JP6360801B2 - 触媒、アルデヒド類及び/又はアルコール類の製造方法 - Google Patents

触媒、アルデヒド類及び/又はアルコール類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6360801B2
JP6360801B2 JP2015030642A JP2015030642A JP6360801B2 JP 6360801 B2 JP6360801 B2 JP 6360801B2 JP 2015030642 A JP2015030642 A JP 2015030642A JP 2015030642 A JP2015030642 A JP 2015030642A JP 6360801 B2 JP6360801 B2 JP 6360801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
weight
aldehydes
alcohols
palladium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015030642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016150331A (ja
Inventor
哲 中谷
哲 中谷
寛之 藤井
寛之 藤井
田中 康隆
康隆 田中
潤 中西
潤 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp filed Critical Daicel Corp
Priority to JP2015030642A priority Critical patent/JP6360801B2/ja
Priority to US15/019,583 priority patent/US20160244391A1/en
Publication of JP2016150331A publication Critical patent/JP2016150331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6360801B2 publication Critical patent/JP6360801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/41Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by hydrogenolysis or reduction of carboxylic groups or functional derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8933Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8993Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with chromium, molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0236Drying, e.g. preparing a suspension, adding a soluble salt and drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/147Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof
    • C07C29/149Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment

Description

本発明は、触媒、アルデヒド類及び/又はアルコール類を製造する方法に関する。より詳細には、本発明は、カルボン酸類からアルデヒド類及び/又はアルコール類を製造するための触媒、及び該触媒を用いてカルボン酸類から水素化によりアルデヒド類及び/又はアルコール類を製造する方法に関する。
特許文献1には、酢酸から水素化によりアセトアルデヒドを製造するための触媒として、2.5ないし90重量%のパラジウムを含む酸化鉄触媒(パラジウム担持酸化鉄触媒)が開示されている。また、当該触媒を用いた酢酸からのアセトアルデヒドの製造方法により、主生成物のアセトアルデヒド以外に、メタン、エタン、エチレン、二酸化炭素、アセトン、エタノール、酢酸エチル、水、未反応の酢酸等を含むガス状生成物が得られることが開示されている。
特許文献2には、酢酸から水素化によりアセトアルデヒドを製造する方法として、シリカ触媒担体上に鉄、ルテニウム、白金、錫を担持させた触媒を用いることが開示されている。
特許文献3には、酢酸から水素化によりアセトアルデヒドを製造する方法として、酸化鉄又はシリカ触媒担体上にコバルトと、鉄、モリブデンを担持させた触媒を用いることが開示されている。
非特許文献1には、酢酸から水素化によりアセトアルデヒドを製造する方法として、白金担持酸化鉄触媒を用いることにより、高選択的にアセトアルデヒドが得られることが開示されている。
特開平11−322658号公報 特表2011−529494号公報 特開2012−153698号公報
JOURNAL OF CATALYSIS 168, 255-264 (1997)
本発明者らは、上記文献のように鉄成分を触媒に用いて水素化反応を行った場合、酢酸等のカルボン酸類が分解し、鉄カーバイドを経由して触媒上に炭素が析出して沈着するコーキングが発生し、触媒のペレット形状を崩壊させたり、触媒の強度が低下するという問題を見出した。また、コーキング抑制方法としては、反応ガス中にCO2やH2Oを添加し、析出した炭素と反応させる方法、反応ガス中の水素/炭素比率を上げる方法が知られているが、これらの方法では、反応性が低下し、目標とする選択率や収率などの反応成績を達成できないことが分かった。
したがって、本発明の目的は、カルボン酸類から水素化によりアルデヒド類を製造する際のコーキングが抑制され、アルデヒド類及び/又はアルコール類の選択率や収率に優れる触媒を提供することにある。また、本発明の目的は、上記触媒を用いた、アルデヒド類及び/又はアルコール類の選択率や収率に優れるカルボン酸類からアルデヒド類及び/又はアルコール類の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、モリブデン、パラジウム及び酸化鉄を含む触媒を用いることで、カルボン酸類から水素化によりアルデヒド類及び/又はアルコール類を製造する際のコーキングが抑制され、アルデヒド類及び/又はアルコール類の選択率や収率に優れることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の触媒は、カルボン酸類から水素化によりアルデヒド類及び/又はアルコール類を製造するための触媒であって、モリブデン、パラジウム及び酸化鉄を含む。
また、本発明の触媒は、酸化鉄100重量部に対して、モリブデンを0.1〜40重量部、パラジウムを1〜50重量部含むことが好ましい。
また、本発明の触媒は、前記モリブデン、前記パラジウム、及び鉄成分を含む分散液又は溶液を乾固させた後、焼成して得られることが好ましい。
また、本発明の触媒は、ペレット形状であることが好ましい。
すなわち、本発明のアルデヒド類及び/又はアルコール類の製造方法は、上記触媒の存在下、気相中でカルボン酸類から水素化によりアルデヒド類及び/又はアルコール類を製造する。
また、本発明のアルデヒド類及び/又はアルコール類の製造方法は、前記カルボン酸類が酢酸であり、前記アルデヒド類がアセトアルデヒドであり、アルコール類がエタノールであることが好ましい。
本発明の触媒によれば、カルボン酸類から水素化によりアルデヒド類及び/又はアルコール類を製造する際のコーキングが抑制される。このため、触媒ペレットの崩壊、強度低下が抑制される。また、本発明のアルデヒド類及び/又はアルコール類の製造方法によれば、カルボン酸類から水素化によりアルデヒド類及び/又はアルコール類を製造する際に形成される炭素数2以上の炭化水素の副生が抑制され、さらに、反応条件を調整することで、別の副反応で生成するケトン類、二酸化炭素等も抑制できるため、水素化生成物(アルデヒド類とアルコール類)を選択的に生成することが可能である。
本発明のアルデヒド類及び/又はアルコール類の製造方法の一例を示す概略フロー図である。
[触媒]
本発明の触媒は、カルボン酸類から水素化によりアルデヒド類及び/又はアルコール類を製造するための触媒(アルデヒド類及び/又はアルコール類製造用触媒)であって、モリブデン、パラジウム及び酸化鉄を含む。前記酸化鉄には、Fe23以外にもFeOやFe34などの他の酸化状態のものも含まれる。なお、アルデヒド類及び/又はアルコール類とは、アルデヒド類及びアルコール類のいずれか一方又は両方という意味である。以下、アルデヒド類及び/又はアルコール類を単にアルデヒド類等と称する場合もある。
本発明の触媒における前記酸化鉄の含有量は、触媒全体に対して、例えば30重量%以上(30〜99重量%)であり、好ましくは40〜98重量%であり、より好ましくは50〜97重量%であり、さらに好ましくは60〜96重量%であり、特に好ましくは70〜95重量%である。酸化鉄の含有量が上記範囲であると、十分な触媒活性を保ち、アルデヒド類等への高い選択率が得られる。酸化鉄の含有量は、触媒を元素分析し、鉄(Fe)元素の割合を求め、これをFe23に換算することにより算出することができる。
本発明の触媒におけるモリブデンの含有量(Mo元素換算の含有量)は、前記酸化鉄100重量部に対して、例えば0.1〜40重量部であり、好ましくは0.3〜38重量部であり、より好ましくは0.5〜36重量部であり、さらに好ましくは0.7〜34重量部であり、特に好ましくは1.0〜30重量部である。また、触媒全体に対するモリブデンの含有割合(Mo元素換算の含有割合)は、例えば0.07〜28重量%であり、好ましくは0.2〜27重量%であり、より好ましくは0.4〜26重量%であり、さらに好ましくは0.5〜25重量%であり、特に好ましくは0.8〜23重量%である。モリブデンの含有量(割合)が上記範囲であると、コーキングが抑制され、触媒ペレットの崩壊、強度の低下を抑制することができる。なお、モリブデンの含有量(割合)は、触媒を元素分析し、モリブデン(Mo)元素の割合から算出することができる。
本発明の触媒におけるパラジウムの含有量(Pd元素換算の含有量)は、前記酸化鉄100重量部に対して、例えば1〜50重量部であり、好ましくは1.4〜40重量部であり、より好ましくは1.6〜35重量部であり、さらに好ましくは1.8〜30重量部であり、特に好ましくは2.0〜25重量部である。また、触媒全体に対するパラジウムの含有割合(Pd元素換算の含有割合)は、例えば0.7〜33重量%であり、好ましくは1.0〜29重量%であり、より好ましくは1.2〜26重量%であり、さらに好ましくは1.3〜23重量%であり、特に好ましくは1.5〜20重量%である。パラジウムの含有量(割合)が上記範囲であると、十分な触媒活性を保ち、アルデヒド類等の高い選択率が得られる。パラウジムは通常、焼成後はPdOなどの酸化物としても存在しているが、カルボン酸類から水素化によりアルデヒド類等を製造する還元雰囲気下(例えばH2雰囲気下)では、これらの酸化物等は、金属パラウジム(Pd)に還元される。なお、パラウジムの含有量(割合)は、触媒を元素分析し、パラウジム(Pd)元素の割合から算出することができる。
本発明の触媒は、前記酸化鉄100重量部に対して、好ましくは、モリブデンの含有量(Mo元素換算の含有量)を0.1〜40重量部、パラジウムの含有量(Pd元素換算の含有量)を1〜50重量部含み、より好ましくは、モリブデンの含有量(Mo元素換算の含有量)を0.3〜38重量部、パラジウムの含有量(Pd元素換算の含有量)を1.4〜40重量部含む。含有量(割合)が上記範囲であると、十分な触媒活性を保ち、コーキングが抑制され、触媒ペレットの崩壊、強度の低下を抑制することができ、アルデヒド類等の高い選択率が得られる。
本発明の触媒では、上記以外に本願発明の効果を損なわない範囲で、シリカ等からなる担体を共存させたり、酸化ゲルマニウム、酸化スズ、酸化バナジウム、酸化亜鉛等の金属酸化物を含有させることができる。また、これらの金属酸化物に、白金、銅、金等の他の金属を含有させてもよい。前記金属酸化物(酸化鉄を除く)の含有量は、本発明の触媒全体に対して、例えば0.1〜50重量%程度である。前記他の金属(モリブデン及びパラジウムを除く)の添加量は本発明の触媒全体に対して、例えば0.1〜50重量%程度である。
本発明の触媒の形状は、特に制限されないが、触媒活性を十分に保ちやすく、取り扱いのし易さや反応に用い易い点から、ペレット形状が好ましい。ペレット形状とは、1〜10mm程度の粒子状のものを意味し、円の直径が1〜10mm程度で高さ(長さ)1〜10mm程度の円柱状のものであってもよい。特にカルボン酸類の水素化における中間生成物であるアルデヒド類を選択的に得たい場合は、細孔内での逐次反応の進行を防ぐため、不活性な担体ペレットの表面にのみ、触媒成分を担持することが好ましい。
本発明の触媒は、例えば特許文献1の触媒と比較して、反応後に触媒に沈着する炭素の量が著しく減少する(コーキング抑制)効果を有する。本発明の触媒は、反応後の触媒に沈着する炭素の増加量が、反応前と比較して、例えば5重量%以下であり、好ましくは3重量%以下である。炭素の増加量が5重量%以下であると、触媒ペレットの崩壊や強度低下が抑制される。炭素の量は、蛍光エックス線分析装置や有機元素分析装置を用いて測定することができる。なお、反応条件としては、例えば、実施例記載の触媒の物性評価の条件が挙げられる。
また、本発明の触媒は、例えば特許文献1の触媒と比較して、触媒ペレットの崩壊、強度低下が抑制される効果を有する。例えば、本発明の触媒が、5mmφ×5mmの円柱ペレット形状である場合、反応後の触媒の圧壊強度は、例えば50N以上、好ましくは75N以上であり、より好ましくは100N以上である。圧壊強度測定は、例えば、藤原製作所製デジタル硬度計KHT−40Nを用い、5mmφ×5mm円柱ペレット平面部分に力を加え、ペレットが崩壊する時の強度を測定することにより求めることができる。なお、反応条件としては、例えば、実施例記載の触媒の物性評価の条件が挙げられる。
本発明の触媒は、前記モリブデン、前記パラジウム、及び鉄成分を含む分散液又は溶液を乾固させた後、焼成して得られることが好ましい。詳細には、本発明の触媒は、例えば以下の方法により調製することができる。
(1)モリブデン、パラジウム、及び鉄成分、その他必要な成分、溶媒を加えて撹拌し、分散液又は溶液を調製する。
(2)この分散液又は溶液を加熱し、蒸発乾固させる。
(3)蒸発乾固後、乾燥させる。
(4)乾燥後、焼成する。
上記(1)〜(4)の方法により、酸化物として、紛体の触媒が得られる。前記鉄成分は、焼成後に酸化物である酸化鉄となる。つまり、前記鉄成分は、焼成により酸化鉄となる前駆成分である。なお、(2)の蒸発乾固と(3)の乾燥は、分けずに一度に行ってもよい。
また、本発明の触媒は、上記の調製方法以外にも、二酸化ケイ素(シリカ)やアルミナ等の担体に鉄成分、モリブデン、パラジウム等を担持させる方法により調製してもよい。詳細には、本発明の触媒は、シリカやアルミナ等の担体を鉄成分、モリブデン、パラジウム等を含んだ溶液又は分散液に浸して鉄成分、モリブデン、パラジウム等を含浸させた後、溶液又は分散液を蒸発乾固させ、得られた触媒を減圧あるいは常圧で乾燥させ、乾燥後、焼成する方法により調製することができる。この調製方法により、酸化物として、紛体の触媒が得られる。前記鉄成分は、焼成後に酸化物である酸化鉄となる。なお、鉄成分、モリブデン、パラジウム等の含浸は、公知慣用の方法にて行うことができる。
二酸化ケイ素(シリカ)やアルミナ等の担体の配合量としては、使用する金属化合物全量100重量部に対して、例えば10〜500重量部であり、好ましくは30〜300重量部である。なお、二酸化ケイ素(シリカ)やアルミナ等の担体としては、市販のものを用いることができ、二酸化ケイ素(シリカ)としては、日本アエロジル社製「Aerosil200」等を使用することができる。特にカルボン酸類の水素化における中間生成物であるアルデヒド類を選択的に得たい場合は、細孔内での逐次反応の進行を防ぐため、細孔がない、もしくは細孔径が0.1マイクロメートル以上である担体を使用することが好ましい。
前記モリブデンとしては、モリブデン(Mo)元素を含む化合物(モリブデン化合物)であればよく、モリブデン酸六アンモニウム四水和物などのモリブデン酸アンモニウム、酸化モリブデンなどを用いることができる。前記モリブデンの配合量は、使用する金属化合物全量(100重量%)に対して、例えば0.5〜50重量%であり、好ましくは1.0〜30重量%である。なお、前記モリブデンは、市販のものを用いることもでき、1種を単独で、2種以上を組合せて使用することができる。
前記パラジウムとしては、パラジウム(Pd)元素を含む化合物(パラジウム化合物)であればよく、硝酸パラジウム(II)水和物などの硝酸パラジウム、硫酸パラジウム、塩化パラジウム、酸化パラジウム、酢酸パラジウムなどを用いることができる。前記パラジウムの配合量は、使用する金属化合物全量(100重量%)に対して、例えば0.5〜50重量%であり、好ましくは1.0〜30重量%である。なお、前記パラジウムは、市販のものを用いることもでき、1種を単独で、2種以上を組合せて使用することができる。
前記鉄成分としては、鉄(Fe)元素を含む化合物(鉄化合物)であればよく、酸化鉄などの酸化物、窒化鉄などの窒素化物、その他鉄化合物を用いることができる。その他鉄化合物としては、硝酸鉄(III)六水和物などの硝酸鉄、塩化鉄(III)六水和物などの塩化鉄、硫酸鉄などを用いることができる。前記鉄成分の配合量は、使用する金属化合物全量(100重量%)に対して、例えば20〜99重量%であり、好ましくは40〜95重量%である。前記鉄成分は、市販のものを用いることもでき、1種を単独で、2種以上を組合せて使用することができる。なお、硫酸鉄を使用する場合、アンモニア等のアルカリ沈殿剤を添加して不溶性の鉄化合物として沈殿させた後、沈殿を十分水洗して硫酸イオンを除去する必要がある。
前記溶媒としては、例えば、水、アルコール、トルエン等が挙げられるが、中でも水が好ましい。よって、前記の分散液又は溶液は、水溶液又は水分散液であることが好ましい。溶液は、前記溶媒の使用量は、加えた金属化合物を分散又は溶解できる分量であれば特に制限されないが、使用する金属化合物全量(100重量部)に対して、例えば100〜5000重量部であり、好ましくは300〜1000重量部である。また、パラジウム等の白金族の塩は、鉄、その他の卑金属塩と比較して容易に析出し易いため、分散液又は溶液にクエン酸、EDTA等のキレート剤を共存させることも、触媒活性向上に有効である。前記キレート剤の配合量は、溶媒(100重量部)に対し、例えば10〜1000重量部である。
前記蒸発乾固は、例えば50〜150℃の温度で3〜48時間行う。前記乾燥は、例えば50〜300℃の温度で1〜48時間行う。また、前記焼成は、例えば200〜600℃の温度で1〜24時間行う。これらの蒸発乾固、乾燥及び焼成は、一般的な電気炉などを用いて空気雰囲気下で行うことができる。焼成後、得られた紛体の触媒を、さらに、打錠してタブレット形状にしたり、固めて成型してペレット形状にしたり、破砕したり、メッシュ等で分級したりしてもよい。
[アルデヒド類及び/又はアルコール類の製造方法]
本発明のアルデヒド類及び/又はアルコール類の製造方法は、本発明の触媒の存在下、気相中でカルボン酸類から水素化によりアルデヒド類及び/又はアルコール類を製造する方法である。以下、本発明のアルデヒド類及び/又はアルコール類の製造方法を、単に本発明の製造方法と称する場合がある。本発明の製造方法では、アルデヒド類のみを製造してもよく、アルコール類のみを製造してもよく、アルデヒド類とともにアルコール類を製造してもよい。特に、本発明の製造方法では、少なくともアルデヒド類を製造することが好ましい。本発明の製造方法では、水素化は、水素(H2)ガスを用いることが好ましい。
前記カルボン酸類とは、分子内に少なくとも1つのカルボキシル基を有する有機酸である。カルボン酸類としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、アクリル酸、安息香酸などが挙げられる。
前記アルデヒド類とは、分子内に少なくとも1つのホルミル基を有する炭化水素化合物である。前記アルデヒド類としては、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブタナール、ペンタナール、アクロレイン、ベンズアルデヒドなどが挙げられる。なお、本発明の製造方法では、原料であるカルボン酸類に対応したアルデヒド類が得られる。
前記アルコール類とは、分子内に少なくとも1つのヒドロキシル(水酸)基を有する炭化水素化合物である。前記アルコール類としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソプロピルアルコール、ペンタノール、エチレングリコールなどが挙げられる。なお、本発明の製造方法では、原料であるカルボン酸類に対応したアルコール類が得られる。
本発明の製造方法では、前記カルボン酸類が酢酸であり、前記アルデヒド類がアセトアルデヒドであり、アルコール類がエタノールであることが好ましい。
図1は、本発明の製造方法の一例を示す概略フロー図である。特に図1は、アルデヒド類を主な目的物とする場合の概略フロー図である。
図1に示す例では、水素ガスは水素設備Pからライン1により供給され、コンプレッサーI−1で加圧され、バッファータンクJ−1を経て、ライン2の循環ガスと合流して、ライン3により蒸発器A(カルボン酸類蒸発器)に仕込まれる。蒸発器Aには、カルボン酸類タンクK−1からポンプN−1を用いてライン4よりカルボン酸類が供給され、気化したカルボン酸類が水素ガスと共に熱交換器(加熱器)L−1、L−2で加熱され、ライン5より本発明の触媒を充填した反応器Bに仕込まれる。蒸発器Aには循環ポンプN−2が備えられている。反応器Bでカルボン酸類は水素化され、主生成物のアルデヒド類やアルコール類のほか、非凝縮性のメタン、エタン、エチレン、二酸化炭素、凝縮性のアセトン等のケトン類、水などが生成する。また、他にプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン等の炭素数2以上の炭化水素が生成する。
カルボン酸類の水素化は、公知の方法で行うことができる。例えば、カルボン酸類を本発明の触媒の存在下で水素と反応させる。本発明の触媒は、カルボン酸類の水素化に用いる前に、予め、例えば水素と接触させることにより還元処理を施すことが好ましい。還元処理は、例えば50〜500℃、0.1〜5MPaの条件下、水素(H2)ガスを30〜300ml/min流通させることにより行われる。
反応器での反応温度は、例えば250〜400℃、好ましくは270〜350℃である。反応温度が高すぎるとアセトン等のケトン類の副生が増大し、アルデヒド類等の選択率が低下しやすくなる。反応器での反応圧力は、常圧、減圧、加圧下のいずれであってもよいが、例えば0〜10MPa、好ましくは0.1〜3MPaの範囲である。反応器での接触時間は、例えば0.1〜1secであり、好ましくは0.1〜0.5secである。
反応器への水素とカルボン酸類の供給比(モル比)は、例えば水素/カルボン酸類=0.5〜50、好ましくは水素/カルボン酸類=2〜25である。
反応器におけるカルボン酸類の転化率は80%以下(例えば5〜80%)であることが望ましい。カルボン酸類の転化率が80%を超えると、副生物(酢酸エチル等)が生成しやすくなり、アルデヒド類の選択率が低下する。したがって、反応器における滞留時間、水素の流通速度を、カルボン酸類の転化率が80%以下となるように調整することが望ましい。
カルボン酸類と水素との反応により、前述したように、主に、未転化のカルボン酸類、未転化の水素、反応で生成したアルデヒド類、アルコール類、水、及びその他の生成物(酢酸エチル等のカルボン酸類、アセトン等のケトン類)からなるガス状反応生成物が得られる。
前記ガス状反応生成物から非凝縮性ガスと凝縮性成分とを分離し、該凝縮性成分を反応液とすることができる。前記ガス状反応生成物から非凝縮性ガスと凝縮性成分とを分離する方法としては、特に限定されないが、例えば、カルボン酸類を水素化した反応流体を吸収塔に仕込み、該反応流体中の凝縮成分を吸収液で吸収することにより、凝縮性成分と非凝縮性のガスとを分離できる(吸収工程)。前記の副生する炭素数2以上の炭化水素の少なくとも一部は、吸収液で吸収される。本発明の製造方法においては、このような吸収液に吸収された凝縮性成分(凝縮性成分と吸収液の混合物)も「反応液」に含める。なお、前記吸収工程では、非凝縮性ガスの一部が吸収液に溶解するが、吸収塔の缶出液の圧力を減じることにより、吸収液に溶解した非凝縮性ガスを放散させ、該非凝縮性ガス放散後の液を吸収塔にリサイクルする工程(放散工程)を設けることにより、水素と他の非凝縮性ガス成分とを効率よく分離できる。
前記吸収工程では、例えば、カルボン酸類を水素化した反応流体を吸収塔に仕込み、該反応流体中の凝縮成分を吸収液で吸収するとともに、非凝縮性ガスを吸収液に溶解する。この吸収工程は、通常、反応工程で得られた反応流体と吸収液とを吸収塔に供給し、吸収塔内で両者を接触させることにより行われる。吸収塔としては、特に限定されず、公知乃至周知のガス吸収装置、例えば、充填塔、棚段塔、スプレー塔、濡れ壁塔などを使用できる。
また、前記放散工程では、吸収塔の缶出液の圧力を減じて吸収液に溶解した非凝縮性ガスを放散し、該非凝縮性ガス放散後の液を吸収塔にリサイクルする。この放散工程は、通常、吸収工程で得られた吸収塔の缶出液(凝縮成分および非凝縮性ガスを吸収、溶解した後の吸収液)を圧力を減じた放散塔に供給し、非凝縮性ガスを放散することにより行われる。放散塔としては、特に限定されず、公知乃至周知のガス放散装置、例えば、充填塔、棚段塔、スプレー塔、濡れ壁塔、気液分離器などを使用できる。
図1に示す例では、反応器Bから流出した反応流体はライン6により前記熱交換器L−1を経た後、熱交換器(冷却器)M−1、M−2で冷却され、ライン7より吸収塔Cの下方部に仕込まれる。吸収塔Cには、吸収液として、ライン9より後述する放散塔Dの缶出液(以後、「循環液」と称する場合がある)が仕込まれる。循環液は主に非凝縮性ガスである水素、メタン、エタン、エチレン、二酸化炭素を吸収、溶解する。また、循環液以外の吸収液(以後、「吸収塔補給液」と称する場合がある)として、ライン11より共沸溶剤(水と共沸する溶剤)を多く含む留出上相液を吸収液として仕込んでもよい。吸収塔補給液は非凝縮性ガスとともに低沸点の凝縮性成分であるアルデヒド類を吸収する。なお、留出上相液は、ライン15を通り冷却器M−3を経てライン11に供給される。放散塔Dの缶出液(ライン9)(循環液)及び留出上相液(ライン11)(吸収塔補給液)の吸収塔Cへの仕込位置は、アルデヒド類および非凝縮性ガスの吸収効率等を考慮して適宜選択できるが、前記循環液は吸収塔Cの中段部へ、前記吸収塔補給液は吸収塔Cの上方部へ仕込むのが好ましい。
吸収塔Cの缶出液は、反応液タンクK−2に供されるライン14と放散塔Dに仕込まれるライン8に分かれる。ライン14の缶出液は、反応液として反応液タンクK−2に貯留される。必要に応じてこの貯留された反応液を、精製工程に供してもよい。ライン8は放散塔Dで減圧され、ライン10より吸収液に溶解した非凝縮性ガスである水素、メタン、エタン、エチレン、二酸化炭素が放散され、該非凝縮性ガス放散後の液はライン9より吸収塔Cにリサイクルされる。Q−2はベントである。
吸収塔Cに仕込まれる吸収液としては、吸収塔Cの缶出液(循環液)のみでもよいが、アルデヒド類が沸点20℃と低いアセトアルデヒドである場合は、アセトアルデヒドの回収率を向上させるため、アセトアルデヒドを含まない吸収液が好ましい。例えば、吸収液としては、未反応のカルボン酸類と副生した水とを共沸蒸留により分離する際に使用する共沸溶剤含有液のほか、吸収塔Cの缶出液からアルデヒド類を分離した後の液等の酢酸水溶液が好ましい。
吸収液として前記共沸溶剤含有液を用いる場合、共沸溶剤含有液中の共沸溶剤含有量は、例えば10重量%以上、好ましくは30重量%以上、より好ましくは50重量%以上、さらに好ましくは75重量%以上である。
前記共沸溶剤は、水と共沸混合物を形成して沸点を下げ、かつ、水と分液することでカルボン酸類と水の分離を容易にする。共沸溶剤の例としては、エステルとしては、ギ酸イソプロピル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソアミル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸イソプロピル、などが、ケトンとしては、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン、エチルプロピルケトンなどが、脂肪族炭化水素としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどが、脂環式炭化水素としては、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサンなどが、芳香族炭化水素としては、ベンゼン、トルエンなどが挙げられる。
これらの中でも、酢酸エチルは、カルボン酸類の水素化の副生成物として存在しやすいため、共沸溶剤の回収工程を省略することができるので、共沸溶剤として好ましい。
また、酢酸プロピル(沸点102℃)、酢酸イソブチル(沸点117℃)、酢酸sec-ブチル(沸点112℃)、プロピオン酸イソプロピル(沸点110℃)、酪酸メチル(沸点102℃)、イソ酪酸エチル(沸点110℃)など、常圧における沸点が100℃から118℃のエステルは、水との共沸混合物の水の比率が高く、かつ、酢酸より沸点が低いため、カルボン酸類と水の分離をより容易にする。また、これらのエステルは、エタノールとも共沸しないか、または、エタノールとの共沸混合物のエタノールの比率が低く、共沸溶剤の分離・回収が比較的容易である。したがって、常圧における沸点が100℃から118℃のエステルも共沸溶剤として好ましい。
また、非凝縮性ガスとして存在しやすいメタンは、極性の高い酢酸水溶液よりも極性の低い共沸溶剤によく溶解するため、共沸溶剤は、非凝縮性ガスの吸収液に適している。
吸収塔Cに供給される前記吸収塔補給液(ライン11)の供給量と反応流体(ライン7)の供給量との比(重量比)は、例えば前者/後者=0.1〜10であり、好ましくは前者/後者=0.3〜2である。また、吸収塔Cに供給される前記循環液(ライン9)の量と反応流体(ライン7)の供給量との比(重量比)は、例えば前者/後者=0.05〜20であり、好ましくは前者/後者=0.1〜10である。
吸収塔Cの段数(理論段数)は、例えば1〜20、好ましくは3〜10である。また、吸収塔Cにおける温度は、例えば0〜70℃であり、吸収塔Cにおける圧力は、例えば0.1〜5MPa(絶対圧)である。
放散塔Dにおける温度は、例えば0〜70℃である。放散塔Dにおける圧力は、吸収塔Cの圧力より低ければよく、例えば0.05〜4.9MPa(絶対圧)である。吸収塔Cの圧力と放散塔Dの圧力との差(前者−後者)は、非凝縮性ガスの放散効率やアルデヒド類のロス抑制の観点から適宜選択できるが、例えば0.05〜4.9MPa、好ましくは0.5〜2MPaである。
本発明の製造方法におけるアルデヒド類の選択率は、反応条件によっても異なるが、例えば30〜90%であり、好ましくは40〜90%である。また、アルコール類の選択率は、反応条件によっても異なるが、例えば5〜50%であり、好ましくは5〜40%である。アルデヒド類とアルコール類の合計の選択率は、例えば60%以上であり、好ましくは70%以上であり、より好ましくは80%以上である。アルデヒド類の収率は、例えば10〜50%であり、好ましくは20〜50%である。また、アルコール類の収率は、例えば10〜50%であり、好ましくは20〜50%である。なお、アルデヒド類及びアルコール類の選択率や収率は、前記反応液をガスクロマトグラフィー等で分析することにより求めることができる。
本発明の製造方法により得られる、アルデヒド類の純度は、例えば90.0重量%以上であり、好ましくは95.0重量%以上であり、さらに好ましくは98.0重量%以上である。また、アルコール類の純度は、例えば90.0重量%以上であり、好ましくは95.0重量%以上であり、さらに好ましくは98.0重量%以上である。なお、得られたアルデヒド類やアルコール類は、必要に応じてさらに蒸留などにより精製し、さらに純度を高めることもできる。
本発明の製造方法は、本発明の触媒を用いているため、形成される炭素数2以上の炭化水素の副生が抑制される効果を有する。炭素数2以上の炭化水素の選択率は、例えば15%以下であり、好ましくは10%以下である。また、反応条件を上記のように調整することで、アルデヒド類等を選択的に生成できるため、別の副反応で生成するアセトン等のケトン類や二酸化炭素、一酸化炭素、メタンなどのガスの発生も抑制できる。アセトン等のケトン類の選択率は、例えば10%以下であり、好ましくは5%以下である。二酸化炭素、一酸化炭素、メタンなどのガスの選択率は、例えば10%以下であり、好ましくは5%以下である。
以下に、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。なお、パラジウム(Pd)の含有量は、パラジウム(Pd)元素に換算した量であり、モリブデン(Mo)の含有量は、モリブデン(Mo)元素に換算した量である。パラジウム(Pd)やモリブデン(Mo)の触媒仕込組成重量比は、酸化鉄(Fe23)100重量部に対する重量比である。
(触媒の反応性評価1)
触媒1.0ccを固定床式気相連続流通反応装置(反応器)に接続した12mmφのSUS製反応管に充填し、100mL/minの水素ガス流通下で電気炉により触媒層温度が300℃になるように12時間加熱して前処理を行った。
上記の前処理を行った後、接触時間が0.25sec、水素/酢酸仕込みモル比(H2/AC)が5.0となるように、水素ガス(200mL/min)と酢酸液(0.103cc/min)を反応器に流通させて反応させた。反応器出口ガスはクーラーにて冷却して気液分離し、凝縮液を捕集した。凝縮しないガス中のアセトアルデヒド等の低沸点成分は300ccの水中にバブリングすることで捕集し、さらに捕集されないガス成分は気体状態で捕集した。反応中は、触媒層温度が315℃、反応圧力が0.4MPaになるように電気炉、背圧弁を調整した。反応開始から12時間以上経過した後に、クーラー後の凝縮液、トラップ液、ガスを所定時間捕集し、定量、組成分析を行った。
組成は、ガスクロマトグラフ及びカールフィッシャー水分計を使用して分析した。
比較例1(触媒(A)の調製)
水20mLに硝酸鉄(III)六水和物(和光純薬工業(株)製)25.00g、硝酸パラジウム(II)水和物(ジョンソン・マッセイ社製)0.25g及びクエン酸(和光純薬工業(株)製)1.07gを加え溶解するまで撹拌した。得られた溶液を湯浴上、80℃で水分がなくなるまで乾固した後に、110℃で24時間乾燥、400℃で5時間焼成して酸化物を得た。この酸化物を打錠して固めた後に破砕し、7−10メッシュで分級して触媒(A)を得た。
この触媒(A)は、パラジウム(Pd)を2.0重量部含んでいた。
実施例1(触媒(B)の調製)
水5mLにモリブデン酸六アンモニウム四水和物(和光純薬工業(株)製)0.06gを加え溶解するまで撹拌した。得られた溶液に比較例1で調製した酸化物5.00gを浸し、湯浴上、80℃で水分がなくなるまで乾固した後に、110℃で24時間乾燥、400℃で5時間焼成して酸化物を得た。この酸化物を打錠して固めた後に破砕し、7−10メッシュで分級して触媒(B)を得た。
この触媒(B)は、パラジウム(Pd)を2.0重量部、モリブデン(Mo)を0.7重量部含んでいた。
実施例2(触媒(C)の調製)
モリブデン酸六アンモニウム四水和物の量を0.32gとしたこと以外は実施例1と同様にして触媒(C)を得た。
この触媒(C)は、パラジウム(Pd)を2.0重量部、モリブデン(Mo)を3.5重量部含んでいた。
実施例3(触媒(D)の調製)
モリブデン酸六アンモニウム四水和物の量を0.64gとしたこと以外は実施例1と同様にして触媒(D)を得た。
この触媒(D)は、パラジウム(Pd)を2.0重量部、モリブデン(Mo)を7.0重量部含んでいた。
実施例4(触媒(E)の調製)
モリブデン酸六アンモニウム四水和物の量を3.19gとしたこと以外は実施例1と同様にして触媒(E)を得た。
この触媒(E)は、パラジウム(Pd)を2.0重量部、モリブデン(Mo)を35重量部含んでいた。
以下に実施例1〜4及び比較例1で得られた触媒(A)〜(E)について、触媒の反応性評価1の評価結果を表1に示す。
Figure 0006360801
比較例2(触媒(F)の調製)
硝酸パラジウム(II)水和物の量を1.26g、クエン酸の量を5.33gとしたこと以外は比較例1と同様にして触媒(F)を得た。
この触媒(F)は、パラジウム(Pd)を10重量部含んでいた。
実施例5(触媒(G)の調製)
比較例1で調製した酸化物の代わりに比較例2で調製した酸化物を用い、モリブデン酸六アンモニウム四水和物の量を0.59gとしたこと以外は実施例1と同様にして触媒(G)を得た。
この触媒(G)は、パラジウム(Pd)を10重量部、モリブデン(Mo)を7.0重量部含んでいた。
以下に実施例5及び比較例2で得られた触媒(F)、(G)について、触媒の反応性評価1の評価結果を表2に示す。
Figure 0006360801
比較例3(触媒(H)の調製)
硝酸パラジウム(II)水和物の量を2.51g、クエン酸の量を10.66gとしたこと以外は比較例1と同様にして触媒(H)を得た。
この触媒(H)は、パラジウム(Pd)を20重量部含んでいた。
実施例6(触媒(I)の調製)
比較例1で調製した酸化物の代わりに比較例3で調製した酸化物を用い、モリブデン酸六アンモニウム四水和物の量を0.54gとしたこと以外は実施例1と同様にして触媒(I)を得た。
この触媒(I)は、パラジウム(Pd)を20重量部、モリブデン(Mo)を7.0重量部含んでいた。
以下に実施例6及び比較例3で得られた触媒(H)、(I)について、触媒の反応性評価1の評価結果を表3に示す。
Figure 0006360801
(触媒の反応性評価2)
触媒1.0ccを固定床式気相連続流通反応装置(反応器)に接続した12mmφのSUS製反応管に充填し、100mL/minの水素ガス流通下で電気炉により触媒層温度が300℃になるように12時間加熱して前処理を行った。
上記の前処理を行った後、下記表4及び5に示す種々の温度、圧力、接触時間、水素/酢酸仕込みモル比(H2/AC)の反応条件で反応行った。反応器出口ガスはクーラーにて冷却して気液分離し、凝縮液を捕集した。凝縮しないガス中のアセトアルデヒド等の低沸点成分は300ccの水中にバブリングすることで捕集し、さらに捕集されないガス成分は気体状態で捕集した。反応開始から12時間以上経過した後に、クーラー後の凝縮液、トラップ液、ガスを所定時間捕集し、定量、組成分析を行った。
組成は、ガスクロマトグラフ及びカールフィッシャー水分計を使用して分析した。
以下に実施例5で得られた触媒(G)について、触媒の反応性評価2の評価結果を下記表4にまとめて示す。
Figure 0006360801
比較例4(触媒(J)の調製)
比較例1で調製した酸化物の代わりに比較例3で調製した酸化物を用い、さらに二酸化ケイ素(日本アエロジル社製「Aerosil200」)を11.58g用いたことしたこと以外は実施例1と同様にして触媒(J)を得た。
この触媒(J)は、パラジウム(Pd)を20重量部、二酸化ケイ素(SiO2)を200重量部含んでいた。
実施例7(触媒(K)の調製)
比較例1で調製した酸化物の代わりに比較例4で調製した酸化物を用い、モリブデン酸六アンモニウム四水和物の量を0.30gとしたこと以外は実施例1と同様にして触媒(K)を得た。
この触媒(K)は、パラジウム(Pd)を20重量部、モリブデン(Mo)を7.0重量部、二酸化ケイ素(SiO2)を200重量部含んでいた。
以下に比較例4及び実施例7で得られた触媒(J)、(K)について、触媒の反応性評価2の評価結果を下記表5にまとめて示す。
Figure 0006360801
(触媒の物性評価)
実施例5、比較例1、及び比較例2で得られた酸化物を5mmφ×5mmの円柱状ペレットに成型し、3.0ccを固定床式気相連続流通反応装置(反応器)に接続した25mmφのSUS製反応管に充填し、100mL/minの水素ガス流通下で電気炉により触媒層温度が300℃になるように12時間加熱して前処理を行った。
上記の前処理を行った後、接触時間が0.25sec、水素/酢酸仕込みモル比(H2/AC)が7.0となるように、水素ガス(37.8L/h)と酢酸液(0.232cc/min)を反応器に流通させて反応させた。反応中は、触媒層温度が315℃、反応圧力が0.4MPaになるように電気炉、背圧弁を調整した。実施例5及び比較例1については400時間、比較例2については200時間又は反応を継続させ、反応前後の触媒の圧壊強度、組成を測定した。
圧壊強度測定は藤原製作所製デジタル硬度計KHT−40Nを用い、5mmφ×5mm円柱状ペレット平面部分に力を加え、ペレットが崩壊する時の強度を測定した。
組成分析は、蛍光エックス線分析装置およびヤナコ製CHNコーダーMT−5型有機元素分析装置を用いて行った。
評価結果を下記表6にまとめて示す。
Figure 0006360801
上記表1〜3より、本発明の触媒を用いた場合には、炭素数2以上の炭化水素の選択率が低下していることが分かる。また、上記表4及び5より、本発明の触媒を用いた場合には、反応条件を調整することで、アルデヒド類やアルコール類の選択率を調整できることが分かる。そして、上記表6より、比較例1及び比較例2では、反応後の炭素(C)の濃度が著しく上昇しているのに対し、実施例5では、あまり反応後の炭素(C)の濃度が上昇していない。また、比較例1及び比較例2では、反応後のペレット型触媒の圧壊強度が著しく落ちるのに対し、実施例5では、反応後の圧壊強度があまり低下していていない。よって、本発明の触媒の場合、コーキングが抑制されるため、触媒ペレットの崩壊、強度低下が抑制されることが分かる。
A 蒸発器
B 反応器
C 吸収塔
D 放散塔
I−1〜I−2 コンプレッサー
J−1〜J−3 バッファータンク
K−1 カルボン酸類タンク
K−2 反応液タンク
L−1〜L−2 加熱器
M−1〜M−4 冷却器(クーラー)
N−1〜N−3 ポンプ(送液ポンプ)
P 水素設備(水素ボンベ)
Q−1〜Q−2 ベント
1〜15 ライン

Claims (5)

  1. カルボン酸類から水素化によりアルデヒド類及び/又はアルコール類を製造するための触媒であって、モリブデン、パラジウム及び酸化鉄を含み、酸化鉄100重量部に対して、モリブデンを0.1〜40重量部、パラジウムを1〜50重量部含む触媒。
  2. ペレット形状である請求項に記載の触媒。
  3. モリブデン、パラジウム及び鉄成分を含む、分散液又は溶液を乾固させた後、焼成して請求項1又は2に記載の触媒を得る、触媒の製造方法。
  4. 請求項1又は2に記載の触媒の存在下、気相中でカルボン酸類から水素化によりアルデヒド類及び/又はアルコール類を製造する、アルデヒド類及び/又はアルコール類の製造方法。
  5. 前記カルボン酸類が酢酸であり、前記アルデヒド類がアセトアルデヒドであり、前記アルコール類がエタノールである請求項に記載のアルデヒド類及び/又はアルコールの製造方法。
JP2015030642A 2015-02-19 2015-02-19 触媒、アルデヒド類及び/又はアルコール類の製造方法 Active JP6360801B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030642A JP6360801B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 触媒、アルデヒド類及び/又はアルコール類の製造方法
US15/019,583 US20160244391A1 (en) 2015-02-19 2016-02-09 Catalyst and process for producing aldehydes and/or alcohols

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030642A JP6360801B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 触媒、アルデヒド類及び/又はアルコール類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016150331A JP2016150331A (ja) 2016-08-22
JP6360801B2 true JP6360801B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=56690263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015030642A Active JP6360801B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 触媒、アルデヒド類及び/又はアルコール類の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160244391A1 (ja)
JP (1) JP6360801B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018149507A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 株式会社ダイセル 触媒及びアルデヒド類の製造方法
JP2019107590A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 株式会社ダイセル 触媒、アルデヒド類および/またはアルコール類の製造方法
JP7098434B2 (ja) * 2017-12-20 2022-07-11 株式会社ダイセル 固体触媒、及びアルデヒド類の製造方法
JP6969466B2 (ja) * 2018-03-20 2021-11-24 三菱マテリアル株式会社 接合用成形体の製造方法及びこの方法で得た接合用成形体を用いた接合方法
CN112794797B (zh) * 2019-10-28 2022-07-12 中国石油化工股份有限公司 制备癸醛的方法
JP7324150B2 (ja) * 2020-01-14 2023-08-09 株式会社豊田中央研究所 炭化水素製造装置、および、炭化水素化合物の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7816565B2 (en) * 2008-07-31 2010-10-19 Celanese International Corporation Direct and selective production of acetaldehyde from acetic acid utilizing a supported metal catalyst
US7820852B2 (en) * 2008-07-31 2010-10-26 Celanese International Corporation Direct and selective production of ethyl acetate from acetic acid utilizing a bimetal supported catalyst
US8178715B2 (en) * 2008-12-31 2012-05-15 Celanese International Corporation Integrated process for the production of vinyl acetate from acetic acid via acetaldehyde

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016150331A (ja) 2016-08-22
US20160244391A1 (en) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360801B2 (ja) 触媒、アルデヒド類及び/又はアルコール類の製造方法
JP5512543B2 (ja) グリセリンからアクロレインを製造する方法
JP5881620B2 (ja) 飽和アルデヒドを選択的に低減させる触媒と、その製造方法
KR101876599B1 (ko) 아크롤레인/아크릴산의 개선된 제조 방법
JP5297450B2 (ja) グリセリンの脱水反応によるアクロレイン及びアクリル酸の製造用触媒と、その製造法
EP2488298A1 (en) Process for preparing catalyst used in production of unsaturated aldehyde and/or unsaturated carboxylic acid by dehydration reaction of glycerin, and catalyst obtained
JP6480835B2 (ja) 固体触媒、固体触媒の製造方法、及びアセトアルデヒドの製造方法
CN107614476B (zh) 乙酸烯丙酯的制造方法
JP6345654B2 (ja) テトラヒドロフランの製造方法
JP6091310B2 (ja) ブタジエンの製造方法
JP4424746B2 (ja) 不飽和アルコールの製造方法及びそれに用いられる不飽和アルコール製造用触媒
JP6837749B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒
JP6442484B2 (ja) アルデヒド類製造用固体触媒、及びアルデヒド類の製造方法
CN112638853A (zh) 制备甲基丙烯酸或甲基丙烯酸酯的方法
JP6758113B2 (ja) 固体触媒、及びアルデヒド類の製造方法
JP6650351B2 (ja) 触媒、触媒の製造方法、及びアルデヒド類の製造方法
JP5187675B2 (ja) 3価以上のアルコールからのヒドロキシケトン製造方法およびそれに用いる触媒
JP2004306011A (ja) 不飽和アルコール製造用触媒と不飽和アルコール製造方法
JP7160721B2 (ja) 酸化鉄触媒の製造方法、並びにアルデヒド及び/又はアルコールの製造方法
JP6890511B2 (ja) 触媒およびアルデヒド類の製造方法
JP7098434B2 (ja) 固体触媒、及びアルデヒド類の製造方法
JP2018149507A (ja) 触媒及びアルデヒド類の製造方法
JP7098435B2 (ja) 固体触媒、及びアルデヒド類の製造方法
JP4608662B2 (ja) 不飽和アルコール製造用触媒およびそれを用いた不飽和アルコール製造法
JP2019065040A (ja) アルデヒドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6360801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150