JP6359445B2 - サッシュモールディング - Google Patents

サッシュモールディング Download PDF

Info

Publication number
JP6359445B2
JP6359445B2 JP2014263748A JP2014263748A JP6359445B2 JP 6359445 B2 JP6359445 B2 JP 6359445B2 JP 2014263748 A JP2014263748 A JP 2014263748A JP 2014263748 A JP2014263748 A JP 2014263748A JP 6359445 B2 JP6359445 B2 JP 6359445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal lip
vehicle
door
sash
holding piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014263748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016124300A (ja
Inventor
三日市 敏樹
敏樹 三日市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faltec Co Ltd
Original Assignee
Faltec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Faltec Co Ltd filed Critical Faltec Co Ltd
Priority to JP2014263748A priority Critical patent/JP6359445B2/ja
Publication of JP2016124300A publication Critical patent/JP2016124300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6359445B2 publication Critical patent/JP6359445B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

本発明は、サッシュモールディングに関する。
車両用ドアには、ドア本体の上部に、車体パネル(Aピラー)のドア開口に沿うドアサッシュが一体的に設けられる。
フロントドアのドアサッシュは、ドア本体の後部から上方に延在するサイド枠部と、ドア本体の前部からサイド枠部の上端に向けて延在するアッパー枠部とを備える。
アッパー枠部には、ドアサッシュの装飾や保護等の目的で、サッシュモールディングが取り付けられる。
サッシュモールディングは、アッパー枠部に沿う長尺形状をなし、アッパー枠部の側表面を覆うと共にアッパー枠部の幅方向の両縁部に係合して保持される。
また、アッパー枠部には、車両用ドアを閉じたときに、車体パネルのドア開口内縁に圧接するドアウエザストリップが取り付けられる。
例えば特許文献1に開示されるように、ドアウエザストリップは、ドア開口内縁の車内側に圧接する中空形のシール部と、ドア開口内縁の車外側に圧接するリップ形のシール部(シールリップ)を有する。
そして、車両用ドアを閉じたときに、ドアウエザストリップがドア開口内縁に圧接することにより、車両用ドアと車体パネルとの間が水密に封止される。
特開2013−244939号公報
ドアウエザストリップのシールリップは、車両用ドアを閉じたときに、ドア開口内縁に当接して車外側に折れ曲がるように弾性変形する。これにより、車体パネルと車両用ドアの間に、車外側に向けて開口する略U字形の溝が形成される。
ドアウエザストリップは、フロントガラスの側辺に沿って延在するため、車両走行時には、フロントガラスから車両側面(車両用ドア)に沿って流れる走行風が略U字形の溝を横切る。このとき、走行風の流れが乱れて、風切音を発生させる。特に、高速走行時には、騒音が増大するという問題がある。
また、高速走行時には、車外側の気圧が室内の気圧よりも低下する。このため、車内の空気が、ドアウエザストリップのシールリップをさらに弾性変形させて、車外に吸い出される。このとき、空気吸出音が発生して、騒音をさらに増大させるという問題もある。
また、ドアウエザストリップのシールリップは、車外側に向けて折れ曲がるので、成形寸法にばらつきがあると、シールリップが車両用ドアと車体パネルとの間から食み出て、車両側面よりも出っ張ってしまう場合がある。このため、車両の外観が悪化するという問題がある。
本発明は、車両の外観を損なうことなく、風切音等の発生を防止することができるサッシュモールディングを提供することを目的とする。
本発明に係るサッシュモールディングの第一実施態様は、ドアサッシュのアッパー枠部に取り付けられるサッシュモールディングであって、前記アッパー枠部の車外側を覆う意匠部と、前記意匠部の幅方向の端部から車内側に向けて延在する突出部と、前記突出部と一体成形され、前記突出部の先端から車外側に向けて延在して車体パネルのドア開口内縁に当接する第一シールリップと、前記第一シールリップの先端から前記突出部に向けて延在して、ドア閉時に先端側が前記突出部に当接可能な第二シールリップと、を備え、前記第一シールリップは、前記突出部を被覆して、前記幅方向の内側に窪む湾曲形状の当接樹脂面を形成する樹脂部を備え、前記第二シールリップは、前記当接樹脂面に沿って摺動することを特徴とする。
本発明に係るサッシュモールディングの第二実施態様は、第一実施態様において、前記突出部は、前記アッパー枠部に係合して前記意匠部を前記アッパー枠部に対して装着させる保持片であることを特徴とする。
本発明に係るサッシュモールディングの第三実施態様は、第一または第二実施態様のいずれかにおいて、前記第一シールリップは、車外側の空間と車内側の空間を連通する通気孔を備えることを特徴とする。


本発明に係るサッシュモールディングは、車両の外観を損なうことなく、風切音等の発生を防止することができる。
本発明の第一実施形態に係るサッシュモールディング50が装着される車両を示す斜視図である。 本発明の第一実施形態に係るサッシュモールディング50を示す断面図(図1のII−II断面図)である。 シールリップ部60の作用を示す図であって、(a)ドア開時、(b)ドア閉時を示す。 本発明の第二実施形態に係るサッシュモールディング150を示す図である。
本発明の実施の形態について説明する。
〔第一実施形態〕
図1は、本発明の第一実施形態に係るサッシュモールディング50が装着される車両Aを示す斜視図である。車両AのフロントガラスGと左側のフロントドア1を車外側から見た図である。
図2は、本発明の第一実施形態に係るサッシュモールディング50を示す断面図(図1のII−II断面図)である。
フロントドア1は、ドア本体5と、ドア本体5の上部に位置するドアサッシュ10を備える。
ドア本体5とドアサッシュ10に囲まれる領域は窓開口13であって、ドアガラス14が昇降可能に配置される。
ドアサッシュ10は、ドア本体5の後部から上方に向けて延在するサイドサッシュ11と、サイドサッシュ11の上端からドア本体5の前部に向けて延在するアッパサッシュ12と、を備える。サイドサッシュ11の上端とアッパサッシュ12の後端は、接合される。
アッパサッシュ12の前方側は、車体パネルB(Aピラー)のドア開口内縁Bsに沿って延在する。
ドアサッシュ10のうち、窓開口13を向く方向をフレーム内周側、フロントドア1を閉じたときに、車体パネルBを向く方向をフレーム外周側と呼ぶ。
また、ドアサッシュ10のうち、車両Aの内部(室内)を向く方向を車内側、車両Aの外部を向く方向を車外側と呼ぶ。
アッパサッシュ(アッパー枠部)12は、サッシュ本体15と、サッシュ本体15に装着されるサッシュモールディング50を備える。
サッシュ本体15は、金属製板材(鉄板)をロール成形して形成される。サッシュ本体15は、側面部16、接続部20およびフレーム部26を有する。
側面部16は、車外側を向く略平板状の部位である。接続部20は、側面部16の裏面(車内側の面)から車内側に延びる略平板状の部位である。フレーム部26は、車内側に位置して、接続部20に接続する略箱状の部位である。
側面部16は、車外側に面する側表面17、側表面17の幅方向の両端を車内側に折り返し形成された一対の縁部18等を有する。側面部16には、サッシュモールディング50が装着される。
接続部20は、三枚の板材を積層して形成される。接続部20は、側面部16の裏面の中央付近から車内側に向けて延びて、フレーム部26の上端に接続する。
接続部20のフレーム内周側(接続部20の下面)には、ガラスガイド部22が形成される。また、接続部20のフレーム外周側(接続部20の上面)には、ウェザストリップ保持部24が形成される。
ガラスガイド部22は、フレーム内周側(窓開口13)に向けて開口する凹状形に形成される。ドアガラス14を閉じると、ドアガラス14の周縁(上端)がガラスガイド部22の内部に進入する。
ガラスガイド部22には、ガラスラン30が嵌合保持される。
ガラスラン30は、ゴムまたは軟質の合成樹脂からなり、サッシュ本体15の長手方向に沿って延設される。
ガラスラン30は、ガラスガイド部22の開口縁近傍から突出して、対向し合う一対のリップ32等を有する。一対のリップ32は、ドアガラス14がガラスガイド部22の内部に進入したときに、ドアガラス14に押圧されて弾性変形する。そして、一対のリップ32がドアガラス14の両側面に当接して、ドアガラス14を挟持する。
