JP2016062287A - 印刷用プログラム - Google Patents

印刷用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016062287A
JP2016062287A JP2014189600A JP2014189600A JP2016062287A JP 2016062287 A JP2016062287 A JP 2016062287A JP 2014189600 A JP2014189600 A JP 2014189600A JP 2014189600 A JP2014189600 A JP 2014189600A JP 2016062287 A JP2016062287 A JP 2016062287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable
data
storage device
capacity
print data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014189600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6017505B2 (ja
Inventor
祐樹 横澤
Yuki Yokozawa
祐樹 横澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014189600A priority Critical patent/JP6017505B2/ja
Priority to US14/857,850 priority patent/US9747061B2/en
Publication of JP2016062287A publication Critical patent/JP2016062287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6017505B2 publication Critical patent/JP6017505B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • G06F3/1243Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1817Buffers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4005Sharing resources or data with other data processing systems; Preparing such data
    • G06K15/402Sharing data concerning the arrangement's configuration or current state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置が記憶デバイスの容量の不足によってバリアブル印刷を実行できない場合であっても、バリアブル印刷データに基づいて画像形成装置に印刷を指示する印刷用プログラムを提供する。【解決手段】印刷用プログラムを実行するコンピューターは、MFPの記憶デバイスにおいて印刷のために使用可能な使用可能容量が、MFPがバリアブル印刷を実行可能なバリアブル印刷可能容量以上である場合(S102でYESまたはS104でYES)に、バリアブル印刷データをMFPに送信し(S106またはS107)、使用可能容量がバリアブル印刷可能容量未満である特定の場合に(S102でNOおよびS104でNO)、再利用データを含まない印刷データにバリアブル印刷データを変換しS109、変換後の印刷データをMFPに送信するS110。【選択図】図6

Description

本発明は、バリアブル印刷(Variable Data Printing)を実行するための印刷用プログラムに関する。
従来、複数の印刷物の共通部分となる再利用データと、印刷物毎の変動部分となる可変データとを含むバリアブル印刷データのうち再利用データをRIP(Raster Image Processor)処理して記憶デバイスに記憶しておき、記憶デバイスに記憶されているRIP処理済みの再利用データと、印刷物毎の生成の際にRIP処理した可変データとを、印刷物毎の生成の際に重ね合わせて印刷物毎の画像を生成するバリアブル印刷を実行する画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に記載された画像形成装置は、主記憶デバイスと、主記憶デバイスよりアクセスの速度が遅い補助記憶デバイスとを記憶デバイスとして備えている。そして、特許文献1に記載された画像形成装置は、RIP処理済みの再利用データのサイズが主記憶デバイスの空き容量より大きい場合に、RIP処理済みの再利用データを補助記憶デバイスに記憶する。
特開2013−101495号公報
しかしながら、特許文献1に記載された画像形成装置おいては、例えば安価な画像形成装置であるなどの様々な理由によって補助記憶デバイスを備えていない場合に、RIP処理済みの再利用データのサイズが主記憶デバイスの空き容量より大きいとき、バリアブル印刷を実行することができないという問題がある。
そこで、本発明は、画像形成装置が記憶デバイスの容量の不足によってバリアブル印刷を実行することができない場合であっても、バリアブル印刷データに基づいて画像形成装置に印刷を指示することができる印刷用プログラムを提供することを目的とする。
本発明の印刷用プログラムは、複数の印刷物の共通部分となる再利用データと、前記印刷物毎の変動部分となる可変データとを含むバリアブル印刷データに基づいて画像形成装置に印刷を指示するコンピューターによって実行される印刷用プログラムであって、前記画像形成装置の記憶デバイスにおいて印刷のために使用可能な使用可能容量を判断する使用可能容量判断手段、および、前記使用可能容量判断手段によって判断された前記使用可能容量に応じた印刷データを前記画像形成装置に送信する印刷データ送信手段として前記コンピューターを機能させ、前記印刷データ送信手段は、前記使用可能容量が、前記画像形成装置がバリアブル印刷を実行可能なバリアブル印刷可能容量以上である場合に、前記バリアブル印刷データを前記画像形成装置に送信し、前記印刷データ送信手段は、前記使用可能容量が前記バリアブル印刷可能容量未満である特定の場合に、前記再利用データを含まない印刷データに前記バリアブル印刷データを変換し、変換後の印刷データを前記画像形成装置に送信することを特徴とする。
この構成により、本発明の印刷用プログラムは、画像形成装置が記憶デバイスの容量の不足によってバリアブル印刷を実行することができない場合であっても、再利用データを含まない印刷データにバリアブル印刷データを変換し、変換後の印刷データを画像形成装置に送信するので、バリアブル印刷データに基づいて画像形成装置に印刷を指示することができる。
また、本発明の印刷用プログラムにおいて、前記印刷データ送信手段は、前記使用可能容量が前記バリアブル印刷可能容量未満であって、前記使用可能容量が、前記画像形成装置がRIP処理前の前記再利用データを記憶しながら印刷を実行可能な再利用印刷可能容量以上である場合に、RIP処理前の前記再利用データを前記記憶デバイスに記憶することと、前記記憶デバイスに記憶したRIP処理前の前記再利用データを前記印刷物毎の生成の際に再利用することとの指示を付加して前記再利用データおよび前記可変データを前記画像形成装置に送信し、前記印刷データ送信手段は、前記使用可能容量が前記バリアブル印刷可能容量未満および前記再利用印刷可能容量未満である前記特定の場合に、前記変換後の印刷データを前記画像形成装置に送信しても良い。
この構成により、本発明の印刷用プログラムは、画像形成装置が記憶デバイスの容量の不足によってバリアブル印刷を実行することができない場合であっても、画像形成装置がRIP処理前の再利用データを記憶しながら印刷を実行可能であるとき、RIP処理前の再利用データを記憶デバイスに記憶することと、記憶デバイスに記憶したRIP処理前の再利用データを印刷物毎の生成の際に再利用することとの指示を付加して再利用データおよび可変データを画像形成装置に送信するので、画像形成装置が記憶デバイスの容量の不足によってRIP処理前の再利用データを記憶しながら印刷を実行可能ではないときと比較して、画像形成装置への印刷の指示を開始してから画像形成装置において印刷が終了するまでの時間を短縮することができる。
本発明の印刷用プログラムは、複数の印刷物の共通部分となる再利用データと、前記印刷物毎の変動部分となる可変データとを含むバリアブル印刷データに基づいて画像形成装置に印刷を指示するコンピューターによって実行される印刷用プログラムであって、前記画像形成装置の記憶デバイスにおいて印刷のために使用可能な使用可能容量を判断する使用可能容量判断手段、および、前記使用可能容量判断手段によって判断された前記使用可能容量に応じた印刷データを前記画像形成装置に送信する印刷データ送信手段として前記コンピューターを機能させ、前記印刷データ送信手段は、前記使用可能容量が、前記画像形成装置がバリアブル印刷を実行可能なバリアブル印刷可能容量以上である場合に、前記バリアブル印刷データを前記画像形成装置に送信し、前記印刷データ送信手段は、前記使用可能容量が前記バリアブル印刷可能容量未満である特定の場合に、RIP処理前の前記再利用データを前記記憶デバイスに記憶することと、前記記憶デバイスに記憶したRIP処理前の前記再利用データを前記印刷物毎の生成の際に再利用することとの指示を付加して前記再利用データおよび前記可変データを前記画像形成装置に送信することを特徴とする。
この構成により、本発明の印刷用プログラムは、画像形成装置が記憶デバイスの容量の不足によってバリアブル印刷を実行することができない場合であっても、RIP処理前の再利用データを記憶デバイスに記憶することと、記憶デバイスに記憶したRIP処理前の再利用データを印刷物毎の生成の際に再利用することとの指示を付加して再利用データおよび可変データを画像形成装置に送信するので、バリアブル印刷データに基づいて画像形成装置に印刷を指示することができる。
また、本発明の印刷用プログラムにおいて、前記画像形成装置は、主記憶デバイスと、前記主記憶デバイスよりアクセスの速度が遅い補助記憶デバイスとを前記記憶デバイスとして備え、前記印刷データ送信手段は、前記主記憶デバイスの前記使用可能容量が前記バリアブル印刷可能容量以上である場合に、RIP処理済みの前記再利用データを前記主記憶デバイスに記憶して実行するバリアブル印刷の指示を付加した前記バリアブル印刷データを前記画像形成装置に送信し、前記印刷データ送信手段は、前記主記憶デバイスの前記使用可能容量が前記バリアブル印刷可能容量未満であって、前記補助記憶デバイスの前記使用可能容量が前記バリアブル印刷可能容量以上である場合に、RIP処理済みの前記再利用データを前記補助記憶デバイスに記憶して実行するバリアブル印刷の指示を付加した前記バリアブル印刷データを前記画像形成装置に送信しても良い。
この構成により、本発明の印刷用プログラムは、補助記憶デバイスよりアクセスの速度が速い主記憶デバイスをバリアブル印刷において優先的に画像形成装置に使用させるので、印刷の実行を高速化することができる。
また、本発明の印刷用プログラムにおいて、前記使用可能容量判断手段は、前記記憶デバイスの前記使用可能容量を前記画像形成装置から取得しても良い。
この構成により、本発明の印刷用プログラムは、画像形成装置の記憶デバイスの使用可能容量を画像形成装置から取得するので、画像形成装置の実際の状況に応じた印刷データを画像形成装置に送信することができる。
本発明の印刷用プログラムは、画像形成装置が記憶デバイスの容量の不足によってバリアブル印刷を実行することができない場合であっても、バリアブル印刷データに基づいて画像形成装置に印刷を指示することができる。
本発明の一実施の形態に係る印刷システムのブロック図である。 図1に示す印刷システムにおいて扱われるバリアブル印刷データを示す図である。 図1に示すコンピューターのブロック図である。 図1に示すMFPのブロック図である。 図1に示すMFPであって図4に示すMFPとは異なるMFPのブロック図である。 バリアブル印刷データに基づいてMFPに印刷を指示する場合の図3に示すコンピューターの動作のフローチャートである。 RIP処理済みの再利用データがRAMに記憶されている状態での図4に示すMFPのブロック図である。 RIP処理済みの再利用データが記憶部に記憶されている状態での図5に示すMFPのブロック図である。 RIP処理前の再利用データがRAMに記憶されている状態での図4に示すMFPのブロック図である。 図1に示す印刷システムにおいて扱われる印刷データを示す図である。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。
まず、本実施の形態に係る印刷システムの構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係る印刷システム10のブロック図である。
図1に示すように、印刷システム10は、バリアブル印刷(Variable Data Printing)データに基づいて画像形成装置に印刷を指示するコンピューター20と、バリアブル印刷データを解釈可能な画像形成装置としてのMFP(Multifunction Peripheral)30、MFP40などの複数のMFPとを備えている。コンピューター20と、MFPとは、LAN(Local Area Network)、インターネットなどのネットワーク11を介して通信可能に接続されている。
図2は、印刷システム10において扱われるバリアブル印刷データ50を示す図である。
図2に示すように、バリアブル印刷データ50は、複数の印刷物の共通部分となる再利用データ51と、印刷物毎の変動部分となる可変データ52とを含んでいる。また、バリアブル印刷データ50は、RIP(Raster Image Processor)処理した再利用データ(以下「再利用ビットマップデータ」と言う。)と、RIP処理した可変データ(以下「可変ビットマップデータ」と言う。)とをどのように重ね合わせるかを定義している制御データ53を含んでいる。例えば、バリアブル印刷の代表的なデータフォーマットであるPPML(Personalized Print Markup Language)の一般的なデータは、再利用データ51、可変データ52および制御データ53をZIP形式で圧縮した印刷データによって構成されている。なお、再利用データ51および可変データ52としては、例えば、Postscript、PDF(Portable Document Format)などのPDL(Page Description Language)データが使用される。
なお、バリアブル印刷は、再利用データ51をRIP処理して記憶デバイスに記憶しておき、記憶デバイスに記憶されているRIP処理済みの再利用データ、すなわち、再利用ビットマップデータと、印刷物毎の生成の際にRIP処理した可変データ52、すなわち、可変ビットマップデータとを、印刷物毎の生成の際に重ね合わせて印刷物毎の画像を生成することによって、再利用データ51のRIP処理に必要な時間を複数の印刷物の生成の全体の処理において短縮することができる印刷技術である。例えば、バリアブル印刷は、宛先などの一部の情報を差し替えるダイレクトメールなどの印刷物において効果を発揮する。
図3は、コンピューター20のブロック図である。
図3に示すように、コンピューター20は、種々の操作が入力されるマウスやキーボードなどの入力デバイスである操作部21と、種々の情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)などの表示デバイスである表示部22と、ネットワーク11(図1参照。)経由でMFPなど、外部の装置と通信を行う通信デバイスである通信部23と、プログラムおよび各種のデータを記憶しているHDD(Hard Disk Drive)などの記憶デバイスである記憶部24と、コンピューター20全体を制御する制御部25とを備えている。コンピューター20は、例えばPC(Personal Computer)、携帯機器などの電子機器によって構成されている。
記憶部24は、MFPを制御するための印刷用プログラム24aを記憶している。印刷用プログラム24aは、コンピューター20の製造段階でコンピューター20にインストールされていても良いし、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、USB(Universal Serial Bus)メモリーなどの記憶媒体からコンピューター20に追加でインストールされても良いし、ネットワーク11上からコンピューター20に追加でインストールされても良い。
制御部25は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、プログラムおよび各種のデータを予め記憶しているROM(Read Only Memory)と、CPUの作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)とを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部24に記憶されているプログラムを実行するようになっている。
制御部25は、記憶部24に記憶されている印刷用プログラム24aを実行することによって、MFPの記憶デバイスにおいて印刷のために使用可能な容量としての使用可能容量を判断する使用可能容量判断手段25a、および、使用可能容量判断手段25aによって判断された使用可能容量に応じた印刷データをMFPに送信する印刷データ送信手段25bとして機能する。
図4は、MFP30のブロック図である。
図4に示すように、MFP30は、種々の操作が入力されるボタンなどの入力デバイスである操作部31と、種々の情報を表示するLCDなどの表示デバイスである表示部32と、原稿から画像を読み取る読取デバイスであるスキャナー33と、用紙などの記録媒体に印刷を実行する印刷デバイスであるプリンター34と、図示していない外部のファクシミリ装置と公衆電話回線などの通信回線経由でファックス通信を行うファックスデバイスであるファックス通信部35と、ネットワーク11(図1参照。)経由でコンピューター20(図1参照。)など、外部の装置と通信を行う通信デバイスである通信部36と、MFP30全体を制御する制御部37とを備えている。
制御部37は、例えば、CPU37aと、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROM37bと、CPU37aの作業領域として用いられる主記憶デバイスとしてのRAM37cとを備えている。CPU37aは、ROM37bに記憶されているプログラムを実行する。
図5は、MFP40のブロック図である。
図5に示すように、MFP40は、図4に示すMFP30と同様に、操作部41と、表示部42と、スキャナー43と、プリンター44と、ファックス通信部45と、通信部46と、CPU47a、ROM47bおよびRAM47cを備えている制御部47とを備えている。
また、MFP40は、各種のデータを記憶しているEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、HDDなどの記憶デバイスであって、主記憶デバイスとしてのRAM47cよりアクセスの速度が遅い補助記憶デバイスである記憶部48を備えている。なお、記憶部48は、HDDなどのように内蔵の記憶デバイスであっても良いし、USBメモリーなどのように取り外し可能な記憶デバイスであっても良い。
次に、コンピューター20の動作について説明する。
コンピューター20は、バリアブル印刷データ50に基づいてMFPに印刷を指示する場合、図6に示す動作を実行する。
図6は、バリアブル印刷データ50に基づいてMFPに印刷を指示する場合のコンピューター20の動作のフローチャートである。
図6に示すように、コンピューター20の使用可能容量判断手段25aは、印刷を指示する対象のMFP(以下「対象MFP」と言う。)の記憶デバイスの使用可能容量を対象MFPから通信部23を介して取得する(S101)。ここで、使用可能容量判断手段25aは、対象MFPの主記憶デバイスの使用可能容量と、対象MFPが補助記憶デバイスを備えているか否かの情報とを取得する。また、使用可能容量判断手段25aは、対象MFPが補助記憶デバイスを備えている場合には、対象MFPの補助記憶デバイスの使用可能容量も取得する。なお、対象MFPは、例えば、記憶デバイスの使用可能容量として記憶デバイスの空き容量をコンピューター20に通知しても良い。
次いで、使用可能容量判断手段25aは、S101において取得した「対象MFPの主記憶デバイスの使用可能容量」が、MFPがバリアブル印刷を実行可能な容量としてのバリアブル印刷可能容量以上であるか否かを判断する(S102)。ここで、バリアブル印刷可能容量は、RIP処理済みの再利用データ、すなわち、再利用ビットマップデータを記憶するために必要な最低限の容量として、事前に決定されている容量である。
使用可能容量判断手段25aは、対象MFPの主記憶デバイスの使用可能容量がバリアブル印刷可能容量以上ではない、すなわち、バリアブル印刷可能容量未満であるとS102において判断すると、対象MFPが補助記憶デバイスを備えているという情報をS101において取得したか否かを判断する(S103)。
使用可能容量判断手段25aは、対象MFPが補助記憶デバイスを備えているという情報を取得したとS103において判断すると、S101において取得した「対象MFPの補助記憶デバイスの使用可能容量」がバリアブル印刷可能容量以上であるか否かを判断する(S104)。
使用可能容量判断手段25aは、対象MFPが補助記憶デバイスを備えているという情報を取得していないとS103において判断するか、対象MFPの補助記憶デバイスの使用可能容量がバリアブル印刷可能容量以上ではない、すなわち、バリアブル印刷可能容量未満であるとS104において判断すると、S101において取得した「対象MFPの主記憶デバイスの使用可能容量」が、MFPがRIP処理前の再利用データ51を記憶しながら印刷を実行可能な容量としての再利用印刷可能容量以上であるか否かを判断する(S105)。ここで、再利用印刷可能容量は、MFPがRIP処理前の再利用データ51を記憶しながら印刷を実行するために必要な最低限の容量として、事前に決定されている容量である。RIP処理前の再利用データ51のサイズがRIP処理済みの再利用データ、すなわち、再利用ビットマップデータのサイズより小さいので、再利用印刷可能容量は、バリアブル印刷可能容量より小さい。
印刷データ送信手段25bは、対象MFPの主記憶デバイスの使用可能容量がバリアブル印刷可能容量以上であるとS102において判断されると、RIP処理済みの再利用データ、すなわち、再利用ビットマップデータを主記憶デバイスに記憶することと、主記憶デバイスに記憶した再利用ビットマップデータを印刷物毎の生成の際に再利用することとの指示(以下「RIP処理済みデータ主記憶再利用指示」と言う。)を付加したバリアブル印刷データ50を、通信部23を介して対象MFPに送信する(S106)。
したがって、例えば対象MFPがMFP30である場合、MFP30の制御部37は、RIP処理済みデータ主記憶再利用指示が付加されたバリアブル印刷データ50を通信部36を介してコンピューター20から受信すると、受信したバリアブル印刷データ50のうち再利用データ51をRIP処理して、RIP処理済みの再利用データ、すなわち、再利用ビットマップデータ51aを図7に示すように主記憶デバイスとしてのRAM37cに記憶する。そして、制御部37は、RAM37cに記憶されている再利用ビットマップデータ51aと、印刷物毎の生成の際にRIP処理した可変データ、すなわち、可変ビットマップデータとを、印刷物毎の生成の際に重ね合わせて印刷物毎の画像を生成する。すなわち、対象MFPは、再利用ビットマップデータ51aを主記憶デバイスに記憶するバリアブル印刷(以下「再利用データ主記憶バリアブル印刷」と言う。)を実行する。
図6に示すように、印刷データ送信手段25bは、対象MFPの補助記憶デバイスの使用可能容量がバリアブル印刷可能容量以上であるとS104において判断されると、RIP処理済みの再利用データ、すなわち、再利用ビットマップデータを補助記憶デバイスに記憶することと、補助記憶デバイスに記憶した再利用ビットマップデータを印刷物毎の生成の際に再利用することとの指示(以下「RIP処理済みデータ補助記憶再利用指示」と言う。)を付加したバリアブル印刷データ50を、通信部23を介して対象MFPに送信する(S107)。
したがって、例えば対象MFPがMFP40である場合、MFP40の制御部47は、RIP処理済みデータ補助記憶再利用指示が付加されたバリアブル印刷データ50を通信部46を介してコンピューター20から受信すると、受信したバリアブル印刷データ50のうち再利用データ51をRIP処理して、RIP処理済みの再利用データ、すなわち、再利用ビットマップデータ51aを図8に示すように補助記憶デバイスとしての記憶部48に記憶する。そして、制御部47は、記憶部48に記憶されている再利用ビットマップデータ51aと、印刷物毎の生成の際にRIP処理した可変データ、すなわち、可変ビットマップデータとを、印刷物毎の生成の際に重ね合わせて印刷物毎の画像を生成する。すなわち、対象MFPは、再利用ビットマップデータ51aを補助記憶デバイスに記憶するバリアブル印刷(以下「再利用データ補助記憶バリアブル印刷」と言う。)を実行する。
なお、補助記憶デバイスが主記憶デバイスよりアクセスの速度が遅いので、再利用データ補助記憶バリアブル印刷は、再利用データ主記憶バリアブル印刷と比較して、実行速度が遅い。ただし、再利用データ補助記憶バリアブル印刷は、再利用ビットマップデータ51aをMFPの主記憶デバイスに記憶しないので、再利用データ主記憶バリアブル印刷と比較して、MFPの主記憶デバイスの容量の圧迫を抑えることができる。
図6に示すように、印刷データ送信手段25bは、対象MFPの主記憶デバイスの使用可能容量が再利用印刷可能容量以上であるとS105において判断されると、RIP処理前の再利用データ51を主記憶デバイスに記憶することと、主記憶デバイスに記憶したRIP処理前の再利用データ51を印刷物毎の生成の際に再利用することとの指示(以下「RIP処理前データ主記憶再利用指示」と言う。)を付加したバリアブル印刷データ50を、通信部23を介して対象MFPに送信する(S108)。なお、印刷データ送信手段25bは、S108の処理において、バリアブル印刷データ50に含まれる再利用データ51、可変データ52および制御データ53を送信すれば良いので、バリアブル印刷データ50自体を送信するのではなく、バリアブル印刷データ50に含まれる再利用データ51、可変データ52および制御データ53を含んだ、バリアブル印刷データ以外の形式の印刷データを送信するようになっていても良い。
したがって、例えば対象MFPがMFP30である場合、MFP30の制御部37は、RIP処理前データ主記憶再利用指示が付加されたバリアブル印刷データ50を通信部36を介してコンピューター20から受信すると、受信したバリアブル印刷データ50のうち再利用データ51を図9に示すように主記憶デバイスとしてのRAM37cに記憶する。そして、制御部37は、RAM37cに記憶されているRIP処理前の再利用データ51と、可変データ52とを印刷物毎の生成の際にRIP処理して重ね合わせることによって、印刷物毎の画像を生成する。
なお、RIP処理前の再利用データ51をMFPの記憶デバイスに記憶して印刷物毎の生成の際に再利用する印刷(以下「RIP処理前再利用データ記憶印刷」と言う。)は、印刷物毎の生成の際に再利用データ51のRIP処理を毎回実行する必要があるので、再利用データ主記憶バリアブル印刷および再利用データ補助記憶バリアブル印刷と比較して、実行速度が遅い。ただし、RIP処理前再利用データ記憶印刷は、RIP処理済みの再利用データ、すなわち、再利用ビットマップデータ51aよりサイズが小さい再利用データ51をMFPの記憶デバイスに記憶しておけば良いので、再利用データ主記憶バリアブル印刷および再利用データ補助記憶バリアブル印刷と比較して、MFPの記憶デバイスの容量の圧迫を抑えることができる。
図6に示すように、印刷データ送信手段25bは、対象MFPの主記憶デバイスの使用可能容量が再利用印刷可能容量以上ではない、すなわち、再利用印刷可能容量未満であるとS105において判断されると、バリアブル印刷データ50を、図10に示すように、再利用データ51(図2参照。)を含まない通常の印刷データ60に変換する(S109)。図10に示すように、印刷データ60は、印刷物毎のデータ61によって構成されている。
図6に示すように、印刷データ送信手段25bは、S109の処理の後、S109において変換後の印刷データ60を対象MFPに送信する(S110)。
したがって、例えば対象MFPがMFP30である場合、MFP30の制御部37は、印刷データ60を通信部36を介してコンピューター20から受信すると、受信した印刷データ60のデータ61を印刷物毎の生成の際にRIP処理することによって、印刷物毎の画像を生成する。
なお、通常の印刷データ60に基づいた印刷(以下「通常印刷」と言う。)は、コンピューター20からMFPに送信される印刷データ60のサイズがバリアブル印刷データ50のサイズより大きくなる場合があるので、再利用データ主記憶バリアブル印刷、再利用データ補助記憶バリアブル印刷およびRIP処理前再利用データ記憶印刷と比較して、コンピューター20と、MFPとの間における印刷データの送受信のための時間が増加するなどして、実行速度が遅くなる場合がある。ただし、通常印刷は、再利用のためのデータをMFPの記憶デバイスに記憶しておく必要がないので、再利用データ主記憶バリアブル印刷、再利用データ補助記憶バリアブル印刷およびRIP処理前再利用データ記憶印刷と比較して、MFPの記憶デバイスの容量の圧迫を抑えることができる。
印刷データ送信手段25bは、S106、S107、S108またはS110の処理が終了すると、図6に示す動作を終了する。
以上に説明したように、コンピューター20は、MFPが記憶デバイスの容量の不足によってバリアブル印刷を実行することができない場合に(S102でNO、および、S103でNOまたはS104でNO)、再利用データ51を含まない印刷データ60にバリアブル印刷データ50を変換し(S109)、変換後の印刷データ60をMFPに送信する(S110)。また、コンピューター20は、MFPが記憶デバイスの容量の不足によってバリアブル印刷を実行することができない場合に、RIP処理前データ主記憶再利用指示を付加したバリアブル印刷データ50をMFPに送信する(S108)。
したがって、コンピューター20は、MFPが記憶デバイスの容量の不足によってバリアブル印刷を実行することができない場合であっても、バリアブル印刷データ50に基づいてMFPに印刷を指示することができる。すなわち、コンピューター20は、MFPの性能に関わらず、バリアブル印刷データ50に基づいた印刷をMFPに実行させることができる。
なお、コンピューター20は、バリアブル印刷可能容量が十分に余裕を持って設定される場合、MFPの記憶デバイスの使用可能容量でMFPがバリアブル印刷を実行することができるときであっても、MFPの記憶デバイスの使用可能容量がバリアブル印刷可能容量未満であれば、RIP処理済みの再利用データ、すなわち、再利用ビットマップデータ51aをMFPの記憶デバイスに記憶するバリアブル印刷をMFPに実行させることがない。したがって、コンピューター20は、再利用ビットマップデータ51aがMFPの記憶デバイスの容量を圧迫して印刷パフォーマンスが低下するということが発生することを抑えることができる。
コンピューター20は、MFPが記憶デバイスの容量の不足によってバリアブル印刷を実行することができない場合であっても(S102でNO、および、S103でNOまたはS104でNO)、MFPがRIP処理前の再利用データ51を記憶しながら印刷を実行可能であるとき(S105でYES)、RIP処理前データ主記憶再利用指示を付加してバリアブル印刷データ50をMFPに送信する(S108)ので、MFPが記憶デバイスの容量の不足によってRIP処理前の再利用データ51を記憶しながら印刷を実行可能ではないとき(S105でNO)と比較して、MFPへの印刷の指示を開始してからMFPにおいて印刷が終了するまでの時間を短縮することができる。
