JP6364068B2 - 酸化チタン顆粒体を使用して強化プラスチックから強化材を回収する方法 - Google Patents
酸化チタン顆粒体を使用して強化プラスチックから強化材を回収する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6364068B2 JP6364068B2 JP2016510405A JP2016510405A JP6364068B2 JP 6364068 B2 JP6364068 B2 JP 6364068B2 JP 2016510405 A JP2016510405 A JP 2016510405A JP 2016510405 A JP2016510405 A JP 2016510405A JP 6364068 B2 JP6364068 B2 JP 6364068B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- titanium oxide
- weight
- granules
- carbon fiber
- reinforced plastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000008187 granular material Substances 0.000 title claims description 194
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 188
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 186
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 108
- 239000002990 reinforced plastic Substances 0.000 title description 34
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 title description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 93
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims description 91
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims description 91
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 70
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 69
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 claims description 36
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 33
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 29
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 claims description 25
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 12
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 10
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 5
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 4
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 30
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 28
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 22
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 22
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 18
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 18
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 16
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 16
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 15
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 11
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 11
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 11
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 10
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 10
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 9
- -1 etc.) Polymers 0.000 description 9
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 9
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000009775 high-speed stirring Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N tetralin Chemical compound C1=CC=C2CCCCC2=C1 CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 5
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- XTVVROIMIGLXTD-UHFFFAOYSA-N copper(II) nitrate Chemical compound [Cu+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O XTVVROIMIGLXTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N decalin Chemical compound C1CCCC2CCCCC21 NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- LLZRNZOLAXHGLL-UHFFFAOYSA-J titanic acid Chemical compound O[Ti](O)(O)O LLZRNZOLAXHGLL-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 4
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 3
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 3
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100040287 GTP cyclohydrolase 1 feedback regulatory protein Human genes 0.000 description 2
- 101710185324 GTP cyclohydrolase 1 feedback regulatory protein Proteins 0.000 description 2
- 101000989653 Homo sapiens Membrane frizzled-related protein Proteins 0.000 description 2
- 102100029357 Membrane frizzled-related protein Human genes 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 101710107464 Probable pyruvate, phosphate dikinase regulatory protein, chloroplastic Proteins 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N vertaline Natural products C1C2C=3C=C(OC)C(OC)=CC=3OC(C=C3)=CC=C3CCC(=O)OC1CC1N2CCCC1 PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100026816 DNA-dependent metalloprotease SPRTN Human genes 0.000 description 1
- 101710175461 DNA-dependent metalloprotease SPRTN Proteins 0.000 description 1
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100504379 Mus musculus Gfral gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 239000004699 Ultra-high molecular weight polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011978 dissolution method Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 229920000785 ultra high molecular weight polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B17/00—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
- B29B17/04—Disintegrating plastics, e.g. by milling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/06—Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
- B01J21/063—Titanium; Oxides or hydroxides thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/72—Copper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/19—Catalysts containing parts with different compositions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/50—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
- B01J35/51—Spheres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/61—Surface area
- B01J35/613—10-100 m2/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/63—Pore volume
- B01J35/633—Pore volume less than 0.5 ml/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/63—Pore volume
- B01J35/635—0.5-1.0 ml/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B09—DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
- B09B—DISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B09B3/00—Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B17/00—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B17/00—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
- B29B17/02—Separating plastics from other materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G23/00—Compounds of titanium
- C01G23/04—Oxides; Hydroxides
- C01G23/047—Titanium dioxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G23/00—Compounds of titanium
- C01G23/04—Oxides; Hydroxides
- C01G23/047—Titanium dioxide
- C01G23/053—Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G3/00—Compounds of copper
- C01G3/02—Oxides; Hydroxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G41/00—Compounds of tungsten
- C01G41/02—Oxides; Hydroxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C13/00—Fibre or filament compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J11/00—Recovery or working-up of waste materials
- C08J11/04—Recovery or working-up of waste materials of polymers
- C08J11/10—Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
- C08J11/16—Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with inorganic material
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F9/00—Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
- D01F9/08—Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
- D01F9/12—Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B17/00—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
- B29B17/02—Separating plastics from other materials
- B29B2017/0213—Specific separating techniques
- B29B2017/0255—Specific separating techniques using different melting or softening temperatures of the materials to be separated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B17/00—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
- B29B17/04—Disintegrating plastics, e.g. by milling
- B29B2017/0424—Specific disintegrating techniques; devices therefor
- B29B2017/0496—Pyrolysing the materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/06—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/06—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
- B29K2105/12—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2307/00—Use of elements other than metals as reinforcement
- B29K2307/04—Carbon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2309/00—Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2303/00 - B29K2307/00, as reinforcement
- B29K2309/08—Glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/30—Particle morphology extending in three dimensions
- C01P2004/32—Spheres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/50—Agglomerated particles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/51—Particles with a specific particle size distribution
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/80—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
- C01P2004/82—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/80—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
- C01P2004/82—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
- C01P2004/84—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/11—Powder tap density
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/12—Surface area
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/14—Pore volume
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2213/00—Glass fibres or filaments
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
なお、本出願は、参照によりここに援用されるところ、日本特許出願番号2011-065649からの優先権を請求する。
ガラス繊維強化プラスチックは、不燃・耐熱性等の特性により、建築材料等に利用されている。
上記問題を解決すべく、以下のような特許出願が報告されている。
しかし、特許文献1に記載の回収方法では、炭化処理を行うので、本出願の回収方法とは明らかに異なる。
しかし、特許文献2に記載の回収方法では、テトラリン又はデカリンとの混合物を使用するので、本出願の回収方法とは明らかに異なる。
しかし、実際にグラスファイバーを回収できたことを示す半導体粉末は、Cr2O3粉末のみである。また、酸化チタンについても言及しているが、粉末の酸化チタンのみを対象としている。
また、廃プラスチックの分解処理に用いられる触媒についても種々検討されている(特許文献6〜11)。
すなわち、本発明は以下の通りである。
「1.加熱した酸化チタン顆粒体を強化プラスチックに接触させることにより、強化材を回収する方法。
2.前記接触とは、前記加熱した酸化チタン顆粒体と共に前記強化プラスチックを撹拌することである、前項1に記載の回収方法。
3.前記加熱温度は、300℃〜600℃の範囲である前項1又は2に記載の回収方法。
4.前記強化プラスチックが炭素繊維強化プラスチックであり、前記強化材が炭素繊維である前項1〜3のいずれか1に記載の回収方法。
5.前記強化プラスチックがガラス繊維強化プラスチックであり、前記強化材がガラス繊維である前項1〜3のいずれか1に記載の回収方法。
6.前記酸化チタン顆粒体の特性は以下であることを特徴とする前項1〜5のいずれか1に記載の回収方法。
(1)顆粒体の形状が略球形である
(2)全顆粒体の70%以上の顆粒体の粒子径が0.2mm〜1.0mmである
7.前記顆粒体の形状が略球形とは、以下の特性であることを特徴とする前項6に記載の回収方法。
(1)顆粒体の滑り始める角度が0.5度〜15.0度である
(2)全ての顆粒体が滑り終わる角度が2.0度〜30.0度である
8.前記顆粒体の比表面積が30m2/g〜70m2/gの範囲であることを特徴とする前項1〜7のいずれか1に記載の回収方法。
9.前記顆粒体のタップ密度が1.00g/mL〜1.80g/mLの範囲であることを特徴とする前項1〜8のいずれか1に記載の回収方法。
10.前記顆粒体の細孔容積が0.10cc/g〜0.60cc/gの範囲であることを特徴とする前項1〜9のいずれか1に記載の回収方法。
11.前記酸化チタン顆粒体の特性は以下の(1)であることを特徴とする前項1〜10のいずれか1に記載の回収方法。
(1)酸化チタンのゾルを乾燥して酸化チタンゲルとし、この酸化チタンゲルを450〜850℃の範囲の温度で焼成し、この焼成物を破砕し、エッジ処理して得られる酸化チタン顆粒体からなり、0.5〜1.18mmの粒径を有する粒子の割合が50〜95重量%の範囲にあり、2.0%以下の摩耗率を有するものである
12.前記酸化チタン顆粒体の特性は以下の(1)又は(2)であることを特徴とする前項1〜5のいずれか1に記載の回収方法。
(1)粒度分布が次の範囲に入る
1.4mm以上が、0〜1.0重量%
1.0〜1.4mmが、0〜10.0重量%
0.6〜1.0mmが、10〜60.0重量%
0.3〜0.6mmが、10〜60.0重量%
0.125〜0.3mmが、0〜30.0重量%
0.125mm以下が、0〜30.0重量%
(2)粒度分布が次の範囲に入る
1.4mm以上が、0重量%
1.0〜1.4mmが、0〜2.0重量%
0.6〜1.0mmが、27〜60.0重量%
0.3〜0.6mmが、30〜55.0重量%
0.125〜0.3mmが、0〜20.0重量%
0.125mm以下が、0〜25.0重量%
13.前記酸化チタン顆粒体の特性は以下であることを特徴とする前項1〜5のいずれか1に記載の回収方法。
(1)粒度分布が次の範囲に入る
1.2mm以上が、1〜50重量%、
0.5〜1.2mmが、40〜90重量%
0.5mm以下が、1〜20重量%。
14.前記酸化チタン顆粒体は、酸化銅又は銅を担持していることを特徴とする前項1〜13に記載のいずれか1に記載の回収方法。
15.前記酸化銅の担持量は、酸化銅換算で0.5重量%〜5.0重量%であることを特徴とする前項14に記載の回収方法。」
(1)回収効率が高い
(2)短時間で回収が可能
(3)長繊維又は繊布の状態で回収ができる
(4)回収に伴う排ガス発生が少ない
(5)回収した強化材の純度が高い
(6)回収した強化材の表面に傷がない又は傷が少ない
本発明は、「加熱した酸化チタン顆粒体を強化プラスチックに接触させることにより、強化材を回収する方法」に関する。特に、本発明は、「加熱した酸化チタン顆粒体を使用して炭素繊維強化プラスチックから炭素繊維を回収する方法」に関する。詳細は、以下で説明する。
本発明で使用する「強化プラスチック」は、特に限定されないが、ガラス繊維強化プラスチック{GFRP:繊維(強化材)はガラス繊維}、炭素繊維強化プラスチック{CFRP:繊維(強化材)は炭素繊維}、ホウ素繊維強化プラスチック{BFRP:繊維(強化材)はホウ素繊維}及び金属繊維{MFRP:繊維(強化材)は金属繊維}等を例示することができるが、好ましくは、炭素繊維強化プラスチック及びガラス繊維強化プラスチックであり、より好ましくは炭素繊維強化プラスチックである。
本発明で使用する「炭素繊維強化プラスチック」は、炭素繊維をプラスチックの中に入れた材料である。
このようなマトリックス樹脂としてのプラスチックは、特に限定されないが、熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂等)、熱可塑性樹脂(ポリプロピレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンサルファイド等)を例示することができる。
炭素繊維は、特に限定されないが、ピッチ糸、レーヨン糸、アクリル糸等を例示できる。
炭素繊維強化プラスチックは、特に限定されないが、プリプレグ{熱可塑プリプレグ(アクリル、HTPE、PET、PPやナイロンPA6、PPS等の熱可塑性樹脂を炭素繊維に含浸させたもの)、炭素繊維開繊糸織物プリプレグ}、セミプレグ(熱可塑性セミプレグ)等を例示することができる。
本発明で使用する「ガラス繊維強化プラスチック」は、ガラス繊維をプラスチックの中に入れた材料である。
マトリックス樹脂としてのプラスチックである熱可塑性樹脂の種類は、特に限定されない。例えば、汎用プラスチック(塩化ビニル樹脂・耐熱塩化ビニル樹脂・ポリエチレン・ポリプロピレン・ポリスチレン・ABS樹脂・AS樹脂・ポリメチルメタアクリレート等)、熱可塑性エンプラ(ポリアミド・ポリエチレンテレフタレート(PET)・ポリアセタール・ポリカーボネート・変性ポリフェニレンオキサイド・ポリブチレンテレフタレート(PBT)・超高分子量ポリエチレン等)、スーパーエンプラ{ポリサルフォン・ポリエーテルサルホン・ポリフェニレンサルファイド・ポリアリレート・ポリエーテルイミド・ポリエーテルエーテルケトン・ポリイミド・ポリテトラフロロエチレン(フッ素樹脂)等}を挙げることができるが、特に限定されない。
本発明の「酸化チタン顆粒体」は、活性成分が酸化チタンのみでだけでなく、銅及び/又は酸化銅を担持することもできる。
本発明の「酸化チタン顆粒体の加熱温度」は、少なくとも、300℃以上かつ700℃以下は必要であり、好ましくは、350℃以上であり、特に好ましくは、420℃〜560℃であり、さらに好ましくは480℃〜550℃の範囲であり、最も好ましくは500℃〜530℃である。
なお、加熱温度とは、酸化チタン顆粒体と強化プラスチックを反応させるための反応槽内の温度であり、その酸化チタン顆粒体の設定温度を保つための設定温度を指す。すなわち、設定温度を480℃としても、反応槽内の酸化チタン顆粒体温度の振れ範囲は設定温度からプラス・マイナス約30℃となる。
さらに、反応槽内のある箇所では、反応槽の形状や大きさにより、本発明の特に好ましい「酸化チタン顆粒体の加熱温度」よりも高く又は低くなる場合がある。しかしながら、酸化チタン顆粒体の大部分が好ましい加熱温度に維持されていれば良い。
さらに、本発明の回収方法では、加熱した酸化チタン顆粒体を強化プラスチックに接触することができれば特に限定されないが、好ましくは、酸化チタン顆粒体と強化プラスチックを、反応容器に入れて静置して加熱するだけでなく、撹拌する。なお、酸化チタン顆粒体と強化プラスチックを撹拌する方法は、特に限定されないが、撹拌装置を導入した反応容器を使用することもできるが、好ましくは、酸化チタン顆粒体と強化プラスチックが反応容器内を循環撹拌可能な装置を使用する。
なお、反応容器内を循環撹拌できる装置としては、国際公開2007/122967号公報、国際公開2009/051253号公報に記載されている分解装置を例示することができるが特に限定されない。
本発明の回収方法に用いる酸化チタン顆粒体の「粒子径」は、0.20mm〜1.2mm、好ましくは0.30mm〜1.0mm、より好ましくは0.40mm〜1.0mm、最も好ましくは0.40mm〜0.80mmである。
より詳しくは、使用前の全酸化チタン顆粒体中の70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上の顆粒体の粒子径が、0.20mm〜1.2mm、好ましくは0.3mm〜1.0mm、より好ましくは0.40mm〜1.0mm、最も好ましくは0.40mm〜0.80mmである。
加えて、粒子径の中心分布は、使用前の酸化チタンでは、0.4mm〜0.6mm、好ましくは約0.50mmである。
さらに、金属・無機特にレアメタルなどの微粉金属が混在した強化プラスチックを分解するには、上記酸化チタン顆粒体の「粒子径」は、上記範囲の中でも、0.4mm〜1.0mm、好ましくは0.5mm〜0.8mmである。
なお、粒子径の大きい酸化チタン顆粒体を使用することにより、強化プラスチックに混在した微粉金属・無機の回収率を高めることができる。
なお、上記範囲の粒子径は、国際公開2010/021122に記載の内容を参照することができる。
1.4mm以上が、0〜1.0重量%
1.0〜1.4mmが、0〜10.0重量%
0.6〜1.0mmが、10〜60.0重量%
0.3〜0.6mmが、10〜60.0重量%
0.125〜0.3mmが、0〜30.0重量%
0.125mm以下が、0〜30.0重量%
より詳細には、粒度分布が次の範囲に入る。
1.4mm以上が、0重量%
1.0〜1.4mmが、0〜2.0重量%
0.6〜1.0mmが、27〜60.0重量%
0.3〜0.6mmが、30〜55.0重量%
0.125〜0.3mmが、0〜20.0重量%
0.125mm以下が、0〜25.0重量%
なお、上記範囲の粒子径は、本実施例1で確認済である。
1.2mm以上が、1〜50重量%、
0.5〜1.2mmが、40〜90重量%
0.5mm以下が、1〜20重量%。
なお、上記範囲の粒子径は、日本特許4848479に記載の内容を参照することができる。
本発明の「顆粒体の形状が略球形」とは、従来の酸化チタンの形状と比較して、顆粒体(粒子)表面の角が取れ、粒子形状の球形の度合いが高いことを意味する。
なお、粒子形状の球形度合いが高いことを示す指標として、「真円度」、「顆粒体(粒子)の転がり傾斜角度」、「安息角度」等が挙げられる。
詳細は、国際公開2013/089222号公報を参照することができる。
(条件)
倒立型顕微鏡にCCDカメラを装着し、画像の処理はImage-Pro Plusにより行う。詳しくは、酸化チタン顆粒体をプラスチックシャーレに重ならないように入れる。そして、下記倒立型顕微鏡により倍率4倍で画像を取り込み、Image-Pro Plusにより真円度を自動計測する。
(装置)
顕微鏡:倒立型顕微鏡 TMD-300 日本光学(ニコン),
CCDカメラ:日本ローパー株(Nippon Roper) Retiga 2000R(1600×1200pixels)
画像処理装置:Nippon Roper, Image-Pro Plus
より詳しくは、使用前の全酸化チタン顆粒体中の70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上の顆粒体の真円度が、1.00〜2.00、好ましくは1.00〜1.50、より好ましくは1.00〜1.40、さらに好ましくは1.00〜1.30、最も好ましくは1.00〜1.20である。
酸化チタン顆粒体20gをガラス板上に載せ、そして該ガラス板を水平(0度)から斜めにして、(1)酸化チタン顆粒体の滑り始める角度、(2)全ての顆粒体が滑り終わる角度を測定する。
(1)顆粒体の滑り始める角度は、0.5度〜15.0度、好ましくは0.5度〜10.0度、より好ましくは0.5度〜8.0度、最も好ましくは0.5度〜5.0度である。
(2)全ての顆粒体が滑り終わる角度は、2.0度〜30.0度、好ましくは2.0度〜25.0度、より好ましくは2.0度〜22.0度、最も好ましくは2.0度〜18.0度である。
未使用の酸化チタン顆粒体20gをロートで落下させ、山型に層を形成した時の斜面が水平面となす角を測定する。なお、 安息角度は,流動性の良い粉粒体ほど小さく、逆に粉体流動性の良くない粉粒体の場合には大きくなる。
本発明において、酸化チタン顆粒体のタップ密度は以下のように測定できる。
酸化チタン顆粒体約180gを200mLガラス製メスシリンダーに投入し、このメスシリンダーを厚み10mmのゴム製シート上に高さ50mmの位置から繰り返し10回自然落下させた後、50mmの距離から木製の板の側面に10回打ち当て、以上の操作を2回繰り返した後、メスシリンダーの目盛を読み取り、顆粒体の容積V(mL)とし、別に、顆粒体を110℃で3時間乾燥した後、その重量M(g)を測定、これらに基づいて、タップ密度を式M/Vから求める。
本発明の酸化チタン顆粒体の摩耗率は以下の方法で測定をすることができる。
なお、酸化チタン顆粒体の摩耗率の測定に際しては、200mLメスシリンダーで酸化チタン顆粒体150mLを計量し、重量を記録した後、試料容器に全量を投入し、300rpmで30分間上記攪拌機を用いて攪拌した後、試料容器から試料を取り出し、全量を目開き0.5mmの篩に移し、この篩を通過した試料の重量を測定する。ここに、試料の摩耗率Aは、目開き0.5mmの篩を通過した試料の重量をWとし、測定に供した試料の重量をW0とするとき、A=(W/W0)×100(%)である。
本発明の酸化チタン顆粒体の比表面積は以下の方法で測定をすることができる。
本発明ではBET法を使用して測定する。詳しくは、以下の通りである。
BET法は、粉体粒子表面に吸着占有面積の判った分子を液体窒素の温度で吸着させ、その量から試料の比表面積を求める方法である。
本発明では、比表面積測定装置は、2300形 自動測定装置(島津製作所(株)製造元)を使用する。
さらには、使用前の酸化チタン顆粒体の比表面積は、30m2/g〜70m2/gである。
これは、比表面積が大きいほど、顆粒体と強化プラスチックとの接触面が大きくなり、回収効率を上げることができる。しかし、比表面積が大きすぎると耐熱性が弱くなり、かつ顆粒体が崩れやすく粉末化しやすくなる。
なお、酸化チタン顆粒体の細孔容積の測定方法は、自体公知の方法を利用することができるが、本発明では水銀圧入法を使用して測定する。詳しくは、以下の通りである。
本発明では、Thermo Finnigan 社製のポロシメーター(水銀圧入式 最高圧力:200MPa)を使用した。
詳細は、日本特許公開2005−307007号公報を参照することができる。
詳細は、国際公開2013/089222号公報を参照することができる。
さらに、本発明の「酸化チタン顆粒体」は、酸化チタン顆粒体の粒子径の分布が、従来の酸化チタンの粒子径分布より狭い。よって、酸化チタン顆粒体の粒子分布よりも大きい篩及び小さい篩を使用することで、該顆粒体と異物(強化プラスチックに混在する金属・無機等)を容易に分離することができる。
本発明の「酸化チタン顆粒体の製造方法」は、チタニアゾル(必要に応じて、シリカゾル、アルミナゾル及びジルコニアゾルから選ばれる少なくとも1種のゾルも含める)を攪拌造粒して球状の顆粒とした後、好ましくは、400℃〜850℃の範囲の温度で焼成する。そして、篩分けによって、特定の粒径を持つ焼成した後の顆粒体を得る。
さらには、無機酸化物の粉体と液体バインダー(本発明においては、前述したゾル)を攪拌して、ゾルによる粉体の凝集と共に、高速の攪拌羽根によるせん断効果によって、上記粉体の圧密化された凝集体を得る造粒でも良い。
なお、ゾルの量、攪拌羽根の回転数、造粒時間等によって、得られる凝集粒の圧密度や粒度を任意に調整することができる。また、攪拌造粒装置の造粒容器内の底盤を適宜に選択することによって、得られる凝集体の形状を、より一層、球状化することもできる。
この造粒に際して、得られる顆粒をより硬くして、その磨耗性を一層向上させるために、前記ゾルと共に、前記無機酸化物の粉砕物や前記ゾルを乾燥、焼成した後、粉砕して得られる粉砕物との混合物を用いてもよい。
このようにして、攪拌造粒し、更に、転動造粒と流動層造粒から選ばれる少なくとも1種の方法にて更に造粒した後、前述したように、400℃〜850℃の範囲の温度で焼成し、この後、篩分けによって、粒径が0.1mm〜1.2mm(又は、0.1mm〜1.4mm)の範囲にある粒子を集めることによって、必要な粒度を有する顆粒体を得ることができる。
本発明の回収方法で使用する装置は、自体公知のプラスチック・有機物の分解装置を利用することができる。特に、本発明の回収方法で使用する酸化チタン顆粒体は、非常に回収効率が高いので、従来のバッチ式分解装置よりも、該顆粒体と強化プラスチックの接触効率が高い触媒循環式廃プラスチック・有機物の分解装置が好ましい。なお、触媒循環式廃プラスチック・有機物の分解装置は、国際公開2007/122967号公報、国際公開2009/051253号公報に記載されている。
(1)アルミナ触媒処理手段
(2)強化プラスチックの破砕手段
(3)担体ガス供給手段
(4)強化プラスチック処理手段の反応槽から排出される飛散した金属・無機物及び/又は触媒を回収する手段。
(5)サイクロン集塵手段(第1集塵手段)
(6)バグフィルター付き集塵手段(第2集塵手段)
(7)熱交換手段
(8)プレヒーター手段
(9)排気ブロアー手段
(10)冷却手段
(11)熱回収手段
(12)塩化水素連続測定手段
(13)CO連続測定手段
(14)警報手段
(15)酸化触媒処理手段・還元触媒処理手段
これは、回転数が速すぎると、酸化チタン顆粒体の磨耗が大きい、しかし回転数を遅くすると、酸化チタン顆粒体と強化プラスチックの接触効率が落ちることを考慮した値である。
下記の複数の方法により、本発明で使用する酸化チタン顆粒体を製造した。詳細は、以下の通りである。
硫酸法による酸化チタン製造工程のうち、加水分解工程から得られたチタン水酸化物のスラリーを濾過、水洗し、これをリパルプして、スラリーAを得た。このスラリーAにゾル化剤として硝酸を加え、チタン酸化物のゾルBを得た。更に、このゾルBの一部を100℃に加熱、乾燥し、乾燥ゲルとし、これを電気炉中、500℃で3時間焼成して、酸化チタン焼成物Cを得た。
この酸化チタン焼成物Cを粉砕し、得られた粉砕物を(株)ダルトン製高速攪拌造粒機SPG−25型を用いて、攪拌羽根250rpm、高速チョッパ3000rpmの条件下、水で5倍希釈した前記ゾルBを噴霧しながら造粒して、酸化チタン粒子を得た。
この酸化チタン粒子を100℃で3時間乾燥し、次いで、600℃で焼成し、目開き1.19mmと0.104mmの篩で篩分けして、粒径0.1mm〜1.2mmの顆粒体を100重量%とした。
なお、本発明において、粒径0.1mm〜1.2mmの顆粒体は、ステンレス製金網からなる標準篩15メッシュ(線径0.5mm、目開き1.19mm)と150メッシュ(線径0.065mm、目開き0.104mm)を用いて篩分けし、15メッシュ下(通過分)、150メッシュ上(残留分)をいうものとする。
詳しくは、次のようにして、粒径0.1mm〜1.2mmの顆粒体を得た。即ち、(株)吉田製作所製ロータップ式標準篩振盪機に上蓋に上記15メッシュ標準篩を取り付け、下受皿に上記150メッシュ標準篩を取り付け、15メッシュ標準篩上に酸化チタン顆粒体100gを試料として供給し、振盪回転数300rpm、打数150回/分で3分間篩分けして、15メッシュ下(通過分)、150メッシュ上(残留分)を粒径0.1mm〜1.2mmの顆粒体として得た。
上記で得られた酸化チタン顆粒体は、BET法による比表面積60m2/gであり、水銀圧入法による細孔容積0.15mL(cc)/gであり、タップ密度1.16g/mLであった。また、摩耗率は0.3%であった。
上記(1)で得られたチタン水酸化物のスラリーAを100℃で加熱、乾燥し、乾燥ゲルとし、これを電気炉中にて500℃で3時間焼成し、粉砕処理して、酸化チタン焼成物Dの粉砕物を得、この酸化チタン焼成物Dの粉砕物50重量部と前記酸化チタン焼成物Cの粉砕物50重量部を混合した。
この酸化チタン焼成物Dの粉砕物50重量部と酸化チタン焼成物Cの粉砕物50重量部の混合物を上記(1)と同様に処理し、得られた粒子を乾燥、焼成し、篩分けして、粒径0.1mm〜1.2mmの顆粒体を得た。
上記で得られた酸化チタン顆粒体は比表面積62m2/g、細孔容積0.28mL(cc)/g、タップ密度1.06g/mL、摩耗率は1.0%であった。
上記(1)で得られた酸化チタンの顆粒に転動造粒機「マルメライザー」にて上記(1)で得られた酸化チタンCの粉砕物と水で4倍希釈した前記ゾルBを噴霧しながら、より球状に整粒し、得られた粒子を上記(1)と同様にして、粒径が0.1mm〜1.2mmの範囲の顆粒体を得た。
上記で得られた酸化チタン顆粒体は、比表面積59m2/g、細孔容積0.17mL(cc)/g、タップ密度1.18g/mL、摩耗率0.3%であった。
上記(1)で得たチタン酸化物のゾルBとタングステン酸アンモニウムを混合した。この混合物を100℃に加熱、乾燥して、乾燥ゲルとし、これを電気炉中、500℃で3時間焼成して、チタン/タングステン複合酸化物(酸化チタン/酸化タングステン重量比90:10)の焼成物を得た。
このチタン/タングステン複合酸化物Eの焼成物を粉砕して、粉砕物を得た。この粉砕物を(株)ダルトン製高速攪拌造粒機SPG−25型を用いて、攪拌羽根250rpm、高速チョッパ3000rpmの条件下、水で5倍希釈した前記ゾルBを噴霧しながら造粒して、チタン/タングステン複合酸化物顆粒を得た。
次いで、この顆粒に球形整粒機「マルメライザー」にて上記チタン/タングステン複合酸化物Eの焼成物の粉砕物と水で4倍希釈した前記ゾルBを噴霧しながら、より球状に整粒し、得られた顆粒を上記(1)と同様にして、粒径が0.1mm〜1.2mmの顆粒体を得た。
上記で得られた酸化チタン顆粒体の比表面積は69m2/gであり、細孔容積は0.2ml(cc)/gであり、タップ密度は1.20g/mlであり、摩耗率は0.5%であった。
上記で得られた全酸化チタン顆粒体中の70%以上の顆粒体の粒子径(半径の2倍)は、0.2mm〜1.0mm、さらには0.3mm〜1.0mmの範囲であった。
より詳しくは、以下の粒子径の範囲であった。
1.4mm以上が、0重量%
1.0〜1.4mmが、0〜2.0重量%
0.6〜1.0mmが、27〜60.0重量%
0.3〜0.6mmが、30〜55.0重量%
0.125〜0.3mmが、0〜20.0重量%
0.125mm以下が、0〜25.0重量%
上記で得られた全酸化チタン顆粒体中の70%以上の顆粒体の真円度は、1.00〜1.50、さらには1.00〜1.30の範囲であった。
上記で得られた酸化チタン顆粒体の滑り始める角度は、1.5度〜2.5度であった。
上記で得られた酸化チタン顆粒体の全ての顆粒体が滑り終わる角度は、9.0度〜10.0度であった。
下記の複数の方法により、本発明で使用する酸化銅を担持した酸化チタン顆粒体を製造した。詳細は、以下の通りである。
硫酸法による酸化チタン製造工程のうち、加水分解工程から得られたチタン水酸化物のスラリーを濾過、水洗し、これをリパルプして、スラリーAを得た。このスラリーAにゾル化剤として硝酸を加え、チタン酸化物のゾルBを得た。更に、このゾルBの一部を100℃に加熱、乾燥し、乾燥ゲルとし、これを電気炉中、500℃で3時間焼成して、酸化チタン焼成物Cを得た。
この酸化チタン焼成物Cを粉砕し、得られた粉砕物を(株)ダルトン製高速攪拌造粒機SPG−25型を用いて、攪拌羽根250rpm、高速チョッパ3000rpmの条件下、水で5倍希釈した前記ゾルBを噴霧しながら造粒して、酸化チタン粒子を得た。
この酸化チタン粒子を100℃で3時間乾燥し、次いで、600℃で焼成し、目開き1.19mmと0.104mmの篩で篩分けして、粒径0.1mm〜1.2mmの顆粒体を100重量%とした。
なお、本発明において、粒径0.1mm〜1.2mmの顆粒体は、ステンレス製金網からなる標準篩15メッシュ(線径0.5mm、目開き1.19mm)と150メッシュ(線径0.065mm、目開き0.104mm)を用いて篩分けし、15メッシュ下(通過分)、150メッシュ上(残留分)をいうものとする。
詳しくは、次のようにして、粒径0.1mm〜1.2mmの顆粒体を得た。即ち、(株)吉田製作所製ロータップ式標準篩振盪機の上蓋に上記15メッシュ標準篩を取り付け、下受皿に上記150メッシュ標準篩を取り付け、15メッシュ標準篩上に酸化チタン顆粒体100gを試料として供給し、振盪回転数300rpm、打数150回/分で3分間篩分けして、15メッシュ下(通過分)、150メッシュ上(残留分)を粒径0.1mm〜1.2mmの顆粒体として得た。
最後に、該顆粒体を様々な濃度の硝酸銅水溶液に浸漬し、さらに乾燥した後に、500℃で焼成して、1重量%CuO、3重量%CuO、又は5重量%CuOを担持した酸化チタン顆粒体を得た。なお、酸化銅の担持量は、蛍光X線で確認した。
上記(1)で得られたチタン水酸化物のスラリーAを100℃で加熱、乾燥し、乾燥ゲルとし、これを電気炉中にて500℃で3時間焼成し、粉砕処理して、酸化チタン焼成物Dの粉砕物を得、この酸化チタン焼成物Dの粉砕物50重量部と前記酸化チタン焼成物Cの粉砕物50重量部を混合した。
この酸化チタン焼成物Dの粉砕物50重量部と酸化チタン焼成物Cの粉砕物50重量部の混合物を上記(1)と同様に処理し、得られた粒子を乾燥、焼成し、篩分けして、粒径0.1mm〜1.2mmの顆粒体を得た。
最後に、該顆粒体を様々な濃度の硝酸銅水溶液に浸漬し、さらに乾燥した後に、500℃で焼成して、1重量%CuO、3重量%CuO、又は5重量%CuOを担持した酸化チタン顆粒体を得た。なお、酸化銅の担持量は、蛍光X線で確認した。
上記(1)で得られた酸化チタンの顆粒に転動造粒機「マルメライザー」にて前記酸化チタンCの粉砕物と水で4倍希釈した前記ゾルBを噴霧しながら、より球状に整粒し、得られた粒子を上記(1)と同様に処理し、粒径が0.1mm〜1.2mmの範囲の顆粒体を得た。
最後に、該顆粒体を様々な濃度の硝酸銅水溶液に浸漬し、さらに乾燥した後に、500℃で焼成して、1重量%CuO、3重量%CuO、又は5重量%CuOを担持した酸化チタン顆粒体を得た。なお、酸化銅の担持量は、蛍光X線で確認した。
上記(1)で得られたチタン酸化物のゾルBとタングステン酸アンモニウムを混合した。この混合物を100℃に加熱、乾燥して、乾燥ゲルとし、これを電気炉中、500℃で3時間焼成して、チタン/タングステン複合酸化物(酸化チタン/酸化タングステン重量比90:10)の焼成物を得た。
このチタン/タングステン複合酸化物Eの焼成物を粉砕して、粉砕物を得た。この粉砕物を(株)ダルトン製高速攪拌造粒機SPG−25型を用いて、攪拌羽根250rpm、高速チョッパ3000rpmの条件下、水で5倍希釈した前記ゾルBを噴霧しながら造粒して、チタン/タングステン複合酸化物顆粒を得た。
次いで、この顆粒に球形整粒機「マルメライザー」にて上記チタン/タングステン複合酸化物Eの焼成物の粉砕物と水で4倍希釈した前記ゾルBを噴霧しながら、より球状に整粒し、得られた顆粒を上記(1)と同様に処理し、粒径が0.1mm〜1.2mmの顆粒体を得た。
最後に、該顆粒体を様々な濃度の硝酸銅水溶液に浸漬し、さらに乾燥した後に、500℃で焼成して、1重量%CuO、3重量%CuO、又は5重量%CuOを担持したチタン/タングステン複合酸化物の顆粒体を得た。なお、酸化銅の担持量は、蛍光X線で確認した。
BET法による比表面積:30m2/g〜70m2/g
水銀圧入法による細孔容積:0.20cc/g〜0.60cc/g
タップ密度:1.00g/mL〜1.80g/mL
摩耗率:2.0重量%以下
顆粒体の滑り始める角度:0.5度〜15.0度
全ての顆粒体が滑り終わる角度:2.0度〜30.0度
真円度:1.00〜2.00
安息角度:15度〜35度
本実施例では、炭素繊維強化プラスチックから炭素繊維を回収した。さらに、回収した炭素繊維の特性を確認した。
各条件、使用する装置、試料等の詳細は、以下の通りである。
1.実験装置(反応容器):小型攪拌式分解実験機
(反応容器の体積:2200mL)
2.強化プラスチック(市販品)
サンプルA 310g/m2 CF 65%:PA6 35% t=0.48mm (セミプレグ)
サンプルB 480g/m2 CF 64%:PA6 36% t=0.59mm (セミプレグ)
サンプルA、Bともに2cm×2cmの正方形状(織布形状)に切断し、処理
後のCF(炭素繊維)が飛散しない様に金網に挟んで撹拌羽根に固定し
、回収処理を行った。
3.使用した酸化チタン顆粒体:実施例1の酸化チタン顆粒体1
1.酸化チタン顆粒体の量:800g
2.反応時間:5分
3.供給空気量:30 l/min
4.排気量:124 l/min(インバータ設定30Hz)
5.石灰ペレット:700g
6.還元触媒入口温度:200℃
7.酸化触媒入口温度:450℃
8.分解槽チタン温度:490℃
9.分解槽撹拌数:30rpm
1.供給空気量:10 l/min
2.排気量:30 l/min(インバータ設定10Hz)
3.分解槽撹拌数:60rpm
4.サンプル投入量:1.0g/回 n=3
回収処理後の無機物残渣の重量と回収処理前重量の比率を「残渣(CF)比率」とした。
残渣(CF)比率と、サンプルA,Bの製品カタログに記されているCF重量比の比率を「CF回収率」とした。
残渣(CF)比率及びCF回収率を下記表1に示す。
図2Aから明らかなように、処理前のサンプルBでは、細い炭素繊維を樹脂によって板状に固め、さらにそれをナイロン樹脂(矢印)とともに編んである様子を確認できた。
図2Bから明らかなように、分解槽内から回収した後のサンプルBでは、樹脂分が綺麗に分解され、板状の炭素繊維が髪の毛のような一本一本独立した繊維になっているのを確認できた。さらに、ナイロン樹脂部分も分解されていることを確認できた。また、織布の状態で回収することができた。
図3A−1(1000倍)から明らかなように、炭素繊維と炭素繊維の間、および炭素繊維の表面にも樹脂が存在しているのを確認できる。さらに、図3A−2(3000倍)から明らかなように、炭素繊維の表面には全体に樹脂がコーティングされていることが分かる。そのうえで炭素繊維と炭素繊維を樹脂でつないでいるのを確認できる。
図3B−1(1000倍)から明らかなように、炭素繊維と炭素繊維の間、および炭素繊維の表面に存在した樹脂がきれいになくなっていることを確認できた。さらに、図3B−2(3000倍)から明らかなように、炭素繊維間にある樹脂はもちろん、炭素繊維の表面にコーティングされた樹脂も綺麗に分解されていることを確認できた。さらに、炭素繊維の表面は非常に滑らかできれいであることを確認できた。
回収処理(分解処理)は、約3分間で分解が終了していることを確認した。また、炭素繊維強化プラスチック投入から30秒後にCO2発生のピークが現れ、分解処理されていることが確認できた。
排ガス成分としては、CO発生はほとんど検出されず、またCH4、NOXも低濃度であった。
図4から明らかなように、処理後のサンプルBでは、長繊維の状態で回収できることを確認した。
本実施例では、実施例3と同様に、酸化銅を担持した酸化チタン顆粒体(実施例2の酸化銅を担持した酸化チタン顆粒体1)を使用して炭素繊維強化プラスチックから炭素繊維を回収した。
本実施例では、実施例3と同様に、酸化チタン顆粒体を使用してガラス繊維強化プラスチックからガラス繊維を回収した。
本実施例では、熱硬化処理後炭素繊維強化プラスチックから炭素繊維を回収した。さらに、回収した炭素繊維の特性を確認した。
炭素繊維強化プラスチックとして使用したサンプルは、サンプルA:熱硬化処理後であるプリプレグ硬化品(シート状)、サンプルB:熱硬化処理後であるカーボンシャフト硬化品(パイプ状)、サンプルC:熱硬化処理後であるカーボンシャフト硬化品を破砕したカーボンシャフト破砕品である。
各条件、使用する装置、試料等の詳細は、以下の通りである。
1.実験装置(反応容器):小型攪拌式分解実験機
(反応容器の体積:約2330mL、φ150mm、高さ132mm)
2.強化プラスチック(市販品)
サンプルA 1.2 g (プリプレグ硬化品)
サンプルB 2.5 g (カーボンシャフト硬化品)
サンプルC 1.1 g (カーボンシャフト破砕品)
サンプルAは、0.4 gに分け3回処理した。処理後のCF(炭素繊維)が飛
散しない様に金網に挟んで撹拌羽根に固定し、回収処理を行った。
サンプルBは、パイプ形状を保ったまま分解処理するために、パイプ状
のサンプルの内側と外側に、筒状にした金網を取り付け、撹拌羽根に
固定し、回収処理を行った。
サンプルCは、1.1 gを分解槽に直接投入して時間の経過と共に分解さ
れていく様子を確認した。
3.使用した酸化チタン顆粒体:実施例1の酸化チタン顆粒体1
1.酸化チタン顆粒体の量:800g
2.反応時間:10分(サンプルA及びB)
7分(サンプルC)
3.供給空気量:20 l/min
4.排気量:48 l/min(インバータ設定15Hz)
5.石灰ペレット:700g
6.還元触媒入口温度:200℃
7.酸化触媒入口温度:450℃
8.分解槽チタン温度:550℃
9.分解槽撹拌数:60rpm
これらの回収率は、実施例3と同様に、短時間かつ高回収率であったことを確認した。
図5Aから明らかなように、熱硬化処理済みサンプルでも、硬化前サンプルと同様に、しなやかなカーボンファイバーだけを長繊維のまま回収できた。回収したCFは1.0 gであった。金網を使用することでCFを飛散させることなく回収できた。
図5Bから明らかなように、パイプ状の熱硬化処理済みサンプルでも、パイプ状の形状を保ったままのしなやかなカーボンファイバーを回収できた。
図5Cから明らかなように、熱硬化処理済後に破砕したサンプルからは、短繊維のカーボンファイバーを回収できた。カーボンシャフト破砕品は直接分解槽に投入したため分解の様子が観察できた。投入から2分後には束になっていた処理サンプルがバラバラになり始め、綿状のCFが舞い始めた。4分後、処理サンプルの硬さがなくなり、綿状のCFがさらに多く飛散した。4分以降は処理サンプルの状態に変化がなく、分解処理が終了したと判断し、処理サンプル投入から7分後に処理を終了した。飛散した綿状のCFは分解槽フタの排気口に取り付けたメッシュにより捕集した(図なし)。分解槽のCFは綿状にはならず、直線的な繊維の形を保っていた。酸化チタン触媒と混在するCFは篩により選別し回収した。一部篩の目を抜けていったCFはピンセットにより直接酸化チタン触媒から回収した。分解槽内壁面に付着していたCFも回収した。回収時にCFが飛散してしまい、全量の回収とはならなかった。分解槽より回収したCFは0.3 g、排気経路で捕集したCFは0.2 gであり、全体で0.5 gのCFを回収した。分解の様子が確認できたカーボンシャフト破砕品の結果から、細かく破砕した硬化済みのCFRPは4〜5分の処理時間でCFを回収することが可能である。
以上の回収結果より、本発明の回収方法は以下のことが言える。
(1)従来報告されている回収方法と比較して、短時間かつ高回収率である。
(2)従来報告されている回収方法では短繊維(チョップトストランド)で回収されることが多い。しかし、本発明の回収方法では、長繊維や繊布の状態でも回収できる。
(3)熱硬化処理後のサンプルのCFの回収は問題なくできた。
(4)パイプ状のカーボンシャフトサンプルも金網を使用すると、パイプ状のままCFを回収することができた。このことから他の形状でも応用が可能である。
(5)従来報告されている回収方法と比較して、回収された強化材の純度が非常に高い。
(6)従来報告されている回収方法と比較して、回収された強化材の表面が傷ついておらずきれいである。
(7)回収に伴う排ガス発生が少ない。
(8)回収した強化材(特に、炭素繊維)は、十分リサイクル可能な強度を有する。
以上により、上記(1)〜(8)により、強化材(特に、炭素繊維)のリサイクル事業に非常に有望である。
(1)従来の粉末酸化チタンは、非常に細かな粉体(例、粒径7ナノメートル)であり取扱いが困難であった。特に、大量の強化材を回収するには、大型装置(特に、大型の分解装置)を使用する必要がある。しかし、従来の粉末酸化チタンは、該装置への搬入の際に空気中に飛散するために、作業者が吸い込まないための安全対策が必要であった。さらに、空気中に飛散することにより、実際に使用できる粉末酸化チタン量が減るという問題があった。
(2)装置内部で、空気を送り込んだり排気したりする場合、従来の粉末酸化チタンは、飛散するために、装置のあらゆる隙間から外部へ噴出する。よって、装置として必要な隙間や穴などを閉塞させたり、表面を覆ったりして機能を持続させることが装置の複雑化につながった。
(3)従来の粉末酸化チタンは、処理対象物である強化プラスチックの表面にくっついたままとなり強化材の回収が促進されない状態になり、高効率で強化材を回収することができない。
(4)強化プラスチックに含まれる無機物の回収時において、粉末酸化チタンは該無機物と一緒に回収される。よって、無機物のみを回収するのが困難である。
(5)機械的処理方法(破砕してコンクリートの補強材として使用するなど)では炭素繊維のみを回収することが出来ないため用途が制限されていた。
(6)熱分解法では700℃〜800℃の高温での処理の為、炭素繊維が劣化する場合があった。
(7)常圧溶解法では長い処理時間が必要であった。
(8)超臨界・亜臨界流体法では装置の大型化が課題であった。
さらに、本発明者らは、上記の従来の粉末酸化チタンの問題点を解消できるのが、本実施例で使用した酸化チタン顆粒体であることを本実施例で確認した。
202:攪拌機
203:軸体
204:攪拌羽根
Claims (12)
- 炭素繊維を回収する方法であって、
(1)回収する炭素繊維が長繊維又は織布の状態の炭素繊維である場合、
加熱した酸化チタン顆粒体及び加熱した炭素繊維強化プラスチックを接触させることにより、長繊維又は織布の状態の炭素繊維を回収する方法であって、
該酸化チタン顆粒体の比表面積が30m 2 /g〜70m 2 /gの範囲である、
又は、
(2)回収する炭素繊維が短炭素繊維である場合、
加熱した酸化チタン顆粒体と共に加熱した粉砕済の炭素繊維強化プラスチックを撹拌することにより、短炭素繊維を回収する方法であって、
該酸化チタン顆粒体の比表面積が30m 2 /g〜70m 2 /gの範囲である、
ことを特徴とする方法。
- 前記加熱温度は、300℃〜600℃の範囲である請求項1に記載の回収方法。
- 前記炭素繊維の回収率が98.8%〜100%である請求項1又は2に記載の回収方法。
- 前記酸化チタン顆粒体の特性は以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載の回収方法。
(1)顆粒体の形状が略球形である
(2)全顆粒体の70%以上の顆粒体の粒子径が0.2mm〜1.0mmである
- 前記顆粒体の形状が略球形とは、以下の特性であることを特徴とする請求項4に記載の回収方法。
(1)顆粒体の滑り始める角度が0.5度〜15.0度である
(2)全ての顆粒体が滑り終わる角度が2.0度〜30.0度である
- 前記顆粒体のタップ密度が1.00g/mL〜1.80g/mLの範囲であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1に記載の回収方法。
- 前記顆粒体の細孔容積が0.10cc/g〜0.60cc/gの範囲であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1に記載の回収方法。
- 前記酸化チタン顆粒体の特性は以下の(1)であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1に記載の回収方法。
(1)酸化チタンのゾルを乾燥して酸化チタンゲルとし、この酸化チタンゲルを450〜850℃の範囲の温度で焼成し、この焼成物を破砕し、エッジ処理して得られる酸化チタン顆粒体からなり、0.5〜1.18mmの粒径を有する粒子の割合が50〜95重量%の範囲にあり、2.0%以下の摩耗率を有するものである
- 前記酸化チタン顆粒体の特性は以下の(1)又は(2)であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1に記載の回収方法。
(1)粒度分布が次の範囲に入る
1.4mm以上が、0〜1.0重量%
1.0〜1.4mmが、0〜10.0重量%
0.6〜1.0mmが、10〜60.0重量%
0.3〜0.6mmが、10〜60.0重量%
0.125〜0.3mmが、0〜30.0重量%
0.125mm以下が、0〜30.0重量%
(2)粒度分布が次の範囲に入る
1.4mm以上が、0重量%
1.0〜1.4mmが、0〜2.0重量%
0.6〜1.0mmが、27〜60.0重量%
0.3〜0.6mmが、30〜55.0重量%
0.125〜0.3mmが、0〜20.0重量%
0.125mm以下が、0〜25.0重量%
- 前記酸化チタン顆粒体の特性は以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1に記載の回収方法。
(1)粒度分布が次の範囲に入る
1.2mm以上が、1〜50重量%、
0.5〜1.2mmが、40〜90重量%
0.5mm以下が、1〜20重量%。
- 前記酸化チタン顆粒体は、酸化銅又は銅を担持していることを特徴とする請求項1〜10に記載のいずれか1に記載の回収方法。
- 前記酸化銅の担持量は、酸化銅換算で0.5重量%〜5.0重量%であることを特徴とする請求項11に記載の回収方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014065649 | 2014-03-27 | ||
JP2014065649 | 2014-03-27 | ||
PCT/JP2015/059028 WO2015147021A1 (ja) | 2014-03-27 | 2015-03-25 | 酸化チタン顆粒体を使用して強化プラスチックから強化材を回収する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015147021A1 JPWO2015147021A1 (ja) | 2017-04-13 |
JP6364068B2 true JP6364068B2 (ja) | 2018-07-25 |
Family
ID=54195533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016510405A Active JP6364068B2 (ja) | 2014-03-27 | 2015-03-25 | 酸化チタン顆粒体を使用して強化プラスチックから強化材を回収する方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10279336B2 (ja) |
EP (1) | EP3124528B1 (ja) |
JP (1) | JP6364068B2 (ja) |
CN (1) | CN106459472B (ja) |
WO (1) | WO2015147021A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106957451B (zh) | 2017-04-01 | 2019-09-10 | 北京化工大学 | 一种从废弃碳纤维树脂基复合材料中回收碳纤维的方法 |
CN106807425B (zh) * | 2017-04-01 | 2019-06-07 | 北京化工大学 | 废弃碳纤维树脂基复合材料热解催化剂及回收碳纤维方法 |
JP6694862B2 (ja) * | 2017-11-09 | 2020-05-20 | 三菱重工業株式会社 | 強化繊維再生方法 |
JP7223243B2 (ja) * | 2018-03-28 | 2023-02-16 | 三菱ケミカル株式会社 | 炭素繊維の回収方法 |
JP7148109B2 (ja) * | 2018-04-18 | 2022-10-05 | 株式会社ジンテク | 積層したチップ状または板状プラスチック複合材料の処理方法 |
JP6608497B1 (ja) * | 2018-08-22 | 2019-11-20 | 三菱重工業株式会社 | プラスチック複合材の分解方法 |
CN111136832A (zh) * | 2019-12-04 | 2020-05-12 | 中国纺织科学研究院有限公司 | 一种含有pps和ptfe的废旧除尘过滤袋的分离方法及系统 |
JP7454227B2 (ja) | 2020-05-28 | 2024-03-22 | 株式会社サンケン | 炭素繊維の分離回収方法 |
JPWO2022050281A1 (ja) * | 2020-09-01 | 2022-03-10 | ||
US12053908B2 (en) | 2021-02-01 | 2024-08-06 | Regen Fiber, Llc | Method and system for recycling wind turbine blades |
WO2023037943A1 (ja) * | 2021-09-10 | 2023-03-16 | 三菱ケミカル株式会社 | 再生炭素繊維の製造方法 |
EP4299269A1 (en) * | 2022-06-28 | 2024-01-03 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Method and apparatus for detaching a fiber layer from a multilayer fiber composite material |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5849379B2 (ja) * | 1976-01-19 | 1983-11-04 | 松下電器産業株式会社 | 有機高分子化合物の熱分解法 |
JP2004091720A (ja) * | 2002-09-03 | 2004-03-25 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 炭素繊維と樹脂との分離方法 |
JP4517146B2 (ja) * | 2003-10-17 | 2010-08-04 | 国立大学法人横浜国立大学 | 化合物の分解方法 |
US8067493B2 (en) * | 2003-12-30 | 2011-11-29 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Polymer compositions, method of manufacture, and articles formed therefrom |
JP4602690B2 (ja) * | 2004-04-21 | 2010-12-22 | 堺化学工業株式会社 | 廃プラスチックの分解方法 |
US7776284B2 (en) | 2006-04-19 | 2010-08-17 | Kusatsu Electric Co., Ltd. | Apparatus of catalyst-circulation type for decomposing waste plastics and organics, and system thereof |
JP4380783B2 (ja) * | 2006-04-19 | 2009-12-09 | 草津電機株式会社 | 廃プラスチック・有機物の分解方法、分解装置及び分解システム |
TW200916215A (en) | 2007-07-05 | 2009-04-16 | Panasonic Corp | Method of recovering valuable materials from waste household electrical appliance |
JP5638746B2 (ja) * | 2008-08-20 | 2014-12-10 | 堺化学工業株式会社 | 有機物を熱分解するための触媒と方法と、そのような触媒を製造する方法 |
WO2010021122A1 (ja) | 2008-08-20 | 2010-02-25 | 草津電機株式会社 | 最適な粒子特性を有する酸化チタンの顆粒体を使用した廃プラスチック・有機物の分解方法 |
US8613312B2 (en) * | 2009-12-11 | 2013-12-24 | Technological Research Ltd | Method and apparatus for stimulating wells |
JP5817025B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2015-11-18 | 株式会社ジンテク | 繊維強化プラスチックからのグラスファイバーの回収方法 |
WO2013089222A1 (ja) * | 2011-12-15 | 2013-06-20 | 堺化学工業株式会社 | 遷移金属及び/又は遷移金属酸化物を担持した酸化チタンの顆粒体並びに該顆粒体を使用した廃プラスチック・有機物の分解方法 |
JP5904487B2 (ja) * | 2012-01-17 | 2016-04-13 | 国立大学法人信州大学 | プラスチックまたはプラスチック複合材料の処理方法及び処理装置 |
JP6164581B2 (ja) | 2013-03-14 | 2017-07-19 | 国立大学法人信州大学 | プラスチック複合材料の処理方法及び処理装置 |
-
2015
- 2015-03-25 US US15/306,764 patent/US10279336B2/en active Active
- 2015-03-25 EP EP15768800.3A patent/EP3124528B1/en active Active
- 2015-03-25 WO PCT/JP2015/059028 patent/WO2015147021A1/ja active Application Filing
- 2015-03-25 CN CN201580028062.6A patent/CN106459472B/zh active Active
- 2015-03-25 JP JP2016510405A patent/JP6364068B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2015147021A1 (ja) | 2017-04-13 |
CN106459472B (zh) | 2020-09-29 |
WO2015147021A1 (ja) | 2015-10-01 |
US20170106351A1 (en) | 2017-04-20 |
CN106459472A (zh) | 2017-02-22 |
EP3124528A1 (en) | 2017-02-01 |
US10279336B2 (en) | 2019-05-07 |
EP3124528A4 (en) | 2017-11-15 |
EP3124528B1 (en) | 2020-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6364068B2 (ja) | 酸化チタン顆粒体を使用して強化プラスチックから強化材を回収する方法 | |
JP5190897B2 (ja) | 最適な粒子特性を有する酸化チタンの顆粒体を使用した廃プラスチック・有機物の分解方法 | |
JP5638746B2 (ja) | 有機物を熱分解するための触媒と方法と、そのような触媒を製造する方法 | |
JP5655162B2 (ja) | 遷移金属及び/又は遷移金属酸化物を担持した酸化チタンの顆粒体並びに該顆粒体を使用した廃プラスチック・有機物の分解方法 | |
CN1189108A (zh) | 硫化铁及其制造方法 | |
WO2022265100A1 (ja) | 繊維集合体の製造方法及びプリプレグシートの製造方法 | |
KR20190138526A (ko) | 플라스틱 폐기물의 선별을 통한 재활용 공법 | |
JP6017730B2 (ja) | 酸化チタンを使用してシリカ含有植物体からシリカを回収する方法 | |
JP6941902B1 (ja) | 対象物の処理方法および処理装置 | |
WO2022009441A1 (ja) | 対象物の処理方法および処理装置 | |
JP2024086632A (ja) | 繊維束の製造方法 | |
CN1697705A (zh) | 复合氧化物催化剂的制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170316 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170719 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170727 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20170929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6364068 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |