JP6368519B2 - 掘削装置 - Google Patents

掘削装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6368519B2
JP6368519B2 JP2014070715A JP2014070715A JP6368519B2 JP 6368519 B2 JP6368519 B2 JP 6368519B2 JP 2014070715 A JP2014070715 A JP 2014070715A JP 2014070715 A JP2014070715 A JP 2014070715A JP 6368519 B2 JP6368519 B2 JP 6368519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base portion
reader
excavator
slide
respect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014070715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015190291A (ja
Inventor
信夫 二戸
信夫 二戸
彰宏 石塚
彰宏 石塚
信宏 佐藤
信宏 佐藤
智仁 満重
智仁 満重
Original Assignee
アボロンシステム株式会社
株式会社エムオーテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アボロンシステム株式会社, 株式会社エムオーテック filed Critical アボロンシステム株式会社
Priority to JP2014070715A priority Critical patent/JP6368519B2/ja
Publication of JP2015190291A publication Critical patent/JP2015190291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6368519B2 publication Critical patent/JP6368519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

本発明は、地盤に杭等の掘削部材を回転圧入するための掘削装置に関する。
地盤に杭を回転圧入するための掘削装置(杭打機)としては、自走式の走行装置と、走行装置の上面に連結された旋回体と、旋回体に連結されたリーダと、リーダに沿って昇降する回転駆動装置とを備え、回転駆動装置に連結した杭を地盤に回転圧入するものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−144595号公報
前記した従来の掘削装置では、走行装置を駆動させるための油圧ユニットや運転室を搭載しているため、装置全体が大きくなり、重量が大きくなる。したがって、従来の掘削装置は、駅の構内や住宅の敷地内等の狭い施工現場に用いるのが難しいという問題がある。
本発明は、前記した問題を解決し、小型化および軽量化することができ、また、掘削時の安定性を高めるとともに、容易に移動させることができ、さらに、施工効率を高めることができる掘削装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、設置面に載置されるベース部と、前記ベース部の上部に連結された第一スライド部と、前記第一スライド部の上部に連結された第二スライド部と、前記第二スライド部に設けられたリーダ支持部と、前記リーダ支持部に連結されたリーダと、前記リーダに沿って昇降する回転駆動装置と、を備えている掘削装置である。前記リーダは、前記リーダ支持部に対して前後方向に傾動自在であり、前記回転駆動装置に連結された掘削部材を回転させながら地盤に圧入する。前記第一スライド部は、前記ベース部に対して前後方向および左右方向のいずれか一方に移動自在であるとともに、前記第二スライド部は、前記第一スライド部に対して前後方向および左右方向のいずれか他方に移動自在である。そして、前記ベース部はジャッキを有しており、前記ジャッキによって前記ベース部を前記設置面に対して上昇させた状態で、前記ベース部に車輪またはクローラを設置可能である。
本発明の掘削部材とは、地盤に埋設される杭、地盤を掘削するためのオーガスクリュ、地盤に埋設された杭の周囲を掘削するケーシング等の地盤に圧入される部材である。
また、本発明では、ベース部と別体の車輪またはクローラをベース部に着脱する構成の他に、ベース部に車輪またはクローラを傾動自在または昇降自在に連結する構成も含んでいる。
本発明の掘削装置によれば、ベース部の下面が設置面に接することで、掘削時の安定性を高めることができる。また、ジャッキによってベース部を設置面から離間させ、ベース部に車輪またはクローラを設置することで、掘削装置が移動可能となる。したがって、本発明の掘削装置では、自走させるための油圧ユニットや運転室を搭載する必要がないため、小型化および軽量化することができる。
なお、自走式の走行装置に連結される走行用連結部を前記ベース部に設けた場合には、自走式の走行装置の駆動力によって掘削装置を移動させることができる。
また、本発明では、ベース部に対して両スライド部が前後方向または左右方向に移動自在であるため、ベース部を設置面に載置した後に、両スライド部を移動させることで、掘削部材を容易に位置決めすることができる。
前記した掘削装置において、前記リーダ支持部を前記第二スライド部の上部に連結し、前記リーダ支持部を前記第二スライド部に対して左右方向に傾動自在に構成することが望ましい。
この構成では、地面が傾斜している場合でも、リーダの軸方向を鉛直に配置することができ、掘削部材を地盤に対して鉛直方向に圧入することができる。
前記した掘削装置において、前記ベース部の下面に滑り止め板を貼り付けた場合には、ベース部と設置面の間の摩擦力が大きくなる。この構成では、ベース部は掘削時に設置面から大きな反力を得ることができるため、掘削装置を安定させることができる。
なお、滑り止め板の構成は限定されるものではないが、ゴム製や合成樹脂製で摩擦係数が大きな部材を用いることが望ましい。
また、前記した掘削装置において、前記回転駆動装置の動力源である駆動ユニットに連結されるユニット用連結部を前記ベース部に設けてもよい。この構成では、駆動ユニットをベース部に連結することで、掘削装置は掘削時に駆動ユニットから反力を得ることができるため、掘削装置を安定させることができる。
本発明では、掘削装置を小型化および軽量化することができるため、狭い施工現場や床の強度が小さい施工現場に用いることができる。また、本発明では、掘削時には掘削装置の安定性を高めることができ、移動時には掘削装置を容易に移動させることができる。さらに、ベース部を設置面に載置した状態で、リーダの位置を調整することができるため、施工効率を高めることができる。
本実施形態の掘削装置を示した図で、掘削時の側面図である。 本実施形態の掘削装置を示した図で、移動時の側面図である。 (a)は本実施形態のベース部の下面を示した図、(b)は本実施形態の回転駆動装置を示した平面図である。 本実施形態のベース部を示した図で、(a)は掘削時の側面図、(b)はベース部を上昇させたときの側面図、(c)は移動時の側面図である。 本実施形態の掘削装置の構成を示した説明図で、(a)はベース部に対する第一スライド部の移動を示した図、(b)は第一スライド部に対する第二スライド部の移動を示した図、(c)は第二スライド部に対するリーダ支持部の傾動を示した図である。 本実施形態のチャックを示した図で、(a)はチャックと杭の連結を示した側面図、(b)は左回りに回転させたときのA−A断面図、(c)は右回りに回転させたときの断面図である。 (a)は本実施形態の掘削装置を後方から見た図、(b)は掘削装置に駆動ユニットを連結した状態の側面図である。 本実施形態の掘削装置に電動車両を連結した状態の側面図である。
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態では、地盤に杭を回転圧入するための掘削装置(杭打機)に、本発明の掘削装置を適用した場合について説明する。
本実施形態の掘削装置1は、図1に示すように、杭100(特許請求の範囲における「掘削部材」)を回転させながら地盤Gに圧入するものである。
なお、本実施形態の杭100は、円筒状の鋼管杭であり、外周面にスクリュ羽根が設けられている。
掘削装置1は、ベース部10と、ベース部10の上部に連結された第一スライド部20と、第一スライド部20の上部に連結された第二スライド部30と、第二スライド部30の上部に連結されたリーダ支持部40とを備えている。
さらに、掘削装置1は、リーダ支持部40に連結されたリーダ50と、リーダ50に沿って昇降する回転駆動装置60と、回転駆動装置60を昇降させるための昇降装置70とを備えている。
ベース部10は、地面G1に載置される部材であり、掘削装置1を支持するものである。ベース部10は、図3(a)に示すように、平板状の略長方形の部材であり、下面全体に滑り止め板11が貼り付けられている。
滑り止め板11は、地面G1に接する部材であり、地面G1に対するベース部10の滑り止めの役割りを果たすものである。本実施形態の滑り止め板11は、表面の摩擦係数が大きなゴム製または合成樹脂製の平板である。
ベース部10の前端部には、左右二つのアウトリガ12,12が連結されている。両アウトリガ12,12は、ベース部10の前端部から前方に突出している。
アウトリガ12の基部は、ベース部10の前端部に形成された開口部に挿入されており、連結ピンを用いてベース部10に着脱自在に連結されている。
アウトリガ12の先端部の下面は、地面G1に載置される部位であり、ベース部10の下面と同様に滑り止め板11が貼り付けられている。
ベース部10の前後左右の四箇所には、油圧式のジャッキ13がそれぞれ設けられている。ジャッキ13は、図4(a)に示すように、シリンダ本体13aと、シリンダ本体13aに対して伸縮自在なロッド13bとを有している。シリンダ本体13aはベース部10に固定され、シリンダ本体13aから下方にロッド13bが突出している。
なお、ベース部10の下面が地面G1に載置された状態では、シリンダ本体13aに対してロッド13bが縮退しており、ロッド13bの下端部は地面G1から離間している。
図4(b)に示すように、各ジャッキ13のロッド13bをシリンダ本体13aに対して伸長させて、各ロッド13bの下端部を地面G1に押し当てることで、ベース部10を地面G1に対して上昇させることができる。
図7(a)に示すように、ベース部10の後端部には、左右二つの後部キャスタ14,14が設けられている。後部キャスタ14は、図4(a)に示すように、車輪支持部14aと、車輪支持部14aに支持された車輪14bとを有している。
後部キャスタ14は、車輪支持部14aの上端部がベース部10の側面に連結されており、ベース部10に対して上下方向に傾動自在である(図4(b)参照)。
ベース部10の下面を地面G1に載置するときには、車輪14bが地面G1から離間するように、後部キャスタ14をベース部10に対して傾斜させている。
また、図4(b)に示すように、ベース部10を地面G1から離間させた状態では、後部キャスタ14をベース部10に対して傾動させることで、車輪14bをベース部10の下面よりも下方に突出させることができる。
また、ベース部10を地面G1から離間させた状態では、ベース部10の前端部から両アウトリガ12,12(図3(a)参照)を取り外し、ベース部10の前端部の開口部に左右二つの前部キャスタ15を取り付けることができる。
前部キャスタ15は、取付アーム15aと、取付アーム15aの前端部に設けられた車輪支持部15bと、車輪支持部15bに支持された車輪15cとを有している。
取付アーム15aの後端部は、ベース部10の前端部の開口部に挿入され、連結ピンを用いてベース部10に着脱自在に連結される(図4(c)参照)。
前記したように、ベース部10の所定位置に後部キャスタ14および前部キャスタ15を取り付けた後に、図4(c)に示すように、各ジャッキ13のシリンダ本体13aに対してロッド13bを縮退させると、ベース部10が下降して各キャスタ14,15の車輪14b,15cが地面G1に載置される。
これにより、掘削装置1は、ベース部10の下面が地面G1から離間した状態で、各キャスタ14,15に支持されるため、掘削装置1を移動可能となる。
各キャスタ14,15の車輪14b,15cは、車輪支持部14a,15bに対して鉛直軸回りに回動自在であり、車輪14b,15cの進行方向を変えることができる。また、車輪支持部14a,15bには、車輪14b,15cの向きを固定するロック機構が設けられている。
ベース部10の後部の上面には、図1に示すように、掘削装置1の各種装置の駆動を制御する制御盤16が取り付けられている。
ベース部10の前後方向の中間部の上面には、図5(b)に示すように、左右一対の第一レール17,17が設けられている。両第一レール17,17は、前後方向に延ばされており(図5(a)参照)、第一レール17の内縁部が突出している。
第一スライド部20は、図1に示すように、ベース部10の上面に連結されており、ベース部10に対して前後方向に移動自在である(図5(a)参照)。
図5(b)に示すように、第一スライド部20の左右両側面には、上下一対のローラ21,21が複数設けられている(図5(a)参照)。各ローラ21は、左右方向の軸回りに回転自在である。
上下のローラ21,21の間には、ベース部10の第一レール17の内縁部が挟み込まれている。図5(a)に示すように、各ローラ21は第一レール17に沿って移動可能である。これにより、第一スライド部20は、ベース部10の両第一レール17,17に支持されるとともに、両第一レール17,17に沿って前後方向に移動することができる。
第一スライド部20の上面には、図5(a)に示すように、前後一対の第二レール22,22が設けられている。両第二レール22,22は、左右方向に延ばされており(図5(b)参照)、第二レール22の内縁部が突出している。
第二スライド部30は、図1に示すように、第一スライド部20の上面に連結されており、第一スライド部20に対して左右方向に移動自在である(図5(b)参照)。
図5(a)に示すように、第二スライド部30の前後両面には、上下一対のローラ31,31が複数設けられている(図5(b)参照)。各ローラ31は、前後方向の軸回りに回転自在である。
上下のローラ31,31の間には、第一スライド部20の第二レール22の内縁部が挟み込まれている。図5(b)に示すように、各ローラ31は第二レール22に沿って移動可能である。これにより、第二スライド部30は、第一スライド部20の両第二レール22,22に支持されるとともに、両第二レール22,22に沿って左右方向に移動することができる。
リーダ支持部40は、図1に示すように、第二スライド部30の上面に連結されており、第二スライド部30に対して左右方向に傾動自在である(図5(c)参照)。
第二スライド部30の上面と、リーダ支持部40の下面とは、図5(a)に示すように、前後方向に延ばされた傾動軸41を介して連結されている。そして、リーダ支持部40は、図5(c)に示すように、第二スライド部30に対して傾動軸41の軸回りに左右方向に傾動自在である。
第二スライド部30およびリーダ支持部40の左方には、第一油圧シリンダ42が設けられている。
第一油圧シリンダ42は、シリンダ本体42aと、シリンダ本体42aに対して伸縮自在なロッド42bとを備え、シリンダ本体42aから上方に向けてロッド42bが突出している。
第一油圧シリンダ42のシリンダ本体42aの下端部は、第二スライド部30の左側面に連結されている。また、第一油圧シリンダ42のロッド42bの上端部は、リーダ支持部40の左側面に連結されている。
そして、第一油圧シリンダ42のロッド42bをシリンダ本体42aに対して伸縮させることで、リーダ支持部40が第二スライド部30に対して左右方向に傾動するように構成されている。
リーダ支持部40の前端部には、図1に示すように、左右方向に延ばされたリーダ連結軸43が設けられている。また、リーダ支持部40内には、第二油圧シリンダ44が設けられている。
第二油圧シリンダ44は、シリンダ本体44aと、シリンダ本体44aに対して伸縮自在なロッド44bとを備え、シリンダ本体44aから前方に向けてロッド44bが突出している。
第二油圧シリンダ44のシリンダ本体44aの後端部は、リーダ支持部40の後端部に連結されている。また、第二油圧シリンダ44のロッド44bの前端部は、リーダ連結軸43よりも下方でリーダ50に連結されている。
リーダ50は、掘削時に鉛直に立設される支柱であり、回転駆動装置60を所定の高さに支持するとともに、回転駆動装置60の昇降をガイドするものである。リーダ50は、ベース部10の前部の上面に立設される。
リーダ50の下部には、円筒部54aを有する振れ止め部材54が設けられている。回転駆動装置60に連結された杭100を円筒部52aに挿通させることで、掘削時に杭100が振れるのを防ぐことができる。
リーダ50の後部の下部に設けられた傾動用連結部51は、リーダ支持部40のリーダ連結軸43に連結されている。これにより、リーダ50はリーダ連結軸43の軸回りに傾動自在であり、リーダ50はリーダ支持部40に対して前後方向に傾動自在である(図2参照)。
リーダ50の後部において、傾動用連結部51よりも下方には、ロッド用連結部52が設けられている。ロッド用連結部52には、第二油圧シリンダ44のロッド44bの前端部が連結されている。
図1に示すように、リーダ50を鉛直に立設した状態では、第二油圧シリンダ44のロッド44bはシリンダ本体44aに対して最も縮退しており、シリンダ本体44aは略水平に配置される。
図2に示すように、シリンダ本体44aに対してロッド44bを伸長させると、リーダ50の下端部が前方に押し出される。これにより、リーダ50は、リーダ連結軸43の軸回りに傾動する。具体的には、リーダ50の上部が後下向きに移動し、リーダ50の下部が前上向きに移動する。
そして、シリンダ本体44aに対してロッド44bを最も伸長させた状態では、リーダ50の軸方向が水平に配置され、リーダ50がリーダ支持部40の上方に横たわる。
図1に示すように、リーダ50の上端部にはクレーン53が設けられている。クレーン53は、杭100を回転駆動装置60に連結するときに、杭100の上端部を吊り上げるものである。
クレーン53は、リーダ50の上端部から前方に延ばされたアーム53aと、リーダ50の後部に取り付けられたウィンチ53bとを備えている。アーム53aはリーダ50の上端部に対して左右方向に旋回自在である。
ウィンチ53bから引き出されたワイヤ53cは、アーム53aの先端部に設けられた滑車に掛け渡されており、アーム53aの先端部から垂れ下がっている。ワイヤ53cの下端部にはフック53dが連結されている。
回転駆動装置60は、図3(b)に示すように、ハウジング61と、ハウジング61の側部に取り付けられた左右二つの回転用モータ62,62と、ハウジング61の後部に設けられたスライダ63とを備えている。スライダ63は、リーダ50の前面に連結される部位である。スライダ63はリーダ50に沿って昇降自在である。
ハウジング61は、リーダ50の前方に配置される(図1参照)。ハウジング61の略中央部には取付穴61aが上下方向に貫通している。
ハウジング61内には、リングギヤ61bが収容されている。リングギヤ61bの中心位置は取付穴61aと同軸に配置されている。
リングギヤ61bの中心穴61cには、円筒状のチャック64が内嵌されている。チャック64はリングギヤ61bに固定されている(図6(a)参照)。
ハウジング61の後部の左右両側には、二つの回転用モータ62,62がそれぞれ設けられている。回転用モータ62の出力軸に設けられた駆動ギヤ62aは、リングギヤ61bに噛み合っている。このように、回転駆動装置60では、二つの回転用モータ62,62の駆動力によってリングギヤ61bを回転させる。
チャック64は、図6(a)に示すように、リングギヤ61bの中心穴61cに内嵌される円筒状の部材である。チャック64は、リングギヤ61bとともに回転する。チャック64には、杭100の上端部が着脱自在に連結される。すなわち、杭100の上端部は、チャック64を介して回転駆動装置60に連結される。
チャック64の周壁の二箇所には、四角形状の開口部64aが開口している(図6(b)参照)。また、チャック64の下縁部から開口部64aに亘って下側開口溝64bが形成されるとともに、チャック64の上縁部から開口部64aに亘って上側開口溝64cが形成されている。
チャック64に杭100の上端部を連結するときには、チャック64の下側から杭100を挿入する。杭100の上端部の外周面には、二つの係合突起101が突設されている(図6(b)参照)。係合突起101は、下側開口溝64bを通過して開口部64a内に配置される。なお、上側開口溝64cには杭100の抜け止め用の部材を取り付ける。
図6(b)に示すように、チャック64が左回転した場合には、開口部64aの左縁部が、杭100の係合突起101に当接し、チャック64と杭100とが左回りに共回りする。
また、図6(c)に示すように、チャック64が右回転した場合には、開口部64aの右縁部が、杭100の係合突起101に当接し、チャック64と杭100とが右回りに共回りする。
さらに、図6(a)に示すチャック64の上側開口溝64cに、杭100の係合突起101を挿入し、この状態で杭100を上昇させることで、回転駆動装置60から下方に突出している杭100の突出量を小さくすることができる。
昇降装置70は、図1に示すように、昇降用モータ71およびチェーン72によって構成されている。昇降用モータ71はリーダ50の後部に設けられている。
チェーン72は、リーダ50の後面に沿って鉛直に延ばされ、リーダ50の上端部および下端部に設けられた従動ギヤ(図示せず)に掛け渡されている。
チェーン72の一端は、リーダ50の前方で回転駆動装置60の上部に連結され、チェーン72の他端は、リーダ50の前方で回転駆動装置60の下部に連結されている。
また、チェーン72は、昇降用モータ71の出力軸に設けられたスプロケットに噛み合っている。そして、昇降用モータ71の出力軸を回転させ、チェーン72を上下方向に送り出すことで、回転駆動装置60をリーダ50に沿って昇降させることができる。
ベース部10の後端部には、図8に示すように、走行用連結部80(図7(a)参照)が設けられている。走行用連結部80には、掘削装置1の移動時に電動車両200(特許請求の範囲における「自走式の走行装置」)が連結される。そして、電動車両200によって掘削装置1を押すことで、掘削装置1を前方に向けて走行させることができる。
なお、走行用連結部80は、ベース部10の後端部の他に、ベース部10の側部や前端部にも設けることで、掘削装置1を左右方向および後方に向けて走行させるように構成してもよい。
さらに、ベース部10の後端部には、図7(b)に示すように、ユニット用連結部85(図7(a)参照)が設けられている。ユニット用連結部85には、連結アーム85aを介して駆動ユニット300の連結部301が連結される。駆動ユニット300は、掘削装置1の各種装置に作動油や電力を供給するものである。
なお、ユニット用連結部85は、ベース部10の後端部の他に、ベース部10の側部にも設けられている。また、駆動ユニット300の連結部301の位置も限定されるものではなく、駆動ユニット300の前後左右の各部に設けることができる。
したがって、駆動ユニット300の向きは、施工現場のレイアウトに応じて適宜に設定することができる。
さらに、ベース部10と駆動ユニット300との間に複数のワイヤ85bを掛け渡すことで、駆動ユニット300に対してベース部10を確実に固定している。
以上のような掘削装置1では、図1に示すように、ベース部10の下面を地面G1に載置するとともに、リーダ50を鉛直に立設させた状態で、クレーン53によって杭100を吊り上げ、チャック64を介して回転駆動装置60に杭100の上端部を連結する。
そして、回転駆動装置60によって杭100を回転させながら、回転駆動装置60を下降させることで、杭100を地盤Gに回転圧入することができる。
掘削装置1では、掘削時にベース部10の下面が地面G1に接しており、ベース部10と地面G1との接触面積が大きいため、掘削装置1の安定性を高めることができる。
さらに、ベース部10の下面には滑り止め板11が貼り付けられており、ベース部10と地面G1の間の摩擦力が大きくなるため、掘削装置1は掘削時に地面G1から大きな反力を得ることができる。
また、掘削装置1では、図7(b)に示すように、掘削時にベース部10を駆動ユニット300に連結することで、駆動ユニット300から反力を得ることができる。
このように、掘削装置1を駆動させるために必要な駆動ユニット300を利用して、掘削装置1の安定性を高めることができる。
また、掘削装置1では、図5(c)に示すように、リーダ支持部40が第二スライド部30に対して左右方向に傾動自在であるため、リーダ50の傾斜角度を調整することができる。したがって、地面G1が傾斜している場合でも、リーダ50を鉛直に配置することができ、杭100(図1参照)を地盤Gに対して鉛直に回転圧入することができる。
また、掘削装置1では、図5(a)に示すように、ベース部10に対して第一スライド部20が前後方向に移動自在であるとともに、図5(b)に示すように、第一スライド部20に対して第二スライド部30が左右方向に移動自在である。そのため、図1に示すように、ベース部10を地面G1に載置した後に、両スライド部20,30を移動させることで、杭100を容易に位置決めすることができる。
したがって、掘削装置1では、杭100を地盤Gに回転圧入するときの施工精度および施工効率を高めることができる。
また、掘削装置1では、図3(b)に示すように、両回転用モータ62,62がハウジング61の側部に設けられているため、回転用モータ62をハウジング61の上部に設けた構成に比べて、回転駆動装置60の高さを低くすることができる。
また、両回転用モータ62,62をハウジング61の側部に設けることで、回転駆動装置60に取付穴61aを貫通させることができる。これにより、取付穴61aに杭100を貫通させることができる。さらに、掘削装置1では、図6(a)に示すように、回転駆動装置60内にチャック64が設けられている。したがって、掘削装置1では、地面G1から回転駆動装置60までの高さを低くすることができる。
このように、掘削装置1では、全体の高さを低くすることができるため、天井が低い施工現場に用いることができる。
また、掘削装置1を移動させるときには、図4(b)に示すように、各ジャッキ13によってベース部10を地面G1から離間させることで、ベース部10に各キャスタ14,15を取り付けることができ、掘削装置1が移動可能となる。
このように、掘削装置1では、掘削時には掘削装置1の安定性を高めることができ、移動時には掘削装置1を容易に移動させることができる。
また、掘削装置1を移動させるときには、図2に示すように、第二油圧シリンダ44によって、リーダ50をリーダ支持部40に対して傾動させ、リーダ50をリーダ支持部40の上方に横たえることができる。このように、掘削装置1は、移動時および保管時に全体の高さを低くすることができる。
さらに、図8に示すように、電動車両200をベース部10に連結し、電動車両200によって掘削装置1を押すことで、掘削装置1を走行させることができる。このとき、各キャスタ14,15の車輪14b,15cの向きを調整することで、掘削装置1の走行方向を設定することができる。
以上のように、掘削装置1では、自走させるための油圧ユニットや運転室を搭載する必要なくなり、小型化および軽量化することができるため、狭い施工現場や床の強度が小さい施工現場に用いることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
本実施形態の掘削装置1では、図2に示すように、車輪14b,15cを有するキャスタ14,15によってベース部10を支持しているが、ベース部10に車輪を設置する構成は限定されるものではなく、ベース部10に直接車輪を取り付けてもよい。さらに、掘削装置1のベース部10にクローラ(履帯)を取り付けてもよい。
本実施形態の掘削装置1では、ベース部10に対して、前部キャスタ15が着脱自在であり、後部キャスタ14は傾動自在に連結されているが、前部キャスタ15もベース部10に対して傾動自在に連結してもよい。さらに、後部キャスタ14をベース部10に対して着脱自在に構成してもよい。
本実施形態の掘削装置1では、図5(c)に示すように、第二スライド部30に対してリーダ支持部40が左右方向に傾動自在に連結されているが、第二スライド部30とリーダ支持部40とを一体に形成してもよい。
本実施形態の掘削装置1では、図1に示すように、ベース部10の下面に滑り止め板11を貼り付けているが、ベース部10の下面に滑り止め板11を設けなくてもよい。
本実施形態では、杭を地盤に回転圧入するための掘削装置(杭打機)に、本発明の掘削装置を適用しているが、本発明の掘削装置は、地盤に縦穴を掘削するための掘削装置に適用することもできる。この場合には、オーガスクリュが回転駆動装置60に連結される。
また、本発明の掘削装置は、地盤に埋設された杭の周囲を掘削して杭を撤去する掘削装置(杭抜機)に適用することもできる。この場合には、円筒状のケーシングが回転駆動装置60に連結される。
本実施形態では、掘削装置1のベース部10が地面G1に載置されているが、ベース部10が設置される設置面は限定されるものではなく、ベース部10を建物等の床面に載置することもできる。
1 掘削装置
10 ベース部
11 滑り止め板
12 アウトリガ
13 ジャッキ
13a シリンダ本体
13b ロッド
14 後部キャスタ
14b 車輪
15 前部キャスタ
15c 車輪
17 第一レール
20 第一スライド部
21 ローラ
22 第二レール
30 第二スライド部
31 ローラ
40 リーダ支持部
41 傾動軸
42 第一油圧シリンダ
42a シリンダ本体
42b ロッド
43 リーダ連結軸
44 第二油圧シリンダ
44a シリンダ本体
44b ロッド
50 リーダ
53 クレーン
60 回転駆動装置
61 ハウジング
62 回転用モータ
63 スライダ
64 チャック
70 昇降装置
71 昇降用モータ
72 チェーン
80 走行用連結部
85 ユニット用連結部
100 杭
200 電動車両
300 駆動ユニット
G 地盤
G1 地面

Claims (5)

  1. 設置面に載置されるベース部と、
    前記ベース部の上部に連結された第一スライド部と、
    前記第一スライド部の上部に連結された第二スライド部と、
    前記第二スライド部に設けられたリーダ支持部と、
    前記リーダ支持部に連結されたリーダと、
    前記リーダに沿って昇降する回転駆動装置と、を備え、
    前記リーダは、前記リーダ支持部に対して前後方向に傾動自在であり、
    前記回転駆動装置に連結された掘削部材を回転させながら地盤に圧入する掘削装置であって、
    前記第一スライド部は、前記ベース部に対して前後方向および左右方向のいずれか一方に移動自在であるとともに、
    前記第二スライド部は、前記第一スライド部に対して前後方向および左右方向のいずれか他方に移動自在であり、
    前記ベース部はジャッキを有しており、
    前記ジャッキによって前記ベース部を前記設置面に対して上昇させた状態で、前記ベース部に車輪またはクローラを設置可能であることを特徴とする掘削装置。
  2. 前記リーダ支持部は、前記第二スライド部の上部に連結されており、
    前記リーダ支持部は、前記第二スライド部に対して左右方向に傾動自在であることを特徴とする請求項1に記載の掘削装置。
  3. 前記ベース部の下面に滑り止め板が貼り付けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の掘削装置。
  4. 前記ベース部には、自走式の走行装置に連結される走行用連結部が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の掘削装置。
  5. 前記ベース部には、前記回転駆動装置の動力源である駆動ユニットに連結されるユニット用連結部が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の掘削装置。
JP2014070715A 2014-03-31 2014-03-31 掘削装置 Active JP6368519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070715A JP6368519B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070715A JP6368519B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015190291A JP2015190291A (ja) 2015-11-02
JP6368519B2 true JP6368519B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=54425023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014070715A Active JP6368519B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6368519B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626028Y2 (ja) * 1977-06-13 1981-06-19
JPS558769Y2 (ja) * 1978-04-10 1980-02-26
JPS6022103Y2 (ja) * 1979-12-26 1985-07-01 ガ−ドレ−ル工業株式会社 ドロツプハンマ−装置
JPH0626576Y2 (ja) * 1987-06-30 1994-07-20 近畿イシコ株式会社 基礎工事用機械
JPH02120527U (ja) * 1989-03-08 1990-09-28
JPH076194B2 (ja) * 1989-07-05 1995-01-30 日立建機株式会社 ケーシングドライバの回転反力取り装置
JP2577577Y2 (ja) * 1993-02-22 1998-07-30 日本車輌製造株式会社 チュービング装置移動用台車
JPH10246087A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Sanwa Kizai Co Ltd 基礎工事用作業機のマスト支持装置
JP3308219B2 (ja) * 1998-09-25 2002-07-29 日本車輌製造株式会社 自走式オールケーシング施工機
JP2004238883A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Sumitomo Metal Steel Products Inc 支柱の回転埋設工法および移動式支柱回転埋設装置
DE10344352B4 (de) * 2003-09-24 2005-12-22 Bauer Maschinen Gmbh Bohrgerät und Verfahren zum Einbringen eines Bohrelementes in den Boden

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015190291A (ja) 2015-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2875511C (en) Rock bolting machine and apparatus
JP2009275395A (ja) 杭施工装置
KR101018534B1 (ko) 수동식 맨홀 프레임 인상장치
JP5248419B2 (ja) 杭打機及び鋼管杭の施工方法
JP6368519B2 (ja) 掘削装置
JP2014148862A (ja) 掘削装置
JP2005132331A (ja) コンクリートブロック運搬車両及びコンクリート構造物の構築方法
JP5121351B2 (ja) 移動式クレーン
JP5390113B2 (ja) 作業車
JP2006125032A (ja) 杭施工機
JP4090369B2 (ja) アースオーガ掘削機および削孔方法
JP3173014U (ja) 低空頭型掘削装置
CN211289379U (zh) 用于隧道开挖的支架机构及隧道开挖装置
JP4224627B2 (ja) 掘削装置
JP4931665B2 (ja) 杭打機
JP5851774B2 (ja) フィードストロークを変更可能な低空頭用掘削装置
CN110906124A (zh) 用于隧道开挖的支架机构及隧道开挖装置
JP5121350B2 (ja) 移動式クレーン
JP2007131063A (ja) 階段昇降作業車
JP3183346U (ja) ボーリングマシン
JP3917446B2 (ja) 自走式チュービング装置
JP2023025322A (ja) 連続壁掘削機
JP2013194375A (ja) 掘削装置
JP2568482Y2 (ja) 地中掘削機
JP2004257156A (ja) 杭抜装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6368519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250