JP5297450B2 - グリセリンの脱水反応によるアクロレイン及びアクリル酸の製造用触媒と、その製造法 - Google Patents

グリセリンの脱水反応によるアクロレイン及びアクリル酸の製造用触媒と、その製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP5297450B2
JP5297450B2 JP2010511039A JP2010511039A JP5297450B2 JP 5297450 B2 JP5297450 B2 JP 5297450B2 JP 2010511039 A JP2010511039 A JP 2010511039A JP 2010511039 A JP2010511039 A JP 2010511039A JP 5297450 B2 JP5297450 B2 JP 5297450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
glycerin
cation
acrolein
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010511039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009136537A1 (ja
Inventor
康広 萬ヶ谷
公人 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2010511039A priority Critical patent/JP5297450B2/ja
Publication of JPWO2009136537A1 publication Critical patent/JPWO2009136537A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5297450B2 publication Critical patent/JP5297450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/188Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/16Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen, i.e. acids, anhydrides and their derivates with N, S, B or halogens without carriers or on carriers based on C, Si, Al or Zr; also salts of Si, Al and Zr
    • B01J27/18Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen, i.e. acids, anhydrides and their derivates with N, S, B or halogens without carriers or on carriers based on C, Si, Al or Zr; also salts of Si, Al and Zr with metals other than Al or Zr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/185Phosphorus; Compounds thereof with iron group metals or platinum group metals
    • B01J27/1853Phosphorus; Compounds thereof with iron group metals or platinum group metals with iron, cobalt or nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0236Drying, e.g. preparing a suspension, adding a soluble salt and drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/52Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition by dehydration and rearrangement involving two hydroxy groups in the same molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/23Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups
    • C07C51/235Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups of —CHO groups or primary alcohol groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は新規な脱水触媒に関するものである。
本発明は特に、気相または液相中でグリセリンを接触脱水反応してアクロレイン及びアクリル酸を製造するための新規な触媒と、その製造方法に関するものである。
現在、不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸、特にアクロレインやアクリル酸の製造はプロピレンを出発原料とし、触媒を用いて気相酸化する方法が一般的な工業的製造法として採用されている。
しかし、近年、地球温暖化や石油枯渇の観点から、化石資源に依存せず、バイオ資源から燃料や有機製品を製造する方法が求められている。その1つが、バイオエタノールと油脂の転換によるバイオディーゼルであり、その生産量は年間2000万トンを超えるといわれている。これは植物油から製造されるため、化石燃料の代替燃料となる上に、二酸化炭素の排出量が少ない点でも注目され、需要の増大が見込まれている。このバイオディーゼルを製造する際に副生成物としてその生産量の1/10の量ともなるグリセリンが生成する。このグリセリンは医薬品、化粧品、食料品などの添加物として利用されているが、最近、需給バランスが崩れ、大量のグリセリンが産業廃棄物として処分されている。よって、近年、グリセリンの新規用途の開発や需要拡大に繋がる合成反応の研究が活発化している。
グリセリンの3炭素骨格を維持したままの化学原料への変換プロセスを中心に説明すると、脱水反応と酸化反応に大別できる。ここでは脱水反応によるアクロレインの製造方法について説明し、酸化反応については説明しない。
アクロレインの製造方法は既に種々提案されている。例えば、米国特許第2558520号明細書では、リン酸を珪藻土などの担体に担持した触媒を、高沸点を有する有機溶媒中に分散させ、グリセリンを滴下させて液相脱水反応させることにより、アクロレインが72%の収率で得られた例が記載されている。しかし、この方法では、多量の炭化物が発生し、得られた炭化物と触媒と生成物との混合液の処理が必要となり、工業的に有利な技術とは言い難い。
特開2006−290815号公報では、グリセリンを溶媒に分散させ、KHSOやKSOなどHOが‐5.6から+3.3の酸性固体触媒存在下でグリセリンを液相脱水反応させ、アクロレインを製造する方法が開示されている。しかし、この方法でも炭化物が10%以上生成し、工業的に十分とは言いがたく、改良の余地がある。
グリセリンを液相または気相接触反応させてアクロレインを製造する際にはHOが+2以下の固体酸触媒が有効である。その例として特開平6−211724号公報に記載の燐酸を担持したα‐Al触媒を用いた方法がある。この特許では気相中300℃で75%のアクロレイン収率が得られているが、触媒の寿命に問題があり、ヒドロキシアセトンなどの副生成物が時間の変化と共に増大し、選択率も十分なものとは言い難かった。
国際特許第WO2007/058221号公報では、固体酸触媒としてヘテロポリ酸の存在下でグリセリンを気相脱水してアクロレインを製造する方法が開示されている。ヘテロポリ酸は6族元素から成り、ケイタングステン酸、リンタングステン酸、リンモリブデン酸などが挙げられている。これらのヘテロポリ酸を2元細孔シリカ担体に担持させて86%のアクロレイン収率が得られている。しかしながら、この脱水反応はグリセリンのキャリアガスとして窒素のみを流し、酸化ガスフリーのため、炭素析出量が極めて大きくなり、活性および選択性の経時安定性が懸念される。
Tsukuda et al.,“Production of acrolein from glycerol over silica−supported heteropoly acids”,CATALYSIS COMMUNICATIONS,vol.8,no.9,21 July 2007,pp.1349−1353にはグリセリンの脱水用触媒としてヘテロポリ酸が有効であることが記載されている。
これに対し、国際特許第WO2006/087083号公報ではグリセリンの気相反応中に酸素を導入することで触媒劣化を抑制している。国際特許第WO2006/087084号公報ではHOが−9以上−18以下の酸強度を有する触媒を用いる。実施例には燐酸/ジルコニア、Nafion/シリカ、硫酸/ジルコニア、タングステン/ジルコニアなど種々の固体酸触媒が記載されており、その中でもタングステン/ジルコニアを使用することで最高74%のアクロレイン収率が得られている。
しかし、工業的規模で使用可能な高性能の触媒は未だ報告されていない。
本発明の目的は新規な脱水触媒、特に、石油に由来しないグリセリンを原料に用いてアクロレイン及びアクリル酸を高収率で製造することができる新規な触媒を提供することにある。
本発明の一つの目的は、グリセリンを脱水反応させてアクロレインを高収率に製造することができるグリセリン脱水反応触媒を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記触媒の製造法を提供することにある。
本発明者等は上記課題を解決すべく、鋭意検討を行った結果、ヘテロポリ酸中のプロトンと、周期表の第1族から第16族に属するカチオンからなる群より選択された少なくとも1種のカチオンとで少なくとも一部が交換された化合物を用いることにより、グリセリンを脱水反応させてアクロレイン及びアクリル酸が高収率で得られることを見出し、本発明を完成した。
本発明は以下の(1)〜(11)の特徴を単独または組み合わせて有する。
(1)ヘテロポリ酸中のプロトンを周期表の第1〜16族に属する元素の中から選択される少なくとも1種のカチオンで交換した化合物を主成分とする、グリセリンを接触脱水反応してアクロレイン及びアクリル酸を製造するのに用いるグリセリン脱水用の触媒。
(2)上記化合物の組成が下記式(1)で表される:
[X]・nHO (1)
(式中のHは水素、Aは周期表の第1族から第16族に属する元素から選ばれる少なくとも1種のカチオンを表し、XはPまたはSi、YはW、Mo、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、In、Tl、SnおよびPbからなる群から選ばれた少なくとも1種の元素を表し、ZはW、Mo、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、In、Tl、SnおよびPbからなる群から選ばれた少なくとも1種の元素を表す。式中のaは0≦a<9、bは0<b≦9、cは0<c≦12、dは0≦d<12、eは各元素の酸化数によって定まる値である。nは任意の正数。)
(3)カチオンが、少なくとも1種のアルカリ金属カチオンである。
(4)アルカリ金属がセシウムである。
(5)上記化合物がW、MoおよびVから成る群より選択される少なくとも一種の元素から構成されるヘテロポリ酸の塩である。
(6)上記化合物の他に、周期表の第1族から第16族に属する元素から選択される少なくとも1種の塩を添加して使用する。
(7)上記化合物を担体に担持して使用する。
(8)焼成によって得られる上記触媒の製造方法。
グリセリンを接触脱水反応して、アクロレイン及びアクリル酸を製造する本発明においては、アクロレイン及びアクリル酸の収率が高く、生産効率が向上し、工業的に極めて有利である。ヘテロポリ酸では耐水性に欠けるため、グリセリン脱水反応において、低濃度のグリセリン水溶液を基質とした場合のように水が過剰に存在する気相反応や反応媒体として水や低級アルコール等を使用するグリセリンの液相反応では活性劣化が激しいのに対し、本発明のカチオン交換した化合物を用いることで、耐水性が著しく向上し、活性劣化を抑制できる。また、耐水性向上により、これまでの他の酸触媒で見られる装置の腐食も抑制できる。
本発明のグリセリン脱水触媒は、グリセリンを脱水してアクロレイン及びアクリル酸を製造する際に用いられるグリセリン脱水触媒であって、ヘテロポリ酸に含まれる少なくとも1部のプロトンと、第1族から第16族に属するカチオンからなる群より選択された少なくとも1種のカチオンとで少なくとも一部が交換された化合物を主成分とするものであり、通常ヘテロポリ酸塩構造を有する。
ここで、ヘテロポリ酸は、ケギン構造、ドーソン構造、アンダーソン構造など幾つかの構造を有するものとして知られている。通常は700から8500の高分子量を有し、その二量体錯体も存在するが、それも含むものとする。
また、ヘテロポリ酸塩とは、2種以上の無機酸素酸が縮合することによって生成した酸、つまりヘテロポリ酸の金属塩やオニウム塩のことをいう。
第1族から第16族に属する元素としては、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、スカンジウム、イットリウム、ランタニド、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、クロム、マンガン、レニウム、鉄、ルテニウム、オスミウム、コバルト、ニッケル、パラジウム、白金、銅、銀、金、亜鉛、ガリウム、タリウム、ゲルマニウム、スズ、鉛、ビスマス、テルル等を挙げることができる。また、ヘテロポリ酸の酸性オニウム塩としてはアミン塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウム塩などを挙げることができる。
本発明のグリセリン脱水触媒は、グリセリンを脱水してアクロレイン及びアクリル酸を製造する際に用いられるグリセリン脱水触媒であって、前記少なくとも1種のカチオンで少なくとも一部が交換された化合物がW、MoおよびVから成る群より選択される少なくとも一種の元素から構成されることを特徴とする。
ここで、モリブデンやタングステンイオンは水中ではオキソ酸となり、これらオキソ酸は重合し、高分子のポリオキソ酸となる。このとき、同種のオキソ酸だけが重合するのではなく、このオキソ酸の周りに別種のオキソ酸が重合することがあり、このような2種以上のオキソ酸が縮合した多核構造のポリ酸をヘテロポリ酸という。中心のオキソ酸を形成する原子をヘテロ原子、その周りで重合するオキソ酸を形成する原子をポリ原子という。ヘテロ原子としては、ケイ素、リン、砒素、硫黄、鉄、コバルト、ホウ素、アルミニウム、ゲルマニウム、チタニウム、ジルコニウム、セリウム、クロムなどが挙げられるが、この中でもリン又はケイ素が好ましい。また、ポリ原子としては、モリブデン、タングステン、バナジウム、ニオブ、タンタルなどが挙げられるが、この中でもモリブデン又はタングステンが好ましい。本発明のグリセリン脱水触媒の製造で使用されるヘテロポリ酸としては、リンタングステン酸、ケイタングステン酸、リンモリブデン酸、ケイモリブデン酸が好ましい。他に、ヘテロ原子がリン又はケイ素で、ポリ原子が前記モリブデンとタングステンとの混合配位または前記タングステンとバナジウムとの混合配位からなるもの、また前記バナジウムとモリブデンとの混合配位からなるものなど、数種の混合配位からなるものでもよい。
本発明のグリセリン脱水触媒は、グリセリンを脱水してアクロレイン及びアクリル酸を製造する際に用いられるグリセリン脱水触媒であって、ヘテロポリ酸に含まれる少なくとも1部のプロトンを少なくとも1種のアルカリ金属カチオンで交換した化合物を主成分とするグリセリン脱水用触媒である。
このグリセリン脱水触媒によれば、グリセリンを脱水反応させて高収率でアクロレイン及びアクリル酸を得ることができる。アルカリ金属の中でもその種がセシウムであり、ヘテロポリ酸に含まれるプロトンの少なくとも1部をセシウムカチオンに交換したグリセリン脱水用触媒である。また、ヘテロポリ酸に含まれるプロトンの少なくとも1部をセシウムカチオンに交換し、残りのプロトンの少なくとも1部を、第1族から第16族に属するカチオンからなる群より選択された少なくとも1種のカチオンに交換した化合物を主成分とするものとしてもよい。このグリセリン脱水触媒によれば、グリセリンを脱水反応させて高収率でアクロレイン及びアクリル酸を得ることができる。また、ヘテロポリ酸に含まれるプロトンの少なくとも1部をセシウムカチオンに交換することにより、本来、水溶性のヘテロポリ酸と比較して、耐水性が向上し、触媒寿命や触媒の回収率が向上する。
このとき交換するための各種カチオンの無機塩水溶液は、添加するカチオンの電荷がヘテロポリアニオンの電荷と等しくなる当量以下となるように添加量を決める。例えばヘテロポリアニオンの電荷が3価の場合、添加するカチオンが1価であれば、ヘテロポリアニオンに対して3当量以下添加し、添加するカチオンが3価であれば、ヘテロポリアニオンに対して、1当量以下添加する。なお、複数のカチオンを導入する場合、カチオンの電荷の和がヘテロポリアニオンの電荷と等しくなる当量以下となるように添加量を決定する。プロトンと交換するカチオンを有する無機塩水溶液の添加量が多すぎると、触媒の活性が低下するか、副反応によりアクロレイン及びアクリル酸収率の低下または触媒寿命が短くなる可能性がある。
またヘテロポリ酸中のプロトンと周期表の第1族から第16族に属する元素から選択される少なくとも1種のカチオンとを交換することに加え、さらに当該化合物に周期表の第1族から第16族に属する元素から選択される少なくとも1種の化合物を添加したグリセリン脱水用触媒を含む。このとき用いられる周期表の第1族から第16族に属する化合物として金属塩とオニウム塩が挙げられる。金属塩としてはテルル、白金、パラジウム、鉄、クロム、レニウム、ジルコニウム、銅、セリウム、銀、アルミニウムなどの塩、またオニウム塩としてはアミン塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウム塩を挙げることができる。また金属塩またはオニウム塩の原料としては、金属またはオニウムの硝酸塩、炭酸塩、硫酸塩、酢酸塩、酸化物、ハロゲン化物、水酸化物などが挙げられるがこれに限定されるものではない。このとき添加量は、当該化合物に対する金属塩または中の金属またはオニウム塩の重量%で0.001重量%〜60重量%、好ましくは0.005重量%〜30重量%である。
本発明のグリセリン脱水触媒の最も好ましい実施態様としては、下記式(1)で表される組成が挙げられる:
[X]・nHO (1)
(式中のHは水素、Aは周期表の第1族から第16族に属する元素から選ばれる少なくとも1種のカチオンを表し、XはPまたはSi、YはW、Mo、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、In、Tl、SnおよびPbからなる群から選ばれた少なくとも1種の元素を表し、ZはW、Mo、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、In、Tl、SnおよびPbからなる群から選ばれた少なくとも1種の元素を表す。式中のaは0≦a<9、bは0<b≦9、cは0<c≦12、dは0≦d<12、eは各元素の酸化数によって定まる値である。nは任意の正数。)
本発明のグリセリン脱水触媒は、グリセリンを脱水してアクロレイン及びアクリル酸を製造する際に用いられるグリセリン脱水触媒であって、前記カチオン交換した化合物を担体に担持してもよい(本発明の担持触媒)。用いられる担体としては、シリカ、珪藻土、アルミナ、シリカアルミナ、シリカマグネシア、ジルコニア、チタニア、マグネシア、ニオビア、セリア、ゼオライト、炭化ケイ素、炭化物などが挙げられ、チタニア、シリカ、ジルコニア、ニオビア、マグネシア、セリアまたはアルミナが好ましい。この中から1種の担体に担持してもよい。また2種以上の複合体や混合物からなる担体に担持してもよい。担持することにより、活性物質を有効に利用することができる。担持量としては、担体の重量とカチオン交換した化合物の重量の和に対するカチオン交換した化合物の重量%で5〜99.9重量%、好ましくは10〜99重量%である。
なお、ヘテロポリ酸中のプロトンと周期表の第1族から第16族に属するカチオンからなる群より選択された1種以上のカチオンを交換した化合物を担体に担持する代わりに、ヘテロポリ酸を担体に添加した後、上記カチオンで交換する処理をしてもよい。
触媒の形状としては、特に制限はなく不定形な顆粒や粉末でもよいが、気相反応に限っては、必要により成形助剤を併用して球体、ペレット、円筒体、中空円筒体、棒などに成型したり、触媒を担体その他の補助成分と共に、必要により成形助剤を併用して、これらの形状に成形したりして使用することもできる。成形した触媒の大きさは、球状を例にとると、粒径1〜10mmものは固定床触媒として、粒径1mm未満のものは流動床触媒として使用するのに適している。
本発明のカチオン交換した化合物の調製方法には特に制限はない。まずヘテロポリ酸の水溶液を作製する。または、ヘテロポリ酸の吸着水、結晶水などの水成分を減圧や加熱乾燥して部分的にまたは完全に除去した後、ヘテロポリ酸の水溶液を作製してもよい。得られたヘテロポリ酸の水溶液に、金属またはオニウムのハロゲン化物、炭酸塩、酢酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、硫酸塩、水酸化物などの水溶液を加え、蒸発乾固またはろ過または減圧乾燥などの操作を経て得られた固形物を焼成することにより、グリセリン脱水反応用の触媒が得られる。
ここで、グリセリン脱水に用いる触媒は、無水物であってもよいし、水和物であってもよい。即ち、グリセリン脱水反応の前処理として焼成や減圧乾燥等を施した後に使用してもよいし、前処理を施さずに使用してもよい。焼成は空気または窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガス、またはこれらの不活性ガスと酸素などの酸化性ガスとの混合ガス、またはこれら不活性ガスと水素などの還元ガスとの混合ガス雰囲気下に行う。焼成炉としては、マッフル炉、ロータリーキルン、流動床焼成炉などの装置が挙げられるが、何れの装置でもよく特に限定しない。また、グリセリン脱水反応時に使用する反応管内で焼成してもよい。焼成温度は通常150〜900℃、好ましくは200℃〜800℃、特に好ましくは200℃〜600℃である。焼成時間は0.5〜10時間が好ましい。
本発明のグリセリンの脱水反応は、気相または液相どちらでもよいが、好ましくは気相の方である。気相反応を行うときは、固定床、流動床、循環流動床、移動床など様々な型の反応器が存在する。この中でも特に固定床が好ましい。
触媒を再生するときは反応器から分離させてもよい。系外で再生するときは、触媒を取り出し、空気または酸素含有ガス中で燃焼する。液相反応を行うときは、固体触媒用の一般的な液相反応器で行うことができる。グリセリン(290℃)とアクロレイン及びアクリル酸の沸点差が大きいため、生成したアクロレインを連続的に蒸留する上では、比較的低い温度で運転することが好ましい。
本発明のグリセリン気相脱水反応によりアクロレイン及びアクリル酸の製造方法において、反応温度は200℃から450℃であることが好ましい。グリセリンの沸点が高いため、200℃未満ではグリセリンや反応生成物による重合や炭化により触媒寿命が短くなるおそれがあり、450℃を超えると並行反応や逐次反応が増加し、アクロレイン及びアクリル酸選択率が低下するおそれがある。より好ましくは250℃から350℃である。圧力は特に限定しないが、5気圧以下が好ましい。より好ましくは3気圧以下である。高圧では気化したグリセリンが再液化するおそれがある。さらに、高圧では炭素析出が促進され、触媒の寿命が短くなる可能性がある。
触媒に対する原料ガスの供給量としては、空間速度GHSVとして500〜10000h−1が好ましく、500h−1以下では逐次反応により選択率が低下するおそれがあり、10000h−1以上では転化率が低下するおそれがある。
液相反応では150℃から350℃が好ましい。低温では転化率が低下するが逆に選択率が向上する。圧力は特に制限しないが、場合により3気圧から70気圧で加圧することがある。
原料となるグリセリンはグリセリン水溶液として容易に入手できる。グリセリン水溶液は5重量%から90重量%の濃度範囲となることが好ましい。より好ましくは10重量%から50重量%である。グリセリン濃度が高すぎると、グリセリンエーテルが生成したり、生成した不飽和アルデヒドや不飽和カルボン酸とグリセリンとが反応するため、あまり好ましくない。さらにグリセリンを気化するために膨大なエネルギーを要することとなる。
以下実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はその趣旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例、比較例において、%はモル%を意味する。
リンタングステン酸セシウム塩(CsPW)は特開平4−139149号公報に準じて以下のようにして調製した。まず、リンタングステン酸(H[PW1240]・nHO(n=約30)、日本無機化学工業(株)製)50gを純水20mlに溶解した。別に硝酸セシウム(CsNO)(キシダ化学)7.19gを水60mlに溶解し、上記リンタングステン酸水溶液にこの硝酸セシウム水溶液を滴下ロートを用いて撹拌しながら滴下した。このとき滴下すると同時に白色のスラリーができる。得られたスラリーをロータリーエバポレーターを用いて60℃で減圧乾燥させた。次に、得られた白色粉末を常圧乾燥機で、150℃で6時間乾燥した。その後、得られた粉末をマッフル炉で空気中250℃において3時間焼成した。得られたリンタングステン酸セシウム塩(CsPW)の組成(仕込み比、以下同様)は以下の通り:
0.5Cs2.5PW1240
つづいて、得られた上記触媒は常圧固定床流通式反応装置を用い、反応評価を行った。触媒粉末を加圧成型後、粉砕して篩いに通し、9〜12meshの顆粒を調製した。この触媒顆粒を10cc分、SUS反応管(直径10mm)に充填し、20重量%のグリセリン水溶液をポンプを介して、21g/hの流量で300℃に加熱した気化器に搬送し、ガス化した後、気体状のグリセリンを空気と共に直接触媒に流通させた。このとき触媒を有する反応器は260℃から350℃に加熱した。供給ガスの各成分組成は、グリセリン:酸素:窒素:水=4.2mol%:2.2mol%:8.1mol%:85.5mol%、GHSVは2445h−1である。
生成物はコンデンサーで凝縮液として回収しガスクロマトグラフ(GLscience製GC−4000、DB−WAXカラム)により定量分析を行った。このガスクロマトグラフにより各生成物をファクター補正し、グリセリン供給量とグリセリン残量および各生成物の絶対量を求め、次の式により原料の転化率(グリセリン転化率)、目的物の選択率(アクロレイン選択率およびアクリル酸選択率)および目的物の収率(アクロレイン収率およびアクリル酸収率)を算出した。
原料の転化率(%)=100×(反応した原料のモル数/供給した原料のモル数)
目的物の選択率(%)=100×(生成した目的物のモル数/反応した原料のモル数)
目的物の収率(%)=100×(生成した目的物のモル数/供給した原料のモル数)
実施例1において、硝酸セシウム(キシダ化学:CsNO3)の代わりに、硝酸ルビジウム(三津和化学:RbNO)5.44gを用いたこと以外は実施例1と同じ調製法で調製し、リンタングステン酸ルビジウム塩(RbPW)を得た。得られたリンタングステン酸ルビジウム塩(RbPW)の組成は以下の通り:
0.5Rb2.5PW1240
反応評価は実施例1に記載のものと同じ条件で行った。
実施例1において、硝酸セシウム(キシダ化学:CsNO)の代わりに、塩化カルシウム・2水和物(和光純薬:CaCl・2HO)3.22gを用いたこと以外は実施例1と同じ調製法で調製し、リンタングステン酸カルシウム塩(CaPW)を得た。得られたリンタングステン酸カルシウム塩(CaPW)の組成は以下の通り:
Ca1.5PW1240
反応評価は実施例1に記載のものと同じ条件で行った。
実施例1において、硝酸セシウム(キシダ化学:CsNO)の代わりに、硝酸鉄(III)・9水和物(日本化学産業:Fe(NO・9HO)5.96gを用いたこと以外は実施例1と同じ調製法で調製し、リンタングステン酸鉄塩(FePW)を得た。得られたリンタングステン酸鉄塩(FePW)の組成は以下の通り:
FePW1240
反応評価は実施例1に記載のものと同じ条件で行った。
実施例1において、硝酸セシウム(キシダ化学:CsNO)の代わりに、オキシ塩化ジルコニウム・8水和物(和光純薬:ZrOCl・8HO)3.57gを用いたこと以外は実施例1と同じ調製法で調製し、リンタングステン酸ジルコニウム(ZrPW)塩を得た。得られたリンタングステン酸ジルコニウム(ZrPW)の組成は以下の通り:
Zr0.75PW1240
反応評価は実施例1に記載のものと同じ条件で行った。
実施例1において、硝酸セシウム(キシダ化学:CsNO)の代わりに、硝酸ランタン(和光純薬:La(NO・6HO)6.34gを用いたこと以外は実施例1と同じ調製法で調製し、リンタングステン酸ランタン(LaPW)塩を得た。得られたリンタングステン酸ランタン(LaPW)の組成は以下の通り:
LaPW1240
反応評価は実施例1に記載のものと同じ条件で行った。
実施例1において、硝酸セシウム(キシダ化学:CsNO)の代わりに、塩化ハフニウム(和光純薬:HfCl)3.53gを用いたこと以外は実施例1と同じ調製法で調製し、リンタングステン酸ハフニウム(HfPW)塩を得た。得られたリンタングステン酸ハフニウム(HfPW)の組成は以下の通り:
Hf0.75PW1240
反応評価は実施例1に記載のものと同じ条件で行った。
リンタングステン酸ビスマス塩(BiPW)を特開平4−139149号公報および特開2006−110539号公報に準じて以下のようにして調製した。まず、リンタングステン酸(H[PW1240]・nHO(n=約30)、日本無機化学工業(株)製)50gを純水20mlに溶解した。別に硝酸ビスマス(Bi(NO・5HO)(キシダ化学)7.09gに60%硝酸水溶液を28.4ml、また水を117.6ml添加溶解し、上記リンタングステン酸水溶液にこの硝酸ビスマス水溶液を滴下ロートを用いて撹拌しながら滴下した。このとき滴下すると同時に黄白色のスラリーができる。得られたスラリーをロータリーエバポレーターを用いて60℃で減圧乾燥させた。次に、得られた白色粉末を常圧乾燥機で、150℃で6時間乾燥した。その後、得られた粉末をマッフル炉で空気中250℃において3時間焼成した。
得られたリンタングステン酸ビスマス(BiPW)の組成は以下の通り:
BiPW1240
ヘテロポリ酸セシウム塩の調製において、ヘテロポリ酸として、リンタングステン酸の代わりにケイタングステン酸を用い、ケイタングステン酸セシウム塩(CsSiW)を調製した。即ち、実施例1のリンタングステン酸セシウム塩の調製法において、リンタングステン酸に代わって、ケイタングステン酸(日本無機化学工業(株)製)50gを純水20mlに溶解した。別に硝酸セシウム(キシダ化学:CsNO)7.43gを水60mlに溶解し、上記ケイタングステン酸水溶液にこの硝酸セシウム水溶液を滴下ロートを用いて撹拌しながら滴下した。このとき滴下すると同時に白色のスラリーができる。得られたスラリーをロータリーエバポレーターを用いて60℃で減圧乾燥させた。次に、得られた白色粉末を常圧乾燥機で、150℃で6時間乾燥した。その後、得られた粉末をマッフル炉で空気中250℃において3時間焼成し、ケイタングステン酸セシウム塩を得た。得られたケイタングステン酸セシウム塩(CsSiW)の組成は以下の通り:
1.5Cs2.5SiW1240
つづいて、このケイタングステン酸セシウム塩を、実施例1と同様にして、反応評価し、リンタングステン酸セシウム塩との比較を行った。
比較例1〜3
ヘテロポリ酸中のプロトンをカチオンで交換した化合物との比較のために、ヘテロポリ酸のみを評価した。即ち、ヘテロポリ酸として、リンタングステン酸(H[PW1240]・nHO(n=約30))、ケイタングステン酸(H[SiW1240]・nHO(n=約24))、リンモリブデン酸(H[PMo1240]・nHO(n=約30)(日本無機化学工業(株)製)を用い、それぞれマッフル炉で空気中250℃において3時間焼成後、実施例1と同じ反応条件で反応評価し、ヘテロポリ酸塩との比較を行った。
これらの結果を[表1]に示す。
Figure 0005297450
リンタングステン酸セシウム塩(Cs2.50.5PW1240、日本無機化学工業(株)製)粉末をマッフル炉で空気中250℃において3時間焼成した。
つづいて、得られた上記触媒は常圧固定床流通式反応装置を用い、反応評価を行った。
触媒粉末を加圧成型後、粉砕して篩いに通し、9〜12meshの顆粒を調製した。この触媒顆粒を10cc分、SUS反応管(直径20mm)に充填し、30重量%のグリセリン水溶液をポンプを介して、21g/hの流量で300℃に加熱した気化器に搬送し、ガス化した後、気体状のグリセリンを空気と共に直接触媒に流通させた。このとき触媒を有する反応器は260℃から350℃に加熱した。供給ガスの各成分組成は、グリセリン:酸素:窒素:水=6.3mol%:4.0mol%:14.9mol%:74.8mol%、GHSVは2445h−1である。
生成物は実施例1に記載の方法と同様な方法で分析し、原料の転化率(グリセリン転化率)、目的物の選択率(アクロレイン選択率およびアクリル酸選択率)および目的物の収率(アクロレイン収率およびアクリル酸収率)を算出した。
リンタングステン酸セシウム塩(Cs2.50.5PW1240)、日本無機化学工業(株)製)50gに純水80mlを添加した。別に塩化白金酸・六水和物(和光純薬:HPtCl・6HO)0.008gを水0.5mlに溶解し、上記リンタングステン酸セシウム塩の白色溶液にこの塩化白金酸水溶液を滴下ロートを用いて撹拌しながら滴下した。得られたスラリーをロータリーエバポレーターを用いて60℃で減圧乾燥させた。次に、得られた白色粉末を常圧乾燥機で、150℃で6時間乾燥した。その後、得られた粉末をマッフル炉で空気中250℃において3時間焼成した。得られた白金添加リンタングステン酸セシウム塩(Pt−CsPW)の組成は以下の通り:
Pt0.0010.5Cs2.5PW1240
反応評価は実施例10に記載のものと同じ条件で行った。
実施例11において、塩化白金酸・六水和物(和光純薬:HPtCl・6HO)の代わりに、硝酸鉄・九水和物(日本化学産業:Fe(NO3)・9HO)0.492gを用いたこと以外は実施例11と同じ調製法で調製し、鉄添加リンタングステン酸セシウム塩(Fe−CsPW)を得た。得られた鉄添加リンタングステン酸セシウム塩(Fe−CsPW)の組成は以下の通り:
Fe0.080.26Cs2.5PW1240
反応評価は実施例10に記載のものと同じ条件で行った。
実施例11において、塩化白金酸・六水和物(和光純薬:HPtCl・6HO)の代わりに、硝酸クロム・九水和物(和光純薬:Cr(NO・9HO)0.488gを用いたこと以外は実施例11と同じ調製法で調製し、クロム添加リンタングステン酸セシウム塩(Cr−CsPW)を得た。得られたクロム添加リンタングステン酸セシウム塩(Cr−CsPW)の組成は以下の通り:
Cr0.080.26Cs2.5PW1240
反応評価は実施例10に記載のものと同じ条件で行った。
実施例11において、塩化白金酸・六水和物(和光純薬:HPtCl・6HO)の代わりに、硝酸アンモニウム(和光純薬:NHNO)0.095gを用いたこと以外は実施例11と同じ調製法で調製し、アンモニウム添加リンタングステン酸セシウム塩(NH4−CsPW)を得た。得られたアンモニウム添加リンタングステン酸セシウム塩(NH4−CsPW)の組成は以下の通り:
NH4 0.080.42Cs2.5PW1240
反応評価は実施例10に記載のものと同じ条件で行った。
実施例11において、塩化白金酸・六水和物(和光純薬:HPtCl・6HO)の代わりに、硝酸ルビジウム(三津和化学:RbNO)0.182gを用いたこと以外は実施例11と同じ調製法で調製し、ルビジウム添加リンタングステン酸セシウム塩(Rb−CsPW)を得た。得られたルビジウム添加リンタングステン酸セシウム塩(Rb−CsPW)の組成は以下の通り:
Rb0.080.42Cs2.5PW1240
反応評価は実施例10に記載のものと同じ条件で行った。
実施例11において、塩化白金酸・六水和物(和光純薬:HPtCl・6HO)の代わりに、テルル酸(VI)(新興化学工業:HTeO)1.751gを用いたこと以外は実施例11と同じ調製法で調製し、テルル添加リンタングステン酸セシウム塩(Te−CsPW)を得た。得られたテルル添加リンタングステン酸セシウム塩(Te−CsPW)の組成は以下の通り:
Te0.50.5Cs2.5PW1240
反応評価は実施例10に記載のものと同じ条件で行った。
実施例11において、塩化白金酸・六水和物(和光純薬:HPtCl・6HO)の代わりに、硝酸カリウム(シグマアルドリッチ:KNO)0.125gを用いたこと以外は実施例11と同じ調製法で調製し、カリウム添加リンタングステン酸セシウム塩(K−CsPW)を得た。得られたカリウム添加リンタングステン酸セシウム塩(K−CsPW)の組成は以下の通り:
0.080.42Cs2.5PW1240
反応評価は実施例10に記載のものと同じ条件で行った。
実施例11において、塩化白金酸・六水和物(和光純薬:HPtCl・6HO)の代わりに、過レニウム酸アンモニウム(三津和化学:NHReO)0.327gを用いたこと以外は実施例11と同じ調製法で調製し、レニウム添加リンタングステン酸セシウム塩(Re−CsPW)を得た。得られたレニウム添加リンタングステン酸セシウム塩(K−CsPW)の組成は以下の通り:
Re0.080.5Cs2.5PW1240
反応評価は実施例10に記載のものと同じ条件で行った。
これらの結果を[表2]に示す。
Figure 0005297450
次に、リンタングステン酸セシウム塩をニオビア担体に担持した。ここで、担持率は次の式に示す重量%(wt%)換算で30wt%である。
担持率(wt%)=100×(リンタングステン酸セシウム塩の重量/(リンタングステン酸セシウム塩の重量+担体の重量)
リンタングステン酸セシウム塩(Cs2.50.5PW1240、日本無機化学工業(株)製)15gに純水250mlを添加し撹拌した。このリンタングステン酸セシウム塩の白色溶液にニオビア(三井金属鉱業:Nb)担体35gを添加し、常温で2時間撹拌混合した。得られたスラリーをロータリーエバポレーターを用いて60℃で減圧乾燥させた。次に、得られた白色粉末を常圧乾燥機で、150℃で6時間乾燥した。その後、マッフル炉で空気中250℃において3時間焼成した。
反応評価は実施例10に記載のものと同じ条件で行った。
結果は[表3]に示す。
Figure 0005297450
上記の実施例と比較例により、以下の諸点が得られる。
(1)グリセリンの脱水反応によりアクロレイン及びアクリル酸を製造するに際し、本発明の触媒、特にPWやSiWなどのヘテロポリ酸中のプロトンをCsやRbのようなアルカリ金属で交換した化合物を用いた結果、アクロレイン収率が90%以上と極めて良好な性能を示した。
(2)本発明の範囲外となるヘテロポリ酸のみでは、最も高いアクロレイン収率を示したPWでも、アクロレイン収率は55%未満である。
(3)上記カチオン交換した化合物に、周期表の第1〜16族に属する元素の中から選択される少なくとも1種の元素の塩、特にK、Reなどの塩を添加することで、さらにグリセリン転化率およびアクロレイン収率が向上した。
(4)上記カチオン交換した化合物に、周期表の第1〜16族に属する元素の中から選択される少なくとも1種の元素の塩、特にPt、Fe、Cr、Teなどの塩を添加することで、さらにグリセリン転化率およびアクリル酸収率が向上した。
(5)上記カチオン交換した化合物を担体に担持、特にニオビアに担持することで、カチオン交換した化合物に数倍の高負荷を与えているにも関わらず、同等のグリセリン転化率およびアクロレイン収率を示した。

Claims (12)

  1. ヘテロポリ酸中のプロトンを周期表の第1〜16族に属する元素の中から選択される少なくとも1種のカチオンで交換した化合物を主成分とする、グリセリンを接触脱水反応してアクロレイン及びアクリル酸を製造するのに用いるグリセリン脱水用の触媒。
  2. ヘテロポリ酸中のプロトンを周期表の第1〜16族に属する元素の中から選択される少なくとも1種のカチオンで交換した化合物を主成分とする、グリセリンを接触脱水反応してアクロレインを製造するのに用いるグリセリン脱水用の触媒であり、該化合物の組成が下記式(1)で表される請求項1記載のグリセリン脱水用触媒:
    [X]・nHO (1)
    (式中のHは水素、Aは周期表の第1族から第16族に属する元素から選ばれる少なくとも1種のカチオンを表し、XはPまたはSi、YはW、Mo、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、In、Tl、SnおよびPbからなる群から選ばれた少なくとも1種の元素を表し、ZはW、Mo、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、In、Tl、SnおよびPbからなる群から選ばれた少なくとも1種の元素を表す。式中のaは0≦a<9、bは0<b≦9、cは0<c≦12、dは0≦d<12、eは各元素の酸化数によって定まる値である。nは任意の正数)
  3. 上記カチオンが少なくとも1種のアルカリ金属カチオンである請求項1〜2のいずれか一項に記載の触媒。
  4. アルカリ金属がセシウムである請求項3に記載の触媒。
  5. カチオン交換した化合物がW、MoおよびVから成る群より選択される少なくとも一種の元素を含む請求項1〜4のいずれか一項に記載の触媒。
  6. 上記カチオン交換した化合物に、周期表の第1〜16族に属する元素の中から選択される少なくとも1種の元素の塩をさらに添加したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の触媒。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のカチオン交換した化合物を担体に担持した担持触媒。
  8. 担体がチタニア、シリカ、ジルコニア、ニオビア、マグネシア、セリアまたはアルミナである請求項7に記載の担持触媒。
  9. ヘテロポリ酸の溶液に周期表の第1〜16族に属する元素の中から選択される少なくとも1種の金属またはオニウムの溶液を加え、得られた固形物を焼成することを特徴とする、グリセリンの脱水反応によるアクロレイン及びアクリル酸の製造用触媒の製造方法。
  10. 焼成を空気、不活性ガスまたは酸素と不活性ガスとの混合ガス、または水素と不活性ガスとの還元ガス雰囲気下に行う請求項9に記載の方法。
  11. 焼成を150〜900℃の温度で0.5〜10時間行なう請求項9または10に記載の方法。
  12. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の触媒および/または請求項7または8に記載の担持触媒の、グリセリンの接触脱水反応によるアクロレイン及びアクリル酸製造での使用。
JP2010511039A 2008-04-16 2009-04-14 グリセリンの脱水反応によるアクロレイン及びアクリル酸の製造用触媒と、その製造法 Active JP5297450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010511039A JP5297450B2 (ja) 2008-04-16 2009-04-14 グリセリンの脱水反応によるアクロレイン及びアクリル酸の製造用触媒と、その製造法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008107352 2008-04-16
JP2008107352 2008-04-16
JP2010511039A JP5297450B2 (ja) 2008-04-16 2009-04-14 グリセリンの脱水反応によるアクロレイン及びアクリル酸の製造用触媒と、その製造法
PCT/JP2009/057819 WO2009136537A1 (ja) 2008-04-16 2009-04-14 グリセリンの脱水反応によるアクロレイン及びアクリル酸の製造用触媒と、その製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009136537A1 JPWO2009136537A1 (ja) 2011-09-08
JP5297450B2 true JP5297450B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=41264593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010511039A Active JP5297450B2 (ja) 2008-04-16 2009-04-14 グリセリンの脱水反応によるアクロレイン及びアクリル酸の製造用触媒と、その製造法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20110112330A1 (ja)
EP (1) EP2275204A4 (ja)
JP (1) JP5297450B2 (ja)
KR (1) KR20110011603A (ja)
CN (2) CN102066001B (ja)
BR (1) BRPI0910458A2 (ja)
MY (1) MY176982A (ja)
WO (1) WO2009136537A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013505119A (ja) * 2009-09-18 2013-02-14 日本化薬株式会社 グリセリンの脱水反応によってアクロレインおよび/またはアクリル酸を製造するための触媒および方法
JP2013040179A (ja) * 2012-09-14 2013-02-28 Nippon Kayaku Co Ltd グリセリンの脱水反応によってアクロレインおよび/またはアクリル酸を製造するための触媒および方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009127889A1 (en) * 2008-04-16 2009-10-22 Arkema France Process for manufacturing acrolein from glycerol
FR2939791B1 (fr) 2008-12-16 2011-01-14 Adisseo France Sas Procede de preparation d'acroleine a partir de glycerol ou de glycerine brute
WO2011046232A1 (en) * 2009-10-15 2011-04-21 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Process for preparing catalyst used in production of unsaturated aldehyde and/or unsaturated carboxylic acid by dehydration reaction of glycerin, and catalyst obtained
WO2011125623A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 株式会社日本触媒 グリセリン脱水用触媒、ならびに、この触媒を用いたアクロレインの製造方法、アクリル酸の製造方法、および親水性樹脂の製造方法
FR2961507B1 (fr) * 2010-06-17 2016-03-04 Adisseo France Sas Procede de preparation d'acroleine a partir de glycerol ou de glycerine
WO2012005348A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 日本化薬株式会社 新規なグリセリン脱水用触媒とその製造方法
KR101268459B1 (ko) * 2011-04-14 2013-06-04 서울대학교산학협력단 글리세롤의 탈수반응을 통한 아크롤레인 생산 반응용 촉매 및 그 제조방법
KR101268461B1 (ko) * 2011-04-14 2013-06-04 서울대학교산학협력단 글리세롤의 탈수반응을 통한 아크롤레인 생산 반응용 촉매 및 그 제조방법
WO2013008279A1 (en) 2011-07-14 2013-01-17 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Process for preparing catalyst used in production of acrolein and/or acrylic acid and process for preparing acrolein and/or acrylic acid by dehydration reaction of glycerin
WO2013018752A2 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 日本化薬株式会社 グリセリンの脱水反応によるアクロレイン及びアクリル酸の製造用触媒と、その製造法
WO2013017904A1 (en) * 2011-07-29 2013-02-07 Arkema France Improved process of dehydration reactions
KR101369924B1 (ko) * 2011-12-20 2014-03-06 서울대학교산학협력단 열린 기공 구조를 갖는 구형의 실리카 담체에 담지된 헤테로폴리산 촉매 및 이를 이용한 아크롤레인 제조방법
CN102659540A (zh) * 2012-04-28 2012-09-12 江苏大学 一种杂多酸碱金属盐催化甘油液相脱水制备丙烯醛的方法
KR101616528B1 (ko) * 2013-07-16 2016-04-28 주식회사 엘지화학 글리세린 탈수반응용 촉매, 이의 제조 방법 및 아크롤레인의 제조 방법
KR101606191B1 (ko) 2013-09-30 2016-03-24 주식회사 엘지화학 글리세린 탈수반응용 촉매, 이의 제조 방법 및 아크롤레인의 제조 방법
WO2015046716A1 (ko) * 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 글리세린 탈수반응용 촉매, 이의 제조 방법 및 아크롤레인의 제조 방법
KR20150055402A (ko) 2013-11-13 2015-05-21 주식회사 엘지화학 글리세린 탈수반응용 촉매의 제조 방법 및 아크롤레인의 제조 방법
KR101774543B1 (ko) 2014-12-19 2017-09-04 주식회사 엘지화학 글리세린 탈수 반응용 촉매, 이의 제조 방법 및 상기 촉매를 이용한 아크롤레인의 제조 방법
WO2016099066A1 (ko) * 2014-12-19 2016-06-23 주식회사 엘지화학 글리세린 탈수 반응용 촉매, 이의 제조 방법 및 상기 촉매를 이용한 아크롤레인의 제조 방법
WO2017070874A1 (zh) * 2015-10-29 2017-05-04 北华大学 一种催化木质纤维素定向转化多酸催化剂
KR102052708B1 (ko) * 2015-12-22 2019-12-09 주식회사 엘지화학 글리세린 탈수 반응용 촉매, 이의 제조 방법 및 상기 촉매를 이용한 아크롤레인의 제조 방법
CN106944144B (zh) * 2016-01-07 2019-07-12 中国石油化工股份有限公司 杂多酸铵型催化剂的制备方法
CN110505917B (zh) * 2017-03-31 2023-06-06 三菱化学株式会社 不饱和羧酸制造用催化剂、不饱和羧酸的制造方法和不饱和羧酸酯的制造方法
EP3608305A1 (en) 2018-08-10 2020-02-12 Röhm GmbH Process for producing methacrylic acid or methacrylic acid esters
CN109603870B (zh) * 2018-12-20 2021-04-20 大连理工大学 一种双金属取代固体杂多酸盐复合催化剂的制备与应用
WO2024156344A1 (en) 2023-01-25 2024-08-02 Universität Hamburg Liquid phase process for preparing acrylic acid from glycerol

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005131470A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Nippon Shokubai Co Ltd 金属微粒子担持体
WO2006087084A2 (en) * 2005-02-15 2006-08-24 Arkema France Process for dehydrating glycerol to acrolein
WO2007058221A1 (ja) * 2005-11-15 2007-05-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. 多価アルコールの脱水方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2558520A (en) 1948-01-29 1951-06-26 Us Ind Chemicals Inc Production of acrolein from glycerol
JP2947602B2 (ja) 1990-09-27 1999-09-13 昭和電工株式会社 低級脂肪酸エステルの製造方法
DE69206781T2 (de) * 1992-03-25 1996-08-22 Showa Denko Kk Verfahren zum Herstellen von niedrigen Fettsäureestern
US5189201A (en) * 1992-03-25 1993-02-23 Showa Denko K.K. Process for preparation of lower fatty acid ester
DE4238493C1 (de) 1992-11-14 1994-04-21 Degussa Verfahren zur Herstellung von Acrolein und dessen Verwendung
US5919725A (en) * 1993-11-19 1999-07-06 Exxon Research And Engineering Co. Heteropoly salts or acid salts deposited in the interior of porous supports
US5710225A (en) * 1996-08-23 1998-01-20 The Lubrizol Corporation Heteropolyacid catalyzed polymerization of olefins
JP3767309B2 (ja) * 2000-03-07 2006-04-19 住友化学株式会社 ヘテロポリ酸系触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
KR100413801B1 (ko) * 2001-10-30 2004-01-03 삼성전자주식회사 전도성 무기 나노 입자 함유 고분자 전해질 및 이를채용한 연료전지
JP4649610B2 (ja) 2004-09-15 2011-03-16 国立大学法人名古屋大学 エステル化触媒及びエステル製造方法
GB0427021D0 (en) * 2004-12-09 2005-01-12 Bp Chem Int Ltd Process
FR2882052B1 (fr) 2005-02-15 2007-03-23 Arkema Sa Procede de deshydratation du glycerol en acroleine
JP4909526B2 (ja) 2005-04-12 2012-04-04 花王株式会社 アクロレインの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005131470A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Nippon Shokubai Co Ltd 金属微粒子担持体
WO2006087084A2 (en) * 2005-02-15 2006-08-24 Arkema France Process for dehydrating glycerol to acrolein
WO2007058221A1 (ja) * 2005-11-15 2007-05-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. 多価アルコールの脱水方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013505119A (ja) * 2009-09-18 2013-02-14 日本化薬株式会社 グリセリンの脱水反応によってアクロレインおよび/またはアクリル酸を製造するための触媒および方法
JP2013040179A (ja) * 2012-09-14 2013-02-28 Nippon Kayaku Co Ltd グリセリンの脱水反応によってアクロレインおよび/またはアクリル酸を製造するための触媒および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110112330A1 (en) 2011-05-12
JPWO2009136537A1 (ja) 2011-09-08
BRPI0910458A2 (pt) 2018-03-27
KR20110011603A (ko) 2011-02-08
EP2275204A1 (en) 2011-01-19
CN102066001B (zh) 2013-10-23
WO2009136537A1 (ja) 2009-11-12
MY176982A (en) 2020-08-31
CN102066001A (zh) 2011-05-18
CN103521250A (zh) 2014-01-22
EP2275204A4 (en) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5297450B2 (ja) グリセリンの脱水反応によるアクロレイン及びアクリル酸の製造用触媒と、その製造法
JP5512543B2 (ja) グリセリンからアクロレインを製造する方法
JP5784609B2 (ja) グリセリンの脱水反応によってアクロレインおよび/またはアクリル酸を製造するための触媒および方法
JP5684818B2 (ja) グリセリンの脱水反応によって不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸を製造するのに使用する触媒の製造方法と、この方法で得られる触媒
JP5881620B2 (ja) 飽和アルデヒドを選択的に低減させる触媒と、その製造方法
JPWO2013018752A1 (ja) グリセリンの脱水反応によるアクロレイン及びアクリル酸の製造用触媒と、その製造法
JP5846388B2 (ja) 新規なグリセリン脱水用触媒とその製造方法
WO2010047405A1 (ja) グリセリンの脱水反応によるアクロレイン及びアクリル酸の製造用触媒と、その製造法
JP2013040179A (ja) グリセリンの脱水反応によってアクロレインおよび/またはアクリル酸を製造するための触媒および方法
JP2014034023A (ja) グリセリンからアクリル酸を製造するための触媒とその製造方法
SG188148A1 (en) Catalyst and process for preparing acrolein and/or acrylic acid by dehydration reaction of glycerin

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20111003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5297450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250