JP6356972B2 - 記録装置、撮像装置、及び記録装置の制御方法 - Google Patents

記録装置、撮像装置、及び記録装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6356972B2
JP6356972B2 JP2014012763A JP2014012763A JP6356972B2 JP 6356972 B2 JP6356972 B2 JP 6356972B2 JP 2014012763 A JP2014012763 A JP 2014012763A JP 2014012763 A JP2014012763 A JP 2014012763A JP 6356972 B2 JP6356972 B2 JP 6356972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
data
range
amount
recording apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014012763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015142178A5 (ja
JP2015142178A (ja
Inventor
隆一 石栗
隆一 石栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014012763A priority Critical patent/JP6356972B2/ja
Priority to US14/598,556 priority patent/US9240231B2/en
Publication of JP2015142178A publication Critical patent/JP2015142178A/ja
Publication of JP2015142178A5 publication Critical patent/JP2015142178A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6356972B2 publication Critical patent/JP6356972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1087Data input latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1093Input synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、記録装置、撮像装置、記録装置の制御方法、及びプログラムに関する。
従来、メモリカード等の記録媒体に画像データや音声データ等を書き込み、或いは記録媒体に記録されたデータを読み出して再生する装置が存在する。記録媒体が接続される装置(ホスト装置)と記録媒体との間におけるデータの読み書きは、ホスト装置で発生されるクロック信号に合わせて行われる。ホスト装置がクロック信号の1つのクロックパルスを送信した後、書き込み又は読み出しの対象となるデータの送受信、或いはコマンドに対するレスポンスの受信が行われる。このため、クロックパルスとデータやレスポンスとは、完全に同期したタイミングで送受信される訳ではない。例えば、ホスト装置がSDメモリカードのような記録媒体からデータの読み出しを行う場合、ホスト装置から記録媒体にクロックパルスが与えられてからデータ送信が行われるまでは、規格化された固定値分だけ遅延が存在することになる。このため、ホスト装置は、クロックパルスの送信から固定値分だけ遅延したタイミングで、記録媒体から送信されたデータをラッチすることにより、記録媒体から送信されたデータを取得している。
一方で、近年このような記録媒体に対する読み書きデータレートの向上に伴い、クロックパルスの送信を高速化する必要があり、データ取得のためのクロックパルスからの遅延量は、固定値で規定することが困難になっている。これに対し、SDメモリカードの高速規格であるUHS−I(Ultra High Speed)では、高速クロックを使用してデータの読み出しを行う場合、カードごとにデータラッチのタイミングを調整した上でデータ読み出しを行うことが規定されている。このようなラッチタイミングの調整作業はチューニングと呼ばれる(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−54715号公報
チューニング処理においては、ホスト装置は、クロックの位相(遅延量)を変更しながら、各位相において記録媒体から正常なデータが読み出された否かを判定し、各位相についての判定結果に基づいて最適な位相をラッチタイミングとして選択する。
しかしながら、クロックの位相を変更する遅延素子の性能や温度変化、或いは記録媒体の個体差などの理由により、正常なデータが読み出される位相が複数の範囲に分散してしまう場合があった。このような場合、ホスト装置は、必ずしも最適ではない範囲に含まれる位相をラッチタイミングとして選択してしまう可能性があった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、チューニング処理においてより適切なラッチタイミングを選択するための技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、記録媒体に対してクロック信号を出力する出力手段と、前記クロック信号に応じて前記記録媒体コマンドデータ送信し、タイミング信号に応じて前記記録媒体からのデータを受信する通信手段と、前記クロック信号を遅延させることにより、前記タイミング信号を生成する生成手段と、所定のデータの送信を指示するデータ送信コマンドを前記記録媒体へ複数回送信するように前記通信手段を制御し、前記複数回送信されたデータ送信コマンドに応えて前記記録媒体から複数回送信されたデータを、各回でそれぞれ異なる遅延量を有する前記タイミング信号に従って受信するように前記通信手段及び前記生成手段を制御し、前記通信手段が前記異なる遅延量を有する前記タイミング信号に従って受信した複数のデータそれぞれを前記所定のデータと比較することにより遅延量ごと受信が成功したか否かを判定する判定手段と、前記遅延量の順に、前記受信成功したと判定された遅延量が連続する範囲を検出する検出手段と、前記検出手段により複数の前記範囲が検出された場合、前記複数の範囲のうち最も広い範囲に対応する複数の遅延量のうちの1つを、前記生成手段による遅延の量として設定する設定手段と、を備えることを特徴とする記録装置を提供する。
なお、その他の本発明の特徴は、添付図面及び以下の発明を実施するための形態における記載によって更に明らかになるものである。
本発明によれば、チューニング処理においてより適切なラッチタイミングを選択することが可能となる。
第1の実施形態に係るデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図。 (a)メモリカードコントローラ113の詳細を示すブロック図、(b)遅延素子203の内部構成を示す図。 メモリカードコントローラ113が実行するチューニング処理の概念図(受信成功エリアが1つの場合)。 メモリカードコントローラ113が実行するチューニング処理を示すフローチャート。 S409における位相選択処理の詳細を示すフローチャート。 メモリカードコントローラ113が実行するチューニング処理の概念図(受信成功エリアが複数存在する場合)。 メモリカードコントローラ113が実行するチューニング処理の概念図(最も広い受信成功エリアが複数存在する場合)。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせすべてが、本発明に必須とは限らない。
[第1の実施形態]
本発明の記録装置をデジタルカメラのような撮像装置に適用した実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態に係るデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。図1において、撮影レンズ101は、被写体像をとらえ、絞り102によって光量が所定量に制限された後、撮像素子103上に被写体像を結像させる。結像した被写体像は、A/D変換器104でデジタル化される。デジタル化された画像データは、画像処理部105でガンマ補正、ホワイトバランス補正、及びノイズリダクション処理等が行われた後、データバス107に非圧縮画像データとして出力される。
JPEG符号化部108は、非圧縮画像データを静止画として圧縮符号化し、JPEG静止画データを生成する。MPEG符号化部109は、非圧縮画像データを動画として圧縮符号化し、MPEG動画データを生成する。
液晶パネル111は、画像や各種情報を表示する表示部である。液晶ドライバ112は、DRAM116に格納されている画像表示用のデータを液晶表示信号に変換して液晶パネル111に供給する。こうして、DRAM116に書き込まれた表示用の画像データは、液晶ドライバ112を介して液晶パネル111により表示される。液晶パネル111は、電子ビューファインダとして機能し、スルー画像表示を行うこともできる。液晶パネル111を電子ビューファインダとして機能させる場合、液晶ドライバ112は、A/D変換器104によって一度A/D変換されDRAM116に蓄積されたデジタル信号の解像度を液晶パネル111のドット数に合わせて削減する。その後、液晶ドライバ112は、デジタル信号を液晶表示信号に変換し、液晶パネル111に逐次転送する。
DRAM116は、JPEG符号化部108で生成されるJPEG静止画データ又はMPEG符号化部109で生成されるMPEG動画データをバッファするためのバッファメモリ空間を提供する。バッファは、メインマイコン118によって、メモリカードコントローラ113を介して、JPEG静止画データ又はMPEG動画データがフラッシュメモリカード115(記録媒体)に書き出されるまで行われる。また、DRAM116は、撮影された画像から再生時のインデックス表示で使用するサムネイル画像を生成する画素数変換部110のための作業メモリ空間の提供も行う。更に、DRAM116は、前述の通り、液晶パネル111で表示を行うためのビデオメモリとしての空間も提供する。
フラッシュメモリカード115は、カードスロット/検出SW114を介してデジタルカメラ100に対して着脱が可能な、例えばNAND型フラッシュメモリで構成されているメモリカードである。フラッシュメモリカード115は、例えば、FAT(File Allocation Table)ファイルシステムに則るフォーマットで記録を行う。
メモリカードコントローラ113は、フラッシュメモリカード115を制御し、DRAM116からのデータをフラッシュメモリカード115に記録する。また、メモリカードコントローラ113は、フラッシュメモリカード115からデータを読み出し、DRAM116へのデータ転送を行う。カードスロット/検出SW114は、フラッシュメモリカード115を装着するスロットであり、スロットへの装着の有無を検出する検出SW(スイッチ)を含む。
操作キー117は、ユーザからの各種操作を受け付ける各種スイッチであり、静止画の撮影操作を行うシャッターボタンや、動画の撮影開始及び撮影停止を指示するトリガーボタン、カメラ撮影モードと再生モードとを切り替えるモードスイッチを含む。
ROM119は、電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであって、メインマイコン118の動作用の定数、プログラム等が格納される。ここでいうプログラムとは、本実施形態にて後述する各種シーケンスを実行するためのプログラムのことであり、後述する本実施形態の各動作を実現する。
メインマイコン118は、液晶ドライバ112等を制御することにより表示制御を行う。また、本実施形態では、メインマイコン118は、フラッシュメモリカード115が記憶するものと同じパターンのチューニングパターン信号を利用して、後述するテストパターンの成否判定、及び最適ラッチタイミングの決定動作を行う。
図2(a)は、メモリカードコントローラ113の詳細を示すブロック図である。メモリカードコントローラ113は、フラッシュメモリカード115へのデータの書き込み及び読み出しにおいて、CLKライン、CMDライン、及びDATラインを介して信号及びデータの送受信(通信)を行う。具体的には、クロック源201は、読み書きのタイミング制御に利用される、クロックパルスで構成されたクロック信号(CLK信号)をCLKラインを介して出力する。ホストコントローラ202は、読み書きに係るコマンド信号の出力、及びコマンドに対するフラッシュメモリカード115からのレスポンス信号の受信を、CMDラインを介して行う。またホストコントローラ202は、フラッシュメモリカード115に書き込むデータ、或いはフラッシュメモリカード115から読み出したデータを、DATラインを介して送受信する制御を行う。
データの読み書きにおいて、上述したようにクロックパルスとデータの送受信のタイミングは異なる。このため、遅延素子203は、例えばフラッシュメモリカード115からのデータの読み出し時にクロック信号の位相をメインマイコン118の制御に従って遅延させ、フラッシュメモリカード115から出力されたデータをラッチするタイミング信号を生成する。そして、フリップフロップ204は、遅延素子203から出力されたタイミング信号に従って、フラッシュメモリカード115から出力されたデータをラッチする。即ち、タイミング信号は、データをラッチするタイミングを規定する。また、フリップフロップ206は、クロック源201からのタイミングに従って、ホストコントローラ202からのデータをラッチする。なお、コマンドの入出力、及びデータの送受信に応じたCMDラインとDATラインとの間の切り替えは、信号分岐部205により行われる。
更に、遅延素子203の内部構成について、図2(b)を用いて説明する。遅延素子203は、直列接続された所定数の遅延回路207と、クロック源201及び各遅延回路207からの出力のうちの1つを選択するセレクタ208とで構成される。本実施形態の遅延素子203は、15個の遅延回路207を有し、遅延段数を16段階に変更可能であるものとして説明する。各遅延回路207は、クロック源201が出力したクロック信号、あるいは直前の遅延回路207から出力されたクロック信号を、所定の時間だけ遅延させる。本実施形態では各遅延回路207における遅延量は、クロック源201から出力されるクロックパルス周期の1/16の期間であるとし、全ての遅延回路207で遅延がなされることでクロックパルスは1周期分の遅延量となるものとする。セレクタ208は、メインマイコン118からの指示に応じて、クロック源201及び各遅延回路207のいずれかが出力したクロック信号を、フリップフロップ204の動作クロック(ラッチクロック)として出力する。このように、セレクタ208が選択するクロック信号を変更することで、フリップフロップ204の動作クロックが有する遅延量を調整可能である。
次に、図1〜図3を参照して、本実施形態のチューニング動作について簡単に説明する。メモリカードコントローラ113がフラッシュメモリカード115にテストデータ送信コマンドを発行する。これに応えて、フラッシュメモリカード115は、クロック源201から送られてくるクロック信号に同期して、予め決められているパターンの64バイトのデータ列(テストデータ)を送信する。メモリカードコントローラ113は、クロック源201から生成されるラッチタイミングで、テストデータを受信する。ここで、ラッチタイミングは、遅延素子203に設定される遅延段数の値を変化させる(即ち、セレクタ208の選択対象を変化させる)ことで、クロック信号との位相関係を変化させることができる。前述の通り、本実施形態では、遅延素子203は15個の遅延回路207を有するので、図3に示すように、クロック信号の1周期に対して16ステップのラッチタイミングを設定することができる。メインマイコン118は、テストデータ送信コマンドを複数回送信し、位相関係を変化させながら(即ち、各回ごとに異なるラッチタイミングを用いて)テストデータの受信成否を判定する(図3の受信結果テーブル参照)。受信成否の判定は、記録媒体から受信したデータを、テストデータと比較することにより行われる。そして、メインマイコン118は、最も安定してテストデータの受信に成功するラッチタイミングを選択することで、ラッチタイミングのチューニング(即ち、タイミング信号の遅延の量の調整)を行う(図3の最適ラッチタイミング参照)。
続いて、図4を参照して、本実施形態のチューニング動作について詳細に説明する。図4は、メモリカードコントローラ113が実行するチューニング処理を示すフローチャートである。本実施形態において、チューニング処理は、フラッシュメモリカード115の装着時、及びデジタルカメラ100の電源オン時等の、所定のタイミングで実行される。また、本フローチャートの各ステップの処理は、特に断らない限り、メインマイコン118がデジタルカメラ100の各部を制御することにより実行される。
S401で、メインマイコン118は、メモリカードコントローラ113のクロック源201にクロック信号の送信を開始させる。またメインマイコン118は遅延素子203におけるクロック信号の遅延段数(16段階)を「1」に設定する。
S402で、メインマイコン118は、ホストコントローラ202に対し、フラッシュメモリカード115にテストデータを送信させる、テストデータ送信コマンドの送信を指示する。この指示に応えて、ホストコントローラ202は、フラッシュメモリカード115に対して、CMDラインを介してテストデータ送信コマンドを送信する。フラッシュメモリカード115は、テストデータ送信コマンドに応えて、メモリカードコントローラ113から受信しているクロック信号に同期してテストデータを送信する。
S403で、フリップフロップ204は、遅延素子203により供給されるラッチタイミングでフラッシュメモリカード115からDATラインを介して受信したデータをラッチする。遅延素子203により供給されるラッチタイミングは、現在設定されている遅延段数に従って遅延素子203がクロック信号を遅延させることで生成される。
S404で、メインマイコン118は、フリップフロップ204が受信したデータ列が、予め定められたパターンと一致するか否かを判断する。メインマイコン118は、受信したデータ列が予め定められたパターンと一致すると判断した場合は処理をS405に移し、一致しないと判断した場合は処理をS406に移す。
S405で、メインマイコン118は、例えばDRAM116に格納されている受信結果テーブルに、現在の遅延段数に関連付けて受信成功の情報を記録する。一方、S404において受信したデータ列が予め定められたパターンと一致しないと判断した場合、メインマイコン118はS406で、現在の遅延段数に関連付けて受信失敗の情報を受信結果テーブルに記録する。
S407で、メインマイコン118は、遅延素子203に設定した遅延段数が最大遅延段数(本実施形態の場合、16)であるか否かを判断する。メインマイコン118は、遅延素子203に設定した遅延段数が最大遅延段数ではないと判断した場合、S408で1つ上の遅延段数を遅延素子203に設定し、処理をS402に戻す。一方、メインマイコン118は、遅延素子203に設定した遅延段数が最大遅延段数であると判断した場合、処理をS409に移す。
S409で、メインマイコン118は、DRAM116に格納されている受信結果テーブルを参照して、最適遅延段数(最適位相)を選択し、選択した遅延段数を遅延素子203に設定する。これにより、ラッチタイミングのチューニングが完了する。
図5は、S409における位相選択処理の詳細を示すフローチャートである。S501で、メインマイコン118は、DRAM116に記憶された受信結果テーブルを参照して、複数の受信成功が連続して並ぶエリア(受信成功エリア)を検出し、受信成功エリアが複数あるか否かを判定する。
ここで、受信成功エリアについて、図3、図6、及び図7を参照して説明する。図3には、メモリカードコントローラ113から出力されたクロック信号、フラッシュメモリカード115からの受信データ、及び受信結果テーブルの例が示されている。図3において、受信結果テーブルの数字1〜16は、遅延素子203の遅延段数を示し、○、×はそれぞれ、受信成功、受信失敗を示している。図3では、遅延段数5〜13の範囲(エリア)が受信成功であり、遅延段数1〜4、14〜16の範囲が受信失敗である。従って、図3の例では、遅延段数5〜13の範囲(エリア)が受信成功エリアであり、その数は1つである。また、カードの個体差によるクロック信号と返送データとの遅延量の違いや、遅延素子203の温度特性による遅延量の変化などにより、受信成功エリアが図3のように1つに決まらず、図6及び図7に示すように、複数存在する場合がある。図6の例では、遅延段数1〜2及び遅延段数7〜16に対応する2つの受信成功エリアがあり、図7の例では、遅延段数1〜6及び遅延段数11〜16に対応する2つの受信成功エリアがある。
図6及び図7のように受信成功エリアが複数ある場合、処理はS502に進み、図3のように受信成功エリアが1つしかない場合、処理はS506に進む。
S502で、メインマイコン118は、複数の受信成功エリアのうち、最も広いものを選択する。図7のように最も広い受信成功エリアが複数存在する場合、最も広い受信成功エリアの全てが選択される。
S503で、メインマイコン118は、S502において複数の受信成功エリアが選択されたか否かを判定する。複数の受信成功エリアが選択された場合、処理はS504に進み、そうでない場合、処理はS505に進む。
S504で、メインマイコン118は、選択された複数の受信成功エリアのうち、遅延素子203の遅延段数がより少ない方の受信成功エリアの中心の遅延段数を選択し、遅延素子203に設定する。これにより、メインマイコン118は、より小さい遅延段数を選択することができる。一般的に、遅延素子203の1段当たりの遅延量は温度によって変化するため、より小さい遅延段数を選択することによって、その後の温度変化の影響を受けにくい遅延段数(即ち、ラッチタイミング)を選択することができる。図7の例では、遅延段数1〜6に対応する受信成功エリアの広さは、遅延段数11〜16に対応する受信成功エリアと同じであるが、前者の遅延段数の方が小さい。また、遅延段数1〜6に対応する受信成功エリアに含まれる遅延段数の数は偶数であり、この受信成功エリアの中心は、遅延段数3及び4の間である。このような場合、中心に最も近い遅延段数3及び4のうち、より遅延量が少ない遅延段数3が、遅延素子203に対する設定対象として選択される。
なお、S504において選択される遅延段数は、遅延素子203の遅延段数がより少ない方の受信成功エリアに含まれていれば、必ずしも中心の遅延段数でなくても構わない。即ち、メインマイコン118は、遅延素子203の遅延段数がより少ない方の受信成功エリアに対応する複数の遅延段数のうちの1つを選択すればよい。
また、S502における最も広い受信成功エリアの選択の際に、メインマイコン118は、最も広い受信成功エリアと比べて少しだけ狭い受信成功エリアも最も広い受信成功エリアと見なして選択してもよい。具体的には、例えば、メインマイコン118は、最も広い受信成功エリアの広さと、他の受信成功エリアの広さとの差が閾値以下(閾値δ)であるか否かを判定し、差が閾値δ以下の受信成功エリアについては、最も広い受信成功エリアと見なして選択する。閾値δは、例えば、本当に最も広い受信成功エリアの広さに比例し、例えば、この広さの10%である。しかしながら、受信成功エリアの広さの差が有意であるか否かの指標となる値であれば、閾値はいかなる値であってもよい。
S505で、メインマイコン118は、S502において選択された1つの受信成功エリア(即ち、最も広い受信成功エリア)の中心の遅延段数を選択し、遅延素子203に設定する。図6の例では、遅延段数7〜16に対応する受信成功エリアの方が、遅延段数1〜2に対応する受信成功エリアよりも広い。また、遅延段数7〜16に対応する受信成功エリアに含まれる遅延段数の数は偶数であり、この受信成功エリアの中心は、遅延段数11及び12の間である。このような場合、中心に最も近い遅延段数11及び12のうち、より遅延量が少ない遅延段数11が、遅延素子203に対する設定対象として選択される。
なお、S505において選択される遅延段数は、選択された1つの受信成功エリア(即ち、最も広い受信成功エリア)に含まれていれば、必ずしも中心の遅延段数でなくても構わない。即ち、メインマイコン118は、最も広い受信成功エリアに対応する複数の遅延段数のうちの1つを選択すればよい。
S501において受信成功エリアが1つしか存在しなかった場合、S506で、メインマイコン118は、受信成功エリアの中心の遅延段数を選択し、遅延素子203に設定する。図3の例では、遅延段数9が、遅延素子203に対する設定対象として選択される。
なお、S506において選択される遅延段数は、受信成功エリアに含まれていれば、必ずしも中心の遅延段数でなくても構わない。即ち、メインマイコン118は、受信成功エリアに対応する複数の遅延段数のうちの1つを選択すればよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、デジタルカメラ100は、記録媒体のチューニング処理において、受信成功エリアが複数存在するか否かを判定する。受信成功エリアが複数存在する場合、デジタルカメラ100は、最も広い受信成功エリアの中心の遅延段数(位相)を選択する。最も広い受信成功エリアが複数存在する場合、デジタルカメラ100は、遅延段数がより少ない方の受信成功エリアの中心の遅延段数を選択する。
これにより、チューニング処理においてより適切なラッチタイミングを選択することが可能となる。
[その他の実施形態]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (8)

  1. 記録媒体に対してクロック信号を出力する出力手段と、
    前記クロック信号に応じて前記記録媒体にコマンドとデータとを送信し、タイミング信号に応じて前記記録媒体からのデータを受信する通信手段と、
    前記クロック信号を遅延させることにより、前記タイミング信号を生成する生成手段と、
    所定のデータの送信を指示するデータ送信コマンドを前記記録媒体へ複数回送信するように前記通信手段を制御し、前記複数回送信されたデータ送信コマンドに応えて前記記録媒体から複数回送信されたデータを、各回でそれぞれ異なる遅延量を有する前記タイミング信号に従って受信するように前記通信手段及び前記生成手段を制御し、前記通信手段が前記異なる遅延量を有する前記タイミング信号に従って受信した複数のデータそれぞれを前記所定のデータと比較することにより、遅延量ごとに受信が成功したか否かを判定する判定手段と、
    前記遅延量の順に、前記受信が成功したと判定された遅延量が連続する範囲を検出する検出手段と、
    前記検出手段により複数の前記範囲が検出された場合、前記複数の範囲のうち最も広い範囲に対応する複数の遅延量のうちの1つを、前記生成手段による遅延の量として設定する設定手段と、
    を備えることを特徴とする記録装置。
  2. 前記複数の範囲の中に最も広い範囲が複数存在する場合、前記設定手段は、前記複数の最も広い範囲のうちより少ない遅延量に対応する範囲に対応する複数の遅延量のうちの1つを、前記生成手段による遅延の量として設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記複数の範囲の中に最も広い範囲との広さの差が閾値以下の範囲が存在する場合、前記設定手段は、前記最も広い範囲、及び前記最も広い範囲との広さの差が閾値以下の範囲のうち、より少ない遅延量に対応する範囲に対応する複数の遅延量のうちの1つを、前記生成手段による遅延の量として設定する
    ことを特徴とする請求項に記載の記録装置。
  4. 前記検出手段により検出された範囲が1つだけの場合、前記設定手段は、前記検出された範囲に対応する複数の遅延量のうちの1つを、前記生成手段による遅延の量として設定する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の記録装置。
  5. 前記設定手段は、前記設定する遅延量を含む前記範囲の複数の遅延量のうちの中心に対応する遅延量を、前記生成手段による遅延の量として設定する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の記録装置。
  6. 前記設定手段は、前記設定する遅延量を含む前記範囲に対応する遅延量の数が偶数である場合、当該範囲の中心に最も近い2つの遅延量のうち、より少ない遅延量を、前記生成手段による遅延の量として設定する
    ことを特徴とする請求項5に記載の記録装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の記録装置を備えることを特徴とする撮像装置。
  8. 記録媒体に対してクロック信号を出力する出力手段と、
    前記クロック信号に応じて前記記録媒体にコマンドとデータとを送信し、タイミング信号に応じて前記記録媒体からのデータを受信する通信手段と、
    前記クロック信号を遅延させることにより、前記タイミング信号を生成する生成手段と、
    を備える記録装置の制御方法であって、
    前記記録装置の判定手段が、所定のデータの送信を指示するデータ送信コマンドを前記記録媒体へ複数回送信するように前記通信手段を制御し、前記複数回送信されたデータ送信コマンドに応えて前記記録媒体から複数回送信されたデータを、各回でそれぞれ異なる遅延量を有する前記タイミング信号に従って受信するように前記通信手段及び前記生成手段を制御し、前記通信手段が前記異なる遅延量を有する前記タイミング信号に従って受信した複数のデータそれぞれを前記所定のデータと比較することにより、遅延量ごとに受信が成功したか否かを判定する判定工程と、
    前記記録装置の検出手段が、前記遅延量の順に、前記受信が成功したと判定された遅延量が連続する範囲を検出する検出工程と、
    前記記録装置の設定手段が、前記検出工程により複数の前記範囲が検出された場合、前記複数の範囲のうち最も広い範囲に対応する複数の遅延量のうちの1つを、前記生成手段による遅延の量として設定する設定工程と、
    を備えることを特徴とする制御方法。
JP2014012763A 2014-01-27 2014-01-27 記録装置、撮像装置、及び記録装置の制御方法 Active JP6356972B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012763A JP6356972B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 記録装置、撮像装置、及び記録装置の制御方法
US14/598,556 US9240231B2 (en) 2014-01-27 2015-01-16 Recording apparatus and control method for recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012763A JP6356972B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 記録装置、撮像装置、及び記録装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015142178A JP2015142178A (ja) 2015-08-03
JP2015142178A5 JP2015142178A5 (ja) 2017-02-23
JP6356972B2 true JP6356972B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=53679631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014012763A Active JP6356972B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 記録装置、撮像装置、及び記録装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9240231B2 (ja)
JP (1) JP6356972B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107329923B (zh) * 2017-06-26 2020-12-22 南京鼎越信息科技有限公司 一种调整总线时序的方法、存储介质和终端
JP2020030346A (ja) 2018-08-23 2020-02-27 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示装置及び表示装置におけるデータ伝送方法
CN109347989B (zh) * 2018-12-11 2021-08-13 武汉盛帆电子股份有限公司 基于NB-IoT物联网的表计设计方法、装置及系统设计方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3146117B2 (ja) * 1994-10-03 2001-03-12 株式会社日立製作所 クロックタイミング自動調整方法およびクロックタイミング自動調整装置
JP3489493B2 (ja) * 1999-07-06 2004-01-19 双葉電子工業株式会社 シンボル同期装置および周波数ホッピング受信装置
JP4662536B2 (ja) * 2004-12-28 2011-03-30 パナソニック株式会社 タイミング調整方法及び装置
JP2008152315A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Sanyo Electric Co Ltd 信号処理回路
JP2008257776A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその制御方法
KR100897298B1 (ko) * 2007-12-27 2009-05-14 (주)인디링스 읽기 신호 타이밍을 조정하는 플래시 메모리 장치 및플래시 메모리 장치의 읽기 제어 방법
JP5330340B2 (ja) 2010-08-31 2013-10-30 株式会社東芝 サンプリング位相を補正するホストコントローラ及び方法
WO2014208552A1 (ja) * 2013-06-25 2014-12-31 コニカミノルタ株式会社 位相調整回路、画像形成装置及び位相調整方法
US9443602B2 (en) * 2013-08-23 2016-09-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Storage device and data latch timing adjustment method

Also Published As

Publication number Publication date
US20150213874A1 (en) 2015-07-30
JP2015142178A (ja) 2015-08-03
US9240231B2 (en) 2016-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6356970B2 (ja) 記録装置、及び記録装置の制御方法
CN108632552B (zh) 记录装置、控制方法和存储介质
JP6356972B2 (ja) 記録装置、撮像装置、及び記録装置の制御方法
US10545680B2 (en) Recording/reproduction apparatus, control method of recording/reproduction apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6417094B2 (ja) 記録再生装置、記録再生装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP2010244399A (ja) データ転送装置及び撮像装置
US10771681B2 (en) Imaging pickup apparatus of which display start timing and display quality are selectable, method of controlling the same
US10439619B2 (en) Recording apparatus, control method, and storage medium
US11837257B2 (en) Electronic device and control methods thereof
JP6151976B2 (ja) 記録再生装置及び制御方法
JP2015126417A (ja) 記録装置及びその制御方法
JP6857066B2 (ja) 記録再生装置、記録再生装置の制御方法、及び、プログラム
JP2015210540A (ja) 記録装置、撮像装置、記録装置の制御方法、及びプログラム
JP2016046781A (ja) 記録再生装置、記録再生装置の制御方法及びプログラム
JP2015118568A (ja) 記録再生装置、記録再生装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP2015219775A (ja) 記録装置、撮像装置、記録装置の制御方法、及びプログラム
JP2020091696A (ja) 記録再生装置
JP6141066B2 (ja) 制御装置、撮像制御方法、コンピュータプログラム、及び撮像システム
KR20070113037A (ko) 효과적인 듀얼 프레임 버퍼 컨트롤 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6356972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151