JP6361877B2 - 高速船の船型 - Google Patents

高速船の船型 Download PDF

Info

Publication number
JP6361877B2
JP6361877B2 JP2014245370A JP2014245370A JP6361877B2 JP 6361877 B2 JP6361877 B2 JP 6361877B2 JP 2014245370 A JP2014245370 A JP 2014245370A JP 2014245370 A JP2014245370 A JP 2014245370A JP 6361877 B2 JP6361877 B2 JP 6361877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
line
width
speed
behind
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014245370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016094178A (ja
Inventor
池田 勉
勉 池田
加藤 勝
勝 加藤
Original Assignee
熊本ドック株式会社
池田 勉
勉 池田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 熊本ドック株式会社, 池田 勉, 勉 池田 filed Critical 熊本ドック株式会社
Priority to JP2014245370A priority Critical patent/JP6361877B2/ja
Publication of JP2016094178A publication Critical patent/JP2016094178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361877B2 publication Critical patent/JP6361877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/10Measures concerning design or construction of watercraft hulls

Landscapes

  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Description

本発明は高速船の船型に関するものである。
船速を表す速度関数のフルード数が0.32以上の航海速力を有する高速船の従来の船型について図1に示している通り、船体1の前端は船首材2と船首バルブ3により構成され、後端は船尾材4で構成されていて、前端と後端の間の底部は船底5で構成されているが、船体1の前半部においては船底5は基線BL上で構成され、後半部においては基線BLから略直線状で後上りに切上げられて構成され後端は船尾材4に連結されている。更に船体1の後半部においては船底5と基線BLの間にスケグ6が設けられている。また船体1の満載喫水線LWLの平面図を図2と図3に示しているが、船体1の満載喫水線LWLの長手方向形状は前端の船首垂線FPから後方に向けて徐々に曲線状で幅が広げられて、船首垂線FPから垂線間長Lppの4割後方のSS6位置で最大幅B1に形成され、更にSS6位置と船首垂線FPから垂線間長Lppの7割後方のSS3位置の間は最大幅B1のままで直線的に形成され、更にSS3位置から後方に向けて徐々に曲線状で幅を狭めて後端の船尾材4に連結するように形成されている。更に図8から図10に示している通りSS6位置からSS3位置間に亘って夫々の位置では満載喫水線より下方域の幅が最大幅B1より広がらない横断面形状に形成されている。尚、図4から図13には船首垂線FPから船尾垂線AP間に亘る船体1の夫々の位置での満載喫水線LWL近傍から船底5間の横断面形状を示している。また図2から図13については船体中心線CLに対して船体1は左右対称であることから左舷側のみ表示して右舷側は省略している。
上述の従来の高速船の船体1が航走しているとき船体周りから波が発生されるが、特に船速を表す関数のフルード数が0.32以上になると、SS6からSS3間の所謂船体中央域で圧力低下が著しくなって所謂波の谷が大きくなることで船体周りの造波現象が大きくなり、その為に造波抵抗が急増して、それに伴って船体の推進に必要な主機馬力も増大される。尚、船速を表す関数のフルード数Fnは以下の式で表される。
Fn=V/(g*L)0.5 但し、Vは船速、gは重力の加速度、Lは船長を表す
上述した通り従来の高速船において船体が航走しているときに船体周りに発生される波の現象による造波抵抗が、特にフルード数が0.32以上の高速域になるとSS6からSS3間の所謂船体中央域で圧力低下が著しくなって所謂波の谷が大きくなることで船体周りの造波現象が大きくなり、その為に造波抵抗が急増して、それに伴って船体の推進に必要な主機馬力も増大されると言った問題点がある。
発明が解決するための手段
その為に本願は上記問題に鑑みて発明されたものであり、船速を表す速度関数のフルード数が0.32以上の航海速力を有する高速船の船型で、満載喫水線の長手方向形状を前端の船首垂線から後方に向けて徐々に曲線状で幅を広げ、船首垂線から垂線間長の4割後方のSS6位置で最大幅に形成し、更にSS6位置と船首垂線から垂線間長の7割後方のSS3位置の間は最大幅のままで直線的に形成し、更にSS3位置から後方に向けて徐々に曲線状で幅を狭めて後端の船尾材に連結形成し、且つSS6位置とSS3位置間に亘る夫々の位置で満載喫水線より下方域の幅が最大幅より広がらない横断面形状の船型において、満載喫水線の長手方向形状を船首垂線から垂線間長の4割後方のSS6位置から後方に向けて徐々に曲線状で幅を狭めて船首垂線から垂線間長の5割5分後方のSS4 1/2位置で最も狭くして最大幅の9割幅に形成し、それより後方に向けて徐々に曲線状で幅を広げて船首垂線から垂線間長の7割後方のSS3位置で最大幅に形成し、且つSS6位置とSS3位置間の夫々の位置で満載喫水線より下方の幅が満載喫水線での幅より広がらない横断面形状の船型を特徴としている。
発明の効果
上述したような船型形状とすることで船体が航走しているとき特にフルード数が0.32以上の高速域でSS6位置からSS3位置間の船体中央域において、従来船型で見られた圧力低下現象が緩和されて所謂波の谷が小さくなることで船体周りに発生される造波現象も緩和され、その為に造波抵抗が低減し、それに伴い船体の推進に要する主機馬力も従来船型より低減される効果が得られる。
以下、本願の実施例について説明する。図14は船体の側面図を示し、図15は図14におけるXV−XV断面矢視図を示し、図16は図14図におけるXVI−XVI断面矢視図を示している。図中、従来のものと同一番号および同一符号は従来のものと同一構成部材を表すことから説明は省略する。船体7は図14に示している通り、前端は船首材2と船首バルブ3により構成され、後端は船尾材4で構成され、前端と後端間の船底は船底材5で構成されている。その際、船底材5は船体7の前半部においては基線BL上で構成され、後半部においては船底材5は基線BLから徐々に後上りに切上げて構成され後端は船尾材4に連結されている。更に船体7の後半部の船底材5と基線BLの間においては船尾垂線APより前方からスケグ6が設けられている。一方、船体7の満載喫水線LWLの長手方向形状について図15および図16に示しているが、船体7の満載喫水線LWLの幅は船首垂線FPから後方になるにつれて徐々に曲線状で広がりSS6位置で最大幅B1となるように形成され、更にSS6位置から後方になるにつれて徐々に曲線状で狭まり、SS5とSS4の中間のSS41/2位置で最も狭められて最大幅B1の9割の幅B2に形成され、その位置より後方になるにつれて徐々に曲線状で広がりSS3位置で最大幅B1となるように形成され、更にSS3位置より後方になるにつれて徐々に曲線状で狭まり後端は船尾材4に連結構成されている。次に船体7のSS6からSS3の間について、図17にはSS6とSS5の中間位置のSS51/2での横断面図を、図18にはSS5での横断面図を、図19にはSS5とSS4の中間位置のSS41/2での横断面図を、図20にはSS4とSS3の中間位置のSS31/2での断面図を夫々示しているが、船体7の横断面形状は夫々の位置における満載喫水線LWLから下方の幅が満載喫水線LWLでの幅より広がらないように形成されている。尚、図15から図20については船体7は左右対称であることから船体中心線CLに対して左舷側のみを表示し右舷側は省略している。
上記本願の実施例に示す高速船の船体7が航走しているとき、船体7の周りには波の発生現象が見られるが、特にフルード数が0.32以上の高速域においてはSS3からSS6の間の船体中央域においては従来の船体1が航走しているときより圧力低下が緩和されて水面の低下量が減少し、所謂波の谷が小さくなって、それにより造波抵抗が低減されて、船体7が推進する為の主機馬力が低減される。
従来のものの船型を示す側面図である。 図1におけるII−II断面矢視図である。 図1におけるIII−III矢視図である。 図2におけるIV−IV矢視図である。 図2におけるV−V断面矢視図である。 図2におけるVI−VI断面矢視図である。 図2におけるVII−VII断面矢視図である。 図2におけるVIII−VIII断面矢視図である。 図2におけるIX−IX断面矢視図である。 図3におけるX−X断面矢視図である。 図3におけるXI−XI断面矢視図である。 図3におけるXII−XII断面矢視図である。 図3におけるXIII−XIII断面矢視図である。 本願のものの船型を示す側面図である。 図14におけるXV−XV断面矢視図である。 図14におけるXVI−XVI断面矢視図である 図15におけるXVII−XVII断面矢視図である 図15におけるXVIII−XVIII断面矢視図である 図16におけるXIX−XIX断面矢視図である 図16におけるXX−XX断面矢視図である
1 船体
2 船首材
3 船首バルブ
4 船尾材
5 船底
6 スケグ
LWL 満載喫水線
BL 基線
CL 船体中心線
AP 船尾垂線
FP 船首垂線
Lpp 垂線間長で船尾垂線APと船首垂線FP間の水平長さ
SS1 FPからLppの9割長の後方位置
SS2 FPからLppの8割長の後方位置
SS3 FPからLppの7割長の後方位置
SS3 1/2 FPからLppの6割5分長の後方位置
SS4 FPからLppの6割長の後方位置
SS4 1/2 FPからLppの5割5分長の後方位置
SS5 FPからLppの5割長の後方位置
SS5 1/2 FPからLppの4割5分長の後方位置
SS6 FPからLppの4割長の後方位置
SS7 FPからLppの3割長の後方位置
SS8 FPからLppの2割長の後方位置
SS9 FPからLppの1割長の後方位置

Claims (1)

  1. 船速を表す速度関数のフルード数が0.32以上の航海速力を有する高速船の船型で、満載喫水線の長手方向形状を前端の船首垂線から後方に向けて徐々に曲線状で幅を広げ、船首垂線から垂線間長の4割後方のSS6位置で最大幅に形成し、更にSS6位置と船首垂線から垂線間長の7割後方のSS3位置の間は最大幅のままで直線的に形成し、更にSS3位置から後方に向けて徐々に曲線状で幅を狭めて後端の船尾材に連結形成し、且つSS6位置とSS3位置間に亘る夫々の位置で満載喫水線より下方域の幅が最大幅より広がらない横断面形状の船型において、満載喫水線の長手方向形状を船首垂線から垂線間長の4割後方のSS6位置から後方に向けて徐々に曲線状で幅を狭めて船首垂線から垂線間長の5割5分後方のSS4 1/2位置で最も狭くして最大幅の9割幅に形成し、それより後方に向けて徐々に曲線状で幅を広げて船首垂線から垂線間長の7割後方のSS3位置で最大幅に形成し、且つSS6位置とSS3位置間の夫々の位置で満載喫水線より下方の幅が満載喫水線での幅より広がらない横断面形状の船型を特徴とする高速船の船型
JP2014245370A 2014-11-14 2014-11-14 高速船の船型 Active JP6361877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014245370A JP6361877B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 高速船の船型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014245370A JP6361877B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 高速船の船型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016094178A JP2016094178A (ja) 2016-05-26
JP6361877B2 true JP6361877B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=56070558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014245370A Active JP6361877B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 高速船の船型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6361877B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018065543A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 山川造船鉄工株式会社 高速船の船型
JP2020059479A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 山川造船鉄工株式会社 省エネ型高速船の船型

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06179390A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Usukine Zosenjo:Kk 抵抗を減少させる船体の形状
JPH09249187A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Usukine Zosenjo:Kk 船体中央部に発生する造波により抵抗を減少させる船体形状
JP2005022630A (ja) * 2003-06-12 2005-01-27 Ihi Marine United Inc 高速船の改造方法及び高速船
JP2006008091A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Ipushiron:Kk 小型高速船の船型
WO2011097685A1 (en) * 2010-02-11 2011-08-18 Austal Ships Pty Ltd Vessel hull configuration
JP2012025364A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Yamakawa Zosen Tekko Kk 船尾波低減装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016094178A (ja) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101528050B1 (ko)
JP2008260445A (ja) 船舶
WO2008099672A1 (ja) 排水量型船舶の船尾形状
JP6361877B2 (ja) 高速船の船型
JP2012517931A (ja) 球状船首に関する方法および構成
JP2016536218A5 (ja)
JP2007223557A (ja) ツイン・スケグ船
JP2007237895A (ja) 船舶
CN106314676A (zh) 高速高耐波双片体多体滑行艇
JP2015520063A (ja) 荒海用の滑走型船体
JP4934361B2 (ja) 船舶
JP6582296B2 (ja) 船舶用舵及び船舶
KR101390309B1 (ko) 웨지 테일형 러더
US450350A (en) Island
JP2018065543A (ja) 高速船の船型
JP6361878B2 (ja) 双胴船の船型形状
US8726822B2 (en) Vessel
JP5387981B2 (ja) 船舶用造波抵抗減少装置
JP5342512B2 (ja) 肥大船の船首バルブ部形状
KR102535242B1 (ko) 선미정류구조 및 선박
JP4116986B2 (ja) 高速船における船尾構造
JP2012116401A (ja) 船舶
KR20180083465A (ko) 선박에 마련되는 제어핀 및 선박
JP2020059479A (ja) 省エネ型高速船の船型
JP4789484B2 (ja) 船首バルブ及びそれを備えた船舶

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6361877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250