JP2004238883A - 支柱の回転埋設工法および移動式支柱回転埋設装置 - Google Patents

支柱の回転埋設工法および移動式支柱回転埋設装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004238883A
JP2004238883A JP2003028165A JP2003028165A JP2004238883A JP 2004238883 A JP2004238883 A JP 2004238883A JP 2003028165 A JP2003028165 A JP 2003028165A JP 2003028165 A JP2003028165 A JP 2003028165A JP 2004238883 A JP2004238883 A JP 2004238883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burying
rotary
column
head
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003028165A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Abe
幸夫 阿部
Hisao Iida
久雄 飯田
Norihiko Kajimura
典彦 梶村
Shigeji Otsuka
茂次 大塚
Takahiro Sugawara
隆広 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHICHIBU SANGYO KK
Sumitomo Metal Steel Products Inc
Original Assignee
CHICHIBU SANGYO KK
Sumitomo Metal Steel Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHICHIBU SANGYO KK, Sumitomo Metal Steel Products Inc filed Critical CHICHIBU SANGYO KK
Priority to JP2003028165A priority Critical patent/JP2004238883A/ja
Publication of JP2004238883A publication Critical patent/JP2004238883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】防護柵支柱のような小径の支柱を連続して直線的に設置していくに際し、設置時の騒音や支柱頭部の傷の発生を解消することができ、さらに、硬質地盤等への設置も容易となるようにする。
【解決手段】タイヤ式の走行車両2の荷台3上に旋回テーブル4とスライド台5からなる埋設機基部6を水平旋回自在に搭載し、スライド台5の上にガイド7を起伏可能に設け、ガイド7に起振力発生装置8と回転駆動装置9を設置し、ガイド7等の昇降機上部装置を水平旋回させ、前方に進出させ、起伏シリンダ17で直立させ、チェーン駆動機構15により回転ヘッド11を下降させ、その先端を支柱Aの頭部に装着した後、回転ヘッド11を回転駆動装置9で回転させながら起振力発生装置8で振動を与えつつガイド7をスライドシリンダ13で下降させて下方に押送し、支柱の下部を地中に埋設する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、防護柵等の支柱を回転埋設により設置するための支柱の回転埋設工法および移動式支柱回転埋設装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
防護柵支柱の設置方法は、従来、ハンマー等を用いた打設方式が一般的である。即ち、図5に示すように、支柱Aの頭部にチャッキング治具50を載せ、ハンマー等の打撃により支柱Aを地面に打ち込む方法である。
【0003】
一方、建設業界でも、杭の施工においては、打設工法が主流であったが、近年では回転埋設杭が多く使用されるようになり、建設用の杭埋設機として、回転式杭打機(特許文献1)、鋼管杭回転圧入装置…圧入工法(特許文献2)、鋼管杭の回転圧入装置(特許文献3)などが提案されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−209977号公報
【特許文献2】
特開平11−81311号公報
【特許文献3】
特開平10−331158号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前述のような従来の防護柵設置方法の場合、次のような課題がある。
【0006】
(1) ハンマー等を用いた打設方式による設置方法では、チャッキング治具50等で金属製の支柱Aの頭部を打撃するため(図5参照)、騒音が発生する。特に、市街地での設置には配慮する必要がある。
【0007】
(2) ハンマー等を用いた打設方式による設置方法では、防護柵支柱の頭部に設けられているキャップを打設時に打ち付けるため、傷が必ず残る。そのため、塗装品の場合、塗装の補修工事をする必要がある。
【0008】
(3) 杭の施工に利用されている回転のみの施工では、支柱を設置する地盤が硬質であったり、岩が混じったりした場合、支柱埋設が困難となる。
【0009】
本発明は、前述のような課題の解決を図ったものであり、防護柵支柱のような小径の支柱を連続して直線的に設置していくに際し、設置時の騒音や支柱頭部の傷の発生を解消することができ、さらに、硬質地盤等への設置も容易となる支柱の回転埋設工法および移動式支柱回転埋設装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1は、支柱を埋設するための回転埋設工法であり、移動可能な車両に、支柱の頭部に着脱自在に装着される回転ヘッドを昇降移動自在に設け、支柱の頭部に装着した回転ヘッドを回転駆動しつつ起振力を与えながら下方に押送して、支柱を回転埋設することを特徴とする支柱の回転埋設工法である。
【0011】
この請求項1は、防護柵、その他の柵などの支柱を回転させながら打ち込み、支柱の下部を所定深さだけ埋没させて設置するための回転埋設工法であり、装置を軽トラック等の走行車両に搭載し、道路線形に沿って連続的に埋設する。走行車両にガイド装置を鉛直に固定して回転ヘッドの回転駆動装置及び起振力発生装置を昇降させてもよいし、ガイド装置を水平旋回自在あるいは起伏自在に走行車両に搭載してもよい。
【0012】
本発明の請求項5は、支柱を埋設するための回転埋設装置であり、移動可能な車両に水平旋回自在に搭載される埋設機基部と、この埋設機基部の上に起伏自在に設けられるガイド装置と、このガイド装置により昇降移動自在な回転駆動装置及び起振力発生装置と、この回転駆動装置の回転駆動軸の先端に設けられ、支柱の頭部に着脱自在に装着される回転ヘッドを備えていることを特徴とする移動式支柱回転埋設装置である。
【0013】
この請求項5は、防護柵等の支柱を回転させながら打ち込み、支柱の下部を所定深さだけ埋没させて設置するための移動式支柱回転埋設装置であり、現行の施工装置である打設機と同様に、装置を軽トラック等の走行車両に搭載し、道路線形に沿って連続的に埋設できるようにする。また、搭載された装置は、支柱を埋設する所定の方向に水平旋回自在とする。ガイド装置は、例えば、起伏用の油圧シリンダ等により起伏するガイドを具備している。回転駆動装置及び起振力発生装置は、油圧モータ等で駆動され、ガイド装置に取付けて押送できるようにする。
【0014】
本発明の請求項2は、支柱を埋設するための回転埋設工法であり、移動可能な車両に埋設機基部を水平旋回自在に搭載し、この埋設機基部の上にガイド装置を起伏自在に設け、このガイド装置に回転駆動装置及び起振力発生装置を設け、この回転駆動装置の回転駆動軸の先端に、支柱の頭部に着脱自在に装着される回転ヘッドを設け、支柱の頭部に装着した回転ヘッドを回転駆動しつつ起振力を与えながら下方に押送して、支柱を回転埋設することを特徴とする支柱の回転埋設工法である。
【0015】
この請求項2は、現行の打撃方式の移動式支柱埋設装置を利用するものである。例えば、エアー打撃方式では、ガイド装置に空気ブレーカーが取付けられており、この空気ブレーカーに代えて、回転ヘッドの回転駆動装置及び起振力発生装置をガイド装置に取付け、走行車両、埋設機基部、ガイド装置は併用する。ガイド装置には、ガイドをスライドさせる方式、ガイドに対してガイドセルをスライドさせる方式などが用いられる。また、油圧打撃方式など、その他の移動式支柱埋設装置を利用してもよい。
【0016】
本発明の請求項6は、支柱を埋設するための回転埋設装置であり、移動可能な車両に水平旋回自在に搭載される埋設機基部と、この埋設機基部の上に起伏自在に設けられるガイドと、このガイドをスライドさせるスライドシリンダと、前記ガイドに沿って移動自在な移動部材と、この移動部材に設けられる回転駆動装置及び起振力発生装置と、この回転駆動装置の回転駆動軸の先端に設けられ、支柱の頭部に着脱自在に装着される回転ヘッドを備えていることを特徴とする移動式支柱回転埋設装置である。
【0017】
この請求項6は、ガイドをスライドさせる方式に限定した場合であり、ガイドに沿って回転駆動装置及び起振力発生装置を移動させて、回転ヘッドを支柱の頭部に装着し、ガイドをスライドシリンダでスライドさせて回転ヘッドを下方に押送する。
【0018】
本発明の請求項3は、請求項1または請求項2に記載の回転埋設工法において、ガイド装置は、鉛直方向に対して傾斜可能であることを特徴とする支柱の回転埋設工法である。
【0019】
本発明の請求項7は、請求項5または請求項6に記載の移動式支柱回転埋設装置において、ガイド装置は、鉛直方向に対して傾斜可能な首振り構造であることを特徴とする移動式支柱回転埋設装置である。
【0020】
この請求項3および請求項7は、ガイド装置が鉛直方向に対して傾斜可能すなわち首振り可能であることにより、道路に縦断勾配や横断勾配が付いている場合でも、支柱を鉛直に設置することができる。例えば、ガイド装置の起伏シリンダ等を用いて起伏方向の傾斜角度を調整し、またガイド装置に取付けた角度調整シリンダ等により起伏直交方向の傾斜角度を調整して、首振りを行う。
【0021】
本発明の請求項4は、請求項1、請求項2または請求項3に記載の回転埋設工法において、1分間当たり1000回以上の起振力を与えながら支柱を回転埋設することを特徴とする支柱の回転埋設工法である。
【0022】
本発明の請求項8は、請求項5、請求項6または請求項7に記載の移動式支柱回転埋設装置において、起振力発生装置は、1分間当たり1000回以上の起振力を有することを特徴とする移動式支柱回転埋設装置である。
【0023】
この請求項4および請求項8は、起振力発生装置の振動数を限定するものであり、1分間当たり1000回以上の高振動数とすることにより、地盤に伝わる振動、いわゆる伝播振動が少なくなり、近隣への振動公害を低減することが可能となる。
【0024】
以上のような構成の本発明によれば、
▲1▼ 軽トラック等の小型軽量の走行車両に埋設機を搭載し、必要に応じて水平旋回自在とした埋設機を所定の埋設位置の方向に旋回させ、支柱を回転埋設するため、道路線形に沿って連続して直線的に容易に支柱を設置していくことができる。
【0025】
▲2▼ 回転ヘッドを回転駆動させながら、さらに起振力を与えて下降させる回転埋設方式であるため、従来の打撃方式と比べて、設置時の騒音を大幅に低減することができる。さらに、起振力を付与できることから、硬質地盤等でも、支柱を容易に設置できる。なお、この起振力は、高振動数を発するものであり、このため地盤に伝わる振動が少なく、近隣への振動公害もない。
【0026】
▲3▼ 回転ヘッドを回転駆動させながら下降させる回転埋設方式であり、設置時における支柱頭部の傷や打痕等を無くすことができる。
【0027】
▲4▼ ガイド装置を首振り構造とすることにより、道路線形に縦断勾配や横断勾配が付いている場合でも、支柱を鉛直に設置することが可能となる。
【0028】
▲5▼ 現行の打撃方式の移動式支柱埋設装置を利用することにより、装置製作コストの低減を図ることができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示する実施形態に基づいて説明する。この実施形態は、防護柵支柱の設置に適用した例である。図1、図2、図3、図4は、本発明の移動式支柱回転埋設装置の1例を示す側面図(格納時)、背面図(施工時旋回無し)、背面図(側方旋回時)、側面図(側方旋回時)である。
【0030】
図1〜図4において、本発明の移動式支柱回転埋設装置1は、軽トラックなどのタイヤ式走行車両2の荷台3の上に、旋回テーブル4とスライド台5からなる埋設機基部6を水平旋回自在に搭載し、スライド台5の上にガイド7を起伏可能に設け、ガイド7に起振力発生装置8と回転駆動装置9を設置して構成されている。回転駆動装置9の先端には回転駆動軸10を介して回転ヘッド11が取付けられている。
【0031】
ガイド7は、スライド支持部材12にスライド自在に支持され、スライド支持部材12の基部12aに設けたスライドシリンダ13によりスライドする。起振力発生装置8と回転駆動装置9は、ガイド7に沿って移動自在のスライド部材14の上に設置され、チェーン駆動機構15により移動する。
【0032】
旋回テーブル4は、荷台3上に回転自在に支持され、この旋回テーブル4上にスライド台5が水平方向にスライド自在に設置され、ガイド7等の埋設機上部装置を所定の位置に水平旋回させ、かつ、水平移動させることができる。この図示例では、旋回テーブル4は、左右一対の溝型のガイド部材を有し、スライド台5は、この溝型のガイド部材にスライド自在に嵌合するH形鋼を有している(図2参照)。
【0033】
ガイド7のスライド支持部材12は、その基部12aがスライド台5の先端上面にピン16を介して取付けられ、起伏シリンダ17によりガイド7が起伏し、ガイド7を鉛直に起立した状態と伏した状態とすることができ、また、ガイド7の起伏方向の傾斜角度(首振り角度)αを任意に設定することができる(図3参照)。また、スライド支持部材12はその基部12aに回動自在に設けられ、両者を連結する傾斜調整シリンダ18により起伏直交方向の傾斜角度(首振り角度)βを任意に設定することができる(図4参照)。
【0034】
起振力発生装置8と回転駆動装置9は、油圧モータ等により作動し、ピン19を介して連結され、起振力発生装置8の起振力が回転駆動装置9先端の回転ヘッド11に伝達される。これら起振力発生装置8と回転駆動装置9が設置されるスライド部材14のチェーン駆動機構15は、油圧モータ15aとチェーン15bと複数のスプロケット15cからなり、油圧モータ15aの駆動によりチェーン15bを介してスライド部材14が牽引されてガイド7に沿って移動する。なお、30は各油圧機器の作動油タンクである。
【0035】
回転ヘッド11は、回転駆動軸10の先端に一体的に設けられ、設置する支柱の頭部を所定長さにわたって覆うように装着されるチャッキング筒部20が設けられている。このチャッキング筒部と支柱頭部との固定方法については、回転ヘッド11からの回転力、押送力を支柱に伝達できる構造であれば、限定しない。また、チャッキング筒部20の内面と支柱の頭部との間には、樹脂製あるいは木型等の緩衝材を挿入し、支柱の頭部やキャップに傷や打痕等が付かないようにする。
【0036】
以上のような構成において、図1の状態からガイド7等の昇降機上部装置を旋回テーブル4で水平旋回させ、スライド台5で前方に進出させ、起伏シリンダ17で直立させ、図3に示すように道路沿いの支柱埋設位置に鉛直に配置する。チェーン駆動機構15により回転ヘッド11を下降させ、チャッキング筒部20を支柱Aの頭部に装着した後、回転ヘッド11を回転駆動装置9で回転させながら起振力発生装置8で振動を与えつつガイド7をスライドシリンダ13で下降させて下方に押送すれば、支柱Aの下部が地中に埋設される。所定のストロークだけ下降すれば、回転と押送を停止することにより、支柱が所望の高さで鉛直に埋設される。この操作を繰り返すことにより、道路線形に沿って支柱が連続的に埋設される。また、起伏シリンダ17と傾斜調整シリンダ18によりガイド7を傾斜させることで支柱を傾斜させて埋設することも可能である。
【0037】
なお、地盤が柔らかいなど、回転、押送のみで支柱を埋設できる場合には、起振力発生装置8を停止させてもよい。
【0038】
また、以上は、防護柵の支柱の回転埋設について説明したが、これに限らず、その他の支柱の回転埋設にも本発明を適用できることは言うまでもない。
【0039】
また、埋設機のガイド装置は、ガイド7をスライドシリンダ13で下降させることで回転ヘッド11を下方へ押送する場合について例示したが、これに限らず、油圧シリンダとガイドセル方式、ガイドと無端チェーン駆動による方式、モータとねじ軸による方式などを用いることができる。
【0040】
【発明の効果】
(1) 小型軽量の走行車両に埋設機を搭載し、必要に応じて水平旋回自在とした埋設機を所定の埋設位置の方向に旋回させ、支柱を回転埋設するため、道路線形に沿って連続して直線的に容易に支柱を設置していくことができる。
【0041】
(2) 回転ヘッドを回転駆動させながら、さらに起振力を与えて下降させる回転埋設方式であるため、従来の打撃方式と比べて、設置時の騒音を大幅に低減することができる。さらに、起振力を付与できることから、硬質地盤等でも、支柱を容易に設置できる。なお、この起振力は、高振動数を発するものであり、このため地盤に伝わる振動が少なく、近隣への振動公害もない。
【0042】
(3) 回転ヘッドを回転駆動させながら下降させる回転埋設方式であり、設置時における支柱頭部の傷や打痕等を無くすことができる。
【0043】
(4) ガイド装置を首振り構造とすることにより、道路線形に縦断勾配や横断勾配が付いている場合でも、支柱を鉛直に設置することが可能となる。
【0044】
(5) 現行の打撃方式の移動式支柱埋設装置を利用することにより、装置製作コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の移動式支柱回転埋設装置の1例を示す側面図(格納時)である。
【図2】本発明の移動式支柱回転埋設装置の1例を示す背面図(施工時旋回無し)である。
【図3】本発明の移動式支柱回転埋設装置の1例を示す背面図(側方旋回時)である。
【図4】本発明の移動式支柱回転埋設装置の1例を示す側面図(側方旋回時)である。
【図5】従来の打撃方式のチャッキング治具を示す断面図である。
【符号の説明】
1…移動式支柱回転埋設装置
2…タイヤ式走行車両
3…荷台
4…旋回テーブル
5…スライド台
6…埋設機基部
7…ガイド
8…起振力発生装置
9…回転駆動装置
10…回転駆動軸
11…回転ヘッド
12…スライド支持部材
13…スライドシリンダ
14…スライド部材
15…チェーン駆動機構
16…ピン
17…起伏シリンダ
18…傾斜調整シリンダ
19…ピン
20…チャッキング筒部

Claims (8)

  1. 支柱を埋設するための回転埋設工法であり、移動可能な車両に、支柱の頭部に着脱自在に装着される回転ヘッドを昇降移動自在に設け、支柱の頭部に装着した回転ヘッドを回転駆動しつつ起振力を与えながら下方に押送して、支柱を回転埋設することを特徴とする支柱の回転埋設工法。
  2. 支柱を埋設するための回転埋設工法であり、移動可能な車両に埋設機基部を水平旋回自在に搭載し、この埋設機基部の上にガイド装置を起伏自在に設け、このガイド装置に回転駆動装置及び起振力発生装置を設け、この回転駆動装置の回転駆動軸の先端に、支柱の頭部に着脱自在に装着される回転ヘッドを設け、支柱の頭部に装着した回転ヘッドを回転駆動しつつ起振力を与えながら下方に押送して、支柱を回転埋設することを特徴とする支柱の回転埋設工法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の回転埋設工法において、ガイド装置は、鉛直方向に対して傾斜可能であることを特徴とする支柱の回転埋設工法。
  4. 請求項1、請求項2または請求項3に記載の回転埋設工法において、1分間当たり1000回以上の起振力を与えながら支柱を回転埋設することを特徴とする支柱の回転埋設工法。
  5. 支柱を埋設するための回転埋設装置であり、移動可能な車両に水平旋回自在に搭載される埋設機基部と、この埋設機基部の上に起伏自在に設けられるガイド装置と、このガイド装置により昇降移動自在な回転駆動装置及び起振力発生装置と、この回転駆動装置の回転駆動軸の先端に設けられ、支柱の頭部に着脱自在に装着される回転ヘッドを備えていることを特徴とする移動式支柱回転埋設装置。
  6. 支柱を埋設するための回転埋設装置であり、移動可能な車両に水平旋回自在に搭載される埋設機基部と、この埋設機基部の上に起伏自在に設けられるガイドと、このガイドをスライドさせるスライドシリンダと、前記ガイドに沿って移動自在な移動部材と、この移動部材に設けられる回転駆動装置及び起振力発生装置と、この回転駆動装置の回転駆動軸の先端に設けられ、支柱の頭部に着脱自在に装着される回転ヘッドを備えていることを特徴とする移動式支柱回転埋設装置。
  7. 請求項5または請求項6に記載の移動式支柱回転埋設装置において、ガイド装置は、鉛直方向に対して傾斜可能な首振り構造であることを特徴とする移動式支柱回転埋設装置。
  8. 請求項5、請求項6または請求項7に記載の移動式支柱回転埋設装置において、起振力発生装置は、1分間当たり1000回以上の起振力を有することを特徴とする移動式支柱回転埋設装置。
JP2003028165A 2003-02-05 2003-02-05 支柱の回転埋設工法および移動式支柱回転埋設装置 Pending JP2004238883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003028165A JP2004238883A (ja) 2003-02-05 2003-02-05 支柱の回転埋設工法および移動式支柱回転埋設装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003028165A JP2004238883A (ja) 2003-02-05 2003-02-05 支柱の回転埋設工法および移動式支柱回転埋設装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004238883A true JP2004238883A (ja) 2004-08-26

Family

ID=32955695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003028165A Pending JP2004238883A (ja) 2003-02-05 2003-02-05 支柱の回転埋設工法および移動式支柱回転埋設装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004238883A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006188855A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Sumitomo Metal Steel Products Inc 支柱埋設装置
GB2493115A (en) * 2011-01-14 2013-01-23 John Mowatt Bryce Vehicle with post driving means
JP2013023887A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Taisho Kogyo Co Ltd 柱状物立設機及び自走式柱状物立設装置
JP2015163757A (ja) * 2014-02-03 2015-09-10 積水樹脂株式会社 防護柵用支柱及び防護柵
JP2015190291A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 アボロンシステム株式会社 掘削装置
CN105128724A (zh) * 2015-08-21 2015-12-09 徐州徐工随车起重机有限公司 一种多功能护栏抢修车
CN107447761A (zh) * 2017-08-11 2017-12-08 张家港市兴鸿达基础有限公司 一种移动式旋转打桩机
CN108316300A (zh) * 2018-03-01 2018-07-24 晋双寿 一种转桩机械

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006188855A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Sumitomo Metal Steel Products Inc 支柱埋設装置
GB2493115A (en) * 2011-01-14 2013-01-23 John Mowatt Bryce Vehicle with post driving means
GB2493115B (en) * 2011-01-14 2014-06-04 John Mowatt Bryce Vehicle with post driving means
JP2013023887A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Taisho Kogyo Co Ltd 柱状物立設機及び自走式柱状物立設装置
JP2015163757A (ja) * 2014-02-03 2015-09-10 積水樹脂株式会社 防護柵用支柱及び防護柵
JP2015190291A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 アボロンシステム株式会社 掘削装置
CN105128724A (zh) * 2015-08-21 2015-12-09 徐州徐工随车起重机有限公司 一种多功能护栏抢修车
CN107447761A (zh) * 2017-08-11 2017-12-08 张家港市兴鸿达基础有限公司 一种移动式旋转打桩机
CN108316300A (zh) * 2018-03-01 2018-07-24 晋双寿 一种转桩机械

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3447613A (en) Combined earth boring and post driving apparatus
CA2671533A1 (en) Drilling car for close spaces
JP2004238883A (ja) 支柱の回転埋設工法および移動式支柱回転埋設装置
JP4321871B2 (ja) マンホール内壁切断装置
HU214815B (hu) Berendezés alapozóelem, előnyösen cölöp beveréséhez
JP2003155745A (ja) 支柱の回転埋設工法および移動式支柱回転埋設装置
JP4703451B2 (ja) 削孔機
KR200431559Y1 (ko) 수직구용 습식 숏크리트 타설장치
JP4804772B2 (ja) 地盤改良装置
JP2005240517A (ja) ロックボルト打設機
JP2004114562A (ja) ワイヤソー式切断装置及びこの装置を用いた切断工法
JP5670282B2 (ja) 掘削機及び掘削孔の形成方法
JP2004270304A (ja) アースオーガ掘削機および削孔方法
JP2006188855A (ja) 支柱埋設装置
JP2994328B2 (ja) 舗装版切断装置
JP3946992B2 (ja) ケーソン工法における削岩システム
JP2004019225A (ja) 杭打機
KR101882257B1 (ko) 단관말뚝 연속시공장치 및 이를 이용한 기둥말뚝 시공방법
US6651753B2 (en) Earth leveling excavator
JP2516727B2 (ja) 移動式杭打機
JPH061607Y2 (ja) 舗装体の切削装置
JP3732316B2 (ja) 鋼管杭回転圧入装置
JP4094964B2 (ja) 杭打込装置及び杭打込方法
JP2003213680A (ja) 杭打機
JPS6338495B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051101

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Effective date: 20061226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A977 Report on retrieval

Effective date: 20071017

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080311

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02