JP6372493B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6372493B2
JP6372493B2 JP2016005231A JP2016005231A JP6372493B2 JP 6372493 B2 JP6372493 B2 JP 6372493B2 JP 2016005231 A JP2016005231 A JP 2016005231A JP 2016005231 A JP2016005231 A JP 2016005231A JP 6372493 B2 JP6372493 B2 JP 6372493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
motor
pulsation
control
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016005231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017124747A (ja
Inventor
河合 高志
高志 河合
祐輔 北澤
祐輔 北澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016005231A priority Critical patent/JP6372493B2/ja
Priority to CN201611232574.7A priority patent/CN106965802B/zh
Priority to US15/401,437 priority patent/US10232842B2/en
Publication of JP2017124747A publication Critical patent/JP2017124747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6372493B2 publication Critical patent/JP6372493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/17Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for noise reduction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/724Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0806Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with a plurality of driving or driven shafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • B60W2030/206Reducing vibrations in the driveline related or induced by the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/70Control of gearings
    • B60Y2300/74Reducing shift shocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/09Reducing noise
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/909Gearing
    • Y10S903/91Orbital, e.g. planetary gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Description

本発明は、内燃機関と2つの電動機とを備えたハイブリッド車両に適用される制御装置に関する。
内燃機関から駆動輪に至る動力伝達経路に2つの電動機がバックラッシュを介して設けられたハイブリッド車両で問題となる騒音として、内燃機関のトルク脈動が動力伝達経路の振動を励起して発生するこもり音と、モータトルクが0Nmをクロスした場合にバックラッシュ間でギア同士の衝突により発生するガラ音とが知られている。なお、バックラッシュは互いに噛み合うギア同士の隙間を示すことが一般的であるが、ここでは一体回転するようにスプライン結合等で回り止めされて互いに嵌り合う2部材の回転方向に存在する隙間もバックラッシュとして扱う。したがって、このような2部材同士が回転時にバックラッシュ間で衝突することにより発生する騒音もガラ音の一種である。
こもり音を抑制する制御装置として、内燃機関のクランク軸のトルクからトルク脈動成分を算出し、そのトルク脈動成分と内燃機関から駆動軸へのトルク伝達関数とに基づいて駆動軸のトルクからトルク脈動成分を除去する脈動補償トルクを算出し、その脈動補償トルクを第2電動機のトルク指令値から減じることによってトルク指令値を補正するものが知られている(特許文献1)。また、ガラ音を抑制する制御装置として、第2電動機のモータトルクが0Nmになることを回避するための押付トルクを第2電動機から出力させて第2電動機が連結されるギア列等が一方向に押し付けられた状態に保持する押付制御を実施するものが知られている(特許文献2)。
特開2010−23790号公報 特開2012−148645号公報
このように、こもり音とガラ音とをそれぞれ個別に抑制する方法は知られているが、従来はこもり音とガラ音とが同時に発生する事態を想定してこれらを同時に抑制する発想がなかった。上記各文献を参考にして、一つの電動機でこもり音及びガラ音の両方を抑制しようとすると次のような問題が生じるおそれがある。ガラ音を抑制するための押付トルクにはユーザの意図しない加減速を回避するために上限が存在する。そのため、こもり音を抑制するための脈動補償トルクの振幅がその押付トルクの上限を超えてモータトルクが0Nmをクロスする場合がある。このような場合にはこもり音を抑制できるもののガラ音が発生してしまう。一方、ガラ音の発生を回避するために脈動補償トルクの振幅を押付トルクの上限を超えないように制限するとガラ音を抑制できるが脈動補償トルクが不足してこもり音を十分に抑制できないことになる。
そこで、本発明は、こもり音とガラ音とを同時に抑制できるハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とする。
本発明のハイブリッド車両の制御装置は、内燃機関の出力を駆動輪に伝達するための動力伝達経路に第1電動機及び第2電動機が設けられ、前記第2電動機が前記動力伝達経路にバックラッシュを介して連結されたハイブリッド車両に適用される制御装置において、前記内燃機関のトルク脈動を打ち消すための脈動補償トルクを前記第1電動機から出力させるように前記第1電動機を制御する脈動補償制御と、前記動力伝達経路に伝達される前記第2電動機のトルクが0Nmをクロスすることを回避するための押付トルクを前記第2電動機から出力させるように前記第2電動機を制御する押付制御とを実施するものである(請求項1)。
この制御装置によれば、こもり音を抑制するための脈動補償制御の実施が第1電動機に、ガラ音を抑制するための押付制御の実施が第2電動機にそれぞれ分担される。したがって、一つの電動機から脈動補償トルクと押付トルクとを出力させる必要がない。そのため、第1電動機で脈動補償制御を実施する際に脈動補償トルクに押付トルク分を上乗せずに脈動補償トルクの振幅を押付トルク分低減できる一方で、押付トルクを第2電動機から出力させることができる。これにより、こもり音及びガラ音のいずれか一方を抑制しても他方を抑制できない事態を回避できるので、こもり音とガラ音とを同時に抑制できる。
本発明の制御装置の一態様において、前記第1電動機が前記動力伝達経路にバックラッシュを介して連結されており、前記脈動補償制御の実施時における前記第1電動機のモータトルクが0Nmをクロスすることを回避できるように前記脈動補償トルクを制限してもよい(請求項2)。この態様によれば、脈動補償制御の実施時における第1電動機のトルクが0Nmをクロスすることを回避できるので、第1電動機と動力伝達経路との間のバックラッシュを原因としたガラ音の発生を抑制できる。
上記態様においては、前記脈動補償トルクの制限によって前記内燃機関のトルク脈動を打ち消すことが不十分である場合、前記脈動補償トルクの不足を補う補助トルクを前記第2電動機から出力させる補助制御を前記脈動補償制御及び前記押付制御とともに実施し、前記補助制御の実施時における前記第2電動機のモータトルクが0Nmをクロスすることを回避できるように前記補助トルクを制限してもよい(請求項3)。この場合、脈動補償トルクが制限された結果としてトルク脈動を打ち消すことが不十分であっても、第2電動機から補助トルクを出力させる補助制御によってその不足を補うことができるので、こもり音を抑制できる。しかも、補助制御を実施しても第2電動機のトルクが0Nmをクロスすることが回避されるのでガラ音の発生も抑制できる。
また、上記態様においては、前記動力伝達経路には、前記第1電動機が連結されたサンギア、前記内燃機関が連結されたプラネットキャリア、及び前記駆動輪にトルクを伝達するための出力部が連結されたリングギアを含むシングルピニオン型の遊星歯車機構として構成された動力分割機構が設けられており、前記脈動補償トルクを算出し、かつ、前記脈動補償制御の実施時における前記第1電動機のトルクが定格トルクを超過しないように、前記脈動補償トルクの算出の基礎となるトルク形状を、その負側を0Nmに変形してから平均が0Nmとなるようにオフセットしてもよい(請求項4)。このような構成を有する動力分割機構が動力伝達経路に設けられているため、内燃機関が正方向に回転し、かつ出力部が正方向に回転する場合には、第1電動機は主に内燃機関の反力トルクを受けながら負方向に回転して発電機として運転される。したがって、第1電動機のモータトルクが定格トルクを超過する場合には正側よりも先に負側で超過する。そのため、負側のトルク形状を0Nmとなるように変形し、かつ平均が0Nmとなるようにオフセットすることにより、第1電動機の定格トルクを正負の両側で守ることが可能となる。
本発明の制御装置の一態様において、前記内燃機関のエンジン回転数とエンジントルクとで定義される要求動作点が、前記内燃機関のトルク脈動を原因とした騒音が発生する運転領域として設定された騒音領域に属する場合に、前記脈動補償制御を実施するとともに前記押付制御を実施してもよい(請求項5)。この態様によれば、トルク脈動を原因とした騒音つまりこもり音が発生する運転領域に属する場合に脈動補償制御及び押付制御の両方が実施される。
なお、本発明において、トルク脈動を打ち消すことはトルク脈動を完全に消滅させる場合のみならずトルク脈動の振幅を低減する場合をも含む。また、トルクが0Nmをクロスするとはトルクの方向が反転することを意味し正から負へ又は負から正へのいずれの場合も含まれる。
以上説明したように本発明の制御装置によれば、脈動補償制御と押付制御とが第1電動機と第2電動機とで分担されるので、第1電動機で脈動補償制御を実施する際に脈動補償トルクの振幅を押付トルク分低減できる一方で、押付トルクを第2電動機から出力させることができる。これにより、こもり音及びガラ音のいずれか一方を抑制しても他方を抑制できない事態を回避できるので、こもり音とガラ音とを同時に抑制できる。
本発明の一形態に係る制御装置が適用されたハイブリッド車両の全体構成を示した図。 内燃機関の動作点と騒音領域との関係を示した図。 脈動補償制御及び押付制御の各制御内容を示した概念図。 制御系の概要を示したブロック図。 本発明の一形態に係る制御ルーチンの一例を示したフローチャート。 第2の形態に係る脈動補償トルク算出部の構成を示したブロック図。 トルク形状を算出するための算出マップの一例を示した図。 複数の算出マップが用意されるイメージを示した図。 位相補正量を算出するための算出マップの一例を示した図。 補償ゲインを算出するための算出マップの一例を示した図。 第2の形態に係るゲイン算出部の構成を示したブロック図。 第3の形態に係る脈動補償トルク算出部の構成を示したブロック図。 図11のトルク形状変更部の処理内容を示した図。 第4の形態に係る制御系を示したブロック図。 図13の補助トルク算出部の構成を示したブロック図。
(第1の形態)
図1に示すように、車両1は複数の動力源を組み合わせたハイブリッド車両として構成されている。車両1は、内燃機関3と、2つのモータ・ジェネレータ4、5とを走行用動力源として備えている。内燃機関3は例えば3つの気筒(不図示)を備えたレシプロ式の火花点火型内燃機関として構成され、所定の目標空燃比(例えば理論空燃比)で運転される。
内燃機関3と第1モータ・ジェネレータ4とは動力分割機構6に連結されている。第1モータ・ジェネレータ4は動力分割機構6にて分割された内燃機関3の動力を受けて発電する発電機として機能するとともに、交流電力にて駆動される電動機としても機能する。同様に、第2モータ・ジェネレータ5は電動機及び発電機としてそれぞれ機能する。第1モータ・ジェネレータ4は本発明に係る第1電動機に、第2モータ・ジェネレータ5は本発明に係る第2電動機にそれぞれ相当する。第1モータ・ジェネレータ4及び第2モータ・ジェネレータ5のそれぞれはバッテリ7と電気的に接続されている。なお、文中又は図中において「MG1」の表記は第1モータ・ジェネレータ4を、「MG2」の表記は第2モータ・ジェネレータ5をそれぞれ意味する。
動力分割機構6はシングルピニオン型の遊星歯車機構として構成され、外歯歯車のサンギアSと、サンギアSと同軸に配置された内歯歯車のリングギアRと、これらのギアS、Rに噛み合うピニオンPを自転及び公転可能に保持するプラネットキャリアCとを有している。内燃機関3が出力するエンジントルクは動力分割機構6のプラネットキャリアCにトーショナルダンパ10を介して伝達される。トーショナルダンパ10の入力側には内燃機関3のクランク軸3aが、トーショナルダンパ10の出力側にはプラネットキャリアCがそれぞれ連結されている。第1モータ・ジェネレータ4は動力分割機構6のサンギアSに連結されている。
動力分割機構6のリングギアRの外周には外歯歯車の出力ギア12が設けられている。出力ギア12はドリブンギア13と噛み合っている。第2モータ・ジェネレータ5のモータ軸14にはドリブンギア13と噛み合うモータギア15が設けられている。ドリブンギア13はカウンタ軸17に固定されており、カウンタ軸17にはドライブギア18が固定されている。ドライブギア18はディファレンシャル機構20のリングギア21と噛み合っている。したがって、出力ギア12から出力されたトルク及び第2モータ・ジェネレータ5のモータトルクは、ドリブンギア13及びドライブギア18を介してディファレンシャル機構20に伝達される。ディファレンシャル機構20に伝達されたトルクは左右の駆動輪25にそれぞれ分配される。
このように、内燃機関3の出力を駆動輪25に伝達するための動力伝達経路は動力分割機構6、出力ギア12、ドリブンギア13、ドライブギア18、及びディファレンシャル機構20にて構成され、このように構成された動力伝達経路には2つのモータ・ジェネレータ4、5が設けられる。第1モータ・ジェネレータ4及び第2モータ・ジェネレータ5のそれぞれのトルクはサンギアS及びモータギア15を介して動力伝達経路に入力されるので、第1モータ・ジェネレータ4及び第2モータ・ジェネレータ5のそれぞれはバックラッシュを介して動力伝達経路に連結される。
車両1の構成から明らかなように、動力分割機構6に連結される第1モータ・ジェネレータ4のモータトルク及びモータ回転数を制御することにより、車速を維持した状態で内燃機関3のエンジン回転数及びエンジントルクで定義される内燃機関3の動作点を変更できる。
車両1の各部の制御はコンピュータとして構成された電子制御装置(ECU)30にて制御される。ECU30は内燃機関3及び各モータ・ジェネレータ4、5等に対して各種の制御を行う。ECU30には車両1の各種の情報が入力される。例えば、ECU30には、アクセルペダル26の踏み込み量に対応する信号を出力するアクセル開度センサ31の出力信号、車両1の車速に応じた信号を出力する車速センサ32の出力信号、及び内燃機関3のクランク角に対応する信号を出力するクランク角センサ33の出力信号等がそれぞれ入力される。
ECU30は、アクセル開度センサ31の出力信号と車速センサ32の出力信号とを参照して運転者が要求する要求出力を計算し、その要求出力に対するシステム効率が最適となるように各種のモードを切り替えながら車両1を制御する。例えば、内燃機関3の熱効率が低下する低負荷領域では内燃機関3の燃焼を停止して第2モータ・ジェネレータ5を駆動するEVモードが選択される。また、内燃機関3だけではトルクが不足する場合やバッテリ7の残量が不足する場合などには、内燃機関3又は内燃機関3とともに第2モータ・ジェネレータ5を走行用駆動源とするハイブリッドモードが選択される。ECU30は、車両1の走行中に運転条件が変化した場合、ハイブリッドモードから内燃機関3の燃焼を停止してEVモードに切り替えたり、EVモードから内燃機関3を始動してハイブリッドモードに切り替えたりする。
車両1がハイブリッドモードで運転している場合、ECU30は内燃機関3の熱効率ができるだけ高く維持されるように内燃機関3の動作点を移動させる。例えば、図2に示すように、内燃機関3の熱効率が良好な動作点を結んだ燃費ラインLaを実験的に設定しておき、その燃費ラインLaと、要求出力に基づいて定められる等パワーラインLpとの交点を内燃機関3の動作点Xとして決定することにより、ECU30は内燃機関3の動作点を燃費ラインLaに沿って移動させる。
ハイブリッドモードで運転している車両1に対する要求トルクをエンジントルクだけでは賄えない場合、要求トルクの不足分は第2モータ・ジェネレータ5のモータトルクで補われる。要求トルクの大部分を内燃機関3のエンジントルクで賄える場合は第2モータ・ジェネレータ5のモータトルクは0Nm付近の小さな値となり、場合によってはモータトルクが0Nmをクロスする。このような場合は、互いに噛み合うモータギア15とドリブンギア13とがバックラッシュ間で互いに衝突してガラ音が発生する。こうしたガラ音はバックラッシュを介して動力伝達経路に連結される第1モータ・ジェネレータ4においてもモータトルクが0Nmをクロスすることによって生じることがある。
また、内燃機関3の出力特性上、エンジントルクが周期的に変動するトルク脈動が存在するため、トルク脈動が動力伝達経路の各部の振動を励起することによってこもり音が発生する。こもり音はトルク脈動の特定の周波数帯で発生し、こもり音の大きさはトルク脈動の振幅に相関する。したがって、問題となる大きさのこもり音が発生する内燃機関3の運転領域を特定できる。例えば、図2に示したように、このような運転領域を騒音領域Arと定義した場合、その騒音領域Arに内燃機関3の動作点Xが属するか否かによって問題となるこもり音の発生の有無を判断できる。
本形態はこのようなガラ音及びこもり音の両方を抑制する制御内容に特徴がある。以下、図3〜図9を参照しながらECU30が実施する制御について説明する。図3に示すように、本形態の制御は、こもり音の原因となる内燃機関3のトルク脈動を打ち消すための脈動補償トルクT1を第1モータ・ジェネレータ4から出力させる脈動補償制御を実施するとともに、ガラ音の原因となる第2モータ・ジェネレータ5のトルクが0Nmをクロスすることを回避するための押付トルクT2を第2モータ・ジェネレータ5から出力させる押付制御を実施する。なお、図3に示された各トルクの横軸は時間軸である。
脈動補償トルクT1はトルク脈動τとほぼ同位相の波形を持っている。第1モータ・ジェネレータ4は動力分割機構6によって内燃機関3のエンジントルクの反力トルクを受けるため、このような形状の脈動補償トルクT1を第1モータ・ジェネレータ4から出力することによってトルク脈動τを打ち消すことができる。これにより、内燃機関3のトルク脈動を原因とするこもり音を抑制できる。一方、押付トルクT2はほぼ定常であり、その押付トルクT2を第2モータ・ジェネレータ5から出力させることにより、モータギア15がドリブンギア13を押し付ける状態に保持されるので第2モータ・ジェネレータ5のモータトルクが0Nmをクロスすることを回避できる。これにより、第2モータ・ジェネレータ5を原因とするガラ音を抑制できる。
脈動補償制御の実施によってトルク脈動τが打ち消された状態で出力ギア12を経由してドリブンギア13にトルクが出力される。一方、押付制御の実施によって第2モータ・ジェネレータ5からほぼ定常の押付トルクT2がドリブンギア13に出力される。これにより、ドリブンギア13を経由して駆動輪25に伝達される駆動トルクTdはほぼ定常となる。押付制御の実施により、第2モータ・ジェネレータ5がドリブンギア13に直結された関係となるので、エンジントルクがドリブンギア13に伝達される際に第2モータ・ジェネレータ5のイナーシャがドリブンギア13に付加される。その影響で内燃機関3側からドリブンギア13へのトルク脈動の伝達感度が低減する。これによりドリブンギア13及びその周辺でのこもり音の発生を抑制できる。また、トルク脈動τが脈動補償トルクT1によって打ち消される結果として動力分割機構6内の存在するバックラッシュ間でのギア等の部材同士の衝突が回避されるので、動力分割機構6におけるガラ音の発生を抑制できる。
図4で示すように、ECU30には複数の機能部が論理的に構成され、各機能部によって上述した脈動補償制御及び押付制御がそれぞれ実施される。ECU30は脈動補償トルクT1を算出する脈動補償トルク算出部40と押付トルクT2を算出する押付トルク算出部41とを有している。脈動補償トルク算出部40及び押付トルク算出部41のそれぞれには各種情報Imが入力される。各種情報Imには図1に示した各センサ31〜33等の出力信号のような外部情報と、ECU30が記憶している所定のパラメータ値等の内部情報とが含まれる。このような各種情報Imに基づいて、脈動補償トルク算出部40は脈動補償トルクT1を、押付トルク算出部41は押付トルクT2をそれぞれ算出する。
脈動補償トルク算出部40にて算出された脈動補償トルクT1はMG1制御部42に送られる。MG1制御部42は車両1の走行に必要な走行用トルクTp1に脈動補償トルクT1を加算して第1モータトルク指令値Tmg1を算出し、その第1モータトルク指令値Tmg1のモータトルクが出力されるように第1モータ・ジェネレータ4を制御する。走行用トルクTp1は内燃機関3の動作点やバッテリ7の蓄電率等の諸条件を考慮して適宜算出される。一方、押付トルク算出部41にて算出された押付トルクT2はMG2制御部43に送られる。MG2制御部43は車両1の走行に必要な走行用トルクTp2に押付トルクT2を加算して第2モータトルク指令値Tmg2を算出し、その第2モータトルク指令値Tmg2のモータトルクが出力されるように第2モータ・ジェネレータ5を制御する。走行用トルクTp2は走行用トルクTp1と同様に算出される。なお、押付トルク算出部41はECU30が記憶している内部情報を読み込むことによって一定値の押付トルクT2を算出することもできるし各種情報Imに基づいて公知のロジックで車両1の運転状態に適した押付トルクT2を算出することもできる。
上述した脈動補償制御及び押付制御のそれぞれを実施するためにECU30が実行する処理の手順について図5のフローチャートを参照しながら説明する。図5の制御ルーチンのプログラムはECU30に保持されており、適時に読み出されて所定間隔で繰り返し実行される。
ステップS1において、ECU30は内燃機関3の要求動作点を読み込む。要求動作点は図5の制御ルーチンと並行して実行される制御ルーチンにてアクセル開度や車速等の情報に基づいて計算される。ステップS2において、ECU30は要求動作点が騒音領域Ar(図2参照)に属するか否かを判定する。騒音領域Arに属する場合はこもり音が発生するのでステップS3〜ステップS7の処理を実施する。騒音領域Arに属しない場合はステップS3〜ステップS7をスキップしてステップS8に処理を進めて、内燃機関3の動作点を燃費ラインLa(図2参照)上に制御する。
ステップS3において、ECU30は第2モータ・ジェネレータ5の第2モータトルク指令値Tmg2の絶対値が所定値未満であるか否かを判定する。この所定値は、第2モータ・ジェネレータ5のモータトルクが0Nmをクロスする可能性に基づいて、0Nm付近の値に設定される。所定値未満の場合は、第2モータ・ジェネレータ5のモータトルクが0Nmをクロスしてガラ音が発生する可能性があるので、ステップS4に進んで上述した押付制御を実施する。一方、所定値以上の場合は、このような可能性がないのでステップS4をスキップして処理をステップS5に進める。
ステップS5において、ECU30は第1モータ・ジェネレータ4の制御モードがPWMモードか否かを判定する。第1モータ・ジェネレータ4の制御モードの切り替えは不図示のインバータにて行われ、そのインバータがPWM波電圧駆動の場合に第1モータ・ジェネレータ4の制御モードはPWMモードとなり、インバータが矩形波電圧駆動の場合に矩形波制御モードとなる。本形態では脈動補償制御を実施する際の第1モータ・ジェネレータ4はPWMモードで行われる。したがって、制御モードがPWMモードでない場合はステップS6に進みインバータ電圧を昇圧して制御モードをPWMモードに切り替える。
ステップS7において、ECU30は上述した脈動補償制御を実施し、次のステップS8において、ECU30は内燃機関3の動作点を燃費ラインLa上に制御する。そして、今回のルーチンを終了する。
図5の制御ルーチンをECU30が実行することにより、内燃機関3の要求動作点が騒音領域Arに属する場合に脈動補償制御とともに押付制御が実施されるので、こもり音及びガラ音の両方が抑制される。
次に、図4に示された脈動補償トルク算出部40が実施可能な脈動補償トルクT1の算出方法について、図6〜図9を参照しながら説明する。脈動補償トルクT1の算出方法としては、以下に説明するいずれかの算出方法を採用することができる。
脈動補償トルク算出部40は例えば図6に示す各機能部40a〜40cに細分化される。トルク形状算出部40aは入力された各種情報Imに基づいて脈動補償トルクT1の基礎となるトルク形状T1fを算出する。トルク形状T1fは内燃機関3のクランク角の関数でありトルク脈動の波形に相当する。位相補正量算出部40bは内燃機関3のクランク角θを補正する位相補正量δを算出する。したがって、トルク形状算出部40aには位相補正量δが加算された補正後のクランク角θが入力される。ゲイン算出部40cは各種情報Imに基づいて補償ゲインKを算出する。脈動補償トルク算出部40は算出されたトルク形状T1fと補償ゲインKとを乗ずることにより、脈動補償トルクT1を算出する。
<トルク形状の算出>
トルク形状算出部40aが実施するトルク形状T1fの算出方法の具体例として次の2つの方法を例示できる。
(方法1)
トルク形状算出部40aは事前に記憶した図7Aに示すような算出マップMaを使用してトルク形状T1fを算出する。算出マップMaは内燃機関3のクランク角θを変数としてトルク形状T1fを与えるデータ構造を有する。算出マップMaは事前に内燃機関3のトルク脈動を実測することによって作成される。内燃機関3の動作点によってトルク脈動は変わるので、算出マップMaは各動作点のトルク脈動を平均化したものとして作成される。トルク形状算出部40aは、内燃機関3のクランク角θを読み込み、読み込んだクランク角θに対応するトルク形状T1fを、算出マップMaを検索することによって特定し算出する。
(方法2)
内燃機関3の動作点によってトルク脈動が変わることを考慮し、適当な運転領域毎に算出マップMaと同様の図7Bに示した複数の算出マップM…を準備しておき、トルク形状算出部40aは内燃機関3の動作点に応じて使用する算出マップを切り替えてトルク形状T1fを算出する。トルク形状算出部40aは図6の破線で示すように内燃機関3の動作点(エンジン回転数Ne、エンジントルクTe)とクランク角θとを読み込み、読み込んだ動作点に対応する算出マップを選択し、読み込んだクランク角θに対応するトルク形状T1fを、選択した算出マップを検索することによって特定し算出する。
<位相補正量の算出>
位相補正量算出部40bが実施する位相補正量δの算出方法の具体例として次の3つの方法を例示できる。
(方法1)
位相補正量算出部40bは事前に記憶した図8に示すような算出マップMbを使用して位相補正量δを算出する。算出マップMbは、横軸をエンジン回転数とし縦軸をエンジントルクとした運転領域に対して最適な位相補正量δが割り当てられており、エンジン回転数が高くなるほど位相補正量δが大きくなるように設定されている。図8の縦軸に平行な複数の直線は位相補正量δが同じ値である領域の境界を示している。最適な位相補正量δは事前に実機にて調査され、その調査結果に基づいて算出マップMbが作成される。位相補正量算出部40bは内燃機関3の動作点(エンジン回転数Ne、エンジントルクTe)を読み込み、その動作点に対応する位相補正量δを、算出マップMbを検索することによって特定し算出する。
(方法2)
位相補正量算出部40bは、各種情報Imとして破線で示すエンジン回転数Neを読み込み、下記式1に基づいて位相補正量δをオンボードで算出する。
δ=δp−δa−δb …1
ここで、δpは脈動トルクがピークとなる位相であり、これは事前に実測にて特定され各種情報Imとして記憶される。δaは第1モータ・ジェネレータ4にトルク指令値を与えてからその指令値が実現するまでの遅れ時間の間に進む位相である。その遅れ時間の間に進む位相はエンジン回転数Neに基づいて計算される。δbは第1モータ・ジェネレータ4のモータトルクの立ち上がりを緩やかにするためになまし処理が行われる場合に、そのなまし処理によって最終指令までの遅れ時間の間に進む位相である。その遅れ時間の間に進む位相はエンジン回転数Neに基づいて計算される。
(方法3)
位相補正量算出部40bは、各種情報Imとして一点鎖線で示す第2モータ・ジェネレータ5のモータ回転数Nm2を読み込み、以下の処理を実行するプログラムによってオンボードで最適な位相補正量δを探索する。
(a)一定時間毎に判定タイミングを設定する。その時間は例えば0.1秒程度に設定される。
(b)第2モータ・ジェネレータ5のモータ回転数Nm2の変化量ΔNm2について、前回計算された位相補正量δn−1の場合と、今回計算された位相補正量δnの場合とで比較する。
(c)今回の変化量ΔNm2が前回の変化量ΔNm2よりも小さい場合は今回の位相補正量δnを所定量増加させ、今回の変化量ΔNm2が前回の変化量ΔNm2よりも大きい場合は今回の位相補正量δnを所定量減少させる。そして、今回の位相補正量δnを所定量増加又は減少させたものを次回の位相補正量δn+1として更新することにより最適値に収束させて位相補正量δを算出する。所定量は収束時間を考慮して適宜設定される。
なお、変化量ΔNm2の代わりに、駆動輪25側のトルク脈動の大きさToを使用して上記と同じ方法で位相補正量δを算出することもできる。この場合、トルク脈動の大きさToはトルクセンサを設けて測定して特定してもよいし、第2モータ・ジェネレータ5のモータ回転数Nm2及びモータトルクに基づいて計算してもよい。
<補償ゲインの算出>
ゲイン算出部40cは事前に記憶した例えば図9に示すような算出マップMcを使用して補償ゲインKを算出する。算出マップMcは、横軸をエンジン回転数とし縦軸をエンジントルクとした運転領域に対して最適な補償ゲインKが割り当てられており、エンジン回転数及びエンジントルクが大きくなるほど補償ゲインKが大きくなるように設定されている。最適な補償ゲインKは事前に実機にて調査した内燃機関3のトルク脈動の大きさに基づいて算出される。その算出結果に基づいて算出マップMcが作成される。位相補正量算出部40bは内燃機関3の動作点(エンジン回転数Ne、エンジントルクTe)を読み込み、その動作点に対応する補償ゲインKを、算出マップMcを検索することによって特定し算出する。また、ゲイン算出部40cは第1モータ・ジェネレータ4の定格トルクを超過しないように補償ゲインKを制限してもよい。
第1の形態によれば、こもり音を抑制するための脈動補償制御の実施が第1モータ・ジェネレータ4に、ガラ音を抑制するための押付制御の実施が第2モータ・ジェネレータ5にそれぞれ分担される。したがって、一つのモータ・ジェネレータから脈動補償トルクT1と押付トルクT2とを出力させる必要がない。そのため、第1モータ・ジェネレータ4で脈動補償制御を実施する際に脈動補償トルクT1に押付トルクT2分を上乗せずに脈動補償トルクT1の振幅を押付トルクT2分低減できる一方で、押付トルクT2を第2モータ・ジェネレータ5から出力させることができる。これにより、こもり音及びガラ音のいずれか一方を抑制しても他方を抑制できない事態を回避できるので、こもり音とガラ音とを同時に抑制できる。
(第2の形態)
次に、本発明の第2の形態について図10を参照しながら説明する。第2の形態はゲインを算出するための処理内容を除いて第1の形態と同じであるから、第1の形態と共通する事項についての説明は省略する。第2の形態は、脈動補償制御の実施時に第1モータ・ジェネレータ4のモータトルクが0Nmをクロスせずかつ定格トルクを超過しないように補償ゲインKを制限し、これによって脈動補償トルクT1を制限する。
図10に示すように、第2の形態のゲイン算出部40cは、トルク脈動を補償するために理想的な最適ゲインKaを算出する最適ゲイン算出部C1と、第1モータ・ジェネレータ4のモータトルクが0Nmをクロスすることを回避するためのクロス回避ゲインKbを算出するクロス回避ゲイン算出部C2と、第1モータ・ジェネレータ4の定格トルクを超過することを回避するための定格トルクゲインKcを算出する定格トルクゲイン算出部C3と、これらの算出部C1〜C3で算出された最適ゲインKa、クロス回避ゲインKb、及び定格トルクゲインKcの最小値を選択し、その最小値を補償ゲインKとして算出する最小値選択部C4とを含む。
最適ゲイン算出部C1には内燃機関3のエンジン回転数Ne及びエンジントルクTeが入力され、最適ゲイン算出部C1は入力されたエンジン回転数Ne及びエンジントルクTeに対応する最適ゲインKaを、例えば第1の形態で使用した算出マップMc(図9)を検索することにより算出する。つまり最適ゲインKaは第1の形態で算出された補償ゲインKと同様の方法で算出できる。
クロス回避ゲインKb及び定格トルクゲインKcの算出に関し、その前提となる事項について説明する。第1モータトルク指令値Tmg1は走行用トルクTp1に脈動補償トルクT1を加算したものであり、かつ脈動補償トルクT1はトルク形状Tf1に補償ゲインKを乗じたものであるから次の式2が成立する。そして、式2を補償ゲインKについて解くと式3となる。
Tmg1=Tp1+T1=Tp1+T1f×K ……2
K=(Tmg1−Tp1)/T1f ……3
脈動補償制御の実施時における第1モータ・ジェネレータ4のモータトルクが0Nmをクロスするということは、第1モータトルク指令値Tmg1が0Nmを跨いで符号が反転することである。したがって、第1モータトルク指令値mg1が0Nmになる補償ゲインK以下に制限すればモータトルクが0Nmをクロスすることを回避できる。
そこで、クロス回避ゲイン算出部C2は、式3の右辺にTmg1=0を代入し、走行用トルクTp1及びトルク形状T1fの各値を代入し、かつその計算結果の絶対値を取る絶対値演算を実施することによりクロス回避ゲインKbを算出する。絶対値を取るのはゲインが大きさのみを持つスカラー量だからである。
一方、定格トルクゲインKcは第1モータトルク指令値Tmg1が定格トルクTr1以下に制限するための補償ゲインKであるから、定格トルクゲイン算出部C3は、式3についてTmg1=Tr1とし、走行用トルクTp1及びトルク形状T1fの各値を代入して(Tr1−Tp1)/T1fの差分演算を行い、かつその計算結果の絶対値を取る絶対値演算を実施することにより定格トルクゲインKcを算出する。
最小値選択部C4は、最適ゲインKa、クロス回避ゲインKb、及び定格トルクゲインKcの最小値を選択し、その最小値を補償ゲインKとして算出するものである。したがって、第2の形態によれば、第1モータ・ジェネレータ4のモータトルクが0Nmをクロスすることを回避でき、かつ定格トルクを超過しないように脈動補償制御を実施できる。
(第3の形態)
次に、本発明の第3の形態について図11及び図12を参照しながら説明する。第3の形態は、脈動補償トルクT1の制限方法が異なる点を除いて第2の形態と同じである。したがって、以下、第2の形態と共通する処理等の説明を省略し、物理的構成等については第1の形態の説明及び図面が適宜参照される。
第3の形態は、脈動補償制御の実施時に第1モータ・ジェネレータ4の定格トルクを超過しないようにトルク形状T1fを変更し、かつモータトルクが0Nmをクロスすることを回避するように補償ゲインKを制限し、これによって脈動補償トルクT1を制限する。
図11に示すように、第3の形態の脈動補償トルク算出部40にはトルク形状算出部40aが算出したトルク形状T1fを変更するトルク形状変更部40dが設けられている。第3の形態のゲイン算出部40cは第2の形態のゲイン算出部40c(図10)から定格トルクゲイン算出部C3を省いたものに相当する。したがって、ゲイン算出部40cは最適ゲインKa及びクロス回避ゲインKbを算出し、それらの最小値を補償ゲインKとして算出する。脈動補償トルク算出部40は、トルク形状変更部40dが変更したトルク形状T1f′にゲイン算出部40cが算出した補償ゲインKを乗じることによって脈動補償トルクT1を算出する。
図12に示すように、トルク形状変更部40dはステップSa〜ステップScの各処理を実施することによりトルク形状T1fを変更する。まず、ステップSaにおいて、トルク形状変更部40dはトルク形状算出部40aが算出したトルク形状T1fを読み込む。次に、ステップSbにおいて、トルク形状変更部40dは読み込んだトルク形状T1fの負側を0Nmになるように変形する。そして、ステップScにおいて、トルク形状変更部40dはステップSbで変形したトルク形状の平均が0Nmとなるようにオフセットし、そのオフセットしたトルク形状を変更後のトルク形状T1f′として出力する。
図1の車両1はシングルピニオン型の遊星歯車機構である動力分割機構6のサンギアSに第1モータ・ジェネレータ4が連結され、プラネットキャリアCに内燃機関3が連結され、リングギアRに駆動輪25へトルクを伝達するための出力部としての出力ギア12が連結されるものである。したがって、内燃機関3が正方向に回転し、かつ出力ギア12が正方向に回転する場合には、第1モータ・ジェネレータ4は主に内燃機関3の反力トルクを受けながら負方向に回転して発電機として運転される。したがって、第1モータ・ジェネレータ4のモータトルクが定格トルクを超過する場合には正側よりも先に負側で超過する。そのため、ステップSbで負側のトルク形状T1fを0Nmとなるように変形し、かつステップScでオフセットすることにより、第1モータ・ジェネレータ4の定格トルクを正負の両側で守ることが可能となる。
(第4の形態)
次に、本発明の第4の形態について図13及び図14を参照しながら説明する。第4の形態はECU30が実施する処理内容の一部を除いて上記各形態と共通する。そのため、以下においては、上記各形態と共通する事項については説明を省略し、上記各形態の説明及び図面が適宜参照される。
第4の形態は、上記各形態で脈動補償トルクT1が制限されることによってトルク脈動を打ち消すことが不十分である場合、その脈動補償トルクの不足を補う補助トルクを第2モータ・ジェネレータ5から出力させる補助制御を脈動補償制御及び押付制御とともに実施するものである。
図13に示したように、第4の形態のECU30には、脈動補償トルク算出部40、押付トルク算出部41、MG1制御部42及びMG2制御部43に加えて補助トルク算出部50が論理的に構成されている。補助トルク算出部50には脈動補償トルク算出部40が算出した脈動補償トルクT1と、最適補償トルクT1mとが入力される。最適補償トルクT1mは内燃機関3のトルク脈動を十分に打ち消すことができる制限前の理想的なトルクであり、例えば脈動補償トルク算出部40がトルク形状T1fに最適ゲインKaを乗じることによって計算される。補助トルク算出部50は脈動補償トルクT1と最適補償トルクT1mとに基づいて補助トルクTasを算出する。算出された補助トルクTasは押付トルク算出部41が算出した押付トルクT2に加算され、その加算後の押付トルクT2がMG2制御部43に入力される。
図14に示すように、補助トルク算出部50はギア比換算部50a、伝達関数算出部50b及びゲイン制限部50cの各機能部を含む。ギア比換算部50aには、最適補償トルクT1mから脈動補償トルクT1を減じた値つまり脈動補償トルクT1の不足分ΔTが入力される。ギア比換算部50aは、入力された不足分ΔTについて第1モータ・ジェネレータ4が連結されるサンギアSの軸から内燃機関3が連結されるキャリアCの軸へのギア比換算を行う。その換算後のトルクを、トルク脈動を打ち消しきれなかった内燃機関3のトルク脈動τ′として算出する。伝達関数算出部50bはエンジントルクからリングギアRの軸のトルクへ至る伝達関数をトーショナルダンパ10の特性を考慮して定数として計算して第2モータ・ジェネレータ5のモータトルクtmg2に換算する。ゲイン制限部50cは、脈動補償制御、補助制御及び押付制御を実施した場合に第2モータ・ジェネレータ4のモータトルクが0Nmをクロスすることを回避できるように1以下のゲインによる制限を行って補助トルクTasを算出する。
第4の形態によれば、脈動補償トルクT1が制限された結果としてトルク脈動を打ち消すことが不十分であっても、第2モータ・ジェネレータ5から補助トルクTasを出力させる補助制御によってその不足を補うことができるので、こもり音を抑制できる。しかも、補助制御を実施しても第2モータ・ジェネレータ5のトルクが0Nmをクロスすることが回避されるのでガラ音の発生も抑制できる。
本発明は上記各形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内において種々の形態にて実施できる。上記各形態の制御装置は、いわゆるシリーズパラレル型のハイブリッド車両に適用されたものであるが、本発明の制御装置は内燃機関から駆動輪に至る動力伝達経路に2つの電動機が設けられたパラレル型のハイブリッド車両に適用される形態で実施することもできる。上記各形態では、第1電動機としての第1モータ・ジェネレータ4がバックラッシュを介して動力伝達経路に設けられているが、本発明の制御装置は当該バックラッシュの有無に関わらず実施することもできる。
上記各形態では、補償ゲインKを制限することによって脈動補償トルクT1を制限しているが、本発明の制御装置は補償ゲインKに対して特に制限を行わずに脈動補償トルクT1を制限する形態で実施することもできる。
1 車両
3 内燃機関
4 第1モータ・ジェネレータ(第1電動機)
5 第2モータ・ジェネレータ(第2電動機)
6 動力分割機構
12 出力ギア(出力部)
25 駆動輪
30 ECU(制御装置)
Ar 騒音領域

Claims (5)

  1. 内燃機関の出力を駆動輪に伝達するための動力伝達経路に第1電動機及び第2電動機が設けられ、前記第2電動機が前記動力伝達経路にバックラッシュを介して連結されたハイブリッド車両に適用される制御装置において、
    前記内燃機関のトルク脈動を打ち消すための脈動補償トルクを前記第1電動機から出力させるように前記第1電動機を制御する脈動補償制御と、前記動力伝達経路に伝達される前記第2電動機のトルクが0Nmをクロスすることを回避するための押付トルクを前記第2電動機から出力させるように前記第2電動機を制御する押付制御とを実施するハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記第1電動機が前記動力伝達経路にバックラッシュを介して連結されており、
    前記脈動補償制御の実施時における前記第1電動機のモータトルクが0Nmをクロスすることを回避できるように前記脈動補償トルクを制限する請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記脈動補償トルクの制限によって前記内燃機関のトルク脈動を打ち消すことが不十分である場合、前記脈動補償トルクの不足を補う補助トルクを前記第2電動機から出力させる補助制御を前記脈動補償制御及び前記押付制御とともに実施し、
    前記補助制御の実施時における前記第2電動機のモータトルクが0Nmをクロスすることを回避できるように前記補助トルクを制限する請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記動力伝達経路には、前記第1電動機が連結されたサンギア、前記内燃機関が連結されたプラネットキャリア、及び前記駆動輪にトルクを伝達するための出力部が連結されたリングギアを含むシングルピニオン型の遊星歯車機構として構成された動力分割機構が設けられており、
    前記脈動補償トルクを算出し、かつ、
    前記脈動補償制御の実施時における前記第1電動機のトルクが定格トルクを超過しないように、前記脈動補償トルクの算出の基礎となるトルク形状を、その負側を0Nmに変形してから平均が0Nmとなるようにオフセットする請求項2に記載の制御装置。
  5. 前記内燃機関のエンジン回転数とエンジントルクとで定義される要求動作点が、前記内燃機関のトルク脈動を原因とした騒音が発生する運転領域として設定された騒音領域に属する場合に、前記脈動補償制御を実施するとともに前記押付制御を実施する請求項1〜4のいずれか一項に記載の制御装置。
JP2016005231A 2016-01-14 2016-01-14 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP6372493B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005231A JP6372493B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 ハイブリッド車両の制御装置
CN201611232574.7A CN106965802B (zh) 2016-01-14 2016-12-28 混合动力车辆的控制装置
US15/401,437 US10232842B2 (en) 2016-01-14 2017-01-09 Control apparatus for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005231A JP6372493B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017124747A JP2017124747A (ja) 2017-07-20
JP6372493B2 true JP6372493B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=59313540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016005231A Active JP6372493B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10232842B2 (ja)
JP (1) JP6372493B2 (ja)
CN (1) CN106965802B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6521484B2 (ja) 2017-02-23 2019-05-29 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
JP6504527B2 (ja) 2017-02-23 2019-04-24 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
JP6519957B2 (ja) 2017-02-23 2019-05-29 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
JP6489509B2 (ja) * 2017-02-23 2019-03-27 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
JP6816296B2 (ja) * 2017-09-08 2021-01-20 新電元工業株式会社 電動車両制御装置、電動車両制御方法、電動車両制御プログラムおよび電動車両
JP6691930B2 (ja) * 2018-02-23 2020-05-13 本田技研工業株式会社 車両及び車両の制御方法
JP2019142444A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法
JP2021054330A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 ダイハツ工業株式会社 電動車両のモータ制御装置
JP7350098B2 (ja) 2020-01-30 2023-09-25 株式会社ユニバンス 制御装置
CN113879277B (zh) * 2020-07-01 2023-12-01 广州汽车集团股份有限公司 一种混合动力系统的控制方法、控制系统及电动车

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4888154B2 (ja) 2007-02-22 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP2010023790A (ja) 2008-07-24 2010-02-04 Toyota Central R&D Labs Inc 電動機の制御装置
JPWO2010058470A1 (ja) * 2008-11-20 2012-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2012126177A (ja) 2010-12-13 2012-07-05 Toyota Motor Corp 自動車
JP5494825B2 (ja) * 2010-12-22 2014-05-21 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP5516389B2 (ja) 2010-12-24 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP5578089B2 (ja) 2011-01-18 2014-08-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
WO2012105042A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 スズキ株式会社 ハイブリッド車両
JP2013086600A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP6136896B2 (ja) * 2013-11-28 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 電動機制御装置
JP5850035B2 (ja) * 2013-12-12 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10232842B2 (en) 2019-03-19
JP2017124747A (ja) 2017-07-20
CN106965802B (zh) 2019-04-26
CN106965802A (zh) 2017-07-21
US20170203754A1 (en) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6372493B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4888154B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4267612B2 (ja) 駆動装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置の制御方法
JP5742855B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置及びハイブリッド車両
WO2012111040A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置及びハイブリッド車両
JP4215012B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2017190029A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5704415B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2017013766A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP5610090B1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010264796A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2010202132A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2014111397A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2009241818A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2006067655A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP7052314B2 (ja) 車両の制御装置
JP7052257B2 (ja) 車両の制御装置
JP2007210409A (ja) 車両および車両の制御方法
JP2006257895A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP5716642B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2011219008A (ja) 自動車およびその制御方法
JP4220989B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置、動力出力装置の制御方法
JP4941255B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2006232258A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2007131047A (ja) ハイブリッド車および駆動装置,ハイブリッドの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6372493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151