JP6360244B1 - タマネギの判別方法 - Google Patents

タマネギの判別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6360244B1
JP6360244B1 JP2017184019A JP2017184019A JP6360244B1 JP 6360244 B1 JP6360244 B1 JP 6360244B1 JP 2017184019 A JP2017184019 A JP 2017184019A JP 2017184019 A JP2017184019 A JP 2017184019A JP 6360244 B1 JP6360244 B1 JP 6360244B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base sequence
seq
bases
onion
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017184019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019058087A (ja
Inventor
雅博 加藤
雅博 加藤
典也 正村
典也 正村
正恵 上山
正恵 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
House Foods Group Inc
Original Assignee
House Foods Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by House Foods Group Inc filed Critical House Foods Group Inc
Priority to JP2017184019A priority Critical patent/JP6360244B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6360244B1 publication Critical patent/JP6360244B1/ja
Priority to EP18857824.9A priority patent/EP3690064B1/en
Priority to PCT/JP2018/035044 priority patent/WO2019059350A1/ja
Priority to AU2018337373A priority patent/AU2018337373B2/en
Priority to CN201880061502.1A priority patent/CN111133116B/zh
Priority to NZ762905A priority patent/NZ762905B2/en
Priority to ES18857824T priority patent/ES2956785T3/es
Priority to US16/650,677 priority patent/US11560599B2/en
Publication of JP2019058087A publication Critical patent/JP2019058087A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H5/00Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their plant parts; Angiosperms characterised otherwise than by their botanic taxonomy
    • A01H5/04Stems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H1/00Processes for modifying genotypes ; Plants characterised by associated natural traits
    • A01H1/04Processes of selection involving genotypic or phenotypic markers; Methods of using phenotypic markers for selection
    • A01H1/045Processes of selection involving genotypic or phenotypic markers; Methods of using phenotypic markers for selection using molecular markers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H1/00Processes for modifying genotypes ; Plants characterised by associated natural traits
    • A01H1/10Processes for modifying non-agronomic quality output traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • A01H1/101Processes for modifying non-agronomic quality output traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine or caffeine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H6/00Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their botanic taxonomy
    • A01H6/04Amaryllidaceae, e.g. onion
    • A01H6/045Allium cepa [onion]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/6895Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for plants, fungi or algae
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y404/00Carbon-sulfur lyases (4.4)
    • C12Y404/01Carbon-sulfur lyases (4.4.1)
    • C12Y404/01004Alliin lyase (4.4.1.4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/13Plant traits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/16Primer sets for multiplex assays

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Abstract

【課題】タマネギが、辛み及び/又は催涙性の無いタマネギであるか否かを精度良く判別するための手段の提供。【解決手段】タマネギに由来する核酸において、アリイナーゼ遺伝子1に対応する塩基配列を検出する第1検出工程、及びアリイナーゼ遺伝子2に対応する塩基配列を検出する第2検出工程を含み、第1検出工程でアリイナーゼ遺伝子1の塩基配列が検出されず且つ第2検出工程でアリイナーゼ遺伝子2の塩基配列が検出される場合に、タマネギは辛み及び/又は催涙性の無いタマネギと判別する方法。【選択図】図4

Description

本発明は、タマネギが辛み及び/又は催涙性の無いタマネギであるか否かを判別する方法、該方法に用いるためのプライマー、プライマーセット及びキット、並びに、該方法を利用したタマネギの育種方法に関する。
特許文献1には、タマネギにおいて、辛みの原因成分であるLF(催涙成分)の生成に関与する酵素であるアリイナーゼとして29種のアリイナーゼが発現していること、その中で、特許文献1の配列番号5で示されるアミノ酸配列からなる特定のアリイナーゼが、タマネギの辛み・催涙性に関与する主たるアリイナーゼであること、前記特定のアリイナーゼの活性が抑制された涙の出ない・辛みの無い2系統のタマネギが作出されたことが記載されている。
非特許文献1には、特許文献1と同様に、アリイナーゼの活性が抑制された涙の出ない・辛みの無いタマネギが作出されたことが記されている。
非特許文献2には、特許文献1に記載の前記特定のアリイナーゼのアミノ酸配列と配列同一性の高いアリイナーゼのアミノ酸配列が記されている。しかし、このアリイナーゼが辛みや催涙性に寄与する程度やその他のアリイナーゼの存在は非特許文献2には示唆されていない。
非特許文献3〜6には、タマネギのアリイナーゼとして、非特許文献2に記載の前記特定のアリイナーゼとは別のアリイナーゼの存在が示唆されている。しかし、前記別のアリイナーゼについての配列情報、辛み・催涙性への関与の有無は一切記載されていない。
特許第5671657号公報
Kato et al.「Production and characterization of tearless and non-pungent onion」DOI: 10.1038/srep23779 GenBank Accession No. AAA32639.1 King et al. 「A low-density genetic map of onion reveals a role for tandem duplication in the evolution of an extremely large diploid genome.」 Theor Appl Genet 96, 52-62 (1998) Van Heusden, A. W., Shigyo, M., Tashiro, Y., Vrielink-van Ginkel, R. & Kik, C. AFLP linkage group assignment to the chromosomes of Allium cepa L. via monosomic addition lines. Theor Appl Genet 100, 480-486 (2000) Martin, W. J. et al. Genetic mapping of expressed sequences in onion and in silico comparisons with rice show scant colinearity. Mol Genet Genom 274, 197-204 (2005) Khrustaleva, L. et al. The chromosome organization of genes and some types of extragenic DNA in Allium. Acta Hort 969, 43-52 (2012)
特許文献1に記載されている、特許文献1の配列番号5で示されるアミノ酸配列からなる特定のアリイナーゼの発現が抑制されたタマネギは、辛みがなく、催涙性のないタマネギである。しかし前記特定のアリイナーゼの遺伝子配列や、発現していない原因(調節領域、転写因子、遺伝子そのものの破壊等)は特許文献1には記載されていない。また発現していないアリイナーゼ遺伝子の情報も特許文献1には記載されていない。非特許文献1には、特許文献1と同様に、アリイナーゼの活性が抑制された涙の出ない・辛みの無いタマネギが作出されたことが記されているが、発現が抑制されているアリイナーゼの全配列や発現抑制の原因は記載されていない。