ウェザストリップ保持部24は、フレーム外周側に向けて開口する凹状形に形成される。
ウェザストリップ保持部24には、ウェザストリップ40が嵌合保持される。
ウェザストリップ40は、ゴムまたは軟質の合成樹脂からなり、サッシュ本体15の長手方向に沿って延設される。
ウェザストリップ40は、フレーム外周側に向けて突出して、サッシュ本体15に当接するシール部42等を有する。シール部42は、ウェザストリップ保持部24よりも車内側において、中空形状に形成される。
ウェザストリップ40のシール部42は、フロントドア1を閉じたときに、車体パネルBのドア開口内縁Bsに当接して弾性変形する。そして、シール部42が車体パネルBのドア開口内縁Bsに密着して、車体パネルBとフロントドア1の間を水密に塞ぐ。
サッシュモールディング50は、アッパサッシュ12(サッシュ本体15)の長手方向に沿って延設される長尺部材である。サッシュモールディング50は、サッシュ本体15の側面部16に対して取り付けられる。
サッシュモールディング50は、本体部51とシールリップ部60を備える。
本体部51は、例えばステンレス等の金属製板材により形成される。本体部51は、側表面17を覆う平板形の意匠部52と、意匠部52の幅方向の両縁を車内側に折り返した保持片53,54を有する。
保持片53,54は、本体部51の長手方向に沿って延設される。
保持片53は、意匠部52のフレーム内周側の端部を車内側に折り返した部位である。保持片53は、フレーム内周側に膨らむ湾曲形状に形成され、サッシュ本体15の側面部16の縁部18を覆うように係合する。保持片53の少なくとも一部は、合成樹脂で被覆される。
保持片(突出部)54は、意匠部52のフレーム外周側の端部を車内側に折り返した部位である。保持片54は、フレーム内周側に窪む湾曲形状に形成され、サッシュ本体15の側面部16の縁部18に当接しつつ、さらに車内側に向けて延在する。つまり、保持片54は、保持片53とは非対称な形状に形成される。
保持片54の基端側(車外側の部位)は、サッシュ本体15の側面部16の縁部18に当接するように係合する。
保持片54の基端側のうち、フレーム外周側を向く面(フレーム内周側に窪む湾曲形状の面)は、シールリップ部60が当接(摺接)する当接面55となる。
保持片53,54は、サッシュ本体15の側面部16の両縁部18にそれぞれ嵌合(係合)する。これにより、意匠部52がサッシュ本体15の側面部16に向けて押圧されるようにして、サッシュモールディング50が側面部16に取り付けられる。
シールリップ部60は、保持片54の先端側(車内側の部位)に一体成形される。シールリップ部60は、ウェザストリップ40と同質の材料、すなわちゴムまたは軟質の合成樹脂からなる。
シールリップ部60は、初期状態において略C字形に形成されて、保持片54の長手方向に沿って延設される(図3(a)参照)。
シールリップ部60は、第一シールリップ61と第二シールリップ65を有する。
第一シールリップ61は、保持片54の先端側からフレーム外周側に向けて延在する部位である。第二シールリップ65は、第一シールリップ61の先端からフレーム内周側に向けて延在する部位である。
サッシュモールディング50のシールリップ部60は、フロントドア1を閉じたときに、車体パネルBのドア開口内縁Bsに当接して弾性変形する。そして、シールリップ部60が車体パネルBのドア開口内縁Bsに密着して、車体パネルBとフロントドア1の間を水密に塞ぐ。つまり、シールリップ部60は、ウェザストリップ40と同様の機能を有する。
図3は、シールリップ部60の作用を示す図であって、(a)ドア開時、(b)ドア閉時を示す。
第一シールリップ61は、保持片54の先端側から延出して、車体パネルBのドア開口内縁Bsに向けて突出する。第二シールリップ65は、第一シールリップ61の先端から延出して、サッシュモールディング50の保持片54の基端側(当接面55)に向けて突出する。
図3(a)に示すように、第一シールリップ61は、フロントドア1を開けたとき(ドア開時)に、車内側に膨らむ湾曲形状に形成される。また、第二シールリップ65は、フロントドア1を開けたとき(ドア開時)に、車外側に膨らむ湾曲形状に形成される。
図3(a)に示すように、第一シールリップ61の先端は、フロントドア1を閉じたとき(ドア閉時)に、車体パネルBのドア開口内縁Bsに当接する位置に配置される。このため、第一シールリップ61は、車体パネルBのドア開口内縁Bsに当接すると、車外側に向けて撓むように弾性変形する。
図3(b)に示すように、第一シールリップ61は、フロントドア1を閉じたとき(ドア閉時)に、フレーム外周側に膨らむ湾曲形状に弾性変形する。これにより、第一シールリップ61が車体パネルBのドア開口内縁Bsに密着して、車体パネルBとフロントドア1の間を水密に塞ぐ。
