JPH09249187A - 船体中央部に発生する造波により抵抗を減少させる船体形状 - Google Patents
船体中央部に発生する造波により抵抗を減少させる船体形状Info
- Publication number
- JPH09249187A JPH09249187A JP8087574A JP8757496A JPH09249187A JP H09249187 A JPH09249187 A JP H09249187A JP 8087574 A JP8087574 A JP 8087574A JP 8757496 A JP8757496 A JP 8757496A JP H09249187 A JPH09249187 A JP H09249187A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hull
- wave
- center
- ship
- draft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T70/00—Maritime or waterways transport
- Y02T70/10—Measures concerning design or construction of watercraft hulls
Landscapes
- Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】フル−ド数0.35〜0.46の高速時の抵抗
を減少させ、推進性能を向上できる船体形状の提供 【解決手段】満水喫水線1下の船体2の船体横断面積曲
線3において、船体中央4前後へそれぞれ垂線間長さ5
の15%の距離を有する範囲内6に変曲点7が形成され
るように船体形状を形成させる。または、満水喫水線1
下の船体2の満載喫水線曲線8及び満載喫水下の喫水線
9の水線曲線10の全部もしくは一部において、船体中
央4前後へそれぞれ垂線間長さ5の15%の距離を有す
る範囲内6に変曲点7が形成されるように船体形状を形
成させる。
を減少させ、推進性能を向上できる船体形状の提供 【解決手段】満水喫水線1下の船体2の船体横断面積曲
線3において、船体中央4前後へそれぞれ垂線間長さ5
の15%の距離を有する範囲内6に変曲点7が形成され
るように船体形状を形成させる。または、満水喫水線1
下の船体2の満載喫水線曲線8及び満載喫水下の喫水線
9の水線曲線10の全部もしくは一部において、船体中
央4前後へそれぞれ垂線間長さ5の15%の距離を有す
る範囲内6に変曲点7が形成されるように船体形状を形
成させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、船舶の高速度域
での船体抵抗を減少させ、推進性能を向上させる船体形
状に関するものである。
での船体抵抗を減少させ、推進性能を向上させる船体形
状に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来型船においては、図4に示すような
造波抵抗理論に基づいた船体横断面積曲線の採用、球状
船首改良など、種々の抵抗減少対策が図られているが、
船速がフル−ド数0.35以上に達すると、どうしても
船体抵抗増加は避けられないという欠点があった。この
高速時抵抗増加の原因を分析すると次のようになる。 (イ)造波のうち、船体後方及び斜め後方へ放出される
波成分が抵抗増加に大きく寄与する。 (ロ)船体中央付近の船体表面負圧の増大により、中央
部船側の水位凹入が大きくなり、船尾沈下増大を誘発し
ている。 (ハ)船速増加のため、船首波の半波長は船体中央部に
達し、船首波の谷と船側水位の凹入は重複し、非線形造
波干渉損失が生じている。 (ニ)球状船首による船首波の相殺効果は、フル−ド数
0.38以上では少なくなる。
造波抵抗理論に基づいた船体横断面積曲線の採用、球状
船首改良など、種々の抵抗減少対策が図られているが、
船速がフル−ド数0.35以上に達すると、どうしても
船体抵抗増加は避けられないという欠点があった。この
高速時抵抗増加の原因を分析すると次のようになる。 (イ)造波のうち、船体後方及び斜め後方へ放出される
波成分が抵抗増加に大きく寄与する。 (ロ)船体中央付近の船体表面負圧の増大により、中央
部船側の水位凹入が大きくなり、船尾沈下増大を誘発し
ている。 (ハ)船速増加のため、船首波の半波長は船体中央部に
達し、船首波の谷と船側水位の凹入は重複し、非線形造
波干渉損失が生じている。 (ニ)球状船首による船首波の相殺効果は、フル−ド数
0.38以上では少なくなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、従来の技
術で述べた欠点を解消するため、従来の技術で記述した
(イ)〜(ニ)の現象に対処して、次の課題を解決する
ためになされたものである。 (1)船体表面積圧力分布を均一化して、船側水位凹
入、船尾沈下を抑制し非線形造波干渉損失を抑制する。 (2)船体中央部の排水量を増して、船首部主船体をや
せさせ、船首波を減少させる。 (3)船首波及び船尾波を相殺できる新しい造波干渉法
を案出する。
術で述べた欠点を解消するため、従来の技術で記述した
(イ)〜(ニ)の現象に対処して、次の課題を解決する
ためになされたものである。 (1)船体表面積圧力分布を均一化して、船側水位凹
入、船尾沈下を抑制し非線形造波干渉損失を抑制する。 (2)船体中央部の排水量を増して、船首部主船体をや
せさせ、船首波を減少させる。 (3)船首波及び船尾波を相殺できる新しい造波干渉法
を案出する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本願の船体形状は、満載
喫水線下の船体の船体横断面積曲線において、船体中央
前後へそれぞれ垂線間長さの15%の距離を有する範囲
内に変曲点が形成されてなること、及び満載喫水線下の
船体の満載喫水線曲線及び満載喫水下の喫水線の水線曲
線の全部もしくは一部において、船体中央前後へそれぞ
れ垂線間長さの15%の距離を有する範囲内に変曲点が
形成されてなることを特徴とするものである。
喫水線下の船体の船体横断面積曲線において、船体中央
前後へそれぞれ垂線間長さの15%の距離を有する範囲
内に変曲点が形成されてなること、及び満載喫水線下の
船体の満載喫水線曲線及び満載喫水下の喫水線の水線曲
線の全部もしくは一部において、船体中央前後へそれぞ
れ垂線間長さの15%の距離を有する範囲内に変曲点が
形成されてなることを特徴とするものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の一例を図面
を参照しながら説明するに、図1〜図3に示すように、
満載喫水線1下の船体2の船体横断面積曲線3におい
て、船体中央4前後へそれぞれ垂線間長さ5の15%の
距離を有する範囲内6に変曲点7が形成されるように船
体形状を形成させる。
を参照しながら説明するに、図1〜図3に示すように、
満載喫水線1下の船体2の船体横断面積曲線3におい
て、船体中央4前後へそれぞれ垂線間長さ5の15%の
距離を有する範囲内6に変曲点7が形成されるように船
体形状を形成させる。
【0006】ならびに、満載喫水線1下の船体2の満載
喫水線曲線8及び満載喫水下の喫水線9の水線曲線10
の全部もしくは一部において、船体中央4前後へそれぞ
れ垂線間長さ5の15%の距離を有する範囲内6に変曲
点7が形成されるように船体形状を形成させる。
喫水線曲線8及び満載喫水下の喫水線9の水線曲線10
の全部もしくは一部において、船体中央4前後へそれぞ
れ垂線間長さ5の15%の距離を有する範囲内6に変曲
点7が形成されるように船体形状を形成させる。
【0007】以上のように船体形状が形成されると、流
体力学的に船体中央部に特異点分布が付加され、変曲点
7の前部から付加特異点分布に起因する波が発生し、船
体中央部負圧分布を減少させ、船体沈下、特に船体抵抗
に悪影響を及ぼす船尾沈下を抑制する。なお、図4〜図
5に示すように、従来型船の船体横断面積曲線3’、船
体水線曲線10’においては、本願のような変曲点7が
存在しないので、船体中央部に波は発生しない。従来型
船は船体中央部から波を発生させてはいけないという思
考に基づいて設計されている。本発明の船首船体は、図
3、図5から分かるように、従来型船に比し、やせた形
状となるから、船首波は小さく、船体表面圧力分布は均
一化される。船体横断面積曲線3ならびに船体水線曲線
10の船体中央部に変曲点7が存在し、その位置が船体
中央4前後へそれぞれ垂線間長さ5の15%の距離を有
する範囲内6にあるとき、船体中央部で発生した造波は
フル−ド数0.35〜0.46の速度領域で、船首波及
び船尾波と相互干渉し、相殺現象が起こり造波抵抗は減
少する。このことは流体理論で証明される。なお、本例
では、一軸船の場合について説明したが、二軸船につい
ても、本発明を適用し得ることは勿論である。
体力学的に船体中央部に特異点分布が付加され、変曲点
7の前部から付加特異点分布に起因する波が発生し、船
体中央部負圧分布を減少させ、船体沈下、特に船体抵抗
に悪影響を及ぼす船尾沈下を抑制する。なお、図4〜図
5に示すように、従来型船の船体横断面積曲線3’、船
体水線曲線10’においては、本願のような変曲点7が
存在しないので、船体中央部に波は発生しない。従来型
船は船体中央部から波を発生させてはいけないという思
考に基づいて設計されている。本発明の船首船体は、図
3、図5から分かるように、従来型船に比し、やせた形
状となるから、船首波は小さく、船体表面圧力分布は均
一化される。船体横断面積曲線3ならびに船体水線曲線
10の船体中央部に変曲点7が存在し、その位置が船体
中央4前後へそれぞれ垂線間長さ5の15%の距離を有
する範囲内6にあるとき、船体中央部で発生した造波は
フル−ド数0.35〜0.46の速度領域で、船首波及
び船尾波と相互干渉し、相殺現象が起こり造波抵抗は減
少する。このことは流体理論で証明される。なお、本例
では、一軸船の場合について説明したが、二軸船につい
ても、本発明を適用し得ることは勿論である。
【0008】
【実施例】船体中央部に特異点7を付加した場合の造波
プログラムを作成し、シュミレ−ション計算を繰り返し
たのち、水槽試験によって作用を確認した。その結果、
前記の通り、フル−ド数0.35〜0.46の速度領域
において、造波抵抗係数が減少することを確認した。な
お、図6に、本発明の造波抵抗係数Aと従来型の造波抵
抗係数Bを比較して示している。抵抗減少効率が最も大
きいのはフル−ド数0.38〜0.42の間である。素
性波角度約60度以上の船体左右方向に拡散する波は、
船体中央波の付加により増加するが、その増加量を上回
って、素性波角度約60度以下の船首波、船体中央波及
び船尾波の波成分は相互干渉し、相殺され、全体として
かなりの抵抗減少となる。船体中央部付加特異点分布の
強さが小さ過ぎると抵抗減少効果は少なく、逆に付加特
異点分布の強さが大き過ぎると抵抗は増加する、適切な
付加特異点分布の強さは、計算によって求めることがで
きる。なお、従来型船は高速時、抵抗増加が大きいか
ら、プロペラキャビテ−ション発生防止のため、プロペ
ラ展開面積比が過大となり、そのため、推進器効率が大
きく低下するが、本発明の船体形状を有する船では、高
速時においても、抵抗増加が少なく、キャビテ−ション
の不安がなく高効率のプロペラを使用することができる
から、推進性能の面においても、従来型船よりも優れた
性能を有している。
プログラムを作成し、シュミレ−ション計算を繰り返し
たのち、水槽試験によって作用を確認した。その結果、
前記の通り、フル−ド数0.35〜0.46の速度領域
において、造波抵抗係数が減少することを確認した。な
お、図6に、本発明の造波抵抗係数Aと従来型の造波抵
抗係数Bを比較して示している。抵抗減少効率が最も大
きいのはフル−ド数0.38〜0.42の間である。素
性波角度約60度以上の船体左右方向に拡散する波は、
船体中央波の付加により増加するが、その増加量を上回
って、素性波角度約60度以下の船首波、船体中央波及
び船尾波の波成分は相互干渉し、相殺され、全体として
かなりの抵抗減少となる。船体中央部付加特異点分布の
強さが小さ過ぎると抵抗減少効果は少なく、逆に付加特
異点分布の強さが大き過ぎると抵抗は増加する、適切な
付加特異点分布の強さは、計算によって求めることがで
きる。なお、従来型船は高速時、抵抗増加が大きいか
ら、プロペラキャビテ−ション発生防止のため、プロペ
ラ展開面積比が過大となり、そのため、推進器効率が大
きく低下するが、本発明の船体形状を有する船では、高
速時においても、抵抗増加が少なく、キャビテ−ション
の不安がなく高効率のプロペラを使用することができる
から、推進性能の面においても、従来型船よりも優れた
性能を有している。
【0009】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されているの
で、次のような効果を呈する。 実船主要寸法を想定して、本発明の船体形状を有する
船と従来型船の馬力・速度計算を行ない、抵抗・推進性
能を比較評価した結果、100m長さ、3000排水量
トンを例にすると、本発明の船体形状を有する船は、同
一要目、同一主機出力において、従来型船に比し、約
1.5ノットの増速、フル−ド数0.40(25Kt)
において、約30%の所要馬力節減ができる。 現在、フェリ−の航海速度は、従来より5ノット程度
高速化した25〜30ノットの船速が望まれており、こ
れをフル−ド数に換算すると、0.38〜0.45にな
る。従来型船でこの航海速度を得るためには、異常な高
出力の主機関搭載を余儀されるのみならず、これに追随
するプロペラ設計がキャビテ−ション発生のために不可
能になるが、本発明の船体形状を有する船では、従来型
船に比し、約30%の所要馬力を節減できる上に、通常
のプロペラ設計で十分使用に耐える実船の建造が可能で
あり、現在の高速化のニ−ズに応えることができる。
で、次のような効果を呈する。 実船主要寸法を想定して、本発明の船体形状を有する
船と従来型船の馬力・速度計算を行ない、抵抗・推進性
能を比較評価した結果、100m長さ、3000排水量
トンを例にすると、本発明の船体形状を有する船は、同
一要目、同一主機出力において、従来型船に比し、約
1.5ノットの増速、フル−ド数0.40(25Kt)
において、約30%の所要馬力節減ができる。 現在、フェリ−の航海速度は、従来より5ノット程度
高速化した25〜30ノットの船速が望まれており、こ
れをフル−ド数に換算すると、0.38〜0.45にな
る。従来型船でこの航海速度を得るためには、異常な高
出力の主機関搭載を余儀されるのみならず、これに追随
するプロペラ設計がキャビテ−ション発生のために不可
能になるが、本発明の船体形状を有する船では、従来型
船に比し、約30%の所要馬力を節減できる上に、通常
のプロペラ設計で十分使用に耐える実船の建造が可能で
あり、現在の高速化のニ−ズに応えることができる。
【図1】本発明の船体側面図
【図2】本発明の船体横断面積曲線図
【図3】本発明の船体水線曲線図
【図4】従来型の船体横断面積曲線図
【図5】従来型の船体水線曲線図
【図6】本発明の船体と従来型船の造波抵抗係数の比較
図
図
1 満載喫水線 2 船体 3、3’船体横断面積曲線 4 船体中央 5 垂線間長さ 6 船体中央前後へそれぞれ垂線間長さ15%の距離を
有する範囲 7 変曲点 8、8’満載喫水線曲線 9 満載喫水下の喫水線 10、10’満載喫水下の水線曲線 A、B 造波抵抗係数
有する範囲 7 変曲点 8、8’満載喫水線曲線 9 満載喫水下の喫水線 10、10’満載喫水下の水線曲線 A、B 造波抵抗係数
Claims (2)
- 【請求項1】満載喫水線下の船体の船体横断面積曲線に
おいて、船体中央前後へそれぞれ垂線間長さの15%の
距離を有する範囲内に変曲点が形成されてなることを特
徴とする船体形状 - 【請求項2】満載喫水線下の船体の満載喫水線曲線及び
満載喫水下の喫水線の水線曲線の全部もしくは一部にお
いて、船体中央前後へそれぞれ垂線間長さの15%の距
離を有する範囲内に変曲点が形成されてなることを特徴
とする船体形状
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8087574A JPH09249187A (ja) | 1996-03-15 | 1996-03-15 | 船体中央部に発生する造波により抵抗を減少させる船体形状 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8087574A JPH09249187A (ja) | 1996-03-15 | 1996-03-15 | 船体中央部に発生する造波により抵抗を減少させる船体形状 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09249187A true JPH09249187A (ja) | 1997-09-22 |
Family
ID=13918781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8087574A Pending JPH09249187A (ja) | 1996-03-15 | 1996-03-15 | 船体中央部に発生する造波により抵抗を減少させる船体形状 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09249187A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007026118B4 (de) * | 2007-06-05 | 2010-12-16 | Kägi, Adrian | Von einem Medium umströmter, Bugwellen und/oder Heckwellen bildender Körper mit einem stufenförmig ausgebildeten Bug und/oder Heck |
JP2016094178A (ja) * | 2014-11-14 | 2016-05-26 | 熊本ドック株式会社 | 高速船の船型 |
CN106275240A (zh) * | 2016-09-30 | 2017-01-04 | 中国船舶科学研究中心(中国船舶重工集团公司第七0二研究所) | 适用于中高速船舶的球斧式船艏 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06179390A (ja) * | 1992-12-15 | 1994-06-28 | Usukine Zosenjo:Kk | 抵抗を減少させる船体の形状 |
-
1996
- 1996-03-15 JP JP8087574A patent/JPH09249187A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06179390A (ja) * | 1992-12-15 | 1994-06-28 | Usukine Zosenjo:Kk | 抵抗を減少させる船体の形状 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007026118B4 (de) * | 2007-06-05 | 2010-12-16 | Kägi, Adrian | Von einem Medium umströmter, Bugwellen und/oder Heckwellen bildender Körper mit einem stufenförmig ausgebildeten Bug und/oder Heck |
JP2016094178A (ja) * | 2014-11-14 | 2016-05-26 | 熊本ドック株式会社 | 高速船の船型 |
CN106275240A (zh) * | 2016-09-30 | 2017-01-04 | 中国船舶科学研究中心(中国船舶重工集团公司第七0二研究所) | 适用于中高速船舶的球斧式船艏 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2530008B1 (en) | A vessel with an improved foreship arrangement | |
JPH07215266A (ja) | 滑走型船体 | |
EP1211171B1 (en) | Method for reducing wake making resistance at transom stern and transom stern form | |
KR100481052B1 (ko) | 비대선 | |
JP4414793B2 (ja) | 船舶 | |
US6112687A (en) | Ship hull | |
JPH09249187A (ja) | 船体中央部に発生する造波により抵抗を減少させる船体形状 | |
JP2005537175A (ja) | 喫水線よりも下に位置するフォイルを備えた船舶 | |
JP4938056B2 (ja) | 船尾波干渉フィン | |
JP2716658B2 (ja) | 船尾構造 | |
CN110114266B (zh) | 船首形状 | |
JP2012096756A (ja) | 肥大船の船首形状 | |
US6668743B1 (en) | Semi-displacement hull | |
JPH0733071A (ja) | 船体形状 | |
JPH0326069Y2 (ja) | ||
JP7225462B1 (ja) | 船舶用省エネ装置 | |
CN112437739B (zh) | 船舶 | |
JPS5923675Y2 (ja) | 船首船型 | |
JP2006051915A (ja) | 船舶用バウキャップ | |
JPH09290797A (ja) | 肥形船の2段式船首バルブ | |
JPH05345586A (ja) | 双胴船 | |
KR100320152B1 (ko) | 선박용 프로펠러, 수중익선의 수중익 그리고 공기 프로펠러의날개 단면형상. | |
KR20010078635A (ko) | 저항저감 선체구조 | |
JP2002053092A (ja) | 高速艇の船型 | |
JP3414306B2 (ja) | 船舶用舵 |