部31(41)に係る第1シート32(42),第2シート33(43)のいずれも、スパンボンド不織布が使用されている。但し、何等これに限らず、SMS(スパンボンド/メルトブローン/スパンボンド)不織布等、別の種類の不織布を用いても良い。また、この例では、不織布の構成繊維として熱可塑性樹脂の代表例のポリプロピレン(PP)の単独繊維を用いているが、何等これに限らない。例えば、ポリエチレン(PE)などの他の熱可塑性樹脂の単独繊維を用いても良いし、更に、PE及びPP等の鞘芯構造を有した複合繊維を用いても良い。
 <腹側胴回り部31(41)の具体的構成>
 続いて、本実施形態に係る伸縮性シートを利用して形成される腹側胴回り部31及び背側胴回り部41の具体的な構成について説明する。上述したように、本実施形態の腹側胴回り部31及び背側胴回り部41はほぼ同様の構成を有している。そこで、以下の説明では腹側胴回り部31及び背側胴回り部41の両者に共通する内容については、両者を代表して腹側胴回り部31についてのみ説明する。背側胴回り部41については、腹側胴回り部31に対応する部材等の符号を必要に応じて括弧書きで示す等として、具体的な説明は省略する。
 図4は、展開かつ伸長させた状態の腹側胴回り部31(伸縮性シート)を非肌側から見た概略平面図である。なお、図4では、おむつ1の構成部材としての腹側胴回り部31(41)が示されているが、同胴回り部31,41は伸縮性シートとしておむつ1以外の用途にも適用可能である。図5は、図4の領域Cについて拡大して表した図である。
 図4に示すように、腹側胴回り部31(41)に係る第1シート32(42),第2シート33(43)において互いに対向する一対の対向面同士の間には、左右方向に沿って伸縮可能な糸ゴム等の胴回り弾性部材35,35…(45,45…)が上下方向に間隔を空けて複数並んで介挿されつつ、同シート32,33(42,43)に前述の溶着部50,50…に基づいて取り付けられている。これにより、腹側胴回り部31(41)には左右方向の伸縮性が付与されている。すなわち、溶着部50,50…は、第1シート32(42)及び第2シート33(43)の一対の対向面同士を接合する機能だけでなく、第1シート32(42)及び第2シート33(43)に胴回り弾性部材35(45)を取り付ける機能も有している。
 以下では、胴回り弾性部材35,35…(45,45…)が連続する方向を「連続方向」とも呼び、連続方向と交差する方向を「交差方向」とも呼ぶ。本実施形態において、図4に示されるように、連続方向はおむつ1の左右方向に沿った方向であり、交差方向はおむつ1の長手方向(上下方向)に沿った方向である。
 本実施形態の腹側胴回り部31(41)では、複数の溶着部50,50…が上下方向(交差方向)に所定の間隔で隣り合って並ぶことにより、上下方向(交差方向)に沿った溶着部列60が形成され、左右方向に間隔を空けて複数の溶着部列60が設けられている。
図4の例では、各々の溶着部列60が、上下方向に沿って真っ直ぐ配置されているが、溶着部列60が左右方向に蛇行していても良い。すなわち、溶着部列60を構成する複数の溶着部50が、各々左右方向にずれて配置されているのであっても良い(後述する図14等参照)。
 図4に示されるように、複数の溶着部50が上下方向、及び左右方向に所定の間隔を空けて設けられていることにより、腹側胴回り部31(41)の柔軟性を維持しつつ、おむつ1を着用した際の肌触りが悪化することを抑制することができる。仮に、上下方向若しくは左右方向に長く連なった(連続した)線状の溶着部が形成されていた場合、当該溶着部が形成されている部分において不織布が硬くなり、また、当該溶着部が線状(帯状)に形成されている方向に不織布が変形することが阻害されやすくなる。これに対して、図4に示されるような小さな溶着部50が分散して配置された溶着部列60であれば、おむつ1の使用者(着用者)に不織布が硬化していることを感じさせにくく、上下方向及び左右方向に対する変形が阻害されにくい柔軟なシート部材を提供することができる。
 腹側胴回り部31(41)では、溶着部列60に含まれる複数の溶着部50のうち、上下方向(交差方向)に隣り合う2つの溶着部50,50によって胴回り弾性部材35(以下、単に弾性部材35(45)とも言う)が上下に挟み込まれることにより、該弾性部材35(45)が腹側胴回り部31(41)に取り付けられている。すなわち、弾性部材35(45)の上下方向(交差方向)の両側に並ぶ一対の溶着部50,50同士が、溶着部対50sをなし、該溶着部対50sによって弾性部材35(45)が取り付けられている。以下では、図5に示されるように、溶着部対50sを構成する一対の溶着部50,50のうち、弾性部材35を挟んで交差方向の一方側(上下方向の上側)に配置されている溶着部50を上側溶着部50aとし、弾性部材35(45)を挟んで交差方向の他方側(上下方向の下側)に配置されている溶着部50を下側溶着部50bとする。溶着部対50sによって弾性部材35(45)が取り付けられる仕組みにつては後で説明する。
 また、腹側胴回り部31の左右方向における端部31eには、背側胴回り部41の端部41eと連結するためのサイド接合部領域70が設けられている。サイド接合部領域70は、点在する複数のサイド接合部71,71…によって形成される。図5では、長円形状のサイド接合部71が上下方向(交差方向)及び左右方向(連続方向)に間隔を空けて複数配置されている。但し、サイド接合部71の形状や配置は適宜変更が可能である。各々のサイド接合部71は、例えば、超音波溶着や熱溶着、高周波シール等の溶着手段、非加熱の加圧手段を用いて形成することができる。また、おむつ1では、複数の弾性部材35のうち少なくとも一部が、左右方向においてサイド接合部領域70と重複して配置されている(図5参照)。
 なお、図4では、腹側胴回り部31(41)の全体に亘って溶着部列60が形成され、左右方向(連続方向)の一方側の端から他方側の端に連続して弾性部材35(45)が配置されている。すなわち、腹側胴回り部31(41)の全体が、弾性部材35(45)によって左右方向(連続方向)に伸縮可能な伸縮性シートによって形成されている。但し、腹側胴回り部31(41)の構成はこの限りではなく、例えば、腹側胴回り部31(41)の一部の領域にのみ伸縮性シートが用いられる構成や、一部の領域において伸縮性が作用していない構成であっても良い。
 <おむつ1の製造方法について>
 続いて、おむつ1の製造方法について説明する。おむつ1は、製造ライン100で製造される。図6は、製造ライン100でおむつ1が製造される様子を一部斜視で示す概略平面図である。
 製造ライン100では、先ず、腹側胴回り部31に係る2枚の不織布32,33(シート状部材)が、それぞれ上述の連続方向に連続した連続シート32a,33a(シート状部材の連続体)の形態で、連続方向に対応する搬送方向に搬送される(搬送工程に相当)。同様に、背側胴回り部41に係る2枚の不織布42,43(シート状部材)も、それぞれ連続方向に連続した連続シート42a,43a(シート状部材の連続体)の形態で、連続方向に対応する搬送方向に搬送される(搬送工程)。そして、各2枚の連続シート32a,33a,42a,43aが、それぞれ、搬送方向に設定された複数の加工位置PK1~PK5を通過する度に、各加工位置PK1,PK2…に対応した加工処理が、各2枚の連続シート32a,33a,42a,43aに対して行われる。
 なお、ここで、連続シート32a,33a,42a,43aの厚さ方向及び搬送方向の両者と直交する方向を「交差方向(上述の交差方向と同じ方向であり、CD方向とも呼ぶ)」とした場合に、この例では、各2枚の連続シート32a,33a,42a,43a、すなわち腹側胴回り部31に係る2枚の連続シート32a,33aと背側胴回り部41に係る2枚の連続シート42a,43aとの両者は、互いに交差方向(CD方向)に並んで搬送されている。但し、何等これに限らない。
 また、この例では、上記複数の加工位置として、第1加工位置PK1~第5加工位置PK5が、搬送方向の上流から下流へとこの順番で並んで設定されている。そして、各加工位置PK1,PK2…での加工処理は、腹側胴回り部31に係る2枚の連続シート32a,33aに対するものと、背側胴回り部41に係る2枚の連続シート42a,43aに対するものとで、互いに概ね同じである。
 そのため、以下では、共通の内容については、腹側胴回り部31と背側胴回り部41とで区別せずに説明する。例えば、単に「帯部材31(41)」と言ったり、単に「2枚の連続シート32a,33a(42a,43a)」と言って説明する。なお、その場合には、「連続シート32a,33a(42a,43a)」や「弾性部材35(45)」、「弾性部材の連続体35a(45a)」等のように、各部材を示す用語の直後の符号が、腹側胴回り部31に係る部材の符号であり、その後に続く括弧書きの符号が、背側胴回り部41に係る部材の符号である。
 図6に示すように、腹側胴回り部31(41)に係る2枚の連続シート32a,33a(42a,43a)の搬送は、所謂横流れ形態でなされている。すなわち、おむつ1の左右方向に相当する方向が、搬送方向を向いた姿勢で2枚の連続シート32a,33a(42a,43a)は搬送されている。そのため、2枚の連続シート32a,33a(42a,43a)には、左右方向に隣り合うおむつ1,1同士の間の境界位置PBLが搬送方向に製品ピッチP1で仮想的に設定されている。そして、この製造ラインの終端に位置する第5加工位置PK5において、当該境界位置PBLを切断対象位置PCとして2枚の連続シート32a,33a(42a,43a)を切断することにより、単票状のおむつ1が生成される。
 なお、搬送工程における連続シート32a,33a(42a,43a)の搬送は、ベルトコンベアや搬送ローラー等の適宜な搬送装置(不図示)でなされる。よって、特段の説明が無い限りは、これらの搬送装置により、連続シート32a,33a(42a,43a)は搬送方向に搬送されているものとする。ベルトコンベアの一例としては、駆動周回する無端ベルトを搬送面として有した通常のベルトコンベアや、無端ベルトの外周面に吸着機能を有したサクションベルトコンベア等を挙げることができる。
 おむつ1を製造する際には、図6に示すように、先ず、腹側胴回り部31(41)に係る2枚の連続シート32a,33a(42a,43a)が、第1加工位置PK1を通過する。そして、その通過の際には、2枚の連続シート32a,33a(42a,43a)同士が厚さ方向に重ね合わせられる。また、重ね合わせられる際には、これら2枚の連続シート32a,33a(42a,43a)において互いに対向する一対の対向面32ast,33ast(42ast,43ast)同士の間に、搬送方向に連続する弾性部材35の連続体35a,35a…(45a,45a…)が、搬送方向に所定の伸長倍率で伸長した状態で、交差方向(CD方向)に複数並んで介挿される。
 なお、弾性部材35(45)の「伸長倍率」とは、弾性部材35(45)の全長L1を、自然長たる無負荷状態の全長L0の何倍まで伸ばしているかを示す値R(=L1/L0)のことである。
 次いで、2枚の連続シート32a,33a(42a,43a)が厚さ方向に重ね合わせられることと同時又はその直後に、2枚の連続シート32a,33a(42a,43a)同士には、接合部として前述の溶着部50,50…が形成されて、これにより、当該溶着部50,50…で、2枚の連続シート32a,33a(42a,43a)の一対の対向面32ast,33ast(42ast,43ast)同士が接合される(接合工程に相当)。
 ここで、製造ライン100では、おむつ1の左右方向が搬送方向に沿っており、また、おむつ1の上下方向が交差方向(CD方向)に沿っている。そのため、かかる溶着部50は、弾性部材35(45)の連続体35a(45a)の交差方向の両側に対となるように形成される。すなわち、連続体35a(45a)の交差方向の両側に並ぶ一対の溶着部50,50同士が、溶着部対50sをなしている。そして、かかる溶着部対50sは、搬送方向に隣り合う溶着部対50sとの間に間隔をあけつつ搬送方向に並んで複数対形成される(図4及び図5参照)。
 かかる溶着部50の形成は、例えばヒートシール装置や、後述する超音波溶着装置160(溶着部形成装置)を用いて行うことができる(図7参照)。なお、ヒートシール装置(不図示)は、例えば搬送方向に沿って回転しつつ加熱された一対のロールを有する。一方のロールは、各溶着部50に対応した凸部を外周面に有したヒートエンボスロールであり、他方のロールは、上記凸部を平滑な外周面で受けるアンビルロールである。
 次に、図6に示すように、腹側胴回り部31に係る2枚の連続シート32a,33a及び背側胴回り部41に係る2枚の連続シート42a,43aの両者は、第2加工位置PK2を通過する。そして、その通過の際には、腹側胴回り部31に係る2枚の連続シート32a,33aと背側胴回り部41に係る2枚の連続シート42a,43aとの間に、別工程(不図示)で生成された単票状の吸収性本体10が掛け渡されて固定され、これにより、略H形状に展開されたおむつ1h,1h…が連続してなる略梯子状のおむつの連続体1hsが形成される。
 次に、かかる略梯子状のおむつの連続体1hsは、第3加工位置PK3を通過する。そして、その通過の際には、吸収性本体10における交差方向(CD方向)の所定位置CL1で同本体10を2つ折りして、これにより、腹側胴回り部31に係る2枚の連続シート32a,33aと背側胴回り部41に係る2枚の連続シート42a,43aとを厚さ方向に重ねた状態にする。かかる2つ折りは、例えば不図示の折り曲げガイド装置を用いて行うことができる。折り曲げガイド装置は、例えば搬送方向の所定位置に配置されたガイド板やガイドローラーを有する。そして、これらガイド板やガイドローラーは、その配置位置を通過する略梯子状のおむつの連続体1hsが2つ折り形状になるように同連続体1hsを案内する。
 次に、当該2つ折り状態のおむつの連続体1hsbは、第4加工位置PK4を通過する。そして、その通過の際には、厚さ方向に重ねられた腹側胴回り部31に係る2枚の連続シート32a,33aと背側胴回り部41に係る2枚の連続シート42a,43aとを、搬送方向における切断対象位置PCの両側の各位置でそれぞれ溶着して一対のサイド接合部領域70,70を形成し、これにより、同おむつの連続体1hsbを二つ折り状態に固定する。そして、その結果、複数のパンツ型のおむつ1,1…が左右方向に繋がってなるパンツ型のおむつの連続体1sが生成される。
 図5で説明したように、サイド接合部領域70は、複数のサイド接合部71,71…を交差方向(CD方向、上下方向)に並んで有している。そして、各々のサイド接合部71,71…は、腹側胴回り部31の連続シート33aと背側胴回り部41の連続シート43aとを溶着するものであるとともに、腹側胴回り部31の連続シート32a,33aの一対の対向面32ast,33ast同士を溶着するものでもあり、また背側胴回り部41の連続シート42a,43aの一対の対向面42ast,43ast同士を溶着するものでもある。
 かかるサイド接合部70の形成は、例えば不図示のヒートシール装置を用いて行うことができる。ヒートシール装置は、例えば搬送方向に沿って回転しつつ加熱された一対のロールを有する。一方のロールは、サイド接合部領域70に形成されるサイド接合部71の形状に対応した凸部を外周面に有したヒートエンボスロールであり、他方のロールは、上記凸部を平滑な外周面で受けるアンビルロールである。なお、場合によっては、後述する図7の超音波溶着装置160と略同構成の溶着装置で上記のサイド接合部71を形成しても良い。
 次に、図6に示すように、パンツ型のおむつの連続体1sは、第5加工位置PK5を通過する。そして、その通過の際には、一対のサイド接合部領域70,70同士の間に位置する上記切断対象位置PCで同連続体1sを切断し、これにより、おむつ1が製造される。
 なお、この切断の際には、腹側胴回り部31及び背側胴回り部41に係る各2枚の連続シート32a,33a(42a,43a)及び弾性部材35(45)の連続体35a,35a…(45a,45a…)が上記切断対象位置PCで切断される。かかる切断は、例えば不図示のカッター装置を用いて行うことができる。カッター装置は、例えば搬送方向に沿って回転する一対のロールを有する。そして、一方のロールは、外周面にカッター刃を有するカッターロールであり、他方のロールは、上記カッター刃を外周面で受けるアンビルロールである。
 なお、前述したように第1加工位置PK1での加工処理は、腹側胴回り部31に係る部材32a,33a,35aに対するものと、背側胴回り部41に係る部材42a,43a,45aに対するものとで互いに概ね同じである。また、以下では、腹側胴回り部31の連続シート32a,33aのうちの一方の連続シート32a及び他方の連続シート33aのことを、それぞれ「第1連続シート32a」及び「第2連続シート33a」とも言う。
 図7は、第1加工位置PK1にて行われる接合工程における処理の説明図である。すなわち、接合処理のメインの装置をなす超音波溶着装置160を交差方向(CD方向)から見た概略側面図である。
 図7に示すように、第1加工位置PK1には、第1連続シート32aを搬送方向に沿って搬送する搬送機構151と、第2連続シート33aを搬送方向に沿って搬送する搬送機構152と、弾性部材35の連続体35aを搬送方向に沿って搬送する搬送機構153と、が、それぞれ、超音波溶着装置160よりも搬送方向の上流側の各位置に配されている。なお、何れの搬送機構151,152,153も、交差方向に沿った回転軸回りに回転する搬送ローラー151R,152R,153Rと、対応する各搬送ローラー151R,152R,153Rを駆動回転する駆動源としての不図示のサーボモータと、を有する。
そして、これにより、搬送ローラー151Rは、搬送方向に沿って駆動回転して第1連続シート32aを超音波溶着装置160へと送り、また、搬送ローラー152Rも、搬送方向に沿って駆動回転して第2連続シート33aを超音波溶着装置160へと送り、そして、搬送ローラー153Rも、搬送方向に沿って駆動回転して弾性部材35連続体35aを超音波溶着装置160へと送る。
 一方、超音波溶着装置160は、搬送方向に沿って回転するアンビルロール161a(ロールに相当)と、アンビルロール161aの回転方向Dc161aの所定位置P161hに配置されたホーン161hと、を有する。
 ホーン161hは、適宜な支持部材161sによって上記所定位置P161hに概ね移動不能に位置するように支持されている。また、同ホーン161hは、アンビルロール161aの外周面161asに対向して配された平らな振動面161hsを有する。そして、同面161hsは、上記外周面161asとの間の間隔を拡縮する方向に振動する。振動の周波数は例えば20kHz~35kHzの所定値であり、また、振幅は例えば1ミクロン~30ミクロンの所定値である。よって、振動面161hsは超音波振動して、これにより、同面161hsと外周面161asとの間を通過する両シート32a,33aを超音波溶着する。すなわち、両シート32a,33aに前述の溶着部50を形成する。ちなみに、かかる振動の発生は、ホーン161hに接続された不図示のコンバータのピエゾ素子に上記周波数の電気信号を入力すること等で行われる。
 アンビルロール161aは、軸受けなどの適宜な不図示の支持部材によって、CD方向に沿った回転軸回りに回転可能に支持されている。そして、同ロール161aは、駆動源としてのサーボモータ(不図示)から駆動力を付与されて駆動回転する。また、同ロール161aには、上述の搬送ローラー151Rから送られる第1連続シート32aと、上述の搬送ローラー152Rから送られる第2連続シート33aと、上述の搬送ローラー153Rから送られる弾性部材35の連続体35aとの三者が、それぞれ、同ロール161aの外周面161asに概ね相対滑り無く巻き付いている。よって、アンビルロール161aが駆動回転することにより、アンビルロール161aの周速値と同じ搬送速度値で、第1連続シート32a、第2連続シート33a、及び弾性部材35の連続体35aの三者は、同ロール161aの外周面161asに沿って搬送される。すなわち、同外周面161asに沿って曲がった搬送経路でこれら両連続シート32a,33a及び弾性部材35の連続体35aは搬送される。
 ここで、前述の第1連続シート32aの搬送ローラー151Rの周速値(mpm)及び第2連続シート33aの搬送ローラー152Rの周速値(mpm)は、それぞれ、当該アンビルロール161aの周速値(mpm)と概ね同値である。よって、第1連続シート32a及び第2連続シート33aについては、概ね伸長せずに、しかも弛まない程度に張った状態でアンビルロール161aに巻き付く。一方、弾性部材35(45)の連続体35aの搬送ローラー153Rの周速値(mpm)は、アンビルロール161aの周速値(mpm)の略伸長倍率分の1の大きさである。よって、当該弾性部材35(45)の連続体35aについては、搬送ローラー153Rとアンビルロール161aとの間を通過する間に、上記の伸長倍率まで伸長されるとともに、当該伸長状態でアンビルロール161aに巻き付く。
 また、この例では、アンビルロール161aに巻き付く順番は、第1連続シート32aが最初に巻き付き、次に弾性部材35の連続体35aが巻き付き、最後に第2連続シート33aが巻き付く。そして、これにより、これら三者は、アンビルロール161aの外周面61as上において第1連続シート32aと第2連続シート33aとの間に弾性部材35の連続体35aが介挿された状態にされる。
 更に、図7に示すように、かかるアンビルロール161aの外周面161asには、前述の溶着部50,50…に対応するように複数の凸部161at,161at…が突出形成されている。そして、弾性部材35の連続体35aが介挿された第1及び第2連続シート32a,33aが、アンビルロール161aの回転に基づいてホーン161hの配置位置P161hを通過する際には、ホーン161hの振動面161hsから超音波振動エネルギーが当該両シート32a,33aに投入される。よって、同両シート32a,33aの一対の対向面32ast,33astは、凸部161atに対応する位置で部分的に発熱して溶融し、その結果、前述したような複数の溶着部50,50…が非連続に分散した接合パターンで両シート32a,33aの一対の対向面32ast,33ast同士が接合される。そして、かかる溶着部50で接合された第1連続シート32aと第2連続シート33aとは互いの間に弾性部材35の連続体35aが介挿された状態で、搬送方向の下流にある前述の第2加工位置PK2へと送出される。
 また、アンビルロール161aの外周面161asの周長(周方向における長さ)は、パンツ型のおむつ1の搬送方向における1ピース分、若しくは複数ピース分(1ピースの倍数分)の長さとしておくと良い。例えば、アンビルロール161aの外周面161asの回転方向に沿って、図4に示される溶着部50(溶着部列60)のパターンがn個分(n=1,2,3…)形成されており、搬送方向(おむつ1の左右方向)において、各溶着部列60の位置がずれることなく形成されるように同期して溶着部50が形成されるようにする。このようにすれば、タイミングがずれることなく各々の溶着部50(溶着部列60)を配置することができる。また、仮にタイミングがずれてしまった場合には、溶着部列60がサイド接合部領域70と重なってしまう等、見た目で判断しやすいため、製品の良否判断を正確に行うことができる。
 <胴回り部20の伸縮性について>
 このようにして形成されたおむつ1の胴回り部20(腹側胴回り部31及び背側胴回り部41たる伸縮性シート)は、該胴回り部20に取り付けられた弾性部材35(45)によって左右方向に伸縮性を発現する。そして、弾性部材35(45)は、第1シート32(42)と第2シート33(43)とを互いに接合する溶着部50によって形成される一対の溶着部対50sによって交差方向(上下方向))に挟み込まれることによって胴回り部20(伸縮性シート)に取り付けられている。
 従来、このような溶着部対によって糸ゴム等の弾性部材が取り付けられた伸縮性シートでは、使用時において伸縮性が悪化してしまう場合があった。例えば、糸ゴム等の弾性部材は、伸長時と収縮時とで太さ(外径)が変化するため、伸長時において弾性部材の外径が細くなった際に、溶着部対による挟圧から外れてしまう場合がある。このような場合、連続方向において部分的に弾性部材の位置ずれが生じることによって、伸縮性に偏りが発生し、伸縮性シート全体として伸縮性が悪化してしまうおそれがある。また、左右方向の何れかの位置にて糸ゴム(弾性部材)が切断された場合には、切断箇所から収縮する際に糸ゴムが溶着部対から外れてしまう、所謂ゴム抜けが生じるおそれがある。
 これに対して、本実施形態の伸縮性シートでは、弾性部材35を取り付ける際に、その表面の一部を破損させることによって、溶着部対50sから弾性部材35(45)が外れてしまうことを抑制している。以下、弾性部材35(45)の具体的な取り付け方法について説明する。
 図8は、弾性部材35(45)の構造について説明する図である。図9は、弾性部材35(45)の取り付け時の様子について表す拡大模式図である。同9では、弾性部材35(45)を所定の伸長倍率で連続方向に伸長させた状態について表している。
 本実施形態で用いる弾性部材35(45)としては、ポリウレタン、ポリエステル、ラテックス(天然ゴム)等を例示できる。その中でも、図8に示すように、ポリウレタンやポリエステル等の弾性繊維351(451)(弾性糸)が複数集合した糸状の弾性部材であることが好ましい。この場合、弾性部材35(45)の外形が凹凸形状となり、胴回り弾性部材35(45)がシートの構成繊維と接触する表面積が増え、シートとの摩擦力が高まる。ゆえに、サイド接合部領域70や溶着部対50sの間からの弾性部材35(45)の抜け抑制しやすくすることができる。
 また、弾性部材35(45)において、弾性繊維351(451)の間に空隙Sが形成されていても良い。そうすることで、サイド接合部71を形成す
る際に、上述したヒートエンボスロール等の凸部によって胴回り弾性部材35(45)が圧縮されても、空隙Sが圧縮されて逃げ代ができるため、弾性部材35(45)が切断され難くなる。また、空隙Sが圧縮された際に弾性部材35(45)の位置がおむつ1の上下方向にズレやすくなり、弾性部材35(45)が凸部に踏み切られて切断されてしまうことを抑制できる。
 おむつ1の製造過程において、このような弾性部材35(45)を腹側胴回り部31(41)に取り付ける際には、図7で説明したような超音波溶着装置160を用いて、超音波溶着を行うことによって複数の溶着部対50sを形成し(上述した接合工程)、当該溶着部対50sによって弾性部材35(45)を交差方向に挟み込んで挟持する。その際、本実施形態では、弾性部材35(45)の表面の一部を超音波溶着装置160のホーン161hと接触させて超音波振動を加えることによって、弾性部材35(45)の表面部分に配置されている弾性繊維351(451)の一部が破損した破損部37を形成する。
 図9では、連続方向(左右方向)の隣り合う2つの溶着部対50sとして第1溶着部対51s及び第2溶着部対52sが配置されているが、このうち、第1溶着部対51sの上側溶着部51aが弾性部材35(45)と接触することにより、当該接触した部分が破損して破損部37(47)が形成されている。すなわち、弾性部材35(45)を構成している複数の弾性繊維351(451)(弾性糸)のうち、数本の弾性繊維351(451)が連続方向において上側溶着部51aと接触した箇所にて切断される。切断された弾性繊維351(451)は切断箇所を中心としてから連続方向(左右方向)の両側に収縮しながら交差方向(上下方向)に拡大する。したがって、破損部37では弾性部材35(45)の外径が他の部分(破損部37が形成されていない部分)よりも太くなる。
 例えば、図9に示すように、第1溶着部対51s(52s)の上側溶着部51a(52a)と下側溶着部51b(52b)との間隔がG50sである場合、弾性部材35(45)はその外径G35が間隔G50sよりも小さくなるように伸長された状態で配置されている(G50s>G35)。一方、弾性部材35(45)の破損部37では弾性繊維351(451)の一部が収縮することによって交差方向に拡大し、破損部37における弾性部材35の外径G37は、間隔G50sよりも大きくなる(G37>G50s)。
 そして、この破損部37が、連続方向において第1溶着部対51sと第2溶着部対52sとの間に設けられているため、当該破損部37(47)が第1溶着部対51s及び第2溶着部対52sの何れかに引っかかることで、弾性部材35(45)の連続方向に沿った移動が阻害され、弾性部材35(45)が溶着部対50sから外れ難くなる。すなわち、溶着部対50sに対して弾性部材35(45)が連続方向に相対移動し難くなり、該弾性部材35(45)が連続方向において位置ずれやゴム抜け等を生じてしまうことが抑制される。これにより、腹側胴回り部31(41)を構成する第1シート32(42)と第2シート33(43)に弾性部材35(45)がしっかりと取り付けられ、腹側胴回り部31(41)(伸縮性シート)の伸縮性が悪化し難くなる。
 また、弾性部材35(45)では、図9に示されるように、上側溶着部51aによって切断された弾性繊維351が切断箇所(上側溶着部51a)から連続方向の両側に収縮して破損部37,37が形成されるとともに、破損部37,37の間の領域に溝状の部分37vが形成される。この溝状の部分37vに上側溶着部51aが嵌りこむことにより、弾性部材35(45)の連続方向における位置ずれをより生じ難くすることができる。
 本実施形態では超音波接合によって溶着部50が形成されているため、溶着部対50sの位置や形状が正確に形成され、また溶着部対50sの強度が十分に確保されやすくなっており、弾性部材35(45)の連続方向における位置ずれやゴム抜け等を効果的に抑制することが可能となっている。
 なお、上述したように、弾性部材35(45)の破損部37における外径G37は、おむつ1を製造する際の接合工程で、弾性部材35(45)が伸長した状態において、上側溶着部50aと下側溶着部50bとの間隔G50sよりも大きくなっている。そのため、腹側胴回り部31(41)を伸長させた状態でも弾性部材35(45)が溶着部対50sから外れ難く、良好な伸縮性を維持することができる。さらに、おむつ1の着用時等に弾性部材35(45)が収縮した際には、外径G37がさらに太くなるため、破損部37(47)が溶着部対50sに引っかかりやすく、弾性部材35(45)がより外れ難くなる。したがって、本実施形態では、腹側胴回り部31(41)(伸縮性シート)を収縮させた場合及び伸長させた場合の何れの場合であっても、良好な伸縮性を維持しやすくなっている。
 また、弾性部材35(45)が複数の弾性繊維351(451)(弾性糸)の集合体からなっていることから、破損部37(47)が形成された際に、弾性部材35(45)の全体が切断されてしまうことが抑制されやすい。仮に、弾性部材35(45)が一本の太い弾性繊維によって構成されていた場合、その表面に切り込み(破損部)が形成されると、当該切り込みが弾性繊維の径方向に伝播することによって全体が破断してしまうおそれがある。これに対して、本実施形態では、複数の弾性繊維351(451)のうちの数本が破損部37(47)にて切断されたとしても、その影響は他の弾性繊維351(451)には影響し難い。すなわち、弾性部材35(45)を構成している全ての弾性繊維351(451)が切断される可能性は低い。したがって、弾性部材35(45)の全体が切断されてしまうことが抑制されやすくなり、伸縮性を悪化し難くすることができる。
 なお、弾性部材35(45)の破損部37(47)において、複数の弾性繊維351(451)が破損していることが望ましい。すなわち、2本以上の弾性繊維351(451)が切断されていることが望ましい。上述したように、破損部37では、破損した(切断された)弾性繊維351(451)が収縮することによって破損部37の外径G37が太くなる。したがって、破損した(切断された)弾性繊維351(451)が多いほど、外径G37が太くなりやすく、溶着部対50sに引っかかりやすくなる。つまり、破損した弾性繊維351(451)が一本のみである場合と比較して、二本以上の弾性繊維351(451)が破損している方が、弾性部材35(45)が溶着部対50sから外れ難くなり、伸縮性を悪化し難くすることができる。
 但し、連続方向において、弾性部材35(45)のうち破損部37(47)が形成されている部分では、破損している弾性繊維351(451)の本数が、破損していない弾性繊維351(451)の本数よりも少ないことが望ましい。破損部37(47)が形成されている部分において、破損している(切断されている)弾性繊維351(451)の数が多くなるほど、弾性部材35(45)の強度が弱くなることから、弾性部材35(45)の全体が切断されやすくなるおそれがある。これに対して、本実施形態では、図9に示されるように、破損部37(47)が形成されている部分において、破損している(切断されている)弾性繊維351(451)は2~3本程度であり、他の大部分の弾性繊維351(451)は破損していない。したがって、弾性部材35(45)の全体が切断されてしまうことは抑制されやすく、伸縮性が悪化し難くなっている。
 また、破損部37(47)において破損している弾性繊維351(451)は、破損していない弾性繊維351(451)から剥離した部分を有していることが望ましい。仮に、破損した弾性繊維351(451)と破損していない弾性繊維351(451)とが互いに接合されていた場合、破損した弾性繊維351(451)が連続方向に収縮し難くなる。この場合、破損部37(47)の外径G37が太くなり難く、溶着部対50sに引っかからずに、連続方向において弾性部材35(45)の位置ずれやゴム抜けが生じてしまうおそれがある。これに対して、破損している弾性繊維351(451)が、破損していない弾性繊維351(451)から剥離していれば、破損している弾性繊維351(451)が単独で収縮し、外径G37が太くなりやすく、溶着部対50sに引っかかりやすくなる。なお、破損部37(47)において剥離している弾性繊維351(451)の本数が多いほど、外径G37が太くなりやすく、伸縮性をより悪化し難くすることができる。
 また、弾性部材35(45)は、連続方向において撚りがかかっていても良い。すなわち、弾性部材35(45)を構成する複数の弾性繊維351(451)が、連続方向において互いにねじり合わされた状態となっていても良い。このような構成であれば、第1シート32(42)及び第2シート33(43)を構成する不織布の繊維が弾性部材35(45)の「撚り」の部分に絡まったり巻き込まれたりして弾性部材35(45)と不織布との間の摩擦力が増加しやすくなる。したがって、弾性部材35(45)が連続方向に位置ずれやゴム抜け等を生じてしまうことが抑制され、伸縮性が悪化し難くなる。
 また、第1溶着部対51s及び第2溶着部対52sとは異なる溶着部対50sであって、連続方向において互いに隣り合う第3溶着部対53sと、第4溶着部値54s(何れも不図示)を定義した場合に、第3溶着部対53sと第4溶着部値54sとの連続方向の間には、破損部37(47)が設けられていないことが望ましい。言い換えると、連続方向において隣り合う2つの溶着部対50s,50sには、その間に破損部37(47)が設けられているものと、設けられていないものとがあること望ましい。仮に、連続方向に隣り合う全ての溶着部対50s,50sの間に破損部37(47)が設けられていた場合、その何処かで弾性部材35(45)が切断されてしまう確率が高くなる。これに対して、連続方向に隣り合う接合部対50s,50sの間に破損部37(47)が設けられていなければ、その部分では弾性部材35(45)が切断され難くなるため、上記の場合と比較して弾性部材35(45)が切断されてしまう確率を低くすることができる。したがって、伸縮性が悪化することを抑制し易くなる。
 本実施形態の腹側胴回り部31(41)(伸縮性シート)では、左右方向(連続方向)において、弾性部材35(45)の一方側の端から他方側の端までの間に配置されている溶着部対50sの数が、同一方側の端から他方側の端までの間に設けられている破損部37(47)の数よりも多くなっている。つまり、各々の弾性部材35(45)について、連続方向に隣り合う2つの溶着部対50s,50s間で、破損部37(47)が有る場合分と無い場合とが存在することになる。したがって、各々の弾性部材35(45)について、連続方向における位置ずれやゴム抜け等が抑制されると共に、弾性部材35(45)が切断され難くなる。これにより、腹側胴回り部31(41)(伸縮性シート)の全体として伸縮性を悪化させ難くすることができる。
 また、弾性部材35(45)の破損部37(47)は、該弾性部材35(45)の厚さ方向の両側に配置された、第1シート32(42)及び第2シート33(43)よりも厚さ方向の外側に露出した部分を有していないことが望ましい。言い換えると、破損部37(47)が第1シート32(42)及び第2シート33(43)を厚さ方向に貫通していないことが望ましい。仮に、第1シート32(42)よりも厚さ方向の外側(すなわち非肌側)に破損部37(47)が露出していた場合、おむつ1の外部から弾性部材35(45)の切断箇所が視認されやすくなり、ユーザーに品質低下等の不安感を想起さやすくなるおそれがある。一方、第2シート33(43)よりも厚さ方向の外側(すなわち肌側)に破損部37(47)が露出していた場合、破損部37(47)が着用者の肌に接触することにより、肌触りが悪化して着用者に不快感を与えるおそれがある。これに対して、第1シート32(42)及び第2シート33(43)よりも厚さ方向の外側に破損部37(47)が露出していなければ、ユーザーに不安感や不快感を生じさせることを抑制することができる。
 また、図2や図4に示されるように、おむつ1を前後方向に見たときに、弾性部材35(45)の少なくとも一部は、サイド接合部領域70と重複して配置されている。サイド接合部領域70では、サイド接合部71を介して腹側胴回り部31と背側胴回り部41とが厚さ方向に圧着されており、各々を構成する第1シート32(42)と第2シート33(43)も厚さ方向に圧着された状態となっている。したがって、弾性部材35(45)がサイド接合部領域70と重複して配置されている場合、弾性部材35(45)は、第1シート32(42)と第2シート33(43)との厚さ方向の間に挟み込まれた状態で固定されやすくなる。これにより、左右方向の端部(サイド接合部領域70)において、前述のようなゴム抜けが生じ難くなり、おむつ1の着用時において、腹側胴回り部31(41)の伸縮性が悪化してフィット性が低下することを抑制することができる。
 また、図5に示されるように、おむつ1の腹側胴回り部31(41)では、サイド接合部領域70に複数のサイド接合部71が上下方向に間隔を空けて複数配置されているが、サイド接合部71の左右方向における幅W71は、溶着部50の左右方向における幅W50よりも大きいことが望ましい(W71>W50)。図4に示されるように、溶着部50は、腹側胴回り部31の全体に亘って点在しているため、当該溶着部50の面積(幅)が大きいと、おむつ1の着用時に、胴回りにおける肌当たりが硬くなり、着用者に不快感を生じさせやすくなるおそれがある。そこで、本実施形態では、溶着部50の幅W50をサイド接合部71の幅W71よりも小さくしている。これにより、逆の場合と比較して、着用者に違和感や不快感を生じさせ難くすることができる。
 図10は、胴回り弾性部材35(45)の端部がサイド接合部71に接触している状態について説明する図であり、図5に相当する領域を拡大して表した図である。伸長状態であるおむつ1(胴回り部20)を前後方向(厚さ方向)に見たときに、左右方向の一方側(又は他方側)のサイド接合部領域70に位置する弾性部材35(45)の部位の中心線Cl2が、第1溶着部対51sと第2溶着部対52sの間に位置する同じ弾性部材35(45)の部位の中心線Cl1に対して傾いている。
 弾性部材35(45)の中心線Cl1,Cl2は、弾性部材35(45)を上下方向に2分する中心線である。また、第1溶着部対51sと第2溶着部対52sの間に位置する弾性部材35(45)の部位とは、第1溶着部対51sの左右方向の最も外側端から、第2溶着部対52sの左右方向の最も内側端までの間に位置する、弾性部材35(45)の部位とする。
 第1溶着部対51sと第2溶着部対52sの間に位置する弾性部材35(45)の部位は、左右方向に沿うように配され、左右方向の伸縮性を発現している。ゆえに、その中心線Cl1は概ね左右方向に沿う線となる。一方、サイド接合部領域70では、おむつ1の製造時に切断された弾性部材35(45)の端部が、第1シート32(42)と第2シート33(43)の間に挟み込まれて固定され、伸縮性が発現していない。そのため、その中心線Cl2は中心線Cl1(左右方向)に対して傾くことができる。
 また、サイド接合部領域70の弾性部材35(45)は、溶着部対50sにより位置が規制されない。そのため、胴回り部2を伸長させた状態においても、中心線Cl2は、図10に示すように曲線形状となる確率が高い。そのため、中心線Cl2の少なくとも一部において、中心線Cl1(左右方向)に対して傾いていることが目視にて確認できれば、中心線Cl2は中心線Cl1に対して傾いていることになる。
 より厳密な確認方法としては、以下の方法が挙げられる。まず、デジタル顕微鏡等を用いて、伸張状態の胴回り部20の拡大画像を撮影する。撮影した画像データ上において、対象となる弾性部材35(45)の部位の上下方向の中心点pを、左右方向の所定の間隔おきに特定する。その特定した複数の中心点pを繋いだ直線、又は最小二乗法で近似した直線を、中心線Cl1,Cl2’として取得し、その傾きを比較する。なお、中心線Cl1,Cl2の傾きを確認する際には、サイド接合部領域70の接合を解き、おむつ1を開いて平面的に展開した状態(図2参照)で確認してもよいし、腹側胴回り部31と背側胴回り部41が繋がった状態で確認してもよい。
 そして、第1溶着部対51sと第2溶着部対52sの間に位置する弾性部材35(45)の中心線Cl1が沿う方向(左右方向)は、弾性部材35(45)の収縮力が作用する方向である。すなわち、サイド接合部領域70からの弾性部材35(45)の抜け(ゴム抜け)を生じさせる力が作用する方向である。そのため、サイド接合部領域70において弾性部材35(45)の中心線Cl2を、中心線Cl1(左右方向)に対して傾けることで、サイド接合部領域70に位置する弾性部材35(45)の部位にゴム抜けを生じさせる力が直接作用してしまうことを防止できる(ゴム抜けを生じさせる力を分散できる)。
ゆえに、サイド接合部領域70からの弾性部材35(45)の抜けを抑制できる。
 また、サイド接合部領域70において弾性部材35(45)が傾くように、左右方向の一方側(又は他方側)のサイド接合部領域70において、弾性部材35(45)の一部をサイド接合部71に接触させるとよい(図10参照)。そうすることで、弾性部材35(45)はサイド接合部71の輪郭に沿うため、サイド接合部領域70に位置する弾性部材35(45)の中心線Cl2を、中心線Cl1(左右方向)に対して傾けることができる。この場合、弾性部材35(45)とサイド接合部71が接触する部位において摩擦力が生じるため、サイド接合部領域70からの弾性部材35(45)の抜けをより抑制できる。
 また、サイド接合部領域70は、以下のように変形しても良い。図11は、サイド接合部領域70の変形例であり、サイド接合部71によって弾性部材35(45)が上下方向に挟まれた状態について表す図である。同図11では、弾性部材35(45)を挟んで上下方向に隣り合って配置された第1サイド接合部71aと第2サイド接合部71bとの上下方向の間隔G2が、溶着部対50sの上下方向の間隔G50sよりも短くなるように、サイド接合部71が配置されている。
 この場合、溶着部対50sの間、すなわち弾性部材35(45)が通るスペースと上下方向の位置が重複する領域に、サイド接合部71(一部)が複数配されやすくなる。そのため、弾性部材35(45)の一部がサイド接合部71(図11では第1サイド接合部71a及び第2サイド接合部71b)によって上下方向(交差方向)に挟みこまれた状態となりやすく、弾性部材35(45)と、上下一対のサイド接合部71(第1サイド接合部71a及び第2サイド接合部71b)との間の摩擦力が大きくなる。したがって、サイド接合部領域70から弾性部材35(45)が抜けてしまうことが抑制され、胴回り部20の伸縮性がより悪化し難くなる。また、サイド接合部領域70において、弾性部材35(45)が左右方向(連続方向)に収縮した場合には、弾性部材35の外径が太くなり、サイド接合部71との摩擦力がより大きくなることから、ゴム抜け等が生じ難くなる。
 図12A及び図12Bは、サイド接合部領域70の他の変形例であり、サイド接合部71と弾性部材35(45)とが少なくとも一部の領域で重複した状態について表す図である。同図12A,図12Bの状態では、弾性部材35(45)の一部がサイド接合部71によって、第1シート32(42)と第2シート33(43)との間に挟み込まれている。
 この場合、サイド接合部71において弾性部材35(45)の一部がシート間に強く挟み込まれるため、サイド接合部領域70からの弾性部材35(45)の抜けをより抑制できる。なお、図12Aに示すように、弾性部材35(45)の一部が左右方向の途中で切れてしまっても、その切れた端部35c(45c)がサイド接合部71にて固定されていればよい。この場合にも、サイド接合部領域70からの、弾性部材35(45)の抜けが抑制され、胴回り部20の伸縮性が悪化し難くなる。
 また、おむつ1の胴回り部20で、左右方向において弾性部材35(45)の一部が非連続となる部分を有していても良い。本実施形態では、図2に示されるように、厚さ方向に見たときに、腹側胴回り部31(41)と吸収性本体10とが重複する領域の一部で、弾性部材35(45)が切断されることにより、左右方向(連続方向)において非連続となり、伸縮性が発現しないようになっている。このように弾性部材35(45)が切断され非連続となっている部分では、該弾性部材35(45)が収縮して外径が太くなるため、接合部対50sにより引っかかりやすくなる。したがって、ゴム抜け等が抑制されやすく、伸縮性が悪化し難くなる。また、非連続部を設けることで、弾性部材の伸縮の強さを部分的に調整することが可能となるため、腹側胴回り部31(41)の適当な部位に非連続部を設けることによっておむつ1のフィット性を向上させることができる。
 そして、おむつ1の前後(厚さ)方向に見たときに、少なくとも一対の溶着部対50sと吸収性本体10とが重複する部分を有していることが望ましい。吸収性本体10は剛性が高いため、厚さ方向に見たときに胴回り部20が吸収性本体10と重複する領域では、重複していない領域と比較して、胴回り部20が変形し難くなる。仮に、胴回り部20が自在に変形可能であった場合、胴回り部20の変形に伴って、一対の溶着部対50sを構成している上側溶着部50aと下側溶着部50bとの間隔G50sが広がってしまい、弾性部材35(45)の連続方向における位置ずれやゴム抜けが生じやすくなるおそれがある。これに対して、吸収性本体10と重複する領域では、胴回り部20が変形し難く、溶着部対50sの上下方向における間隔G50sが維持されやすくなるため、弾性部材35(45)の破損部37(47)が、溶着部対50sに引っかかりやすい。すなわち、弾性部材35(45)の位置ずれやゴム抜け等が生じ難い。したがって、吸収性本体10と重複する領域において弾性部材35(45)が非連続部を有していたとしても、伸縮性は悪化し難い。
 また、背側胴回り部41の非肌側面には、使用後のおむつ1を廃棄する際に使用される後処理テープ80が設けられている(図2参照)。後処理テープ80は、上下方向に長い略矩形状のテープ状の部材(テープ部材)であり、上下方向の一方側が背側胴回り部41に固定されており、上下方向の他方側に粘着部を有している。粘着部には粘着剤が塗布されており、おむつ1の使用前には、後処理テープ80の一部が、粘着部を内側にして折り畳まれており、粘着部が外部に露出しないようにして粘着面を保護している。使用後のおむつ1を廃棄する際には、吸収性本体10が内側になるように上下方向に丸めたおむつ1に対して、折り畳まれている後処理テープ80を伸ばしながら引っ張って粘着部を露出させ、該粘着部側をおむつ1に巻き回す。これにより、おむつ1を丸めた状態に保持することが可能となり、おむつ1の内部(吸収性本体10)に付着した排泄物等を外部に漏出させることなくおむつ1を廃棄することができる。
 そして、おむつ1の厚さ方向に見たときに、少なくとも一対の溶着部対50sと後処理テープ80とが重複する部分を有していることが望ましい。後処理テープ80を構成するテープ部材は剛性が高いため、当該後処理テープ80設けられている領域は、他の領域と比較して背側胴回り部41が変形し難くなっている。したがって、上述の場合と同様に、後処理テープ80と重複する領域では、溶着部対50sの上下方向における間隔G50sが維持されやすく、弾性部材35(45)の破損部37(47)が溶着部対50sに引っかかって外れ難くなる。これにより、伸縮性の悪化が抑制される。
 図13は、胴回り部20と吸収性本体10とを接合する本体接合部25の配置について説明する部分拡大図である。同図13では、腹側胴回り部31と吸収性本体10との接合部分が示されているが、背側胴回り部41と吸収性本体10との接合も本体接合部25を介して腹側と略同様に行われる。
 本体接合部25は、吸収性本体10(バックシート15)の非肌側面と、腹側胴回り部31(第2シート32)の肌側面との間の所定の領域に、ホットメルト接着剤等の接着剤を塗布することによって形成され(図3参照)、当該本体接合部25を介して腹側胴回り部31(41)と吸収性本体10とが互いに接合される。図13では、上下方向に沿ってスパイラル状の本体接合部25が形成されているが、本体接合部25の配置や形状はこの限りではない。例えば、帯状やΩ字状に接着剤が塗布されることによって本体接合部25が形成されていても良いし、左右方向に沿って本体接合部25が形成されていても良い。
 そして、おむつ1の厚さ方向に見たときに、少なくとも一対の溶着部対50sと本体接合部25とが重複する部分を有していることが望ましい。本体接合部25が設けられている部分では、本体接合部25が設けられていない部分と比較して胴回り部20の剛性が高くなっている。したがって、本体接合部25と重複して配置されている溶着部対50sは、上下方向における間隔G50sが広がり難く、弾性部材35(45)の破損部37(47)が溶着部対50sに引っかかって外れ難い。したがって、胴回り部20の伸縮性が悪化することを抑制し易くなる。
 さらに、上下方向(交差方向)において、少なくとも二対の溶着部対50s,50sと本体接合部25とが重複していることが望ましい。このような構成であれば、上下方向において少なくとも2カ所の溶着部対50s,50sの相対位置が維持されやすくなり、弾性部材35(45)の上下方向における位置ずれが生じ難くなる。したがって、上下方向の上側と下側とで弾性部材35(45)による伸縮性の大きさに差が生じ難くなり、胴回り部20の伸縮時に歪等を生じ難くすることができる。
 また、左右方向(連続方向)において、少なくとも二対の溶着部対50s,50sと本体接合部25とが重複していることが望ましい。このような構成であれば、左右方向において少なくとも2カ所の溶着部対50s,50sにて、弾性部材35(45)の破損部37(47)が引っ掛かりやすくなる。したがって、弾性部材35(45)が連続方向に位置ずれを生じることがより抑制されやすく、胴回り部20の伸縮性を悪化させ難くすることができる。
===第2実施形態===
 第2実施形態では、腹側胴回り部31及び背側胴回り部41に設けられる溶着部50の配置が、第1実施形態とは異なる場合の例について説明する。図14は、第2実施形態の溶着部50の形状及び配置について説明する図であり、第1実施形態の図4に対応する図である。なお、第2実施形態の使い捨ておむつの基本的な構成は、第1実施形態のおむつ1と略同様であり、溶着部50の配置のみがおむつ1とは異なっている。
 第2実施形態の腹側胴回り部31及び背側胴回り部41に設けられる溶着部50は、図14に示されるように左右方向に蛇行した溶着部列60を形成している。すなわち、上下方向に隣り合う2つの溶着部50,50の一部において、左右方向の位置が互いにずれるように配置されることで、左右方向の両側に凸となる部分を有するように構成されている。但し、溶着部列60の形状は図14の限りではなく、各々の溶着部50の配置も図14の例に限られるものではない。例えば、溶着部列60が左右方向の一方側にのみ凸となる部分を有するような構成であっても良い。
 このように溶着部列60の配置を変更することで、腹側胴回り部31及び背側胴回り部41の表面に形成される皺を調整することができる。例えば、図14のように溶着部列60を左右方向に蛇行させることで、左右方向に隣り合う2つの溶着部列60,60間に形成される皺の形状や大きさが不規則になりやすく、腹側胴回り部31(41)の肌触りをソフトにしたり、自然な風合いを出しやすくしたりすることができる。
 そして、第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、腹側胴回り部31(41)の左右方向において隣り合って配置された第1溶着部対51sと第2溶着部対52sとの間に、弾性部材35(45)の表面の一部が破損した破損部37(47)が設けられている。このような構成であれば、当該破損部37(47)が第1溶着部対51s及び第2溶着部対52sの何れかに引っかかることにより、弾性部材35(45)の連続方向における位置ずれ等が抑制され、腹側胴回り部31(41)(伸縮性シート)の伸縮性が悪化することを抑制することができる。
 ===その他の実施の形態===
 以上、本発明の実施形態について説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱すること無く、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのは言うまでも無い。例えば、以下に示すような変形が可能である。
 <弾性部材35,45の連続方向について>
 上述の実施形態では、おむつ1の腹側胴回り部31及び背側胴回り部41を構成している伸縮性シートについて、弾性部材35,45の連続方向と、おむつ1の左右方向とが平行であった。すなわち、おむつ1の左右方向に沿って弾性部材35,45が伸縮する構成となっていたが、弾性部材35,45の少なくとも一部が、おむつ1の左右方向に対して傾いた方向に沿って伸縮する構成としても良い。
 図15は、弾性部材35(45)の連続方向とおむつ1の左右方向との関係の一例を表す図である。同図15において、弾性部材35(45)の連続方向は、おむつ1の左右方向に対して傾いた方向となっている。このような構成であれば、弾性部材35(45)は、おむつ1の左右方向に対して所定の角度傾いた方向(すなわち斜め方向)に伸縮性を発現することが可能となる。例えば、おむつ1の背側胴回り部41は、上下方向の下端部が略台形状になった臀部カバー41cを有している(図2参照)。当該臀部カバー41cは周縁部が斜めにカットされていることから、おむつ1の着用時に着用者の臀部に臀部カバーをぴったりとフィットさせるためには、臀部カバー41cの周縁部に沿って伸縮性が作用していることが好ましい。このような場合、図15のように弾性部材35(45)の連続方向が左右方向に対して傾いた方向となるように配置すると良い。つまり、図2の背側胴回り部41において、サイド接合部70の下端部から、左右方向の内側かつ上下方向の下側に向かって、弾性部材45を配置する。これにより、臀部カバー41cの周縁部の傾きに沿って弾性部材45による伸縮性を発現させることが可能となる。
 <弾性部材35,45に含有される酸化チタンについて>
 上述の実施形態において、弾性部材35に酸化チタンが含有されていても良い。具体的に、弾性部材35には、3.0%未満の含有率で酸化チタンが含まれていることが好ましく、0.1%以上、3.0%未満であることがより好ましい。このような少量の酸化チタンが含まれることによって、弾性部材35の表面を凹凸にすることができ、巻出し解舒性が良好になるとともに、加工機における弾性部材35のランニング性も安定させることができる。酸化チタンなど金属酸化物が、ポリウレタンを主成分としたスパンデックス糸(合成繊維)などに多く含まれると硬くなり、前記伸縮シート製造方法における接合工程において(融着部対50sを形成する際の弾性部材35の連続体の表面の一部が破損した)破損部37を形成しようとすると切れやすくなってしまうが、含有率を上記に設定することによって、適度な破損部37を設けることができ、完全に破損して弾性部材35が非連続となってしまい伸縮性シートの伸縮性を悪化させることを防止できる。また、図9のように弾性部材35の外径G35が溶着部対50sの交差方向における間隔G50sよりも小さい場合であってもゴムに安定的に破損部37を設けることができるので、接着剤を用いなくても溶着部対50sの間に弾性部材35の破損部37が引っ掛かり強固に挟持されやすくなる。したがって、弾性部材35が連続方向に位置ずれを生じること等がより抑制されやすく、胴回り部の伸縮性を悪化させ難くすることができる。
 なお、弾性部材35の酸化チタンの含有率は、以下のようにして求めることができる。先ず、試料をJIS R 9301-3-4 アルミナ粉末-第3部:化学分析法-4 加圧酸分解のうち加圧硫酸分解法に基づいて硫酸で分解し、試料溶液を準備する。次いで、準備した試料溶液の一部を JIS R 9301-3-7 第3部:化学分析方法-7 酸化チタン(IV)の定量に基づき、誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP-OES)で測定し、チタンを定量する。この定量されたチタン量を二酸化チタンに換算する。そして、定量された二酸化チタンに基づいて含有率を算出する。なお、上記測定については、誘導結合プラズマ発光分光分析法以外に、誘導結合プラズマ質量分析法(ICP-MS)で実施しても良い。
 <伸縮性シートの表面に形成される皺について>
 連続方向に伸縮可能な伸縮性シートが伸長状態から収縮すると、該伸縮性シートの表面には、厚さ方向に突出した複数の皺が形成される。そして、厚さ方向に突出した皺が連続方向に倒れると、伸縮性シートの表面の一部が当該皺によって覆われる。特に、弾性部材35(45)を挟持している溶着部対50sが倒れた皺によって覆われた場合、弾性部材35(45)が外側から視認され難くなる場合がある。この場合、ユーザーは、弾性部材35(45)による伸縮性が発現していることを認識し難くなり、伸縮性シートの伸縮性について不安を生じるおそれがある。そこで、伸縮性シートを以下のように構成することにより、ユーザーに伸縮性を認識させやすくすることができる。
 図16Aは、伸長状態の伸縮性シート(例えば、胴回り部31,41)を表す概略平面図である。図16Bは、図16Aの伸縮シートが収縮した状態(自然状態)を表す概略平面図である。同図16A及び図16Bでは、連続方向(左右方向)に沿って複数の弾性部材35が設けられており、伸縮性シートは連続方向に伸縮するものとする。また、図16A及び図16Bでは、一部の溶着部対50sの表示を省略している。図17Aは、図16Aの領域Eについて、交差方向から見たときの断面模式図である。図17Bは、図16Bの領域Eについて交差方向から見たときの断面模式図である。
 図16Aに示される伸長状態の伸縮性シートにおいて、弾性部材35による伸縮性が作用している領域の連続方向の長さをLとする。すなわち、Lは、伸縮性シートの連続方向において、最も一方側で弾性部材35を挟持している溶着部対50sから、最も他方側で弾性部材35を挟持している溶着部対50sまでの距離である。なお、伸縮性シートの中で連続方向における伸長率が変化している場合などにおいては、適宜測定領域を選択することができる。
 また、図17Aのように、伸長状態の伸縮性シートの連続方向において、隣り合う2つの溶着部対50s,50sのうち、連続方向の一方側に設けられたものを第1溶着部対51s、連続方向の他方側に設けられたものを第2溶着部対52sとする。このとき、連続方向において、第1溶着部対51sの内側端(他方側端)51siと、第2溶着部対52sの内側端(一方側端)52siとの間隔(長さ)をNとして、溶着部対50s(51s,52s)の長さをSとする。
 上述したように、伸縮性シートは、厚さ方向に積層された第1シート32と第2シート33とが複数の溶着部50,50…によって接合されており、第1シート32と第2シート33との厚さ方向の間に設けられた弾性部材35が、交差方向に隣り合う2つの溶着部50,50(すなわち、溶着部対50s)によって挟持されている。したがって、伸長状態の伸縮性シートでは、連続方向に隣り合う2つの溶着部対51s,52sの内側端(51si,52si)同士の間において、第1シート32,第2シート33及び弾性部材35の連続方向における長さは何れもNとなっている(図17A参照)。また、第1シート32で、連続方向における溶着部対51s,52s(内側端51si,52si)の間の中央位置を32Cとする。
 図16Aの伸縮性シートが連続方向に収縮して図16Bに示される自然状態となったときに、伸縮性シートの連続方向において、最も一方側で弾性部材35を挟持している溶着部対50sから、最も他方側で弾性部材35を挟持している溶着部対50sまでの距離はLとなる。すなわち、伸縮性シートの連続方向における伸長率をXとすると、X=L/Lで表される。
 そして、自然状態の伸縮性シートでは、連続方向において、隣り合う2つの溶着部対51s,52sの内側端51si,52si同士の間隔がN/Xとなる(図17B参照)。このとき、弾性部材35は、連続方向沿って収縮しているのに対して、第1シート32及び第2シート33は伸縮性の低い不織布によって構成されていることから、連続方向に沿って収縮することなく、溶着部対51s,52sの間で図17Bのように厚さ方向に凸変形を生じる。この凸変形を生じた部分が交差方向に連なることにより、伸縮シートの表面に交差方向に延びる皺が形成されることになる。
 図17Bでは、第1シート32が、連続方向において隣り合う溶着部対51s,52sの間の中央位置32Cを頂点とする略2等辺三角形状に凸変形した場合の例について示している。また、図17Bで、溶着部対50sの連続方向における長さは、伸長状態における溶着部対50sの長さSと等しいものとする。伸縮シートのうち溶着部対50sが設けられている部分は、剛性が高く連続方向に収縮し難いため、伸長状態と自然状態とで溶着部対50sの長さSの変化量は無視できる程度に小さいためである。
 自然状態の伸縮性シートの表面に形成された皺は、厚さ方向に凸変形した状態(図17B参照)を維持したままとは限らず、凸変形した部分(皺)が連続方向に倒れる場合がある。図18は、厚さ方向に凸変形した第1シート32が、連続方向に倒れたときの状態について表す断面模式図である。
 図18では、第1シート32によって形成された皺が、中央位置32Cを頂点として連続方向の一方側に倒れた場合について表している。このとき、連続方向において、他方側に設けられた第2溶着部対52sの内側端(一方側端)52siと、一方側に倒れた第1シート32の中央位置32Cとの間の距離はN/2で表される。なお、図18では、第1シート32の中央位置32Cと第2溶着部対52sの内側端(一方側端)52siとを結ぶ直線が、連続方向に対して斜めに傾いたように描かれている。すなわち、皺が斜めに倒れたように描かれている。しかしながら、本明細書中では、皺が倒れたときの影響の大きさについて説明する便宜上、皺が連続方向と平行となるまで倒れているものとして説明する。
 図19A及び図19Bは、第1シート32によって形成される皺の大きさの影響について説明する断面模式図であり、図18に対応する図である。図19Aでは、自然状態の伸縮シートにおいて、第1シート32によって形成された皺が連続方向の一方側に倒れた結果、第1溶着部対51sの一部が、倒れた皺と厚さ方向に重なった状態について表している。つまり、連続方向において、第1シート32の中央位置32Cが、第1溶着部対51sの一方側の端51sоよりも他方側に位置している場合について表している。言い換えると、第2溶着部対52sの一方側の端52siと第1シート32の中央位置32Cとの間の連続方向における距離(=N/2)が、第2溶着部対52sの一方側の端52siと第1溶着部対51sの一方側の端51sоとの連続方向における距離(=S+N/X)よりも短い場合について表している(N/2<S+N/X)。
 次に、図19Bでは、自然状態の伸縮シートにおいて、第1シート32によって形成された皺が連続方向の一方側に倒れた結果、第1溶着部対51sの全体が、倒れた皺と厚さ方向に重なった状態について表している。つまり、連続方向において、第1シート32の中央位置32が、第1溶着部対51sの一方側の端51sоよりも一方側に位置している場合について表している。言い換えると、第2溶着部対52sの一方側の端52siと第1シート32の中央位置32との間の連続方向における距離(=N/2)が、第2溶着部対52sの一方側の端52siと第1溶着部対51sの一方側の端51sоとの連続方向における距離(=S+N/X)よりも長い場合について表している(N/2>S+N/X)。
 皺が倒れた状態の伸縮性シートを厚さ方向から見たときに、図19Bの場合、第1溶着部対51sの全体が皺(第1シート32)によって覆われているため、第1溶着部対51sが視認できなくなる。したがって、第1溶着部対51sによって挟持されている弾性部材35も外側から視認できなくなる。この場合、ユーザーは、弾性部材35による伸縮性が発現していることを認識し難くなり、伸縮性シートの伸縮性について不安を生じるおそれがある。
 これに対して、図19Aの場合は、第1溶着部対51sの少なくとも一部が皺(第1シート32)によって覆われていないため、皺に覆われていない部分では第1溶着部対51sが視認可能となる。例えば、図19Aでは、第1溶着部対51sの一方側の端51sоと第1シート32の中央位置32との間の部分において第1溶着部対51sが視認可能となり、第1溶着部対51sによって挟持されている弾性部材35の一部も視認可能となる。この場合、ユーザーは、弾性部材35による伸縮性が発現していることを認識し、伸縮性シートの伸縮性を想起しやすくなる。
 なお、連続方向において、第1シート32の中央位置32が、第1溶着部対51sの他方側の端51siと同じ位置若しくは端51siよりも他方側に位置している場合(N/2≦N/X)、第1溶着部対51sの全体が皺によって覆われなくなるため、第1溶着部対51sの全体が視認可能となり、弾性部材35が最も視認しやすくなる。
 また、弾性部材35の視認性をより高めるために、弾性部材35は、第1シート32及び第2シート33とは異なる色に着色されている。これにより、ユーザーは弾性部材35による伸縮性が発現していることをより認識しやすくなり、伸縮性シートの伸縮性を想起しやすくなる。
 これらのことから、伸縮シートが収縮した際に、第1シート32(第2シート33)によって皺が形成され、形成された皺が連続方向に倒れ場合に、(N/2≦N/X)の条件を満たせば、溶着部対50sによって挟持されている弾性部材35が最も視認しやすくなる。すなわち、以下の式(1)を満たせば、弾性部材35が視認しやすくなる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 また、(N/2<S+N/X)の条件を満たせば、溶着部対50sによって挟持されている弾性部材35弾性部材の少なくとも一部が視認可能となる。すなわち、以下の式(2)を満たせば、弾性部材35が視認可能となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 したがって、伸縮性シートにおいて、上述した式(1)または式(2)を満たす部分があれば、式(1)または式(2)の条件を満たしていない場合と比較して、倒れた皺によって溶着部対の全体が覆われてしまうことが抑制されやすくなる。そのため、着色された弾性部材のうち溶着部対50sによって挟み込まれている部分の少なくとも一部が、厚さ方向の外側から視認しやすくなり、伸縮性シートにおいて、弾性部材35による伸縮性が作用していることをユーザーに認識させやすくすることができる。
 次に、溶着部対50sが連続方向において2以上に分割されている場合について、変形例として説明する。図20A及び図20Bは、溶着部対50sが分割されている場合に、第1シート32によって形成される皺の大きさの影響について説明する断面模式図である。図20Aは、伸長状態の伸縮性シートの溶着部対50sについて、交差方向から見たときの断面模式図を表し、図20Bは、図20Aの状態から伸縮性シートが連続方向に収縮した状態(自然状態)における断面模式図を表している。
 図20Aでは、図17Aと同様に第1溶着部対51sと、第1溶着部対51sの連続方向の一方側に隣り合って配置された第2溶着部対52sが設けられている。そして、第1溶着部対51sは、2つの切り欠き部g1及びg2によって連続方向に3つに分割されている。すなわち、連続方向の最も一方側に位置する外側第1溶着部対51s1と、連続方向の最も他方側に位置する内側第1溶着部対51s3と、外側第1溶着部対51s1及び内側第1溶着部対51s3の連続方向の間に位置する中側第1溶着部対51s2の3つに分割されている。同様に、第2溶着部対52sも切り欠き部g1,g2によって3つに分割されているものとする。
 なお、図20Aでは、2つ切り欠き部g1,g2によって第1溶着部対51sが連続方向に3つに分割されているが、第1溶着部対51sの分割はこの限りではない。例えば、1つの切り欠き部によって第1溶着部対51sが連続方向に2つに分割されているのであっても良いし、3つ以上の切り欠き部によって第1溶着部対51sが連続方向に4以上に分割されていても良い。
 また、図20Aで、第1溶着部対51sの連続方向における長さをS、外側第1溶着部対51s1の連続方向における長さをS1としたときに、第1溶着部対51sの連続方向における長さ(S)から外側第1溶着部対51s1の連続方向における長さ(S1)を引いた値をS2とする(S2=S-S1)。すなわち、S2は、内側第1溶着部対51s3と中側第1溶着部対51s2と切り欠き部g1と切り欠き部g2との連続方向における合計の長さを表している。
 伸縮シートが図20Aの伸長状態から連続方向に収縮して自然状態となると、図17Bで説明したのと同様に第1シート32が厚さ方向に凸変形して中央位置32cを頂点とする皺が形成される。そして、当該皺が連続方向の一方側に倒れると、図20Bのように、第1溶着部対51sが皺(第1シート32)によって厚さ方向に覆われる場合がある。
 このとき、連続方向において、第1シート32の中央位置32cが、外側第1溶着部対51s1の連続方向における他方側の端51s1iよりも他方側に位置していれば、少なくとも外側第1溶着部対51s1は皺(第1シート32)によって覆われず、外側第1溶着部対51s1に挟持されている弾性部材35が視認可能となる。すなわち、連続方向において、第2溶着部対52sの一方側の端52siと第1シート32の中央位置32Cとの間の距離(=N/2)が、第2溶着部対52sの一方側の端52siと外側第1溶着部対51s1の連続方向における他方側の端51s1iとの間の距離(S2+N/X)よりも短ければ(N/2<S2+N/X)、少なくとも弾性部材35の一部が視認可能となる。なお、2つ切り欠き部g1,g2の連続方向における距離は、伸縮の前後でほとんど変化しないため、第1溶着部対51sの連続方向における長さS(S2)も伸縮前後で変化しないものとする。
 したがって、上述の実施形態に係る伸縮シートにおいて、溶着部対50sが切り欠き部によって連続方向に分割されていた場合には、以下の式(3)をさらに満たすことにより、式(3)の条件を満たしていない場合と比較して、溶着部対50s(外側第1溶着部対51s1)によって挟持されている弾性部材35が視認しやすくなる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
 なお、溶着部対51sに形成さている切り欠き部g1,g2の部分では、弾性部材35が収縮して半径方向に膨張する(太くなる)ため、分割された溶着部対51s1~51s3によって挟持されている部分と比較して弾性部材35が視認しやすい。そのため、切り欠き部g1,g2の部分が、倒れた皺(第1シート32)によって覆われていないことがより好ましい。
 図18~図20では、第1シート32が厚さ方向に凸変形することで形成された皺が、連続方向の中央位置32cを頂点として倒れた場合について説明したが、実際に皺が形成されて倒れる場合、必ずしも中央位置32cを頂点として倒れるとは限らない。そこで、皺が倒れる際に、連続方向において最も大きく倒れた場合(つまり、倒れた皺が連続方向の最も遠い位置まで到達する場合)について説明する。
 図21は、厚さ方向に凸変形した第1シート32が、連続方向に最も大きく倒れたときの状態について表す断面模式図である。同図21において、第1シート32は、第1溶着部対51sと第2溶着部対52sとの間の或る点32fを頂点として連続方向の他方側へ倒れている。そして、頂点32fが連続方向において最も一方側に位置するときに、皺が最も大きく倒れた状態となる。すなわち、連続方向において、第2溶着部対52sの一方側の端52siと頂点32fとの間隔が最も大きくなったときに、皺が最も大きく倒れた状態となり、第1溶着部対51sが当該皺によって覆われやすくなる。
 このとき、図21のように、頂点32fと第2溶着部対52sの一方側の端52siとが直線で結ばれ、且つ、頂点32fと第1溶着部対51sの他方側の端51siとが直線で結ばれていれば、頂点32fが連続方向の最も一方側に位置することとなる。図21において、頂点32fと第1溶着部対51sの他方側の端51siとの連続方向における距離をαとすると、頂点32fと第2溶着部対52sの一方側の端52siとの連続方向における距離はα+N/Xとなる。したがって、α+(α+N/X)が、伸長状態における第1シート32の長さN(図17A参照)と等しくなるときに、頂点32fが連続方向の最も一方側に位置することとなる(2α+N/X=N)。
 そして、図21において、第1溶着部対51sの連続方向における長さSが、頂点32fと第1溶着部対51sの他方側の端51siとの間隔αよりも大きければ(S>α)、少なくとも第1溶着部対51sの一部が皺(第1シート32)によって覆われなくなるため、第1溶着部対51に挟持されている弾性部材35が視認可能となる。ここで、α=(N-N/X)/2であることから、上述の条件はS>(N-N/X)/2となる
 したがって、上述の実施形態に係る伸縮シートにおいて、第1シート32によって形成される皺が最も大きく倒れた場合には、以下の式(4)をさらに満たすことにより、溶着部対50s(第1溶着部対51s)によって挟持されている弾性部材35が視認しやすくなる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
 また、弾性部材35の視認性を高めるために、該弾性部材35が第1シート32及び第2シート33とは異なる色に着色されていることについて説明したが、弾性部材35の全てが着色されている必要は無く、弾性部材35の一部が着色されていなくても良い。そして、伸縮性シートが、着色された弾性部材35が配置されている領域と、着色されていない弾性部材35が配置されている領域とを有している場合、該弾性部材35の配置や弾性部材35を挟持している溶着部対50Sの配置を、以下の様にすると良い。
 図22Aは、伸縮性シートのうち、所定の色で着色された弾性部材35が配置されている領域について表す平面図である。図22Bは、伸縮性シートのうち、着色されていない弾性部材35が配置されている領域について表す伸縮性シート平面図である。図22Aでは、着色された弾性部材35cが連続方向に沿って配置され、複数の溶着部対50sc,50sc…によって挟持されている。図22Bでは、着色されていない弾性部材35nが連続方向に沿って配置され、複数の溶着部対50sn,50sn…によって挟持されている。
 このとき、連続方向において、着色された弾性部材35cが配置されている領域に設けられた溶着部対50scの長さW50c(図22A参照)の合計は、着色されていない弾性部材35nが配置されている領域に設けられた溶着部対50snの長さW50n(図22B参照)の合計よりも長いことが好ましい。
 弾性部材35が配置されている領域に占める溶着部対50sの連続方向における長さが長いほど、隣り合う溶着部対50s,50sの間隔が狭くなり、弾性部材35が収縮した際に形成される皺が小さくなりやすい。つまり、図18等で説明したように、溶着部対50s,50s間でシート部材32,33が凸変形して皺が形成され、当該皺が倒れた場合に、溶着部対50sが倒れた皺によって覆われてしまう可能性が低くなる。したがって、溶着部対50scと溶着部対50snとで、連続方向における長さの合計値を上述のように調整することで、着色された弾性部材35cが配置されている領域に形成される皺が、着色されていない弾性部材35nが配置されている領域に形成される皺よりも小さくなり、着色された弾性部材35cが配置されている領域において弾性部材35cの視認性が高くなり、ユーザーに伸縮性を認識させやすくすることができる。
 なお、溶着部対50scと溶着部対50snとで連続方向における長さの合計値を調整する方法としては、溶着部対50scと溶着部対50snとで、連続方向の単位長さあたりに配置される数を変更したり、長さW50scとW50snを変更したりする方法がある。
 また、着色された弾性部材35cが配置されている領域において、交差方向に隣り合う2つの弾性部材35c,35cの間隔(ピッチ)L35cが、着色されていない弾性部材35nが配置されている領域において、交差方向に隣り合う2つの弾性部材35n,35nの間隔(ピッチ)L35nよりも小さくなるようにすると良い。弾性部材35の交差方向におけるピッチが狭いほど、当該弾性部材35が配置されている密度が高くなり、視認性が向上する。したがって、着色された弾性部材35cの交差方向におけるピッチL35cを、着色されていない弾性部材35nの交差方向におけるピッチL35nよりも小さくすることで、着色された弾性部材35cの視認性を着色されていない弾性部材35nの視認性よりも高くすることができる。これにより、着色された弾性部材35cが配置されている領域の伸縮性をユーザーに認識させやすくすることができる。
 なお、交差方向に隣り合う2つの弾性部材35,35の間隔(ピッチ)が一定でない場合には、対象となる領域に配置されている弾性部材35,35の交差方向における間隔(ピッチ)の平均値を算出して比較すれば良い。
 また、不織布シートには審美性を高めるためにも酸化チタンが含まれていることが好ましい。一般に酸化チタンを含んだ不織布は白みを帯びることが知られているが、一方でその不織布シートに挟まれる着色弾性部材の視認性を高めるためには、弾性部材に含まれる酸化チタンの量を小さくすればよい。3.0%未満にすることで視認しやすくすることができる。
 また、弾性部材35が着色されている場合にも、弾性部材35には酸化チタンが含まれていることが好ましい。上述したように、酸化チタンの含有率が3.0%未満であれば、弾性部材35の色を視認しやすくすることができる。さらに、酸化チタン含有率は、好ましくは0.1%から3.0%であればよく、少量の酸化チタンが含まれることによって、弾性部材35の表面を凹凸にすることができ、巻出し解舒性が良好になるとともに、加工機における弾性部材35のランニング性も安定させることができる。
 <その他>
 伸縮性シートを構成している第1シート32及び第2シート33は、光線透過率が80%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましい。このような構成であれば、第1シート32,第2シート33を透かして、厚さ方向の外側(伸縮性シートの表面)から弾性部材35がより視認されやすくなり、ユーザーに伸縮性シートの伸縮性を認識させやすくすることができる。
 なお、不織布の光線透過率は、JIS-K7105に基づいて、以下のようにして測定することができる。先ず、測定対象となる不織布(第1シート32,第2シート33)から幅50mm、長さ40mmのサンプル片を採取する。そして、市販の色差計(例えば、日本電色工業(株) 公照測光式色差計 Z-300A)を用いて、採取したサンプル片のTt値(%)を測定して全光線透過率とする。なお、測定する30分前に色差計の電源をONにしておくものとする。
 また、弾性部材35を交差方向に挟み込む溶着部対50sの連続方向における長さは、0.5mm以上、5mm未満であることが好ましい。溶着部対50sの連続方向における長さを0.5mm以上とすることにより、0.5mm未満である場合と比較して、溶着部対50sに挟み込まれている弾性部材35を肉眼でも視認しやすくすることができる(例えば、図18参照)。一方、溶着部対50sの連続方向における長さを5mm未満とすることにより、5mm以上である場合と比較して、溶着部対50sの締め付けによる硬さをユーザーに感じさせ難くすることができる。
 また、弾性部材35は、マルチフィラメントであっても良い。弾性部材35が繊維の束によって構成されていることにより、例えば、図20Bのように、弾性部材35が収縮した際に、溶着部対50の切り欠き部gにおいて該弾性部材35が半径方向に膨張して太くなりやすく、ユーザーに視認されやすくなる。したがって、ユーザーに伸縮性をより認識させやすくすることができる。
 また、このような伸縮性シートが、おむつ1の胴回り部31,41や、吸収性本体10の立体ギャザーLSGの一部に配置されていても良い(図2参照)。おむつ1の所定の部位に、視認性の高い弾性部材35が設けられた伸縮性シートを配置することにより、当該伸縮性シートが配置された箇所が認知されやすくなり、良好な伸縮性を備えた吸収性物品であることを、ユーザーに認識させやすくすることができる。
 さらに、着色されている弾性部材35が設けられた伸縮性シートが、パンツ型形状のおむつ1において、腹側胴回り部31と背側胴回り部41との何れか一方に配置されていても良い。このような構成であれば、前後方向の一方側における伸縮性シート(弾性部材35)の視認性が、他方側における伸縮性シート(弾性部材35)の視認性よりも高くなるため、おむつ1の前後方向を識別しやすくすることができる。
 また、おむつ1において、胴回り部31(41)を構成している第1シート32(42)及び第2シート33(43)のうち、厚さ方向の非肌側に第1シート32(42)が配置され、厚さ方向の肌側に第2シート33(43)が配置されているとした場合に、第1シート32は、着色された弾性部材35が設けられた1枚の伸縮性シートによって構成され、且つ、第1シート32(非肌側)の光線透過率は、第2シート33(肌側)の光線透過率よりも大きいことが好ましい。このような構成であれば、胴回り部31(41)の非肌側から見たときに、着色された弾性部材35が視認されやすくなるため、おむつ1の胴回り部31(41)の伸縮性が認識されやすく、ユーザーに良好なフィット性を想起させやすくすることができる。
1 おむつ(吸収性物品、パンツ型使い捨ておむつ)、
10 吸収性本体、
10ea 端部、10eb 端部、10et 上端、
11 吸収体、11c 吸収性コア、11ces 端、
13 トップシート、15 バックシート、
17 糸ゴム、18 糸ゴム、
20 胴回り部、
25 本体接合部、
31 腹側胴回り部(伸縮性シート)、31e 端部、
32 第1シート、33 第2シート、
35 弾性部材、351 弾性繊維、
37 破損部、37v 部分、
41 背側胴回り部(伸縮性シート)、41c 臀部カバー、41e 端部、
42 第1シート、43 第2シート、
45 弾性部材、451 弾性繊維、
47 破損部、
48 脚回り弾性部材、
50 溶着部、
50s 溶着部対、50a 上側溶着部、50b 下側溶着、
51 第1溶着部、
51s 第1溶着部対、51a 上側溶着部、51b 下側溶着、
51s1 外側第1溶着部対、51s2 中側第1溶着部対、51s3 内側第1溶着部対、
52 第2溶着部、
52s 第2溶着部対、52a 上側溶着部、52b 下側溶着、
60 溶着部列、
70 サイド接合部領域、
71 サイド接合部、
80 後処理テープ、
100 製造ライン、
151 搬送機構、151R 搬送ローラー、
152 搬送機構、152R 搬送ローラー、
153 搬送機構、153R 搬送ローラー、
160 超音波溶着装置、
161a アンビルロール、161at 凸部、161h ホーン、
BH 胴回り開口、LH 脚周り開口、
CL1 中央位置、
CA 中央領域、IA 内側端部領域、OA 外側端部領域、
SA 吸収体側部領域、EA 脚回り領域、
EB 熱融着部
  

Claims (28)

  1.  第1シートと、
     前記第1シートと複数の溶着部にて接合された第2シートと、
     前記第1シートと前記第2シートとの間に設けられた弾性部材とを有し、
     前記弾性部材は、当該弾性部材が連続する連続方向に伸縮可能であり、
     前記複数の溶着部は、前記連続方向と交差する交差方向における前記弾性部材の両側に位置し、前記弾性部材を挟み込み、前記第1シート及び前記第2シートに対して前記弾性部材の前記交差方向の位置を規制する複数の溶着部対を有する伸縮性シートであって、 前記弾性部材は、表面の一部が破損した破損部を有し、
     前記溶着部対は、第1溶着部対と、前記連続方向において前記第1溶着部対と隣り合って配置された第2溶着部対とを有し、
     前記連続方向において、前記第1溶着部対と前記第2溶着部対との間に前記破損部が少なくとも1つ設けられている、ことを特徴とする伸縮性シート。
  2.  請求項1に記載の伸縮性シートであって、
     伸長状態における前記弾性部材の前記破損部における外径は、前記溶着部対の前記交差方向における間隔よりも大きい、ことを特徴とする伸縮性シート。
  3.  請求項1または2に記載の伸縮性シートであって、
     前記弾性部材は、複数の弾性繊維の集合体である、ことを特徴とする伸縮性シート。
  4.  請求項3に記載の伸縮性シートであって、
     前記破損部において、複数の前記弾性繊維が破損している、ことを特徴とする伸縮性シート。
  5.  請求項4に記載の伸縮性シートであって、
     前記弾性部材のうち前記連続方向において前記破損部が形成されている部分では、破損している前記弾性繊維の数が、破損していない前記弾性繊維の数よりも少ない、ことを特徴とする伸縮性シート。
  6.  請求項3~5の何れか1項に記載の伸縮性シートであって、
     前記弾性部材は、前記破損部において、破損している前記弾性繊維が、破損していない前記弾性繊維から剥離した部分を有している、ことを特徴とする伸縮性シート。
  7.  請求項3~6の何れか1項に記載の伸縮性シートであって、
     前記弾性部材は、前記連続方向において撚りがかかっている、ことを特徴とする伸縮性シート。
  8.  請求項1~7の何れか1項に記載の伸縮性シートであって、
     前記溶着部対は、前記第1溶着部対及び第2溶着部対とは異なり、且つ、前記連続方向において互いに隣り合う第3溶着部対と第4溶着部対とを有し、
     前記連続方向において、前記第3溶着部対と前記第4溶着部対との間には前記破損部が設けられていない、ことを特徴とする伸縮性シート。
  9.  請求項8に記載の伸縮性シートであって、
     前記連続方向において、前記弾性部材の一端から他端までの間に配置されている前記溶着部対の数は、前記弾性部材の一端から他端までの間に設けられている前記破損部の数よりも多い、ことを特徴とする伸縮性シート。
  10.  請求項1~9の何れか1項に記載の伸縮性シートであって、
     前記連続方向及び前記交差方向と交差する厚さ方向を有し、
     前記破損部が、前記第1シート及び前記第2シートを前記厚さ方向に貫通する部分を有していない、ことを特徴とする伸縮性シート。
  11.  請求項1~10の何れか1項に記載の伸縮性シートを用いたパンツ型吸収性物品であって、
     互いに交差する上下方向と左右方向と前後方向とを有し、
     吸収性本体と、
     腹側胴回り部と背側胴回り部とが、前記左右方向の両端部においてサイド接合部領域によって接合された胴回り部と、を備え、
     前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部の少なくとも一方は、少なくとも一部の領域に前記伸縮性シートを有しており、
     前記左右方向は前記連続方向に沿った方向であり、前記上下方向は前記交差方向に沿った方向であり、
     伸長状態の前記パンツ型吸収性物品を前記前後方向に見たときに、少なくとも1つの前記弾性部材が、前記サイド接合部領域と重複して配置されている、
    ことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  12.  請求項11に記載のパンツ型吸収性物品であって、
     前記サイド接合部領域は、前記上下方向に所定の間隔を空けて並ぶ複数のサイド接合部を有しており、
     前記溶着部の前記左右方向における長さの平均値は、前記サイド接合部の前記左右方向における長さの平均値よりも小さい、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  13.  請求項11または12に記載のパンツ型吸収性物品であって、
     前記左右方向の一方側の前記サイド接合部領域に位置する前記弾性部材の部位の中心線は、前記第1溶着部対と前記第2溶着部対との間に位置する前記弾性部材の部位の中心線に対して傾いている、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  14.  請求項11~13の何れか1項に記載のパンツ型吸収性物品であって、
     前記サイド接合部は、前記上下方向に隣り合う第1サイド接合部と第2サイド接合部とを有し、
     前記サイド接合部領域において、前記弾性部材の一部が、前記第1サイド接合部と前記第2サイド接合部とによって前記上下方向に挟み込まれている、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  15.  請求項11~13の何れか1項に記載のパンツ型吸収性物品であって、
     前記サイド接合部領域において、前記弾性部材の一部が、前記サイド接合部によって、前記第1シートと前記第2シートとの間に挟み込まれている、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  16.  請求項11~15の何れか1項に記載のパンツ型吸収性物品であって、
     前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部の少なくとも一方において、前記弾性部材が前記左右方向において非連続となった非連続部を有している、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  17.  請求項11~16に記載のパンツ型吸収性物品であって、
     前記前後方向に見たときに、少なくとも一対の前記溶着部対と前記吸収性本体とが重複する部分を有している、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  18.  請求項11~17に記載のパンツ型吸収性物品であって、
     前記背側胴回り部の非肌側面には、使用後の前記パンツ型吸収性物品を廃棄する際に使用される後処理テープが設けられており、
     前記前後方向に見たときに、少なくとも一対の前記溶着部対と前記後処理テープとが重複する部分を有している、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  19.  請求項11~18に記載のパンツ型吸収性物品であって、
     前記吸収性本体と前記胴回り部とを接合する本体接合部を有し、
     前記前後方向に見たときに、少なくとも一対の前記溶着部対と前記本体接合部とが重複する部分を有している、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  20.  請求項19に記載のパンツ型吸収性物品であって、
     前記上下方向において、少なくとも二対の前記溶着部対が前記本体接合部と重複している、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  21.  請求項19または20に記載のパンツ型吸収性物品であって、
     前記左右方向において、少なくとも二対の前記溶着部対が前記本体接合部と重複している、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  22.  第1シートと、
     前記第1シートと複数の溶着部にて接合された第2シートと、
     前記第1シートと前記第2シートとの間に設けられた弾性部材とを備え、
     前記弾性部材は、当該弾性部材が連続する連続方向に伸縮可能であり、
     前記複数の溶着部は、前記連続方向と交差する交差方向における前記弾性部材の両側に位置し、前記連続方向に収縮した状態の前記弾性部材を挟み込み、前記第1シート及び前記第2シートに対して前記弾性部材の前記交差方向の位置を規制する複数の溶着部対を有する伸縮性シートの製造方法であって、
     前記連続方向に連続する前記第1シートの連続体と、前記第2シートの連続体と、前記弾性部材の連続体とを、それぞれ前記連続方向に対応する搬送方向に搬送する搬送工程と、 前記第1シートの連続体と、前記第2シートの連続体との間に、前記搬送方向に伸長状態である複数の前記弾性部材の連続体を、前記搬送方向と交差する交差方向に並べて配した後に、各々の前記弾性部材の連続体を前記交差方向の両側から挟み込むように複数の前記溶着部対を形成して、前記第1シートの連続体と前記第2シートの連続体とを接合する接合工程と、
    を有し、
     前記接合工程において、前記溶着部対を形成する際に、前記弾性部材の連続体の表面の一部が破損した破損部を形成し、前記連続方向において隣り合う第1溶着部対と第2溶着部対との間に、前記破損部が少なくとも1つ配置されるように、前記第1シートの連続体と前記第2シートの連続体とを接合する、
    ことを特徴とする伸縮性シートの製造方法。
  23.  第1シートと、
     前記第1シートと複数の溶着部にて接合された第2シートと、
     前記第1シートと前記第2シートとの間に設けられた弾性部材とを有し、
     前記弾性部材は、当該弾性部材が連続する連続方向に伸縮可能であり、
     前記複数の溶着部は、前記連続方向と交差する交差方向における前記弾性部材の両側に位置し、前記弾性部材を挟み込み、前記第1シート及び前記第2シートに対して前記弾性部材の前記交差方向の位置を規制する複数の溶着部対を有する伸縮性シートであって、
     前記弾性部材を複数有し、複数の前記弾性部材の少なくとも一部は、前記第1シート及び前記第2シートとは異なる色に着色されており、
     前記連続方向において、
       前記溶着部対の長さをS、
       伸長状態において隣り合う二つの前記溶着部対の内側端同士の間隔をN、
       伸長状態における前記伸縮性シートの長さを、自然状態における前記伸縮性シートの長さで割った値をX、
     としたときに、以下の式(1)または式(2)を満たす部分を有する、ことを特徴とする伸縮性シート。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
  24.  請求項23に記載の伸縮性シートであって、
     前記溶着部対は、前記連続方向において、一方側に配置された第1溶着部対と、前記第1溶着部対の他方側に隣り合って配置された第2溶着部対とを有し、
     前記第1溶着部は、前記連続方向の間に1以上の切り欠き部を有し、
     前記連続方向において、前記第1溶着部対の長さから、前記切り欠き部によって分割された前記第1溶着部対のうち最も一方側に位置する溶着部対の長さを引いた値をS2としたときに、
     以下の式(3)をさらに満たす、ことを特徴とする伸縮性シート。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
  25.  請求項23または24に記載の伸縮性シートであって、
     以下の式(4)をさらに満たす、ことを特徴とする伸縮性シート。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
  26.  請求項23または24に記載の伸縮性シートであって、
     前記弾性部材は、着色されていないものを含み、
     前記連続方向において、着色された前記弾性部材が配置されている領域に設けられた前記溶着部対の合計の長さは、着色されていない前記弾性部材が配置されている領域に設けられた前記溶着部対の合計の長さよりも長い、ことを特徴とする伸縮性シート。
  27.  請求項26に記載の伸縮性シートであって、
     着色された前記弾性部材が配置された領域における前記弾性部材の前記交差方向の間隔は、
     着色されていない前記弾性部材が配置された領域における前記弾性部材の前記交差方向の間隔よりも小さい、ことを特徴とする伸縮性シート。
  28.  請求項23または24に記載の伸縮性シートであって、
     前記第1シート又は前記第2シートは酸化チタンを含む不織布シートであり、
     前記弾性部材の酸化チタンの含有率は、3.0%未満である、ことを特徴とする伸縮性シート。
     
PCT/JP2022/032874 2021-08-31 2022-08-31 伸縮性シート、パンツ型吸収性物品、及び、伸縮性シートの製造方法 WO2023033084A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023512792A JP7271807B1 (ja) 2021-08-31 2022-08-31 伸縮性シート、パンツ型吸収性物品、及び、伸縮性シートの製造方法
AU2022339332A AU2022339332A1 (en) 2021-08-31 2022-08-31 Elastic sheet, underpants-type absorbent article, and method for manufacturing elastic sheet
CN202280058338.5A CN117897126A (zh) 2021-08-31 2022-08-31 伸缩性片、内裤型吸收性物品以及伸缩性片的制造方法
EP22864666.7A EP4374836A1 (en) 2021-08-31 2022-08-31 Elastic sheet, underpants-type absorbent article, and method for manufacturing elastic sheet

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021141415 2021-08-31
JP2021-141415 2021-08-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023033084A1 true WO2023033084A1 (ja) 2023-03-09

Family

ID=85412366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/032874 WO2023033084A1 (ja) 2021-08-31 2022-08-31 伸縮性シート、パンツ型吸収性物品、及び、伸縮性シートの製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4374836A1 (ja)
JP (1) JP7271807B1 (ja)
CN (1) CN117897126A (ja)
AU (1) AU2022339332A1 (ja)
WO (1) WO2023033084A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009148531A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Daio Paper Corp 使い捨ておむつ
JP2019150716A (ja) * 2019-06-24 2019-09-12 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2020089438A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨ておむつ
JP2020137970A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009148531A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Daio Paper Corp 使い捨ておむつ
JP2020089438A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨ておむつ
JP2020137970A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2019150716A (ja) * 2019-06-24 2019-09-12 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
CN117897126A (zh) 2024-04-16
EP4374836A1 (en) 2024-05-29
JPWO2023033084A1 (ja) 2023-03-09
AU2022339332A1 (en) 2024-02-29
JP7271807B1 (ja) 2023-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110325156B (zh) 吸收性物品的制造方法、制造装置及吸收性物品
EP3572052B1 (en) Absorbent article and method and device for manufacturing absorbent article
KR101445092B1 (ko) 착용 물품의 제조방법
KR101919649B1 (ko) 일회용 기저귀 및 일회용 기저귀의 제조 방법
JP6830910B2 (ja) 吸収性物品に係るシート状部材の製造方法、及び製造装置
WO2014136572A1 (ja) 着用物品およびその製造方法
JP2019150716A (ja) 吸収性物品
JP5926121B2 (ja) 吸収性物品の製造装置及び吸収性物品の製造方法
JP6019172B1 (ja) 吸収性物品の製造方法、及び製造装置
JP7271807B1 (ja) 伸縮性シート、パンツ型吸収性物品、及び、伸縮性シートの製造方法
US11648154B2 (en) Method for manufacturing worn article
JP5830570B2 (ja) 吸収性物品に係る複合シートの製造方法、及び製造装置
JP4807997B2 (ja) 使い捨ておむつの製造方法
WO2015122094A1 (ja) 使い捨て着用物品及びその製造方法
JP6343588B2 (ja) 吸収性物品の製造方法、及び製造装置
WO2022259570A1 (ja) 吸収性物品の製造方法
WO2023002645A1 (ja) パンツ型吸収性物品
JP7125884B2 (ja) 伸縮性シート
WO2023248818A1 (ja) パンツ型吸収性物品
JP6438845B2 (ja) 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023512792

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22864666

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112024000616

Country of ref document: BR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: AU2022339332

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2401000933

Country of ref document: TH

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022864666

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022864666

Country of ref document: EP

Effective date: 20240219

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280058338.5

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022339332

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20220831

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112024000616

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20240111

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE