JP6043576B2 - 蓄電池システム及び発電プラント制御システム - Google Patents

蓄電池システム及び発電プラント制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6043576B2
JP6043576B2 JP2012225546A JP2012225546A JP6043576B2 JP 6043576 B2 JP6043576 B2 JP 6043576B2 JP 2012225546 A JP2012225546 A JP 2012225546A JP 2012225546 A JP2012225546 A JP 2012225546A JP 6043576 B2 JP6043576 B2 JP 6043576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
power
power plant
house
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012225546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014079094A (ja
Inventor
勝秀 北川
勝秀 北川
一安 朝倉
一安 朝倉
徹 赤津
徹 赤津
洋人 武内
洋人 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012225546A priority Critical patent/JP6043576B2/ja
Priority to CN201380050141.8A priority patent/CN104662767B/zh
Priority to PCT/JP2013/075405 priority patent/WO2014057788A1/ja
Priority to US14/434,134 priority patent/US9740195B2/en
Publication of JP2014079094A publication Critical patent/JP2014079094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6043576B2 publication Critical patent/JP6043576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32021Energy management, balance and limit power to tools
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、蓄電池システム及び発電プラント制御システムに関し、例えば事業用発電所など発電プラントの運用最適化の技術に係わる。
従来、発電プラントの最適運転に関して、発電プラントの運転状態や燃焼効率に対応した最適な制御パラメータチューニングに関する技術や、発電方式の組み合わせによって発電効率を高める技術などが知られている。
現在、発電プラントへの蓄電池システムの適用については、発電所内の重要な設備や制御装置のための非常用バックアップ電源としての活用がほとんどを占めている。しかし、近年、蓄電池の技術的な進歩(長寿命化や容量増加、コスト低下など)により、非常用電源としての用途以外の利用方法が期待されている。
例えば、特許文献1に、接続された負荷機器に対して商用交流ラインと共に電力を供給する発電機が設けられ、その発電機が、一定出力で連続運転するように設定されると共に、発電機の出力電力を貯蔵する蓄電池が設けられた発電システムが開示されている。
この発電システムでは、負荷機器に消費されない発電機の余剰出力電力を蓄電池に充電し、且つ、負荷機器の消費電力が発電機の出力電力を超えているときに蓄電池の電力を負荷機器に供給するように構成されている。
特開2003−153448号公報
ところで、環境問題や電力不足を背景に、電力需要家側の節電対策のみならず、供給側のさらなる効率発電や設備寿命の向上など、発電プラントに対するライフサイクル全体での運用最適化へのニーズは大きい。
従来、発電プラントに設置されている発電設備や機器などの、発電プラント機器そのものを効率的に制御することにより、発電プラントの運用最適化を達成しようとする動きはあった。しかし、発電プラント機器の特性による性能限界やコスト対効果を満足しないなどの理由から、発電プラント機器の最適制御や運用には限界があった。
以上の状況から、発電プラントのさらなる運用最適化が要望されていた。
本発明者らは、発電プラントにより発電された余剰電力を蓄電し、その蓄電した電力を有効に活用することで、発電プラントの運用を最適化する方法を提案する。
本発明の一側面は、発電プラントにより発電された余剰電力を利用して充電を行う蓄電池と、少なくとも発電プラント機器(以下、所内機器と記す)ごとの消費電力の情報が蓄積されるデータベースを備える。そして、統括制御部は、複数の機能のうち、各機能を実行した場合に稼動する発電プラント機器の消費電力と蓄電池の放電可能な電気量を比較し、蓄電池の放電可能な電気量の範囲内で実行可能な機能を選定する。そして、選定した機能を蓄電池から供給される電力を利用して実行すべく制御を行う。
本発明の少なくとも一つの実施形態によれば、発電プラントと蓄電池システムとの組み合わせにより、発電プラントの効果的で効率的な運転を実現する。
本発明の一実施形態に係る発電プラント制御システムの全体構成例を示す概要図である。 蓄電池制御装置の内部構成例を示すブロック図である。 図2に示す所内動力低減部の動作例を示すフローチャートである。 所内機器起動時間短縮機能の説明に供する図である。 図2に示す所内機器起動時間短縮部の動作例を示すフローチャートである。 一定負荷運転支援機能の説明に供する図である。 図2に示す一定負荷運転支援部の動作例を示すフローチャートである。 図2に示す統括制御部の動作例(第1例)を示すフローチャートである。 図2に示す統括制御部の動作例(第2例)を示すフローチャートである。 コンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
以下、本発明を実施するための形態の例について、添付図面を参照しながら説明する。なお、各図において共通の構成要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
本実施形態では、発電プラントに蓄電池とその蓄電池制御装置を含む蓄電池システムを適用し、蓄電池制御装置と発電プラントをネットワークで接続する。そして、蓄電池制御装置が発電プラントの運転データ等を収集しながら、そのデータを基に蓄電池の充放電を最適に制御する。以下、蓄電池制御装置が次の3つの機能を実現する例を説明するが、実現する機能はこの例に限られない。
(1)所内動力低減機能
(2)所内機器起動時間短縮機能
(3)一定負荷運転支援機能
蓄電池制御装置は、これら(1)〜(3)の機能を適切に統括制御する。各機能の詳細については後述する。
[発電プラント制御システムの全体構成例]
図1は、本発明の一実施形態に係る発電プラント制御システムの全体構成例を示す概要図である。
本実施形態に係る発電プラント制御システム1は、従来の発電プラント10と本発明の一実施形態に係る蓄電池システム20を組み合わせて構成されている。
発電プラント10は、例えば発電プラント機器11と、入出力装置12と、制御装置13−1〜13−n(n:自然数)と、制御用ネットワーク14と、監視操作端末15−1〜15−m(m:自然数)を備えて構成される。発電プラント10は、発電した電力を需要家側へ送るための送電系統16を経由して中央給電所30と接続している。
発電プラント機器11は、主機(ボイラー、タービン、発電機)と、補機(主機以外の発電に供する諸機械装置)、その他の発電設備及び計器類が含まれる。
入出力装置12は、発電プラント機器11と制御装置13−1〜13−nの間に配置され、双方に対し信号やデータの入力及び出力を行う。入出力装置12は、インターフェース盤として単独で設けられたり、その機能が制御装置13−1〜13−n内に組み込まれたりする。
制御装置13−1〜13−nは、発電プラント機器11、特にボイラ、タービン及び発電機の主機を制御する。制御装置13−1〜13−nには、例えばボイラの各種調節弁を操作するAPC(Automatic Power Plant Control)、主タービン駆動制御装置(EHG)、発電機の電圧制御に用いられるAVR(Automatic Voltage Regulator)などがある。その他にも電気保護インターロック盤やシーケンサ盤などがある。
監視操作端末15−1〜15−mは、いわゆるHMI(Human Machine Interface)である。監視操作端末15は、発電プラント状態を表示する液晶パネルなどの表示装置と、制御用ネットワーク14より受信した発電プラント機器の稼働状況等の情報から表示画面を作成し、表示装置に出力するコンピュータ装置より構成される。また監視操作端末15は、入力操作部を備え、入力操作部としては例えば液晶パネルと一体構成とされたタッチパネルやキーボードもしくはマウス等が用いられる。
制御用ネットワーク14は、発電プラント10内の発電プラント機器11や監視操作端末15−1〜15−mなどを相互に通信可能に接続する制御用の通信ネットワークである。図1では、制御装置13−1〜13−nと監視操作端末15−1〜15−mが接続されている。また制御用ネットワーク14は、蓄電池システム20の蓄電池制御装置22と接続している。この制御用ネットワーク14は、一般に専用プロトコルを利用した所内ネットワークであるが、ゲートウェイを介したプロトコル変換により、例えばIPプロトコルを用いて中央給電所30等の外部と通信可能である。
[蓄電池システムの構成例]
次に、蓄電池システム20について説明する。
図1に示すように、蓄電池システム20は、蓄電池設備21と、蓄電池制御装置22と、データベース23を備えている。
蓄電池制御装置22は、発電プラント機器11の稼働状況など、発電プラント10に関するデータを制御用ネットワーク14から収集する。蓄電池制御装置22は、収集した発電プラント10に関するデータに基づいて、蓄電池設備21の充放電を制御する。また蓄電池制御装置22は、データベース23の管理を行い、データを記録及び活用する。なお、蓄電池制御装置22は、発電プラント10の最適運用に関するデータを、制御用ネットワーク14から受信しているが、インターネット等の情報系ネットワーク(図示略)から受信するようにしてもよい。
蓄電池設備21は、蓄電池やパワーコンディショナー(PCS:Power Conditioning Subsystem)、変換器など必要な設備を備え、蓄電池制御装置22の制御の下で、所内系統を通じて発電プラント10により出力された余剰電力を蓄電池に充電する。また、蓄電池設備21は、発電プラント10の発電プラント機器11へ蓄電池の電力を供給したりする。
データベース23は、不揮発性の記憶手段である。蓄電池制御装置22が発電プラント10から入手したデータ、発電プラント機器11の定格情報や設定情報などは、必要に応じてデータベース23に格納される。
以降に説明する蓄電池制御装置22の各機能を実行することにより、蓄電池の充放電制御などを行い、蓄電池から発電プラント10に対して最適な電力供給を実施する。
上述した蓄電池設備21は、例えば蓄電池とパワーコンディショナー(PCS)を用いて構成することができる。PCSは蓄電池制御装置22により最適制御される。
一般的にPCSは、太陽電池、燃料電池、ガスエンジン等の発電電力を系統電力に変換する機能を備えた装置であり、以下の機能がある。
・発電電力の制御
(太陽電池、燃料電池、ガスエンジン等の発電量に応じて出力電力を制御)
・運転制御(発電状況に応じて運転開始/停止)
・系統連系保護機能(系統の異常を検出して動作を停止)
また、蓄電池制御装置22は、発電プラント10の制御用ネットワーク14に接続されており、従来の発電プラント10の制御装置13−1〜13−nと連係しながら、蓄電池の最適制御をPCS経由にて実施する。
蓄電池制御装置22は、発電プラント10の制御データや運転データを取得し、発電プラント機器11の運転状況や、中央給電所30からの需給に対応する運用指令をもとに、蓄電池の最適な充放電のタイミングをスケジューリングすることを目的とする。また、蓄電池並びに発電プラント機器11の寿命を延長させる制御をしたり、発電プラント10の運用に応じた制御と情報連係を行なったりすることを目的とする。
図2は、蓄電池システム20の蓄電池制御装置22の内部構成例を示すブロック図である。
蓄電池制御装置22は、入出力部221と、所内動力低減部222と、所内機器起動時間短縮部223と、一定負荷運転支援部224と、統括制御部225と、蓄電池制御部226と、データ管理部227と、記録部228を備えて構成される。上述した所内動力低減部222と、所内機器起動時間短縮部223と、一定負荷運転支援部224と、統括制御部225と、蓄電池制御部226は、プロセッサが実行する機能(ブロック)を示したものである。
入出力部221は、通信インターフェース部の一例であり、発電プラント10の図示しない通信インターフェース部を介して、発電プラント10とデータの送受信を行う。入出力部221は、発電プラント10から受信した、発電プラント機器11の稼動状況等を含むデータを、所内動力低減部222と、所内機器起動時間短縮部223と、一定負荷運転支援部224へ出力する。
(所内動力低減部)
所内動力低減部222は、発電プラント10の発電用補機を駆動するのに必要な電力を低減する所内動力低減機能を実行する。
所内動力とは、発電用補機類(ボイラ、タービン、発電機以外の発電に供する諸機械装置)を駆動するために必要な電力であり、通常、所内動力は発電プラント10の発電する電力により賄われる。従来はこの所内動力を発電機の出力により賄っていたが、発電プラント10の総発電量には上限があるため、実際に送電系統16へ送電する電力はこの所内動力を引いた電力しか供給することが出来なかった。そのため、所内動力を削減しつつ安定供給することは、課題となっている。
従来は、発電プラント内にインバータを導入し、モータなどの回転数を効率的に制御することで、補機の低消費電力化を図ったり、所内動力を発電プラント10外の別系統から入手することで、非常時の電力の安定供給を可能としたりする方法などが実施されてきた。
本実施形態では、従来の発電設備や発電プラント10そのものに対する改造を必要とせず、蓄電池と蓄電池制御装置22を従来の発電プラント10に付加することにより、設備的には容易に所内動力の低減を実現することができる。
この目的を達成するための蓄電池の制御方法としては、発電プラント停止段階の負荷降下時における最終負荷電力を用いた充電や、夜間の余剰電力を用いて充電を制御することを考える。充電する際には、現在の蓄電池の充電状況やこれまでの充放電回数を考慮して、蓄電池の寿命が短くならないような充電のタイミングと、蓄電池設備21内の複数の蓄電池のうち対象蓄電池の特定を制御するとよい。蓄電池に充電された電力は、プラント定期点検後の設備起動時や補機類の個別電力として蓄電池から供給されるように制御する。ただし、どれだけの所内動力を蓄電池から供給するかの決定は、補機の稼動数や必要な消費電力量、需給バランス、需要予測、蓄電池の性能などを考慮した上で決定する。所内動力低減機能を実行時の処理例については、後述する(図3参照)。
(所内機器起動時間短縮部)
図2の説明に戻る。所内機器起動時間短縮部223は、複数の発電プラント機器11の起動時間を短縮する所内機器起動時間短縮機能を実行する。
図4は、所内機器起動時間短縮機能の説明に供する図である。
図4に示すように、発電プラント10もしくは所内の発電設備を起動時には、一定時間内に使用できる電力量の制約があるため、従来はシーケンシャルに発電設備(発電プラント機器11)を起動していくことが通例であった(この例では、設備ABCの順)。このため、プラント起動のためにはかなりの時間を必要とし、緊急に送電系統16側への電力供給が必要とされる場合に短時間で発電プラント10を起動することはできない。
そこで、発電プラント起動や設備起動のための電力を蓄電池から供給することにより、上記の制約を回避することが可能となり、同時に起動できる発電設備(この例では、設備A,Bを同時起動)を増やすことができる。それによって、発電プラント10もしくは発電設備の起動時間を大幅に短縮することが可能となる。この場合にも、どの発電設備を組み合わせて同時に起動するべきかなど、蓄電池の充電量(放電容量)をもとに設備起動のスケジューリングを行なうことで実現を可能とする。所内機器起動時間短縮機能を実行時の処理例については、後述する(図5参照)。
(一定負荷運転支援部)
図2の説明に戻る。一定負荷運転支援部224は、発電プラント10の一定負荷の運転を支援する一定負荷運転支援機能を実行する。
図6は、一定負荷運転支援機能の説明に供する図である。
タービンをはじめとする発電設備は、電力需給バランス(需要値)の変動に対応した負荷変動運転を実施するより、負荷(設定値)を一定とした運転を行なう方が、発電設備の寿命を延長させることが可能となる。それだけではなく、発電効率が改善され、効率的な運転による燃料の節約も実現することができる。
そこで、発電設備の負荷が一定となるよう、需給バランスによって不足する電力(差分)を蓄電池に蓄えた電力により補完する。一定負荷運転支援機能を実行時の処理例については、後述する(図7参照)。
(統括制御部)
統括制御部225は、限られた蓄電池の放電能力から、上述した複数の機能のうちどの機能群を実行することが最適なのかを事前のシミュレーションによって判断して各機能を実行する。例えば、統括制御部225は、複数の機能のうち、各機能を実行した場合に稼動する発電プラント機器11の消費電力と蓄電池の放電容量を比較し、蓄電池の放電容量の範囲内で実行可能な機能を選定する。そして、選定した機能が蓄電池から供給される電力を利用して実行されるよう制御を行う。ただし、統括制御部225は、実施にあたって必ずしも必要ではなく、所内動力低減部222、所内機器起動時間短縮部223、一定負荷運転支援部224の個別の機能を適用することも可能である。
蓄電池制御部226は、統括制御部225の制御のもと、蓄電池設備21の充放電を制御する。
データ管理部227は、統括制御部225の制御のもと、データベース23にデータの書き込み及び読み込みを行い、データベース23の管理を行う。
記録部228は、一例として主記憶装置であり、各機能ブロックが実行するコンピュータプログラムが記録されている。記録部228は、不揮発性の記録部でもよい。
[所内動力低減部の動作例]
図3は、図2に示す所内動力低減部222の動作例を示すフローチャートである。
所内動力低減部222は、統括制御部225から指令がある間、継続してステップS2〜S11のループ処理を行う(ステップS1)。
まず所内動力低減部222は、発電プラント機器11(所内機器)の稼働状況の情報を、制御用ネットワーク14経由で取得する(ステップS2)。
次に、所内動力低減部222は、前回のループ処理における発電プラント機器11の稼働状況と変化があるか否かを判定する(ステップS3)。稼働状況に変化があればステップS4に進み、変化がなければステップS7に進む。
次に、所内動力低減部222は、蓄電池制御部226を通じて蓄電池の放電能力(放電容量)を計算する(ステップS4)。
次に、所内動力低減部222は、データ管理部227を通じて、稼働中の各発電プラント機器11の消費電力をデータベース23から読み出す。そして、発電プラント機器11(所内機器)の稼働状況と該当発電プラント機器11の消費電力から、稼働中の発電プラント機器11へ電力を供給する場合の供給優先順位を設定する(ステップS5)。各発電プラント機器11の消費電力などの機器特性は、予めデータベース23に登録しておく。また、データベース23にデフォルトの供給優先順位を予めに登録しておいてもよい。
次に、所内動力低減部222は、蓄電池制御部226と連係して蓄電池から発電プラント10への電力供給開始の処理を行う(ステップS6)。
そして、所内動力低減部222は、蓄電池の放電容量をもとに蓄電池による電力供給の継続が可能であるか否かを判定する(ステップS7)。蓄電池による電力供給の継続が可能であれば、電力供給処理を継続する(ステップS8)。このステップS8の処理が終了するとループ終端となり、ステップS2に進む。
一方、蓄電池による電力供給の継続が不可能と判定した場合、所内動力低減部222は、蓄電池から電力を供給することを停止し、発電プラント10の発電機から電力を供給する処理に切り替える(ステップS9)。そして、充電制御処理へ移行し、例えば電力コストが安い深夜などに蓄電池を充電する(ステップS10)。
次に、所内動力低減部222は、蓄電池の充電が完了するまで待機し(ステップS11)、充電完了後にステップS2の処理へ移行する。
所内動力低減部222は、統括制御部225の指令がなくなったら所内動力低減処理を終了する。
なお、本機能を実現するために必要とする初期の蓄電池の放電容量は、所内動力などに基づいて事前に決めておく必要があるが、発電プラント10の規模などにより変化する。また、蓄電池の放電容量が足りないときは、設定した供給優先順位の最上位ではなく、例えば2番目以降の供給先から電力を供給する、あるいは供給優先順位のとびとびの順番に電力を供給してもよい。
以上説明したように本実施形態では、所内動力低減部222は、統括制御部225の実行指令を受けて、発電プラント10から発電プラント機器11の稼働状況の情報を取得する。次に、稼働中の各発電プラント機器11の消費電力に基づいて蓄電池から稼働中の発電プラント機器11へ電力を供給する場合の供給優先順位を設定し、供給優先順位に従い蓄電池の放電容量の範囲内において、蓄電池から該当発電プラント機器11へ電力が供給されるよう制御する。
蓄電池を活用し、所内動力に必要な動力を蓄電池から供給するように制御することにより、送電できる電力量に余裕をもたせることができる。すなわち、所内電力を補うだけでなく、発電出力を増大させることができる。
[所内機器起動時間短縮部の動作例]
図5は、図2に示す所内機器起動時間短縮部223の動作例を示すフローチャートである。
まず所内機器起動時間短縮部223は、統括制御部225からの指令の有無を判定し(ステップS21)、統括制御部225からの指令がない場合は、所内機器起動時間短縮処理を終了する。
次に、統括制御部225からの指令がある場合、所内機器起動時間短縮部223は、予め設計されている所内機器起動順序をデータベース23から読み出す(ステップS22)。また、所内機器起動時間短縮部223は、所内機器起動順序の情報に含まれる発電プラント機器11の消費電力をデータベース23から読み出す(ステップS23)。
次に、所内機器起動時間短縮部223は、蓄電池制御部226を通じて蓄電池の放電能力(放電容量)を計算する(ステップS24)。
次に、所内機器起動時間短縮部223は、所内機器起動順序の情報に含まれる発電プラント機器11の消費電力及び蓄電池の放電容量に基づいて、発電プラント機器11の一部を並列起動する並列起動順序を計算する(ステップS25)。
ここでは、当初の所内機器起動順序と各発電プラント機器11の消費電力をもとに、並列で起動でき、かつ、発電プラント10へ悪影響を与えない発電プラント機器11を特定しながら、新たに最適な所内機器起動順序を再設定する(ステップS26)。例えば、同時起動すると発電プラントの運転に悪影響がある発電プラント機器の組み合わせを予めデータベース23に登録しておく。そして、この組み合わせに該当しない発電プラント機器の組み合わせを可とすることで、並列で起動でき、かつ、発電プラントへ悪影響を与えない発電プラント機器の組み合わせを特定する。
次に、所内機器起動時間短縮部223は、起動対象に挙げられた発電プラント機器11の数だけ以下のループ処理を実行する(ステップS27)。まず所内機器起動時間短縮部223は、再設定した所内機器起動順序に従い、蓄電池制御部226と連係して蓄電池から発電プラント10への電力供給開始の処理を行う(ステップS28)。
次に、所内機器起動時間短縮部223は、起動対象の発電プラント機器11に対し、起動指令を送信する(ステップS29)。
そして、所内機器起動時間短縮部223は、蓄電池の放電容量をもとに蓄電池による電力供給の継続が可能であるか否かを判定する(ステップS30)。蓄電池による電力供給の継続が可能であれば、電力供給処理を継続する(ステップS31)。このステップS31の処理が終了するとループ終端となり、ステップS28に進んで次の順位の発電プラント機器11に対する処理を行う。
ここで、起動対象の数だけ発電プラント機器11に対する処理が完了したら、所内機器起動時間短縮処理を終了する。
一方、蓄電池による電力供給の継続が不可能と判定した場合、所内機器起動時間短縮部223は、所内機器起動順序の設定をリセットする(ステップS32)。その後、所内機器起動時間短縮部223は、蓄電池から電力を供給することを停止し、発電プラント10の発電機から電力を供給する処理に切り替える(ステップS33)。そして、充電制御処理へ移行し、蓄電池を充電する(ステップS34)。
次に、所内機器起動時間短縮部223は、蓄電池の充電が完了するまで待機し(ステップS35)、充電完了後にステップS21の処理へ移行する。
なお、本機能を実現するために必要とする初期の蓄電池の放電容量は、所内動力などに基づいて事前に決めておく必要があるが、発電プラント10の規模などにより変化する。
以上説明したように本実施形態では、所内機器起動時間短縮部223は、統括制御部225の実行指令を受けて、データベース23から所内機器起動順序の情報を取得する。次に、所内機器起動順序の情報に含まれる発電プラント機器11の消費電力及び蓄電池の放電容量に基づいて、発電プラント機器11の一部を並列起動する並列起動順序を計算する。そして、並列起動順序に従い蓄電池の放電容量の範囲内において、蓄電池から該当発電プラント機器11へ電力が供給されるよう制御する。
発電プラント機器の起動時に蓄電池から電力を供給することにより、起動電力の上限を超えた発電プラント機器の同時起動を可能にできる。それにより、発電プラントや発電設備の起動時間を短縮することができる。
[一定負荷運転支援部の動作例]
図7は、図2に示す一定負荷運転支援部224の動作例を示すフローチャートである。
まず、発電機などの発電プラント機器11を効率よく長寿命になるよう、事前に一定負荷で運転するための一定にすべき出力値(設定値:供給)を設定する(ステップS41)。この設定は、発電プラント10が運転状況から自動で設定してもよいし、運転員からの手動による設定でもよい。
一定負荷運転支援部224は、統括制御部225から指令がある間、継続してステップS43〜S46のループ処理を行う(ステップS42)。
次に、一定負荷運転支援部224は、制御用ネットワーク14や情報系ネットワーク経由で入手される、発電出力量の要求値(需要)を取得する(ステップS43)。
次に、一定負荷運転支援部224は、蓄電池制御部226を通じて蓄電池の放電能力(放電容量)を計算する(ステップS44)。
次に、一定負荷運転支援部224は、蓄電池の放電能力が、需要である要求値から設定値を引いた差分の電力を賄えるかどうかを判定する(ステップS45)。一定負荷運転を支援するためには,需要である要求値から設定値を引いた差分を蓄電池からの電力供給で賄う必要がある。
差分の電力を賄える場合、一定負荷運転支援部224は、蓄電池制御部226と連係して蓄電池から発電プラント10への電力供給を行う(ステップS46)。このステップS46の処理が終了するとループ終端となり、ステップS42に進む。蓄電池からの電力供給によって,上述の差分の電力をまかなえる間は供給を継続する。
一方、差分の電力を賄えないと判定した場合、一定負荷運転支援部224は、蓄電池から電力を供給することを停止し、発電機の出力調整制御による電力供給に切り替える(ステップS47)。そして、充電制御処理へ移行し、蓄電池を充電する(ステップS48)。
次に、一定負荷運転支援部224は、蓄電池の充電が完了するまで待機し(ステップS49)、充電完了後にステップS41の処理へ移行する。
一定負荷運転支援部224は、統括制御部225の指令がなくなったら一定負荷運転支援処理を終了する。
以上説明したように本実施形態では、一定負荷運転支援部224は、統括制御部225の実行指令を受けて、発電プラント10の発電出力の設定値及び発電プラント10に対する発電出力の要求値を取得する。そして、発電出力の要求値が設定値を上回る場合、蓄電池の放電容量の範囲内において、蓄電池から要求値と設定値の差分に相当する電力が電力系統に供給されるよう制御する。
通常、発電プラントの負荷は電力の需要の影響を受け、短期的あるいは長期的に負荷を変化させた運転をさせることが必要であるが、その変化分を蓄電池の電力で補間することにより、出力一定運転を実現することができる。それにより、発電効率の向上や設備寿命の向上を実現できる。
[統括制御部の動作例(第1例)]
統括制御部225は、複数の機能のうち、各機能を実行した場合に稼動する発電プラント機器11の消費電力と蓄電池の放電容量を比較し、蓄電池の放電容量の範囲内で実行可能な機能を選定する。そして、選定した機能を蓄電池から供給される電力を利用して実行すべく制御を行う。以下、具体的な処理の例を説明する。なお、以下の説明において、所内動力低減機能を機能A、所内機器起動時間短縮機能を機能B、一定負荷運転支援機能を機能Cとして説明する。
図8は、図2に示す統括制御部225の動作例(第1例)を示すフローチャートである。
統括制御部225による統括制御機能は、発電プラント10によって決定する一定周期で動作する(ステップS51)。
まず、統括制御部225は、シミュレーションによって、各機能A〜Cを発電プラント10に適用した場合のコスト評価を実施する(ステップS52)。本例では、発電プラント10から発電プラント機器11の稼働状況を取得し、データベース23から消費電力の情報を入手する。そして、発電プラント機器11の稼働状況と消費電力の情報を用いて、複数の機能のそれぞれを発電プラント10に適用した場合の各機能の実行にかかるコストを評価する。このシミュレーションは、統括制御部225が実施してもよいし、別途シミュレータを設けて実施してもよい。
次に、統括制御部225は、蓄電池制御部226を通じて蓄電池の放電能力(放電容量)を計算する(ステップS53)。
次に、統括制御部225は、蓄電池の放電能力と、発電プラント機器11の稼働状況と消費電力の情報から、機能を実行したときに蓄電池による電力供給が可能かどうかを判定する。そして、蓄電池による電力供給が可能な機能のうち、よりコストの低い機能を選定する(ステップS54)。すべての機能が蓄電池からの電力供給で実現すれば問題ないが、実現できない場合は,蓄電池の放電能力に見合った、かつ、最もコスト低減可能な機能の組み合わせにて実行するように、統括制御部225から各機能に指令を出力する。
次に、統括制御部225は、選定した機能が実行中であるかどうかを判定する(ステップS55)。選定した機能が実行中である場合は、ループ終端に進む。機能がすでに実行中の場合には、実行機能の組合せを見直しして、再度、実行指示を行う。
一方、実行中でない場合は、統括制御部225は、選定した機能に対して蓄電池の放電容量が十分であるかどうかを判定する(ステップS56)。
ステップS56の判定処理において蓄電池の放電容量が十分である場合、統括制御部225は、選定した機能を実行するよう対応する処理ブロックに実行指令を出力する(ステップS57)。このステップS57の処理が終了するとループ終端となり、ステップS51に進む。
一方、ステップS56の判定処理において蓄電池の放電容量が十分ではない場合、統括制御部225は、実行機能の選定を見直す(ステップS58)。そして、統括制御部225は、蓄電池の放電容量をもとに実行可能な機能があるか否かを判定する(ステップS59)。ここで、実行可能な機能がある場合には、ステップS55へ進み、再選定した機能が実行中であるかどうかを判定する。
他に実行可能な機能がない場合は、統括制御部225は、充電制御処理へ移行し、蓄電池を充電する(ステップS60)。
次に、統括制御部225は、蓄電池の充電が完了するまで待機し(ステップS61)、充電完了後にステップS52の処理へ移行する。
以上説明したように本実施形態では、統括制御部225は、発電プラント10から発電プラント機器11の稼働状況を取得する。次に、発電プラント機器11の稼働状況と消費電力の情報を用いて、複数の機能のそれぞれを発電プラント10に適用した場合の各機能の実行にかかるコストを評価する。そして、蓄電池の放電容量の範囲内で実行可能であって、よりコストを低減できる機能を選定する。
上記構成によって、より低コストの機能を選定して、発電プラントの最適な運転制御が可能である。
[統括制御部の動作例(第2例)]
図9は、図2に示す統括制御部の動作例(第2例)を示すフローチャートである。
統括制御部225による統括制御機能は、発電プラント10によって決定する一定周期で動作する(ステップS71)。
まず、統括制御部225は、発電プラント10(所内機器)の運転状況の情報を、制御用ネットワーク14経由で取得する(ステップS72)。これは、発電プラント機器11(所内機器)の稼働状況の情報を取得し、統括制御部225がこの情報から発電プラント10の運転状況を判断してもよい。
次に、統括制御部225は、予め設計されている発電プラント10の運転状況に対応する、発電プラント10において実行される機能の優先順位(実行機能優先順位)をデータベース23から読み出す(ステップS73)。また、統括制御部225は、実行機能優先順位の機能ごとに発電プラント機器11の消費電力をデータベース23から読み出す。データベース23には、発電プラント10の実行機能優先順位の情報が予め登録されている。
実行機能優先順位のテーブルの定義は、例えば以下のようなものが考えられる。
(1)発電プラント起動時は、機能B>機能A>機能C
(2)発電プラント定格運転時は、機能C>機能A>機能B
(3)需給逼迫時は、機能A>機能C>機能B
次に、統括制御部225は、蓄電池制御部226を通じて蓄電池の放電能力(放電容量)を計算する(ステップS74)。
次に、統括制御部225は、蓄電池の放電能力と、発電プラント機器11の稼働状況と消費電力の情報から、機能を実行したときに蓄電池による電力供給が可能かどうかを判定する。そして、蓄電池による電力供給が可能な機能のうち、より優先順位の高い機能を選定する(ステップS75)。すべての機能が蓄電池からの電力供給で実現すれば問題ないが、実現できない場合は,蓄電池の放電能力に見合った、かつ、最も優先順位の高い機能の組み合わせにて実行するように、統括制御部225から各機能に指令を出力する。
次に、統括制御部225は、選定した機能が実行中であるかどうかを判定する(ステップS76)。選定した機能が実行中である場合は、ループ終端に進む。機能がすでに実行中の場合には、実行機能の組合せを見直しして、再度、実行指示を行う。
一方、実行中でない場合は、統括制御部225は、選定した機能に対して蓄電池の放電容量が十分であるかどうかを判定する(ステップS77)。
ステップS77の判定処理において蓄電池の放電容量が十分である場合、統括制御部225は、選定した機能を実行するよう対応する処理ブロックに実行指令を出力する(ステップS78)。このステップS78の処理が終了するとループ終端となり、ステップS71に進む。
一方、ステップS77の判定処理において蓄電池の放電容量が十分ではない場合、統括制御部225は、実行機能の選定を見直す(ステップS79)。そして、統括制御部225は、蓄電池の放電容量をもとに実行可能な機能があるか否かを判定する(ステップS80)。ここで、実行可能な機能がある場合には、ステップS76へ進み、再選定した機能が実行中であるかどうかを判定する。
他に実行可能な機能がない場合は、統括制御部225は、充電制御処理へ移行し、蓄電池を充電する(ステップS81)。
次に、統括制御部225は、蓄電池の充電が完了するまで待機し(ステップS82)、充電完了後にステップS72の処理へ移行する。
以上説明したように本実施形態では、統括制御部225は、発電プラント10から該発電プラント10の運転状況の情報を取得し、データベース23から発電プラント10の運転状況に対応する実行機能優先順位の情報を取得する。そして、蓄電池の放電容量の範囲内で実行可能であって、実行機能優先順位がより上位の機能を選定する。
上記構成によって、発電プラント10の運転状況に合ったより優先順位の高い機能を選定して、発電プラントの最適な運転制御が可能である。
[コンピュータのハードウェアの構成例]
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。
図10は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
コンピュータ100において、CPU101、ROM(Read Only Memory)102、RAM103は、バス104により相互に接続されている。
バス104には、さらに、入出力インターフェース105が接続されている。入出力インターフェース105には、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる入力部106、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部107、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる記録部108、ネットワークインターフェースなどよりなる通信部109、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア111を駆動するドライブ110が接続されている。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU101が、例えば、記録部108に記録されているプログラムを、入出力インターフェース105及びバス104を介して、RAM103にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ(CPU101)が実行するプログラムは、例えば、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)等)、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリなどよりなるパッケージメディアであるリムーバブルメディア111に記録して、あるいは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供される。
そして、プログラムは、リムーバブルメディア111をドライブ110に装着することにより、入出力インターフェース105を介して、記録部108にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部109で受信し、記録部108にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM102や記録部108に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであってもよい。
以上、本発明は上述した各実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された要旨を逸脱しない限りにおいて、その他種々の変形例、応用例を取り得ることは勿論である。
1…プラント制御システム、10…発電プラント、20…蓄電池システム、21…蓄電池設備、22…蓄電池制御装置、23…データベース、221…入出力部、222…所内動力低減部、223…所内機器起動短縮部、224…一定負荷運転支援部、225…統括制御部、226…蓄電池制御部、227…データ管理部

Claims (8)

  1. 発電プラントにより発電された余剰電力を利用して充電を行う蓄電池と、
    少なくとも発電プラント機器(以下、所内機器と記す)ごとの消費電力の情報が蓄積されるデータベースと、
    複数の機能のうち、各機能を実行した場合に稼動する前記所内機器の消費電力と前記蓄電池の放電容量を比較し、前記蓄電池の放電容量の範囲内で実行可能な機能を選定し、選定した機能を前記蓄電池から供給される電力を利用して実行すべく制御を行う統括制御部と、該統括制御部の制御に応じて前記蓄電池の充放電を制御する蓄電池制御部とを含む蓄電池制御装置と、を備える
    蓄電池システム。
  2. 前記統括制御部は、前記発電プラントから所内機器の稼働状況を取得し、前記所内機器の稼働状況と消費電力の情報を用いて、前記複数の機能のそれぞれを前記発電プラントに適用した場合の各機能の実行にかかるコストを評価し、前記蓄電池の放電容量の範囲内で実行可能であって、よりコストを低減できる機能を選定する
    請求項1に記載の蓄電池システム。
  3. 前記複数の機能は、少なくとも、前記発電プラントの発電用補機を駆動するのに必要な電力を低減する所内動力低減機能と、複数の前記所内機器の起動時間を短縮する所内機器起動時間短縮機能と、前記発電プラントの一定負荷の運転を支援する一定負荷運転支援機能のうちの2以上の機能を含む
    請求項2に記載の蓄電池システム。
  4. 前記蓄電池制御装置は、前記所内動力低減機能を実行する所内動力低減部、を更に備え、
    前記所内動力低減部は、前記統括制御部の実行指令を受けて、前記発電プラントから前記所内機器の稼働状況の情報を取得し、稼働中の各所内機器の消費電力に基づいて前記蓄電池から前記稼働中の所内機器へ電力を供給する場合の供給優先順位を設定し、前記供給優先順位に従い前記蓄電池の放電容量の範囲内において、前記蓄電池から該当所内機器へ電力が供給されるよう制御する
    請求項3に記載の蓄電池システム。
  5. 前記データベースに所内機器起動順序の情報が蓄積されており、
    前記蓄電池制御装置は、前記所内機器起動時間短縮機能を実行する所内機器起動時間短縮部、を更に備え、
    前記所内機器起動時間短縮部は、前記統括制御部の実行指令を受けて、前記データベースから所内機器起動順序の情報を取得し、前記所内機器起動順序の情報に含まれる所内機器の消費電力及び前記蓄電池の放電容量に基づいて、前記所内機器の一部を並列起動する並列起動順序を計算し、前記並列起動順序に従い前記蓄電池の放電容量の範囲内において、前記蓄電池から該当所内機器へ電力が供給されるよう制御する
    請求項3に記載の蓄電池システム。
  6. 前記蓄電池制御装置は、前記一定負荷運転支援機能を実行する一定負荷運転支援部、を更に備え、
    前記一定負荷運転支援部は、前記統括制御部の実行指令を受けて、前記発電プラントの発電出力の設定値及び前記発電プラントに対する発電出力の要求値を取得し、前記発電出力の要求値が設定値を上回る場合、前記蓄電池の放電容量の範囲内において、前記蓄電池から前記要求値と前記設定値の差分に相当する電力が電力系統に供給されるよう制御する
    請求項3に記載の蓄電池システム。
  7. 前記データベースには、更に前記発電プラントにおいて実行される機能の優先順位(以下、実行機能優先順位と記す)の情報が蓄積され、
    前記統括制御部は、前記発電プラントから該発電プラントの運転状況の情報を取得し、前記データベースから前記発電プラントの運転状況に対応する前記実行機能優先順位の情報を取得し、前記蓄電池の放電容量の範囲内で実行可能であって、前記実行機能優先順位がより上位の機能を選定する
    請求項に記載の蓄電池システム。
  8. 発電プラントと、
    前記発電プラントにより発電された余剰電力を利用して充電を行う蓄電池と、
    少なくとも発電プラント機器(以下、所内機器と記す)ごとの消費電力の情報が蓄積されるデータベースと、
    複数の機能のうち、各機能を実行した場合に稼動する前記所内機器の消費電力と前記蓄電池の放電容量を比較し、前記蓄電池の放電容量の範囲内で実行可能な機能を選定し、選定した機能を前記蓄電池から供給される電力を利用して実行すべく制御を行う統括制御部と、該統括制御部の制御に応じて前記蓄電池の充放電を制御する蓄電池制御部とを含む蓄電池制御装置と、を備える
    発電プラント制御システム。
JP2012225546A 2012-10-10 2012-10-10 蓄電池システム及び発電プラント制御システム Active JP6043576B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225546A JP6043576B2 (ja) 2012-10-10 2012-10-10 蓄電池システム及び発電プラント制御システム
CN201380050141.8A CN104662767B (zh) 2012-10-10 2013-09-20 蓄电池系统以及发电设备控制系统
PCT/JP2013/075405 WO2014057788A1 (ja) 2012-10-10 2013-09-20 蓄電池システム及び発電プラント制御システム
US14/434,134 US9740195B2 (en) 2012-10-10 2013-09-20 Storage cell system and power plant control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225546A JP6043576B2 (ja) 2012-10-10 2012-10-10 蓄電池システム及び発電プラント制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014079094A JP2014079094A (ja) 2014-05-01
JP6043576B2 true JP6043576B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=50477260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012225546A Active JP6043576B2 (ja) 2012-10-10 2012-10-10 蓄電池システム及び発電プラント制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9740195B2 (ja)
JP (1) JP6043576B2 (ja)
CN (1) CN104662767B (ja)
WO (1) WO2014057788A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102006581B1 (ko) 2015-07-22 2019-08-01 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 전력 시스템
JP6517618B2 (ja) * 2015-07-27 2019-05-22 株式会社東芝 発電所の電力制御装置及び電力制御方法
JP6600516B2 (ja) * 2015-09-14 2019-10-30 株式会社東芝 アグリゲーション管理装置及び方法
JP7188963B2 (ja) * 2018-10-02 2022-12-13 一般財団法人電力中央研究所 運転支援システム、運転支援装置、運転支援方法およびプログラム
KR102469603B1 (ko) * 2019-10-07 2022-11-22 현대중공업 주식회사 선박 발전기 제어 장치
CN118523421B (zh) * 2024-07-19 2024-09-20 雅砻江流域水电开发有限公司 一种基于智能监测的发电厂调度优化方法和系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04285880A (ja) * 1991-03-15 1992-10-09 Toshiba Corp 直流電源装置
JP2003032890A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Senaa Kk 負荷電力制御装置
JP2003153448A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Japan Storage Battery Co Ltd 発電システム
JP4616579B2 (ja) * 2004-05-13 2011-01-19 株式会社四国総合研究所 電力供給システム
US8099198B2 (en) * 2005-07-25 2012-01-17 Echogen Power Systems, Inc. Hybrid power generation and energy storage system
JP5167106B2 (ja) * 2008-12-22 2013-03-21 株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス 風力発電所とその発電制御方法
JP5479182B2 (ja) * 2009-09-30 2014-04-23 三洋電機株式会社 発電システムおよび充放電制御装置
JP5507669B2 (ja) * 2010-03-30 2014-05-28 三洋電機株式会社 電力供給システム、電力供給方法および電力供給システムの制御プログラム
WO2012068388A1 (en) * 2010-11-18 2012-05-24 Marhoefer John J Virtual power plant system and method incorporating renewal energy, storage and scalable value-based optimization
CN102182634B (zh) 2011-04-15 2013-05-08 河海大学 基于改进粒子群的海岛风柴蓄发电功率优化设计方法
CN102522814A (zh) 2011-12-31 2012-06-27 陕西科技大学 一种风能和太阳能互补的分布式发电装置
US20150280435A1 (en) * 2012-09-19 2015-10-01 Enabla Power Networks Inc. Generator efficiency with an ancillary services network

Also Published As

Publication number Publication date
CN104662767A (zh) 2015-05-27
JP2014079094A (ja) 2014-05-01
US9740195B2 (en) 2017-08-22
WO2014057788A1 (ja) 2014-04-17
CN104662767B (zh) 2017-07-14
US20150277437A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6043576B2 (ja) 蓄電池システム及び発電プラント制御システム
EP2639919B1 (en) Electric power supply-and-demand control apparatus
KR102574580B1 (ko) 전력 그리드에서의 배터리 충전 및 방전 전력 제어
JP5096018B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池の制御システム
JP6320539B2 (ja) ハイブリッドエネルギ蓄積システムを制御する方法および装置
WO2011024769A1 (ja) 電力系統の需給制御装置、需給制御プログラム、及びその記憶媒体
JP2011193551A (ja) 太陽光発電システム
JP6515640B2 (ja) 潮流計算装置、潮流計算方法、及びプログラム
JP5531156B2 (ja) 設備システム制御装置
JP7530319B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理システム
JP6711074B2 (ja) 発電計画の自動生成プログラム、発電計画の自動生成方法および発電計画生成装置
KR20190140296A (ko) 위험도 분석을 이용한 가상발전소 운영시스템 및 방법
JP6197689B2 (ja) 運転計画支援プログラム、運転計画支援方法および運転計画支援装置
JP2020005497A (ja) 需要家通信装置、管理サーバ及び通信方法
KR101545136B1 (ko) 독립형 마이크로 그리드의 발전기 출력 제어 방법 및 시스템
EP2763269A1 (en) Energy control system, energy control device, and energy control method
US10074984B2 (en) Electric power control system
JP6996152B2 (ja) エネルギーマネジメントシステム
JP6705319B2 (ja) 統括制御装置、統括制御システム、統括制御方法および統括制御プログラム
JP2017042032A (ja) エネルギーシステムのエネルギー生産を管理する方法、および関連する管理装置
JP5964592B2 (ja) 電力供給システム、制御装置および制御方法
JP4692469B2 (ja) マイクログリッドの発電制御方法
JPWO2020080006A1 (ja) エネルギーマネジメントシステム、独立システム、及び独立システムの運用方法
KR20210081092A (ko) 이종 분산 자원과 연계된 에너지 저장 장치의 지능형 운전 방법 및 장치
JP2017027120A (ja) 熱源電源機器の運転計画演算方法及び運転計画演算サーバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6043576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150