JP7350098B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7350098B2
JP7350098B2 JP2021574365A JP2021574365A JP7350098B2 JP 7350098 B2 JP7350098 B2 JP 7350098B2 JP 2021574365 A JP2021574365 A JP 2021574365A JP 2021574365 A JP2021574365 A JP 2021574365A JP 7350098 B2 JP7350098 B2 JP 7350098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
drive device
output
gear
target torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021574365A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021152772A1 (ja
Inventor
幸浩 稲満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Univance Corp
Original Assignee
Univance Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Univance Corp filed Critical Univance Corp
Publication of JPWO2021152772A1 publication Critical patent/JPWO2021152772A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7350098B2 publication Critical patent/JP7350098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/383One-way clutches or freewheel devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/12Arrangements for adjusting or for taking-up backlash not provided for elsewhere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K2006/542Transmission for changing ratio with overdrive ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/142Emission reduction of noise acoustic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/12Arrangements for adjusting or for taking-up backlash not provided for elsewhere
    • F16H2057/123Arrangements for adjusting or for taking-up backlash not provided for elsewhere using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/0006Vibration-damping or noise reducing means specially adapted for gearings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は2つの駆動装置が搭載された車両の制御装置に関するものである。
2つの駆動装置が搭載された車両の制御装置において、特許文献1の技術では、目標トルクが負トルクから正トルクに変わる際に、駆動装置が出力するトルクを一定時間、駆動力伝達系のバックラッシ(機械要素の運動方向に設けられた隙間)を詰めるためのトルクに制限する。バックラッシを詰めるときに駆動装置が出力するトルクを制限するので、バックラッシが詰まったときのギヤの歯打ち等による異音の発生や衝撃を抑制できる。
特許第6065918号公報
しかし上記技術では、バックラッシを詰める間は駆動装置が出力するトルクが大きくならないので、その間は運転者が意図した加速が得られず、運転者に違和感を与えるという問題点がある。
本発明はこの問題点を解決するためになされたものであり、バックラッシが詰まったときの異音の発生や衝撃を抑制し、バックラッシを詰める間の違和感を運転者に与え難くできる制御装置を提供することを目的としている。
この目的を達成するために本発明の制御装置は、2つの駆動装置と、一方の駆動装置のトルクを出力軸に伝達する第1減速機と、他方の駆動装置のトルクを第1減速機の減速比とは異なる減速比で出力軸に伝達する第2減速機と、を備える車両の制御装置であって、2つの駆動装置が出力するトルクを目標トルクに応じて制御するトルク制御部を備え、トルク制御部は、目標トルクの符号が第1の符号から第2の符号へ変わるときに2つの駆動装置が出力するトルクを制御する制限部を含み、制限部は、第1減速機または第2減速機のバックラッシを詰めるトルクを一方の駆動装置に出力させる間、目標トルクに応じたトルクを他方の駆動装置に出力させる。
請求項1記載の制御装置によれば、目標トルクの符号が第1の符号から第2の符号へ変わるときに、制限部により2つの駆動装置が出力するトルクが制御される。制限部により第1減速機または第2減速機のバックラッシを詰めるトルクを一方の駆動装置が出力する間、目標トルクに応じたトルクを他方の駆動装置が出力する。これによりバックラッシが詰まったときの異音の発生や衝撃を抑制できる。さらにバックラッシを詰める間も目標トルクに応じたトルクを駆動装置が出力するので、バックラッシを詰める間の違和感を運転者に与え難くできる。
なお「目標トルクの符号が第1の符号から第2の符号へ変わるとき」というのは、符号が変わる瞬間のことではなく、符号が変わる瞬間に加え、その前後の時間を含む。
請求項2記載の制御装置によれば、制限部は、目標トルクの符号が第1の符号のときにバックラッシを詰めるトルクを一方の駆動装置に出力させ始める。目標トルクの符号が変わる前にバックラッシを詰め始めることにより、請求項1の効果に加え、運転者の意図のとおりに車両を制御する応答性を向上できる。
請求項3記載の制御装置によれば、2つの駆動装置の少なくとも1つはモータであり、制限部はモータに制動トルクを出力させ、別の駆動装置に力行トルクを出力させる。その結果、請求項1又は2の効果に加え、モータが出力する制動トルクにより目標トルクに応じて精度良く制御できる。
一実施の形態における車両の機能ブロック図である。 第1駆動装置、第2駆動装置及び第1クラッチの動作の組合せを示す図表である。 トルク制限処理のフローチャートである。 トルクのタイムチャートである。 トルクのタイムチャートである。
以下、本発明の好ましい実施の形態について添付図面を参照して説明する。図1は一実施の形態における車両10の機能ブロック図である。車両10には動力伝達装置11、第1駆動装置12、第2駆動装置13及び制御装置50が搭載されている。
動力伝達装置11には、第1駆動装置12に接続される第1入力軸14、第2駆動装置13に接続される第2入力軸15及び出力軸16が配置されている。本実施形態では、第1入力軸14及び第2入力軸15は同軸上に配置される。第1入力軸14(第2入力軸15)及び出力軸16は互いに平行に配置されている。第1入力軸14及び第2入力軸15は、それぞれ第1駆動装置12及び第2駆動装置13の駆動力を直接受ける主軸である。
第1入力軸14及び第2入力軸15は、パイロットベアリング(図示せず)を介して互いに相対回転可能に連結されている。本実施形態では、第1駆動装置12及び第2駆動装置13は電動モータであり、同一のトルク特性を有している。
出力軸16の機械出力は、車軸17の中央に配置された差動装置18に伝達される。車軸17は出力軸16と平行に配置されている。差動装置18は左右の車軸17に駆動力を配分する。差動装置18の動作を制限する制限装置を設けることは当然可能である。車軸17の両端に車輪19がそれぞれ配置されている。車両10は、車輪19以外に複数の車輪(図示せず)が配置されており、車軸17及び車輪19の回転駆動により走行する。
第1減速機20は第1入力軸14の回転を減速して出力軸16に伝達する機構である。第1減速機20は、第1入力軸14に結合する第1ギヤ21と、第2クラッチ23の切換によって出力軸16に結合または出力軸16を空転する第2ギヤ22と、を備えている。第2ギヤ22は第1ギヤ21にかみ合う。第1減速機20は、第1ギヤ21と第2ギヤ22とのかみ合いによる減速比に設定される。
第2クラッチ23は出力軸16と第2ギヤ22との間に介在する。第2クラッチ23は第2ギヤ22から出力軸16へ正転方向の動力を伝達するワンウェイクラッチである。第2クラッチ23は、第2ギヤ22の正回転を出力軸16に伝達する一方、出力軸16から第2ギヤ22への正回転の伝達を遮断する。
第2減速機30は第2入力軸15の回転を減速して出力軸16に伝達する機構である。第2減速機30は、第2入力軸15に結合する第3ギヤ31と、出力軸16に結合し第3ギヤ31にかみ合う第4ギヤ32と、を備えている。第2駆動装置13は、第2減速機30を介して常に出力軸16に動力を伝達できる。第2減速機30は、第3ギヤ31と第4ギヤ32とのかみ合いにより、第1減速機20の減速比よりも小さい減速比に設定される。第1減速機20は低速用伝動経路であり、第2減速機30は高速用伝動経路である。
出力軸16に結合する第5ギヤ33は、差動装置18に結合する第6ギヤ34にかみ合う。第5ギヤ33及び第6ギヤ34は、差動装置18を介して出力軸16の動力を車軸17に伝達する。
第1入力軸14と第2入力軸15との間を切断または接続する第1クラッチ40が、第1入力軸14と第2入力軸15との間に配置されている。本実施形態では第1クラッチ40はかみあいクラッチである。制御装置50は、アクチュエータ42を用いてスリーブ41を移動させて第1クラッチ40を断接する。しかし、これに限られるものではなく、第1クラッチ40に摩擦クラッチ等の他のクラッチを採用したりシンクロメッシュを組み込んだりすることは当然可能である。
第1ギヤ21、第2ギヤ22、第3ギヤ31、第4ギヤ32、第5ギヤ33及び第6ギヤ34は、互いに関わり合って運動する機械要素である。第2クラッチ23及び差動装置18はそれぞれ複数の機械要素からなり、機械要素が互いに関わり合って運動する。複数の機械要素間には、各機械要素の運動方向にバックラッシ(隙間)が設けられている。
制御装置50(ECU)は、第1駆動装置12、第2駆動装置13及び第1クラッチ40を制御するための装置である。制御装置50は、CPU,ROM,RAM及びバックアップRAM(いずれも図示せず)を備えている。
CPUは第1駆動装置12及び第2駆動装置13の制御を行うトルク制御部51を含む。トルク制御部51は制限部52を含む。ROMは、プログラムを実行する際に参照されるマップ及びプログラムが記憶されている。CPUは、ROMに記憶されたプログラムやマップに基づいて演算処理を実行する。RAMは、各センサから入力されたデータ、CPUでの演算結果等を一時的に記憶するメモリである。バックアップRAMは、保存すべきデータ等を記憶する不揮発性メモリである。
制御装置50には、CAN通信線53を介してインバータ60,61及び切換装置62,63が接続されている。インバータ60は切換装置62を介して第1駆動装置12に接続されている。インバータ61は切換装置63を介して第2駆動装置13に接続されている。制御装置50は、インバータ60,61を使って第1駆動装置12及び第2駆動装置13を制御する。
切換装置62,63は、第1駆動装置12及び第2駆動装置13の電気的制動を行う装置である。切換装置62,63は、第1駆動装置12及び第2駆動装置13の種類に応じて回路を切り換え、回転子に逆トルクを与える回生制動、逆相制動、単相制動などの電気的制動を行う。制御装置50は、切換装置62,63の回路の切り換えにより、第1駆動装置12及び第2駆動装置13の駆動または制動の切り換えを行う。
制御装置50には、CAN通信線53を介して第1回転センサ64、第2回転センサ65、車速センサ66、アクセル開度センサ67、スリーブ位置センサ68及び他の入出力装置69が接続されている。
第1回転センサ64は、第1駆動装置12の回転数(回転速度)を検出するための装置である。第1回転センサ64は、第1入力軸14の回転数を検出し、その検出結果を処理して制御装置50へ出力する出力回路(図示せず)を備えている。第2回転センサ65は、第2駆動装置13の回転数(回転速度)を検出するための装置である。第2回転センサ65は、第2入力軸15の回転数を検出し、その検出結果を処理して制御装置50へ出力する出力回路(図示せず)を備えている。
制御装置50は、インバータ60に流れる電流量を検出してフィードバックすることにより第1駆動装置12のトルクを制御し、インバータ61に流れる電流量を検出してフィードバックすることにより第2駆動装置13のトルクを制御する。また制御装置50は、第1回転センサ64により第1入力軸14の回転数を検出してフィードバックすることにより第1駆動装置12の回転数を制御し、第2回転センサ65により第2入力軸15の回転数を検出してフィードバックすることにより第2駆動装置13の回転数を制御する。
車速センサ66は、車両10の速度(以下「車速」と称す)を検出するための装置である。車速センサ66は、出力軸16の回転速度を検出し、第5ギヤ33、第6ギヤ34及び差動装置18の減速比、車輪19の大きさ等を考慮して車速を算出し、制御装置50へ出力する出力回路(図示せず)を備えている。
アクセル開度センサ67は、運転者によるアクセルペダル(図示せず)の踏み込み量を検出し、その検出結果を処理して制御装置50へ出力する出力回路(図示せず)を備えている。アクセル開度センサ67の出力は、運転者が要求する駆動力(トルク/車輪19の半径)に比例する。
運転者が要求する総トルク、即ち出力軸16が必要とするトルク(以下「目標トルク」と称す)は、アクセル開度センサ67の検出結果(アクセル開度)と車速センサ66の検出結果(車速)とによって決められる。本実施形態では、目標トルクは、第5ギヤ33、第6ギヤ34及び差動装置18の減速比および車輪19の半径を考慮した出力軸16のトルクとして表される。
スリーブ位置センサ68は、第1クラッチ40のスリーブ41の位置を検出し、その検出結果を処理して制御装置50へ出力する出力回路(図示せず)を備えている。スリーブ位置センサ68の検出結果により、制御装置50は、第1クラッチ40がつながっているか切れているかを検出する。
他の入出力装置69としては、例えば運転者によるブレーキペダル(図示せず)の踏み込み量を検出するブレーキストロークセンサ、第1駆動装置12及び第2駆動装置13の温度などが許容値を超えたことを音や光などによって運転者に知らせる報知装置などが挙げられる。
蓄電装置70は、第1駆動装置12及び第2駆動装置13のインバータ60,61や制御装置50等に電力を供給するバッテリやキャパシタ等である。蓄電装置70は、外部電力が供給される他、第1駆動装置12や第2駆動装置13が回生制動されたときの発生電力が供給され充電される。
図2は第1駆動装置12、第2駆動装置13及び第1クラッチ40の動作の組合せを示す図表である。図2では各モードにおいて駆動するモータ及び締結するクラッチが×で示される。制御装置50のトルク制御部51は、目標トルクに応じ、ROMに記憶されたマップに基づいて第1モード、第2Aモード、第2Bモード、第3モード及び第4モードのいずれかに設定する制御をする。
第1モードでは、制御装置50は第1クラッチ40を切った状態で第2駆動装置13は非通電とし、第1駆動装置12を力行制御する。第1モードは、発進時や低速走行時に使われる。第1駆動装置12のトルクは、第2減速機30よりも減速比の大きい第1減速機20を介して出力軸16に出力されるので、低速から大きな駆動トルクを得て力強い発進および低速走行が可能となる。
第2モード(第2A及び第2Bモード)では、制御装置50は第2駆動装置13を力行制御する。第2駆動装置13のトルクは、第1減速機20よりも減速比の小さい第2減速機30を介して出力軸16に出力されるので、電費の良い高速走行が可能となる。ワンウェイクラッチからなる第2クラッチ23は、出力軸16から第2ギヤ22への動力の伝達を遮断するので、第1クラッチ40が切られた第2Aモードにおいて、第2駆動装置13が出力軸16を駆動するときの第1減速機20及び第1駆動装置12による引き摺り損失を抑制できる。
第2Bモードでは第1クラッチ40がつながれるので、第1駆動装置12は連れ回る。このときは、第1クラッチ40をつないで第1駆動装置12及び第2駆動装置13を駆動する第4モードへの切換要求があったときに、スムーズに第4モードへ切り換えられる。また、第2モードにおいて第1駆動装置12を非通電とすることにより、その分だけ第2モードのときの消費電力を少なくできる。
なお、第2モードにおいて第1駆動装置12に通電しても良い。出力軸16に第2クラッチ23が配置されているので、第1駆動装置12により駆動される第2ギヤ22の回転数が、第2駆動装置13に駆動される第4ギヤ32(出力軸16)の回転数より小さいときは、第2クラッチ23が切れて第1駆動装置12の駆動力は出力軸16に伝達されないからである。
第2モードにおいて第1駆動装置12に通電して第1駆動装置12の回転数を上げておくと、第1入力軸14と第2入力軸15との回転数を合わせるときの時間を短縮できるので、第1クラッチ40をつなぎ易くできる。よって、第2モードから第4モードへの切換時間を短縮できる。
第3モードでは、制御装置50は第1クラッチ40を切った状態でマップを参照して、第1駆動装置12及び第2駆動装置13を力行制御する。第1駆動装置12により駆動される第2ギヤ22の回転数が、第2駆動装置13に駆動される第4ギヤ32(出力軸16)の回転数より大きいときは、ワンウェイクラッチからなる第2クラッチ23がつながるので、第1駆動装置12及び第2駆動装置13の駆動力が出力軸16に伝達される。
一方、第1駆動装置12により駆動される第2ギヤ22の回転数が、第2駆動装置13に駆動される第4ギヤ32(出力軸16)の回転数より小さいときは第2クラッチ23が切れるので、第2駆動装置13の駆動力が出力軸16に伝達される。以上のように出力軸16にワンウェイクラッチからなる第2クラッチ23が配置されるので、第1駆動装置12及び第2駆動装置13が出力軸16を駆動する状態と、第2駆動装置13が出力軸16を駆動する状態とを、切れ目なく切り換えることができる。
第4モードでは、制御装置50は第1クラッチ40をつないだ状態で第1駆動装置12及び第2駆動装置13を力行制御する。第4モードでは、第1駆動装置12及び第2駆動装置13により出力軸16が常に駆動されるので、出力軸16に出力するトルクを大きくできる。特に、第1駆動装置12及び第2駆動装置13の両方で高速用伝動経路の第2減速機30を駆動するので、高速でも十分な駆動トルクを得て加速が可能となる。
図3から図5を参照してトルク制限処理について説明する。図3はトルク制限処理のフローチャートである。トルク制限処理は、動力伝達装置11の機械要素に設けられたバックラッシを詰めるために、第1駆動装置12、第2駆動装置13及び切換装置62,63を制御する処理である。トルク制限処理は、制御装置50に電源が投入されている間、制限部52によって繰り返し(例えば0.2秒間隔で)実行される。
図3に示すトルク制限処理では、制限部52は目標トルク等の各種信号を読み込み(S1)、目標トルクの向きが負か否かを判断する(S2)。目標トルクの向きは、力行のときは正、惰行のときは負である。目標トルクが負である場合には(S2:Yes)、S3の処理に進む。目標トルクが負(第1の符号)から正(第2の符号)に変わる場合を、図4を参照して説明する。
図4はトルクのタイムチャートである。図4の横軸は時間である。制限部52は、目標トルクの符号が負から正へ変わるとき(時間T1からT3まで)のトルクを制御する。時間0からT1まではアクセル開度は0であり、車両10は惰行している。車速は、空気抵抗などにより時間0からT1までは次第に低下している。アクセル開度が0であって車両10が惰行しているときは、トルク制御部51によって第1クラッチ40は切られている。時間0からT1までの目標トルクは負の一定値である。
惰行のときは車軸17の回転が出力軸16に伝えられ、第2減速機30を経て第2入力軸15に伝えられる。第2駆動装置13に逆トルクが入力されるので、第2駆動装置13は回生制動する。惰行のときは車軸17の回転が出力軸16に伝えられるので、第2減速機30及び第2クラッチ23等の機械要素間のバックラッシは力行方向にできる。
図3に示すようにS3の処理において、制限部52は目標トルクの加速度は正か否かを判断する。時間0からT1までは目標トルクの加速度は0であり、運転者がアクセルペダルを踏み込み始めた時間T1になると目標トルクの加速度は正になる。制限部52は目標トルクの加速度が正でない場合には(S3:No)、このトルク制限処理を終了する。
一方、運転者がアクセルペダルを踏み込んでいる時間T1からT2のときは目標トルクの加速度が正なので(S3:Yes)、制限部52は、第1駆動装置12にバックラッシ分の力行トルクを出力させる(S4)。これにより惰行のときに第1減速機20及び第2クラッチ23等の力行方向にできていたバックラッシを詰めることができる。目標トルクが小さいうちにバックラッシを詰めるので、バックラッシが詰まったときの異音の発生や衝撃を抑制できる。
次に制限部52は、切換装置63の回路を切り換え、第2駆動装置13を逆相制動または単相制動させ、制動トルクを第2駆動装置13に出力させる(S5)。制動トルクは、第1減速機20の減速比と第2減速機30の減速比との違いに応じた大きさである。この制動トルクによってバックラッシ分の第1駆動装置12の力行トルクを相殺し、目標トルクを出力する。これによりバックラッシを詰める間も目標トルクに応じたトルクを第1駆動装置12及び第2駆動装置13が出力できる。運転者が意図した通りの加速感が得られるので、バックラッシを詰める間の違和感を運転者に与え難くできる。
特に第1駆動装置12の力行トルクによって、第2クラッチ23を含む第1減速機20の要素間のバックラッシを詰めることができるので、第2減速機30の要素間のバックラッシを詰める場合に比べて、バックラッシが詰まったときの異音の発生や衝撃を抑制する効果が大きい。
制限部52は、目標トルクの符号が負のときにバックラッシを詰める力行トルクを第1駆動装置12に出力させ始める。目標トルクの符号が負から正に変わる前にバックラッシを詰め始めることにより、目標トルクが正になる時間T2の後は、運転者の意図のとおりにトルクを出力する応答性を向上できる。
第2駆動装置13はモータであり、制限部52はモータに制動トルクを出力させ、第1駆動装置12に力行トルクを出力させる。モータのトルクはモータに流れる電流に素早く応答するので、モータである第2駆動装置13が出力する制動トルクにより目標トルクに応じて精度良く制御できる。
次に目標トルクが正(第1の符号)から負(第2の符号)に変わる場合を、図5を参照して説明する。図5はトルクのタイムチャートである。図5の横軸は時間である。制限部52は、目標トルクの符号が正から負へ変わるとき(時間T6からT7まで)のトルクを制御する。時間0からT5まではアクセル開度は正の一定値であり、車両10は力行している。車速は、時間0からT5までは次第に上昇している。時間0からT5までの目標トルクは正の一定値である。
力行のときは第1入力軸14や第2入力軸15の回転が出力軸16に伝えられる。従って第1減速機20、第2減速機30及び第2クラッチ23等の機械要素間のバックラッシは惰行方向にできる。
図3に示すように目標トルクが負でない場合には(S2:No)、制限部52は目標トルクの加速度は負か否かを判断する(S6)。時間0からT5までは目標トルクの加速度は0であり、時間T5になると目標トルクの加速度は負になる。制限部52は目標トルクの加速度が負でない場合には(S6:No)、このトルク制限処理を終了する。
一方、運転者によるアクセルペダルの踏み込みが緩くなり、目標トルクの加速度が負になる時間T5からT7のときは(S6:Yes)、制限部52は、目標トルクはQ1以下であるか否かを判断する(S7)。目標トルクの加速度が負であって目標トルクがQ1以下のときは、運転者に制動の意図がある。このときはトルク制御部51によって第1クラッチ40は切られている。
目標トルクがQ1以下のときは(S7:Yes)、制限部52は、切換装置63の回路を切り換え、第2駆動装置13を逆相制動または単相制動させ、第2駆動装置13にバックラッシ分の制動トルクを出力させる(S8)。これにより力行のときに、第2減速機30の機械要素の惰行方向にできていたバックラッシを詰めることができる。目標トルクが小さいときにバックラッシを詰めるので、バックラッシが詰まったときの異音の発生や衝撃を抑制できる。
次に制限部52は、第1駆動装置12を駆動し、目標トルクを満足するように第2駆動装置13の制動トルクを相殺する力行トルクを第1駆動装置12に出力させる(S9)。第1駆動装置12の力行トルクは第1減速機20を経て出力軸16に伝わる。これによりバックラッシを詰める間も目標トルクに応じたトルクを第1駆動装置12及び第2駆動装置13が出力できる。運転者が意図したとおりの減速感が得られるので、バックラッシを詰める間の違和感を運転者に与え難くできる。
制限部52は、目標トルクの符号が正のときにバックラッシを詰める制動トルクを第2駆動装置13に出力させ始める。目標トルクの符号が正から負に変わる前にバックラッシを詰め始めることにより、時間T6の後、目標トルクが負になった後は、運転者の意図のとおりに車両10を制御する応答性を向上できる。
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。
実施形態では、車速センサ66やアクセル開度センサ67等から入力された情報によりマップに基づいて第1モード、第2Aモード、第2Bモード、第3モード及び第4モードのいずれかに切り換える制御をする場合について説明したが、これに限られるものではない。車速に代えて、出力軸16や車軸17の回転数や角速度などを用いてモードの切り換えを行うことは当然可能である。出力軸16や車軸17の回転数や角速度などは車速に比例するので、本質的に同じだからである。また、アクセル開速度(アクセル開度の変化速度)等のように、運転者が要求するトルクに比例する因子であれば、他の因子を用いることは当然可能である。ブレーキストロークセンサの検出結果をこの因子に加えることは当然可能である。
実施形態では、第1駆動装置12及び第2駆動装置13にトルク特性が同一の電動モータを用いる場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。トルク特性が異なる電動モータを用いることは当然可能である。例えば、低速用のトルク特性を有するモータを第1駆動装置12とし、高速用のトルク特性を有するモータを第2駆動装置13とする。
実施形態では、第1駆動装置12及び第2駆動装置13(2つのモータ)が配置された車両10について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。第1駆動装置12及び第2駆動装置13に加え、別のモータを設けたりエンジンを設けたりすることは当然である。
実施形態では、第1駆動装置12及び第2駆動装置13が両方ともモータである場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。第1駆動装置12のモータをエンジンに置き換えることは当然可能である。第1駆動装置12がエンジンの場合も第1駆動装置12は力行トルクを出力できる。一方、モータからなる第2駆動装置13は制動トルクを精度良く出力できるので、制限部52は、第1駆動装置12及び第2駆動装置13が出力するトルクを精度良く制御できる。
実施形態では、S4の処理において第1駆動装置12がバックラッシ分の小さい力行トルクを出力する場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。第1駆動装置12の力行トルクは、そのときの第1駆動装置12の回転数によって決まる、第1駆動装置(モータ)の効率が最も良くなるトルクの大きさにすることは当然可能である。これにより第1駆動装置12の電費を良くすることができる。
実施形態では、S9の処理において第2駆動装置13がバックラッシ分の小さい制動トルクを出力する場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。第2駆動装置13の制動トルクは、第2駆動装置13の回転数によって決まる、第2駆動装置(モータ)の効率が最も良くなるトルクの大きさにすることは当然可能である。これにより第2駆動装置13の電費を良くすることができる。
実施形態では、S2及びS3の処理において目標トルクが負かつ目標トルクの加速度が正のときに目標トルクが負から正に変わると判断し、S2,S6及びS7の処理において目標トルクが負でなく、目標トルクの加速度が負かつ目標トルクがQ1以下のときに目標トルクが正から負に変わると判断する場合について説明した。しかし、必ずしもこれに限られるものではない。これらの条件の一部に代えて、又は、これらの条件に加えて、例えば目標トルクの加速度の大きさに基づいて目標トルクの符号が変わる判断をすることは当然可能である。
実施形態では、第1入力軸14及び第2入力軸15と出力軸16との間に中間軸が配置されていない場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。中間軸を1本以上設け、中間軸にそれぞれギヤを配置し、第1減速機20及び第2減速機30の一部を構成する歯車列を中間軸に設けることは当然可能である。
実施形態では、第1入力軸14及び第2入力軸15が第1駆動装置12及び第2駆動装置13の駆動力を直接受ける場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。第1駆動装置12と第1入力軸14との間や第2駆動装置13と第2入力軸15との間に歯車列やベルト等を介在することは当然可能である。
実施形態では、第1入力軸14と第2入力軸15とが同軸上に配置される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。第1入力軸14と第2入力軸15とを平行に配置したり交軸にしたりすることは当然可能である。
実施形態では、歯車列を用いて第1減速機20及び第2減速機30を構成する場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。第1減速機20及び第2減速機30に、ベルトや無段変速機(CVT)等を用いた他の減速機を用いることは当然可能である。
実施形態では、第1減速機20を第1駆動装置12と別に配置する場合について説明したが、ギヤードモータのように、第1減速機20を一体に第1駆動装置12に組み付けることは当然可能である。同様に、第2減速機30を一体に第2駆動装置13に組み付けることは当然可能である。
実施形態では、第1入力軸14と第2入力軸15とを断続する第1クラッチ40が配置される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。第1クラッチ40を省略することは当然可能である。
実施形態では、第1減速機20を出力軸16に断続する第2クラッチ23がワンウェイクラッチの場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。摩擦クラッチやかみ合いクラッチ等によって第2クラッチ23を構成することは当然可能である。この場合、制御装置50は、摩擦クラッチやかみ合いクラッチ等からなる第2クラッチ23の断続を制御する。
実施形態では、出力軸16と平行に配置された車軸17に車輪19が取り付けられる場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば差動装置18に一対のプロペラシャフトを接続し、そのプロペラシャフトをそれぞれ車軸に接続することは当然可能である。これにより4輪駆動の車両が得られる。
10 車両
12 第1駆動装置(駆動装置)
13 第2駆動装置(駆動装置、モータ)
16 出力軸
20 第1減速機
30 第2減速機
51 トルク制御部
52 制限部

Claims (3)

  1. 2つの駆動装置と、一方の前記駆動装置のトルクを出力軸に伝達する第1減速機と、他方の前記駆動装置のトルクを前記第1減速機の減速比とは異なる減速比で前記出力軸に伝達する第2減速機と、を備える車両の制御装置であって、
    前記2つの駆動装置が出力するトルクを目標トルクに応じて制御するトルク制御部を備え、
    前記トルク制御部は、前記目標トルクの符号が第1の符号から第2の符号へ変わるときに前記2つの駆動装置が出力するトルクを制御する制限部を含み、
    前記制限部は、前記第1減速機または前記第2減速機のバックラッシを詰めるトルクを前記一方の駆動装置に出力させる間、前記目標トルクに応じたトルクを前記他方の駆動装置に出力させる制御装置。
  2. 前記制限部は、前記目標トルクの符号が前記第1の符号のときに前記バックラッシを詰めるトルクを前記一方の駆動装置に出力させ始める請求項1記載の制御装置。
  3. 前記2つの駆動装置の少なくとも1つはモータであり、
    前記制限部は前記モータに制動トルクを出力させ、別の前記駆動装置に力行トルクを出力させる請求項1又は2に記載の制御装置。
JP2021574365A 2020-01-30 2020-01-30 制御装置 Active JP7350098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/003425 WO2021152772A1 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021152772A1 JPWO2021152772A1 (ja) 2021-08-05
JP7350098B2 true JP7350098B2 (ja) 2023-09-25

Family

ID=77078109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021574365A Active JP7350098B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230331095A1 (ja)
EP (1) EP4091859A4 (ja)
JP (1) JP7350098B2 (ja)
WO (1) WO2021152772A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017124747A (ja) 2016-01-14 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003033084A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Sony Corp アクチュエータ及びロボット
WO2014091917A1 (ja) 2012-12-12 2014-06-19 日産自動車株式会社 車両の駆動トルク制御装置
US9873422B2 (en) * 2016-05-16 2018-01-23 Ford Global Technologies, Llc Driveline lash control method during driver tip-in/out
US10994721B2 (en) * 2016-09-13 2021-05-04 Ford Global Technologies, Llc Engine and motor control during wheel torque reversal in a hybrid vehicle
JP6823415B2 (ja) * 2016-09-29 2021-02-03 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017124747A (ja) 2016-01-14 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021152772A1 (ja) 2021-08-05
JPWO2021152772A1 (ja) 2021-08-05
US20230331095A1 (en) 2023-10-19
EP4091859A1 (en) 2022-11-23
EP4091859A4 (en) 2023-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4501814B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP6042566B2 (ja) 車両
JP4807030B2 (ja) 制駆動制御装置
JP2019502060A (ja) 車両のパワートレイン
JP6344030B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5810150B2 (ja) 車両
JP2019196794A (ja) 車両の変速制御装置
JP3823960B2 (ja) 車両の変速装置
JP4137031B2 (ja) 電動車両の駆動装置
JP2020099154A (ja) 電気自動車のためのトルクベクタリング制御を行う動力システム
JP2013121747A (ja) 電気自動車用駆動装置
JP2014109346A (ja) 変速制御装置
ITBO20070316A1 (it) Veicolo a trazione integrale e con propulsione ibrida
JP7350098B2 (ja) 制御装置
WO2021033301A1 (ja) 駆動装置
CN107150688B (zh) 混合动力车辆和间隙减轻策略
JP7371573B2 (ja) 車両用駆動装置
WO2021171379A1 (ja) 制動装置
JP6745309B2 (ja) 制御装置
JP2006044348A (ja) ハイブリッド変速機のモータ過回転防止装置
JP6715901B2 (ja) 駆動装置
JP6334182B2 (ja) 車両
JP2000289481A (ja) 自動車のモータアシスト駆動装置
WO2022024216A1 (ja) 発進補助装置
JP2010173419A (ja) 車両の動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7350098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150