JP5957235B2 - 運転計画システム - Google Patents

運転計画システム Download PDF

Info

Publication number
JP5957235B2
JP5957235B2 JP2012017315A JP2012017315A JP5957235B2 JP 5957235 B2 JP5957235 B2 JP 5957235B2 JP 2012017315 A JP2012017315 A JP 2012017315A JP 2012017315 A JP2012017315 A JP 2012017315A JP 5957235 B2 JP5957235 B2 JP 5957235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
amount
basic unit
information
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012017315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013158153A (ja
Inventor
英樹 野田
英樹 野田
玲子 小原
玲子 小原
小林 武則
武則 小林
元紀 木谷
元紀 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012017315A priority Critical patent/JP5957235B2/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to MYPI2014702073A priority patent/MY167484A/en
Priority to EP12867506.3A priority patent/EP2811608B1/en
Priority to PCT/JP2012/080333 priority patent/WO2013114712A1/ja
Priority to CN201280067831.XA priority patent/CN104067476A/zh
Priority to IN6875DEN2014 priority patent/IN2014DN06875A/en
Priority to US14/375,282 priority patent/US9606561B2/en
Priority to BR112014018613A priority patent/BR112014018613A8/pt
Priority to RU2014135329A priority patent/RU2014135329A/ru
Publication of JP2013158153A publication Critical patent/JP2013158153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5957235B2 publication Critical patent/JP5957235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/004Generation forecast, e.g. methods or systems for forecasting future energy generation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/466Scheduling the operation of the generators, e.g. connecting or disconnecting generators to meet a given demand
    • H02J3/472For selectively connecting the AC sources in a particular order, e.g. sequential, alternating or subsets of sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2203/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J2203/20Simulating, e g planning, reliability check, modelling or computer assisted design [CAD]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/20Information technology specific aspects, e.g. CAD, simulation, modelling, system security

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電力需要を予測して各種電源の運転計画を作成する運転計画システムに関する。
近年は、燃料費の高騰や環境に対する関心の高まりを受けて、CO排出量に代表される環境負荷物質の排出制限や排出量に応じた賦課等、電力系統における環境面での制約が一層重視される傾向にある。そこで、CO排出量の少ない時間帯に発電を行ってエネルギーを蓄電池に蓄積しておくピークシフト等の施策が有望視されている。そこで、蓄電池を電力系統に配置し、その蓄電池を如何に効率よく運用するかといった観点から技術開発が進んでいる。
例えば、発電所と蓄電池とをモデル化し、評価関数によってモデルを用いて運転計画の評価値を算出し、評価値が最適となるような運転計画を探索する技術が提示されている(例えば、特許文献1参照。)
また、深夜電力を蓄電して昼間に電力を使用し負荷平準化することによって二酸化炭素の削減が可能となる環境貢献度や、小規模発電設備によって発電した電力を自己消費することにより大型発電所の負荷平準化に寄与する環境貢献度を評価し、その価値を流通させ、蓄電設備や発電設備を併設した蓄電設備の導入促進を可能にしている(例えば、特許文献2参照)。
特開2009−240080号公報 特開2010−134964号公報
しかしながら、提案されている技術は、蓄電池の環境影響を全く考慮しておらず、厳密にはどの程度の環境負荷の低減に寄与しているかわからない。そのため、運転計画の策定の際には、稼働させようとする発電設備を各種の観点から選択する必要があるが、環境負荷を最適化できる最良の選択を行えているとは必ずしもいえなかった。しかも、今後は、蓄電池が各種の電力設備に付設されることが予想され、蓄電池の環境に与える影響は、その付設態様でまるで異なるものと思われる。
本発明の実施形態は、上記の課題を解消するために提案されたものであり、蓄電池に蓄えられたエネルギー発電(以降、「蓄電池の発電」と呼ぶ)によって与える環境影響を考慮して運転計画を策定することのできる運転計画システムを提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、実施形態の運転計画システムは、複数の発電所と複数の変電所とこれらに付設される複数の蓄電池とを電力系統で結んだ電力グリッド網に対する発電の運転計画を策定する運転計画システムであって、運転計画の条件を決定し、その決定に合わせた電力の需要量情報を受信する条件決定手段と、前記発電所の発電原単位情報と前記蓄電池の蓄積エネルギーの由来情報とを予め記憶するデータベースと、前記発電所の発電原単位情報と前記蓄積エネルギーの由来情報とに基づき、前記蓄積エネルギーの発電原単位を加えた前記蓄電池の発電原単位情報を決定する原単位決定手段と、前記発電原単位情報が示す値が小さい順に前記発電所及び前記蓄電池から発電施設を選択しながら、需要量と総発電量とが一致するまで、選択した発電施設の発電量を前記総発電量に加算していく加算手段と、を備え、前記需要量に合わせた発電施設と各発電量とを提示した運転計画を作成すること、を特徴とする。
前記由来情報は、前記蓄電池の用途を示す用途情報としてもよい。この場合、前記発電所に付設される前記蓄電池の前記用途情報は、変動抑制用途を示し、前記原単位決定手段は、前記用途情報が変動抑制用途であると、その用途情報に関連づけられている前記蓄電池の発電原単位情報に、付設先の発電所の前記発電原単位情報を加えるようにすればよい。また、前記変電所に付設される前記蓄電池の前記用途情報は、負荷平準化用途を示し、前記原単位決定手段は、前記用途情報が負荷平準化用途であると、その用途情報に関連づけられている前記蓄電池の発電原単位情報に、前記電力グリッド網が有する各発電所の前記発電原単位情報が示す数値の平均値を加えるようにすればよい。
第1の実施形態に係る運転計画システムと電力グリッド網の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る設備DBを示す模式図である。 第1の実施形態に係る運転計画算定部の詳細構成を示すブロック図である。 発電所に付設されている蓄電池の発電原単位を示す模式図である。 変電所に付設されている蓄電池の発電原単位を示す模式図である。 発電設備のリストを示す模式図である。 第1の実施形態に係る運転計画システムの運転計画作成方法を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る運転計画算定部を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る運転計画算定部の動作を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る発電量決定部を示すブロック図である。 第3の実施形態に係る設備DBを示す模式図である。 第3の実施形態に係る運転制約情報を示すグラフである。 第3の実施形態に係る発電量決定部の動作を示すフローチャートである。 第4の実施形態に係る原単位決定部を示すブロック図である。 蓄電池の寿命サイクル数情報を示すグラフである。 第4の実施形態に係る製造及び廃棄処理で生じる環境負荷を蓄電池の原単位に加算する処理を示すフローチャートである。 第5の実施形態に係る原単位決定部を示すブロック図である。 第5の実施形態に係る製造廃棄原単位加算部の動作を示すフローチャートである。 第6の実施形態に係る原単位決定部を示すブロック図である。 第6の実施形態に係る保守作業で生じる環境負荷を蓄電池の原単位に加算する処理を示すフローチャートである。 第7の実施形態に係る提示部の詳細構成を示すブロック図である。 第8の実施形態に係る提示部の詳細構成を示すブロック図である。
以下、本実施形態に係る運転計画システムと其の運転計画作成方法の複数の実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
(第1の実施形態)
(構成)
図1は、第1の実施形態に係る運転計画システム1と電力グリッド網2の構成を示すブロック図である。図1に示す運転計画システム1は、各地域の給電指令所Lに設置され、その地域の電力グリッド網2が擁する発電所21の運転計画を作成する。地域の給電指令所Lは、中央給電司令所Cに通信ネットワークによって接続されている。
電力グリッド網2には、自然エネルギーを電力に変換する自然エネルギー発電や火力発電等の各種の発電所21と、系統中で変電を行いつつ電力の中継を行う変電所22と、これら発電所21と変電所22とを接続する電力系統とを有する。自然エネルギー発電としては、太陽光(PV)発電、風力発電、地熱発電等が挙げられる。
この電力グリッド網2の各設備には、それぞれ蓄電池23が設置されている。発電所21に対する蓄電池23は、主に変動抑制用途に用いられ、変電所22に対する蓄電池23は、主に負荷平準化用途に用いられる。これらの蓄電池23は発電設備の一種としても用いられる。
運転計画システム1は、単一若しくは分散型のコンピュータであり、予め記憶しているプログラムに従った処理をプロセッサで実行することにより、需要量情報D1等の各種データから運転計画を作成し、発電依頼D2を出力する。運転計画の作成では、発電による環境負荷を加味しつつ、需要予測を満たすように、発電施設の選択及び各発電量の決定を行う。環境負荷については、環境負荷物質の排出量で示すことができ、例えばCO排出量で示される。その他、NOx排出量、SOx排出量、ダイオキシン排出量等であってもよい。
特に、運転計画システム1は、蓄電池23のエネルギーを発電に使用する際には、そのエネルギーの由来を特定し、言い換えると、そのエネルギーを原始的に発生させた発電所21を特定し、そのエネルギーを作り出すために生じた環境負荷を考慮することで、環境負荷を最小化するための蓄電池23の選択及び放電量を決定する。
この運転計画システム1は、設備DB11と設備DB生成部12と条件決定部13と運転計画算定部14と提示部16とを有する。また、運転計画システム1は、通信ネットワークによって電力グリッド網2と需要予測システム3と運転計画用DB4とにデータ送受信可能に接続されている。
設備DB生成部12は、設備DB11を生成する。設備DB11は、電力グリッド網2内の各発電設備に関するデータベースである。図2に示すように、設備DB11には、時間帯毎に発電所21の発電原単位情報D3が記憶されている。発電原単位情報D3は、単位電力量当たりの環境負荷を示す数値データであり、例えば1MWh当たりの二酸化炭素排出量等である。
また、設備DB11には、蓄電池23に関する情報として、蓄電量情報D4と充放電原単位情報D6と用途情報D5と平均発電原単位情報D8とが時間帯毎に記憶される。蓄電量情報D4は、蓄電池23のエネルギー残量を充電量SOC(State Of Charge)で示した数値データである。充放電原単位情報D6は、充放電の際に損失したエネルギーを環境負荷に換算した数値データである。用途情報D5は、蓄電池23の用途を示すデータである。発電所21に付設された蓄電池23の用途情報D5は、変動抑制用途を示し、変電所22に付設された蓄電池23の用途情報D5は、負荷平準化用途を示す。平均発電原単位情報D8は、電力グリッド網2内の全発電所21の発電原単位を平均化した数値データである。
設備DB生成部12は、通信ネットワークを介して電力グリッド網2から発電設備毎に発電原単位情報D3、蓄電量情報D4、用途情報D5、充放電原単位情報D6を受信し、設備DB11に記憶させる。その他、設備DB生成部12には、キーボード、マウス、タッチパネル、及びディスプレイ等のマンマシンインターフェースを備え、ユーザによる入力を受け付けて設備DB11に情報を記憶させるようにしてもよい。
また、設備DB生成部12は、各発電設備の発電原単位を平均化する演算を行うことで、平均発電原単位情報D8が示す数値を算出する。平均化手法としては、京都メカニズムのクリーン・ディベロップメント・メカニズム(CDM)の手法を用いることができる。平均発電原単位情報についてもマンマシンインターフェースによって直接入力するようにしてもよい。
条件決定部13は、需要に合わせた総発電量を決定する。この条件決定部13は、マンマシンインターフェースを備え、ユーザが日時を指定すると、通信ネットワークを介して需要予測システムから指定日時の需要量情報D1を受信する。
運転計画算定部14は、需要量情報D1に合わせた運転計画を環境負荷を加味して算定する。図3は、運転計画算定部14の詳細構成を示すブロック図である。図3に示すように、運転計画算定部14は、発電量決定部141と、原単位決定部142と、リスト作成部143と、加算部144とを備える。
発電量決定部141は、各発電設備の発電量を決定する。発電所21の発電量は、発電量情報D7を受信することによって決定される。発電量決定部141は、発電可能な各発電設備の発電量情報D7を運転計画用DB4と設備DB11から通信ネットワークを介して受信する。
蓄電池23以外の発電量情報は、運転計画用DB4から受信し、蓄電池23の発電量情報は、設備DB11から受信する。蓄電池23の発電量情報は、設備DB11に記憶されている蓄電量情報D4とする。すなわち、発電量決定部141は、各蓄電池23の蓄電量情報D4を発電量情報として設備DB11から受信する。
発電可能か否かは、運転計画用DB4及び設備DB11に記憶されている情報により決定する。運転計画用DB4内において、発電機実績情報、発電機制約情報、及び気象情報が発電設備を特定する情報に関連づけられて記憶されている。発電機実績情報には、時間帯毎及び気象毎の発電量情報が含まれ、発電機制約情報には、起動停止回数、予備力、及び追従限界等の情報が含まれている。発電量決定部141は、これらの情報を基に発電可能か否かを決定する。例えば、気象情報と同一の気象に関連づけられた発電量情報が0であれば、その発電設備に対応する発電量を0と決定し、又は発電不可能と決定する。
原単位決定部142は、各発電設備の環境負荷の原単位を決定する。発電所21に関する原単位については、設備DB11からの発電原単位情報D3の受信をもって決定とする。発電原単位決定部142は、発電所21に対する発電原単位情報D3を通信ネットワークを介して設備DB11から受信する。
蓄電池23の原単位を決定する場合、原単位決定部142は、蓄電池23の発電原単位の特定、設備DB11からの充放電原単位情報D6の取得、及び発電原単位と充放電原単位情報D6との加算を行い、加算結果を蓄電池23の原単位とする。
蓄電池23の発電原単位は、蓄電エネルギーの充放電に伴う環境影響の増加分を考慮した原単位であり、蓄電池23が蓄積したエネルギーを原始的に作り出すために生じた環境負荷とみなすことができる。図4は、発電所21に付設されている蓄電池23の発電原単位を示す模式図であり、図5は、変電所22に付設されている蓄電池23の発電原単位を示す模式図である。
図4に示すように、発電所21の出力変動抑制用途として付設されている蓄電池23に蓄積されたエネルギーの由来は、その蓄電池23が従属している発電所21である。従って、出力変動抑制用途で付設された蓄電池23の発電原単位は、その蓄電池23が従属している発電所21の原単位に蓄電池充放電原単位を加えたものである。
また、図5に示すように、変電所22の負荷平準化用途として付設されている蓄電池23は、そのエネルギーの由来は、その変電所22を通過した電力を作り出した一又は複数の発電所21である。従って、負荷平準化用途で付設された蓄電池23の発電原単位は、電力グリッド網2が備える発電所21の発電原単位を平均化した値である。
このように、蓄電池23の用途情報D5は、蓄電池23が蓄積しているエネルギーの由来を表す由来情報として機能し得る。そこで、原単位決定部142は、蓄電池23の用途情報D5と、蓄電池23が付設されている発電所21の発電原単位情報D3と、平均発電原単位情報D8とを設備DB11から通信ネットワークを介して受信する。
そして、変動抑制用途を示す用途情報D5の場合、その用途情報D5が関連づけられている蓄電池23の発電原単位は、蓄電池23が付設されている発電所21の発電原単位情報D3が示す値とする。また、負荷平準化用途を示す用途情報D5の場合、その用途情報D5が関連づけられている蓄電池23の発電原単位は、平均発電原単位情報D8が示す値とする。
リスト作成部143は、発電設備のリストを作成する。図6に示すように、リストには、各発電設備を特定する情報と発電量情報の両項目が対応付けされたレコードが並ぶ。レコードは、原単位が低い順にソートされて並べられる。
加算部144は、需要量と総発電量とが一致するように、発電設備をリストから選択する。この加算部144は、レコードに記録されている発電量情報の数値を順次総発電量に加算していく。レコードは、需要量と総発電量とが一致するまで原単位が低い順に順次抽出していく。
提示部16は、ディスプレイ又はプリンタを備えており、作成した運転計画を出力する。出力される運転計画には、稼働させる発電設備と発電量に加えて、環境負荷を示す情報を含める。稼働させる発電設備は、抽出したレコードに記録されている発電設備を示す情報に対応し、発電量は、その発電設備を示す情報に関連づけられている発電量情報に対応する。環境負荷を示す情報は、その発電設備を示す情報に関連づけられている発電量情報と原単位とを乗算した全結果の合計である。
(動作)
このような運転計画システムの運転計画作成方法を図7に基づき説明する。図7は、運転計画作成方法を示すフローチャートである。
まず、設備DB生成部12は、設備DB11構築のための各種データを電力グリッド網2から予め受信する(ステップS01)。受信間隔は、予め設定された間隔である。受信データは、発電原単位情報D3、蓄電量情報D4、充放電原単位情報D6、及び用途情報D5である。
設備DB生成部12は、各種データを受信すると、そのデータを書式に則って纏め、又は計算を行い、設備DB11を構築する(ステップS02)。すなわち、データを発電施設を特定する情報に対応付けする。また、発電原単位情報D3を加算することで電力グリッド網2の平均発電原単位情報D8を計算し、設備DB11に記憶させる。
ユーザがマンマシンインターフェースを用いて条件の設定を指示すると、条件決定部13は、需要予測システム3から需要量情報D1を受信する(ステップS03)。条件の設定では、運転計画を策定する日時が入力される。日時が入力されると、条件決定部13は、その日時情報を需要予測システム3に送信し、需要予測システム3は、日時情報が示す時間帯の需要量情報D1を運転計画システム1に送信する。
需要量情報D1を受信すると、運転計画算定部14では、その需要量情報D1に合わせた運転計画を環境負荷が少なくなるように作成する。
まず、発電量決定部141は、運転計画用DB4から発電所21の発電量情報D7を受信し(ステップS04)、設備DB11から蓄電池23の蓄電量情報D4を受信する(ステップS05)。発電量決定部141は、受信した発電量情報D7と蓄電量情報D4を発電設備と関連づけて記憶しておく。
次に、原単位決定部142は、設備DB11から発電原単位情報D3と用途情報D5と充放電原単位情報D6と平均発電原単位情報D8とを受信する(ステップS06)。そして、原単位決定部142は、蓄電池23の用途情報D5が変動抑制用途であれば、その蓄電池23が付設される発電所21の発電原単位情報D3を選択し(ステップS07)、用途情報D5が負荷平準化用途であれば、平均発電原単位情報D8の何れかを選択する(ステップS08)。そして、選択された数値に充放電原単位情報D6を加算して(ステップS09)、蓄電池23に関する発電原単位とする。
そして、リスト作成部143は、各発電設備を特定する情報と発電量情報の両項目が対応付けされたリストを作成し(ステップS10)、原単位が低い順にソートする(ステップS11)。
原単位が低い順にソートされたリストが作成されると、加算部144は、原単位が低い順に発電設備を抽出し(ステップS12)、その発電設備に対応する発電量情報を総発電量に加算していく(ステップS13)。このステップS12とS13は、需要量と総発電量とが一致するまで継続する(ステップS14,Yes)。
発電設備の抽出が終了すると、提示部16は、稼働させる発電設備、発電量、及び環境負荷をディスプレイやプリンタに出力する(ステップS15)。環境負荷は、抽出された発電設備の発電原単位情報と発電量情報とを乗算し、各乗算結果を合計することで算出される。
(作用効果)
以上のように、複数の発電所21と複数の変電所22とこれらに付設される複数の蓄電池23とを電力系統で結んだ電力グリッド網2に対する発電の運転計画を策定する運転計画システム1は、条件決定部13と設備DB11と原単位決定部142と加算部144とを有する。
条件決定部13は、運転計画の条件を決定し、その決定に合わせた電力の需要量情報D1を受信する。設備DB11は、発電所21の発電原単位情報D3と蓄電池23の蓄積エネルギーの由来情報とを予め記憶する。由来情報は、例えば蓄電池23の用途を示す用途情報D5である。原単位決定部142は、発電所21の発電原単位情報D3と蓄積エネルギーの由来情報とに基づき、蓄積エネルギーの発電原単位を加えた蓄電池23の発電原単位情報を決定する。加算部144は、発電原単位情報が示す値が小さい順に発電所21及び蓄電池23から発電施設を選択しながら、需要量と総発電量とが一致するまで、選択した発電施設の発電量を総発電量に加算していく。これにより、運転計画システム1は、需要量に合わせた発電施設と各発電量とを提示した運転計画を作成する。
用途情報D5は、発電所21に付設される蓄電池23に対しては、変動抑制用途を示し、原単位決定部142は、用途情報D5が変動抑制用途であると、その用途情報D5に関連づけられている蓄電池23の発電原単位情報に、付設先の発電所の発電原単位情報D3を加えればよい。また、用途情報D5は、変電所22に付設される蓄電池23に対しては、負荷平準化用途を示し、原単位決定部142は、用途情報D5が負荷平準化用途であると、その用途情報D5に関連づけられている蓄電池23の発電原単位情報に、電力グリッド網2が有する各発電所21の発電原単位情報が示す数値の平均値を加えればよい。
以上により、蓄電池23が蓄積するエネルギーの由来を考慮することで、蓄電池23の真の環境負荷を追求することができるため、環境負荷が少ない発電設備を精度よく抽出し、環境負荷の低減を図ることができる。
また、設備DB11は、蓄電池23の充放電ロスによる環境負荷を示す充放電原単位情報D6を更に記憶し、原単位決定部142は、充放電原単位情報D6が示す数値を蓄電池23の発電原単位に加算するようにしてもよい。蓄電池23の環境負荷を更に厳密に計算することが可能となる。
また、この運転計画システム1は、電力グリッド網2と中央給電指令所Cとに接続された地域給電指令所Lに設けられているようにしてもよい。中央給電指令所Cに設置するようにしてもよいが、地域給電指令所Lに設置することで、地域間での環境負荷物質削減競争による改善促進や、蓄電池23が代替する発電設備の明確化が図られる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る運転計画システムの運転計画作成方法について説明する。発電設備には、他の発電設備と連動して稼働するものがある。本実施形態では、それら連動して稼働させる発電設備を一つのユニットとして見立てて運転計画を作成するものである。ユニットの選定、ユニットの発電量の決定、ユニットの原単位の決定以外は第1の実施形態と同一につき、詳細な説明を省略する。
(構成)
図8は、第2の実施形態に係る運転計画算定部14を示すブロック図である。この運転計画算定部14は、更にユニット生成部145を備える。ユニット生成部145は、運転計画用DB4から単独運転可否情報D17を受信する。
単独運転可否情報D17には、連動する発電設備を特定する情報が含まれている。例えば、PV発電所21と其のPV発電所21に付設される蓄電池23とが連動して稼働しなくてはならない場合、これらを特定する情報が関連づけられて単独運転可否情報D17に記述されている。また、複数の蓄電池23が連動して稼働しなくてはならない場合、これらを特定する情報が関連づけられて単独運転可否情報D17に記述されている。
ユニット生成部145は、この単独運転可否情報D17を参照して、ユニットを構成し、発電量決定部141、原単位決定部142、及びリスト作成部143に対し、ユニット単位で発電量を決定し、原単位を決定するように指示する。具体的には、発電設備のユニットを示すリストを作成し、発電量決定部141、原単位決定部142、及びリスト作成部143に参照させる。
発電量決定部141は、リストを参照し、リストで組み合わせられている発電設備に関する設備DB11から受信した発電量情報D7を合算し、合算結果を其のユニットの発電量情報として関連づけておく。リスト内において、一つのユニットに単独の発電設備しか関連づけられていない場合には、合算の必要はない。
原単位決定部142は、各発電設備の原単位と発電量とを乗算して環境負荷量を算出した後、ユニットに含まれる各発電設備の環境負荷量を合算して総環境負荷量を求め、ユニットに含まれる各発電設備の発電量を合算して総発電量を求め、総環境負荷量を総発電量で除することで、ユニットの原単位を算出する。
リスト作成部143は、ユニットを特定する情報とユニットの総発電量とを対にしたレコードを、ユニットの原単位が小さい順にソートすることで、リストを作成する。
(動作)
図9は、第2の実施形態に係る運転計画算定部14の動作を示すフローチャートである。まず、ユニット生成部145は、運転計画用DB4から単独運転可否情報D17を受信する(ステップS21)。単独運転可否情報D17を受信すると、ユニット生成部145は、単独運転可否情報D17を参照して、連動して稼働する発電設備を組み合わせたユニット特定情報を作成し、リストに記述する(ステップS22)。
発電量決定部141は、設備DB11から発電量情報D7を受信し(ステップS23)、リストで組み合わせられている発電設備の発電量情報D7を合算し(ステップS24)、合算結果を其のユニットの発電量情報として関連づけておく(ステップS25)。
原単位決定部142は、各発電設備の原単位と発電量とを乗算して環境負荷量を算出した後、ユニットに含まれる各発電設備の環境負荷量を合算して総環境負荷量を求め(ステップS26)、ユニットに含まれる各発電設備の発電量を合算して総発電量を求め(ステップS27)、総環境負荷量を総発電量で除することで、ユニットの原単位を算出する(ステップS28)。
リスト作成部143は、ユニットを特定する情報とユニットの総発電量とを対にしたレコードを、ユニットの原単位が小さい順にソートすることで、リストを作成する(ステップS29)。
(作用効果)
以上のように、本実施形態の運転計画システム1は、ユニット生成部145と発電量決定部141とを備える。ユニット生成部145は、連動して稼働する発電施設を関連づけたユニット情報を生成する。発電量決定部141は、ユニット情報に含まれる各発電施設の発電量を合算することでユニットの発電量を決定する。原単位決定部142は、このユニット情報に含まれる各発電施設の発電量と原単位とに基づき、ユニットの原単位を算出し、加算部144は、発電原単位情報D3が示す値が小さい順にユニットを選択しながら、需要量と総発電量とが一致するまで、選択したユニットの発電量を総発電量に加算していく。これにより、連動して稼働する発電施設の片方のみを運転計画に含めてしまい、運転計画を実行できない事態を回避でき、より具体的な運転計画を作成することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係る運転計画システムの運転計画作成方法について説明する。本実施形態に係る運転計画作成方法は、発電設備の発電量の決定において、各発電設備の状況を加味したものである。他の構成については第1又は2の実施形態又はそれらの組み合わせと同一につき、詳細な説明を省略する。
(構成)
図10は、第3の実施形態に係る発電量決定部141を示すブロック図である。発電量決定部141は、蓄電池23の放電許容量を算出する許容量算出部146と、蓄電池23の放電運転限界量を算出する運転限界量算出部147と、放電許容量と放電運転限界量の何れを採用するかを判定する判定部148とを備える。この発電量決定部141は、蓄電池23に関し、蓄電量情報D4の他に、深度制限情報D9、設置環境情報D10、及び運転制約情報D11を用いて発電量を算出する。
図11に示すように、設備DB11には、蓄電池23に関し、深度制限情報D9と設置環境情報D10とが更に記憶されている。深度制限情報D9は、蓄電池23の蓄エネルギーの下限を示しており、満充電に対する比率又は残余量で表される。設置環境情報D10は、蓄電池23の設置環境を示す情報であり、蓄電池23の周囲温度、内部温度、内部温度上昇等の数値データが含まれている。
これら深度制限情報D9と設置環境情報D10は、設備DB生成部12が通信ネットワークを介して電力グリッド網2から予め受信し、設備DB11に記録する。
また、図12に示すように、運転制約情報D11は、蓄電池23による運転上の放電限界速度(Wh/s)を温度や蓄電量との関係で示している。図12の(a)に示すように、例えば、運転制約情報D11は、蓄電池23の周囲温度と放電限界速度との関係を示している。また、例えば、運転制約情報D11は、蓄電池23の内部温度上昇と放電限界速度との関係を示している。また、例えば、運転制約情報D11は、内部温度及び内温度情報と放電限界速度との関係を示している。また、例えば、運転制約情報D11は、蓄電量と方位電源回速度との関係を示している。
(動作)
図13は、この発電量決定部141の動作を示すフローチャートである。図13に示すように、まず、許容量算出部146は、蓄電量情報D4が示す値から深度制限情報D9が示す値を差し引くことで、蓄電池23の放電許容量を算出する(ステップS31)。深度制限情報D9が満充電に対する比率である場合には、その比率を定格容量に乗算して蓄エネルギーの下限を求めておく。
次に、運転限界算出部147は、運転制約情報D11に対して設置環境情報D10を当てはめることで、放電運転限界量を求める(ステップS32)。
そして、判定部148は、放電許容量≦放電運転限界量であれば、(ステップS33,Yes)、発電量を放電許容量とし(ステップS34)、放電許容量>放電運転限界量であれば(ステップS33,No)、発電量を放電運転限界量とする(ステップS35)。
(作用効果)
以上のように、本実施形態の運転計画システム1は、蓄電池23の放電量を決定する発電量決定部144を備える。そして、この発電量決定部144は、蓄電池23の蓄電量から残余量の下限制限値を差分した放電許容量を算出する許容量算出部146と、蓄電池23の設置環境に基づく蓄電池23の放電速度の限界から放電運転限界量を算出する運転限界量算出部147と、放電許容量と放電運転限界量とを比較して、何れかを蓄電池23の放電量に決定する判定部148とを有する。これにより、蓄電池23を用いたより厳密な運転計画を作成することができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態に係る運転計画システムの運転計画作成方法について説明する。第1乃至3の実施形態又はそれらの組み合わせと同一の構成については、詳細な説明を省略する。この運転計画システムは、製造及び廃棄処理で生じる環境負荷を各充放電サイクルに配分するものであり、当該環境負荷を蓄電池23の寿命サイクル数で除した値を蓄電池23の原単位に加算する。寿命サイクル数は、蓄電池23が寿命に達するまでに充放電が可能な回数であり、寿命とは、蓄電池23が予め規定するエネルギーを蓄積できなくなった段階である。
(構成)
図14は、第4の実施形態に係る原単位決定部142を示すブロック図である。図14に示すように、原単位決定部142は、充放電原単位加算部149と、用途判定部150と、発電原単位加算部151と、製造廃棄原単位加算部152とを備えている。
充放電原単位加算部149、用途判定部150、及び発電原単位加算部151は、第1の実施形態と同様に、設備DB11から充放電原単位情報D6を受信して蓄電池23の原単位に加算し、用途情報D5から蓄電池23のエネルギーの由来を判定し、エネルギーの由来に応じて設備DB11から発電所21の発電原単位情報D3又は平均発電原単位情報D8を受信して蓄電池23に加算する。
製造廃棄原単位加算部152は、製造及び廃棄処理で生じる環境負荷を蓄電池23の寿命サイクル数で除した値を蓄電池23の原単位に加算する。製造及び廃棄処理で生じる環境負荷を表す製造廃棄原単位情報D12は、設備DB生成部12により電力グリッド網2から予め受信しておき、設備DB11に格納しておく。
蓄電池23の寿命サイクル数情報D13は、製造廃棄原単位加算部152によって予め記憶されている。図15は、蓄電池23の寿命サイクル数情報D13を示すグラフである。製造廃棄原単位加算部152は、蓄電池23の充電限界容量と寿命を迎えるまでのサイクル数との関係を示したグラフを放電下限深度毎に予め記憶している。この寿命サイクル数情報D13は、蓄電池23の種類毎に予め記憶されている。蓄電池23の種類は、製造型式等によって区別される。
(動作)
この製造廃棄原単位加算部152による処理を図16に示す。図16は、製造及び廃棄処理で生じる環境負荷を蓄電池23の原単位に加算する処理を示すフローチャートである。まず、製造廃棄原単位加算部152は、設備DB11から深度制限情報D9を受信し(ステップS41)、深度制限情報D9と寿命サイクル数情報D13とから蓄電池23の寿命サイクル数を取得する(ステップS42)。次に、製造廃棄原単位加算部152は、製造廃棄原単位情報D12を設備DB11から受信し(ステップS43)、製造廃棄原単位情報D12が示す数値を当該寿命サイクル数で除して(ステップS44)、その結果を蓄電池23の原単位に加算する(ステップS45)。
尚、製造及び廃棄における環境負荷を原単位に加算するか否かは、マンマシンインターフェースを用いて予めユーザに設定させるようにしてもよい。この設定は、蓄電池23毎に設定するようにしてもよい。
(作用効果)
以上のように、本実施形態に係る運転計画システム1では、設備DB11は、蓄電池23の製造及び廃棄処理により生じる環境負荷を示す製造廃棄原単位情報D12を更に記憶し、原単位決定部142は、製造廃棄原単位情報D12が示す環境負荷を各充放電サイクルに配分した数値を蓄電池23の原単位に加算するようにした。寿命を迎えるまでのサイクル数は、当該サイクル数を示す寿命サイクル数情報D13を蓄電池23の放電下限深度毎に記憶し、深度制限情報D9に基づき当該サイクル数を算出すればよい。
これにより、蓄電池23の製造及び廃棄処理により生じる環境負荷も考慮でき、蓄電池23の環境負荷を更に厳密に追求することができるため、環境負荷が少ない発電設備を更に精度よく抽出し、環境負荷の低減を図ることができる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態に係る運転計画システムの運転計画作成方法について説明する。第4の実施形態と同一の構成については、詳細な説明を省略する。この運転計画システムは、蓄電池23のリサイクルによる環境負荷の低減効果を各充放電サイクルに配分するものである。
(構成)
本実施形態において、製造廃棄原単位加算部152は、図17に示すように、リサイクル率情報D14を設備DB11から更に受信する。そして、製造廃棄原単位情報D12が示す値をリサイクル率情報D14が示す割合で乗算することで、リサイクルによる環境負荷の低減効果を反映させる。
リサイクル率情報D14は、蓄電池23の全部品の製造及び廃棄処理による各環境負荷の合計に対するリサイクル可能な部品の製造及び廃棄処理による各環境負荷の合計の割合を示している。リサイクル率情報D14は、設備DB生成部12により電力グリッド網2から予め受信され、設備DB11に格納される。
(動作)
この製造廃棄原単位加算部152による処理を図18に示す。図18は、本実施形態に係る製造廃棄原単位加算部152の動作を示すフローチャートである。まず、製造廃棄原単位加算部152は、設備DB11から深度制限情報D9を受信し(ステップS51)、深度制限情報D9と寿命サイクル数情報D13とから蓄電池23の寿命サイクル数を取得する(ステップS52)。次に、製造廃棄原単位加算部152は、製造廃棄原単位情報D12とリサイクル率情報D14を受信し(ステップS53)、製造廃棄原単位情報D12が示す値とリサイクル率情報D14が示す割合とを乗算する(ステップS54)。そして、乗算結果を寿命サイクル数で除して(ステップS55)、その結果を蓄電池23の原単位に加算する(ステップS56)。
(作用効果)
以上のように、本実施形態に係る運転計画システム1では、設備DB11は、蓄電池23のリサイクル可能な部品の環境負荷の割合を示すリサイクル率情報D14を更に記憶し、原単位決定部142は、リサイクル率情報D14が示す割合を製造廃棄原単位情報D12に乗算した上で、その結果を各充放電サイクルに配分した数値を蓄電池の原単位に加算するようにした。
これにより、蓄電池23のリサイクルによる環境負荷の低減効果も考慮でき、蓄電池23の環境負荷を更に厳密に追求することができるため、環境負荷が少ない発電設備を更に精度よく抽出し、環境負荷の低減を図ることができる。
(第6の実施形態)
第6の実施形態に係る運転計画システムの運転計画作成方法について説明する。第1乃至5の実施形態又はそれらの組み合わせと同一の構成については、詳細な説明を省略する。この運転計画システムは、蓄電池23の保守作業で生じる環境負荷を各充放電サイクルに配分するものであり、当該環境負荷を蓄電池23の寿命サイクル数で除した値を蓄電池23の原単位に加算する。
(構成)
図19は、第6の実施形態に係る原単位決定部142を示すブロック図である。図19に示すように、原単位決定部142は、製造廃棄原単位加算部152の他に保守原単位加算部153を備えている。保守原単位加算部153は、保守作業で生じる環境負荷を蓄電池23の寿命サイクル数で除した値を蓄電池23の原単位に加算する。
保守作業で生じる環境負荷は、保守作業における点検機器の消費エネルギーの原単位、保守作業における交換部品の製造及び廃棄処理で生じる環境負荷の原単位等である。この保守作業で生じる環境負荷を示す保守原単位情報D15は、設備DB生成部12により電力グリッド網2から予め受信され、設備DB11に格納される。
(動作)
この保守原単位加算部153による処理を図20に示す。図20は、保守作業で生じる環境負荷を蓄電池23の原単位に加算する処理を示すフローチャートである。まず、保守原単位加算部153は、設備DB11から深度制限情報D9を受信し(ステップS61)、深度制限情報D9と寿命サイクル数情報D13とから蓄電池23の寿命サイクル数を取得する(ステップS62)。次に、保守原単位加算部153は、保守原単位情報D14を設備DB11から受信し(ステップS63)、保守原単位情報D14が示す数値を当該寿命サイクル数で除して(ステップS64)、その結果を蓄電池23の原単位に加算する(ステップS65)。
尚、製造及び廃棄における環境負荷を原単位に加算するか否かは、マンマシンインターフェースを用いて予めユーザに設定させるようにしてもよい。この設定は、蓄電池23毎に設定するようにしてもよい。
(作用効果)
以上のように、本実施形態に係る運転計画システム1では、設備DB11は、蓄電池23の保守作業により生じる環境負荷を示す保守原単位情報D15を更に記憶し、原単位決定部142は、保守原単位情報D15が示す環境負荷を各充放電サイクルに配分した数値を蓄電池23の原単位に加算するようにした。
これにより、蓄電池23の保守作業による環境負荷も考慮でき、蓄電池23の環境負荷を更に厳密に追求することができるため、環境負荷が少ない発電設備を更に精度よく抽出し、環境負荷の低減を図ることができる。
(第7の実施形態)
第7の実施形態に係る運転計画システムの運転計画作成方法について説明する。第1乃至6の実施形態又はこれらの組み合わせと同一の構成については、詳細な説明を省略する。この運転計画システムは、想定する従来の運転計画システムが作成する運転計画に対する環境負荷の削減量を算出する。
図21は、本実施形態に係る提示部16の詳細構成を示すブロック図である。提示部16は、環境負荷算出部161と運転計画出力部162と従来計画策定制御部163と削減量算出部164とを備えている。
環境負荷算出部161は、加算部144により抽出された発電設備の発電原単位情報と発電量情報とを乗算し、各乗算結果を合計する。運転計画出力部162は、稼働させる発電設備、発電量、及び環境負荷をディスプレイやプリンタに出力する。
従来計画策定制御部163は、想定する従来の運転計画システムが作成する運転計画を運転計画算定部14に作成させる。運転計画に含める発電設備としては、例えば、電力中央研究所のLCA評価条件やCDMの方法論に従って決定することができる。従来計画策定制御部163は、この条件を運転計画算定部14に入力し、運転計画を策定させる。また、発電設備の効率や稼働率、環境負荷などの環境負荷の算定に必要な情報も運転計画算定部14に入力する。
削減量算出部164は、従来計画策定制御部163が作成させた従来の運転計画に基づく環境負荷と、第1乃至第6の実施形態において算出した環境負荷との差分を求め、その値を削減量として運転計画出力部162に出力させる。
以上のように、本実施形態に係る運転計画システム1では、環境負荷の削減量を算出すると共に、当該削減量を運転計画とともに表示する提示部16を備えるようにした。これにより、運転計画の策定の際に削減目標を容易に定めることができ、環境負荷削減の増進に繋がる。
(第8の実施形態)
第8の実施形態に係る運転計画システムの運転計画作成方法について説明する。第7の実施形態と同一の構成については、詳細な説明を省略する。この運転計画システムは、想定する従来の運転計画システムが作成する運転計画に対する環境負荷の削減量を算出した後、この削減量を経済的な収益に換算する。
図22は、本実施形態に係る提示部16の詳細構成を示すブロック図である。提示部16は、経済収益換算部165を更に備えている。経済収益換算部165は、CO排出取引市場と通信ネットワークを介してデータの送受信可能に接続されており、環境負荷のクレジット価格情報D16を受信する。そして、削減量算出部164が算出した削減量にクレジット価格情報D16が示す単価を乗じて、削減量を収益に換算する。換算結果は、運転計画出力部162に出力させる。
以上のように、本実施形態に係る運転計画システム1では、提示部16は、環境負荷の削減量をクレジット価格情報に換算して、運転計画とともに表示するようにした。これにより、CO排出量取引市場においても信頼性の高いシステムとなる。
(その他の実施の形態)
本明細書においては、本発明に係る複数の実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであって、発明の範囲を限定することを意図していない。具体的には、各実施形態を全て又はいずれかを組み合わせたものも包含される。以上のような実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の範囲を逸脱しない範囲で、種々の省略や置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
C 中央給電司令所
L 地域給電司令所
1 運転計画システム
11 設備DB
12 設備DB生成部
13 条件決定部
14 運転計画算定部
141 発電量決定部
142 原単位決定部
143 リスト作成部
144 加算部
145 ユニット生成部
146 許容量算出部
147 運転限界量算出部
148 判定部
149 充放電原単位加算部
150 用途判定部
151 発電原単位加算部
152 製造廃棄原単位加算部
153 保守原単位加算部
16 提示部
161 環境負荷算出部
162 運転計画出力部
163 従来計画策定制御部
164 削減量算出部
165 経済収益換算部
2 電力グリッド網
21 発電所
22 変電所
23 蓄電池
3 需要予測システム
4 運転計画用DB
D1 需要量情報
D2 発電依頼
D3 発電原単位情報
D4 蓄電量情報
D5 用途情報
D6 充放電原単位情報
D7 発電量情報
D8 平均発電原単位情報
D9 深度制限情報
D10 設置環境情報
D11 運転制約情報
D12 製造廃棄原単位情報
D13 寿命サイクル数情報
D14 リサイクル率情報
D15 保守原単位情報
D16 クレジット価格情報
D17 単独運転可否情報

Claims (19)

  1. 複数の発電所と複数の変電所とこれらに付設される複数の蓄電池とを電力系統で結んだ電力グリッド網に対する発電の運転計画を電力の需要量に合わせて策定する運転計画システムであって、
    前記発電所の発電原単位情報と前記蓄電池の蓄積エネルギーの用途を示す用途情報とを予め記憶するデータベースと、
    前記発電所の発電原単位情報と前記蓄積エネルギーの用途を示す用途情報とに基づいて、前記蓄積エネルギーの発電原単位を加えた前記蓄電池の発電原単位情報を決定する原単位決定手段と、
    前記発電原単位情報が示す値が小さい順に前記発電所及び前記蓄電池から発電施設を選択しながら、需要量と総発電量とが一致するまで、選択した発電施設の発電量を前記総発電量に加算していく加算手段と、
    を備え、
    前記需要量に合わせた発電施設と各発電量とを提示した運転計画を作成すること、
    を特徴とする運転計画システム。
  2. 前記発電所に付設される前記蓄電池の前記用途情報は、変動抑制用途を示し、
    前記原単位決定手段は、前記用途情報が変動抑制用途であると、その用途情報に関連づけられている前記蓄電池の発電原単位情報に、付設先の発電所の前記発電原単位情報を加えること、
    を特徴とする請求項記載の運転計画システム。
  3. 前記変電所に付設される前記蓄電池の前記用途情報は、負荷平準化用途を示し、
    前記原単位決定手段は、前記用途情報が負荷平準化用途であると、その用途情報に関連づけられている前記蓄電池の発電原単位情報に、前記電力グリッド網が有する各発電所の前記発電原単位情報が示す数値の平均値を加えること、
    を特徴とする請求項又は記載の運転計画システム。
  4. 連動して稼働する発電施設を関連づけたユニット情報を生成するユニット生成手段と、
    前記ユニット情報に含まれる各発電施設の発電量を合算することでユニットの発電量を決定する発電量決定手段と、
    を備え、
    前記原単位決定手段は、前記ユニット情報に含まれる各発電施設の発電量と原単位とに基づき、前記ユニットの原単位を算出し、
    前記加算手段は、前記発電原単位情報が示す値が小さい順に前記ユニットを選択しながら、需要量と総発電量とが一致するまで、選択したユニットの発電量を前記総発電量に加算していくこと、
    を特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の運転計画システム。
  5. 前記蓄電池の放電量を決定する発電量決定手段を備え、
    当該発電量決定手段は、
    前記蓄電池の蓄電量から残余量の下限制限値を差分した放電許容量を算出する許容量算出手段と、
    前記蓄電池の設置環境に基づく前記蓄電池の放電速度の限界から放電運転限界量を算出する運転限界量算出手段と、
    前記放電許容量と前記放電運転限界量とを比較して、何れかを前記蓄電池の放電量に決定する判定手段と、
    を有すること、
    を特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の運転計画システム。

  6. 前記データベースは、前記蓄電池の充放電ロスによる環境負荷を示す充放電原単位情報を更に記憶し、
    前記原単位決定手段は、
    前記充放電原単位情報が示す数値を前記蓄電池の発電原単位に加算すること、
    を特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の運転計画システム。
  7. 前記データベースは、前記蓄電池の製造及び廃棄処理により生じる環境負荷を示す製造廃棄原単位情報を更に記憶し、
    前記原単位決定手段は、
    前記製造廃棄原単位情報が示す環境負荷を各充放電サイクルに配分した数値を前記蓄電池の原単位に加算すること、
    を特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の運転計画システム。
  8. 前記データベースは、前記蓄電池のリサイクル可能な部品の環境負荷の割合を示すリサイクル率情報を更に記憶し、
    前記原単位決定手段は、
    前記リサイクル率情報が示す割合を前記製造廃棄原単位情報に乗算した上で、その結果を各充放電サイクルに配分した数値を前記蓄電池の原単位に加算すること、
    を特徴とする請求項記載の運転計画システム。
  9. 前記データベースは、前記蓄電池の保守作業により生じる環境負荷を示す保守原単位情報を更に記憶し、
    前記原単位決定手段は、
    前記保守原単位情報が示す環境負荷を各充放電サイクルに配分した数値を前記蓄電池の原単位に加算すること、
    を特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の運転計画システム。
  10. 前記原単位決定手段は、
    寿命を迎えるまでのサイクル数を示す情報を蓄電池の放電下限深度毎に記憶し、
    蓄電池の放電深度制限を示す情報に基づき、前記寿命を迎えるまでのサイクル数を算出すること、
    を特徴とする請求項乃至の何れかに記載の運転計画システム。
  11. 環境負荷の削減量を算出すると共に、当該削減量を運転計画とともに表示する提示部を更に備えること、
    を特徴とする請求項1乃至10の何れかに記載の運転計画システム。
  12. 前記提示部は、
    前記削減量をクレジット価格情報に換算して、運転計画とともに表示すること、
    を特徴とする請求項11記載の運転計画システム。
  13. 前記電力グリッド網と中央給電指令所とに接続された地域給電指令所に設けられていること、
    を特徴とする請求項1乃至12の何れかに記載の運転計画システム。
  14. 複数の発電所と複数の変電所とこれらに付設される複数の蓄電池とを電力系統で結んだ電力グリッド網に対する発電の運転計画を電力の需要量に合わせて策定する運転計画システムであって、
    前記運転計画システムは、
    前記発電所の発電原単位情報と前記蓄電池の蓄積エネルギーの由来情報とを予め記憶するデータベースと、
    前記発電所の発電原単位情報と前記蓄積エネルギーの由来情報とに基づいて、前記蓄積エネルギーの発電原単位を加えた前記蓄電池の発電原単位情報を決定する原単位決定手段と、
    前記発電原単位情報が示す値が小さい順に前記発電所及び前記蓄電池から発電施設を選択しながら、需要量と総発電量とが一致するまで、選択した発電施設の発電量を前記総発電量に加算していく加算手段と、
    を備え、
    前記需要量に合わせた発電施設と各発電量とを提示した運転計画を作成するものであり、
    前記運転計画システムは、
    連動して稼働する発電施設を関連づけたユニット情報を生成するユニット生成手段と、
    前記ユニット情報に含まれる各発電施設の発電量を合算することでユニットの発電量を決定する発電量決定手段と、
    を更に備え、
    前記原単位決定手段は、前記ユニット情報に含まれる各発電施設の発電量と原単位とに基づき、前記ユニットの原単位を算出し、
    前記加算手段は、前記発電原単位情報が示す値が小さい順に前記ユニットを選択しながら、需要量と総発電量とが一致するまで、選択したユニットの発電量を前記総発電量に加算すること、
    を特徴とする運転計画システム。
  15. 複数の発電所と複数の変電所とこれらに付設される複数の蓄電池とを電力系統で結んだ電力グリッド網に対する発電の運転計画を電力の需要量に合わせて策定する運転計画システムであって、
    前記運転計画システムは、
    前記発電所の発電原単位情報と前記蓄電池の蓄積エネルギーの由来情報とを予め記憶するデータベースと、
    前記発電所の発電原単位情報と前記蓄積エネルギーの由来情報とに基づいて、前記蓄積エネルギーの発電原単位を加えた前記蓄電池の発電原単位情報を決定する原単位決定手段と、
    前記発電原単位情報が示す値が小さい順に前記発電所及び前記蓄電池から発電施設を選択しながら、需要量と総発電量とが一致するまで、選択した発電施設の発電量を前記総発電量に加算していく加算手段と、
    を備え、
    前記需要量に合わせた発電施設と各発電量とを提示した運転計画を作成するものであり、
    前記運転計画システムは、
    前記蓄電池の放電量を決定する発電量決定手段と、
    を更に備え、
    当該発電量決定手段は、
    前記蓄電池の蓄電量から残余量の下限制限値を差分した放電許容量を算出する許容量算出手段と、
    前記蓄電池の設置環境に基づく前記蓄電池の放電速度の限界から放電運転限界量を算出する運転限界量算出手段と、
    前記放電許容量と前記放電運転限界量とを比較して、何れかを前記蓄電池の放電量に決定する判定手段と、
    を有すること、
    を特徴とする運転計画システム。
  16. 複数の発電所と複数の変電所とこれらに付設される複数の蓄電池とを電力系統で結んだ電力グリッド網に対する発電の運転計画を電力の需要量に合わせて策定する運転計画システムであって、
    前記運転計画システムは、
    前記発電所の発電原単位情報と前記蓄電池の蓄積エネルギーの由来情報とを予め記憶するデータベースと、
    前記発電所の発電原単位情報と前記蓄積エネルギーの由来情報とに基づいて、前記蓄積エネルギーの発電原単位を加えた前記蓄電池の発電原単位情報を決定する原単位決定手段と、
    前記発電原単位情報が示す値が小さい順に前記発電所及び前記蓄電池から発電施設を選択しながら、需要量と総発電量とが一致するまで、選択した発電施設の発電量を前記総発電量に加算していく加算手段と、
    を備え、
    前記需要量に合わせた発電施設と各発電量とを提示した運転計画を作成するものであり、
    前記データベースは、前記蓄電池の充放電ロスによる環境負荷を示す充放電原単位情報を更に記憶し、
    前記原単位決定手段は、
    前記充放電原単位情報が示す数値を前記蓄電池の発電原単位に加算すること、
    を特徴とする運転計画システム。
  17. 複数の発電所と複数の変電所とこれらに付設される複数の蓄電池とを電力系統で結んだ電力グリッド網に対する発電の運転計画を電力の需要量に合わせて策定する運転計画システムであって、
    前記運転計画システムは、
    前記発電所の発電原単位情報と前記蓄電池の蓄積エネルギーの由来情報とを予め記憶するデータベースと、
    前記発電所の発電原単位情報と前記蓄積エネルギーの由来情報とに基づいて、前記蓄積エネルギーの発電原単位を加えた前記蓄電池の発電原単位情報を決定する原単位決定手段と、
    前記発電原単位情報が示す値が小さい順に前記発電所及び前記蓄電池から発電施設を選択しながら、需要量と総発電量とが一致するまで、選択した発電施設の発電量を前記総発電量に加算していく加算手段と、
    を備え、
    前記需要量に合わせた発電施設と各発電量とを提示した運転計画を作成するものであり、
    前記データベースは、前記蓄電池の製造及び廃棄処理により生じる環境負荷を示す製造廃棄原単位情報を更に記憶し、
    前記原単位決定手段は、
    前記製造廃棄原単位情報が示す環境負荷を各充放電サイクルに配分した数値を前記蓄電池の原単位に加算すること、
    を特徴とする運転計画システム。
  18. 複数の発電所と複数の変電所とこれらに付設される複数の蓄電池とを電力系統で結んだ電力グリッド網に対する発電の運転計画を電力の需要量に合わせて策定する運転計画システムであって、
    前記運転計画システムは、
    前記発電所の発電原単位情報と前記蓄電池の蓄積エネルギーの由来情報とを予め記憶するデータベースと、
    前記発電所の発電原単位情報と前記蓄積エネルギーの由来情報とに基づいて、前記蓄積エネルギーの発電原単位を加えた前記蓄電池の発電原単位情報を決定する原単位決定手段と、
    前記発電原単位情報が示す値が小さい順に前記発電所及び前記蓄電池から発電施設を選択しながら、需要量と総発電量とが一致するまで、選択した発電施設の発電量を前記総発電量に加算していく加算手段と、
    を備え、
    前記需要量に合わせた発電施設と各発電量とを提示した運転計画を作成するものであり、
    前記データベースは、前記蓄電池の保守作業により生じる環境負荷を示す保守原単位情報を更に記憶し、
    前記原単位決定手段は、
    前記保守原単位情報が示す環境負荷を各充放電サイクルに配分した数値を前記蓄電池の原単位に加算すること、
    を特徴とする運転計画システム。
  19. 複数の発電所と複数の変電所とこれらに付設される複数の蓄電池とを電力系統で結んだ電力グリッド網に対する発電の運転計画を電力の需要量に合わせて策定する運転計画システムであって、
    前記運転計画システムは、
    前記発電所の発電原単位情報と前記蓄電池の蓄積エネルギーの由来情報とを予め記憶するデータベースと、
    前記発電所の発電原単位情報と前記蓄積エネルギーの由来情報とに基づいて、前記蓄積エネルギーの発電原単位を加えた前記蓄電池の発電原単位情報を決定する原単位決定手段と、
    前記発電原単位情報が示す値が小さい順に前記発電所及び前記蓄電池から発電施設を選択しながら、需要量と総発電量とが一致するまで、選択した発電施設の発電量を前記総発電量に加算していく加算手段と、
    を備え、
    前記需要量に合わせた発電施設と各発電量とを提示した運転計画を作成するものであり、
    前記運転計画システムは、
    環境負荷の削減量を算出すると共に、当該削減量を運転計画とともに表示する提示部と、
    を更に備え、
    前記提示部は、
    前記削減量をクレジット価格情報に換算して、運転計画とともに表示し、
    を特徴とする運転計画システム。
JP2012017315A 2012-01-30 2012-01-30 運転計画システム Active JP5957235B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017315A JP5957235B2 (ja) 2012-01-30 2012-01-30 運転計画システム
EP12867506.3A EP2811608B1 (en) 2012-01-30 2012-11-22 Operation planning system
PCT/JP2012/080333 WO2013114712A1 (ja) 2012-01-30 2012-11-22 運転計画システム
CN201280067831.XA CN104067476A (zh) 2012-01-30 2012-11-22 运转计划系统
MYPI2014702073A MY167484A (en) 2012-01-30 2012-11-22 Operation planning system
IN6875DEN2014 IN2014DN06875A (ja) 2012-01-30 2012-11-22
US14/375,282 US9606561B2 (en) 2012-01-30 2012-11-22 Operation planning system
BR112014018613A BR112014018613A8 (pt) 2012-01-30 2012-11-22 Sistema de planejamento de operações
RU2014135329A RU2014135329A (ru) 2012-01-30 2012-11-22 Система планирования работы

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017315A JP5957235B2 (ja) 2012-01-30 2012-01-30 運転計画システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013158153A JP2013158153A (ja) 2013-08-15
JP5957235B2 true JP5957235B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=48904774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012017315A Active JP5957235B2 (ja) 2012-01-30 2012-01-30 運転計画システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9606561B2 (ja)
EP (1) EP2811608B1 (ja)
JP (1) JP5957235B2 (ja)
CN (1) CN104067476A (ja)
BR (1) BR112014018613A8 (ja)
IN (1) IN2014DN06875A (ja)
MY (1) MY167484A (ja)
RU (1) RU2014135329A (ja)
WO (1) WO2013114712A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5766532B2 (ja) * 2011-07-14 2015-08-19 株式会社東芝 環境影響算定装置および環境影響算定方法
CN103729802B (zh) * 2013-12-20 2017-06-06 深圳供电局有限公司 基于电网设备地理信息分层索引的快速定位方法及装置
JP2015158750A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 株式会社東芝 電源運用計画策定装置、方法及びプログラム
US20160190808A1 (en) * 2014-12-29 2016-06-30 Lg Cns Co., Ltd. Method and system for managing electric power
US9887577B2 (en) 2015-04-10 2018-02-06 Enovate Medical, Llc Proximity wireless power system using a bidirectional power converter
JP6367754B2 (ja) * 2015-05-13 2018-08-01 株式会社日立製作所 負荷周波数制御装置および負荷周波数制御方法
WO2017014293A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 Jfeスチール株式会社 電力システム
US10141776B2 (en) * 2016-06-20 2018-11-27 General Electric Company Distribution of power commands in an energy storage system
KR101887347B1 (ko) * 2017-01-13 2018-09-10 전남대학교산학협력단 직거래 중개 방식에 기반한 마이크로그리드 간 가상 전력 거래 방법 및 이를 위한 에이전트 장치
JP6788555B2 (ja) * 2017-08-07 2020-11-25 株式会社東芝 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
CN109447482B (zh) * 2018-11-01 2021-10-08 积成电子股份有限公司 一种智能变电站顺序控制双确认实现方法
JP7070369B2 (ja) * 2018-11-26 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 情報処理システム
CN111222673A (zh) * 2018-11-27 2020-06-02 国家电网有限公司 一种电量交易计划中断面越限定位方法和系统
GR1010085B (el) * 2019-02-15 2021-09-24 Αριστοτελειο Πανεπιστημιο Θεσσαλονικης - Ειδικος Λογαριασμος Κονδυλιων Ερευνας Μεθοδος για βελτιωμενη διαχειριση της ενεργειας ενος σχεδον ενεργειακα αυτοδυναμου κτιριου
CN112185007B (zh) * 2020-09-07 2023-04-28 杭州协能科技股份有限公司 一种电池计费的控制方法及控制系统
US11289907B1 (en) 2021-09-03 2022-03-29 PXiSE Energy Solutions, LLC Power system load scheduling
JP2023127938A (ja) * 2022-03-02 2023-09-14 トヨタ自動車株式会社 管理装置、管理方法、および管理システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4125782A (en) * 1977-02-15 1978-11-14 Allen-Bradley Company Demand/schedule controller
JP4155674B2 (ja) 1999-07-22 2008-09-24 関西電力株式会社 二次電池を含む電力系統の周波数制御装置
US6865450B2 (en) * 2001-05-10 2005-03-08 Siemens Westinghouse Power Corporation Schedule-based load estimator and method for electric power and other utilities and resources
US7020893B2 (en) * 2001-06-15 2006-03-28 Intel Corporation Method and apparatus for continuously and opportunistically driving an optimal broadcast schedule based on most recent client demand feedback from a distributed set of broadcast clients
JP4115958B2 (ja) 2004-03-26 2008-07-09 株式会社東芝 プラントの運転スケジュール最適化方法および最適化システム
JP4192131B2 (ja) * 2004-09-24 2008-12-03 関西電力株式会社 二次電池を用いた発電計画方法および発電計画装置
JP5070309B2 (ja) 2004-12-03 2012-11-14 シャープ株式会社 蓄電設備管理システム
JP4316523B2 (ja) * 2005-03-15 2009-08-19 株式会社東芝 電源選択システムおよび電源選択方法
JP5178242B2 (ja) 2008-02-29 2013-04-10 株式会社東芝 エネルギー貯蔵装置の運転計画作成方法および運転計画作成装置
JP4550914B2 (ja) 2008-03-27 2010-09-22 日本電信電話株式会社 エネルギーシステム運転計画作成装置および方法
US8706650B2 (en) * 2009-01-14 2014-04-22 Integral Analytics, Inc. Optimization of microgrid energy use and distribution
CN102149983A (zh) 2009-03-23 2011-08-10 松下电器产业株式会社 能量供给系统
JP2011123670A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Sony Corp 温室効果ガス排出権取引システム、温室効果ガス排出権取引装置、温室効果ガス排出権取引方法およびプログラム
JP5393602B2 (ja) * 2010-07-01 2014-01-22 株式会社日立製作所 電力制御方法、プログラムおよび電力制御装置
US10778008B2 (en) * 2011-03-28 2020-09-15 Paul S. Levy Method and process for acquiring and delivering electric vehicle owner-operator preference data which is used to schedule and regulate the charging of multiple electric vehicle batteries within a shared local power distribution network

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013158153A (ja) 2013-08-15
EP2811608A4 (en) 2015-12-09
US20150019035A1 (en) 2015-01-15
EP2811608A1 (en) 2014-12-10
US9606561B2 (en) 2017-03-28
EP2811608B1 (en) 2017-03-08
IN2014DN06875A (ja) 2015-05-22
CN104067476A (zh) 2014-09-24
RU2014135329A (ru) 2016-03-20
WO2013114712A1 (ja) 2013-08-08
MY167484A (en) 2018-08-30
BR112014018613A8 (pt) 2017-07-11
BR112014018613A2 (ja) 2017-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5957235B2 (ja) 運転計画システム
Salman et al. Optimal sizing of battery energy storage for grid-connected and isolated wind-penetrated microgrid
Schram et al. On the trade-off between environmental and economic objectives in community energy storage operational optimization
Wang et al. Robust design of off-grid solar-powered charging station for hydrogen and electric vehicles via robust optimization approach
Limpens et al. Electricity storage needs for the energy transition: An EROI based analysis illustrated by the case of Belgium
JP6757848B2 (ja) Pcs効率を考慮したマイクログリッド運用装置および運用方法
Siddique et al. Assessment of curtailed wind energy potential for off-grid applications through mobile battery storage
KR102574580B1 (ko) 전력 그리드에서의 배터리 충전 및 방전 전력 제어
Sun et al. Green financing and wind power energy generation: Empirical insights from China
Daneshvar et al. Short term optimal hydro-thermal scheduling of the transmission system equipped with pumped storage in the competitive environment
Udeh et al. A modified rule-based energy management scheme for optimal operation of a hybrid PV-wind-Stirling engine integrated multi-carrier energy system
Guandalini et al. Comparison of gas turbines and power-to-gas plants for improved wind park energy dispatchability
Hu et al. Thermo-economic modeling and evaluation of physical energy storage in power system
Way et al. Estimating the costs of energy transition scenarios using probabilistic forecasting methods
JP4745148B2 (ja) 電力系統の需給計画作成装置および需給計画作成方法
Tahir et al. Sustainable hybrid station design framework for electric vehicle charging and hydrogen vehicle refueling based on multiple attributes
JP7173896B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、および運転支援プログラム
JP6453104B2 (ja) 風力発電システム
Sovacool Exploring the hypothetical limits to a nuclear and renewable electricity future
Teng et al. Assessment of the value of plant flexibility in low carbon energy system
Li et al. A data-driven approach for design and optimization of energy storage systems
de Souza et al. Operation of a CAES facility under price uncertainties using robust optimization
Groza et al. Mathematical Model for Household Off-Grid Simulation (Off-Grid System Sizing)
Khodadadi et al. Emission impacts on virtual power plant scheduling programs
Azad et al. A general framework for supporting economic feasibility of generator and storage energy systems through capacity and dispatch optimization

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5957235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151