JP6365686B2 - 電力システム - Google Patents

電力システム Download PDF

Info

Publication number
JP6365686B2
JP6365686B2 JP2016564649A JP2016564649A JP6365686B2 JP 6365686 B2 JP6365686 B2 JP 6365686B2 JP 2016564649 A JP2016564649 A JP 2016564649A JP 2016564649 A JP2016564649 A JP 2016564649A JP 6365686 B2 JP6365686 B2 JP 6365686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
demand
private
factory
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016564649A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017014293A1 (ja
Inventor
修司 久山
修司 久山
山口 収
収 山口
浅野 一哉
一哉 浅野
裕樹 杉
裕樹 杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2017014293A1 publication Critical patent/JPWO2017014293A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365686B2 publication Critical patent/JP6365686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/466Scheduling the operation of the generators, e.g. connecting or disconnecting generators to meet a given demand
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/16Mechanical energy storage, e.g. flywheels or pressurised fluids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、工場群における電力システムに関する。
従来、蓄電装置を利用した電力システムとして、発電設備の効率的な操業を目的として、発電設備が備える複数の機能のうち、各機能を実行した場合に稼働する発電設備内の機器の消費電力と、蓄電装置の放電容量とを比較し、当該放電容量の範囲内で実行可能な機能を選定する技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2014−79094号公報
しかしながら、特許文献1で提案された技術は、発電設備内の機能選択を行うことで当該発電設備の効率的な運用を行うことにとどまる。従って、例えば発電設備によって発電された電力のうち、電力需要設備によって使用されなかった余剰電力を電力会社等の外部電力網へ売電(送電)する際に、発電設備、蓄電設備および電力需要設備を含む全体の電力需給を考慮して、当該外部電力網への売電量(送電量)を制御することはできない。なお、前記した「電力需要設備」とは、例えば工場内に設けられた、電力を消費する設備のことを示している。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、外部電力網への売電量を制御することができる電力システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る電力システムは、電力需要設備を有する工場と、発電した電力を前記工場に対して供給する自家発電装置と、前記工場と前記自家発電装置とを結ぶ送電線と、を備え、前記送電線を介して、余剰電力を外部電力需給装置に対して売電する電力システムにおいて、前記送電線に接続され、前記自家発電装置によって発電された電力を蓄電するとともに、蓄電した電力を前記工場に対して供給する蓄電装置と、前記工場の製造計画情報が蓄積されたデータベースと、前記製造計画情報に基づいて前記工場における将来の電力需要を予測し、予測された電力需要の変動に基づいて、前記自家発電装置に対して発電量の変更を指示するとともに、前記蓄電装置に対して蓄電および放電を指示する電力制御装置と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る電力システムは、上記発明において、前記電力制御装置が、前記データベースから前記製造計画情報を取得する製造計画取得部と、前記製造計画情報に基づいて前記工場における将来の電力需要を予測する電力需要予測部と、前記電力需要の変動から、前記自家発電装置によって追従可能な電力変動である低周波電力変動と、前記自家発電装置によって追従不可能かつ前記蓄電装置によって追従可能な電力変動である高周波電力変動と、を分離する電力変動分離部と、前記低周波電力変動に応じた発電量を前記自家発電装置に対して指示するとともに、前記高周波電力変動に応じた蓄電量または放電量を前記蓄電装置に対して指示する発電蓄電指示部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る電力システムは、上記発明において、前記蓄電装置が、前記自家発電装置と比較して、電力需要の変動に対する応答速度が速いことを特徴とする。
また、本発明に係る電力システムは、上記発明において、前記蓄電装置が、フライホイール装置、二次電池またはキャパシタであることを特徴とする。
また、本発明に係る電力システムは、上記発明において、製鉄所内のシステムであることを特徴とする。
本発明によれば、製造計画情報に基づいて予測した電力需要の変動に基づいて、自家発電装置に対して発電量の変更を指示するとともに、蓄電装置に対して蓄電および放電を指示するため、余剰電力を外部電力網へ売電する際に、電力システム全体の電力需給を考慮して、当該外部電力網への売電量を制御することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る電力システムの構成を示す概略図である。 図2は、本発明の実施形態に係る電力システムにおける電力制御装置の構成を示す概略図である。 図3は、本発明の実施形態に係る電力システムにおける電力制御装置の処理手順の一例を示すフローチャートである。 図4は、本発明の実施形態に係る電力システムの実施例を示す図であり、製鉄所内の総需要電力量、発電量、売電量および蓄電量の変動を示すグラフである。
以下、本発明に係る電力システムの実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。また、以下の実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
[電力システムの構成]
まず、本発明が適用される電力システム1の構成について、図1を参照しながら説明する。電力システム1は、製鉄所内で用いられるシステムであり、電力制御装置10と、データベース(DB)20と、送電線30と、自家発電装置40と、蓄電装置50と、熱延工場60と、その他工場70と、伝送路80と、外部電力需給装置90と、連結点100と、を備えている。
データベース20は、製鉄所内に設けられ、消費電力情報、発電電力情報、蓄電電力情報および製造計画情報を蓄積する。ここで、消費電力情報とは、熱延工場60およびその他工場70における、過去から現在にわたる消費電力に関する情報である。また、発電電力情報とは、自家発電装置40における、過去から現在にわたる発電電力に関する情報である。また、蓄電電力情報とは、蓄電装置50における、過去から現在にわたる蓄電電力に関する情報である。また、製造計画情報とは、熱延工場60およびその他工場70における、製品の製造計画に関する情報であり、より具体的にはどの材料をいつ処理して製品または中間製品を製造するかに関する情報である。
送電線30は、図1に示すように、自家発電装置40、蓄電装置50、熱延工場60、その他工場70および外部電力需給装置90と接続されており、これらの間で電力を送電する。すなわち、自家発電装置40、蓄電装置50、熱延工場60、その他工場70および外部電力需給装置90は、送電線30を介して電力を供給するとともに、当該送電線30を介して電力を受ける。
自家発電装置40は、製鉄所内に設けられ、具体的には所内発生ガスやLNGを利用した火力発電所等である。自家発電装置40は、発電した電力を、送電線30を介して熱延工場60およびその他工場70に供給する。また、自家発電装置40は、余剰電力が発生している場合、当該余剰電力を、送電線30を介して外部電力需給装置90に売電する。
蓄電装置50は、製鉄所内に設けられ、自家発電装置40によって発電された電力を蓄電する。そして、蓄電装置50は、蓄電した電力を、送電線30を介して熱延工場60およびその他工場70に供給する。また、蓄電装置50は、余剰電力が発生している場合、当該余剰電力を、送電線30を介して外部電力需給装置90に売電する。
蓄電装置50は、自家発電装置40と比較して、電力需要の変動に対する応答速度が速いものを用いる。また、蓄電装置50としては、例えばフライホイール装置、二次電池またはキャパシタ等を用いることができる。
熱延工場60およびその他工場70は、製鉄所内に設けられており、電力需要設備(例えば圧延機等)を有している。その他工場70は、具体的には製鋼工場や厚板工場等の製造工場等である。
伝送路80は、自家発電装置40、蓄電装置50、熱延工場60およびその他工場70と接続されており、これらの間で情報を伝達する。すなわち、自家発電装置40、蓄電装置50、熱延工場60およびその他工場70は、伝送路80を介して消費電力情報、発電電力情報、蓄電電力情報および製造計画情報の各情報をやり取りする。
外部電力需給装置90は、製鉄所の外部に設けられており、例えば電力会社の発電所である。外部電力需給装置90は、図1に示すように、連結点100を介して製鉄所内の送電線30に接続されており、必要に応じて、熱延工場60およびその他工場70に対して電力を供給する。また、電力システム1は、自家発電装置40によって発電して余った余剰電力を、送電線30を介して、外部電力需給装置90に対して売電する。
[電力制御装置の構成]
次に、電力システム1における電力制御装置10の構成について、図2を参照しながら説明する。電力制御装置10は、具体的にはパーソナルコンピュータやワークステーション等の汎用の情報処理装置によって実現されるものであり、同図に示すように、演算処理部11と、ROM12と、RAM13と、伝送路14と、入出力ポート15と、を備えている。演算処理部11、ROM12およびRAM13は、伝送路14を介して、互いにデータを送受信可能に構成されている。また、演算処理部11、ROM12およびRAM13は、入出力ポート15を介して、データベース20および伝送路80にデータを送受信可能に構成されている。
演算処理部11は、CPU等のハードウェアによって実現される。この演算処理部11は、ROM12に格納されるプログラムやデータの各種情報等を基に電力制御装置10を構成する各部への指示やデータの転送等を行い、電力制御装置10全体の動作を統括的に制御する。この演算処理部11は、図2に示すように、製造計画取得部111、電力需要予測部112、電力変動分離部113および発電蓄電指示部114として機能する。
ROM12には、電力制御装置10を動作させ、この電力制御装置10が備える種々の機能を実現するためのプログラム、およびこれらのプログラムの実行中に使用されるデータ等が格納される。また、演算処理部11を製造計画取得部111、電力需要予測部112、電力変動分離部113および発電蓄電指示部114として機能させ、後述する電力制御処理を実行させるための電力制御プログラム121が格納される。
RAM13は、演算処理部11の作業用メモリとして用いられる半導体メモリであり、演算処理部11が実行するプログラムや、その実行中に使用されるデータ等を一時的に保持するメモリ領域を備える。
[電力制御処理]
次に、電力制御装置10による電力制御処理について、図3を参照しながら説明する。電力制御処理は、具体的には、電力制御装置10において、演算処理部11がROM12に格納された電力制御プログラム121を読み出して実行し、図3に示した手順に従って処理を行うことで実現される。なお、同図に示した処理は、所定の制御周期ごとに繰り返し実行される。ここでいう制御周期とは、売電量積算値が目標値にどれだけ追従できているかを評価するタイミング(例えば、30分ピッチ)のことを示している。
(ステップS1)
ステップS1の処理では、電力制御装置10の製造計画取得部111が、データベース20から、熱延工場60およびその他工場70の製造計画情報を取得する。
(ステップS2)
ステップS2の処理では、電力制御装置10の電力需要予測部112が、ステップS1で取得した製造計画情報に基づいて、将来にわたる各工場の電力需要(需要電力量)をΔtで離散化した時系列データとして予測する。例えば熱延工場60の場合、製造計画情報と下記式(1)を用いて、時刻t+i・Δt〜t+(i+1)・Δtの間の需要電力量を算出する。この予測をi=0,1,2,・・・,N−1まで求めることにより、時刻tからt+N・Δtまでの電力需要の変動を予測する。ここで、N・Δtの時間が上述の制御周期であり、買電量積算値を評価する期間である。また、Δtは、圧延ピッチ等を考慮して定める(例えば複数の圧延チャンスを含む5分程度の時間等)。
P(i) = Σ_s(α × W(s) × Log(R(s))) ・・・式(1)

P:時刻t+i・Δt〜t+(i+1)・Δtにおける熱延需要電力量
s:時刻t+i・Δt〜t+(i+1)・Δtにおける圧延スラブ番号
W(s):スラブsの重量
R(s):スラブsの圧延機における圧下量
α:係数
Δt:データ取得間隔
電力制御装置10は、上記式(1)によって算出した時刻tからt+N・Δtまでの熱延工場60の需要電力量の変動と、その他工場70の需要電力量の変動とを足し合わせることにより、製鉄所内の総需要電力量(製鉄所全体の電力需要)の変動を予測する。なお、その他工場70の需要電力量の変動は、トレンド予測(例えば、移動平均法であれば直前の評価期間等の実績電力量平均値を予測値とし、線形回帰法であれば直前の所定期間の線形回帰式による予測を予測値とする等)によって予測する。
(ステップS3)
ステップS3では、電力制御装置10の電力変動分離部113が、時刻tからt+N・Δtまでの製鉄所内の総需要電力量の変動に時刻tからt+N・Δtまでの売電量を足し合わせることにより目標発電量を算出し、算出された目標発電量を、低周波電力変動と高周波電力変動とに分離する。なお、時刻tからt+N・Δtまでの各時刻(t+i・Δt〜t+(i+1)・Δtの間)の売電量は、売電量積算値の目標値に(1/N・Δt)を乗じた一定値とする。
ここで、低周波電力変動とは、自家発電装置40による発電量の増減によって追従可能な電力需要の変動のことを示している。自家発電装置40は、一般的に電力需要の変動に対する応答性が低く、急な電力の要求に対してすぐに電力を供給することができない。前記した低周波電力変動は、このような自家発電装置40であっても電力の供給が可能な、緩慢な電力需要の変動のことである。
一方、高周波電力変動とは、自家発電装置40による発電量の増減によって追従不可能な電力需要の変動のことを示している。すなわち、高周波電力変動は、前記したような応答性の低い自家発電装置40では電力の供給が不可能な、急激な電力需要の変動のことである。
また、高周波電力変動は、蓄電装置50による蓄電または放電によって追従可能な電力需要の変動でもある。蓄電装置50は、一般的に電力需要の変動に対する応答性が高く(例えばmsecオーダー)、急な電力の要求に対してすぐに電力を供給することができる。従って、自家発電装置40では電力の供給が不可能な高周波電力変動であっても、蓄電装置50では電力の供給が可能である。
電力変動分離部113は、例えば自家発電装置40によって追従可能な、最大の電力変動の周波数を基準とし、当該周波数以下の電力変動を低周波電力変動とし、当該周波数を超える電力変動を高周波電力変動とすることで、高周波電力変動と低周波電力変動とを分離する。
(ステップS4)
ステップS4では、電力制御装置10の発電蓄電指示部114が、低周波電力変動に応じた発電量の時系列データとしての指示量を自家発電装置40に送信する。その結果、自家発電装置40は、受信した発電量の指示量に従って発電量を変更する。
また、発電蓄電指示部114は、高周波電力変動に応じた蓄電量/放電量の指示量を蓄電装置50に送信する。その結果、蓄電装置50は、受信した蓄電量/放電量の時系列データとしての指示量に従って、蓄電装置50内部に備える制御装置によってmsecオーダーの制御周期で蓄電量/放電量を変更する。なお、蓄電装置50の充放電指示でも変動吸収できないようなさらに高周期の電力変動は(例えば、m秒未満)、外部電力需給装置90にある潮流制御によって吸収される。
以上のような構成を備える電力システム1によれば、製造計画情報に基づいて予測した電力需要の変動に基づいて、自家発電装置40に対して発電量の変更を指示するとともに、蓄電装置50に対して蓄電および放電を指示する。すなわち、製造計画から予測した将来の電力需要の変動のうち、自家発電装置40による発電によって追従可能な緩慢な変動分(低周波電力変動)については、当該自家発電装置40によって発電した電力を供給する。一方、自家発電装置40による発電によって追従不可能な急激な変動分(高周波電力変動)については、自家発電装置40よりも応答性の高い蓄電装置50を用い、放電によって電力を供給、あるいは電力が余った場合は蓄電を行う。従って、電力システム1によれば、余剰電力を外部電力網へ売電する際に、電力システム1全体の電力需給を考慮して、当該外部電力網への売電量を制御することができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。図4では、14:00から16:00までの2時間における製鉄所内の総需要電力量、自家発電装置40による発電量、売電量、蓄電装置50による蓄電量の変動を、本発明を適用した場合と、本発明を適用しない従来の場合とで比較したグラフである。
図4において、低周波電力変動は破線で示し、高周波電力変動は実線で示している。また、発電量は、グラフ上方向が増加方向であり、30分間の積算値で表され(図中の「工場使用30分積算」参照)、30分ごとにリセットされる。また、売電量は、グラフ下方向が増加方向であり、30分間の積算値で表され(図中の「電力小売30分積算」参照)、30分ごとにリセットされる。また、蓄電量は、グラフ上方向が増加方向であり、上方向に進むと蓄電され、下方向に進むと放電される。そして、売電目標値は、例えば外部電力需給装置90を保有する電力会社との取り決めによって定められた値であり、30分ごとの売電量の積算値である。すなわち、図3に示した制御処理の周期は、この実施例では30分となっている。
図4に示すように、従来の方法では、15:00,16:00における売電量が売電目標値を超過している。これは、自家発電装置40が高周波電力変動に追従できず、余分に電力を発電してしまったことを示している。また、従来の方法では、15:30における売電量が売電目標値よりも不足している。これは、自家発電装置40が高周波電力変動に追従できず、発電できなかったことを示している。このように、従来の方法では、売電量を売電目標値に一致させることが困難である。
一方、図4に示すように、本発明に係る方法では、蓄電装置50によって余剰電力を蓄電することで、15:00,15:30,16:00ともに売電量が売電目標値に収まっている。すなわち、14:30〜15:00,15:30〜16:00では、自家発電装置40によって発電された余分な電力を蓄電装置50によって蓄電し、15:00〜15:30では、自家発電装置40による発電のみでは不足する電力を、蓄電装置50による放電によってまかなっている。これらの処理は、前記した図3のステップS4に示すように、電力制御装置10の発電蓄電指示部114が高周波電力変動に応じた蓄電量/放電量の指示量を蓄電装置50に送信し、蓄電装置50の蓄電量/放電量を変更させることで実現することができる。
さらに、図4に示すように、15:30〜16:00では、低周波電力変動に従って自家発電装置40の発電量を低く制御することで、無駄な発電を抑えている。この処理は、前記した図3のステップS4に示すように、電力制御装置10の発電蓄電指示部114が低周波電力変動に応じた発電量の指示量を自家発電装置40に送信し、自家発電装置40の発電量を変更させることで実現することができる。
以上、本発明に係る電力システムについて、発明を実施するための形態および実施例により具体的に説明したが、本発明の趣旨はこれらの記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて広く解釈されなければならない。また、これらの記載に基づいて種々変更、改変等したものも本発明の趣旨に含まれることはいうまでもない。
本発明は、システム全体の電力需要を考慮して売電量を制御することができるため、電力システムに適用することができる。
1 電力システム
10 電力制御装置
11 演算処理部
111 製造計画取得部
112 電力需要予測部
113 電力変動分離部
114 発電蓄電指示部
12 ROM
121 電力制御プログラム
13 RAM
14 伝送路
15 入出力ポート
20 データベース
30 送電線
40 自家発電装置
50 蓄電装置
60 熱延工場
70 その他工場
80 伝送路
90 外部電力需給装置
100 連結点

Claims (4)

  1. 電力需要設備を有する工場と、発電した電力を前記工場に対して供給する自家発電装置と、前記工場と前記自家発電装置とを結ぶ送電線と、を備え、前記送電線を介して、余剰電力を外部電力需給装置に対して売電する電力システムにおいて、
    前記送電線に接続され、前記自家発電装置によって発電された電力を蓄電するとともに、蓄電した電力を前記工場に対して供給する蓄電装置と、
    前記工場の製造計画情報が蓄積されたデータベースと、
    前記製造計画情報に基づいて前記工場における将来の電力需要の変動を予測し、予測された前記将来の電力需要の変動に基づいて、前記自家発電装置に対して発電量の変更を指示するとともに、前記蓄電装置に対して蓄電および放電を指示する電力制御装置と、
    を備え、
    前記電力制御装置は、
    前記データベースから前記製造計画情報を取得する製造計画取得部と、
    前記製造計画情報に基づいて前記将来の電力需要の変動を予測する電力需要予測部と、
    前記将来の電力需要の変動に将来の売電量を足し合わせることにより目標発電量を算出し、前記目標発電量を、前記自家発電装置によって追従可能な電力変動である低周波電力変動と、前記自家発電装置によって追従不可能かつ前記蓄電装置によって追従可能な電力変動である高周波電力変動と、に分離する電力変動分離部と、
    前記低周波電力変動に応じた発電量を前記自家発電装置に対して指示するとともに、前記高周波電力変動に応じた蓄電量または放電量を前記蓄電装置に対して指示する発電蓄電指示部と、
    を備え、
    前記売電量を売電目標値に制御し続けることを特徴とする電力システム。
  2. 前記蓄電装置は、前記自家発電装置と比較して、電力需要の変動に対する応答速度が速いことを特徴とする請求項1に記載の電力システム。
  3. 前記蓄電装置は、フライホイール装置、二次電池またはキャパシタであることを特徴とする請求項2に記載の電力システム。
  4. 製鉄所内のシステムであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電力システム。
JP2016564649A 2015-07-22 2016-07-22 電力システム Active JP6365686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144655 2015-07-22
JP2015144655 2015-07-22
PCT/JP2016/071511 WO2017014293A1 (ja) 2015-07-22 2016-07-22 電力システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017014293A1 JPWO2017014293A1 (ja) 2017-07-27
JP6365686B2 true JP6365686B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=57835095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564649A Active JP6365686B2 (ja) 2015-07-22 2016-07-22 電力システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6365686B2 (ja)
KR (1) KR102006581B1 (ja)
CN (1) CN107851999B (ja)
WO (1) WO2017014293A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021022112A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 トヨタ自動車株式会社 エネルギー管理システム
WO2022180799A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 三菱電機株式会社 指令装置、充放電制御システム、電力制御システム、中央指令装置、整定値管理装置、蓄電池、充放電制御方法およびプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101529687A (zh) * 2006-10-16 2009-09-09 Vpec株式会社 电力系统
JP2012249476A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Panasonic Corp 電力供給システム
KR101243192B1 (ko) * 2011-08-02 2013-03-25 한국전기연구원 풍력발전 설비 출력 제어 방법 및 시스템
JP5919531B2 (ja) * 2011-10-24 2016-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 エネルギーマネジメント装置、エネルギーマネジメントシステムおよびプログラム
KR101846026B1 (ko) * 2011-10-25 2018-04-06 한국전력공사 사전 전력수요예측에 의한 전력수요관리 방법 및 시스템
JP5957235B2 (ja) * 2012-01-30 2016-07-27 株式会社東芝 運転計画システム
CN104126262A (zh) * 2012-02-14 2014-10-29 东芝三菱电机产业系统株式会社 电力均衡化装置
JP2014050256A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Hitachi Ltd 工場エネルギー管理システム、電力管理装置および工場エネルギー管理方法
JP6054122B2 (ja) * 2012-09-28 2016-12-27 株式会社東芝 鉄道電力管理装置
JP6043576B2 (ja) 2012-10-10 2016-12-14 株式会社日立製作所 蓄電池システム及び発電プラント制御システム
KR101397746B1 (ko) * 2012-11-20 2014-05-21 한국과학기술원 스마트 전력 관리 방법 및 시스템
JP2014217198A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社東芝 蓄電量管理装置及び蓄電量管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107851999A (zh) 2018-03-27
KR102006581B1 (ko) 2019-08-01
KR20180017171A (ko) 2018-02-20
CN107851999B (zh) 2020-10-16
JPWO2017014293A1 (ja) 2017-07-27
WO2017014293A1 (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4189930B2 (ja) マイクログリッドの電力監視計測制御システム、その電力監視計測制御方法及びその電力監視計測制御プログラム
Zhang et al. Bidding strategy in energy and spinning reserve markets for aluminum smelters' demand response
JP6211468B2 (ja) 監視制御システム及び監視制御方法
JP2010057262A (ja) 自然エネルギー発電制御システム
JP6365686B2 (ja) 電力システム
JP7120600B2 (ja) 処理装置、処理方法及びプログラム
TWI524619B (zh) 電力管理裝置
JP2017070167A (ja) 電力使用量の予測方法および予測システム
JP6413262B2 (ja) 電力デマンド制御装置、電力デマンド制御方法、電力デマンド制御システム、プログラム、および記録媒体
JP2017070134A (ja) 電力予測方法
JP2017073935A (ja) 消費電力量予測方法、装置及びプログラム
JP2010015207A (ja) エネルギ管理システム
JP6157901B2 (ja) 電力系統の需給制御システム及び需給制御装置
JP6160705B2 (ja) 電力需給ガイダンス装置および電力需給ガイダンス方法
JP2009183077A (ja) 製造プラント発電設備の発電電力調整方法
JP2021035277A (ja) 発電プラントの運転計画装置および発電プラントの運転計画立案方法
EP4138008A1 (en) Energy supply/demand operation guidance device and method for energy supply/demand operation in ironworks
JP2017060325A (ja) 負荷周波数制御装置、負荷周波数制御方法、及びプログラム
JP6593000B2 (ja) エネルギー需給計画装置及びプログラム
CN109818352B (zh) 一种基于近似动态规划算法的配电网应急电源车调度方法
Farsi et al. Joint optimization of spare parts strategy and maintenance policies for manufacturing systems
JP7355712B2 (ja) 炉稼働管理装置、炉稼働管理方法、および炉稼働管理プログラム
Xenos et al. Operational optimization of compressors in parallel considering condition-based maintenance
JP7126101B2 (ja) 保安工場選択のガイダンス装置、保安工場選択のガイダンス方法、及び工場の操業方法
Kim et al. Scheduling and Situation-Adaptive Operation for Energy Efficiency of Hot Press Forging Factory

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6365686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250