第一シールリップ61の弾性変形に伴って、第二シールリップ65は、サッシュモールディング50の保持片54の基端側(当接面55)に向けて移動する。そして、第二シールリップ65の先端側が保持片54の当接面55に当接し、さらに当接面55に沿って車内側に向けて摺動する。これにより、第二シールリップ65は、車内側に向けて撓むように弾性変形する。
図3(b)に示すように、第二シールリップ65は、フロントドア1を閉じたとき(ドア閉時)に、フレーム内周側に膨らむ湾曲形状に弾性変形する。これにより、第二シールリップ65が保持片54の当接面55に密着して、車体パネルBとフロントドア1の間を塞ぐ。
第二シールリップ65は、保持片54の当接面55に摺接したときに、車外側に露出する面(露出面65s)が本体部51の意匠部52と略同一面上に配置される。言い換えれば、第二シールリップ65は、車体パネルBとフロントドア1の間を、溝を形成することなく、露出面65sにより略平坦に塞ぐ。
図3(b)に示すように、サッシュモールディング50のシールリップ部60は、フロントドア1を閉じたとき(ドア閉時)に、内部側に回巻されるように弾性変形して、略楕円形状になる。
第二シールリップ65が保持片54の当接面55に密着することにより、シールリップ部60と保持片54に囲まれた空間S1が密閉される。
第一シールリップ61の中央付近には、通気孔63が設けられる。通気孔63は、フロントドア1を閉じたとき(ドア閉時)に、シールリップ部60と保持片54に囲まれた空間S1と第一シールリップ61よりも車内側の空間S2を連通する。つまり、通気孔63は、第一シールリップ61により隔てられる二つの空間S1,S2を連通する。これにより、二つの空間S1,S2の間を空気が行き来できる。
このように、第一実施形態のサッシュモールディング50は、フロントドア1を閉じたときに、車体パネルBのドア開口内縁Bsに当接して弾性変形するシールリップ部60を備える。シールリップ部60は、フロントドア1の開閉に伴って、繰り返し弾性変形する。
シールリップ部60は、本体部51の保持片54の先端から延出して車体パネルBのドア開口内縁Bsに当接する第一シールリップ61と、第一シールリップ61の先端から延出して保持片54に当接可能な第二シールリップ65と、を有する。
そして、第一シールリップ61は、車体パネルBのドア開口内縁Bsに密着して、車体パネルBとフロントドア1の間を水密に塞ぐ。また、第二シールリップ65は、保持片54に当接(摺接)して、車体パネルBとフロントドア1の間を塞ぐ。このため、フロントドア1を閉じたときに、車体パネルBとフロントドア1に溝状の空間が形成されることがない。
車両走行時には、フロントガラスGから車両Aの側面に沿って走行風が流れる。つまり、走行風は、車体パネルBからフロントドア1へと流れるときに、車体パネルBとフロントドア1の間を横切る。
このとき、車体パネルBとフロントドア1の間に溝状の空間が形成されていないので、風切音が殆ど発生しない。走行風は、車体パネルBからフロントドア1へと流れるときに、乱れることなく、後方に向けて円滑に流れる。
したがって、サッシュモールディング50は、車体パネルBとフロントドア1の間における風切音の発生を防止して、高速走行時における騒音を抑制できる。
特に、サッシュモールディング50では、第二シールリップ65が保持片54の当接面55に摺接したときに、車外側に露出する面(露出面65s)が本体部51の意匠部52と略同一面上に配置される。第二シールリップ65は、車体パネルBとフロントドア1の間を略平坦に塞ぐ。このため、走行風が車体パネルBからフロントドア1へと流れるときに、後方に向けて円滑に流れる。
また、サッシュモールディング50では、本体部51の保持片54にシールリップ部60を設けたので、製造コストの上昇を抑えることができる。また、サッシュモールディング50を保持片54に一体成形したので、組立コストの上昇も抑えることができる。
また、サッシュモールディング50では、保持片54にフレーム内周側に窪む湾曲形状の当接面55が設けられる。このため、第二シールリップ65は、先端側が当接面55に当接した後に、当接面55に沿って車内側に向けて円滑に摺動することができる。
特に、車外側に位置する第二シールリップ65が車内側に巻き込まれるように弾性変形するので、第二シールリップ65の成形寸法にばらつきがあったとしても、第二シールリップ65が車体パネルBとフロントドア1の間から食み出て、車両Aの側面よりも出っ張ってしまうことがない。このため、車両Aの外観が悪化することがない。
さらに、サッシュモールディング50では、高速走行中時には、車内の空気が車外に吸い出されるときに発生する空気吸出音も防止できる。
走行風が車体パネルBからフロントドア1へと流れるときに、車両Aの側面の気圧が低下する。一方、室内側の空間S2は常圧であるため、室内側の空間S2の空気が車外に向けて吸い出される。
このため、通気孔63が存在しない場合には、室内側の空間S2の空気が第一シールリップ61をさらに弾性変形させて、車外に吸い出される場合がある。つまり、車体パネルBのドア開口内縁Bsに密着した第一シールリップ61が室内側の空間S2の空気により剥がされる。
これに対して、サッシュモールディング50では、第一シールリップ61に車外側の空間S1と車内側の空間S2を連通する通気孔63が設けられる。このため、室内側の空間S2の空気は、シールリップ部60と保持片54に囲まれた空間S1に流れ込んで、第二シールリップ65を車外側に向けて弾性変形させる。ところが、第二シールリップ65は、内部側に回巻されて当接面55に摺接しているので、車外側に向けて弾性変形したとしても、第二シールリップ65の当接面55への摺接は維持される。したがって、車内の空気が車外に吸い出されて空気吸出音が発生するもない。
〔第二実施形態〕
図4は、本発明の第二実施形態に係るサッシュモールディング150を示す図である。
以下の説明において、第一実施形態に係るサッシュモールディング50と同一の部材には、同一の符号を付して、その説明を省略等する。
サッシュモールディング150は、本体部151とシールリップ部60を備える。
本体部151は、金属製板材により形成される。本体部151は、平板形の意匠部52と、意匠部52の幅方向の両縁を車内側に折り返した保持片53,154を有する。
保持片53,154は、本体部51の長手方向に沿って延設される。
保持片53は、意匠部52のフレーム内周側の端部を車内側に折り返した部位である。保持片53は、フレーム内周側に膨らむ湾曲形状に形成され、サッシュ本体15の側面部16の縁部18を覆うように係合する。保持片53は、硬質の合成樹脂で被覆される。
保持片(突出部)154は、意匠部52のフレーム外周側の端部を車内側に折り返した部位である。保持片154は、フレーム周側に膨らむ湾曲形状に形成され、サッシュ本体15の側面部16の縁部18を覆うように係合する。つまり、保持片154は、第一実施形態における保持片54とは異なって、保持片53と対称形状に形成される。
保持片154は、硬質の合成樹脂(樹脂部)157で被覆される。この硬質の合成樹脂157は、保持片154の全体を覆う。
合成樹脂157は、保持片154の基端側を厚く被覆して、意匠部52の端部よりもフレーム外周側に突出するように形成される。
合成樹脂157のうち、フレーム外周側を向く面は、フレーム内周側に窪む湾曲形状に形成される。この湾曲形状の面は、シールリップ部60が当接(摺接)する当接面155となる。つまり、合成樹脂157に形成された当接面155は、第一実施形態における当接面55と同一の機能を有する。
シールリップ部60は、保持片154(合成樹脂157)の先端側に一体成形される。シールリップ部60は、ゴムまたは軟質の合成樹脂からなる。
シールリップ部60は、第一シールリップ61と第二シールリップ65を有する。
第二シールリップ65は、フロントドア1を閉じたとき(ドア閉時)に、サッシュモールディング150の保持片154の合成樹脂157に向けて移動する。そして、第二シールリップ65の先端側が合成樹脂157の当接面155に当接し、さらに当接面155に沿って車内側に向けて摺動する。これにより、第二シールリップ65は、車内側に向けて撓むように弾性変形する。
第二実施形態のサッシュモールディング150は、第一実施形態のサッシュモールディング50と同様の作用効果を有する。
特に、サッシュモールディング150では、本体部51の保持片53,154が対称形状であるため、サッシュモールディング150の生産性が向上する。
また、サッシュモールディング150では、シールリップ部60の第二シールリップ65が当接(摺接)する湾曲形状の当接面155が、保持片154を被覆する合成樹脂157により形成される。このため、金属製板材を用いて湾曲形状の面を形成する場合に比べて、生産性が向上する。また、第二シールリップ65が摺接しやすい面を形成することができる。
上述した実施の形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、シールリップ部60は、初期状態において略C字形に形成される場合に限らない。シールリップ部60は、初期状態において第二シールリップ65が当接面55,150に当接する形状(略楕円形状)であってもよい。
サッシュモールディング50がフロントドア1のアッパサッシュ12に取り付けられる場合に限らない。サッシュモールディング50がフロントドア1のサイドサッシュ11に取り付けられる場合であってもよい。また、サッシュモールディング50は、バックドア2に取り付けられる場合であってよい。
サッシュモールディング50は、走行風が横切る開閉部位であれば、適用することができる。
シールリップ部60が保持片54,154に一体成形される場合に限らない。
例えば、保持片154よりもフレーム外周側に、車内側に向けて延在する突出部を設け、この突出部にシールリップ部60を一体成形してもよい。
シールリップ部60が保持片54,154に一体成形される場合に限らない。シールリップ部60が保持片54,154に対して、接着剤等を用いて固着される場合であってもよい。
通気孔63は、第一シールリップ61の長手方向において複数個所に形成してもよい。
二つの空間S1,S2が通気孔63を介して連通して空気が行き来できればよく、通気孔63の数や形状は任意に設定することができる。
1 フロントドア 10 ドアサッシュ 12 アッパサッシュ(アッパー枠部) 50 サッシュモールディング 52 意匠部 54 保持片(突出部) 55 当接面 61 第一シールリップ 63 通気孔 65 第二シールリップ 65s 露出面 150 サッシュモールディング 151 本体部 154 保持片(突出部) 155 当接面 157 合成樹脂(樹脂部) B 車体パネル Bs ドア開口内縁 S1,S2 空間

Claims (3)

  1. ドアサッシュのアッパー枠部に取り付けられるサッシュモールディングであって、
    前記アッパー枠部の車外側を覆う意匠部と、
    前記意匠部の幅方向の端部から車内側に向けて延在する突出部と、
    前記突出部と一体成形され、前記突出部の先端から車外側に向けて延在して車体パネルのドア開口内縁に当接する第一シールリップと、
    前記第一シールリップの先端から前記突出部に向けて延在して、ドア閉時に先端側が前記突出部に当接可能な第二シールリップと、
    を備え
    前記第一シールリップは、前記突出部を被覆して、前記幅方向の内側に窪む湾曲形状の当接樹脂面を形成する樹脂部を備え、
    前記第二シールリップは、前記当接樹脂面に沿って摺動することを特徴とするサッシュモールディング。
  2. 前記突出部は、前記アッパー枠部に係合して前記意匠部を前記アッパー枠部に対して装着させる保持片であることを特徴とする請求項1に記載のサッシュモールディング。
  3. 前記第一シールリップは、車外側の空間と車内側の空間を連通する通気孔を備えることを特徴とする請求項1または2に記載のサッシュモールディング。
JP2014263748A 2014-12-26 2014-12-26 サッシュモールディング Expired - Fee Related JP6359445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014263748A JP6359445B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 サッシュモールディング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014263748A JP6359445B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 サッシュモールディング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016124300A JP2016124300A (ja) 2016-07-11
JP6359445B2 true JP6359445B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=56357348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014263748A Expired - Fee Related JP6359445B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 サッシュモールディング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6359445B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7279651B2 (ja) * 2020-01-22 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両用ドアのシール構造

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613725U (ja) * 1984-06-15 1986-01-10 三菱自動車工業株式会社 車両のドア構造
JPH0537851Y2 (ja) * 1987-02-26 1993-09-24
JPH02135318U (ja) * 1989-04-18 1990-11-09
FR2793196B1 (fr) * 1999-05-04 2001-06-29 Btr Sealing Systems France Joint d'etancheite a effet insonorisant pour ouvrant de vehicule automobile
JP2003236912A (ja) * 2002-02-19 2003-08-26 Nishikawa Rubber Co Ltd 自動車用のシール材と、その製造方法
JP4158157B2 (ja) * 2004-06-30 2008-10-01 豊田合成株式会社 自動車ドアのシール構造
JP4300578B2 (ja) * 2004-06-07 2009-07-22 豊田合成株式会社 自動車用ドアウエザストリップ
JP4344809B2 (ja) * 2004-09-02 2009-10-14 豊田合成株式会社 ドアウエザストリップ
JP4640144B2 (ja) * 2005-12-02 2011-03-02 豊田合成株式会社 ドアウエザストリップ
JP2007160978A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Toyoda Gosei Co Ltd ドアウエザストリップ
JP2008184040A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Toyoda Gosei Co Ltd ドアウエザストリップ
JP2009056916A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用ウエザストリップ
US9114693B2 (en) * 2012-05-04 2015-08-25 Srg Global, Inc. Daylight opening system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016124300A (ja) 2016-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10583726B2 (en) Glass run for automobile door
JP6504409B2 (ja) ガラスラン
JP6281943B2 (ja) ウィンドシールドロアモール
US10035410B2 (en) Parting seal and sealing structure of parting portion
JP6892798B2 (ja) ドアウェザーストリップの組付構造
JP6118545B2 (ja) ウェザーストリップの取付構造
JP5031629B2 (ja) ドアウエザーストリップ
JP5893531B2 (ja) 自動車用ドアウェザストリップの取付構造及び取付方法
JP6359445B2 (ja) サッシュモールディング
JP4419799B2 (ja) 固定ガラス用ウエザストリップ
JP6263011B2 (ja) ドアウェザーストリップ
JP5110382B2 (ja) ドアウエザストリップの製造方法
JP4930788B2 (ja) ドアウエザストリップ
JP2016175532A (ja) サッシュモールディング
JP2016030541A (ja) ドアウエザーストリップ
JP4712501B2 (ja) サッシュレス車用ドアウェザーストリップの端末部構造
JP6352582B2 (ja) ドアサッシュ
CN110406360B (zh) 玻璃滑槽
JP2009234395A (ja) ガラスランの取付構造
KR20200048470A (ko) 후드 웨더스트립 어셈블리
JP6205944B2 (ja) アウトスライド扉のシール構造
JP2015063180A (ja) 車両用ドアのモール接続構造
JP4739052B2 (ja) バックドアシール構造
JP2013091411A (ja) ウェザーストリップ
JP2007314143A (ja) ドアウエザストリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180417

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6359445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees