JP6372456B2 - 画像形成装置、画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6372456B2
JP6372456B2 JP2015176363A JP2015176363A JP6372456B2 JP 6372456 B2 JP6372456 B2 JP 6372456B2 JP 2015176363 A JP2015176363 A JP 2015176363A JP 2015176363 A JP2015176363 A JP 2015176363A JP 6372456 B2 JP6372456 B2 JP 6372456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
print data
print
output
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015176363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017052132A (ja
Inventor
フランシスコ・アロンソ パオロ
フランシスコ・アロンソ パオロ
ティファニー・タン ジャクリン
ティファニー・タン ジャクリン
ロニー・アキノ
エスコザー ヘレン
エスコザー ヘレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015176363A priority Critical patent/JP6372456B2/ja
Priority to US15/173,268 priority patent/US20170068489A1/en
Publication of JP2017052132A publication Critical patent/JP2017052132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6372456B2 publication Critical patent/JP6372456B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、印刷データに基づいて印刷処理を実行する画像形成装置及び画像形成方法に関する。
パーソナルコンピューターのような情報処理装置からプリンターのような画像形成装置に印刷データが送信されて印刷処理が実行される画像形成システムでは、画像形成装置で紙詰まりなどの障害によって印刷処理が中断されることがある。このような場合に、画像形成装置と通信可能な他の画像形成装置に未処理の印刷データを送信して印刷処理を再開させる画像形成システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。また、画像形成装置から未処理の印刷データを携帯端末に送信することにより、他の画像形成装置で未処理の印刷データの印刷処理を実行可能にする画像形成システムが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2009−98980号公報 特開2015−93395号公報
ところで、印刷処理が中断された印刷データの印刷方法として、画像形成装置と通信可能な他の画像形成装置で印刷処理を実行するか、画像形成装置とは通信可能でない他の画像形成装置で印刷処理を実行するかは、ユーザー又は状況などによって異なる。
本発明の目的は、印刷処理が中断された印刷データの印刷方法を任意に選択可能な画像形成装置及び画像形成方法を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、画像形成装置は、印刷処理部と、選択処理部と、出力処理部とを備える。前記印刷処理部は、印刷データに基づいて印刷処理を実行する。前記選択処理部は、前記印刷処理が中断した場合に中断した前記印刷処理の対象であった前記印刷データの出力先として、自装置が通信可能な他の画像形成装置と自装置に接続されている外部記憶装置とのいずれかをユーザー操作に応じて選択する。前記出力処理部は、前記印刷処理が中断した後、前記選択処理部によって選択された前記出力先に前記印刷データ及び前記印刷データのうち前記印刷処理が実行されていない未処理データの少なくとも一方を出力する外部出力処理を実行する。
本発明の他の局面に係る画像形成方法は、画像形成装置に搭載されるプロセッサーによって実行される方法であり、印刷ステップと、選択ステップと、出力ステップとを含む。前記印刷ステップでは、印刷データに基づいて印刷処理が実行される。前記選択ステップでは、前記印刷処理が中断した場合に中断した前記印刷処理の対象であった前記印刷データの出力先として、自装置が通信可能な他の画像形成装置と自装置に接続されている外部記憶装置とのいずれかがユーザー操作に応じて選択される。前記出力ステップでは、前記印刷処理が中断した後、前記選択ステップによって選択された前記出力先に前記印刷データ及び前記印刷データのうち前記印刷処理が実行されていない未処理データの少なくとも一方を出力する外部出力処理が実行される。
本発明によれば、印刷処理が中断された印刷データの印刷方法を任意に選択可能な画像形成装置及び画像形成方法が提供される。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成システムを示す概略構成図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置で実行される印刷制御処理の一例を示すフローチャートである。 図3は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置で表示される表示画面の一例を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置で表示される表示画面の一例を示す図である。 図5は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置で表示される表示画面の一例を示す図である。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
本発明の実施の形態に係る画像形成システム1は、図1に示すように、情報処理装置10、第1画像形成装置20、第2画像形成装置30、第3画像形成装置40、外部記憶装置50、及び携帯端末60をそれぞれ一又は複数含む。
情報処理装置10、第1画像形成装置20、及び第2画像形成装置30各々は、インターネット又はLANなどの通信ネットワーク70に通信可能に接続されており、相互間におけるデータ通信が可能である。なお、本実施形態において、第3画像形成装置40及び携帯端末60は、通信ネットワーク70に通信可能に接続されない機器であるとする。一方、第1画像形成装置20及び携帯端末60は、Bluetooth(登録商標)、又はNFC(NearFieldCommunication)などの無線通信規格に従って相互間で通信可能である。
情報処理装置10は、パーソナルコンピューター、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、又はPDA等である。また、携帯端末60は、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、又はPDA等である。情報処理装置10及び携帯端末60は、通信ネットワーク70を介して第1画像形成装置10又は第2画像形成装置30などに印刷データを送信して印刷処理を実行させることが可能である。例えば、情報処理装置10及び携帯端末60は、各種のアプリケーションで作成された情報を、内部にインストールされたプリンタドライバーでPDL(Page Description Language)データに変換して前記印刷データとして出力する。
外部記憶装置50は、第1画像形成装置20及び第3画像形成装置40などの機器に着脱可能なUSBメモリーであって、各種のデータの読み書きが可能な不揮発性の記憶部である。なお、外部記憶装置50は、前記USBメモリーに限らず、メモリーカード、ハードディスクドライブ(HD)、ソリッドステートドライブ(SSD)などであってもよい。さらに、内部に記憶装置を備える携帯端末60も外部記憶装置50の一例である。
そして、第1画像形成装置20、第2画像形成装置30、及び第3画像形成装置40は、情報処理装置10又は携帯端末60などから送信される印刷データに基づいて印刷処理を実行することが可能なプリンターである。なお、第1画像形成装置20、第2画像形成装置30、及び第3画像形成装置40は、印刷機能に加えて、スキャン機能、複写機能、又はFAX機能などの他の機能を備える複合機であってもよい。
ここで、第1画像形成装置20の概略構成について説明する。なお、第2画像形成装置30及び第3画像形成装置40は、第1画像形成装置20と同様に構成されているため説明を省略する。
図1に示されるように、第1画像形成装置20は、制御部21、画像形成部22、操作表示部23、第1通信部24、第2通信部25、第3通信部26、及び記憶部27などを備える。
制御部21は、不図示のCPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは揮発性の記憶部であり、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。そして、制御部21は、前記ROM又は記憶部27に予め記憶されている各種の制御プログラムを前記CPUで実行することにより第1画像形成装置20を統括的に制御する。
画像形成部22は、制御部21によって制御されることにより、トナーなどの現像剤を用いて紙などのシートに画像を形成することが可能である。例えば、画像形成部22が電子写真方式の画像形成部である場合、画像形成部22には、感光体ドラム、帯電装置、光走査装置、現像装置、転写装置、及び定着装置などが設けられている。なお、画像形成部22は、インクジェット方式などの他の方式の画像形成部であってもよい。
操作表示部23は、表示部及び操作部などを備える。前記表示部は、制御部21からの制御指示に応じて各種の情報を表示する液晶ディスプレーなどである。前記操作部は、ユーザーの操作に応じて制御部21に各種の情報を入力するハードキー及びタッチパネルなどである。
第1通信部24は、情報処理装置10及び第2画像形成装置30などの機器との間で、通信ネットワーク70を介して有線又は無線でデータ通信を実行することが可能な通信インターフェースである。
第2通信部25は、第1画像形成装置20に装着されている外部記憶装置50にデータを記憶させること、及び外部記憶装置50からデータを読み出すことが可能な通信インターフェースである。具体的に、本実施形態では、外部記憶装置50が前記USBメモリーであるため、第2通信部25には、USBコネクタ及びUSB規格に従って前記USBメモリーのデータの読み書きを実行するUSB処理部が含まれる。
第3通信部26は、携帯端末60などの外部通信機器との間で、Bluetooth(登録商標)などの通信プロトコルに従って無線データ通信を実行することが可能な通信インターフェースである。
記憶部27は、ハードディスクドライブ(HD)又はソリッドステートドライブ(SSD)などの記憶部である。記憶部27には、制御部21の前記CPUに後述の印刷制御処理(図4のフローチャート参照)を実行させるための印刷プログラムが予め記憶されている。なお、前記印刷プログラムは、CD、DVD、フラッシュメモリーなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されており、前記記録媒体から記憶部27にインストールされてもよい。また、記憶部27には、情報処理装置10などの外部機器から受信する印刷データも記憶される。
ところで、画像形成システム1では、第1画像形成装置20で紙詰まりなどの障害によって印刷処理が中断されることがある。このとき、前記印刷処理が中断された印刷データの印刷方法として、第1画像形成装置20と通信可能な他の第2画像形成装置30で印刷処理を実行するか、第1画像形成装置20とは通信可能でない他の第3画像形成装置40で印刷処理を実行するかは、ユーザー又は状況などによって異なる。これに対し、第1画像形成装置20では、印刷処理が中断された印刷データの印刷方法を任意に選択することが可能である。
具体的に、制御部21は、図1に示すように、印刷処理部211、選択処理部212、出力処理部213、記憶処理部214、報知処理部215、及びキャンセル処理部216を含む。なお、制御部21は、記憶部27に記憶された前記印刷プログラムを前記CPUで実行することにより各処理部として機能する。制御部21の一部又は複数の処理部が集積回路(ASIC)などの電子回路であってもよい。
印刷処理部211は、記憶部27に記憶されている印刷データに基づいて画像形成部22を制御することにより、前記印刷データに基づく画像をシートに形成する印刷処理を実行する。例えば、印刷処理部211は、前記印刷データが前記PDLデータである場合、前記PDLデータをビットマップデータのようなイメージデータに変換する。そして、印刷処理部211は、前記イメージデータを画像形成部22に順次出力し、画像形成部22による印刷処理を実行させる。
選択処理部212は、前記印刷処理が中断した場合に中断した前記印刷処理の対象であった前記印刷データの出力先をユーザー操作に応じて選択する処理を実行する。具体的に、選択処理部212は、自装置である第1画像形成装置20が通信可能な他の第2画像形成装置30と、第1画像形成装置20に接続されている外部記憶装置50とのいずれかをユーザー操作に応じて選択する。例えば、選択処理部212は、前記印刷処理の中断時、前記印刷処理の開始時、又は第1画像形成装置20の初期設定時などにおいて前記出力先を予め設定可能である。また、制御部21は、選択処理部212による選択の可否についても第1画像形成装置20の初期設定時などにおけるユーザー操作に応じて設定可能である。
出力処理部213は、前記印刷処理が中断した後、選択処理部212によって選択された前記出力先に前記印刷データ及び前記印刷データのうち前記印刷処理が実行されていない未処理データの少なくとも一方を出力する外部出力処理を実行する。例えば、前記出力先として第2画像形成装置30が選択された場合には、第1通信部24及び通信ネットワーク70を介して第2画像形成装置30に前記印刷データを送信する。特に、出力処理部213は、第2画像形成装置30に前記印刷データを送信する場合には、前記印刷データのうち前記印刷処理が実行されていない未処理データのみを出力することも考えられる。また、前記出力先として外部記憶装置50が選択された場合には、第2通信部25により外部記憶装置50に前記印刷データ及び前記未処理データを記憶させる。特に、出力処理部213は、外部記憶装置50に前記印刷データを記憶する場合には、前記印刷データと前記印刷データのうち前記印刷処理が実行されていない未処理データとを個別のファイルとして出力することが考えられる。
記憶処理部214は、出力処理部213によって前記外部出力処理が実行された場合に、前記印刷データを第1画像形成装置20に設けられている記憶部27に記憶する。そして、記憶処理部214は、前記印刷データの記憶後、予め設定された記憶期間が経過した後に前記印刷データを記憶部27から消去する。
報知処理部215は、出力処理部213によって前記外部出力処理が実行された場合に、前記出力先を報知する。具体的に、報知処理部215は、前記印刷データの送信元の情報処理装置10に前記印刷データ又は前記未処理データの出力先の情報を送信することにより、情報処理装置10のユーザーに前記出力先の情報を報知する。
キャンセル処理部216は、出力処理部213によって前記外部出力処理が実行された場合に、第1画像形成装置20における前記印刷データの印刷処理をキャンセルする。即ち、第1画像形成装置20では、前記印刷処理の中断の原因となっている障害が復旧しても前記印刷データの印刷処理が再開されない。一方、出力処理部213によって前記外部出力処理が実行されていない場合には、前記障害の復旧後に、第1画像形成装置20において記印刷データの印刷処理が再開される。
次に、図2を参照しつつ、第1画像形成装置20において制御部21により実行される印刷制御処理の手順の一例について説明する。なお、制御部21は、情報処理装置10から前記印刷データを受信した場合に前記印刷制御処理を実行する。また、第1画像形成装置20が原稿から画像を読み取る画像読取部を備える構成では、前記画像読取部を用いた複写ジョブが実行される場合にも前記印刷制御処理が実行される。さらに、第1画像形成装置20が通信回線を通じてファクシミリ通信を実行するFAX機能を備える構成では、FAX受信ジョブが実行される場合にも前記印刷制御処理が実行される。
<ステップS21>
ステップS21において、制御部21は、前記印刷データについて印刷処理を開始する。具体的に、制御部21は、前記印刷データに含まれる各ページの画像データのデータ形式を前記PDLデータからビットマップデータに変換し、各ページについての印刷処理を実行する。なお、ステップS21は、印刷ステップの一例であり、制御部21の印刷処理部211によって実行される。
<ステップS22>
ステップS22において、制御部21は、前記印刷データについての前記印刷処理が終了したか否かを判断する。ここで、制御部21は、前記印刷処理が終了したと判断すると(S22のYes側)、前記印刷制御処理を終了させる。また、前記印刷処理が終了していなければ(S22のNo側)、制御部21は、処理をステップS23に移行させる。
<ステップS23>
ステップS23において、制御部21は、前記印刷データについての前記印刷処理が中断したか否かを判断する。例えば、第1画像形成装置20では、紙詰まり、トナー切れ、又は紙切れなどの障害が発生した場合に前記印刷処理が中断される。ここで、制御部21は、前記印刷処理が中断したと判断すると(S23のYes側)、処理をステップS24に移行させる。また、前記印刷処理が中断していなければ(S23のNo側)、制御部21は、処理をステップS22に戻す。
<ステップS24>
ステップS24において、制御部21は、前記印刷データ又は前記未処理データの出力先の選択を受け付けるための選択受付処理を実行する。なお、ステップS24は、選択ステップの一例であって、制御部21の選択処理部212によって実行される。
まず、制御部21は、前記印刷データについての前記印刷処理が中断した理由などが表示されるエラー画面D1を操作表示部23に表示させる。ここに、図3は、エラー画面D1の一例を示す図である。図3に示されるエラー画面D1では、紙詰まりによって前記印刷処理が中断された旨が表示されている。また、エラー画面D1では、中断の対象となっている前記印刷データ又は前記未処理データを他の画像形成装置で出力するための操作キーK11が表示されている。
そして、制御部21は、操作キーK11が操作されると、前記印刷データ又は前記未処理データの出力先を選択するための選択画面D2を操作表示部23に表示させる。ここに、図4は、選択画面D2の一例を示す図である。図4に示される選択画面D2では、操作領域A21及び操作キーK22〜K24が表示されており、操作領域A21及び操作キーK22〜K24各々の操作信号が制御部21に入力される。
操作領域A21では、第1画像形成装置20が現在通信可能な第2画像形成装置30のリストが選択候補として表示されている。そして、制御部21は、操作領域A21における第2画像形成装置30の選択操作を受け付ける。操作キーK22は、操作領域A21で選択された第2画像形成装置30への前記印刷データ又は前記未処理データの出力を実行する旨の操作を受け付ける操作部である。なお、操作キーK23は、操作領域A21に表示される第2画像形成装置30を検索して絞り込むための操作部であり、制御部21は、操作キーK23に入力される文字列に応じて、操作領域A21に表示される第2画像形成装置30を抽出する。
一方、操作キーK24は、中断の対象となっている前記印刷データ又は前記未処理データを外部出力する操作を受け付ける操作部である。制御部21は、操作キーK24が操作されると、前記印刷データ又は前記未処理データを外部出力するための設定画面D3を操作表示部23に表示させる。ここで、図5は、設定画面D3の一例を示す図である。図5に示される設定画面D3では、操作領域A31、A32及び操作キーK33が表示されており、操作領域A31、A32及び操作キーK33各々の操作信号が制御部21に入力される。
操作領域A31では、第1画像形成装置20に装着されている外部記憶装置50内の記憶領域の名称(フォルダ名など)のリストが選択候補として表示されている。そして、制御部21は、操作領域A31における前記記憶領域の選択操作を受け付ける。なお、複数の外部記憶装置50が接続されている場合には、複数の外部記憶装置50のリストが選択候補として表示され、選択された外部記憶装置50内の記憶領域の名称のリストが表示される。操作領域A32では、前記印刷データ又は前記未処理データを外部記憶装置50に記憶する際のファイル名の入力が可能である。操作キーK33は、操作領域A31で選択された前記記憶領域への前記印刷データ又は前記未処理データの記憶を実行する旨の操作を受け付ける操作部である。
<ステップS25>
そして、ステップS25において、制御部21は、中断対象の前記印刷データについて前記印刷処理が再開可能であるか否かを判断する。具体的に、制御部21は、前記印刷処理の中断の原因となった障害が復旧した場合に、前記印刷処理が再開可能と判断する。ここで、制御部21が、前記印刷処理が再開可能と判断すると(S25:Yes)、前記印刷処理が再開されて処理がステップS22に移行する。一方、前記印刷処理が再開可能でないと判断されると(S25:No)、処理がステップS26に移行する。
<ステップS26>
ステップS26において、制御部21は、前記選択受付処理において第2画像形成装置30が選択されたか否かを判断する。具体的に、制御部21は、前記選択受付処理において特定の第2画像形成装置30が選択されて前記印刷データ又は前記未処理データの出力の実行操作が行われた場合(操作キーK22が操作された場合)に、第2画像形成装置30が選択されたと判断する。ここで、第2画像形成装置30が選択されたと判断すると(S26:Yes)、処理がステップS261に移行し、第2画像形成装置30が選択されていなければ(S26:No)、処理がステップS27に移行する。
<ステップS261>
そして、ステップS261において、制御部21は、前記選択受付処理で選択された第2画像形成装置30に、前記印刷データのうち前記未処理データのみを送信する送信処理を実行する。なお、ステップS261は、出力ステップの一例であって、制御部21の出力処理部213によって実行される。
これにより、第2画像形成装置30では、前記未処理データに基づいて印刷処理が実行されることになる。従って、ユーザーは、第1画像形成装置20及び第2画像形成装置30各々から印刷物を取得することにより、前記印刷データの全体の印刷物を取得することが可能となり、無駄な印刷物の発生が防止される。
ところで、制御部21は、前記印刷データのデータ形式が前記ビットマップ形式に変換されている場合には、前記未処理データを前記PDL形式に変換してから第2画像形成装置30に送信することが考えられる。これにより、第2画像形成装置30に送信される前記未処理データのデータ量が小さくなり、通信時間が短縮される。
なお、ステップS261において、制御部21が、前記未処理データに代えて、前記印刷データの全体を送信することも考えられる。これにより、第2画像形成装置30では、前記印刷データの全体について印刷処理が実行されることになる。従って、ユーザーは、第2画像形成装置30のみから同画質で印刷される前記印刷データの全体の印刷物を取得することが可能となる。
また、制御部21は、ステップS261において前記印刷データ又は前記未処理データのうち第2画像形成装置30に送信するデータをユーザー操作に応じて選択可能であることも考えられる。さらに、第2画像形成装置30に送信されるデータの種類(印刷データ、未処理データ)が、第1画像形成装置20の初期設定などにおけるユーザー操作に応じて予め設定されていてもよい。
<ステップS27>
ステップS27において、制御部21は、前記選択受付処理において外部記憶装置50が選択されたか否かを判断する。具体的に、制御部21は、前記選択受付処理において特定の外部記憶装置50が選択されて前記印刷データ又は前記未処理データの出力の実行操作が行われた場合(操作キーK33が操作された場合)に、外部記憶装置50が選択されたと判断する。ここで、外部記憶装置50が選択されたと判断すると(S27:Yes)、処理がステップS28に移行し、外部記憶装置50が選択されていなければ(S27:No)、処理がステップS25に戻される。
<ステップS28>
そして、ステップS28において、制御部21は、前記選択受付処理で選択された外部記憶装置50の前記記憶領域に前記印刷データと前記未処理データとを個別のファイルデータとして記憶させる記憶処理を実行する。なお、ステップS28は、出力ステップの一例であって、制御部21の出力処理部213によって実行される。
これにより、ユーザーは、例えば第1画像形成装置20とは通信不能な第3画像形成装置40に外部記憶装置50を装着することにより、第3画像形成装置40で前記印刷データ又は前記未処理データに基づく印刷処理を実行させることが可能である。特に、外部記憶装置50には、前記印刷データ及び前記未処理データの両方が記憶されているため、ユーザーは、第3画像形成装置40において、前記印刷データ及び前記未処理データを任意に選択して印刷処理を実行させることが可能となる。
ところで、制御部21は、前記印刷データのデータ形式が前記ビットマップ形式に変換されている場合には、前記印刷データ及び前記未処理データを前記PDL形式に変換してから外部記憶装置50に記憶することが考えられる。これにより、外部記憶装置50に記憶される前記印刷データ及び前記未処理データのデータ量が小さくなる。
なお、前記印刷データ及び前記未処理データに対応する前記ファイルデータ各々には、設定画面D3で設定されたファイル名が付される。例えば、設定画面D3でファイル名が「20150825」と入力された場合には、前記印刷データのファイルデータのファイル名が「20150825−1」となり、前記未処理データのファイルデータのファイル名が「20150825−2」となる。
また、本実施形態では、前記印刷データ及び前記未処理データの両方が外部記憶装置50に記憶される場合について説明したが、前記印刷データ及び前記未処理データのいずれか一方が外部記憶装置50に記憶されることも考えられる。例えば、制御部21は、ステップS28において前記印刷データ又は前記未処理データのいずれかの選択操作を受け付けることが可能である。さらに、外部記憶装置50に記憶されるデータの種類(印刷データ、未処理データ)が、第1画像形成装置20の初期設定などにおけるユーザー操作に応じて予め設定されていてもよい。
<ステップS29>
その後、制御部21は、ステップS261又はステップS28で前記印刷データ又は前記未処理データが出力されると、続くステップS29において、前記印刷データ又は前記未処理データの出力先を前記印刷データの送信元の情報処理装置10に報知する。なお、ステップS29は、制御部21の報知処理部215によって実行される。
これにより、情報処理装置10のユーザーは、前記印刷データ又は前記未処理データの送信先を認識することが可能となる。例えば、情報処理装置10のユーザーとは異なる他のユーザーによって前記印刷データ又は前記未処理データが第2画像形成装置30に送信され、又は外部記憶装置50に記憶された場合に、情報処理装置10のユーザーに前記印刷データ又は前記未処理データの出力先を認識させることが可能である。
<ステップS30>
ステップS30において、制御部21は、前記印刷データを記憶部27に記憶する。これにより、ユーザーは、記憶部27に記憶されている前記印刷データを読み出して前記印刷データの印刷処理を第1画像形成装置20で再実行することが可能になる。なお、ステップS30は、制御部21の記憶処理部214によって実行される。
また、制御部21は、記憶部27に記憶される前記印刷データ各々に対応付けて記憶日時を記憶しており、前記印刷データ各々を前記記憶日時から予め設定された記憶期間経過後に消去する。これにより、記憶部27に記憶される前記印刷データのデータ量が抑制される。
<ステップS31>
ステップS31において、制御部21は、前記印刷データについての印刷ジョブをキャンセルするキャンセル処理を実行する。なお、ステップS31は、制御部21のキャンセル処理部216によって実行される。これにより、第1画像形成装置20で発生している前記障害が復旧しても、第1画像形成装置20では前記印刷データについての残りの印刷処理が実行されない。従って、第1画像形成装置20における前記印刷データの無駄な印刷処理が防止される。
以上説明したように、画像形成システム1では、第1画像形成装置20における印刷データの印刷処理が中断された場合でも、第2画像形成装置30又は第3画像形成装置40を用いて前記印刷データ又は前記未処理データの印刷処理を実行することが可能となる。そして、ユーザーは、第1画像形成装置20において、前記印刷データ又は前記未処理データの出力先として第2画像形成装置30又は外部記憶装置50を選択することが可能である。即ち、ユーザーは、前記印刷処理が中断された前記印刷データの印刷方法を任意に選択することが可能である。
1 画像形成システム
10 情報処理装置
20 第1画像形成装置
30 第2画像形成装置
40 第3画像形成装置
50 外部記憶装置
60 携帯端末
21 制御部
211 印刷処理部
212 選択処理部
213 出力処理部
214 記憶処理部
215 報知処理部
216 キャンセル処理部

Claims (6)

  1. 印刷データに基づいて印刷処理を実行する印刷処理部と、
    前記印刷処理が中断した場合に中断した前記印刷処理の対象であった前記印刷データの出力先として、自装置が通信可能な他の画像形成装置と自装置に接続されている外部記憶装置とのいずれかをユーザー操作に応じて選択する選択処理部と、
    前記印刷処理が中断した後、前記選択処理部によって選択された前記出力先に前記印刷データ及び前記印刷データのうち前記印刷処理が実行されていない未処理データの少なくとも一方を出力する外部出力処理を実行する出力処理部と、
    を備え
    前記出力処理部が、前記出力先が前記外部記憶装置である場合は、前記印刷データと前記未処理データとを個別のファイルとして前記出力先に出力する画像形成装置。
  2. 印刷データに基づいて印刷処理を実行する印刷処理部と、
    前記印刷処理が中断した場合に中断した前記印刷処理の対象であった前記印刷データの出力先として、自装置が通信可能な他の画像形成装置と自装置に接続されている外部記憶装置とのいずれかをユーザー操作に応じて選択する選択処理部と、
    前記印刷処理が中断した後、前記選択処理部によって選択された前記出力先に前記印刷データ及び前記印刷データのうち前記印刷処理が実行されていない未処理データの少なくとも一方を出力する外部出力処理を実行する出力処理部と、
    前記出力処理部によって前記外部出力処理が実行された場合に、前記印刷データを自装置に設けられている記憶部に記憶し、予め設定された記憶期間経過後に前記印刷データを消去する記憶処理部と、
    を備える画像形成装置。
  3. 前記出力処理部によって前記外部出力処理が実行された場合に、前記出力先を報知する報知処理部を更に備える請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記出力処理部によって前記外部出力処理が実行された場合に、自装置における前記印刷データの印刷処理をキャンセルするキャンセル処理部を更に備える請求項1〜のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 画像形成装置に搭載されるプロセッサーによって実行される、
    印刷データに基づいて印刷処理を実行する印刷ステップと、
    前記印刷処理が中断した場合に中断した前記印刷処理の対象であった前記印刷データの出力先として、自装置が通信可能な他の画像形成装置と自装置に接続されている外部記憶装置とのいずれかをユーザー操作に応じて選択する選択ステップと、
    前記印刷処理が中断した後、前記選択ステップによって選択された前記出力先に前記印刷データ及び前記印刷データのうち前記印刷処理が実行されていない未処理データの少なくとも一方を出力する外部出力処理を実行する出力ステップと、
    を含み、
    前記出力ステップでは、前記出力先が前記外部記憶装置である場合は、前記印刷データと前記未処理データとが個別のファイルとして前記出力先に出力される画像形成方法。
  6. 画像形成装置に搭載されるプロセッサーによって実行される、
    印刷データに基づいて印刷処理を実行する印刷ステップと、
    前記印刷処理が中断した場合に中断した前記印刷処理の対象であった前記印刷データの出力先として、自装置が通信可能な他の画像形成装置と自装置に接続されている外部記憶装置とのいずれかをユーザー操作に応じて選択する選択ステップと、
    前記印刷処理が中断した後、前記選択ステップによって選択された前記出力先に前記印刷データ及び前記印刷データのうち前記印刷処理が実行されていない未処理データの少なくとも一方を出力する外部出力処理を実行する出力ステップと、
    前記出力ステップによって前記外部出力処理が実行された場合に、前記印刷データを自装置に設けられている記憶部に記憶し、予め設定された記憶期間経過後に前記印刷データを消去する記憶ステップと、
    を含む画像形成方法。
JP2015176363A 2015-09-08 2015-09-08 画像形成装置、画像形成方法 Expired - Fee Related JP6372456B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176363A JP6372456B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 画像形成装置、画像形成方法
US15/173,268 US20170068489A1 (en) 2015-09-08 2016-06-03 Image forming apparatus, image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176363A JP6372456B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 画像形成装置、画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017052132A JP2017052132A (ja) 2017-03-16
JP6372456B2 true JP6372456B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=58189493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015176363A Expired - Fee Related JP6372456B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 画像形成装置、画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170068489A1 (ja)
JP (1) JP6372456B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3605842A1 (en) 2018-08-02 2020-02-05 TRUMPF Huettinger Sp. Z o. o. Balun and amplifier including the balun
JP7310197B2 (ja) * 2019-03-25 2023-07-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH096562A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3365890B2 (ja) * 1995-08-29 2003-01-14 株式会社リコー 画像通信装置
JP2001285539A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Brother Ind Ltd 多機能周辺装置
US20030090697A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-15 Hewlett-Packard Co. Printer that redirects jobs to buddy printer
JP4437782B2 (ja) * 2005-11-21 2010-03-24 京セラミタ株式会社 画像形成装置及び印刷システム
JP2007226291A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置システム、画像形成装置、プリントデータ送信制御プログラム
JP2007249265A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Brother Ind Ltd 印刷プログラム及びこれを記憶した記録媒体
JP2010228198A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp 画像形成装置、代替画像形成装置、印刷システム、印刷方法
JP2012209772A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP6102550B2 (ja) * 2013-06-18 2017-03-29 富士ゼロックス株式会社 画像送信装置およびプログラム
JP6611482B2 (ja) * 2015-06-19 2019-11-27 キヤノン株式会社 ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017052132A (ja) 2017-03-16
US20170068489A1 (en) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9319559B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, and information processing apparatus
JP6071973B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム
KR101983800B1 (ko) 인쇄 장치, 인쇄 장치의 제어 방법 및 저장 매체
JP6319584B2 (ja) 画像形成システム
JP2013088992A (ja) 印刷システム
JP2008149592A (ja) 画像形成装置及び印刷方法並びに制御プログラム
JP2015194852A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、文書管理システム、文書管理方法
JP2015204074A (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6372456B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP5850880B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US11089176B2 (en) Control of apps providing same or similar services in image forming device supporting multiple platforms
US20180272733A1 (en) Device, method for controlling device, and storage medium
JP5928742B2 (ja) 画像形成装置、情報端末装置、画像形成システム、画像形成装置管理制御方法、画像形成装置制御プログラムおよび情報端末装置制御プログラム
JP2016062287A (ja) 印刷用プログラム
JP5783954B2 (ja) 画像処理装置、携帯端末、画像処理システム
JP6791028B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
US9542128B2 (en) Preview image of output data from an output device with user input
JP6013801B2 (ja) 画像出力システム、及び、画像出力装置
JP2022085781A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP5220166B2 (ja) 印刷システム、サーバ装置、印刷方法、及びコンピュータプログラム
JP6222488B2 (ja) ジョブ処理装置およびそのプログラム。
JP2014179015A (ja) 画像処理システム、情報処理端末、制御プログラム及び制御方法
JP2014059709A (ja) 画像出力システム、携帯端末装置、プレビュー画像作成制御方法、プレビュー画像作成制御プログラム及び画像プレビューシステム
US20210195048A1 (en) Image processing apparatus and control method for image processing apparatus
JP2016018226A (ja) ユーザ端末、画像形成装置、サーバ装置、印刷システム、ユーザ端末の制御方法、画像形成装置の制御方法、サーバ装置の制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6372456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees