JPH096562A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH096562A
JPH096562A JP7158102A JP15810295A JPH096562A JP H096562 A JPH096562 A JP H096562A JP 7158102 A JP7158102 A JP 7158102A JP 15810295 A JP15810295 A JP 15810295A JP H096562 A JPH096562 A JP H096562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
print job
identification code
client
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7158102A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Soga
浩史 曽我
Takao Tagawa
敬雄 田川
Masahiro Kitayama
政博 北山
Kazunari Yamada
一成 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7158102A priority Critical patent/JPH096562A/ja
Publication of JPH096562A publication Critical patent/JPH096562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プリント出力対象のプリンタに異常が発生し
た場合,他のプリンタを指定し再出力させることによ
り,操作者の負担を軽減すると共に,プリント出力の効
率化を図る。 【構成】 クライアント150から画像形成装置100
に送信されたプリントJOBに対応する識別コードを発
生するID発生部103と,識別コードをクライアント
150に返信する通信制御部101と,識別コードおよ
び該識別コードに対応するプリントJOBを記憶および
管理するJOB/ID管理部104と,画像形成装置1
00から識別コードおよび該識別コードに対応するプリ
ントJOBを他の画像形成装置に送信するJOB/ID
送信部107とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,LAN(ローカルエリ
アネットワーク)に複数台のホスト(パーソナルコンピ
ュータ,ワークステーション)と,複数台のプリンタや
複写機を接続したネットワークプリンティングシステム
に利用でき,プリントJOBの通信/制御が可能な画像
形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年,プリント効率等を上げたり,機器
の有効活用等の狙い等の理由により,複数台のパーソナ
ルコンピュータやワークステーション等のホストと,複
数台のプリンタや複写機等をLANに接続した,いわゆ
る,ネットワークプリンティングシステムを構築したも
のが多くなってきている。通常,このようなネットワー
ク化されたシステム環境は,1つのまとまったプリント
出力となるプリントJOBを作成するパーソナルコンピ
ュータやワークステーションと,プリントJOBをプリ
ント出力するプリンタや複写機等とは離れた場所に設置
されている。また,プリントJOBをプリンタで出力す
る場合に,プリントJOBとその識別コードおよびパー
ソナルコンピュータを特定するホスト名を示す命令文を
用いている。
【0003】このため,パーソナルコンピュータ等で作
成したプリントJOBの出力結果を出力した装置に取り
に行って初めて分かる不具合,例えば,プリンタや複写
機に紙づまりジャム,トナーや記録紙等のサプライ切
れ,部品劣化等に起因する画像不良等の異常,あるいは
プリント条件の設定ミス等があった。そこで,このよう
な不具合を解決するため,プリンタに異常が発生すると
パソーナルコンピュータに表示することにより知らせて
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記に
示されるような従来の技術にあっては,データを出力す
るプリンタの異常をパソーナルコンピュータ等のホスト
に表示させるだけの対応では,操作者は,異常を解除す
るためにそのプリンタが置いてある場所に移動し,異常
解除を行った後,ホストが設置されている所まで戻り,
再度,出力の設定を行わなければならず,異常時におけ
る操作者の負担が大きくなると共に,そのプリント処理
が停滞し効率が低下するといった問題点があった。
【0005】また,プリント出力時に,プリントJOB
やその識別コードおよびホスト名を特定する命令コード
を送る必要があり,命令コードが長くなるという問題点
があった。さらに,プリント出力が終了したプリントJ
OBや識別コードが自動的に解除されないために,メモ
リの有効活用が的確,かつ,迅速に行うことができない
という問題点もあった。
【0006】本発明は,上記に鑑みてなされたものであ
って,プリント出力対象のプリンタに異常が発生した場
合,他のプリンタを指定し再出力させることにより,操
作者の負担を軽減すると共に,プリント出力の効率化を
図ることを第1の目的とする。
【0007】また,識別コードでクライアントを特定す
ることにより,プリントJOBをプリント出力するため
に必要な命令コードを短くすることを第2の目的とす
る。
【0008】また,プリント出力が終了したプリントJ
OBや識別コードを解除することにより,メモリの有効
活用を的確,かつ,迅速に行うことを第3の目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに,請求項1に係る画像形成装置にあっては,ネット
ワークシステムに接続し,クライアントから送られてく
るプリントJOBをプリント出力する画像形成装置にお
いて,前記クライアントから前記画像形成装置に送信さ
れたプリントJOBに対応する識別コードを発生するI
D発生手段と,前記識別コードを前記クライアントに返
信する返信手段と,前記識別コードおよび該識別コード
に対応するプリントJOBを記憶および管理する管理記
憶手段と,前記画像形成装置から前記識別コードおよび
該識別コードに対応するプリントJOBを他の画像形成
装置に送信する送信手段とを具備するものである。
【0010】また,請求項2に係る画像形成装置にあっ
ては,前記識別コードは,前記クライアント名を特定で
きる情報とするものである。
【0011】また,請求項3に係る画像形成装置にあっ
ては,前記管理記憶手段に記憶された識別コードと該識
別コードに対応するプリントJOBとをクリア指定する
クリア指定手段を具備し,前記管理記憶手段は,前記ク
リア指定手段の指定に基づいて前記識別コードと該識別
コードに対応するプリントJOBとをクリアするもので
ある。
【0012】また,請求項4に係る画像形成装置にあっ
ては,前記画像形成装置がプリントJOBのプリント出
力を完了してからの一定時間を計時する計時手段を備
え,前記計時手段により一定時間経過した後,前記画像
形成装置に前記識別コードに対応する入力がない場合,
前記クリア指定手段により前記管理記憶手段に記憶され
ている該当するプリントJOBとIDとを削除するもの
である。
【0013】
【作用】本発明に係る画像形成装置(請求項1)は,ク
ライアントから画像形成装置に送られてきたプリントJ
OBに対応する識別コードを発生させ,この識別コード
をクライアントに返信し,上記プリントJOBとその識
別コードを記憶しておくまた,,プリント出力対象の画
像形成装置がプリント不可の場合に該画像形成装置か
ら,他の画像形成装置に対し実行対象のプリントJOB
とその識別コードを取り出して出力することにより,他
の画像形成装置を用いて再出力する。
【0014】また,本発明に係る画像形成装置(請求項
2)は,プリントJOBに対応する識別コードでクラア
ント名を特定することにより,クライアント名を省略す
る。
【0015】また,本発明に係る画像形成装置(請求項
3)は,管理記憶手段内に保存されている識別コードと
対応するプリントJOBをクリアすることにより,メモ
リを迅速に開放し,有効に活用させる。
【0016】また,本発明に係る画像形成装置(請求項
4)は,操作者が画像形成装置内に保存されている識別
コードと対応するプリントJOBをクリアすることを忘
れた場合でも,プリントJOBの出力完了から一定時間
経過した後に自動的にクリアされる。
【0017】
【実施例】
(実施例の構成)以下,本発明の一実施例を添付図面を
参照して説明する。図1は,本実施例に係る画像形成装
置の構成および関連機器のシステム構成を示すブロック
図であり,後述の画像形成装置100と画像形成装置1
00にプリントを依頼するホストであるクライアント1
50とがLAN(ローカルエリアネットワーク)160
を介して接続された構成となっている。なお,図1にお
いては,クライント150,画像形成装置100がそれ
ぞれ1台ずつの接続で示しているが,それぞれ複数台が
接続されたものとする。
【0018】次に,画像形成装置100の構成を説明す
る。図1において,101はLAN160と接続しクラ
イアント150からのプリント要求や他のクライアント
あるいは画像形成装置の識別コード(以下,IDとい
う),プリントJOB等の送受信を実行する返信手段と
しての通信制御部,102はクライアント150から送
信されたプリントJOBを受信したり,IDの認識を行
うプリントJOB受信部,103はプリントJOBそれ
ぞれにクライアント名(コード)を含む,異なるIDを
付けるID発生手段としてのID発生部,104はプリ
ントJOB,IDの保存およびその管理を行う管理記憶
手段としてのJOB/ID管理部,105は画像データ
を記録紙に記録するプリンタエンジン,106はプリン
タエンジン105の制御を行うプリンタ制御部,107
はクライアント150あるいは他の画像形成装置にI
D,プリントJOBを送信する送信手段としてのJOB
/ID送信部,108は画像形成装置100に操作者が
ID入力等を行うためのクリア指定手段としての操作
部,109は操作部108で入力された入力データ等を
表示する表示部,110は操作部108からの入力が一
定時間にあるかないかを計時する計時手段としてのタイ
マである。
【0019】(実施例の動作)次に,以上のように構成
された画像形成装置の動作について,クライアント15
0からプリントJOBを画像形成装置100に送信し,
プリント出力する例について説明する
【0020】クライアント150は,プリントJOBを
LAN160を通して画像形成装置100に送信する。
そこで,画像形成装置100は,上記プリントJOBを
通信制御部101により受け取り,以下の示すような動
作を実行する。プリントJOB受信部102は,通信制
御部101を通してクライアント150から送信されて
きたプリントJOBを受信すると,IDが付加されてい
ないことを認識し,ID発生部103からクライアント
名を含むIDを受け取り,これらをJOB/ID管理部
104に送る。また,通信制御部101は,ネットワー
クに対応したプロトコル処理を行い,LAN160に接
続されている他のクライアントや他の画像形成装置との
通信を制御する。
【0021】JOB/ID管理部104は,待ち行列方
式によりプリントJOB受信部102から送られきたプ
リントJOBとIDを格納する。また,プリントJOB
受信部102は,クライアント150が送信したすべて
のプリントJOBが正常にJOB/ID管理部104に
格納されると,通信制御部101を通してクライアント
150に受信したプリントJOBに対応するIDを送信
する。
【0022】プリンタ制御部106は,プリントJOB
およびIDをJOB/ID管理部104から取り出し,
プリンタエンジン105に順次送信し,プリンタエンジ
ン105を制御することによりプリント出力を実行させ
る。また,プリンタ制御部106は,プリント終了時に
JOB/ID管理部104に対しプリント終了信号とI
Dを返信する。これをJOB/ID管理部104を通し
てJOB/ID送信部107が受信すると,IDにより
クライアント150を判断し,通信制御部101を通し
て,クライアント150にプリント終了信号とIDを返
信する。
【0023】画像形成装置100は,操作部108から
上記IDに関する入力がある一定時間ないことをタイマ
110により計時すると,操作部108よりJOB/I
D管理部104に保存されているプリントが終了したプ
リントJOBとIDとを削除する。あるいは,操作部1
08より,プリントが終了したプリントJOBに対応す
るIDと削除命令を入力することにより,強制的にJO
B/ID管理部104に保存されているプリントJOB
とIDとを削除することもできる。
【0024】次に,図2を用いてクライアント150と
画像形成装置100の動作およびLAN160上を転送
されるメッセージ信号について説明する。なお,この動
作は図2に示すように,クライアント150および画像
形成装置150の動作が並行して行われる。以下,順に
説明する。
【0025】クライアント150において,まず,プリ
ントJOBの生成を実行する(S200)。画像形成装
置100では,プリントJOB受信部102がクライア
ント150により生成されたプリントJOBを受信し
(S250),IDが付加されている否かを判断する
(S251)。ここでIDが付加されていないと判断し
た場合,クライアント150から送信されたものと判断
し,ID発生部103よりIDを発生してもらい(S2
52),このIDをクライアント150に返信する。
【0026】さらに,画像形成装置100は,JOB/
ID管理部104に上記IDとプリントJOBを格納す
る(S253)。また,クライアント150は,IDを
受け取るとそのIDを表示する(S201)。一方,画
像形成装置100は,他のプリントJOBを実行中であ
る場合,受信したプリントJOBのプリント処理を行わ
ず,JOB/ID管理部104においてプリントの終了
するまで待機する(S254)。他のプリントJOBの
プリントが終了するとプリンタ制御部106が,JOB
/ID管理部104からIDとプリントJOBを取り出
し,プリンタエンジン105によりプリントを実行させ
る(S255)。
【0027】また,上記プリント中において,プリンタ
エンジン105に異常が発生したか否を判断する(S2
56)。ここでプリンタ異常がないと判断すると,その
ままプリントを遂行し,プリントを終了とする(S25
7)。そして,この終了信号とIDとをJOB/ID管
理部104,JOB/ID送信部107,通信制御部1
01を通してクライアント150に返信する。これをク
ライアント150が受信すると,プリント終了等のメッ
セージ表示を実行する(S202)
【0028】また,画像形成装置100は,操作部10
8から上記IDに関する入力がある一定時間ないか否か
をタイマ110の計時により判断する(S258)。こ
こでIDの入力がないと判断した場合,さらに,タイム
アップか否かを判断する(S259)。ここでタイムア
ップであると判断した場合,あるいは操作部108より
JOB/IDの削除要求を受け取った場合(S26
0),操作部108より,JOB/ID管理部104に
保存されているプリントが終了したIDとプリントJO
Bを削除する(S261)。
【0029】次に,本実施例の特徴となる部分である画
像形成装置100から他の画像形成装置100aにプリ
ントJOBとIDを送信する動作について説明する。
【0030】プリンタエンジン105がプリント実行中
において,紙づまりジャム等のプリンタ異常が発生した
場合,プリンタ制御部106は,JOB/ID管理部1
04に対しジャム発生等を示す異常信号とIDを返信す
る。これをJOB/ID管理部104を通してJOB/
ID送信部107が受信すると,通信制御部101を通
してクライアント150にジャム信号とIDを返信す
る。操作者は,このような信号(メッセージ)により画
像形成装置100に異常が発生したことを確認する。
【0031】操作者は画像形成装置100の異常発生を
確認した場合,画像形成装置100の設置場所まで足を
運び,異常解除に時間がかかると判断したならば,操作
部108より他の画像形成装置(これを100aとし,
以下,内部の機能要素にもaを付加して説明する)を選
択し,該画像形成装置100aに送信したいプリントJ
OBのIDを入力し,プリントJOBの送信要求を実行
する。次に,この送信要求をJOB/ID管理部104
が受け付け,JOB/ID送信部107,通信制御部1
01を通してIDとプリントJOBを他の画像形成装置
100aに送りJOB/ID管理部104から該当する
プリントJOBを削除する。
【0032】また,操作者は,他の画像形成装置100
aがプリント処理を遂行している間に,画像形成装置1
00の異常を解除することができる。プリンタ制御部1
06は,プリンタエンジン105の異常が解除されると
JOB/ID管理部104に対し異常解除がなされたこ
とを伝える異常解除信号とIDを返信する。これをJO
B/ID管理部104を通してJOB/ID送信部10
7が受信すると,通信制御部101を通してクライアン
ト150に対し,異常信号とIDを返信する。また,J
OB/ID管理部104では,上記IDに対応するプリ
ントJOBがないと判断すると,このIDを削除する。
【0033】他の画像形成装置100aのプリントJO
B受信部102aは,通信制御部101aを通して画像
形成装置100から送信されてきたプリントJOBとI
Dとを受信し,IDが付加されていると認識し,これら
をJOB/ID管理部104aに送る。
【0034】プリンタ制御部106aは,プリントJO
BとIDをJOB/ID管理部104aから取り出し,
プリンタエンジン105aに送信し,プリンタエンジン
105aによりプリント出力を実行させる。また,プリ
ンタ制御部106aは,プリンタエンジン105aのプ
リントが終了すると,JOB/ID管理部104aに対
しプリントが終了したことを伝えるプリント終了信号と
IDを返信する。JOB/ID送信部107aは,この
プリント終了信号とIDをJOB/ID管理部104a
を通して受信すると,IDよりクライアント150を判
断し,通信制御部101aを通して,クライアント15
0に対しプリント終了信号とIDを返信する。
【0035】他の画像形成装置100aは,操作部10
8aから上記IDに関する入力がある一定時間にないこ
とをタイマ110aで計時すると,操作部108aより
JOB/ID管理部104aに保存されているプリント
が終了したプリントJOBとIDを削除する。
【0036】次に,上記の動作を図3に示すフローチャ
ートを用いてさらに説明する。すなわち,図3は,クラ
イアント150,画像形成装置100,および画像形成
装置100aの動作,LAN160上に転送される上記
メッセージ信号の送信処理を示すフローチャートであ
る。なお,この図3においては,クライアント150と
画像形成装置100,100aとが並行した動作として
説明する。
【0037】プリンタ制御部106は,前述した図2の
ステップS256において,プリント実行中にプリンタ
エンジン105にジャム等の異常は発生したと判断した
場合,JOB/ID管理部104,JOB/ID送信部
107,通信制御部101を通してクライアント150
に対し異常信号とIDを送信する(S330)。クライ
アント150がIDと異常信号を受信すると異常表示を
実行する(S300)。
【0038】操作者は,異常解除に時間がかかると判断
した場合,操作部108より他の画像形成装置100a
を選択し,該画像形成装置100aに送信したいプリン
トJOBのIDの入力と,プリントJOBの送信要求を
行う。すなわち,画像形成装置100は,プリントJO
Bの送信要求があるか否かを判断する(S331)。こ
こでプリントJOBの送信要求があると判断した場合,
送信要求をJOB/ID管理部104が受け付け,JO
B/ID送信部107,通信制御部101を通して,I
DとプリントJOBを他の画像形成装置100aに送信
する(S332)。次いで,JOB/ID管理部104
から該当のプリントJOBを削除する(S333)。
【0039】また,操作者は,他の画像形成装置100
aがプリント処理を実行している間に画像形成装置10
0の異常処理を解除する(S334)。プリンタエンジ
ン1105の異常が解除されると,プリンタ制御部10
6は,JOB/ID管理部104,JOB/ID送信部
107,通信制御部101を通してクライアント150
に対し異常解除信号とIDを送信する。これをクライア
ント150が受信すると,異常解除等の表示処理を実行
する(S301)。また,JOB/ID管理部104
は,上記IDに対応するプリントJOBがないと判断す
ると,このIDを削除する(S335)。
【0040】一方,他の画像形成装置100aは,プリ
ントJOB受信部107aがプリントJOBとIDを受
信する(S350)。その後,画像形成装置100aは
前述した図2のC以降の処理(ステップS252以降)
を実行する。
【0041】また,ステップS331において,プリン
タに異常が発生した場合に操作者が異常解除に時間がか
からないと判断すると,プリントJOB送信要求を行わ
ず,画像形成装置100の異常処理を解除する(S33
6)。プリンタエンジン105の異常が解除されると,
プリンタ制御部106は,JOB/ID管理部104,
JOB/ID送信部107,通信制御部101を通して
クライアント150に対し異常解除信号とIDを送信す
る。そして,異常が解除されると,再度,図2における
D(ステップS255)に戻り,プリント処理を実行す
る。
【0042】ところで,以上説明してきた動作は図1に
示すシステム構成を前提としたが,この他にも図4に示
すようなプリントサーバ方式の構成でもよい。すなわ
ち,通信制御部101,プリントJOB受信部102,
ID発生部103,JOB/ID管理部104,JOB
/ID送信部107を設け,新たに,プリンタ管理部4
01を設けたプリントサーバ400をLAN160に接
続する。さらに,プリンタサーバ400に,プリンタエ
ンジン105,プリンタ制御部106,操作部108,
表示部109,タイマ110で構成されたプリンタ41
0を複数台接続したシステム構成であってもよい。
【0043】(実施例の効果)次に,以上説明した実施
例が奏する効果についてまとめて列記する。第1に,画
像形成装置100がプリント出力している間に,紙づま
りジャム等の異常が発生した場合,LAN160に接続
されている他の画像形成装置100aを選択し,プリン
トJOBを再出力することにより,クライアント150
であるパソコンの置いてある場所に戻って操作する必要
がなくなるという効果が得られる。
【0044】第2に,画像形成装置100からプリント
JOBとIDを送信する場合,クライアント名を省くこ
とができ,命令コードを短くすることができる。
【0045】第3に,プリントJOBのプリント完了後
に一定時間経過してのIDの入力がない場合,画像形成
装置100のJOB/ID管理部104に保存されてい
るIDと,該IDに対応するプリントJOBをクリアす
ることにより,画像形成装置100がもっているメモリ
を有効活用することができる。この場合,IDを入力す
ることにより,操作者の判断により,的確に,かつ,迅
速にメモリを開放することができる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように,本発明に係る画像
形成装置(請求項1)によれば,クライアントから画像
形成装置に送られてきたプリントJOBに対応する識別
コードを発生させ,この識別コードをクライアントに返
信し,上記プリントJOBとその識別コードを記憶して
おく。また,プリント出力対象の画像形成装置がプリン
ト不可な場合に該画像形成装置から,他の画像形成装置
に対し実行対象のプリントJOBとその識別コードを取
り出して出力することにより,他の画像形成装置を用い
て再出力するため,操作者の負担を軽減できると共に,
プリント出力の効率化を図ることができる。
【0047】また,本発明に係る画像形成装置(請求項
2)によれば,プリントJOBに対応する識別コードで
クラアント名を特定することにより,クライアント名を
省略するため,プリントJOBをプリント出力するため
に必要な命令コードを短くすることができる。
【0048】また,本発明に係る画像形成装置(請求項
3)によれば,管理記憶手段内に保存されている識別コ
ードと対応するプリントJOBをクリアするため,メモ
リの有効活用を的確,かつ,迅速に行うことができる。
【0049】また,本発明に係る画像形成装置(請求項
4)によれば,操作者が画像形成装置内に保存されてい
る識別コードと対応するプリントJOBをクリアするこ
とを忘れた場合でも,プリントJOBの出力完了から一
定時間経過した後に自動的にクリアされるため,メモリ
の有効活用を的確,かつ,迅速に行うことができる。。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係る画像形成装置の構成および関連
機器のシステム構成を示すブロック図である。
【図2】本実施例に係るクライアント,画像形成装置,
および他の画像形成装置の動作,LAN上に転送される
メッセージ信号の送信処理例(1)を示すフローチャー
トである。
【図3】本実施例に係るクライアント,画像形成装置,
および他の画像形成装置の動作,LAN上に転送される
メッセージ信号の送信処理例(2)を示すフローチャー
トである。
【図4】本実施例に係る他の画像形成装置の構成および
関連機器のシステム構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
100 画像形成装置 101 通信制御部 103 ID発生部 104 JOB/I
D管理部 107 JOB/ID送信部 108 操作部 110 タイマ 150 クライアン
ト 160 LAN
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 一成 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークシステムに接続し,クライ
    アントから送られてくるプリントJOBをプリント出力
    する画像形成装置において,前記クライアントから前記
    画像形成装置に送信されたプリントJOBに対応する識
    別コードを発生するID発生手段と,前記識別コードを
    前記クライアントに返信する返信手段と,前記識別コー
    ドおよび該識別コードに対応するプリントJOBを記憶
    および管理する管理記憶手段と,前記画像形成装置から
    前記識別コードおよび該識別コードに対応するプリント
    JOBを他の画像形成装置に送信する送信手段とを具備
    することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記識別コードは,前記クライアント名
    を特定できる情報であることを特徴とする請求項1記載
    の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記管理記憶手段に記憶された識別コー
    ドと該識別コードに対応するプリントJOBとをクリア
    指定するクリア指定手段を具備し,前記管理記憶手段
    は,前記クリア指定手段の指定に基づいて前記識別コー
    ドと該識別コードに対応するプリントJOBとをクリア
    することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記画像形成装置がプリントJOBのプ
    リント出力を完了してからの一定時間を計時する計時手
    段を備え,前記計時手段により一定時間経過した後,前
    記画像形成装置に前記識別コードに対応する入力がない
    場合,前記クリア指定手段により前記管理記憶手段に記
    憶されている該当するプリントJOBとIDとを削除す
    ることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
JP7158102A 1995-06-23 1995-06-23 画像形成装置 Pending JPH096562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7158102A JPH096562A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7158102A JPH096562A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH096562A true JPH096562A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15664354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7158102A Pending JPH096562A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH096562A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7433067B2 (en) 2000-10-30 2008-10-07 Minolta Co., Ltd. Printer, printing system, recording medium and server requiring authentication
EP2160007A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, print control method, recording medium
JP2017052132A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7433067B2 (en) 2000-10-30 2008-10-07 Minolta Co., Ltd. Printer, printing system, recording medium and server requiring authentication
EP2160007A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, print control method, recording medium
US8875988B2 (en) 2008-08-29 2014-11-04 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, print control method, recording medium
JP2017052132A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6256750B1 (en) Information processing apparatus, network printing system, its control method, and storage medium storing program
EP0982651B1 (en) Information processing apparatus, information processing method and storage medium for storing information processing program
US7167253B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and storage medium for storing information processing program
US7719703B2 (en) Print control program and medium and information processing apparatus
JP2001312382A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムが格納された記録媒体及び情報処理プログラム
US7746493B2 (en) Job management apparatus and method of recognizing job completion, and control program used therewith
US7362456B2 (en) Print job substitution in a copy job
JP4408590B2 (ja) 印刷システム及び印刷制御装置及び方法
JPH10301736A (ja) 印刷システム及び印刷システムにおけるエラー情報の管理方法並びに印刷システムにおけるエラー情報の管理制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7420696B2 (en) Job management apparatus, job management system, job management method, and storage medium storing program
US7239410B2 (en) Printing system, data processing system and method for confirming job process result
JP2001105691A (ja) 情報処理装置およびデータ処理方法および記憶媒体
JP3252953B2 (ja) 印刷システム、方法及びプリンタ
JPH096562A (ja) 画像形成装置
JP3508752B2 (ja) 印刷システム、方法及びプリンタ
JPH06242893A (ja) 出力制御システム
JPH11314438A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP2003140867A (ja) ネットワークプリントシステム及び情報処理装置
JP4463889B2 (ja) プリントサーバ及び印刷システムとそのクライアント及びその印刷制御方法
JP2001306282A (ja) 印刷装置
JP3489222B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3428277B2 (ja) 送受信システム、出力装置及び送受信方法
JP4035304B2 (ja) デジタル情報出力システム
JP2001260433A (ja) プリンタおよびプリンタの制御方法
JP2001075754A (ja) ステータス管理方法、装置、及び、記憶媒体