JP7126101B2 - 保安工場選択のガイダンス装置、保安工場選択のガイダンス方法、及び工場の操業方法 - Google Patents

保安工場選択のガイダンス装置、保安工場選択のガイダンス方法、及び工場の操業方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7126101B2
JP7126101B2 JP2021535764A JP2021535764A JP7126101B2 JP 7126101 B2 JP7126101 B2 JP 7126101B2 JP 2021535764 A JP2021535764 A JP 2021535764A JP 2021535764 A JP2021535764 A JP 2021535764A JP 7126101 B2 JP7126101 B2 JP 7126101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
factory
operating
factories
combination
safety
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021535764A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021187428A1 (ja
Inventor
勝也 鈴木
修司 久山
碧人 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2021187428A1 publication Critical patent/JPWO2021187428A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7126101B2 publication Critical patent/JP7126101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00001Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the display of information or by user interaction, e.g. supervisory control and data acquisition systems [SCADA] or graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2203/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J2203/20Simulating, e g planning, reliability check, modelling or computer assisted design [CAD]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/62The condition being non-electrical, e.g. temperature
    • H02J2310/64The condition being economic, e.g. tariff based load management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • Y04S10/52Outage or fault management, e.g. fault detection or location
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

本発明は、保安工場選択のガイダンス装置、保安工場選択のガイダンス方法、及び工場の操業方法に関する。
工場のエネルギー管理プロセスでは、工場の電力需給を把握することにより、電力価格に応じたエネルギー運用によって買電量を削減したり、発電電力の余剰分を電力会社へ売電したりする等の管理が実施されている。一方で、電力会社等の外部から供給される電源が停電又は脱落した時(以下、電源脱落と呼ぶ)には、エネルギー供給量が低下することから自系統を停電させない安定運用が求められ、工場の生産能力を低下させたり、工場の稼働を停止させたりする等の対策が必要となる。このような背景から、特許文献1には、電源脱落時に自家発電によって供給可能な電力範囲内に収まるように圧延工場の稼働を制御する方法が提案されている。
特開昭61-221535号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、特定工場の稼働が著しく制限されるだけでなく、特定工場の稼働制御だけでは自家発電によって供給可能な電力範囲内に収めることができない可能性がある。また、売電単価によっては工場を停止させ売電を優先することもあり得る。このため、自系統全体として工場の保安運用計画(電力需給に応じて工場の稼働・非稼働を決める。このとき、稼働させる工場を保安工場と呼ぶ)を作成できることが望ましい。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、電力供給が可能な範囲に収まるように工場の保安運用計画を算出し、稼働工場又は非稼働工場の組合せを提示可能な保安工場選択のガイダンス装置及びガイダンス方法を提供することにある。また、本発明の他の目的は、電力供給が可能な電力範囲に収まるように工場を操業可能な工場の操業方法を提供することにある。
本発明に係る保安工場選択のガイダンス装置は、電力系統内の複数の工場の保安運用計画を提示するための停電時の稼働工場である保安工場選択のガイダンス装置であって、工場の使用電力量が所定条件を満足するように、前記工場の電力需給の計画値から所定期間内における稼働工場又は非稼働工場の組み合わせを算出し、算出された組み合わせに関する情報を提示する提示手段を備える。
前記提示手段は、前記所定期間内において工場の稼働状態を変更する回数を抑制する制約条件に従って、前記組み合わせを算出するとよい。
前記複数の工場は、稼働する工場のグループ、稼働を停止する工場のグループ、及びその他の工場のグループに事前に分類されており、前記提示手段は、その他の工場のグループに分類されている工場について、稼働工場又は非稼働工場の組み合わせを算出するとよい。
本発明に係る保安工場選択のガイダンス方法は、電力系統内の複数の工場の保安運用計画を提示するための停電時の稼働工場である保安工場選択のガイダンス方法であって、工場の使用電力量が所定条件を満足するように、前記工場の電力需給の計画値から所定期間内における稼働工場又は非稼働工場の組み合わせを算出し、算出された組み合わせに関する情報を提示するステップを含む。
本発明に係る工場の操業方法は、本発明に係る保安工場選択のガイダンス方法によって提示された稼働工場又は非稼働工場の組み合わせに関する情報に従って工場を操業するステップを含む。
本発明に係る保安工場選択のガイダンス装置及びガイダンス方法によれば、電力供給が可能な電力範囲に収まるように工場の保安運用計画を算出し、稼働工場又は非稼働工場の組合せを提示することができる。また、本発明に係る工場の操業方法によれば、電力供給が可能な電力範囲に収まるように工場を操業することができる。
図1は、本発明の一実施形態である保安工場選択のガイダンス装置の構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の一実施形態であるガイダンス処理の流れを示すフローチャートである。 図3は、工場の稼働・非稼働の変更回数の一例を示す図である。 図4は、工場の稼働・非稼働の選択状況の一例を示す図である。 図5は、工場の稼働・非稼働の選択状況の一例を示す図である。 図6は、工場の稼働・非稼働の選択状況の一例を示す図である。 図7は、ガイダンス画面の一例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態である保安工場選択のガイダンス装置について説明する。
〔構成〕
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態である保安工場選択のガイダンス装置の構成について説明する。
図1は、本発明の一実施形態である保安工場選択のガイダンス装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、本発明の一実施形態である保安工場選択のガイダンス装置1は、製鉄所の電力系統内における複数の工場の保安運用計画を作成、提示する装置であり、パーソナルコンピュータやワークステーション等の汎用の情報処理装置によって構成されている。本実施形態では、保安工場選択のガイダンス装置1は、入力部2、データベース(DB)3、演算部4、及び表示部5を備えている。
入力部2は、演算部4に対する操作入力手段であり、例えばキーボード、マウスポインタ、テンキー等の入力装置によって構成されている。入力部2は、操作入力信号を演算部4に出力する。
データベース3は、演算部4が読み出し可能な形態で管理対象である複数の工場の電力需給計画に関する情報を格納している。
演算部4は、例えばCPU(Central Processing Unit)等からなるプロセッサと、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等からなるメモリ(主記憶部)と、によって構成されている。演算部4は、コンピュータプログラムを主記憶部の作業領域にロードして実行し、コンピュータプログラムの実行を通じて各構成部等を制御することにより、所定の目的に合致した機能を実現する。
表示部5は、液晶ディスプレイ装置等の汎用の表示装置によって構成され、演算部4からの制御信号に従って各種情報を表示出力する。
このような構成を有する保安工場選択のガイダンス装置1は、以下に示すガイダンス処理を実行することにより、電力供給が可能な電力範囲に収まるように工場の保安運用計画を算出し、稼働工場又は非稼働工場の組合せをオペレータに提示する。以下、図2に示すフローチャートを参照して、このガイダンス処理を実行する際の保安工場選択のガイダンス装置1の動作について説明する。
〔ガイダンス処理〕
図2は、本発明の一実施形態であるガイダンス処理の流れを示すフローチャートである。図2に示すフローチャートは、入力部2を介してガイダンス処理の実行指令及び設定値が入力されたタイミングで開始となり、ガイダンス処理はステップS1の処理に進む。
ステップS1の処理では、演算部4が、DB3から管理対象である工場の電力需給計画に関する情報を読み出し、読み出された情報に基づいて所定期間内における管理対象である工場の電力需給の計画値を登録する。なお、工場の電力需給の計画値は、予め定めた固定値や、製鉄所の圧延計画や製鋼計画に基づく回帰式によって求められた予測値等であってもよい。これにより、ステップS1の処理は完了し、ガイダンス処理はステップS2の処理に進む。
ステップS2の処理では、演算部4が、入力部2から入力された設定値に基づいて、自家発電量の範囲内において、工場の使用電力量が最大の条件で所定期間内における工場の保安運用計画を作成することを設定する。なお、工場の使用電力量は必ずしも最大値を示す必要はなく、最大値に漸近する値であればよい。また、工場の使用電力量が最大の条件に加えて売電電力量が最大の条件を設定してもよい。これにより、ステップS2の処理は完了し、ガイダンス処理はステップS3の処理に進む。
ステップS3の処理では、演算部4が、入力部2から入力された設定値に基づいて、例えば稼働する工場のグループ、稼働を停止する工場のグループ、その他の工場のグループ等のように工場をグループ化するか否かを判別する。判別の結果、工場をグループ化する場合(ステップS3:Yes)、演算部4は、ガイダンス処理をステップS4の処理に進める。一方、工場をグループ化しない場合には(ステップS3:No)、演算部4は、ガイダンス処理をステップS5の処理に進める。
ステップS4の処理では、演算部4が、工場をグループ化する保安運用計画算出時の制約条件を設定する。制約条件の具体例は後述する。稼働する工場のグループ、稼働を停止する工場のグループ、及びその他の工場のグループに複数の工場を事前に分類しておき、その他の工場のグループに分類されている工場について稼働・非稼働の工場選択の組み合わせを算出することにより、稼働・非稼働の工場選択を容易にすることができる。
なお、稼働の優先度に応じて工場をグループ分けしてもよい。具体的には、製鉄所の高炉では原料を溶銑として出銑するが、高炉の稼働を一旦停止させると復旧に長い時間を要するため高炉の稼働は維持したい。また、高炉には電力だけでなく酸素も供給する必要があるため、酸素を不足させないために酸素プラントを稼働させておく必要がある。さらに、その供給を続けるために高炉送風機も稼働させておく必要がある。従って、高炉や酸素プラント、高炉送風機を稼働の優先度が高いグループに分類するようにしてもよい。同様に、転炉と連続鋳造機のように一方の設備を停止すると他方の設備の停止を余儀なくされるような一体運用の設備もある。こうような設備群であって、製鉄所の主要生産ラインに含まれる設備をまとめて稼働の優先度の高いグループに分類してよい。
また、電力変動の振幅や周期の大小に応じて工場をグループ分けしてもよい。具体的には、圧延工場では、連続鋳造されたスラブ等の半製品を圧延する際には電力使用量が多くなるが、アイドリング時には電力使用量は少なくなるため、電力変動は比較的短い周期で振幅が大きくなる。これに対して、常時一定で稼働する工場や事業所では、電力変動は比較的長い周期で振幅は小さくなる。従って、これらの工場をグループ化して一定電力の工場群として扱うようにしてもよい。
また、電力変動の振幅や周期が同程度で変動が逆位相となる2つの工場を同じグループに分類してもよい。具体的には、同じ電力系統で同規模の圧延工場において類似の圧延が交互になされると、見かけ上、一定電力を使用しているように見えるので平準化を期待することができる。従って、同じ電力系統で同規模の圧延工場を同じグループに分類するようにしてもよい。これにより、ステップS4の処理は完了し、ガイダンス処理はステップS5の処理に進む。
ステップS5の処理では、演算部4が、入力部2から入力された設定値に基づいて、稼働・非稼働の工場選択の変更回数を抑制するか否かを判別する。判別の結果、稼働・非稼働の工場選択の変更回数を抑制する場合(ステップS5:Yes)、演算部4は、ガイダンス処理をステップS6の処理に進める。一方、稼働・非稼働の工場選択の変更回数を抑制しない場合には(ステップS5:No)、演算部4は、ガイダンス処理をステップS8の処理に進める。
ステップS6の処理では、演算部4が、稼働・非稼働の工場選択の変更回数を抑制する場合の保安運用計画算出時の制約条件を設定する。制約条件の具体例は後述する。稼働・非稼働の工場選択の変更回数を抑制することにより、工場の稼働/非稼働を切り換えるオペレータの労力を軽減することができる。これにより、ステップS6の処理は完了し、ガイダンス処理はステップS7の処理に進む。
ステップS7の処理では、演算部4が、ステップS1の処理において登録された工場の電力需給の計画値を用いて、ステップS2の処理において設定された計算条件及び制約条件を満足する工場の保安運用計画を算出する。そして、演算部4は、算出された保安運用計画から所定期間内の時間帯における稼働・非稼働の工場選択の組合せを算出する。これにより、ステップS7の処理は完了し、ガイダンス処理はステップS9の処理に進む。
ステップS8の処理では、演算部4が、ステップS1の処理において登録された工場の電力需給の計画値を用いて、ステップS2の処理において設定された計算条件及び制約条件を満足する工場の保安運用計画を算出する。そして、演算部4は、算出された保安運用計画からある所定期間内の時間帯又はある時間断面(時点)における稼働・非稼働の工場選択の組合せを算出する。これにより、ステップS8の処理は完了し、ガイダンス処理はステップS9の処理に進む。
ステップS9の処理では、演算部4が、ステップS7又はステップS8の処理において算出された稼働・非稼働の工場選択の組合せに関する情報(ガイダンス画面)を表示部5に表示する。これにより、ステップS9の処理は完了し、一連のガイダンス処理は終了する。
〔実施例〕
本実施例では、外部からの電力供給が遮断されて停電が発生し、電力系統内の一部電源が脱落した場合において、自家発電量の範囲内において、工場の使用電力量が最大となるように稼働又は非稼働とする工場を選択する処理に本発明を適用した。なお、本実施例では、工場の電力使用量を正確に把握できる理想的な状況を想定して工場の電力値として実績値を用いた。そして、この前提のもと、(a)稼働・非稼働の工場選択の変更回数を抑制しない場合、(b)稼働・非稼働の工場選択の変更回数を抑制するが工場のグループ化を実施しない場合、及び(c)工場選択の変更回数を抑制して工場のグループ化を実施する場合の3つの場合に対して、整数計画問題を作成して稼働・非稼働の工場選択の組合せを算出した。
具体的には、(a)稼働・非稼働の工場選択の変更回数を抑制しない場合は以下の問題(a)を設定した。なお、本問題において売電電力量も考慮したい場合には、目的関数に売電電力量を示す項を追加すればよい。
問題(a)
目的関数:MinimizeΣ{Σp自家発電量[t][p]-Σ工場選択[t][i]×工場電力量[t][i]}
決定変数:工場選択[t][i]∈{0,1}(0:非選択(非稼働)、1:選択(稼働))
制約条件:工場電力量[t][i]=実績値、目的関数≧0.1MWh
添え字: p:発電機名、i:工場名、t:時刻
また、(b)稼働・非稼働の工場選択の変更回数を抑制するが工場のグループ化を実施しない場合には、問題(a)に以下の制約条件を追加した問題(b)を設定した。以下に示す制約条件は、工場は稼働時間及び停止時間が4時間継続しない限り、稼働及び非稼働を切り換える工場として選択できないというものである。
稼働継続(4時間):工場選択[t][i]-工場選択[t-1][i]≦工場選択[t+T][i],T∈{1,2,3}
停止継続(4時間):工場選択[t-1][i]-工場選択[t][i]≦1-工場選択[t+T2][i],T2∈{1,2,3}
また、(c)工場選択の変更回数を抑制して工場のグループ化を実施する場合には、問題(b)に対し以下の制約条件を追加した問題(c)を設定した。ここで、工場のグループ化は製鉄所の操業を実施する上で最低限必要と考えられる工場を優先するように行った。
・停電時に稼働:工場選択[t][j]=1、j∈A=製鉄所の主要工場={高炉送風機、高炉、酸素センタ、焼結、転炉、AP、RH、連鋳、熱延、厚板、冷延}
・停電時に非稼働:工場選択[t][j]=0、j∈B=製鉄所の街灯等={その他}
・特定工場のグループ化:工場選択[t][k]=工場選択[t][l]、k,l∈C=事務所や子会社等={子会社A、子会社B、酸洗工場、中央事務所、分塊精整、シャフト炉}
ある時間帯(20時間分)における稼働・非稼働の工場選択の算出結果として、それぞれの場合における工場の稼働・非稼働の変更回数を図3に示す。(a)の場合には毎時工場の稼働・非稼働が変更されているが、(b)の場合には(a)の場合より変更回数が約30%低減、(c)の場合には変更回数が約80%低減されている。変更回数を低減することにより、運用者の負担を低減して作業効率を向上させることができる。また、それぞれの場合における工場選択状況を図4、図5、図6に示す。この実施例では、時刻0から時刻3に示される各工場の稼働・非稼働の状態を初期状態として、各ケースのその後の各時刻の工場の稼働・非稼働を示している。図4~6において、1は選択(稼働)、0は非選択(非稼働)を示している。初期状態としては任意の状態が想定されるが、ここでは全てが非選択の場合を想定している。斜線部分は稼働・非稼働の変更が発生している時点を示している。さらに、図7にガイダンス画面表示の一例を示す。運用者は図7に示すガイダンス画面を参照して工場の稼働状態を調整する。なお、図4,5の実施例は、工場間の関連を考慮しなくても良い場合を想定して工場の稼働・非稼働を選択している。実際には工場間の運用に相互依存の関係があり、同時に稼働・非稼働を選択しないと問題が起きる場合もある。そのような場合は、図7に示した(c)のグループ化を実施すればよい。図7では、製鉄所の操業を実施するために必須の工場群を優先グループとして指定することにより、各工場の稼働のために必須となる処理を行う他の工場も含めて、各工場の稼働・非稼働を選択している。このため、製鉄所の同業ができなくなるような工場選択は行われず、製鉄所の操業が継続でき、電力供給か可能な範囲での工場の稼働・非稼働が選択できている。
以上、本発明者らによってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、本実施形態による本発明の開示の一部をなす記述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、本実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例、及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれる。
本発明によれば、電力供給が可能な範囲に収まるように工場の保安運用計画を算出し、稼働工場又は非稼働工場の組合せを提示可能な保安工場選択のガイダンス装置及びガイダンス方法を提供することができる。また、本発明によれば、電力供給が可能な電力範囲に収まるように工場を操業可能な工場の操業方法を提供することができる。
1 保安工場選択のガイダンス装置
2 入力部
3 データベース(DB)
4 演算部
5 表示部

Claims (4)

  1. 電力系統内の複数の工場の保安運用計画を提示するための停電時の稼働工場である保安工場選択のガイダンス装置であって、
    工場の使用電力量が所定条件を満足するように、前記工場の電力需給の計画値から所定期間内における稼働工場又は非稼働工場の組み合わせを算出し、算出された組み合わせに関する情報を提示する提示手段を備え
    前記提示手段は、前記所定期間内において工場の稼働状態を変更する回数を抑制する制約条件に従って、前記組み合わせを算出する、保安工場選択のガイダンス装置。
  2. 前記複数の工場は、稼働する工場のグループ、稼働を停止する工場のグループ、及びその他の工場のグループに事前に分類されており、前記提示手段は、その他の工場のグループに分類されている工場について、稼働工場又は非稼働工場の組み合わせを算出する、請求項に記載の保安工場選択のガイダンス装置。
  3. 電力系統内の複数の工場の保安運用計画を提示するための停電時の稼働工場である保安工場選択のガイダンス方法であって、
    工場の使用電力量が所定条件を満足するように、前記工場の電力需給の計画値から所定期間内における稼働工場又は非稼働工場の組み合わせを算出し、算出された組み合わせに関する情報を提示するステップを含み、
    前記ステップは、前記所定期間内において工場の稼働状態を変更する回数を抑制する制約条件に従って、前記組み合わせを算出するステップを含む、保安工場選択のガイダンス方法。
  4. 請求項に記載の保安工場選択のガイダンス方法によって提示された稼働工場又は非稼働工場の組み合わせに関する情報に従って工場を操業するステップを含む、工場の操業方法。
JP2021535764A 2020-03-17 2021-03-15 保安工場選択のガイダンス装置、保安工場選択のガイダンス方法、及び工場の操業方法 Active JP7126101B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045927 2020-03-17
JP2020045927 2020-03-17
PCT/JP2021/010407 WO2021187428A1 (ja) 2020-03-17 2021-03-15 保安工場選択のガイダンス装置、保安工場選択のガイダンス方法、及び工場の操業方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021187428A1 JPWO2021187428A1 (ja) 2021-09-23
JP7126101B2 true JP7126101B2 (ja) 2022-08-26

Family

ID=77770877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021535764A Active JP7126101B2 (ja) 2020-03-17 2021-03-15 保安工場選択のガイダンス装置、保安工場選択のガイダンス方法、及び工場の操業方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230246439A1 (ja)
EP (1) EP4123870A4 (ja)
JP (1) JP7126101B2 (ja)
KR (1) KR20220136425A (ja)
CN (1) CN115244814A (ja)
BR (1) BR112022018142A2 (ja)
WO (1) WO2021187428A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013100153A (ja) 2011-11-07 2013-05-23 Daifuku Co Ltd 物品搬送設備
JP2014233136A (ja) 2013-05-29 2014-12-11 三菱電機株式会社 エネルギーマネジメントシステム及び運転計画作成方法
JP2015095925A (ja) 2013-11-11 2015-05-18 株式会社東芝 負荷制御システム及び中央制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61221535A (ja) 1985-03-25 1986-10-01 川崎製鉄株式会社 保安電力系統における選択負荷制御方式
JPH03276201A (ja) * 1990-03-26 1991-12-06 Nkk Corp 一貫製鉄所におけるエネルギー管理・制御方法
US20110029142A1 (en) * 2010-07-02 2011-02-03 David Sun System tools that provides dispatchers in power grid control centers with a capability to make changes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013100153A (ja) 2011-11-07 2013-05-23 Daifuku Co Ltd 物品搬送設備
JP2014233136A (ja) 2013-05-29 2014-12-11 三菱電機株式会社 エネルギーマネジメントシステム及び運転計画作成方法
JP2015095925A (ja) 2013-11-11 2015-05-18 株式会社東芝 負荷制御システム及び中央制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR112022018142A2 (pt) 2022-10-25
EP4123870A4 (en) 2023-09-13
WO2021187428A1 (ja) 2021-09-23
US20230246439A1 (en) 2023-08-03
CN115244814A (zh) 2022-10-25
KR20220136425A (ko) 2022-10-07
EP4123870A1 (en) 2023-01-25
JPWO2021187428A1 (ja) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ashok Peak-load management in steel plants
Zhang et al. Bidding strategy in energy and spinning reserve markets for aluminum smelters' demand response
CN101167032B (zh) 使用可变电抗器控制多个炉上的电功率的系统和方法
Zhang et al. Cost-effective scheduling of steel plants with flexible EAFs
Zhao et al. Integrated scheduling of rolling sector in steel production with consideration of energy consumption under time-of-use electricity prices
Gajic et al. Implementation of an integrated production and electricity optimization system in melt shop
Hadera et al. Continuous-time batch scheduling approach for optimizing electricity consumption cost
Wang et al. Batch scheduling for minimal energy consumption and tardiness under uncertainties: A heat treatment application
JP2017070167A (ja) 電力使用量の予測方法および予測システム
JP7126101B2 (ja) 保安工場選択のガイダンス装置、保安工場選択のガイダンス方法、及び工場の操業方法
JP5347474B2 (ja) 製造プラント発電設備の発電電力調整方法
Misra et al. Production scheduling of an air separation plant
JP3969141B2 (ja) 発電機の起動停止計画作成装置とその方法
JP6365686B2 (ja) 電力システム
EP4138008A1 (en) Energy supply/demand operation guidance device and method for energy supply/demand operation in ironworks
WO2015178256A1 (ja) 電力需給ガイダンス装置および電力需給ガイダンス方法
KR20200076097A (ko) 부생가스 수급예측에 기초한 발전출력 제어장치 및 제어방법
JPH03195327A (ja) 発電所制御装置
Marchi et al. Energy efficient EAF transformer–a holistic Life Cycle Cost approach
Xenos et al. Operational optimization of compressors in parallel considering condition-based maintenance
Parsunkin et al. The results of a study on the implementation of energy-saving control of heating billets in heating furnaces of rolling mills
van Niekerk et al. A real-time optimisation system for reheating furnace fuel gas distribution
Gao et al. A virtual power plant operating approach for steelworks
Yang et al. Multi-objective optimization of scrap steel electric furnace SCC scheduling considering CO2 emission and minimization of maximal heat waiting time
Shvidkiy et al. Automatic control system thermal operation of mine fuel furnace

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7126101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150