一方、タマネギのアリイナーゼ遺伝子はマルチコピー遺伝子であり、特許文献1に記載されているように発現しているものだけで29種、発現していないものも含めると更に多種のアリイナーゼ遺伝子がタマネギに存在する。また、非特許文献2〜6にも、特許文献1に記載の前記特定のアリイナーゼ遺伝子とは別のアリイナーゼ遺伝子の存在が示されている。このため、タマネギにおいて、特許文献1に記載の前記特定のアリイナーゼをコードする遺伝子の不存在/存在を検出することにより辛みの無いタマネギであるか否かを判別しようとしても、他のアリイナーゼ遺伝子と誤検知する可能性があり実現は困難であった。
本発明は、タマネギにおいて、辛み及び催涙性に関与するアリイナーゼ遺伝子を、他の遺伝子と区別して特異的に検出することで、辛み及び/又は催涙性の無いタマネギであるか否かを判別するための手段を提供する。
本明細書では、前記課題を解決する手段として以下の発明を開示する。
(1)タマネギの形質の判別方法であって、
タマネギ由来の核酸において、配列番号1の塩基配列の検出を行う第1検出工程、及び、
タマネギ由来の核酸において、配列番号2の塩基配列の検出を行う第2検出工程を含み、
第1検出工程において配列番号1の塩基配列が検出されず且つ第2検出工程において配列番号2の塩基配列が検出される場合に、前記タマネギが、辛み及び/又は催涙性の無いタマネギと判別し、
第1検出工程において配列番号1の塩基配列が検出され且つ第2検出工程において配列番号2の塩基配列が検出される場合に、前記タマネギが、辛み及び/又は催涙性のあるタマネギと判別することを特徴とする方法。
(2)第1検出工程が、前記核酸において、配列番号1の塩基配列の、第94位、第130位、第1312位、第1348位、第187位、第358位、第791位及び第1467位から選択される1以上の塩基を含む第1変異部位の検出を行うことを含み、
第2検出工程が、前記核酸において、配列番号2の塩基配列の、第34位、第70位、第1667位、第1703位、第127位、第409位、第943位及び第1822位から選択される1以上の塩基を含む第2変異部位の検出を行うことを含む、
(1)に記載の方法。
(3)第1検出工程が、
配列番号1の塩基配列の、第1変異部位を含む部分塩基配列と同一又は相同な塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む第1プライマー、及び/又は、配列番号1の塩基配列の、第1変異部位を含む部分塩基配列の相補塩基配列と同一又は相同な塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む第2プライマーを含む第1プライマーセットを用いて、前記タマネギのゲノムDNA又はcDNAを鋳型として第1核酸増幅反応を行うこと、並びに、第1核酸増幅反応による増幅産物を確認することを含み、
第2検出工程が、
配列番号2の塩基配列の、第2変異部位を含む部分塩基配列と同一又は相同な塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む第3プライマー、及び/又は、配列番号2の塩基配列の、第2変異部位を含む部分塩基配列の相補塩基配列と同一又は相同な塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む第4プライマーを含む第2プライマーセットを用いて、前記タマネギのゲノムDNAを鋳型として第2核酸増幅反応を行うこと、並びに、第2核酸増幅反応による増幅産物を確認することを含むことを特徴とする、(2)に記載の方法。
(4)タマネギの形質の判別方法であって、
タマネギ由来の核酸において、配列番号1の塩基配列の検出を行う第1検出工程を含み、
第1検出工程が、前記核酸において、配列番号1の塩基配列の、第94位、第130位、第1312位、第1348位、第187位、第358位、第791位及び第1467位から選択される1以上の塩基を含む第1変異部位の検出を行うことを含み、
第1検出工程において配列番号1の塩基配列が検出されない場合に、前記タマネギが辛み及び/又は催涙性の無いタマネギと判別し、
第1検出工程において配列番号1の塩基配列が検出される場合に、前記タマネギが辛み及び/又は催涙性のあるタマネギと判別することを特徴とする方法。
(5)第1検出工程が、
配列番号1の塩基配列の、第1変異部位を含む部分塩基配列と同一又は相同な塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む第1プライマー、及び/又は、配列番号1の塩基配列の、第1変異部位を含む部分塩基配列の相補塩基配列と同一又は相同な塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む第2プライマーを含む第1プライマーセットを用いて、前記タマネギのゲノムDNA又はcDNAを鋳型として第1核酸増幅反応を行うこと、並びに、第1核酸増幅反応による増幅産物を確認することを含む、
(4)に記載の方法。
(6)タマネギの形質の判別方法であって、
(1)〜(5)のいずれかに記載の方法によりタマネギが辛み及び/又は催涙性の無いタマネギであるか否かを判別すること、及び、
a)タマネギ細胞破砕時におけるピルビン酸の生成が従来品種と比べて低減されている;
b)タマネギ細胞破砕した後の残存PRENCSO量が従来品種と比べて多い;及び
c)タマネギ細胞破砕時における催涙因子(LF)の生成が従来品種と比べて低減されている
の1以上の形質を指標として、タマネギが辛み及び/又は催涙性の無いタマネギであるか否かを判別すること
を含む方法。
(7)辛み及び/又は催涙性の無いタマネギを育種する方法であって、
タマネギを、(1)〜(6)のいずれかに記載の方法により、辛み及び/又は催涙性の無いタマネギであるか否かを判別すること、及び、
辛み及び/又は催涙性の無いタマネギと判別されたタマネギを育種に用いること
を含むことを特徴とする方法。
(8)配列番号1の塩基配列に含まれる10塩基以上の連続した第1部分塩基配列であって配列番号1の塩基配列の第94位、第130位、第1312位、第1348位、第187位、第358位、第791位及び第1467位から選択される第1塩基を3’末端から2塩基以内に含む第1部分塩基配列と同一又は相同な第1塩基配列を3’末端に含む第1ポリヌクレオチドを含むことを特徴とするプライマー。
(9)配列番号1の塩基配列の相補塩基配列に含まれる10塩基以上の連続した第2部分塩基配列であって配列番号1の塩基配列の第94位、第130位、第1312位、第1348位、第187位、第358位、第791位及び第1467位から選択される第2塩基と相補的な塩基を3’末端から2塩基以内に含む第2部分塩基配列と同一又は相同な第2塩基配列を3’末端に含む第2ポリヌクレオチドを含むことを特徴とするプライマー。
(10)(8)に記載のプライマーと、
(9)に記載のプライマーと
を含み、
第1塩基と第2塩基とは同一である、或いは、第1塩基が第2塩基よりも配列番号1の塩基配列において5’末端側にあることを特徴とするプライマーセット。
(11)配列番号2の塩基配列に含まれる10塩基以上の連続した第3部分塩基配列であって配列番号2の塩基配列の第34位、第70位、第1667位、第1703位、第127位、第409位、第943位及び第1822位から選択される第3塩基を3’末端から2塩基以内に含む第3部分塩基配列と同一又は相同な第3塩基配列を3’末端に含む第3ポリヌクレオチドを含むことを特徴とするプライマー。
(12)配列番号2の塩基配列の相補塩基配列に含まれる10塩基以上の連続した第4部分塩基配列であって配列番号2の塩基配列の第34位、第70位、第1667位、第1703位、第127位、第409位、第943位及び第1822位から選択される第4塩基と相補的な塩基を3’末端から2塩基以内に含む第4部分塩基配列と同一又は相同な第4塩基配列を3’末端に含む第4ポリヌクレオチドを含むことを特徴とするプライマー。
(13)(11)に記載のプライマーと、
(12)に記載のプライマーと
を含み、
第3塩基と第4塩基とは同一である、或いは、第3塩基が第4塩基よりも配列番号2の塩基配列において5’末端側にあることを特徴とするプライマーセット。
(14)(8)に記載のプライマー、(9)に記載のプライマー及び(10)に記載のプライマーセットから選択される1つと、
(11)に記載のプライマー、(12)に記載のプライマー及び(13)に記載のプライマーセットから選択される1つと
を含む、タマネギの形質を判別するためのキット。
(15)cDNA塩基配列が配列番号1の塩基配列を含む、タマネギの辛み及び/又は催涙性を検出するためのマーカー遺伝子。
本発明のタマネギの判別方法によれば、外観上は判別することができない辛み及び/又は催涙性の無いタマネギを正確に判別することができる。
本発明の育種方法によれば、辛み及び/又は催涙性の無いタマネギを素材の一つとして新品種を育種する場面において、目的とする辛み及び/又は催涙性の無いタマネギを正確に選抜することができる。
本発明に係るプライマー、プライマーセット及びキットは、アリイナーゼ遺伝子1又はアリイナーゼ遺伝子2をそれぞれ特異的に増幅するために利用できる。
本発明に係るマーカー遺伝子は、タマネギの辛み及び/又は催涙性を検出するために利用できる。
配列番号1の塩基配列、配列番号2の塩基配列、及び、GenBank Accession No. AAA32639.1のアリイナーゼ遺伝子の塩基配列のアライメント結果と、各プライマーの位置を示す図である。 図1−1の続き 辛みの無いタマネギ#6及び対照品種のゲノムDNAを鋳型とし、配列番号3及び4の塩基配列のプライマーセットを用いたPCRの増幅産物の検出結果を示す。 辛みの無いタマネギ#6及び対照品種のゲノムDNAを鋳型とし、各種プライマーセットを用いたPCRの増幅産物におけるアリイナーゼ遺伝子1又はアリイナーゼ遺伝子2の検出結果を示す。 図3−1の続き 市販のタマネギ14品種、対照品種及びタマネギ#6からのゲノムDNAを鋳型とし、各種プライマーセットを用いたPCRの増幅産物におけるアリイナーゼ遺伝子1又はアリイナーゼ遺伝子2の検出結果を示す。 辛みの無いタマネギ#6に由来する複数のF2タマネギの葉からのゲノムDNAを鋳型としプライマーセットとしてSF2−SR1を用いたPCRによる増幅産物におけるアリイナーゼ遺伝子1の検出結果を示す。 辛みの無いタマネギ#6に由来するF2タマネギのうち、ゲノムDNA中にアリイナーゼ遺伝子1が検出されたタマネギの球(選抜球)と、検出されなかったタマネギの球(非選抜球)の、ピルビン酸生成量の測定結果を示す。 配列番号1の塩基配列における各プライマーの位置を示す。 図7−1の続き。 配列番号2の塩基配列における各プライマーの位置を示す。 図8−1の続き。
<1.用語>
本明細書では、ゲノムDNAに含まれるアリイナーゼをコードする遺伝子であって、該遺伝子から転写されるmRNAに対応するcDNAの塩基配列が配列番号1の塩基配列を含む遺伝子を「遺伝子1」と称する。
本明細書ではまた、アリイナーゼをコードする遺伝子であって、ゲノムDNAの塩基配列が配列番号2の塩基配列を含む遺伝子を「遺伝子2」と称する。
本明細書において「cDNA塩基配列が配列番号1の塩基配列を含む遺伝子」とは、該遺伝子から転写されるmRNAに対応するcDNAの塩基配列が、配列番号1の塩基配列を含む遺伝子を指す。
本明細書においてmRNA(メッセンジャーRNA)は、タマネギの細胞内で、ゲノムDNAを鋳型としRNAポリメラーゼにより生合成されたmRNA前駆体が更にスプライシングを経てエクソン領域が連結した成熟mRNAを指す。ゲノムDNAからmRNA(成熟mRNA)が生成される過程が「転写」である。
本明細書においてcDNA(相補的DNA)とは、mRNAを鋳型として逆転写酵素により合成されたmRNAに相補的な第1のDNAと、第1のDNAに相補的な(すなわちmRNAの塩基配列においてuがtに置換された塩基配列からなる)第2のDNAとの二本鎖DNA、一本鎖の前記第1のDNA、又は、一本鎖の前記第2のDNAのいずれかを指す。本明細書において「mDNAに対応するcDNAの塩基配列」とは、前記第2のDNAの塩基配列を指す。
本発明において「ポリヌクレオチド」とは、デオキシリボ核酸(DNA)又はリボ核酸(RNA)を指し、典型的にはDNAを指す。RNAにおいては、チミン(T)をウラシル(U)と読み替えることができる。DNAとしては、任意の位置のTをUに置換して合成したUを含むDNAも使用することができる。ポリヌクレオチドはイノシン(I)等の修飾ヌクレオチドを一部に含んでいてもよい。
ポリヌクレオチドは一本鎖として存在していてもよいし、二本鎖として存在していてもよい。ポリヌクレオチドが二本鎖として存在する場合は、少なくとも一方の鎖が、以下に規定する所定の特徴を備えるポリヌクレオチドであればよい。
ポリヌクレオチドの製造方法は特に限定されず、ポリヌクレオチド合成装置を利用して製造することができる。
本発明において、「タマネギ由来の核酸」とは、形質を判別しようとするタマネギ(対象タマネギ)に由来するゲノムDNA、mRNA又はcDNAを指す。ゲノムDNA、mRNA、cDNAは、それぞれ、ゲノムDNAの増幅断片、mRNAの増幅断片、cDNAの増幅断片も包含する。
本発明において「塩基配列Xと相同な塩基配列Y」、或いは、「塩基配列Xと塩基配列Yとが相同である」、というとき、塩基配列Xの相補配列からなるDNA鎖と、塩基配列YからなるDNA鎖とが、核酸増幅反応のアニーリング条件においてハイブリダイズして安定な二本鎖を形成するのに十分な水素結合を形成することができる組み合わせを指し、塩基配列XとYとが部分的に異なっていてもよい。例えば、塩基配列Xの相補配列からなるポリヌクレオチドと、塩基配列Yからなるポリヌクレオチドとが、10ヌクレオチド中に1ミスマッチ、20ヌクレオチド中に1ミスマッチ、または30ヌクレオチド中に1ミスマッチなど、いくつかのミスマッチが存在していてもよい。典型的には、塩基配列Xと「相同な」塩基配列Yというとき、塩基配列XとYとが以下の関係のいずれかを満たすことを指す。
(A)塩基配列Yが、塩基配列Xにおいて1若しくは数個の塩基が欠失、置換、付加及び/又は挿入された塩基配列である。
(B)塩基配列Yが、塩基配列Xと90%以上の同一性を有する塩基配列である。
(C)塩基配列Yからなるポリヌクレオチドが、配列番号Xと相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下においてハイブリダイズすることができる。
(D)塩基配列Xと塩基配列Yの一方における任意の位置のチミン(T)が、他方におけるウラシル(T)に置換されている。
前記(A)において「1若しくは数個」とは特に好ましくは1個又は2個を指し、最も好ましくは1個である。
前記(B)において、同一性の値は、複数の塩基配列間の同一性を演算するソフトウェア(例えば、FASTA、DNASIS、及びBLAST)を用いてデフォルトの設定で算出した値を示す。塩基配列の同一性の値は、一致度が最大となるように一対の塩基配列をアライメントした際に一致する塩基の数を算出し、当該一致する塩基の数の、比較した塩基配列の全塩基数に対する割合として算出される。同一性の決定方法の詳細については、例えばAltschul et al,Nuc.Acids.Res.25,3389−3402,1977及びAltschul et al,J.Mol.Biol.215,403−410,1990を参照されたい。
前記(B)において、同一性はより好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、より好ましくは96%以上、より好ましくは97%以上、より好ましくは98%以上、より好ましくは99%以上の同一性である。
前記(C)において、「ストリンジェントな条件」とは、いわゆる特異的なハイブリッドが形成され、非特異的なハイブリッドが形成されない条件を意味し、例えばGreen and Sambrook,Molecular Cloning,4th Ed (2012),Cold Spring Harbor Laboratory Pressを参照して適宜決定することができる。具体的には、サザンハイブリダイゼーションの際の温度や溶液に含まれる塩濃度、及びサザンハイブリダイゼーションの洗浄工程の際の温度や溶液に含まれる塩濃度によりストリンジェントな条件を設定することができる
<2.本発明の第1の判別方法>
本発明のタマネギの形質の判別方法は、第一に、
タマネギ由来の核酸において、配列番号1の塩基配列の検出を行う第1検出工程、及び、
タマネギ由来の核酸において、配列番号2の塩基配列の検出を行う第2検出工程を含み、
第1検出工程において配列番号1の塩基配列が検出されず且つ第2検出工程において配列番号2の塩基配列が検出される場合に、前記タマネギが、辛み及び/又は催涙性の無いタマネギと判別し、
第1検出工程において配列番号1の塩基配列が検出され且つ第2検出工程において配列番号2の塩基配列が検出される場合に、前記タマネギが、辛み及び/又は催涙性のあるタマネギと判別することを特徴とする方法である。この方法を本発明の「第1の判別方法」とする。
本発明者らは、アリイナーゼをコードする遺伝子の塩基配列として、通常のタマネギのゲノムDNAには、遺伝子1の塩基配列と遺伝子2の塩基配列の両方が存在するのに対して、辛み及び/又は催涙性の無いタマネギのゲノムDNAでは、遺伝子2の塩基配列は存在するが遺伝子1の塩基配列は存在しないことを見出した。遺伝子1の塩基配列がコードするアリイナーゼは、特許文献1に記載の配列番号5で示されるアミノ酸配列からなる特定のアリイナーゼであり、特許文献1には、前記特定のアリイナーゼの発現が抑制されたタマネギは辛み及び/又は催涙性の無いタマネギであることが記載されてはいるものの、発現していない原因(調節領域、転写因子、遺伝子そのものの破壊等)は記載されていない。本発明者らは、驚くべきことに、辛み及び/又は催涙性の無いタマネギでは、前記特定のアリイナーゼをコードする遺伝子1の塩基配列がゲノムDNA上に存在せず、且つ、辛みに関与しない、遺伝子1の塩基配列と相同性の高い遺伝子2の塩基配列がゲノムDNA上に存在することを見出した。ここで「辛み及び/又は催涙性の無いタマネギ」としては、代表的には、種子が国際寄託され受託番号NCIMB 42219が付与されているタマネギ、その後代、これらを素材の一つとして育種された辛み及び/又は催涙性の無いタマネギ等が挙げられるがこれらには限定されない。
配列番号1の塩基配列は、アリイナーゼ遺伝子1のcDNA塩基配列であり、配列番号2の塩基配列は、アリイナーゼ遺伝子2のゲノムDNA塩基配列である。
第1検出工程における「配列番号1の塩基配列の検出」及び「(配列番号1の塩基配列の)第1変異部位の検出」は、それぞれ、「配列番号1の塩基配列に相当する塩基配列の検出」及び「(配列番号1の塩基配列の)第1変異部位に相当する塩基配列の検出」を意味する。同様に、第2検出工程における「配列番号2の塩基配列の検出」及び「(配列番号2の塩基配列の)第2変異部位の検出」は、それぞれ、「配列番号2の塩基配列に相当する塩基配列の検出」及び「(配列番号2の塩基配列の)第2変異部位に相当する塩基配列の検出」意味する。
「配列番号1の塩基配列に相当する塩基配列」とは、タマネギ由来の核酸がゲノムDNAである場合は、cDNA塩基配列が配列番号1の塩基配列となるアリイナーゼ遺伝子のゲノムDNAの塩基配列又はその相補塩基配列を指し、タマネギ由来の核酸がmRNAである場合は、配列番号1においてTがUに置換された塩基配列を指し、タマネギ由来の核酸がcDNAである場合は、配列番号1の塩基配列又はその相補塩基配列を指す。
「配列番号2の塩基配列に相当する塩基配列」とは、タマネギ由来の核酸がゲノムDNAである場合は、配列番号2の塩基配列又はその相補塩基配列を指し、タマネギ由来の核酸がmRNAである場合は、配列番号2の塩基配列からイントロン領域が除外され且つTがUに置換された塩基配列を指し、タマネギ由来の核酸がcDNAである場合は、配列番号2の塩基配列からイントロン領域が除外された塩基配列又はその相補塩基配列を指す。
「(配列番号1の塩基配列の)第1変異部位に相当する塩基配列」とは、タマネギ由来の核酸がゲノムDNAである場合は、cDNA塩基配列が配列番号1の塩基配列となるアリイナーゼ遺伝子のゲノムDNAにおける、第1変異部位に相当する部位の塩基配列又はその相補塩基配列を指し、タマネギ由来の核酸がmRNAである場合は、配列番号1においてTがUに置換された塩基配列における、第1変異部位に相当する部位の塩基配列を指し、タマネギ由来の核酸がcDNAである場合は、配列番号1の塩基配列の第1変異部位又はその相補塩基配列を指す。
「(配列番号2の塩基配列の)第2変異部位に相当する塩基配列」とは、タマネギ由来の核酸がゲノムDNAである場合は、配列番号2の塩基配列の第2変異部位又はその相補塩基配列を指し、タマネギ由来の核酸がmRNAである場合は、配列番号2の塩基配列からイントロン領域が除外され且つTがUに置換された塩基配列における、第2変異部位に相当する部位の塩基配列を指し、タマネギ由来の核酸がcDNAである場合は、配列番号2の塩基配列からイントロン領域が除外された塩基配列における、第2変異部位に相当する部位の塩基配列又はその相補塩基配列を指す。
タマネギ由来の核酸としてゲノムDNAを分析することは、対象タマネギの生育ステージや部位による量の変動がないため好ましい。更に、本発明の第1の判別方法では、遺伝子1の塩基配列の存在/不存在だけでなく、タマネギの辛みの有無にかかわらず存在する遺伝子2の塩基配列の存在も確認することで、分析が適切な条件で行われていることを確認することができるため好ましい。
次に「第1検出工程」について詳述する。
第1検出工程は、タマネギ由来の核酸において、配列番号1の塩基配列の検出を行う工程である。該工程では、好ましくは、タマネギ由来の核酸において、配列番号1の塩基配列又は配列番号1においてTがUに置換された塩基配列の部分塩基配列又は該部分塩基配列の相補塩基配列を少なくとも一部に含む塩基配列を検出する。
遺伝子1のcDNA塩基配列である配列番号1の塩基配列と、遺伝子2のゲノムDNA塩基配列である配列番号2の塩基配列とをマッチングが最大となるようにアライメントとしたとき、図1−1、1−2に示すように、相同性の高い領域の中に幾つかのミスマッチした塩基が見出された。具体的には、配列番号1の塩基配列の、第94位、第130位、第1312位、第1348位、第187位、第358位、第791位、第1467位と、配列番号2の塩基配列の、第34位、第70位、第1667位、第1703位、第127位、第409位、第943位、第1822位とが、相同性の高い領域の中に含まれるミスマッチした塩基として挙げられる。
そこで、第1検出工程において、タマネギ由来の核酸に含まれる配列番号1の塩基配列を、配列番号2の塩基配列と誤検出することなく特異的に検出するためには、配列番号1の塩基配列の、第94位、第130位、第1312位、第1348位、第187位、第358位、第791位及び第1467位から選択される1以上の塩基を含む第1変異部位の検出を行うことが好ましい。
タマネギ由来の核酸において配列番号1の塩基配列の第1変異部位を検出するための具体的な手段としては、以下の第1プライマーセットを用いて、タマネギ由来の核酸、特にゲノムDNA又はcDNAを鋳型として第1核酸増幅反応を行うこと、並びに、第1核酸増幅反応による増幅産物を確認することを含むことが好ましい。
第1プライマーセットは、
配列番号1の塩基配列の、第1変異部位を含む部分塩基配列と同一又は相同な塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む第1プライマー、及び、
配列番号1の塩基配列の、第1変異部位を含む部分塩基配列の相補塩基配列と同一又は相同な塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む第2プライマー
の少なくとも一方を含むことが好ましく、両方を含むことが特に好ましい。
第1プライマーの好ましい実施形態として、配列番号1の塩基配列に含まれる10塩基以上の連続した第1部分塩基配列であって配列番号1の塩基配列の第94位、第130位、第1312位、第1348位、第187位、第358位、第791位及び第1467位から選択される第1塩基を3’末端から2塩基以内に含む第1部分塩基配列と同一又は相同な第1塩基配列を3’末端に含む第1ポリヌクレオチドを含む第1プライマーが例示できる。
第2プライマーの好ましい実施形態として、配列番号1の塩基配列の相補塩基配列に含まれる10塩基以上の連続した第2部分塩基配列であって配列番号1の塩基配列の第94位、第130位、第1312位、第1348位、第187位、第358位、第791位及び第1467位から選択される第2塩基と相補的な塩基を3’末端から2塩基以内に含む第2部分塩基配列と同一又は相同な第2塩基配列を3’末端に含む第2ポリヌクレオチドを含む第2プライマーが例示できる。
第1プライマーの好ましい実施形態について説明する。
第1プライマーに関して述べた第1部分塩基配列は、配列番号1の塩基配列に含まれる10塩基以上、好ましくは15塩基以上、より好ましくは20塩基以上、より好ましくは23塩基以上の連続した部分塩基配列である。第1部分塩基配列の塩基数の上限は特に限定されないが、好ましくは50塩基以下、より好ましくは40塩基以下、より好ましくは35塩基以下、より好ましくは30塩基以下である。第1部分塩基配列は、前記の第1塩基を、3’末端から2塩基以内の塩基、好ましくは3’末端の塩基として含むことにより、第1核酸増幅反応において、第1プライマーの3’末端から、鋳型核酸上の遺伝子1のセンス鎖側の塩基配列のうち第1塩基に相当する塩基から3’末端側の領域が特異的に伸長される。
第1ポリヌクレオチドは、第1部分塩基配列と同一又は相同な第1塩基配列を3’末端に含む。ここで「相同」の定義は既述の通りである。より好ましくは、第1部分塩基配列と第1塩基配列とは、好ましくは3’末端から3塩基までの領域、より好ましくは3’末端から5塩基までの領域、より好ましくは3’末端から8塩基までの領域、より好ましくは3’末端から10塩基までの領域(第1部分塩基配列の長さが15塩基以上である場合は更に好ましくは3’末端から15塩基までの領域、第1部分塩基配列の長さが20塩基以上である場合は更に好ましくは3’末端から20塩基までの領域)が同一であり、残りの5’末端側の領域が相同である。第1塩基配列の具体例としては、配列番号5、6、7又は8に示す塩基配列や、配列番号5、6、7又は8に示す塩基配列の3’末端から好ましくは15塩基以上、より好ましくは20塩基以上の連続した部分からなる部分塩基配列が例示できる。第1ポリヌクレオチドが、「第1塩基配列を3’末端に含む」とは、第1ポリヌクレオチドの塩基配列の全体が第1塩基配列のみからなる場合と、第1塩基配列と、第1塩基配列の5’末端に接続された別の塩基配列とを含む場合の両方を包含する。前記別の塩基配列は、第1核酸増幅反応を実質的に阻害しないものであればよく、その塩基数としては例えば20塩基以下、好ましくは10塩基以下、より好ましくは5塩基以下、より好ましくは1又は2塩基である。
本明細書では、配列番号5、6、7、8の塩基配列からなる第1ポリヌクレオチドを含む第1プライマーを、それぞれ、SF1、SF2、SF3、SF4と称し、配列番号1の塩基配列における位置を図7−1、7−2に示す。
第1プライマーは第1ポリヌクレオチドからなるものであってもよいし、第1ポリヌクレオチドに、増幅産物の検出のための標識用タグ、標識物質、固定化用タグ等の有用な化学構造が付加されたものであってもよい。
第1プライマーセットが第1プライマーを含む場合、他方のプライマーは、配列番号1の塩基配列の相補塩基配列に含まれる10〜50塩基、好ましくは15〜30塩基の連続した部分塩基配列であって、配列番号1の塩基配列において第1塩基よりも3’末端側に位置する領域に相補的な部分塩基配列と同一又は相同な塩基配列を3’末端に含むポリヌクレオチドを含むプライマーであることが好ましく、第2プライマーであることがより好ましい。
次に、第2プライマーの好ましい実施形態について説明する。
第2プライマーに関して述べた第2部分塩基配列は、配列番号1の塩基配列の相補塩基配列に含まれる10塩基以上、好ましくは15塩基以上、より好ましくは20塩基以上、より好ましくは23塩基以上の連続した部分塩基配列である。第2部分塩基配列の塩基数の上限は特に限定されないが、好ましくは50塩基以下、より好ましくは40塩基以下、より好ましくは35塩基以下、より好ましくは30塩基以下である。第2部分塩基配列は、前記の第2塩基の相補塩基を、3’末端から2塩基以内の塩基、好ましくは3’末端の塩基として含むことにより、第1核酸増幅反応において、第2プライマーの3’末端から、鋳型核酸上の遺伝子1のアンチセンス鎖側の塩基配列のうち第2塩基の相補塩基に相当する塩基から3’末端側の領域が特異的に伸長される。
第2ポリヌクレオチドは、第2部分塩基配列と同一又は相同な第2塩基配列を3’末端に含む。ここで「相同」の定義は既述の通りである。より好ましくは、第2部分塩基配列と第2塩基配列とは、好ましくは3’末端から3塩基までの領域、より好ましくは3’末端から5塩基までの領域、より好ましくは3’末端から8塩基までの領域、より好ましくは3’末端から10塩基までの領域(第2部分塩基配列の長さが15塩基以上である場合は更に好ましくは3’末端から15塩基までの領域、第2部分塩基配列の長さが20塩基以上である場合は更に好ましくは3’末端から20塩基までの領域)が同一であり、残りの5’末端側の領域が相同である。第2塩基配列の具体例としては、配列番号9、10、11又は12に示す塩基配列や、配列番号9、10、11又は12に示す塩基配列の3’末端から好ましくは15塩基以上、より好ましくは20塩基以上の連続した部分からなる部分塩基配列が例示できる。第2ポリヌクレオチドが、「第2塩基配列を3’末端に含む」とは、第2ポリヌクレオチドの塩基配列の全体が、第2塩基配列のみからなる場合と、第2塩基配列と、第2塩基配列の5’末端に接続された別の塩基配列とを含む場合の両方を包含する。前記別の塩基配列は、第1核酸増幅反応を実質的に阻害しないものであればよく、その塩基数としては例えば20塩基以下、好ましくは10塩基以下、より好ましくは5塩基以下、より好ましくは1又は2塩基である。
本明細書では、配列番号9、10、11、12の塩基配列からなる第2ポリヌクレオチドを含む第2プライマーを、それぞれ、SR1、SR2、SR3、SR4と称し、配列番号1の塩基配列における位置を図7−1、7−2に示す。
第2プライマーは第2ポリヌクレオチドからなるものであってもよいし、第2ポリヌクレオチドに、増幅産物の検出のための標識用タグ、標識物質、固定化用タグ等の有用な化学構造が付加されたものであってもよい。
第1プライマーセットが第2プライマーを含む場合、他方のプライマーは、配列番号1の塩基配列に含まれる10〜50塩基、好ましくは15〜30塩基の連続した部分塩基配列であって、配列番号1の塩基配列において第2塩基よりも5’末端側に位置する領域の部分塩基配列と同一又は相同な塩基配列を3’末端に含むポリヌクレオチドを含むプライマーであることが好ましく、第1プライマーであることがより好ましい。
第1プライマーセットが第1プライマーと第2プライマーとの組み合わせである場合、第1塩基と第2塩基とが同一である又は第1塩基が第2塩基よりも配列番号1の塩基配列において5’末端側に位置するように、第1プライマーと第2プライマーとが選択されればよい。第1プライマーセットが第1プライマーと第2プライマーとの組み合わせである場合の好適な形態では、第1プライマーに関して第1塩基は、配列番号1の塩基配列の、第94位、第130位、第1312位又は第1348位であり、第2プライマーに関して第2塩基は、配列番号1の、第187位、第358位、第791位又は第1467位であり、ただし第1塩基は第2塩基と同一である又は第2塩基よりも配列番号1の塩基配列において5’末端側に位置する。
次に「第2検出工程」について詳述する。
第2検出工程は、タマネギ由来の核酸において、配列番号2の塩基配列の検出を行う工程である。該工程では、好ましくは、タマネギ由来の核酸において、配列番号2の塩基配列又は配列番号2においてTがUに置換された塩基配列の部分塩基配列又は該部分塩基配列の相補塩基配列を少なくとも一部に含む塩基配列を検出する。
第2検出工程において、タマネギ由来の核酸に含まれる配列番号2の塩基配列を、配列番号1の塩基配列と誤検出することなく特異的に検出するためには、配列番号2の塩基配列の、第34位、第70位、第1667位、第1703位、第127位、第409位、第943位及び第1822位から選択される1以上の塩基を含む第2変異部位の検出を行うことが好ましい。
タマネギ由来の核酸において配列番号2の塩基配列の第2変異部位を検出するための具体的な手段としては、以下の第2プライマーセットを用いて、タマネギ由来の核酸、特にゲノムDNAを鋳型として第2核酸増幅反応を行うこと、並びに、第2核酸増幅反応による増幅産物を確認することを含むことが好ましい。
第2プライマーセットは、
配列番号2の塩基配列の、第2変異部位を含む部分塩基配列と同一又は相同な塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む第3プライマー、及び、
配列番号2の塩基配列の、第2変異部位を含む部分塩基配列の相補塩基配列と同一又は相同な塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む第4プライマー
の少なくとも一方を含むことが好ましく、両方を含むことが特に好ましい。
第3プライマーの好ましい実施形態として、配列番号2の塩基配列に含まれる10塩基以上の連続した第3部分塩基配列であって配列番号2の塩基配列の第34位、第70位、第1667位、第1703位、第127位、第409位、第943位及び第1822位から選択される第3塩基を3’末端から2塩基以内に含む第3部分塩基配列と同一又は相同な第3塩基配列を3’末端に含む第3ポリヌクレオチドを含む第3プライマーが例示できる。
第4プライマーの好ましい実施形態として、配列番号2の塩基配列の相補塩基配列に含まれる10塩基以上の連続した第4部分塩基配列であって配列番号2の塩基配列の第34位、第70位、第1667位、第1703位、第127位、第409位、第943位及び第1822位から選択される第4塩基と相補的な塩基を3’末端から2塩基以内に含む第4部分塩基配列と同一又は相同な第4塩基配列を3’末端に含む第4ポリヌクレオチドを含む第4プライマーが例示できる。
第3プライマーの好ましい実施形態について説明する。
第3プライマーに関して述べた第3部分塩基配列は、配列番号2の塩基配列に含まれる10塩基以上、好ましくは15塩基以上、より好ましくは20塩基以上、より好ましくは23塩基以上の連続した部分塩基配列である。第3部分塩基配列の塩基数の上限は特に限定されないが、好ましくは50塩基以下、より好ましくは40塩基以下、より好ましくは35塩基以下、より好ましくは30塩基以下である。第3部分塩基配列は、前記の第3塩基を、3’末端から2塩基以内の塩基、好ましくは3’末端の塩基として含むことにより、第2核酸増幅反応において、第3プライマーの3’末端から、鋳型核酸上の遺伝子2のセンス鎖側の塩基配列のうち第3塩基に相当する塩基から3’末端側の領域が特異的に伸長される。
第3ポリヌクレオチドは、第3部分塩基配列と同一又は相同な第3塩基配列を3’末端に含む。ここで「相同」の定義は既述の通りである。より好ましくは、第3部分塩基配列と第3塩基配列とは、好ましくは3’末端から3塩基までの領域、より好ましくは3’末端から5塩基までの領域、より好ましくは3’末端から8塩基までの領域、より好ましくは3’末端から10塩基までの領域(第3部分塩基配列の長さが15塩基以上である場合は更に好ましくは3’末端から15塩基までの領域、第3部分塩基配列の長さが20塩基以上である場合は更に好ましくは3’末端から20塩基までの領域)が同一であり、残りの5’末端側の領域が相同である。第3塩基配列の具体例としては、配列番号13、14、15又は16に示す塩基配列や、配列番号13、14、15又は16に示す塩基配列の3’末端から好ましくは15塩基以上、より好ましくは20塩基以上の連続した部分からなる部分塩基配列が例示できる。第3ポリヌクレオチドが、「第3塩基配列を3’末端に含む」とは、第3ポリヌクレオチドの塩基配列の全体が第3塩基配列のみからなる場合と、第3塩基配列と、第3塩基配列の5’末端に接続された別の塩基配列とを含む場合の両方を包含する。前記別の塩基配列は、第2核酸増幅反応を実質的に阻害しないものであればよく、その塩基数としては例えば20塩基以下、好ましくは10塩基以下、より好ましくは5塩基以下、より好ましくは1又は2塩基である。
本明細書では、配列番号13、14、15、16の塩基配列からなる第3ポリヌクレオチドを含む第3プライマーを、それぞれ、UF1、UF2、UF3、UF4と称し、配列番号2の塩基配列における位置を図8−1、8−2に示す。
第3プライマーは第3ポリヌクレオチドからなるものであってもよいし、第3ポリヌクレオチドに、増幅産物の検出のための標識用タグ、標識物質、固定化用タグ等の有用な化学構造が付加されたものであってもよい。
第2プライマーセットが第3プライマーを含む場合、他方のプライマーは、配列番号2の塩基配列の相補塩基配列に含まれる10〜50塩基、好ましくは15〜30塩基の連続した部分塩基配列であって、配列番号2の塩基配列において第3塩基よりも3’末端側に位置する領域に相補的な部分塩基配列と同一又は相同な塩基配列を3’末端に含むポリヌクレオチドを含むプライマーであることが好ましく、第4プライマーであることがより好ましい。
次に、第4プライマーの好ましい実施形態について説明する。
第4プライマーに関して述べた第4部分塩基配列は、配列番号2の塩基配列の相補塩基配列に含まれる10塩基以上、好ましくは15塩基以上、より好ましくは20塩基以上、より好ましくは23塩基以上の連続した部分塩基配列である。第4部分塩基配列の塩基数の上限は特に限定されないが、好ましくは50塩基以下、より好ましくは40塩基以下、より好ましくは35塩基以下、より好ましくは30塩基以下である。第4部分塩基配列は、前記の第4塩基の相補塩基を、3’末端から2塩基以内の塩基、好ましくは3’末端の塩基として含むことにより、第2核酸増幅反応において、第4プライマーの3’末端から、鋳型核酸上の遺伝子2のアンチセンス鎖側の塩基配列のうち第4塩基の相補塩基に相当する塩基から3’末端側の領域が特異的に伸長される。
第4ポリヌクレオチドは、第4部分塩基配列と同一又は相同な第4塩基配列を3’末端に含む。ここで「相同」の定義は既述の通りである。より好ましくは、第4部分塩基配列と第4塩基配列とは、好ましくは3’末端から3塩基までの領域、より好ましくは3’末端から5塩基までの領域、より好ましくは3’末端から8塩基までの領域、より好ましくは3’末端から10塩基までの領域(第4部分塩基配列の長さが15塩基以上である場合は更に好ましくは3’末端から15塩基までの領域、第4部分塩基配列の長さが20塩基以上である場合は更に好ましくは3’末端から20塩基までの領域)が同一であり、残りの5’末端側の領域が相同である。第4塩基配列の具体例としては、配列番号17、18、19又は20に示す塩基配列や、配列番号17、18、19又は20に示す塩基配列の3’末端から好ましくは15塩基以上、より好ましくは20塩基以上の連続した部分からなる部分塩基配列が例示できる。第4ポリヌクレオチドが、「第4塩基配列を3’末端に含む」とは、第4ポリヌクレオチドの塩基配列の全体が、第4塩基配列のみからなる場合と、第4塩基配列と、第4塩基配列の5’末端に接続された別の塩基配列とを含む場合の両方を包含する。前記別の塩基配列は、第2核酸増幅反応を実質的に阻害しないものであればよく、その塩基数としては例えば20塩基以下、好ましくは10塩基以下、より好ましくは5塩基以下、より好ましくは1又は2塩基である。
本明細書では、配列番号17、18、19、20の塩基配列からなる第4ポリヌクレオチドを含む第4プライマーを、それぞれ、UR1、UR2、UR3、UR4と称し、配列番号2の塩基配列における位置を図8−1、8−2に示す。
第4プライマーは第4ポリヌクレオチドからなるものであってもよいし、第4ポリヌクレオチドに、増幅産物の検出のための標識用タグ、標識物質、固定化用タグ等の有用な化学構造が付加されたものであってもよい。
第2プライマーセットが第4プライマーを含む場合、他方のプライマーは、配列番号2の塩基配列に含まれる10〜50塩基、好ましくは15〜30塩基の連続した部分塩基配列であって、配列番号2の塩基配列において第4塩基よりも5’末端側に位置する領域の部分塩基配列と同一又は相同な塩基配列を3’末端に含むポリヌクレオチドを含むプライマーであることが好ましく、第3プライマーであることがより好ましい。
第2プライマーセットが第3プライマーと第4プライマーとの組み合わせである場合、第3塩基と第4塩基とが同一である又は第3塩基が第4塩基よりも配列番号2の塩基配列において5’末端側に位置するように、第3プライマーと第4プライマーとが選択されればよい。第2プライマーセットが第3プライマーと第4プライマーとの組み合わせである場合の好適な形態では、第3プライマーに関して第3塩基は、配列番号2の塩基配列の、第34位、第70位、第1667位又は第1703位であり、第4プライマーに関して第4塩基は、配列番号2の、第127位、第409位、第943位又は第1822位であり、ただし第3塩基は第4塩基と同一である又は第4塩基よりも配列番号2の塩基配列において5’末端側に位置する。
本発明において、第1核酸増幅反応及び第2核酸増幅反応(以下「核酸増幅反応」と総称する)は、それぞれ、一般的なPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)法に従って行うことができる。
タマネギから鋳型となるゲノムDNA、cDNA等の核酸の調製方法は常法に従い行うことができる。
PCRに用いるDNAポリメラーゼは、耐熱性のDNAポリメラーゼであればよく、特に限定はされない。本発明においては、市販のDNAポリメラーゼを利用することが可能である。また、プライマー濃度、サイクル数、温度、時間、緩衝液の組成等は、用いるDNAポリメラーゼや、各プライマーの濃度等に応じて、適宜選択することができる。
核酸増幅反応では、対象タマネギ由来の核酸に検出しようとする塩基配列が含まれる場合に、増幅産物として所定の標的領域を含むポリヌクレオチド断片が生じる。
核酸増幅反応による増幅産物を確認する方法は特に限定されない。例えば、核酸増幅反応終了後に、核酸増幅反応の反応液をゲル電気泳動により分画し、所定の標的領域を含むポリヌクレオチド断片に相当するサイズのバンドの有無を確認する方法や、増幅産物を標識し検出する方法が例示できる。また、核酸増幅反応を行いながらリアルタイムPCR法により増幅産物を検出することもできる。
<3.本発明の第2の判別方法>
本発明のタマネギの形質の判別方法は、第二に、
タマネギ由来の核酸において、配列番号1の塩基配列の検出を行う第1検出工程を含み、
第1検出工程が、前記核酸において、配列番号1の塩基配列の、第94位、第130位、第1312位、第1348位、第187位、第358位、第791位及び第1467位から選択される1以上の塩基を含む第1変異部位の検出を行うことを含み、
第1検出工程において配列番号1の塩基配列が検出されない場合に、前記タマネギが辛み及び/又は催涙性の無いタマネギと判別し、
第1検出工程において配列番号1の塩基配列が検出される場合に、前記タマネギが辛み及び/又は催涙性のあるタマネギと判別することを特徴とする方法である。この方法を本発明の「第2の判別方法」とする。
第2の判別方法における第1検出工程は、第1の判別方法における第1検出工程と同様である。第2の判別方法における第1検出工程の具体的な実施形態は、第1の判別方法における第1検出工程における具体的な実施形態と同様である。
第2の判別方法における第1検出工程は、好ましくは、第1プライマー及び第2プライマーのうち少なくとも一方を含む第1プライマーセットを用い、タマネギの核酸を鋳型として第1核酸増幅反応を行うこと、並びに、第1核酸増幅反応による増幅産物を確認することを含む。第2の判別方法のこの実施形態における第1プライマー、第2プライマー、第1プライマーセット、第1核酸増幅反応、増幅産物の検出方法は、第1の判別方法について説明した通りである。
<4.他の判別方法との組み合わせ>
本発明の第1又は第2の判別方法は、辛み及び/又は催涙性の無いタマネギの他の判別方法と組み合わせて用いてもよい。複数種の判別方法を組み合わせることにより、辛み及び/又は催涙性の無いタマネギを正確に判別することができる。
辛み及び/又は催涙性の無いタマネギの他の判別方法としては、
a)タマネギ細胞破砕時におけるピルビン酸の生成が従来品種と比べて低減されている;
b)タマネギ細胞破砕した後の残存PRENCSO量が従来品種と比べて多い;及び
c)タマネギ細胞破砕時における催涙因子(LF)の生成が従来品種と比べて低減されている
の1以上の形質を指標として、タマネギが辛み及び/又は催涙性の無いタマネギであるか否かを判別することが挙げられる。
<5.育種方法>
本発明はまた、
辛み及び/又は催涙性の無いタマネギを育種する方法であって、
タマネギを、本発明の第1又は第2の判別方法により、辛み及び/又は催涙性の無いタマネギであるか否かを判別すること、及び、
辛み及び/又は催涙性の無いタマネギと判別されたタマネギを育種に用いること
を含むことを特徴とする方法を提供する。
辛み及び/又は催涙性の無いタマネギを素材の一つとして新品種を育種する場面において、本発明の第1又は第2の判別方法を用いて、交配により作出されたタマネギのなかから辛み及び/又は催涙性の無いタマネギを正確に選抜することができる。選抜された辛み及び/又は催涙性の無いタマネギは、更なる育種に利用することができる。
<6.プライマー、プライマーセット、キット>
第1プライマー及び第2プライマーは、それぞれ、タマネギ由来の核酸における、配列番号1の塩基配列に相当する塩基配列を含む部分を特異的に増幅するためのプライマーとして有用である。
第1プライマーと第2プライマーとを含み、第1塩基と第2塩基とが同一である、或いは、第1塩基が第2塩基よりも配列番号1の塩基配列において5’末端側にあることを特徴とする第1プライマーセットは、タマネギ由来の核酸における、配列番号1の塩基配列に相当する塩基配列を含む部分を特異的に増幅するためのプライマーセットとして有用である。
第3プライマー及び第4プライマーは、それぞれ、タマネギ由来の核酸における、配列番号2の塩基配列に相当する塩基配列を含む部分を特異的に増幅するためのプライマーとして有用である。
第3プライマーと第4プライマーとを含み、第3塩基と第4塩基とが同一である、或いは、第3塩基が第4塩基よりも配列番号2の塩基配列において5’末端側にあることを特徴とする第2プライマーセットは、タマネギ由来の核酸における、配列番号2の塩基配列に相当する塩基配列を含む部分を特異的に増幅するためのプライマーセットとして有用である。
これらのプライマー又はプライマーセットのうち1以上を含むキットは、タマネギの形質を判別するためのキットとして有用である。当該キットは、更に、核酸増幅反応や増幅産物の確認に用いる各種要素(例えばDNAポリメラーゼ、各種緩衝液、dNTPs等)を含むことができる。
<7.マーカー遺伝子>
cDNA塩基配列が配列番号1の塩基配列を含むアリイナーゼ遺伝子1は、辛み及び/又は催涙性の無いタマネギには存在せず、辛み及び/又は催涙性のある通常のタマネギには存在する。このため、アリイナーゼ遺伝子1は、タマネギの辛み及び/又は催涙性を検出するためのマーカー遺伝子として有用である。タマネギ由来の核酸においてアリイナーゼ遺伝子1が検出された場合には、該タマネギは辛み及び/又は催涙性を有すると判断することができ、タマネギ由来の核酸においてアリイナーゼ遺伝子1が検出されない場合には、該タマネギは辛み及び/又は催涙性を有さないと判断することができる。
<8.更なる発明>
本発明には更に以下のA〜Cの発明が含まれる。
A.本発明の第1又は第2の判別方法により、辛み及び/又は催涙性の無いタマネギであると判別された、辛み及び/又は催涙性の無いタマネギの植物体、若しくはその子孫、又はその部分。
B.以下の工程:
(i)タマネギ種子に突然変異誘発処理を行う工程、
(ii)突然変異誘発処理したタマネギ種子を栽培してタマネギの植物体又はその部分を得る工程、並びに
(iii)得られたタマネギの植物体又はその部分より、本発明の第1又は第2の判別方法により、辛み及び/又は催涙性の無いタマネギの植物体又はその部分を判別し、選抜する工程
を含む、辛み及び/又は催涙性の無いタマネギの植物体、若しくは、その子孫、又はその部分の製造方法。
C.本発明の第1又は第2の判別方法により、辛み及び/又は催涙性の無いタマネギであると判別された、第一のタマネギの植物体と、第二のタマネギの植物体とを交配することを含む、辛み及び/又は催涙性の無いタマネギの植物体、若しくはその子孫、又はその部分の製造方法。
A〜Cの発明の具体的な態様は、特許文献1の記載を参照すればよい。
実施例1:タマネギの辛み・催涙性に関与するアリイナーゼの遺伝子配列の取得
特許文献1に記載の涙の出ない・辛みの無いタマネギ#6(タマネギ#6の種子はNCIMB 42219として国際寄託されている。以下「タマネギ#6」と称する)を3球、及び対照球としてタマネギ#6と同じ品種(以下「対照品種」と称する)で、且つ同じ回数の自殖を繰り返した辛みを有するタマネギ球(3球)を液体窒素で急速凍結した後、-80℃で凍結保存した。凍結した各タマネギ球の皮を剥ぎ、タマネギ組織100mgを測りとり、RNeasy Plant Mini kit (Qiagen社製)を用いて、添付のマニュアルに従ってtotal RNAを採取した。さらに採取したtotal RNAをRNeasy Mini Kit (Qiagen社製)、及びRNase-Free DNase Set (Qiagen社製)を用いて、DNase処理を行った。処理後のtotal RNAは、Nanodrop (NanodropTechnologies社製)、及び Agilent 2100 Bioanalyzer (Aglent Technologies社製) による濃度測定・品質の確認を行った。品質確認において、サンプルのA260/A280が1.8以上、且つRNA Integrity Numberが8.0以上であることを確認し、TruSeq RNA Sample Prep Kit (illumina社製)を用いて添付マニュアルに従い、シーケンスライブラリーを調製した。調製したシーケンスライブラリーは次世代シーケンサHiSeq(illumina社製)を用いて、下記の条件でシーケンス解析を行った。
(シーケンス条件)
解析方法:Paired End、検体数:6、レーン数:3、読み取り塩基長:100塩基/リード
(データ処理)
得られたデータには、下記に挙げる情報処理を実施した。
・Chastityと呼ばれる計算式を用い、蛍光純度の低いデータを除去した。「Chastity」とは、4種類の塩基からのシグナル値の内、最大のものをI1、次のものをI2とした場合、「I1/(I1+I2)」で示す式で表され、本実施例では「I1/(I1+I2)>0.6」の条件でデータの選別を行った。
・選別したデータを、各検体固有Index情報により検体毎に振り分けた。
・アダプター配列を含むリードを除去し、さらにQuality Value20 以上の塩基を90%以上含むリードペアを抽出した。それら各検体のデータをすべて使用し、Trinity(URL: http://trinityrnaseq.sourceforge.net/index.html version 2013-02-25)を用いてDe novo アセンブルを行った。
・アセンブルデータ(推定Transcript配列)について、BLAST検索によるアノテーション付与を行った。アノテーションのプログラムにはBLASTXを、データベースには、NCBIのRefSeq-Fungi、RefSeq-Microbial、RefSeq-Plantのアミノ酸配列、及びNCBIの分類でAllieaeに登録されているアミノ酸配列と遺伝子配列をアミノ酸配列に変換した配列を統合したデータベースを用いた。BLASTXのパラメーターは、evalue 1E-5 / num_alignments 100 / outfmt "6 qseqid sseqid pident length mismatch gapopen qstart qend sstart send evalue bitscore qlen slen stitle qcovs qcovhsp"/その他はデフォルト条件を使用した。
結果、特許文献1に示される「アミノ酸配列5」を含むアリイナーゼをコードするcDNA塩基配列を取得した。「アミノ酸配列5」からなるアリイナーゼをコードするcDNA塩基配列を配列表の配列番号1に示す。
実施例2: 配列番号1の塩基配列がコードするアリイナーゼと相同性の高い他のアリイナーゼの配列取得
アリイナーゼをコードする配列番号1に示す塩基配列の開始コドンを含む末端部分に対応するフォワードプライマーと、前記塩基配列の終始コドンを含む末端部分に対応するリバースプライマーとを作製し、実施例1で用いたタマネギ#6及び対照品種から試料をそれぞれ100mg採取し、DNeasy Plant mini kit(Qiagen社製)を用いて添付マニュアルに従ってゲノムDNAを調製し、調製されたゲノムDNAを鋳型としてポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を行った。MultiNA電気泳動装置(株式会社島津製作所)を用いて増幅産物の解析を行った。プライマー塩基配列は以下の通りであり、プライマーの位置は図1-1及び図1-2に示す。
フォワードプライマー1:5’-ATGGAGTCTTACCACAAAGTTGGCAGT-3’(配列番号3)
リバースプライマー2:5’-GTAGCCCATACATGATCACAAACATGAAC-3’ (配列番号4)
増幅産物の電気泳動による分析結果を図2に示す。タマネギ#6、対照品種共に、同じサイズの増幅産物が確認された(図2)。増幅産物をダイレクトシーケンスした結果、タマネギ#6のゲノムDNAを鋳型とした場合の増幅産物は、エクソン部分において配列番号1の塩基配列と約95%の一致度を示す、配列番号1とは別の、配列番号2に示すゲノムDNA塩基配列を含むことが確認された(表1)。なお、配列番号1の塩基配列において、第1エクソンは第50位〜第339位であり、第2エクソンは第340位〜第651位であり、第3エクソンは第652位〜第935位であり、第4エクソンは第936位〜第1235位であり、第5エクソンは第1236位〜第1621位である。また、配列番号2の塩基配列において、配列番号1の第1エクソンに対応する部分は第1位〜第279位であり、配列番号1の第2エクソンに対応する部分は第391位〜第702位であり、配列番号1の第3エクソンに対応する部分は第804位〜第1087位であり、配列番号1の第4エクソンに対応する部分は第1188位〜第1487位であり、配列番号1の第5エクソンに対応する部分は第1591位〜第1975位である。一方で、対照品種のタマネギのゲノムDNAを鋳型とした場合の増幅産物は、cDNA塩基配列が配列番号1の塩基配列となる遺伝子のゲノムDNAの断片を含む増幅産物と、配列番号2の塩基配列を含むゲノムDNAの断片を含む増幅産物とが混在しており、ダイレクトシーケンスでは明瞭な結果は得られなかった。この結果から、対照品種のタマネギは、アリイナーゼ遺伝子として、cDNA塩基配列が配列番号1の塩基配列を含むアリイナーゼ遺伝子(以下「アリイナーゼ遺伝子1」と称する)と、ゲノムDNA塩基配列が配列番号2の塩基配列を含むアリイナーゼ遺伝子(以下「アリイナーゼ遺伝子2」と称する)との両方を有し、タマネギ#6は、アリイナーゼ遺伝子として、アリイナーゼ遺伝子2を有するが、アリイナーゼ遺伝子1を有さないことが示唆された。なお、アリイナーゼ遺伝子2は、それに対応するRNAが、実施例1のRNA-seq解析では検出されなかったことから、発現していない偽遺伝子だと考える。
Figure 0006360244
実施例3:涙の出ない・辛みの無いタマネギと一般的なタマネギを判別可能なプライマーの作製
アリイナーゼ遺伝子1及びアリイナーゼ遺伝子2をそれぞれ特異的に検知するプライマーを作製するため、配列番号1、配列番号2及びGenBank Accession No. AAA32639.1のアリイナーゼ遺伝子の塩基配列を比較し、対応する位置であって、各プライマーの3'末端の1塩基以上が配列番号1の塩基配列及び配列番号2の塩基配列の一方のみと一致する、アリイナーゼ遺伝子1及びアリイナーゼ遺伝子2のうち一方のみを特異的に増幅するプライマーを作製した。またコントロールプライマーとして、配列番号1の塩基配列と配列番号2の塩基配列とに共通な部分にプライマーを作製した。各プライマーの塩基配列は表2に示し、プライマー位置は図7-1、7-2、8-1、8-2に記載した。
Figure 0006360244
UF3プライマー(配列番号15)として、Yの位置がTであるものとCあるものとが混合したものを用いた。
作製した各プライマーを用い、タマネギ#6及び対照品種の、実施例2で調製したゲノムDNAを鋳型としてPCRを行い、MultiNA電気泳動装置(株式会社島津製作所)を用いて増幅産物の解析を行った。結果を図3-1及び3-2に示す。図3-1及び3-2中に使用したフォワードプライマーとリバースプライマーの組み合わせを示す。
タマネギ#6のゲノムDNAを鋳型とした場合は、配列番号2の塩基配列に対応する増幅産物のみが得られ、対照品種のゲノムDNAを鋳型とした場合は、配列番号1の塩基配列に対応する増幅産物と配列番号2の塩基配列に対応する増幅産物の両方が得られた。この結果から、配列番号1の塩基配列を含むアリイナーゼ遺伝子1が検出できるか否かで、涙の出ないタマネギであるか対照品種であるかを判別できること、それを可能にするプライマーが作製できたと判断した。
更に、上記プライマーの汎用性を確認するため、表2に示す市販のタマネギ14品種、上記対照品種及びタマネギ#6からのゲノムDNAを鋳型とし、上記プライマーの性能確認を行った。PCRの条件は上記と同様である。
結果を図4に示す。図4における各レーンの番号は、表3の各番号のタマネギ品種に対応する。レーン1〜14が市販品種、レーン15が上記対照品種、レーン16がタマネギ#6の分析結果である。図4に示す結果から、市販品種14品種と対照品種はいずれアリイナーゼ遺伝子1とアリイナーゼ遺伝子2とを有していること、タマネギ#6はアリイナーゼ遺伝子2を有し且つアリイナーゼ遺伝子1を有していないことが確認できた。この結果は、上記プライマーを用いたタマネギ#6の判別方法は、品種に依存することなく広く適応可能であることを裏付ける。
Figure 0006360244
実施例4: 検知法の利用
上記プライマーは、涙の出ない・辛みの無いタマネギ#6と有用形質を有する第二のタマネギとを一般的な交配方法にて交配した子孫の中から涙の出ない・辛みの無い且つ有用形質を取り込んだタマネギを選抜するために用いることができる。
タマネギ#6と、肥大性が良い長日性タマネギを交配した。具体的には、タマネギ#6と肥大性が良い形質を有する雄性不稔長日性タマネギ(市販品種ではないHTA)を北海道の慣行法にて交配し、F1種子を得た。そのF1種子を播種し、北海道の慣行栽培法にてF1タマネギの球(F1球)を収穫した。収穫したF1球から自殖採種し、F2種子を得た。得られたF2種子を慣行法にて栽培し、F2タマネギの球(F2球)を得た。選抜は、F2球を栽培する過程において、4249球の葉をサンプルリングし、ゲノムDNAを抽出して鋳型とし、上記プライマーの内SF2-SR1、SF1-SR1、UF2-UR1の3セットを用いたPCRを実施した。そして、アリイナーゼ遺伝子2に対応する増幅産物が得られ、且つ、アリイナーゼ遺伝子1に対応する増幅産物が得られないF2球を選抜した。この基準で選抜されたF2球は、涙の出ない・辛みの無いタマネギ球と推定される。その結果、4249球から866球のタマネギを選抜した。図5に、複数のF2タマネギの葉からのゲノムDNAを鋳型としプライマーセットとしてSF2-SR1を用いたPCRによる増幅産物の検出結果の一例を示す。図5の上段はF2タマネギのサンプル名である。
PCRでの選抜結果と表現系の一致を確認するため、上記検出において、アリイナーゼ遺伝子2の増幅産物が得られ、且つ、アリイナーゼ遺伝子1の増幅産物が得られなかったF2タマネギのF2球(「選抜球」と称する)の94球と、両方の増幅産物が得られたF2タマネギのF2球(「非選抜球」と称する)の30球について、官能評価、及び催涙性・辛みの指標であるピルビン酸量を測定した。ピルビン酸生成量の測定は、特許文献1に記載の方法を用いて行った。ピルビン酸生成量の測定結果を図6に示す。官能評価の結果、選抜球はすべて催涙性、辛みを感じなかった。また選抜球のピルビン酸生成量は1umol/g程度であり、特許第5671657号記載の涙の出ない・辛みの無いタマネギのピルビン酸生成量と同程度であった。一方、非選抜球は、官能評価において催涙性と辛みを感じ、ピルビン酸生成量は6umol/gよりも高い値であった。
以上の結果は、本発明の検知法は、涙が出ない・辛みがないという形質を正しく選抜出来る方法であることを裏付ける。
本発明は、農業、食品製造等の分野において、辛みの無いタマネギを判別するために利用することができる。

Claims (11)

  1. タマネギの形質の判別方法であって、
    タマネギ由来の核酸において、配列番号1の塩基配列の検出を行う第1検出工程、及び、
    タマネギ由来の核酸において、配列番号2の塩基配列の検出を行う第2検出工程を含み、
    第1検出工程において配列番号1の塩基配列が検出されず且つ第2検出工程において配列番号2の塩基配列が検出される場合に、前記タマネギが、辛み及び/又は催涙性の無いタマネギと判別し、
    第1検出工程において配列番号1の塩基配列が検出され且つ第2検出工程において配列番号2の塩基配列が検出される場合に、前記タマネギが、辛み及び/又は催涙性のあるタマネギと判別することを特徴とする方法。
  2. 第1検出工程が、前記核酸において、配列番号1の塩基配列の、第94位、第130位、第1312位、第1348位、第187位、第358位、第791位及び第1467位から選択される1以上の塩基を含む第1変異部位の検出を行うことを含み、
    第2検出工程が、前記核酸において、配列番号2の塩基配列の、第34位、第70位、第1667位、第1703位、第127位、第409位、第943位及び第1822位から選択される1以上の塩基を含む第2変異部位の検出を行うことを含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. 第1検出工程が、
    配列番号1の塩基配列に含まれる20塩基以上の連続した第1部分塩基配列であって、第94位、第130位、第1312位、第1348位、第187位、第358位、第791位及び第1467位から選択される1以上の第1塩基を3’末端から2塩基以内に含む第1部分塩基配列と同一又は、第1部分塩基配列と3’末端から3塩基までの領域が同一であり且つ残りの5’末端側の領域が相同な第1塩基配列を3’末端に含むポリヌクレオチドを含む第1プライマー、及び/又は、配列番号1の塩基配列の相補塩基配列に含まれる20塩基以上の連続した第2部分塩基配列であって、配列番号1の塩基配列の第94位、第130位、第1312位、第1348位、第187位、第358位、第791位及び第1467位から選択される1以上の第2塩基と相補的な塩基を3’末端から2塩基以内に含む第2部分塩基配列と同一又は、第2部分塩基配列と3’末端から3塩基までの領域が同一であり且つ残りの5’末端側の領域が相同な第2塩基配列を3’末端に含むポリヌクレオチドを含む第2プライマーを含む第1プライマーセットを用いて、前記タマネギのゲノムDNA又はcDNAを鋳型として第1核酸増幅反応を行うこと、並びに、第1核酸増幅反応による増幅産物を確認することを含み、
    第2検出工程が、
    配列番号2の塩基配列に含まれる20塩基以上の連続した第3部分塩基配列であって、第34位、第70位、第1667位、第1703位、第127位、第409位、第943位及び第1822位から選択される1以上の第3塩基を3’末端から2塩基以内に含む第3部分塩基配列と同一又は、第3部分塩基配列と3’末端から3塩基までの領域が同一であり且つ残りの5’末端側の領域が相同な第3塩基配列を3’末端に含むポリヌクレオチドを含む第3プライマー、及び/又は、配列番号2の塩基配列の相補塩基配列に含まれる20塩基以上の連続した第4部分塩基配列であって、配列番号2の塩基配列の第34位、第70位、第1667位、第1703位、第127位、第409位、第943位及び第1822位から選択される1以上の第4塩基と相補的な塩基を3’末端から2塩基以内に含む第4部分塩基配列と同一又は、第4部分塩基配列と3’末端から3塩基までの領域が同一であり且つ残りの5’末端側の領域が相同な第4塩基配列を3’末端に含むポリヌクレオチドを含む第4プライマーを含む第2プライマーセットを用いて、前記タマネギのゲノムDNAを鋳型として第2核酸増幅反応を行うこと、並びに、第2核酸増幅反応による増幅産物を確認することを含むことを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. タマネギの形質の判別方法であって、
    タマネギ由来の核酸において、配列番号1の塩基配列の検出を行う第1検出工程を含み、
    第1検出工程が、前記核酸において、配列番号1の塩基配列の、第94位、第130位、第1312位、第1348位、第187位、第358位、第791位及び第1467位から選択される1以上の塩基を含む第1変異部位の検出を行うことを含み、
    第1検出工程において配列番号1の塩基配列が検出されない場合に、前記タマネギが辛み及び/又は催涙性の無いタマネギと判別し、
    第1検出工程において配列番号1の塩基配列が検出される場合に、前記タマネギが辛み及び/又は催涙性のあるタマネギと判別すること、
    第1検出工程が、
    配列番号1の塩基配列に含まれる20塩基以上の連続した第1部分塩基配列であって配列番号1の塩基配列の第94位、第130位、第1312位、第1348位、第187位、第358位、第791位及び第1467位から選択される第1塩基を3’末端から2塩基以内に含む第1部分塩基配列と同一又は、第1部分塩基配列と3’末端から3塩基までの領域が同一であり且つ残りの5’末端側の領域が相同な第1塩基配列を3’末端に含む第1ポリヌクレオチドを含む第1プライマー、及び、配列番号1の塩基配列の相補塩基配列に含まれる20塩基以上の連続した第2部分塩基配列であって配列番号1の塩基配列の第94位、第130位、第1312位、第1348位、第187位、第358位、第791位及び第1467位から選択される第2塩基と相補的な塩基を3’末端から2塩基以内に含む第2部分塩基配列と同一又は、第2部分塩基配列と3’末端から3塩基までの領域が同一であり且つ残りの5’末端側の領域が相同な第2塩基配列を3’末端に含む第2ポリヌクレオチドを含む第2プライマーを含み、第1塩基が第2塩基よりも配列番号1の塩基配列において5’末端側にある第1プライマーセットを用いて、前記タマネギのゲノムDNA又はcDNAを鋳型として第1核酸増幅反応を行うこと、並びに、第1核酸増幅反応による増幅産物を確認することを含むこと
    を特徴とする方法。
  5. タマネギの形質の判別方法であって、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法によりタマネギが辛み及び/又は催涙性の無いタマネギであるか否かを判別すること、及び、
    a)タマネギ細胞破砕時におけるピルビン酸の生成が従来品種と比べて低減されている;
    b)タマネギ細胞破砕した後の残存PRENCSO量が従来品種と比べて多い;及び
    c)タマネギ細胞破砕時における催涙因子(LF)の生成が従来品種と比べて低減されている
    の1以上の形質を指標として、タマネギが辛み及び/又は催涙性の無いタマネギであるか否かを判別すること
    を含む方法。
  6. 辛み及び/又は催涙性の無いタマネギを育種する方法であって、
    タマネギを、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法により、辛み及び/又は催涙性の無いタマネギであるか否かを判別すること、及び、
    辛み及び/又は催涙性の無いタマネギと判別されたタマネギを育種に用いること
    を含むことを特徴とする方法。
  7. 配列番号1の塩基配列に含まれる20塩基以上の連続した第1部分塩基配列であって配列番号1の塩基配列の第94位、第130位、第1312位、第1348位、第187位、第358位、第791位及び第1467位から選択される第1塩基を3’末端から2塩基以内に含む第1部分塩基配列と同一又は、第1部分塩基配列と3’末端から3塩基までの領域が同一であり且つ残りの5’末端側の領域が相同な第1塩基配列を3’末端に含む第1ポリヌクレオチドを含むプライマーと、
    配列番号1の塩基配列の相補塩基配列に含まれる20塩基以上の連続した第2部分塩基配列であって配列番号1の塩基配列の第94位、第130位、第1312位、第1348位、第187位、第358位、第791位及び第1467位から選択される第2塩基と相補的な塩基を3’末端から2塩基以内に含む第2部分塩基配列と同一又は、第2部分塩基配列と3’末端から3塩基までの領域が同一であり且つ残りの5’末端側の領域が相同な第2塩基配列を3’末端に含む第2ポリヌクレオチドを含むプライマーと
    を含み、
    第1塩基が第2塩基よりも配列番号1の塩基配列において5’末端側にあることを特徴とするプライマーセット。
  8. 配列番号2の塩基配列に含まれる20塩基以上の連続した第3部分塩基配列であって配列番号2の塩基配列の第34位、第70位、第1667位、第1703位、第127位、第409位、第943位及び第1822位から選択される第3塩基を3’末端から2塩基以内に含む第3部分塩基配列と同一又は、第3部分塩基配列と3’末端から3塩基までの領域が同一であり且つ残りの5’末端側の領域が相同な第3塩基配列を3’末端に含む第3ポリヌクレオチドを含むことを特徴とするプライマー。
  9. 配列番号2の塩基配列の相補塩基配列に含まれる20塩基以上の連続した第4部分塩基配列であって配列番号2の塩基配列の第34位、第70位、第1667位、第1703位、第127位、第409位、第943位及び第1822位から選択される第4塩基と相補的な塩基を3’末端から2塩基以内に含む第4部分塩基配列と同一又は、第4部分塩基配列と3’末端から3塩基までの領域が同一であり且つ残りの5’末端側の領域が相同な第4塩基配列を3’末端に含む第4ポリヌクレオチドを含むことを特徴とするプライマー。
  10. 請求項8に記載のプライマーと、
    請求項9に記載のプライマーと
    を含み、
    第3塩基が第4塩基よりも配列番号2の塩基配列において5’末端側にあることを特徴とするプライマーセット。
  11. 配列番号1の塩基配列に含まれる20塩基以上の連続した第1部分塩基配列であって配列番号1の塩基配列の第94位、第130位、第1312位、第1348位、第187位、第358位、第791位及び第1467位から選択される第1塩基を3’末端から2塩基以内に含む第1部分塩基配列と同一又は、第1部分塩基配列と3’末端から3塩基までの領域が同一であり且つ残りの5’末端側の領域が相同な第1塩基配列を3’末端に含む第1ポリヌクレオチドを含むプライマー、配列番号1の塩基配列の相補塩基配列に含まれる20塩基以上の連続した第2部分塩基配列であって配列番号1の塩基配列の第94位、第130位、第1312位、第1348位、第187位、第358位、第791位及び第1467位から選択される第2塩基と相補的な塩基を3’末端から2塩基以内に含む第2部分塩基配列と同一又は、第2部分塩基配列と3’末端から3塩基までの領域が同一であり且つ残りの5’末端側の領域が相同な第2塩基配列を3’末端に含む第2ポリヌクレオチドを含むプライマー及び請求項7に記載のプライマーセットから選択される1つと、
    請求項8に記載のプライマー、請求項9に記載のプライマー及び請求項10に記載のプライマーセットから選択される1つと
    を含む、タマネギの形質を判別するためのキット。
JP2017184019A 2017-09-25 2017-09-25 タマネギの判別方法 Active JP6360244B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184019A JP6360244B1 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 タマネギの判別方法
US16/650,677 US11560599B2 (en) 2017-09-25 2018-09-21 Onion discrimination method
AU2018337373A AU2018337373B2 (en) 2017-09-25 2018-09-21 Determination method for onion
PCT/JP2018/035044 WO2019059350A1 (ja) 2017-09-25 2018-09-21 タマネギの判別方法
EP18857824.9A EP3690064B1 (en) 2017-09-25 2018-09-21 Determination method for onion
CN201880061502.1A CN111133116B (zh) 2017-09-25 2018-09-21 洋葱的判别方法
NZ762905A NZ762905B2 (en) 2017-09-25 2018-09-21 Determination method for onion
ES18857824T ES2956785T3 (es) 2017-09-25 2018-09-21 Método de determinación de la cebolla

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184019A JP6360244B1 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 タマネギの判別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6360244B1 true JP6360244B1 (ja) 2018-07-18
JP2019058087A JP2019058087A (ja) 2019-04-18

Family

ID=62904876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017184019A Active JP6360244B1 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 タマネギの判別方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11560599B2 (ja)
EP (1) EP3690064B1 (ja)
JP (1) JP6360244B1 (ja)
CN (1) CN111133116B (ja)
AU (1) AU2018337373B2 (ja)
ES (1) ES2956785T3 (ja)
WO (1) WO2019059350A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5671657B1 (ja) * 2013-05-01 2015-02-18 ハウス食品グループ本社株式会社 辛みがなく、催涙成分の生成がないタマネギ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6389755A (ja) 1986-10-01 1988-04-20 ド−エイ外装有限会社 外壁における水切り構造
WO1994008614A1 (en) * 1992-10-08 1994-04-28 Yeda Research And Development Co. Ltd. Recombinant alliinase, its preparation and pharmaceutical compositions comprising it
CN102766686B (zh) * 2012-05-27 2013-08-21 山东出入境检验检疫局检验检疫技术中心 食品和饮料中大蒜成分快速检测试剂盒的制备和检测方法
CN102766685B (zh) * 2012-05-27 2013-08-21 山东出入境检验检疫局检验检疫技术中心 用于检测食品和饮料中大蒜成分的引物和探针
JP6803207B2 (ja) * 2015-11-17 2020-12-23 ハウス食品グループ本社株式会社 Prencso含有物の製造方法
JP2017184019A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 Line株式会社 配信方法、情報処理装置、及びプログラム
CN105838729B (zh) * 2016-05-18 2019-07-09 天津科技大学 一种新型高活力蒜氨酸酶及其制备方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5671657B1 (ja) * 2013-05-01 2015-02-18 ハウス食品グループ本社株式会社 辛みがなく、催涙成分の生成がないタマネギ

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PLANT GENE, vol. vol.8, JPN6018008565, 2016, pages 9 - 15 *
SCI. REP., vol. no.6:23779, JPN6017044508, 2016, pages 1 - 9 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3690064C0 (en) 2023-09-06
AU2018337373B2 (en) 2020-11-19
EP3690064A1 (en) 2020-08-05
JP2019058087A (ja) 2019-04-18
CN111133116A (zh) 2020-05-08
EP3690064A4 (en) 2020-09-09
NZ762905A (en) 2021-08-27
US11560599B2 (en) 2023-01-24
US20200248276A1 (en) 2020-08-06
WO2019059350A1 (ja) 2019-03-28
ES2956785T3 (es) 2023-12-28
AU2018337373A1 (en) 2020-04-16
CN111133116B (zh) 2021-03-30
EP3690064B1 (en) 2023-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7004816B2 (ja) 新規な粉質胚乳遺伝子、分子マーカー及びその用途
Fitzgerald et al. An assessment of heavy ion irradiation mutagenesis for reverse genetics in wheat (Triticum aestivum L.)
JP5050189B2 (ja) 加工食品の原料品種判定方法
JP2008148612A (ja) 鶏の品種識別のためのツールおよびその利用
JP2008072971A (ja) 低アミロース性を支配する新規遺伝子及び低アミロース米品種の識別方法
KR102154701B1 (ko) 수박 왜성 개체 선발용 신규 유전자 마커 및 이의 이용
JP6360244B1 (ja) タマネギの判別方法
Paterson et al. Structural genomics and genome sequencing
JP7174375B2 (ja) 茎枯病抵抗性クサスギカズラ属植物の作出方法、選抜マーカー及び選抜方法
JP4719917B2 (ja) アズキ加工食品のアズキ原料品種判定方法
KR101744591B1 (ko) 오이 유전자형 식별용 조성물 및 이를 이용한 식별 방법
Wang et al. Characterization of the CsCENH3 protein and centromeric DNA profiles reveal the structures of centromeres in cucumber
NZ762905B2 (en) Determination method for onion
JP2009225700A (ja) ニワトリ由来試料のdna鑑定方法
JP6145102B2 (ja) 植物におけるアリールオキシアルカノエートジオキシゲナーゼ遺伝子(aad−12)を検出するための材料および方法
Herrera et al. Identification and chromosomal distribution of copia-like retrotransposon sequences in the coffee (Coffea L.) genome
KR102141619B1 (ko) 신규한 분질배유 유전자
Seo et al. Independent chromosomal localization of two different size 5S rDNA of Allium victorialis var. platyphyllum by sequential fluorescence in situ hybridization in accordance with sequence polymorphism
TW201011292A (en) Method for determining the rice cultivars from Taiwan and foreign countries
KR101728893B1 (ko) 엽록체 특이적 indel 마커를 활용한 근연야생종 감자 및 재배종 감자의 판별 방법
US20220033899A1 (en) Screening of germplasm for desired polymorphisms by assays tested on synthetic dna
Hiraoka et al. Development and characterization of microsatellites, clone identification, and determination of genetic relationships among Rhus succedanea L. individuals
WO2024092186A2 (en) Genes conferring resistance to anthracnose fruit rot of strawberries
JP2007228950A (ja) ビール酵母の凝集性判定法
Han et al. Gene encoding CC-NBS-LRR protein on rye chromosome 1RS confers wheat stripe rust resistance

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6360244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250