なお、コンピューター20は、MFPが記憶デバイスの容量の不足によってバリアブル印刷を実行することができない場合に、RIP処理前データ主記憶再利用指示を付加したバリアブル印刷データ50をMFPに送信することなく、常に、バリアブル印刷データ50から変換した印刷データ60をMFPに送信しても良い。また、コンピューター20は、MFPが記憶デバイスの容量の不足によってバリアブル印刷を実行することができない場合に、バリアブル印刷データ50から変換した印刷データ60をMFPに送信することなく、常に、RIP処理前データ主記憶再利用指示を付加したバリアブル印刷データ50をMFPに送信しても良い。
コンピューター20は、記憶部48などの補助記憶デバイスよりアクセスの速度が速いRAM47cなどの主記憶デバイスをバリアブル印刷において優先的にMFPに使用させるので(S102、S106およびS107)、印刷の実行を高速化することができる。なお、コンピューター20は、主記憶デバイスと、補助記憶デバイスとの区別をせずに、MFPの記憶デバイスの使用可能容量がバリアブル印刷可能容量以上である場合に、RIP処理済みの再利用データ、すなわち、再利用ビットマップデータ51aを記憶デバイスに記憶することと、記憶デバイスに記憶した再利用ビットマップデータ51aを印刷物毎の生成の際に再利用することとの指示を付加したバリアブル印刷データ50をMFPに送信しても良い。
コンピューター20は、本実施の形態において、MFPの主記憶デバイスの使用可能容量が再利用印刷可能容量未満である場合に(S105でNO)、再利用データ51を含まない印刷データ60にバリアブル印刷データ50を変換し(S109)、変換後の印刷データ60をMFPに送信する(S110)。しかしながら、コンピューター20は、MFPの主記憶デバイスの使用可能容量が再利用印刷可能容量未満である場合に(S105でNO)、MFPの補助記憶デバイスの使用可能容量が再利用印刷可能容量以上であるとき、RIP処理前の再利用データ51を補助記憶デバイスに記憶することと、補助記憶デバイスに記憶したRIP処理前の再利用データ51を印刷物毎の生成の際に再利用することとの指示を付加したバリアブル印刷データ50をMFPに送信しても良い。この場合、コンピューター20は、バリアブル印刷データ50に含まれる再利用データ51、可変データ52および制御データ53を送信すれば良いので、バリアブル印刷データ50自体を送信するのではなく、バリアブル印刷データ50に含まれる再利用データ51、可変データ52および制御データ53を含んだ、バリアブル印刷データ以外の形式の印刷データを送信しても良い。
また、コンピューター20は、主記憶デバイスと、補助記憶デバイスとの区別をせずに、MFPの記憶デバイスの使用可能容量が再利用印刷可能容量以上である場合に、RIP処理前の再利用データ51を記憶デバイスに記憶することと、記憶デバイスに記憶したRIP処理前の再利用データ51を印刷物毎の生成の際に再利用することとの指示を付加したバリアブル印刷データ50をMFPに送信しても良い。この場合、コンピューター20は、バリアブル印刷データ50に含まれる再利用データ51、可変データ52および制御データ53を送信すれば良いので、バリアブル印刷データ50自体を送信するのではなく、バリアブル印刷データ50に含まれる再利用データ51、可変データ52および制御データ53を含んだ、バリアブル印刷データ以外の形式の印刷データを送信しても良い。
コンピューター20は、MFPの記憶デバイスの使用可能容量をMFPから取得する(S101)ので、MFPの実際の状況に応じた印刷データをMFPに送信することができる。なお、コンピューター20は、MFPの記憶デバイスの使用可能容量が例えば利用者によって事前に設定されても良い。
本発明の画像形成装置は、本実施の形態においてMFPであるが、バリアブル印刷を実行する画像形成装置であれば、プリンター専用機など、MFP以外の画像形成装置であっても良い。
20 コンピューター
24a 印刷用プログラム
25a 使用可能容量判断手段
25b 印刷データ送信手段
30 MFP(画像形成装置)
37c RAM(記憶デバイス、主記憶デバイス)
40 MFP(画像形成装置)
47c RAM(記憶デバイス、主記憶デバイス)
48 記憶部(記憶デバイス、補助記憶デバイス)
50 バリアブル印刷データ(印刷データ)
51 再利用データ
52 可変データ
60 印刷データ(再利用データを含まない印刷データ)

Claims (5)

  1. 複数の印刷物の共通部分となる再利用データと、前記印刷物毎の変動部分となる可変データとを含むバリアブル印刷データに基づいて画像形成装置に印刷を指示するコンピューターによって実行される印刷用プログラムであって、
    前記画像形成装置の記憶デバイスにおいて印刷のために使用可能な使用可能容量を判断する使用可能容量判断手段、および、
    前記使用可能容量判断手段によって判断された前記使用可能容量に応じた印刷データを前記画像形成装置に送信する印刷データ送信手段として前記コンピューターを機能させ、
    前記印刷データ送信手段は、前記使用可能容量が、前記画像形成装置がバリアブル印刷を実行可能なバリアブル印刷可能容量以上である場合に、前記バリアブル印刷データを前記画像形成装置に送信し、
    前記印刷データ送信手段は、前記使用可能容量が前記バリアブル印刷可能容量未満である特定の場合に、前記再利用データを含まない印刷データに前記バリアブル印刷データを変換し、変換後の印刷データを前記画像形成装置に送信することを特徴とする印刷用プログラム。
  2. 前記印刷データ送信手段は、前記使用可能容量が前記バリアブル印刷可能容量未満であって、前記使用可能容量が、前記画像形成装置がRIP処理前の前記再利用データを記憶しながら印刷を実行可能な再利用印刷可能容量以上である場合に、RIP処理前の前記再利用データを前記記憶デバイスに記憶することと、前記記憶デバイスに記憶したRIP処理前の前記再利用データを前記印刷物毎の生成の際に再利用することとの指示を付加して前記再利用データおよび前記可変データを前記画像形成装置に送信し、
    前記印刷データ送信手段は、前記使用可能容量が前記バリアブル印刷可能容量未満および前記再利用印刷可能容量未満である前記特定の場合に、前記変換後の印刷データを前記画像形成装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の印刷用プログラム。
  3. 複数の印刷物の共通部分となる再利用データと、前記印刷物毎の変動部分となる可変データとを含むバリアブル印刷データに基づいて画像形成装置に印刷を指示するコンピューターによって実行される印刷用プログラムであって、
    前記画像形成装置の記憶デバイスにおいて印刷のために使用可能な使用可能容量を判断する使用可能容量判断手段、および、
    前記使用可能容量判断手段によって判断された前記使用可能容量に応じた印刷データを前記画像形成装置に送信する印刷データ送信手段として前記コンピューターを機能させ、
    前記印刷データ送信手段は、前記使用可能容量が、前記画像形成装置がバリアブル印刷を実行可能なバリアブル印刷可能容量以上である場合に、前記バリアブル印刷データを前記画像形成装置に送信し、
    前記印刷データ送信手段は、前記使用可能容量が前記バリアブル印刷可能容量未満である特定の場合に、RIP処理前の前記再利用データを前記記憶デバイスに記憶することと、前記記憶デバイスに記憶したRIP処理前の前記再利用データを前記印刷物毎の生成の際に再利用することとの指示を付加して前記再利用データおよび前記可変データを前記画像形成装置に送信することを特徴とする印刷用プログラム。
  4. 前記画像形成装置は、主記憶デバイスと、前記主記憶デバイスよりアクセスの速度が遅い補助記憶デバイスとを前記記憶デバイスとして備え、
    前記印刷データ送信手段は、前記主記憶デバイスの前記使用可能容量が前記バリアブル印刷可能容量以上である場合に、RIP処理済みの前記再利用データを前記主記憶デバイスに記憶して実行するバリアブル印刷の指示を付加した前記バリアブル印刷データを前記画像形成装置に送信し、
    前記印刷データ送信手段は、前記主記憶デバイスの前記使用可能容量が前記バリアブル印刷可能容量未満であって、前記補助記憶デバイスの前記使用可能容量が前記バリアブル印刷可能容量以上である場合に、RIP処理済みの前記再利用データを前記補助記憶デバイスに記憶して実行するバリアブル印刷の指示を付加した前記バリアブル印刷データを前記画像形成装置に送信することを特徴とする請求項1から請求項3までの何れかに記載の印刷用プログラム。
  5. 前記使用可能容量判断手段は、前記記憶デバイスの前記使用可能容量を前記画像形成装置から取得することを特徴とする請求項1から請求項4までの何れかに記載の印刷用プログラム。
JP2014189600A 2014-09-18 2014-09-18 印刷用プログラム Expired - Fee Related JP6017505B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189600A JP6017505B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 印刷用プログラム
US14/857,850 US9747061B2 (en) 2014-09-18 2015-09-18 Recording medium that stores printing program for instructing image forming apparatus of print job based on variable print data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189600A JP6017505B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 印刷用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016062287A true JP2016062287A (ja) 2016-04-25
JP6017505B2 JP6017505B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=55525777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014189600A Expired - Fee Related JP6017505B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 印刷用プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9747061B2 (ja)
JP (1) JP6017505B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019191677A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 富士ゼロックス株式会社 印刷データ制御装置、印刷装置及び印刷システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10289369B2 (en) * 2016-10-27 2019-05-14 Dell Products, L.P. Managing print jobs using peer-to-peer techniques
EP3560722B1 (en) * 2016-12-26 2021-11-03 Kyocera Document Solutions Inc. Information management system and information management server
JP6709512B2 (ja) * 2017-05-09 2020-06-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012137854A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Konica Minolta Business Technologies Inc バリアブルデータ印刷のためのデータ生成システム、データ生成方法およびデータ生成プログラム
JP2013123117A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2013132038A (ja) * 2011-06-23 2013-07-04 Riso Kagaku Corp 画像処理装置および上位装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5679123B2 (ja) 2011-11-08 2015-03-04 コニカミノルタ株式会社 印刷制御装置、印刷制御プログラム
JP6249693B2 (ja) * 2013-09-09 2017-12-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012137854A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Konica Minolta Business Technologies Inc バリアブルデータ印刷のためのデータ生成システム、データ生成方法およびデータ生成プログラム
JP2013132038A (ja) * 2011-06-23 2013-07-04 Riso Kagaku Corp 画像処理装置および上位装置
JP2013123117A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019191677A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 富士ゼロックス株式会社 印刷データ制御装置、印刷装置及び印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6017505B2 (ja) 2016-11-02
US9747061B2 (en) 2017-08-29
US20160085486A1 (en) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190107937A1 (en) Controller, shortcut icon registration method, and non-transitory recording medium storing shortcut icon registration program
US9846824B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium for providing print-cost-reducing settings
JP6017505B2 (ja) 印刷用プログラム
US20160011834A1 (en) Print system, print server, print control method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with print control program
US20180275939A1 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium
US10129420B2 (en) Image processing apparatus, control method, and storage medium thereof
US8767247B2 (en) Print data generation device, print data generation method and computer-readable medium for controlling rasterization processing
JP2014048910A (ja) 印刷装置および印刷システム
JP6287949B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像形成システムにおける印刷方法
JP2014168855A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
US9542128B2 (en) Preview image of output data from an output device with user input
US9575697B2 (en) Printing device, system, and method when changing of printers
US10264143B2 (en) Image forming apparatus
JP6028522B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび画像形成装置
JP6410051B2 (ja) サーバーおよびサーバー用プログラム
JP5901676B2 (ja) 印刷装置、情報処理装置及びこの情報処理装置の制御方法、コンピュータプログラム
JP6468253B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US10740046B2 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer-readable recording medium storing display control program, and display control method
JP2010218325A (ja) 印刷制御装置および印刷システム
JP2018077551A (ja) 画像印刷システム、プリントサーバー、プリントサーバー用プログラム、画像印刷装置および画像印刷装置用プログラム
JP6433529B2 (ja) 印刷装置、制御方法及びプログラム
JP6489317B2 (ja) プルプリントシステム
JP2015176604A (ja) 画像形成システム、情報処理装置、及び画像形成装置
JP6063857B2 (ja) 画像形成システム
JP6385073B2 (ja) 画像形成装置、印刷システム、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160520

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160520

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6017505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees