JP6366728B2 - ジケトピロロピロール半導体材料、その調製方法およびその使用 - Google Patents

ジケトピロロピロール半導体材料、その調製方法およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6366728B2
JP6366728B2 JP2016554263A JP2016554263A JP6366728B2 JP 6366728 B2 JP6366728 B2 JP 6366728B2 JP 2016554263 A JP2016554263 A JP 2016554263A JP 2016554263 A JP2016554263 A JP 2016554263A JP 6366728 B2 JP6366728 B2 JP 6366728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
alkyl
halo
heteroaryl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016554263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017507948A (ja
Inventor
ハァ,ミンチエン
フゥ,ジエユィ
ニウ,ウェイジュン
タンディア,アダマ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2017507948A publication Critical patent/JP2017507948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6366728B2 publication Critical patent/JP6366728B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/124Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one nitrogen atom in the ring
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/12Copolymers
    • C08G2261/124Copolymers alternating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/18Definition of the polymer structure conjugated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3223Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3241Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing one or more nitrogen atoms as the only heteroatom, e.g. carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3243Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/33Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/334Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/34Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/344Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain containing heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/414Stille reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/51Charge transport
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/91Photovoltaic applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/92TFT applications
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/484Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

優先権
本出願は、その内容が依拠され、ここに全てが引用される、2014年2月28日に出願された、米国仮特許出願第61/946004号の米国法典第35編第119条の下での優先権を主張するものである。
複素環有機化合物を含む組成物がここに記載されている。より詳しくは、ジケトピロロピロール化合物と組み合わされた縮合ピロール含有化合物、それらを製造する方法、およびその使用がここに記載されている。
高度に共役された有機材料が、その興味深い電子特性と光電子工学特性のために、有機半導体(OSC)、電界効果トランジスタ(FET)、薄膜トランジスタ(TFT)、有機発光ダイオード(OLED)、電気光学(EO)用途、導電材料として、二光子混合材料として、有機半導体として、および非線形光学(NLO)材料として、を含む多種多様な用途に使用するために研究されている。
特に、OSCは、容易な加工、高い機械的柔軟性、低コスト生産、および軽量を含む、無機半導体を上回る利点のために、研究団体において大きな注目を集めている。オリゴチオフェン、アセン、リレン、フタロシアニン、およびポリチオフェンなどの多環芳香族化合物が、半導体材料として幅広く研究されている。
有機p型半導体の中でも、ペンタセンは、有機電界効果トランジスタ素子における1cm2/V・sを軽く上回る電荷移動度を示す。この数値は、移動度の要件に関する新たな小分子系のベンチマークとして提示された。しかしながら、半導体構造における性能および安定性の改善が引き続き必要とされているために、移動度が改善され、構造的に安定であり、様々な最先端技術の市場に見られる数々の潜在的用途に適用できる、性能のより良いOSCを開発するというまだ満たされていない要求が引き続きある。
実施の形態は、随意的に置換されたジケトピロロピロール(「DPP」)と架橋した、随意的に置換されたジヒドロピロロインドール(「DHPI」)、ジピロロチオフェンまたは縮合ピロール(ここでは、全てが一般に「ピロール基」と呼ばれる)を含む化合物およびポリマーの合理的に設計された一群を含む。これらの材料には、それらが、非塩素化溶媒中に可溶性であり、効率的に合成され、非塩素化溶媒中において非常に高い移動度を示すという点で、DPP単独を上回る利点がある。さらに、それらの化合物は、修飾するのが比較的容易であり、材料充填挙動の微調整を可能にする置換基を多数の位置に導入することができる。
第1の実施の形態は、式:
の化合物を含み、式中、
Arは、随意的に置換された芳香族またはヘテロ芳香族基であり;kが0である場合、その構造により、チオフェン基とピロール基との間に直接結合が生じるという条件で、kは、0から5の整数であり;共役のために、Xは1つ以上の追加のR1に結合されることがあるという条件で、各Xは、独立して、NR1、PR1、AsR1、Sb、O、S、Te、またはSeであり;各Yは、独立して、H、ハロ、トリアルキルシラン、随意的に置換されたC1〜C40アルキル、随意的に置換されたアラルキル、アルコキシ、アルキルチオ、随意的に置換されたC2〜C40アルケニル、随意的に置換されたC2〜C40アルキニル、アミノカルボニル、アシルアミノ、アシルオキシ、アリール、アリールオキシ、随意的に置換されたアミノ、カルボキシアルキル、随意的に置換されたシクロアルキル、随意的に置換されたシクロアルケニル、ハロ、アシル、随意的に置換されたヘテロアリール、随意的に置換されたヘテロアラルキル、ヘテロアリールオキシ、随意的に置換されたヘテロシクリル、チオール、アルキルチオ、ヘテロアリールチオール、随意的に置換されたスルホキシド、随意的に置換されたスルホン、OSO−アルキル、Mg−ハロ、Zn−ハロ、Sn(アルキル)3、SnH3、B(OH)2、B(アルコキシ)2、またはOTsであり;各R、R1、R2、およびR3は、独立して、H、ハロ、随意的に置換されたC1〜C40アルキル、随意的に置換されたアラルキル、アルコキシ、アルキルチオ、随意的に置換されたC2〜C40アルケニル、随意的に置換されたC2〜C40アルキニル、アミノカルボニル、アシルアミノ、アシルオキシ、随意的に置換されたアリール、アリールオキシ、随意的に置換されたアミノ、カルボキシアルキル、随意的に置換されたシクロアルキル、随意的に置換されたシクロアルケニル、ハロ、アシル、随意的に置換されたヘテロアリール、随意的に置換されたヘテロアラルキル、ヘテロアリールオキシ、随意的に置換されたヘテロシクリル、チオール、アルキルチオ、ヘテロアリールチオール、随意的に置換されたスルホキシド、または随意的に置換されたスルホンである。
いくつかの実施の形態において、前記化合物は1aまたは1bを含む。他の実施の形態において、前記化合物は1c、1d、または1eを含む。さらに他の実施の形態において、前記化合物は2を含む。いくつかの実施の形態において、Xは、NR1、PR1、AsR1、Sb、O、S、Se、またはTeであり;各R、R1、R2、およびR3は、独立して、H、ハロ、随意的に置換されたC1〜C40アルキル、随意的に置換されたアラルキル、アルコキシ、アルキルチオ、随意的に置換されたC2〜C40アルケニル、随意的に置換されたC2〜C40アルキニル、アミノカルボニル、アシルアミノ、アシルオキシ、随意的に置換されたアリール、アリールオキシ、随意的に置換されたアミノ、カルボキシアルキル、随意的に置換されたシクロアルキル、随意的に置換されたシクロアルケニル、ハロ、アシル、随意的に置換されたヘテロアリール、随意的に置換されたヘテロアラルキル、ヘテロアリールオキシ、随意的に置換されたヘテロシクリル、チオール、アルキルチオ、ヘテロアリールチオール、随意的に置換されたスルホキシド、または随意的に置換されたスルホンである。
他の実施の形態において、各R、R1、R2、およびR3は、独立して、H、ハロ、随意的に置換されたC1〜C20アルキル、随意的に置換されたアラルキル、アルコキシ、アルキルチオ、随意的に置換されたC2〜C20アルケニル、随意的に置換されたC2〜C20アルキニル、随意的に置換されたシクロアルキル、随意的に置換されたシクロアルケニル、ハロ、随意的に置換されたヘテロシクリル、もしくはフェニル、チオフェニル、フラニル、ピロリル、イミダゾリル、トリアゾリル、オキサキソリル(oxaxolyl)、チアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、トリアジニル、ナフタレニル、イソキノリニル、キノリニル、またはナフチリジニルからなる群より選択される随意的に置換されたアリールまたは随意的に置換されたヘテロアリールである。
特別な実施の形態において、R、R2、またはR3の少なくとも1つ以上が、独立して、随意的に置換されたC1〜C20アルキル、特に随意的に置換された分岐C1〜C20アルキルであることが有益である。特別な実施の形態は、1つ以上のR2基のみに、あるいは1つ以上のR基のみに、随意的に置換されたC1〜C20アルキル基を有することがある。
いくつかの実施の形態において、前記化合物は、1a、1b、1c、1d、1eまたは2を含み、正孔の再構築エネルギー(hole reorganization energy)は、0.75eV未満、0.65eV未満、0.5eV未満、0.4eV未満、または0.35eV未満である。いくつかの実施の形態において、正孔の再構築エネルギーは、約0.05から約0.75、約0.05から約0.65、約0.05から約0.5、約0.05から約0.04、または約0.05から約0.35eVである。
別の実施の形態は、式:
のポリマーを含み、式中、
Arは、随意的に置換された芳香族またはヘテロ芳香族基または共役基であり;kが0である場合、その構造により、チオフェン基とジインドール基との間に直接結合が生じるという条件で、kは、0から5の整数であり;nはゼロより大きい整数であり;共役のために、Xは1つ以上の追加のR1に結合されることがあるという条件で、各Xは、独立して、NR1、PR1、AsR1、Sb、O、S、Te、またはSeであり;各R、R1、R2、およびR3は、独立して、H、ハロ、随意的に置換されたC1〜C40アルキル、随意的に置換されたアラルキル、アルコキシ、アルキルチオ、随意的に置換されたC2〜C40アルケニル、随意的に置換されたC2〜C40アルキニル、アミノカルボニル、アシルアミノ、アシルオキシ、随意的に置換されたアリール、アリールオキシ、随意的に置換されたアミノ、カルボキシアルキル、随意的に置換されたシクロアルキル、随意的に置換されたシクロアルケニル、アシル、随意的に置換されたヘテロアリール、随意的に置換されたヘテロアラルキル、ヘテロアリールオキシ、随意的に置換されたヘテロシクリル、チオール、アルキルチオ、ヘテロアリールチオール、随意的に置換されたスルホキシド、または随意的に置換されたスルホンである。
いくつかの実施の形態において、前記ポリマーは1a’または1b’を含む。他の実施の形態において、前記ポリマーは1c’、1d’、または1e’を含む。さらに他の実施の形態において、前記ポリマーは2’を含む。いくつかの実施の形態において、1a’、1b’、1c’、1d’、1e’、または2’について、共役のために、Xは1つ以上の追加のR1に結合されることがあるという条件で、Xは、NR1、PR1、AsR1、Sb、O、S、Se、またはTeであり;各R、R1、R2、およびR3は、独立して、H、ハロ、随意的に置換されたC1〜C20アルキル、随意的に置換されたアラルキル、アルコキシ、アルキルチオ、随意的に置換されたC2〜C20アルケニル、随意的に置換されたC2〜C20アルキニル、アミノカルボニル、アシルアミノ、アシルオキシ、随意的に置換されたアリール、アリールオキシ、随意的に置換されたアミノ、カルボキシアルキル、随意的に置換されたシクロアルキル、随意的に置換されたシクロアルケニル、ハロ、アシル、随意的に置換されたヘテロアリール、随意的に置換されたヘテロアラルキル、ヘテロアリールオキシ、随意的に置換されたヘテロシクリル、チオール、アルキルチオ、ヘテロアリールチオール、随意的に置換されたスルホキシド、または随意的に置換されたスルホンである。
他の実施の形態において、各R、R1、R2、およびR3は、独立して、H、ハロ、随意的に置換されたC1〜C20アルキル、随意的に置換されたアラルキル、アルコキシ、アルキルチオ、随意的に置換されたC2〜C20アルケニル、随意的に置換されたC2〜C20アルキニル、随意的に置換されたシクロアルキル、随意的に置換されたシクロアルケニル、ハロ、随意的に置換されたヘテロシクリル、もしくはフェニル、チオフェニル、フラニル、ピロリル、イミダゾリル、トリアゾリル、オキサキソリル(oxaxolyl)、チアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、トリアジニル、ナフタレニル、イソキノリニル、キノリニル、またはナフチリジニルからなる群より選択される随意的に置換されたアリールまたは随意的に置換されたヘテロアリールである。いくつかの実施の形態において、各R2は、独立して、H、ハロ、または随意的に置換されたC1〜C20アルキルである。
特別な実施の形態において、R、R2、またはR3の少なくとも1つ以上が、独立して、随意的に置換されたC1〜C20アルキル、特に随意的に置換された分岐C1〜C20アルキルであることが有益である。特別な実施の形態は、1つ以上のR2基のみに、あるいは1つ以上のR基のみに、随意的に置換されたC1〜C20アルキル基を有することがある。
いくつかの実施の形態において、1a’、1b’、1c’、1d’、1e’、または2’について、nは1から500の整数であり、kは1から3の整数である。
別の実施の形態は、
を含む化合物を合成する方法であって、それぞれ、1つ以上のジインドール化合物をDPP化合物と随意的に反応させる工程を有してなり、各Y、k、X、R、R1、R2、およびR3は上述されたようなものである方法を含む。
別の実施の形態は、構造:
ポリマーを製造する方法であって、構造:
の化合物をそれぞれ重合させる工程を有してなり、各X、R、R1、R2、R3、n、およびkが上述されたようなものであり、各Yは、独立して、重合を可能にする反応基である方法を含む。いくつかの実施の形態において、各Yは、独立して、H、ハロ、トリアルキルシラン、随意的に置換されたC1〜C20アルキル、随意的に置換されたアラルキル、アルコキシ、アルキルチオ、随意的に置換されたC2〜C20アルケニル、随意的に置換されたC2〜C40アルキニル、アミノカルボニル、アシルアミノ、アシルオキシ、アリール、アリールオキシ、随意的に置換されたアミノ、カルボキシアルキル、随意的に置換されたシクロアルキル、随意的に置換されたシクロアルケニル、ハロ、アシル、随意的に置換されたヘテロアリール、随意的に置換されたヘテロアラルキル、ヘテロアリールオキシ、随意的に置換されたヘテロシクリル、チオール、アルキルチオ、ヘテロアリールチオール、随意的に置換されたスルホキシド、随意的に置換されたスルホン、OSO−アルキル、Mg−ハロ、Zn−ハロ、Sn(アルキル)3、SnH3、B(OH)2、B(アルコキシ)2、またはOTsである。
別の実施の形態は、化合物1a、1b、1c、1d、1e、または2、もしくはポリマー1a’、1b’、1c’、1d’、1e’、または2’を含むデバイスを含む。
追加の特徴および利点は、以下の詳細な説明に述べられており、一部は、その説明から当業者に容易に明白となるか、または記載された説明およびその特許請求の範囲、並びに添付図面に記載されたように実施の形態を実施することによって認識されるであろう。
先の一般的な説明および以下の詳細な説明の両方とも、単なる例示であり、理解のための概要または骨子を与えることが意図されていることを理解すべきである。
添付図面は、さらなる理解を与えるために含まれ、本明細書に包含され、その一部を構成する。
中性双極子モーメントおよび再構築エネルギーの逆数の線形結合に基づく単純な移動度等級計量のグラフ。この計量に関する対応する値は、最適移動度特性について最大化される必要がある。Corning社の以前のポリマーは、パレートフロント27にあり、この分類において最低にランク付けされる。
本発明の材料、物品、および/または方法を開示し、記載する前に、下記に記載する態様は、特定の化合物、合成方法、または使用に制限されず、もちろん、様々であってよいことを理解すべきである。ここに使用される用語法は、特定の態様のみを説明する目的のためであり、制限を意図するものではないことも理解すべきである。
本明細書および以下の特許請求の範囲において、以下の意味を有するように定義された数多くの用語に言及する。
本明細書の全体に亘り、文脈が他に要求しない限り、「含む(comprise)」という単語、または「含む(comprises)」や「含んでいる(comprising)」などの変形は、挙げられた整数または工程もしくは整数または工程の群の含有を意味するが、任意の他の整数または工程もしくは整数または工程の群の除外を意味するものではいことが理解されよう。
明細書および付随の特許請求の範囲に使用されているように、名詞は、文脈が明白にそうではないことを示していない限り、複数の対象を含むことに留意すべきである。
「随意的」または「随意的に」は、その後に記載された事象または状況が生じ得るまたは生じ得ないことを意味し、その記載は、その事象または状況が生じた場合と、生じなかった場合を含むことを意味する。
範囲は、「約」ある特定の値から、および/または「約」別の特定の値まで、としてここに表されることがある。そのような範囲が表された場合、別の態様は、そのある特定の値から、および/またはその別の特定の値までを含む。同様に、「約」という先行詞の使用により、値が近似として表されている場合、その特定の値は別の態様を形成することが理解されるであろう。さらに、それらの範囲の各々の端点は、他の端点に関してと、他の端点に関係なくの両方で有意であることがさらに理解されよう。
「アルキル」という用語は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、30、または40の炭素原子を有する、いくつかの実施の形態において、2から20の炭素原子を有する、より一般には、10から20の炭素原子を有する、モノラジカル分岐または非分岐飽和炭化水素鎖を称し、ここで、アルキルにおける炭素の数は、範囲Ca〜Cbにより指定され、ここで、「a」は下限であり、「b」は上限である。この用語は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ヘキシル、n−デシル、テトラデシルなどの基によって例示される。
「置換アルキル」という用語は、(1)アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO2−アルキル、−SO2−アリールおよび−SO2−ヘテロアリールからなる群より選択される、1、2、3、4または5の置換基、典型的に1から3の置換基を有する、先に定義されたアルキル基。定義により別に制約のない限り、全ての置換基は、随意的に、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF3、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)nSOから選択される1、2、または3の置換基によりさらに置換されていてもよく、式中、RSOは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1または2である;または(2)酸素、硫黄およびNRaから独立して選択される1〜10の原子が割り込んだ、先に定義されたアルキル基、式中、Raは、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択される。全ての置換基は、随意的に、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、CF3、アミノ、置換アミノ、シアノ、または−S(O)nSOによりさらに置換されていてもよく、式中、RSOは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1または2である;または(3)先に定義された1、2、3、4または5の置換基を有し、かつ先に定義された1〜10の原子が割り込んだ、先に定義されたアルキル基;を称する。
「アルキレン」という用語は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19または20の炭素原子、典型的に1〜10の炭素原子、より典型的に1、2、3、4、5または6の炭素原子を有する、分岐または非分岐飽和炭化水素鎖のジラジカルを称する。この用語は、メチレン(−CH2−)、エチレン(−CH2CH2−)、プロピレン異性体(例えば、−CH2CH2CH2−および−CH(CH3)CH2−)などの基によって例示される。
「置換アルキレン」という用語は、(1)アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO2−アルキル、−SO2−アリールおよび−SO2−ヘテロアリールからなる群より選択される、1、2、3、4、または5の置換基を有する、先に定義されたアルキレン基。定義により別に制約のない限り、全ての置換基は、随意的に、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF3、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)nSOから選択される1、2、または3の置換基によりさらに置換されていてもよく、式中、RSOは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1または2である;または(2)酸素、硫黄およびNRa−から独立して選択される1〜20の原子が割り込んだ、先に定義されたアルキレン基、式中、Raは、水素、随意的に置換されたアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル、もしくはカルボニル、カルボキシエステル、カルボキシアミドおよびスルホニルから選択され群から選択される;または(3)先に定義された1、2、3、4または5の置換基を有し、かつ先に定義された1〜20の原子が割り込んだ、先に定義されたアルキレン基;を称する。置換アルキレンの例に、クロロメチレン(−CH(Cl)−)、アミノエチレン(−CH(NH2)CH2−)、メチルアミノエチレン(−CH(NHMe)CH2−)、2−カルボキシプロピレン異性体(−CH2CH(CO2H)CH2−)、エトキシエチル(−CH2CH2O−CH2CH2−)、エチルメチルアミノエチル(−CH2CH2N(CH3)CH2CH2−)などがある。
「アラルキル」という用語は、アルキレン基に共有結合したアリール基を称し、アリールおよびアルキレンはここに定義されている。「随意的に置換されたアラルキル」は、随意的に置換されたアルキレン基に共有結合した随意的に置換されたアリール基を称する。そのようなアラルキル基は、ベンジル、フェニルエチル、3−(4−メトキシフェニル)プロピルなどにより例示される。
「アルコキシ」という用語は、基R−O−を称し、式中、Rは随意的に置換されたアルキルまたは随意的に置換されたシクロアルキルである、もしくはRは基−Q−Zであり、式中、Qは随意的に置換されたアルキレンであり、Zは随意的に置換されたアルケニル、随意的に置換されたアルキニル、または随意的に置換されたシクロアルケニルであり、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルおよびシクロアルケニルはこの中に定義したようなものである。典型的なアルコキシ基は、随意的に置換されたアルキル−O−であり、その例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシ、sec−ブトキシ、n−ペントキシ、n−ヘキソキシ、1,2−ジメチルブトキシ、トリフルオロメトキシなどが挙げられる。
「アルキルチオ」という用語は、基RS−S−を称し、式中、RSは、Rがアルコキシについて定義されたようなものである。
「アルケニル」という用語は、典型的に2から40の炭素原子、より典型的に2から20の炭素原子、さらにより典型的に2から10の炭素原子を有し、1〜6、典型的に1の二重結合(ビニル)を有する分岐または非分岐不飽和炭化水素基のモノラジカルを称する。典型的なアルケニル基としては、エテニルまたはビニル(−CH=CH2)、1−プロピレンまたはアリル(−CH2CH=CH2)、イソプロピレン(−C(CH3)=CH2)、ビシクロ[2.2.1]ヘプテンなどが挙げられる。アルケニルが窒素に結合している場合、その二重結合は、窒素に対してアルファではあり得ない。
「置換アルケニル」という用語は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO2−アルキル、−SO2−アリールおよび−SO2−ヘテロアリールからなる群より選択される、1、2、3、4または5の置換基、典型的に1から3の置換基を有する、先に定義されたアルケニル基を称する。定義により別に制約のない限り、全ての置換基は、随意的に、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF3、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)nSOから選択される1、2、または3の置換基によりさらに置換されていてもよく、式中、RSOは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1または2である。
「アルキニル」という用語は、典型的に2から40の炭素原子、より典型的に2から20の炭素原子、さらにより典型的に2から10の炭素原子を有し、少なくとも1、典型的に1〜6のアセチレン(三重結合)不飽和部位を有する、不飽和炭化水素のモノラジカルを称する。典型的なアルキニル基としては、エチニル(−C≡CH)、プロパルギル(すなわちプロプ−1−イン−3−イル、−CH2C≡CH)などが挙げられる。アルキニルが窒素に結合している場合、その三重結合は窒素に対してアルファではあり得ない。
「置換アルキニル」という用語は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO2−アルキル、−SO2−アリールおよび−SO2−ヘテロアリールからなる群より選択される、1、2、3、4または5の置換基、典型的に1から3の置換基を有する、先に定義されたアルキニル基を称する。定義により別に制約のない限り、全ての置換基は、随意的に、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF3、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)nSOから選択される1、2、または3の置換基によりさらに置換されていてもよく、式中、RSOは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1または2である。
「アミノカルボニル」という用語は、基−C(O)NRNNを称し、式中、各RNは、独立して、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルであるか、もしくは両方のRN基が結合して複素環基(例えば、モルホリノ)を形成する。定義により別に制約のない限り、全ての置換基は、随意的に、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF3、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)nSOから選択される1〜3の置換基によりさらに置換されていてもよく、式中、RSOは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1または2である。
「アシルアミノ」という用語は、基−NRNCOC(O)Rを称し、式中、各RNCOは、独立して、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルである。定義により別に制約のない限り、全ての置換基は、随意的に、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF3、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)nSOから選択される1〜3の置換基によりさらに置換されていてもよく、式中、RSOは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1または2である。
「アシルオキシ」という用語は、基−O(O)C−アルキル、−O(O)C−シクロアルキル、−O(O)C−アリール、−O(O)C−ヘテロアリール、および−O(O)C−ヘテロシクリルを称する。定義により別に制約のない限り、全ての置換基は、随意的に、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF3、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)nSOによりさらに置換されていてもよく、式中、RSOは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1または2である。
「アリール」という用語は、単環(例えば、フェニル)または多環(例えば、ビフェニル)、もしくは多重縮合(multiple condensed)(縮合(fused))環(例えば、ナフチルまたはアントリル)を有する、6から60の炭素原子の芳香族炭素環式基を称する。典型的なアリールとしては、フェニル、ナフチルなどが挙げられる。
アリール置換基に関する定義により別に制約のない限り、そのようなアリール基は、随意的に、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO2−アルキル、−SO2−アリールおよび−SO2−ヘテロアリールからなる群より選択される、1から5の置換基、典型的に1から3の置換基により置換されていても差し支えない。定義により別に制約のない限り、全ての置換基は、随意的に、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF3、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)nSOから選択される1〜3の置換基によりさらに置換されていてもよく、式中、RSOは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1または2である。
「アリールオキシ」という用語は、アリール基が先に定義されたようなものである、基アリール−O−を称し、これも先に定義されたような随意的に置換されたアリール基を含む。「アリールチオ」という用語は、基アリール−S−を称し、式中、アリールは先に定義されたようなものである。
「アミノ」という用語は、基−NH2を称する。
「置換アミノ」という用語は、基−NRWWを称し、式中、各RWは、RWが両方とも水素ではないという条件で、水素、アルキル、シクロアルキル、カルボキシアルキル(例えば、ベンジルオキシカルボニル)、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロシクリルからなる群より独立して選択されるか、もしくは基−Y−Zであり、式中、Yは随意的に置換されたアルキレンであり、Zはアルケニル、シクロアルケニル、またはアルキニルである。定義により別に制約のない限り、全ての置換基は、随意的に、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF3、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)nSOから選択される1〜3の置換基によりさらに置換されていてもよく、式中、RSOは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1または2である。
「カルボキシアルキル」という用語は、基−C(O)O−アルキルまたは−C(O)O−シクロアルキルを称し、式中、アルキルおよびシクロアルキルは、ここに定義されたようなものであり、随意的に、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロゲン、CF3、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)nSOによりさらに置換されていてもよく、式中、RSOは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1または2である。
「シクロアルキル」という用語は、単環または多重縮合環を有する、3から20の炭素原子の炭素環式基を称する。そのようなシクロアルキル基の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロオクチルなどの単環構造、またはアダマンタニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、1,3,3−トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル、(2,3,3−トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)などの多環構造、もしくはアリール基に縮合された炭素環式基、例えば、インダンなどが挙げられる。
「シクロアルケニル」という用語は、環構造に少なくとも1つの二重結合を持つ、単環または多重縮合環を有する、3から20の炭素原子の炭素環式基を称する。
「置換シクロアルキル」または「置換シクロアルケニル」という用語は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO2−アルキル、−SO2−アリールおよび−SO2−ヘテロアリールからなる群より選択される、1、2、3、4または5の置換基、典型的に1、2、または3の置換基を有する、シクロアルキル基またはシクロアルケニル基を称する。定義により別に制約のない限り、全ての置換基は、随意的に、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF3、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)nSOから選択される1、2、または3の置換基によりさらに置換されていてもよく、式中、RSOは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1または2である。
「ハロゲン」または「ハロ」という用語は、フルオロ、ブロモ、クロロ、およびヨード置換基を称する。
「アシル」という用語は、基−C(O)RCOを意味し、式中、RCOは、水素、随意的に置換されたアルキル、随意的に置換されたシクロアルキル、随意的に置換されたヘテロシクリル、随意的に置換されたアリール、および随意的に置換されたヘテロアリールである。
「ヘテロアリール」という用語は、少なくとも1つの環内に、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、または15の炭素原子および酸素、窒素および硫黄から選択される、1、2、3または4のヘテロ原子を有する芳香環式基(すなわち、完全に不飽和)に由来するラジカルを称する。そのようなヘテロアリール基は、単環(例えば、ピリジルまたはフリル)または多重縮合環(例えば、インドリジニル、ベンゾチアゾリル、またはベンゾチエニル)を有し得る。ヘテロアリールの例としては、以下に限られないが、[1,2,4]オキサジアゾール、[1,3,4]オキサジアゾール、[1,2,4]チアジアゾール、[1,3,4]チアジアゾール、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チオフェン、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イソインドール、インドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチルピリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、フェナントロリン、イソチアゾール、フェナジン、イソキサゾール、フェノキサジン、フェノチアジン、イミダゾリジン、イミダゾリン、トリアゾール、オキサゾール、チアゾール、ナフチリジンなど、並びに窒素含有ヘテロアリール化合物のN−オキシドおよびN−アルコキシ誘導体、例えば、ピリジン−N−オキシド誘導体が挙げられる。
ヘテロアリール置換基に関する定義により別に制約のない限り、そのようなヘテロアリール基は、随意的に、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO2−アルキル、−SO2−アリールおよび−SO2−ヘテロアリールからなる群より選択される、1から5の置換基、典型的に1から3の置換基により置換されていても差し支えない。定義により別に制約のない限り、全ての置換基は、随意的に、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF3、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)nSOから選択される1〜3の置換基によりさらに置換されていてもよく、式中、RSOは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1または2である。
「ヘテロアラルキル」という用語は、アルキレン基に共有結合したヘテロアリール基を称し、ヘテロアリールおよびアルキレンはここに定義されている。「随意的に置換されたヘテロアラルキル」は、随意的に置換されたアルキレン基に共有結合した随意的に置換されたヘテロアリール基を称する。そのようなヘテロアラルキル基は、3−ピリジルメチル、キノリン−8−イルエチル、4−メトキシチアゾール−2−イルプロピルなどにより例示される。
「ヘテロアリールオキシ」という用語は、基ヘテロアリール−O−を称する。
「ヘテロシクリル」という用語は、環内に、1から40の炭素原子および、窒素、硫黄、リン、および/または酸素から選択される、1から10のヘテロ原子、典型的に、1、2、3または4のヘテロ原子を有する、単環または多重縮合環を有するモノラジカル飽和または部分不飽和基を称する。ヘテロシクリル基は、単環または多重縮合環を有して差し支えなく、その例としては、テトラヒドロフラニル、モリホリノ、ピペリジニル、ピペラジノ、ジヒドロピリジノなどが挙げられる。
ヘテロシクリル置換基に関する定義により別に制約のない限り、そのようなヘテロシクリル基は、随意的に、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO2−アルキル、−SO2−アリールおよび−SO2−ヘテロアリールからなる群より選択される、1、2、3、4または5、典型的に1、2または3の置換基により置換されていても差し支えない。定義により別に制約のない限り、全ての置換基は、随意的に、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF3、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)nSOから選択される1〜3の置換基によりさらに置換されていてもよく、式中、RSOは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1または2である。
「チオール」という用語は、基−SHを称する。
「置換アルキルチオ」という用語は、基−S−置換アルキルを称する。
「ヘテロアリールチオール」という用語は、基−S−ヘテロアリールを称し、ここで、ヘテロアリール基は、先に定義されたもようなものであり、これもさきに定義されたような随意的に置換されたヘテロアリール基を含む。
「スルホキシド」という用語は、基−S(O)RSOを称し、式中、RSOは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールである。「置換スルホキシド」は、ここに定義されたような、RSOが、置換アルキル、置換アリール、または置換ヘテロアリールである、基−S(O)RSOを称する。
「スルホン」という用語は、基−S(O)2SOを称し、式中、RSOは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールである。「置換スルホン」という用語は、ここに定義されたような、RSOが、置換アルキル、置換アリール、または置換ヘテロアリールである、基−S(O)2SOを称する。
「ケト」という用語は、基−C(O)−を称する。
「チオカルボニル」という用語は、基−C(S)−を称する。
「カルボキシ」という用語は、基−C(O)OHを称する。
「共役基」という用語は、その基内の原子のp−軌道が電子の非局在化を通じて接続されており、その構造が、単結合と二重または三重結合を交互に含有するものと記載でき、さらに孤立電子対、ラジカル、またはカルベニウムイオンをさらに含有してよい、直鎖、分岐鎖または環状基、もしくはそれらの組合せとして定義される。共役環状基は、芳香族基および非芳香族基の両方を含んでよく、ジケトピロロピロールなどの多環式またはヘテロ環式基を含んでよい。理想的には、共役基は、それらが結合する複数のチオフェン部分の間の共役を継続するような様式で結合されている。
開示された方法および組成物のために使用できる、それと組み合わせて使用できる、その調製に使用できる、またはその生成物である、化合物、組成物、および成分が開示されている。これらと他の材料がここに開示されており、これらの材料の組合せ、サブセット、相互作用、群などが開示されている場合、これらの化合物の様々な個々の組合せと集合の組合せおよび順列の各々の具体的な言及が明白に開示されていなくてもよく、各々は、具体的に考えられ、ここに記載されていると理解すべきである。それゆえ、分子A、BおよびCの部類、並びに分子D、EおよびFの部類が開示され、組合せ分子A−Dの例が開示されている場合、各々が個別に列挙されていなくても、各々が個別と集合的に考えられる。それゆえ、この例において、組合せA−E、A−F、B−D、B−E、B−F、C−D、C−EおよびC−Fの各々が、具体的に考えられ、A、BおよびC;D、EおよびF;および例示の組合せA−Dの開示から開示されていると考えるべきである。同様に、これらの任意のサブセットまたは組合せも、具体的に考えられ、開示されている。それゆえ、例えば、A−E、B−FおよびC−Eの下位群が具体的に考えられ、A、BおよびC;D、EおよびF;および例示の組合せA−Dの開示から開示されていると考えるべきである。この概念は、以下に限られないが、開示された組成物を製造する方法および使用する方法の工程を含む、本開示の全ての態様に適用される。それゆえ、実施できる様々な追加の工程がある場合、これらの追加の工程の各々は、開示された方法の任意の特定の実施の形態または実施の形態の組合せで実施することができ、そのような組合せの各々が、具体的に考えられ、開示されていると考えるべきであると理解されよう。
実施の形態は、随意的に置換されたジケトピロロピロール(「DPP」)と架橋した、随意的に置換されたジヒドロピロロインドール(「DHPI」)、ジピロロチオフェンまたは縮合ピロール(ここでは、全てが一般に「ピロール基」と呼ばれる)を含む合理的に設計された化合物およびポリマーを含む。これらの材料には、それらが、非塩素化溶媒中に可溶性であり、効率的に合成され、非塩素化溶媒中において非常に高い移動度を示すという点で、DPP単独を上回る利点がある。さらに、それらの化合物は、修飾するのが比較的容易であり、材料充填挙動の微調整を可能にする多数の位置に、置換基を導入することができる。
第1の態様において、式1a、1b、1c、1d、1e、および2:
の化合物を含む組成物であって、式中、
Arは、随意的に置換された芳香族またはヘテロ芳香族基または共役基であり;kが0である場合、その構造により、チオフェン基とピロール基との間に直接結合が生じるという条件で、kは、0から5の整数であり;共役のために、Xは1つ以上の追加のR1に結合されることがあるという条件で、各Xは、独立して、NR1、PR1、AsR1、Sb、O、S、Te、またはSeであり;各Yは、独立して、H、ハロ、トリアルキルシラン、随意的に置換されたC1〜C40アルキル、随意的に置換されたアラルキル、アルコキシ、アルキルチオ、随意的に置換されたC2〜C40アルケニル、随意的に置換されたC2〜C40アルキニル、アミノカルボニル、アシルアミノ、アシルオキシ、アリール、アリールオキシ、随意的に置換されたアミノ、カルボキシアルキル、随意的に置換されたシクロアルキル、随意的に置換されたシクロアルケニル、ハロ、アシル、随意的に置換されたヘテロアリール、随意的に置換されたヘテロアラルキル、ヘテロアリールオキシ、随意的に置換されたヘテロシクリル、チオール、アルキルチオ、ヘテロアリールチオール、随意的に置換されたスルホキシド、随意的に置換されたスルホン、OSO−アルキル、Mg−ハロ、Zn−ハロ、Sn(アルキル)3、SnH3、B(OH)2、B(アルコキシ)2、またはOTsであり;各R、R1、R2、およびR3は、独立して、H、ハロ、随意的に置換されたC1〜C40アルキル、随意的に置換されたアラルキル、アルコキシ、アルキルチオ、随意的に置換されたC2〜C40アルケニル、随意的に置換されたC2〜C40アルキニル、アミノカルボニル、アシルアミノ、アシルオキシ、随意的に置換されたアリール、アリールオキシ、随意的に置換されたアミノ、カルボキシアルキル、随意的に置換されたシクロアルキル、随意的に置換されたシクロアルケニル、ハロ、アシル、随意的に置換されたヘテロアリール、随意的に置換されたヘテロアラルキル、ヘテロアリールオキシ、随意的に置換されたヘテロシクリル、チオール、アルキルチオ、ヘテロアリールチオール、随意的に置換されたスルホキシド、または随意的に置換されたスルホンである、組成物がここに記載されている。
いくつかの実施の形態において、前記化合物は1aまたは1bを含む。他の実施の形態において、前記化合物は1c、1d、または1eを含む。さらに他の実施の形態において、前記化合物は2を含む。いくつかの実施の形態において、Xは、NR1、PR1、AsR1、Sb、O、S、Se、またはTeであり;各R、R1、R2、およびR3は、独立して、H、ハロ、随意的に置換されたC1〜C40アルキル、随意的に置換されたアラルキル、アルコキシ、アルキルチオ、随意的に置換されたC2〜C40アルケニル、随意的に置換されたC2〜C40アルキニル、アミノカルボニル、アシルアミノ、アシルオキシ、随意的に置換されたアリール、アリールオキシ、随意的に置換されたアミノ、カルボキシアルキル、随意的に置換されたシクロアルキル、随意的に置換されたシクロアルケニル、ハロ、アシル、随意的に置換されたヘテロアリール、随意的に置換されたヘテロアラルキル、ヘテロアリールオキシ、随意的に置換されたヘテロシクリル、チオール、アルキルチオ、ヘテロアリールチオール、随意的に置換されたスルホキシド、または随意的に置換されたスルホンである。
いくつかの実施の形態において、各R、R1、R2、およびR3は、独立して、H、随意的に置換されたアルキル、ハロ、随意的に置換されたアルケニル、随意的に置換されたアルキニル、随意的に置換されたアリール、随意的に置換されたヘテロアリール、随意的に置換されたヘテロアラルキル、随意的に置換されたシクロアルキル、随意的に置換されたシクロアルケニル、随意的に置換されたヘテロシクリル、またはアラルキルである。
いくつかの実施の形態において、各R、R1、R2、およびR3は、独立して、H、ハロ、随意的に置換されたアルキル、随意的に置換されたアルケニル、随意的に置換されたアルキニル、随意的に置換されたシクロアルキル、随意的に置換されたシクロアルケニル、随意的に置換されたヘテロシクリル、もしくは随意的に置換されたフェニル、随意的に置換されたチオフェニル、随意的に置換されたフラニル、随意的に置換されたピロリル、随意的に置換されたイミダゾリル、随意的に置換されたトリアゾリル、随意的に置換されたオキサキソリル(oxaxolyl)、随意的に置換されたチアゾリル、随意的に置換されたナフタレニル、随意的に置換されたイソキノリニル、随意的に置換されたキノリニル、または随意的に置換されたナフチリジニルである。
いくつかの実施の形態において、各R2は、独立して、H、随意的に置換されたアルキル、またはハロである。特に、溶解度の改善および他の要因のために、いくつかの実施の形態において、R、R2、またはR3の少なくとも1つ以上が、独立して、随意的に置換されたC1〜C20アルキルまたはC2〜C20アルケニル、特に、随意的に置換された分岐C1〜C20アルキルまたはC2〜C20アルケニルであることが有益である。特別な実施の形態は、1つ以上のR2基のみに、あるいは1つ以上のR基のみに、随意的に置換されたC1〜C20アルキル基を有することがある。
いくつかの実施の形態において、化合物1a〜1eおよび2を重合工程に使用すべき場合、各Yは、独立して、H、ハロ、−OSO−アルキル、−Mg−ハロ、−Zn−ハロ、−Sn(アルキル)3、−SnH3、−B(OH)2、または−B(アルコキシ)2である。
別の態様は、化合物1a〜1eおよび2を製造する方法を含む。ジケトピロロピロール(DPP)部分の形成は、その全てが全体としてここに引用される、Tieke et al., Beilstein, J. Org. Chem. 830 (2010), 25 Chem. Mater. 782 (2013)、および米国特許出願第13/665055号明細書に示された反応スキームにより行うことができる。一般に、DPP部分を形成するための反応は、以下の反応スキーム(スキーム1)により示される:
ピロール基の形成は、数多くの化学工程により行うことができる。例えば、その形成は、ジアミンまたはアミド修飾ベンゼン環の環化反応により行うことができる。ここに記載されたDHPIを調製するために、数多くの環化工程が開発されている。例えば、スキーム2において、約200℃の油浴内の無水塩化アルミニウムにN,N’−1,4−フェニレンビス[2−クロロ−N−R2]アセトアミドを加え、これを冷却し、濾過して、図示されたDHPI−ジオンを生成する。
このDHPI−ジオンは、反応(スキーム3)によりジ−ハロ部分に転化できる:
同様に、PCl5を使用して、スキーム3の構造の塩素系同等物を製造することができる。
ジインドール基の窒素修飾は、溶媒(例えば、DMSO)中のカリウムtert−ブトキシド(t−BuOK)などの塩基を使用し、その後、R2Brとの反応により、行うことができる(スキーム4):
式中、R、R1、Ar、X、およびkは、先に記載されたようなものである。これらの反応は、ここに開示された他の化合物にも適用できる。
このピロール基の二臭素化は、本願の発明者により開発された技法を使用して行うことができる;例えば、ラジカル反応(スキーム5)によりピロール基を臭素化するために、N−ブロモスクシンイミドなどの化合物が使用されている、ここに全体として引用される、国際公開第2011/146308号を参照のこと:
同様に、化合物1b〜1e、および2に対する前駆体を同じ様式で臭素化してもよい。
ある場合には、ピロール基に反応性スズ基を配置することが有益である。本願の発明者により開発された方法により、二スズ修飾ピロール基を得ることができる;例えば、ここに全体として引用される、米国特許第8278346号明細書を参照のこと。この二スズ化合物は、スキーム6に示されるように、二水素化合物またはジブロモ化合物のいずれの反応から直接得てもよい:
同様に、1b〜1e、および2におけるピロール基を同じ様式で転化してもよい。
いくつかの実施の形態において、1a〜1eまたは2のモノマーを生成することが有益なことがある。その場合、二スズ基の形成をピロール化合物の片側に制限するために、スキーム6の化学構造を修飾する必要があるであろう。保護基の使用または反応部位を不活性にすることを含む修飾が、当該技術分野において公知である。前記スズ化合物が一旦形成されたら、化合物1a〜1eおよび2を生成するために、ピロール化合物をブロモ修飾DPPと反応させてよい。例えば、構造:
のスズ修飾化合物を構造:
のジハロDPPと反応させて、構造1aを生成する。式中、Xはハロであり、Ar、k、R、R1、R2、およびR3は、先に定義されたようなものである。この反応は、1b〜1eおよび2における他のピロール構造に同様に適用される。
別の態様において、前記組成物は、式1a’、1b’、1c’、1d’、1e’、または2’:
の部分を少なくとも1つ含むポリマーを含み、式中、nはゼロより大きい整数であり;X、R、R1、およびR2の全ては、先に記載したのと同じ意味を有する。いくつかの実施の形態において、nは約1から500の整数である。いくつかの実施の形態において、nは、約3から約20、約3から約15、約3から約12、約3から約10、または約5から約0の整数である。いくつかの実施の形態において、nは、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、250、300、350、400、450、または500の整数である。
別の態様は、構造:
の化合物をそれぞれ、構造:
の化合物と重合させる工程によって、式1a’、1b’、1c’、1d’、1e’、または2’:
の部分を少なくとも1つ含むポリマーを製造する方法を含み、式中、Xはハロであり、ZはHまたは随意的に置換されたアルキルであり、n、Y、R、R1、およびR2の全ては、先に記載されたのと同じ意味を有する。
この重合は、ここに全体として引用する、米国特許第8278346号明細書に示された方法と同様の方法により行ってよい。例えば、構造:
の二スズ化合物が、構造:
のジハロDPPと反応させられる。式中、Xはハロであり、Ar、k、R1、R2、R3は、先に定義されたようなものである。この反応は、1b〜1eおよび2の他のピロール構造に同様に適用される。
あるいは、いくつかの実施の形態において、化合物1a〜1eおよび2からポリマーを直接形成することが可能なことがある。例えば、そのような実施の形態は、例えば、一方の溶液について、Yが二スズ部分であり、第2の溶液について、Yがジブロモ部分である場合のように、異なる反応基を有する化合物1a〜1eおよび2の2つの溶液を形成することにより、そのような実施の形態を実施してもよい。2つの溶液を混ぜ合わせ、反応させた際に、1a’〜1e’または2’のポリマーをもたらす重合が生じるであろう。
別の態様において、ここでの実施の形態は、再構築エネルギーおよび移動度に関して最適化されている。いくつかの実施の形態において、ここに具体化された化合物は、より低い再構築エネルギーおよび/またはより高い移動度の結果として、固体特性が改善されている。いくつかの実施の形態において、ここに具体化された化合物の性質が、マーカス理論により説明されるであろう(ここに全体として引用される、R.A. Marcus, 65 REV. MOD. PHYS. 599 (1993))。
電荷移動特性は、固体状態にある系または分子秩序の秩序化の程度、並びに粒径および転位などの化学的不純物および/または構造欠陥の密度に厳密に依存する。電子準位では、有機共役材料における移動特性を制御する最も重要な要因の内の2つは、鎖間移動積分β、および再構築エネルギーλである。この移動積分は、相互作用する鎖の間の電荷の移動の容易さを表す。再構築エネルギーという用語は、電子−フォノン・カップリングの強度を表す。これは、個々の中立単位に関する荷電分子の幾何学的緩和エネルギーに比例する。準古典的な電子移動理論に関して、電子移動(ホッピング)速度は:
と単純化された様式でマーカス理論から表すことができ(R.A. Marcus, 65 REV. MOD. PHYS. 599 (1993)を参照のこと)、式中、Tは温度であり、λは再構築エネルギーであり、βは移動積分であり、hとkBは、それぞれ、プランク定数とボルツマン定数である。
電荷移動速度に対する両方のパラメータλおよびβの相対的な影響を特徴付けるために、式(1)を:
に単純化することができる。式(2)から分かるように、異なる移動積分βに関する移動度の差は、再構築エネルギーλの小さい値についてしか著しくない。再構築エネルギーが小さくない限り、移動積分における大きい増加は、移動度に著しい変動を生じない。これは、移動度のどの最適化も、非常に低い再構築エネルギーを有する単一分子の設計から始めるべきであることを示唆している。
再構築エネルギーは、電荷ホッピングに関連する2つの寄与を含む。1つは、単一分子内の幾何学的変化により導入され、内部部分を表す。第2のものは、周囲媒質の再分極変化から生じ、通常、第1のものよりもずっと小さい。分子を定性的に秩序化する研究において、凝縮相における電荷移動中に著しい溶媒再構築は生じないので、一般に、再構築エネルギーの評価においてこの最後の寄与を無視することは有効である。
表1は、数多くの実施の形態に関する再構築エネルギーを含んでいる。各分子について、配置は、中性状態とイオン状態の両方について、量子力学を使用して最適化されている。その結果、分子ワイヤにおける基礎ホッピング段階は、4つのエネルギーにより定義される:E0およびE+は、それぞれ、最低のエネルギー配置にある中性種およびカチオン種のエネルギーを表し、一方で、E0 *およびE+ *は、それぞれ、カチオン種および中性種の配置を有する中性種およびカチオン種のエネルギーを表す。この表は、分子の中性全双極子、垂直イオン化ポテンシャル、正孔再構築エネルギー、およびパレートフロントを与えている。
これらの上述した量を決定するための量子力学計算では、VAMP(登録商標)半経験的分子軌道ソフトウェア(Accelrys Software Inc.)に実装された実験的にパラメータ化されたHamiltonian PM6を使用した。正孔の再構築エネルギー計算を確認するための基準として、ペンタセンを使用した。ペンタセンREに関する実験データは、「VAMP」(Accelrys Software Inc.)に基づく我々の計算からの0.114eVと比べ、約0.12eVであった(両方とも、ここに全体として引用する、M. Malagoli and J.L. Bredas, 327 CHEM. PHYS. LETT. 13 (2000)およびN.W. Gruhn et al., 89 PHYS. REV. LETT. 275503 (2002)を参照のこと)。
実施の形態に関する正孔の再構築エネルギーは、約0eVから約0.75eVを含むことがある。いくつかの実施の形態において、正孔の再構築エネルギーは、約0.04から約0.75eVである。いくつかの実施の形態において、正孔の再構築エネルギーは、0.75eV以下である。いくつかの実施の形態において、正孔の再構築エネルギーは、約0.04、0.05、0.06、0.07、0.08、0.09、0.10、0.11、0.12、0.13、0.14、0.15、0.17、0.19、0.20、0.22、0.25、0.27、0.30、0.31、0.32、0.33、0.34、0.35、0.37、0.40、0.45、0.50、0.60、0.70、または0.75である。
ここに記載された組成物(モノマー、オリゴマー、ポリマー)を使用して、多種多様なデバイスを製造することができる。例えば、そのデバイスは、電子、光電子、または非線形光学デバイスに作られた縮合チオフェン部分含有組成物であり得る。ここに記載された組成物は、電界効果トランジスタ(FET)に、薄膜トランジスタ(TFT)に、有機発光ダイオード(OLED)に、PLED用途に、電気光学(EO)用途に、導体材料として、二光子混合材料として、有機半導体として、非線形光学(NLO)材料として、RFIDタグとして、フラットパネルディスプレイにおけるエレクトロルミネセント素子として、光起電装置において、および化学または生物学的センサとして、使用することもできる。
ここに記載された縮合チオフェン部分を含むポリマー(1a’、1b’、1c’、1d’、1e’、および2’)には、類似の化合物を上回る利点がいくつかある。ここに具体化されたポリマーは、設計された縮合環を修飾するのが容易であり、重合過程および加工性を改善することができる。さらに、材料充填挙動の微調整を可能にする置換基を多数の位置に導入することができる。
ここに開示される方法は、例示目的のためだけを意図しており、それに対する制限と解釈すべきではない。本発明の化合物を合成するために、他の合成経路を使用してもよいことが、当業者に認識されるであろう。いくつかの実施の形態のいくつかの態様は、特に、ここに含まれる記載に鑑みて、化学の技術分野に周知のプロセスと類似のプロセスを含む合成経路によって合成されるであろう。特定の出発材料および試薬が、スキームに示され、下記に論じられているが、多種多様な誘導体および/または反応条件を提供するために、他の出発材料および試薬を容易に代わりに使用できる。前記出発材料は、概して、Aldrich Chemicals(ウィスコンシン州、ミルウォーキー所在)などの商業的供給源から得られるか、または当該技術分野に周知の方法を使用して容易に調製される(例えば、Louis F. Fieser and Mary Fieser, REAGENTS FOR ORGANIC SYNTHESIS, v. 1-19, Wiley, New York (1967-1999 ed.)、または付録を含むBEILSTEINS HANDBUCH DER ORGANISCHEN CHEMIE, 4, Aufl. ed. Springer-Verlag, Berlin(Beilsteinオンラインデータベースによっても得られる)に一般に記載された方法により調製される)。その上、下記に記載された方法により調製される化合物の多くは、当業者に周知の従来の化学を使用して、本開示に鑑みて、さらに修飾することができる。
以下の実施例は、ここに記載され、請求項に挙げられた材料、物品、および方法がどのように作製され、評価されたかの完全な開示および説明を当業者に与えるように提示されたものであり、純粋な例示であることが意図されており、その範囲を制限するとは意図されていない。数(例えば、量、温度など)に関する精度を確実にする努力がなされているが、ある程度の誤差および偏差を考慮すべきである。特に明記のない限り、部は質量部であり、温度は℃で表されているかまたは周囲温度であり、圧力は、大気圧であるかそれに近い。反応条件、例えば、成分の濃度、所望の溶媒、溶媒の混合物、温度、圧力、並びに記載された方法から得られる生成物の純度および収率を最適化するために使用できる他の反応範囲および条件の変動および組合せが数多くある。下記の実施例に特定の出発材料および試薬が示されているが、様々な誘導体および/または反応条件を提供するために、他の出発材料および試薬を容易に置き換えることができる。その上、下記に記載された方法により調製される化合物の多くは、当業者に周知の従来の化学を使用して、本開示を踏まえると、さらに修飾することができる。そのような工程条件を最適化するために、妥当かつ所定の実験しか必要ない。
実施例1:N,N’−ジデカヘキシルベンゼン−1,4−ジアミン(1)−ビーカー中のエタノール(500ml)中の28.4gのヘキサデシルアミン(研究用)の溶液に、50℃の10のエタノール中に溶解したシクロヘキサ−1,4−ジオン(6g、53.5ミリモル)を加える。この溶液を2時間に亘り激しく撹拌し、得られた懸濁液を濾過し、50mlの高温のエタノールで2回、洗浄する。黄褐色の粉末の収量は、15.7g(53%)である。1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 6.54 (s, 4H), 3.02 (t, J = 7.1 Hz, 4H), 1.57 (p, J = 7.1 Hz, 4H), 1.39 - 1.24 (m, 52H), 0.92 - 0.82 (m, 6H); 13C NMR (101 MHz, CDCl3) δ 140.91, 114.72, 45.0, 31.91, 29.77, 29.67, 29.60, 22.68, 14.11。
実施例2:N,N’−1,4−フェニレンビス[2−クロロ−N−ヘキシル]アセトアミド(2)−0℃のTHF(100ml)中の塩化クロロアセチル(6.08g、53.86ミリモル)の溶液に、THF(500ml)中の1(10g、17.95ミリモル)および4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)(4.39g、35.11ミリモル)の溶液を滴下する。1時間後、この反応混合物を約50mlに濃縮し、水で急冷する。沈殿物を濾過により収集する。水およびメタノールで洗浄した後、その固体を真空乾燥させて、8.4g(65%)を生成する。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.30 (s, 4H), 3.80 (s, 4H), 3.74 - 3.63 (m, 4H), 1.71 (m, 4H), 1.51 (d, J = 7.6 Hz, 4H), 1.22 (m, J = 4.3 Hz, 16H), 0.85 (t, J = 6.7 Hz, 48H); 13C NMR (101 MHz, CDCl3) δ 165.4, 140.35, 126.32, 51.56, 41.72, 31.89, 29.66, 29.63, 29.61, 29.55, 29.33, 29.27, 26.66, 22.89, 22.66, 14.10。
実施例3:1,5−ジヘキサデシル−5,7−ジヒドロピロロ[2,3−f]インドール−2,6(1H,3H)−ジオン(3)−1gの2に、940mgの無水塩化アルミニウムを加える。この混合物を1時間に亘り190℃の油浴内で穏やかに揺らす。冷却後、砕いた氷を加えて、反応を停止させる。形成された沈殿物を濾過により収集する。水およびメタノールで洗浄した後、固体を乾燥させ、溶離液としてのDCM:酢酸エチル=10:1でシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによりさらに精製して、茶色の固体として3(56mg、6%)を生成する。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.75 (s, 4H), 3.60 (s, 4H), 1.82 (d, J = 7.6 Hz, 4H), 1.22 (m, 16H), 0.86 (t, J = 6.7 Hz, 48H); 13C NMR (101 MHz, CDCl3) δ 175.4, 140.00, 123.32, 105.6 35.90, 31.89, 29.66, 29.63, 29.61, 29.55, 29.33, 29.81, 26.67, 22.89, 22.56, 14.10。
実施例4:乾燥トルエン(6ml)中の1(0.2g)、t−NaOBu(0.22g)、Pd2dba3(44mg)およびs−BINAP(120mg)の溶液を20分間に亘り窒素でパージする。注射器でNH2511(0.9ml)を加え、その混合物を30分間に亘り110℃、窒素雰囲気下で撹拌する。室温まで冷ました後、その溶液に水を加え、その反応混合物をジエチルエーテルで2回、抽出する。その有機相をMgSO4上で乾燥させた後、回転蒸発器を使用して、溶媒を除去する。その粗生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、所望の生成物(4)を白色固体として得る(MS実測値=MS計算値=406)。
実施例5:Ar雰囲気下において、(4)(116mg)を、オーブン乾燥したフラスコ内のCuI(3mg)、Pd(PPh32Cl2およびTEA(6ml)と混合する。この溶液を2〜5分間に亘り脱気する。TMS−アセチレン(0.4ml)を加え、この反応混合物を3.5時間に亘り90℃で撹拌する。室温まで冷ました後、反応混合物をCelite(登録商標)に通して濾過し、固体の残留物をEtOAcで洗浄し、混合有機相を減圧下で濃縮する。フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、所望の標的構造(5)(MS実測値=MS計算値=440)を生成する。
実施例6:0℃のTHF(2ml)中の(5)(約100mg)の溶液に、TBAFを加え、得られた溶液を30分間に亘り撹拌する。H2Oを加えて、この溶液を希釈し、次いで、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させる。減圧下で溶媒を除去し、残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、微量化合物としての(7)と共に、主要化合物としての(6)を得る(MS実測値=MS計算値=296)。
実施例7:圧力管内において、DMSO(3ml)中の(6)(少量の(7)で汚染されている)((6)および(7)で約100mg)の溶液に、100mgの砕いたKOHを加える。この反応を一晩120℃で撹拌して、全ての(6)を(7)に転化させる。この反応を室温にし、反応混合物を酢酸エチル−水の分割により抽出する。MgSO4上で酢酸エチルを乾燥させ、減圧下で蒸発させる(MS実測値=MS計算値=296)。
実施例8:ピロール基、例えば、市販の未修飾ジインドール上の窒素への非水素R基の付加は、DMSO中のt−BuOKなどの塩基を使用し、その後、アルキル臭化物との反応により行うことができる:
この反応は、ここに全体として引用される、文献34 New J. Chem. 1243 (2010)および213 Macro. Chem. Phys. 425 (2012)に示された研究に基づいている。
実施例9:実施例8において形成された化合物は、ここに引用する、国際公開第2011/146308号(2011年)に示された教示に基づいて、N−ブチルスクシンイミドと反応させて、臭素化ジインドールを形成することができる:
実施例10:実施例8において形成された化合物は、ここに引用する、米国特許第8278346号明細書に示された教示に基づいて、THFまたはヘキサン中のn−BuLiと、次いでスズ錯体と反応させて、二スズジインドールを形成することができる:
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
実施形態1
構造
の化合物であって、構造中、
Arは、随意的に置換された芳香族またはヘテロ芳香族基または共役基であり;kが0である場合、その構造により、チオフェン基とピロール基との間に直接結合が生じるという条件で、kは、0から5の整数であり;共役のために、Xは1つ以上の追加のR1に結合されることがあるという条件で、各Xは、独立して、NR1、PR1、AsR1、Sb、O、S、Te、またはSeであり;各Yは、独立して、H、ハロ、トリアルキルシラン、随意的に置換されたC1〜C40アルキル、随意的に置換されたアラルキル、アルコキシ、アルキルチオ、随意的に置換されたC2〜C40アルケニル、随意的に置換されたC2〜C40アルキニル、アミノカルボニル、アシルアミノ、アシルオキシ、アリール、アリールオキシ、随意的に置換されたアミノ、カルボキシアルキル、随意的に置換されたシクロアルキル、随意的に置換されたシクロアルケニル、ハロ、アシル、随意的に置換されたヘテロアリール、随意的に置換されたヘテロアラルキル、ヘテロアリールオキシ、随意的に置換されたヘテロシクリル、チオール、アルキルチオ、ヘテロアリールチオール、随意的に置換されたスルホキシド、随意的に置換されたスルホン、OSO−アルキル、Mg−ハロ、Zn−ハロ、Sn(アルキル)3、SnH3、B(OH)2、B(アルコキシ)2、またはOTsであり;各R、R1、R2、およびR3は、独立して、H、ハロ、随意的に置換されたC1〜C40アルキル、随意的に置換されたアラルキル、アルコキシ、アルキルチオ、随意的に置換されたC2〜C40アルケニル、随意的に置換されたC2〜C40アルキニル、アミノカルボニル、アシルアミノ、アシルオキシ、随意的に置換されたアリール、アリールオキシ、随意的に置換されたアミノ、カルボキシアルキル、随意的に置換されたシクロアルキル、随意的に置換されたシクロアルケニル、アシル、随意的に置換されたヘテロアリール、随意的に置換されたヘテロアラルキル、ヘテロアリールオキシ、随意的に置換されたヘテロシクリル、チオール、アルキルチオ、ヘテロアリールチオール、随意的に置換されたスルホキシド、または随意的に置換されたスルホンである、化合物。
実施形態2
前記化合物が構造1aまたは1bを有する、実施形態1に記載の化合物。
実施形態3
前記化合物が構造1c、1d、または1eを有する、実施形態1に記載の化合物。
実施形態4
前記化合物が構造2を有する、実施形態1に記載の化合物。
実施形態5
kが0〜3である、実施形態1から4いずれか1つに記載の化合物。
実施形態6
kが0である、実施形態5に記載の化合物。
実施形態7
Arが随意的に置換されたアリールまたはヘテロアリールである、実施形態1から5いずれか1つに記載の化合物。
実施形態8
Arがチオフェンまたは縮合チオフェンである、実施形態1から5いずれか1つに記載の化合物。
実施形態9
前記チオフェンまたは縮合チオフェンが、α位で化合物に結合しており、β位で1つ以上のC1〜C20アルキル基により随意的に置換されている、実施形態8に記載の化合物。
実施形態10
Xが、N、S、またはOである、実施形態1から9いずれか1つに記載の化合物。
実施形態11
Yが、H、随意的に置換されたアルキル、またはハロである、実施形態1から10いずれか1つに記載の化合物。
実施形態12
各R1およびR3が、独立して、H、随意的に置換されたアルキル、ハロ、随意的に置換されたアルコキシ、随意的に置換されたアルキルチオール、または随意的に置換されたアルケニルである、実施形態1から11いずれか1つに記載の化合物。
実施形態13
各RおよびR2が、独立して、H、随意的に置換されたアルキル、ハロ、または随意的に置換されたアルコキシである、実施形態12に記載の化合物。
実施形態14
実施形態1から13いずれか1つに記載の化合物を製造する方法であって、
構造:
の化合物を構造:
の化合物と反応させる工程を有してなり、
Xがハロであり、ZがHまたは随意的に置換されたアルキルである、方法。
実施形態15
構造
のポリマーであって、構造中、
nはゼロより大きい整数であり;Arは、随意的に置換された芳香族またはヘテロ芳香族基または共役基であり;kが0である場合、その構造により、チオフェン基とピロール基との間に直接結合が生じるという条件で、kは、0から5の整数であり;共役のために、Xは1つ以上の追加のR1に結合されることがあるという条件で、各Xは、独立して、NR1、PR1、AsR1、Sb、O、S、Te、またはSeであり;各R、R1、R2、およびR3は、独立して、H、ハロ、随意的に置換されたC1〜C40アルキル、随意的に置換されたアラルキル、アルコキシ、アルキルチオ、随意的に置換されたC2〜C40アルケニル、随意的に置換されたC2〜C40アルキニル、アミノカルボニル、アシルアミノ、アシルオキシ、随意的に置換されたアリール、アリールオキシ、随意的に置換されたアミノ、カルボキシアルキル、随意的に置換されたシクロアルキル、随意的に置換されたシクロアルケニル、アシル、随意的に置換されたヘテロアリール、随意的に置換されたヘテロアラルキル、ヘテロアリールオキシ、随意的に置換されたヘテロシクリル、チオール、アルキルチオ、ヘテロアリールチオール、随意的に置換されたスルホキシド、または随意的に置換されたスルホンである、ポリマー。
実施形態16
nが1から500の整数である、実施形態15に記載のポリマー。
実施形態17
nが3から20の整数である、実施形態16に記載のポリマー。
実施形態18
前記ポリマーが構造1a’または1b’を有する、実施形態15から17いずれか1つに記載のポリマー。
実施形態19
前記ポリマーが構造1c’、1d’、または1e’を有する、実施形態15から17いずれか1つに記載のポリマー。
実施形態20
前記ポリマーが構造2’を有する、実施形態15から17いずれか1つに記載のポリマー。
実施形態21
kが0から3である、実施形態15から20いずれか1つに記載のポリマー。
実施形態22
kが0である、実施形態21に記載のポリマー。
実施形態23
Arが随意的に置換されたアリールまたはヘテロアリールである、実施形態15から22いずれか1つに記載のポリマー。
実施形態24
Arがチオフェンまたは縮合チオフェンである、実施形態23に記載のポリマー。
実施形態25
前記チオフェンまたは縮合チオフェンが、α位で化合物に結合しており、β位で1つ以上のC1〜C20アルキル基により随意的に置換されている、実施形態24に記載のポリマー。
実施形態26
Xが、N、S、またはOである、実施形態15から25いずれか1つに記載のポリマー。
実施形態27
Yが、H、随意的に置換されたアルキル、またはハロである、実施形態15から26いずれか1つに記載のポリマー。
実施形態28
各R1およびR3が、独立して、H、随意的に置換されたアルキル、ハロ、随意的に置換されたアルコキシ、随意的に置換されたアルキルチオール、または随意的に置換されたアルケニルである、実施形態15から27いずれか1つに記載のポリマー。
実施形態29
各RおよびR2が、独立して、H、随意的に置換されたアルキル、ハロ、または随意的に置換されたアルコキシである、実施形態28に記載のポリマー。
実施形態30
実施形態15から29いずれか1つに記載のポリマーを製造する方法であって、
式:
の1種類以上の化合物を構造:
の1種類以上の化合物と反応させる工程を有してなり、
Xがハロであり、ZがHまたは随意的に置換されたアルキルである、方法。

Claims (5)

  1. 下記構造の化合物:
    中、
    各Yは独立して、H、ハロ、トリアルキルシラン、随意的に置換されたC1〜C40アルキル、随意的に置換されたアラルキル、アルコキシ、アルキルチオ、随意的に置換されたC2〜C40アルケニル、随意的に置換されたC2〜C40アルキニル、アミノカルボニル、アシルアミノ、アシルオキシ、アリール、アリールオキシ、随意的に置換されたアミノ、カルボキシアルキル、随意的に置換されたシクロアルキル、随意的に置換されたシクロアルケニル、ハロ、アシル、随意的に置換されたヘテロアリール、随意的に置換されたヘテロアラルキル、ヘテロアリールオキシ、随意的に置換されたヘテロシクリル、チオール、アルキルチオ、ヘテロアリールチオール、随意的に置換されたスルホキシド、随意的に置換されたスルホン、OSO−アルキル、Mg−ハロ、Zn−ハロ、Sn(アルキル)3、SnH3、B(OH)2、B(アルコキシ)2、またはOTsであり;
    各R、R2およびR3は独立して、H、ハロ、随意的に置換されたC1〜C40アルキル、随意的に置換されたアラルキル、アルコキシ、アルキルチオ、随意的に置換されたC2〜C40アルケニル、随意的に置換されたC2〜C40アルキニル、アミノカルボニル、アシルアミノ、アシルオキシ、随意的に置換されたアリール、アリールオキシ、随意的に置換されたアミノ、カルボキシアルキル、随意的に置換されたシクロアルキル、随意的に置換されたシクロアルケニル、アシル、随意的に置換されたヘテロアリール、随意的に置換されたヘテロアラルキル、ヘテロアリールオキシ、随意的に置換されたヘテロシクリル、チオール、アルキルチオ、ヘテロアリールチオール、随意的に置換されたスルホキシド、または随意的に置換されたスルホンである。
  2. Yは、H、随意的に置換されたアルキル、またはハロである、請求項1記載の化合物。
  3. 各R3は独立して、H、随意的に置換されたアルキル、ハロ、随意的に置換されたアルコキシ、随意的に置換されたアルキルチオール、または随意的に置換されたアルケニルである、請求項1または2記載の化合物。
  4. 各RおよびR2は独立して、H、随意的に置換されたアルキル、ハロ、または随意的に置換されたアルコキシである、請求項記載の化合物。
  5. 請求項1からいずれか1項記載の化合物を製造する方法であって、
    構造
    の化合物を、
    構造
    の化合物と反応させる工程を有してなり、
    Xはハロであり、ZはHまたは随意的に置換されたアルキルである、方法。
JP2016554263A 2014-02-28 2015-02-26 ジケトピロロピロール半導体材料、その調製方法およびその使用 Expired - Fee Related JP6366728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461946004P 2014-02-28 2014-02-28
US61/946,004 2014-02-28
PCT/US2015/017710 WO2015130915A1 (en) 2014-02-28 2015-02-26 Diketopyrrolopyrrole semiconducting materials, processes for their preparation and uses thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017012289A Division JP6418462B2 (ja) 2014-02-28 2017-01-26 ジケトピロロピロール半導体材料、その調製方法およびその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017507948A JP2017507948A (ja) 2017-03-23
JP6366728B2 true JP6366728B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=52693048

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016554263A Expired - Fee Related JP6366728B2 (ja) 2014-02-28 2015-02-26 ジケトピロロピロール半導体材料、その調製方法およびその使用
JP2017012289A Expired - Fee Related JP6418462B2 (ja) 2014-02-28 2017-01-26 ジケトピロロピロール半導体材料、その調製方法およびその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017012289A Expired - Fee Related JP6418462B2 (ja) 2014-02-28 2017-01-26 ジケトピロロピロール半導体材料、その調製方法およびその使用

Country Status (8)

Country Link
US (3) US10100143B2 (ja)
EP (2) EP3110821B1 (ja)
JP (2) JP6366728B2 (ja)
KR (1) KR20160127106A (ja)
CN (1) CN106573940B (ja)
SG (1) SG11201607135SA (ja)
TW (1) TWI639604B (ja)
WO (1) WO2015130915A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI717468B (zh) 2016-02-29 2021-02-01 南韓商Clap股份有限公司 半傳導性聚合物
MX2018014032A (es) 2017-03-20 2019-08-21 Forma Therapeutics Inc Composiciones de pirrolopirrol como activadores de piruvato cinasa (pkr).
KR102235223B1 (ko) 2017-11-28 2021-04-02 주식회사 엘지화학 광활성층 및 이를 포함하는 유기태양전지
CN109134477B (zh) * 2018-06-25 2021-06-15 中山大学 一种吡咯单酮的氮杂并四苯相似物及其制备方法和应用
CN113226356A (zh) 2018-09-19 2021-08-06 福马治疗股份有限公司 活化丙酮酸激酶r
EP3853206B1 (en) 2018-09-19 2024-04-10 Novo Nordisk Health Care AG Treating sickle cell disease with a pyruvate kinase r activating compound

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130085256A1 (en) 2004-09-14 2013-04-04 Mingqian He Fused thiophenes, methods of making fused thiophenes, and uses thereof
JP5431340B2 (ja) 2007-10-09 2014-03-05 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ピロロピロール誘導体、その製造及び使用
DE102008018748A1 (de) 2008-04-14 2009-10-15 Repower Systems Ag Windenergieanlage mit Anschlussschutzeinrichtung
KR101582696B1 (ko) 2009-04-21 2016-01-06 엘지전자 주식회사 다중 반송파 시스템에서 무선통신의 수행장치 및 방법
KR101746873B1 (ko) 2009-05-27 2017-06-14 바스프 에스이 유기 반도체 장치에 사용하기 위한 디케토피롤로피롤 중합체
US8624232B2 (en) * 2009-08-28 2014-01-07 Prashant Sonar Ambipolar polymeric semiconductor materials and organic electronic devices
CN102834945A (zh) 2010-03-31 2012-12-19 巴斯夫欧洲公司 稠合的二噻吩共聚物
US8729220B2 (en) 2010-03-31 2014-05-20 Basf Se Annellated dithiophene copolymers
US8217183B2 (en) 2010-05-18 2012-07-10 Corning Incorporated Methods of making fused thiophenes
US8278346B2 (en) 2010-08-06 2012-10-02 Corning Incorporated Di-tin fused thiophene compounds and polymers and methods of making
US9062152B2 (en) 2010-09-01 2015-06-23 Solvay Usa, Inc. Organic electronic devices, including organic photovoltaic devices, polymers, and monomers
TWI635111B (zh) * 2012-03-16 2018-09-11 馬克專利公司 共軛聚合物
CN104797583A (zh) 2012-03-29 2015-07-22 康宁公司 新型融合萘杂环化合物及其方法与用途
US9379335B2 (en) * 2012-04-08 2016-06-28 The Regents Of The University Of California Benzodipyrrolidones and their polymers: synthesis and applications for organic electronics and optoelectronics

Also Published As

Publication number Publication date
JP6418462B2 (ja) 2018-11-07
TW201542555A (zh) 2015-11-16
US9896536B2 (en) 2018-02-20
EP3147287A1 (en) 2017-03-29
EP3110821B1 (en) 2019-10-30
US10100143B2 (en) 2018-10-16
CN106573940B (zh) 2019-10-25
KR20160127106A (ko) 2016-11-02
JP2017507948A (ja) 2017-03-23
CN106573940A (zh) 2017-04-19
JP2017119872A (ja) 2017-07-06
US20180118879A1 (en) 2018-05-03
US10144800B2 (en) 2018-12-04
US20160362517A1 (en) 2016-12-15
EP3110821A1 (en) 2017-01-04
SG11201607135SA (en) 2016-09-29
TWI639604B (zh) 2018-11-01
WO2015130915A1 (en) 2015-09-03
US20160365518A1 (en) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6418462B2 (ja) ジケトピロロピロール半導体材料、その調製方法およびその使用
JP6783832B2 (ja) ヘテロ環含有化合物、その化合物を用いた重合体、およびその用途
US20160369045A1 (en) Novel fused naphthalene cyclohetero ring compounds, and methods and uses thereof
CN109791987A (zh) 有机半导体化合物
EP2980182B1 (en) Condensed cyclic compound and organic light-emitting device including the same
JP6474110B2 (ja) 熱電変換材料および熱電変換素子
JP2016534113A (ja) ホウ素エステル縮合チオフェンモノマー
Zhang et al. Dipolar 1, 3, 6, 8-tetrasubstituted pyrene-based blue emitters containing electro-transporting benzimidazole moieties: syntheses, structures, optical properties, electrochemistry and electroluminescence
US9450191B2 (en) Thieno[2,3-C]Pyrrole-dione derivatives and their use for organic semiconductors
TW201041865A (en) Branch compounds, and organic thin-film and organic thin-film element using the same
Lehnherr et al. Synthesis of soluble oligo-and polymeric pentacene-based materials
JPWO2016063771A1 (ja) ピセン誘導体、光電変換材料及び光電変換素子
Wu et al. Nitrogen introduction of spirobifluorene to form α-, β-, γ-, and δ-aza-9, 9′-spirobifluorenes: New bipolar system for efficient blue organic light-emitting diodes
KR101739259B1 (ko) 신규 피롤 단량체 및 그 제조방법, 피롤 단량체로부터 합성된 고분자 또는 화합물 및 그 제조방법
US10985321B2 (en) Semiconducting co-polymers of methylenedihydropyrazines with fused thiophenes
Sen et al. Synthesis and structure–property investigation of multi-arm oligothiophenes
JP7372652B2 (ja) アクセプター材料、π共役系ホウ素化合物の製造方法および電子装置
Jang et al. Synthesis and Physical Properties of Decylbithiophene End-Capped Oligomers Based on Naphthalene, Anthracene and Benzo (1, 2-b: 4, 5-b'dithiophene.
Zhang et al. Halogenated Thienoacene Derivatives with Improved Emission Properties
Kim The Synthesis and Polymerization of Bisaryldiynes and Lewis Basic Diynes
Zhang et al. Synthesis and functional properties of bis-dendronizd arylene amorphous molecular materials with high transition temperature
JP2016079291A (ja) モノマーセグメントとしてスルファニル置換チエノピラジン誘導体を含む共役系高分子化合物、その製造方法およびそれを用いた有機薄膜太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6366728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees