JP6356328B1 - 超臨界二酸化炭素流体生成用の流体供給装置 - Google Patents

超臨界二酸化炭素流体生成用の流体供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6356328B1
JP6356328B1 JP2017171252A JP2017171252A JP6356328B1 JP 6356328 B1 JP6356328 B1 JP 6356328B1 JP 2017171252 A JP2017171252 A JP 2017171252A JP 2017171252 A JP2017171252 A JP 2017171252A JP 6356328 B1 JP6356328 B1 JP 6356328B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
pump
tank
carbon dioxide
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017171252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019045112A (ja
Inventor
田 禎一郎 上
田 禎一郎 上
原 康 宏 猶
原 康 宏 猶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinwa Controls Co Ltd
Original Assignee
Shinwa Controls Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinwa Controls Co Ltd filed Critical Shinwa Controls Co Ltd
Priority to JP2017171252A priority Critical patent/JP6356328B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6356328B1 publication Critical patent/JP6356328B1/ja
Priority to US16/642,228 priority patent/US11402135B2/en
Priority to PCT/JP2018/031918 priority patent/WO2019049744A1/ja
Priority to KR1020207000793A priority patent/KR102461595B1/ko
Priority to CN201880044678.6A priority patent/CN110869318B/zh
Priority to TW107131263A priority patent/TWI767052B/zh
Publication of JP2019045112A publication Critical patent/JP2019045112A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/10Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point with several cooling stages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/50Carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/08Cooling; Heating; Preventing freezing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/16Casings; Cylinders; Cylinder liners or heads; Fluid connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/02Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating liquids, e.g. brine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/06Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with the heat-exchange conduits forming part of, or being attached to, the tank containing the body of fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

【課題】流体の温度を安定的に所望の温度に維持することができる流体供給装置を提供する。【解決手段】第1流体循環装置10では、熱交換器11と、熱交換器11で液化された第1流体を貯留するタンク12と、タンク12に貯留された第1流体を汲み出す第1流体用ポンプ13と、第1流体用ポンプ13から汲み出された第1流体を加熱する加熱器14と、加熱器14から第1流体を供給される第1流体供給部15と、が第1配管16により接続される。第2流体循環装置20は、第2流体を冷却するための冷却器21を有し、冷却器21で冷却された第2流体を第2配管22により通流させて冷却器21に戻す。第2流体循環装置20の第2配管22は、熱交換器11に接続されるとともに、タンク12及び第1流体用ポンプ13に接続され、第2流体が、熱交換器11、タンク12及び第1流体用ポンプ13における第1流体を冷却する。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば超臨界流体等の流体を供給する際に用いて好適な流体供給装置に関するものである。
所望の温度に精密に温度制御されることが求められる流体として、ウェハを保持するステージを冷却するためのブラインや、洗浄等の各種分野での利用を期待されている超臨界流体等を挙げることができる。超臨界流体の一例としての超臨界二酸化炭素流体は、液化状態の二酸化炭素をポンプにより昇圧した後に、ヒータにより加熱することで生成され得る。このような超臨界二酸化炭素流体を生成する装置としては、循環型の生成装置が従来から知られている。当該装置は、一般に、ポンプ及びヒータに加えて、洗浄等を行った後の超臨界二酸化炭素流体を冷却して液化する冷却部と、液化された二酸化炭素を貯留するタンクとを有する。これにより、液化された二酸化炭素をポンプ及びヒータによって再度、昇圧及び加熱し、反復的に超臨界二酸化炭素流体を生成することを可能としている。
上述のような超臨界二酸化炭素流体の溶解力は密度の変化に応じて増減し、その密度は温度に応じて変化することが知られている。そのため、超臨界二酸化炭素流体の温度は、所望の溶解力を得るために高精度に制御されることが求められる。この際、加熱又は昇圧される前の液化された二酸化炭素の温度を所望の温度に維持することが重要となる。
特開2014−101241号公報
本発明は、上記実情を考慮してなされたものであり、流体の温度を安定的に所望の温度に維持することができる流体供給装置を提供することを目的とする。
本発明にかかる流体供給装置は、第1流体を冷却して液化するための熱交換器と、前記熱交換器で液化された前記第1流体を貯留するタンクと、前記タンクに貯留された前記第1流体を汲み出すポンプと、前記ポンプから汲み出された前記第1流体を加熱する加熱器と、前記加熱器から前記第1流体を供給される第1流体供給部と、が第1配管により接続され、前記第1流体供給部に前記第1流体が供給された後、前記第1流体を前記熱交換器に向けて流出させるか、又は、前記第1流体供給部に前記加熱器から前記第1流体が供給される状態と、前記第1流体供給部に前記加熱器からの前記第1流体が供給されずに前記加熱器が前記第1流体を前記熱交換器に向けて流出させる状態と、を切替え可能となっている第1流体循環装置と、第2流体を冷却するための冷却器を有し、前記冷却器で冷却された前記第2流体を第2配管により通流させて前記冷却器に戻す第2流体循環装置と、を備え、前記第2流体循環装置の前記第2配管は、前記熱交換器に接続されるとともに、前記タンク及び前記ポンプのうちの少なくともいずれかに接続され、前記第2流体循環装置は、前記熱交換器において前記第2流体と前記第1流体とを熱交換させて前記第1流体を冷却するとともに、前記タンク及び前記ポンプのうちの少なくともいずれかにおいて前記第2流体と前記第1流体とを熱交換させて前記第1流体を冷却することを特徴とする。
本発明にかかる流体供給装置によれば、熱交換器において第2流体によって冷却された第1流体がタンク又はポンプに至るまでに昇温したとしても、当該昇温は、タンク及び/又はポンプにおける第2流体による冷却により抑制される。これにより、流体(第1流体)の温度を、特にポンプと加熱器との間において安定的に所望の温度に維持することができる。
前記第2配管は、前記タンク又は前記ポンプ、前記熱交換器の順で前記第2流体を通流させてもよい。
この構成によれば、加熱器に近い位置において第2流体の冷凍能力を極力大きく確保できるため、第1流体の温度を、加熱器に供給することが望まれる所望の温度に制御し易くなる。
また、前記第2配管は、前記ポンプ、前記タンク、前記熱交換器の順で前記第2流体を通流させてもよい。
この構成によれば、加熱器に近い位置において第2流体の冷凍能力を極力大きく確保できるために、第1流体の温度を加熱器に供給することが望まれる所望の温度に制御し易くなり、且つ冷却対象部分を増加させることで温度制御の安定性を向上させることができる。
また、前記第2配管は、前記ポンプにおける前記第2流体による前記第1流体の冷却が可能となるように前記ポンプに接続されるポンプ接続部と、前記ポンプ接続部を迂回し、前記ポンプに前記第2流体を通流させずに下流側へ送るポンプバイパス部と、を有するものでもよい。
この構成によれば、ポンプ接続部及び/又はポンプバイパス部に開閉弁又は流量調節弁を設けることで、ポンプの冷却の有無又はポンプに対する冷凍能力を調節することができる。
また、前記ポンプは、ケース本体と、前記ケース本体に密着した状態で取り付けられるポンプカバーと、を有し、前記ポンプカバーにクーリングジャケットが形成されており、前記第2配管は、前記ポンプカバーのクーリングジャケットに接続されていてもよい。
この構成によれば、ポンプの駆動源の発熱により第1流体の温度が上昇することを容易に抑制することができる。
また、前記タンクは、タンク本体と、前記タンク本体に密着した状態で取り付けられるタンクカバーと、を有し、前記タンクカバーにクーリングジャケットが形成されており、前記第2配管は、前記タンクカバーのクーリングジャケットに接続されていてもよい。
この構成によれば、タンク内部の第1流体を容易に冷却することができる。
また、前記第1流体は二酸化炭素であり、前記第1液体循環装置は、前記ポンプによって前記第1流体を昇圧するとともに、前記加熱器によって前記第1流体を加熱することで、超臨界二酸化炭素流体を生成するように構成されていてもよい。
この構成によれば、超臨界二酸化炭素流体を安定的に生成することができる。
本発明によれば、流体の温度を安定的に所望の温度に維持することができる。
本発明の第1の実施の形態にかかる流体供給装置の概略図である。 図1に示す流体供給装置における第1流体循環装置のポンプの概略断面図である。 図1に示す流体供給装置における第1流体循環装置のタンクの概略断面図である。 本発明の第2の実施の形態にかかる流体供給装置の概略図である。 本発明の第3の実施の形態にかかる流体供給装置の概略図である。 本発明の第4の実施の形態にかかる流体供給装置の概略図である。 第1の実施の形態の変形例を示す図である。
以下に、添付の図面を参照して、本発明の各実施の形態を詳細に説明する。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の第1の実施の形態にかかる流体供給装置1の概略図である。本実施の形態にかかる流体供給装置1は、一例として超臨界二酸化炭素流体を生成及び供給する装置として構成されている。図1に示されるように、この流体供給装置1は、二酸化炭素を循環させる第1流体循環装置10と、第1流体循環装置10が循環させる二酸化炭素を冷却するための冷媒を循環させる第2流体循環装置20と、を備える。
第1流体循環装置10が循環させる二酸化炭素は、本発明でいう第1流体に対応し、第2流体循環装置20が循環させる冷媒は、本発明でいう第2流体に対応する。なお、第1流体循環装置10が循環させる流体は二酸化炭素に限られるものではなく、ブライン等であってもよい。また第2流体循環装置20が循環させる冷媒はエチレングリコール水溶液であるが、これに限られるものではなく、当該冷媒は、その他のアルコール系の不凍液でもよいし、フッ素系の冷媒等であってもよい。
第1流体循環装置10は、二酸化炭素を冷却して液化するための凝縮器として機能する熱交換器11と、熱交換器11で冷却されて液化された二酸化炭素を貯留するタンク12と、タンク12に貯留された液化二酸化炭素を汲み出し且つ液化二酸化炭素を昇圧させる第1流体用ポンプ13と、第1流体用ポンプ13から汲み出されて且つ昇圧された液化二酸化炭素を加熱して超臨界二酸化炭素流体とする加熱器14と、加熱器14から超臨界二酸化炭素流体を供給される第1流体供給部15と、が複数の管体からなる第1配管16により接続されて構成されている。
第1流体供給部15及び熱交換器11は、第1配管16の一部を介して互いに接続され、第1流体供給部15は、供給された超臨界二酸化炭素流体を所定の目的のために使用した後に、これを熱交換器11に向けて流出させるようになっている。上記の所定の目的は、例えば洗浄や乾燥等であってもよい。すなわち、第1流体供給部15は、例えば超臨界二酸化炭素流体による洗浄を行うための洗浄槽であってもよく、超臨界二酸化炭素流体による乾燥を行うための容器或いはチャンバー等であってもよい。
また、第2流体循環装置20は、冷媒を冷却するための冷却器21を有し、冷却器21で冷却された冷媒を、例えば複数の管体からなる第2配管22により通流させて冷却器21に戻すように構成されている。図示の冷却器21は熱交換器であり、その内部に通流させた冷媒を、外部の装置から別途供給される他の冷媒によって冷却するようになっている。このような他の冷媒は、例えば冷凍機を循環する冷媒であってもよい。
なお、図1において、符号31は、第2流体循環装置20が循環させる冷媒を冷却させるための他の冷媒を通流させる冷媒配管を示し、冷媒配管31は、冷却器21に接続されている。また冷媒配管31には、冷却器21に流入させる上記他の冷媒の流量を調節するための流量調節弁32が設けられている。本実施の形態では、流量調節弁32の開度を調節することで、第2流体循環装置20が循環させる冷媒の温度を調節することが可能となっている。
第2配管22には、冷媒を通流させるための駆動力を発生させる第2流体用ポンプ23と、冷媒を加熱するための冷媒加熱器24とが設けられている。そして本実施の形態では、第2流体用ポンプ23から吐出された冷媒が、冷却器21、冷媒加熱器24の順で図中の矢印で示す方向に通流する。
ここで、本実施の形態における第2流体循環装置20の第2配管22は、冷媒加熱器24の下流側で且つ第2流体用ポンプ23の上流側の部分(冷却器21の下流側で且つ上流側の部分)において、第1流体循環装置10の熱交換器11に接続されるとともに、タンク12及び第1流体用ポンプ13に接続されている。これにより、本実施の形態では、第2流体循環装置20が、熱交換器11において冷媒と二酸化炭素(本例では、主に超臨界二酸化炭素流体)とを熱交換させて超臨界二酸化炭素流体を冷却して液化するとともに、タンク12及び第1流体用ポンプ13においても冷媒と二酸化炭素(本例では、主に液化二酸化炭素)とを熱交換させて超臨界二酸化炭素流体を冷却するようになっている。
図2は、第1流体用ポンプ13と第2配管22との接続態様を説明するための第1流体用ポンプ13の概略断面図である。第1流体用ポンプ13は、図示省略するモータによって回転される羽根車131と、駆動部としての羽根車131を収容し、且つ駆動部の駆動に応じて二酸化炭素流体を流入させるとともに吐出するケース本体132と、ケース本体132に密着した状態で着脱可能に取り付けられるポンプカバー133と、を有し、ポンプカバー133に複数のクーリングジャケット134が形成されている。ここで、第2配管22は、ポンプカバー133のクーリングジャケット134に接続される。これにより、第2配管22からクーリングジャケット134に供給された冷媒が、クーリングジャケット134及びケース本体132を介して、ケース本体132の内部の液化二酸化炭素を冷却することになる。
また本実施の形態では、ケース本体132が円筒状であり、ポンプカバー133が、ケース本体132の周方向に分割された複数のカバー要素133Aからなる。各カバー要素133Aはクーリングジャケット134を有し、ケース本体132の外面に沿う円弧形状に形成されている。ケース本体132は、液化二酸化炭素の吐出側流路やモータの取付部などを有することから形状が複雑となるが、本実施の形態では、分割されたカバー要素133Aを用いることで、吐出側流路やモータの取付部等との干渉を回避した状態でポンプカバー133をコンパクトに且つ効率的にケース本体132に取り付けることが可能となる。なお、ポンプカバー133の材質は特に限定されるものではないが、熱伝導率の高い材料で形成されることが好ましい。
また本実地の形態では、第1流体用ポンプ13として、羽根車131を有するタイプのものを例示したが、第1流体用ポンプ13は、ダイヤフラムポンプ、ベーンポンプ、又は歯車ポンプ等を有してなるものであってもよい。第1流体用ポンプ13がダイヤフラムポンプを有してなるものである場合、ケース本体132に駆動部としてのダイヤフラムが取り付けられることになる。この際、ポンプカバー133が、ダイヤフラムを避けるように、ケース本体132の外面に取り付けられてもよい。
また、図3は、タンク12と第2配管22との接続態様を説明するためのタンク12の概略断面図である。タンク12は、液化二酸化炭素を貯留するタンク本体122と、タンク本体122に密着した状態で着脱可能に取り付けられるタンクカバー123と、タンク本体122及びタンクカバー123を一体に覆う断熱ケース125と、を有し、タンクカバー123にクーリングジャケット124が形成されている。ここで、第2配管22は、タンクカバー123の複数のクーリングジャケット124に接続され、これにより、第2配管22からクーリングジャケット124に供給された冷媒が、クーリングジャケット124及びタンク本体122を介して、タンク本体122の内部の液化二酸化炭素を冷却することになる。
本実施の形態では、タンク本体122及びタンクカバー123が断熱ケース125で覆われることで、クーリングジャケット124に供給された冷媒の温度上昇が抑制される。このような断熱ケース125は、例えばウレタンなどの断熱材を有してなるものであってもよい。また、タンクカバー123の材質は特に限定されるものではないが、熱伝導率の高い材料で形成されることが好ましい。
また図1に戻り、本実施の形態にかかる流体供給装置1は、第1配管16における第1流体用ポンプ13の下流側で且つ加熱器14の上流側の部分の液化二酸化炭素の温度を検出する温度センサ41の検出結果に基づき、冷媒配管31上の流量調節弁32の開度及び冷媒加熱器24の加熱量を調節するコントローラ42を備えている。この場合、コントローラ42は、加熱器14に液化二酸化炭素が供給される直前の位置の液化二酸化炭素の温度に応じて、冷媒の冷凍能力が調節することになる。これにより、本実施の形態では、簡易的な態様で、加熱器14に供給する液化二酸化炭素の温度を所望の温度へ制御することが可能となる。
以上に説明した本実施の形態にかかる流体供給装置1では、熱交換器11において冷媒によって冷却された二酸化炭素がタンク12又は第1流体用ポンプ13に至るまでに昇温したとしても、当該昇温は、タンク12及び第1流体用ポンプ13における冷媒による冷却により抑制される。これにより、流体(二酸化炭素)の温度を、特に第1流体用ポンプ13と加熱器14との間において安定的に所望の温度に維持することができる。
また本実施の形態では、第2配管22が、第1流体用ポンプ13、タンク12、熱交換器11の順で冷媒を通流させる。これにより、加熱器14に近い位置において冷媒の冷凍能力を極力大きく確保できるため、二酸化炭素の温度を加熱器14に供給することが望まれる所望の温度に制御し易くなる。
また、第1流体用ポンプ13は、ケース本体132と、ケース本体132に密着した状態で取り付けられるポンプカバー133と、を有し、ポンプカバー133にクーリングジャケット134が形成され、第2配管22は、ポンプカバー133のクーリングジャケット134に接続されている。これにより、第1流体用ポンプ13の駆動源(本例では、羽根車131のモータ)の発熱により二酸化炭素の温度が上昇することを容易に抑制することができ、より具体的には液化二酸化炭素の気化を容易に抑制することができる。なお、本実施の形態では、ケース本体132に取り付けられたポンプカバー133に第2配管22が接続されるが、第2配管22は、モータのケースに着脱可能に取り付けられた別体のカバーに接続され、冷媒によってモータのケースを冷却するように構成されてもよい。
また、タンク12は、タンク本体122と、タンク本体122に密着した状態で取り付けられるタンクカバー123と、を有し、タンクカバー123にクーリングジャケット124が形成され、第2配管22は、タンクカバー123のクーリングジャケット124に接続されている。これにより、タンク12内部の二酸化炭素を容易に冷却することができる。
<第2の実施の形態>
次に第2の実施の形態について図4を参照しつつ説明する。本実施の形態の構成部分のうちの第1の実施の形態の構成部分と同様のものについては、同一の符号を付し、その説明は省略する。
図4に示すように、本実施の形態では、第2配管22が冷却器21の下流側であって冷媒加熱器24の下流側で複数、具体的に3つに分岐し、分岐部22B1〜B3を、第1流体用ポンプ13,タンク12、及び熱交換器11に振り分けて接続させている。そして各分岐部22B1〜Bは、第1流体用ポンプ13,タンク12及び熱交換器11を通流した冷媒を第2流体用ポンプ23の上流側に戻すようになっている。言い換えると、第2配管22は、冷却器21、第2流体用ポンプ23及び冷媒加熱器24が設けられるメイン流路部22Aと、メイン流路部22Aの下流端部から分岐して上流端部で合流する3つの分岐部22B1〜B3と、を有している。その他の構成部分は、第1の実施の形態と同様である。
また、分岐部22B1〜B3のそれぞれには、流量調節弁26が設けられている。これにより、第1流体用ポンプ13,タンク12及び熱交換器11のそれぞれを冷却するための冷媒の流量を調節可能となり、それぞれにおける冷却の程度を調節することが可能となっている。これら流量調節弁26は、コントローラ42によって制御される。
本実施の形態によれば、第1流体用ポンプ13,タンク12及び熱交換器11のそれぞれを各別に所望の温度に温度制御し易くなるため、温度維持の安定性を高めることができる。
<第3の実施の形態>
次に第3の実施の形態について図5を参照しつつ説明する。本実施の形態の構成部分のうちの第1又は第2の実施の形態の構成部分と同様のものについては、同一の符号を付し、その説明は省略する。
図5に示すように、本実施の形態における第2配管22は、第1流体用ポンプ13における冷媒による二酸化炭素の冷却が可能となるように第1流体用ポンプ13に接続されるポンプ接続部22Xと、ポンプ接続部22Xを迂回し、第1流体用ポンプ13に冷媒を通流させずに下流側へ送るポンプバイパス部22Yと、を有する。ポンプ接続部22X及びポンプバイパス部22Yのそれぞれには、通流させる冷媒の流量を調節可能な流量調節弁26が設けられている。その他の構成は、第1の実施の形態と同様である。なお、流量調節弁26の代わりに、開閉のみを切り替える開閉弁が設けられてもよい。
本実施の形態によれば、ポンプ接続部22X及び/又はポンプバイパス部22Yに開閉弁又は流量調節弁を設けることで、第1流体用ポンプ13の冷却の有無又は第1流体用ポンプ13に対する冷凍能力を調節することができる。
<第4の実施の形態>
次に第4の実施の形態について図6を参照しつつ説明する。本実施の形態の構成部分のうちの第1乃至第3の実施の形態の構成部分と同様のものについては、同一の符号を付し、その説明は省略する。
図6に示すように、本実施の形態における第1流体循環装置10は、第1流体供給部15に加熱器14から超臨界二酸化炭素流体が供給される状態と、第1流体供給部15に加熱器14からの超臨界二酸化炭素が供給されずに加熱器14が超臨界二酸化炭素流体を熱交換器11に向けて流出させる状態と、を切替え可能となっている。より詳しくは、上述した各実施の形態とは異なり、第1配管16における加熱器14と第1流体供給部15との間に、流量調節弁26が設けられる。そして第1配管16における第1流体供給部15の下流側端部は、熱交換器11に接続されていない。一方で、第1配管16における流量調節弁26と加熱器14との間からは分岐配管16Aが延び、分岐配管16Aにも流量調節弁26が設けられるとともに、分岐配管16Aの下流側端部が熱交換器11に接続されている。この構成では、二つの流量調節弁26を適宜開閉させることで、上述の切り換えが可能となる。本実施の形態によっても、第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
以上に本発明の各実施の形態を説明したが、本発明は上述の実施の形態の態様に限られるものではない。上述した各実施の形態は、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
上述の各実施の形態では、例えば冷媒を通流させる第2配管22が、第1流体用ポンプ13、タンク12及び熱交換器11に接続されるが、第2配管22は、第1流体用ポンプ13及びタンク12のうちのいずれか一方と、熱交換器11とに接続されるだけでもよい。また第2配管22における第2流体用ポンプ23や冷媒加熱器24の位置も、上述の各実施の形態の態様に限られるものではない。例えば、第2流体用ポンプ23は、冷却器21の下流側に設けられてもよい。
また上述したが、第1の実施の形態で説明した第1流体用ポンプ13は、ダイヤフラムポンプを有してなるものであってもよく、そのような変形例にかかる第1流体用ポンプ13の断面図が図7に示されている。この場合、ケース本体132にダイヤフラム136が取り付けられ、ダイヤフラム136がプランジャ137に押し引きされることで、ケース本体132を二酸化炭素流体が流れる。本変形例では、ダイヤフラム136を避けるようにケース本体132にポンプカバー133が着脱可能に取り付けられている。図中の矢印に示されるように、第2配管22の上流部からクーリングジャケット134を流れて第2配管22の下流部に流出する冷媒は、二酸化炭素が流れる方向と逆向きに流れるようになっている。
1…流体供給装置
10…第1流体循環装置
11…熱交換器
12…タンク
13…第1流体用ポンプ(ポンプ)
14…加熱器
15…第1流体供給部
16…第1配管
20…第2流体循環装置
21…冷却器
22…第2配管
22X…ポンプ接続部
22Y…ポンプバイパス部
23…第2流体用ポンプ
41…温度センサ
122…タンク本体
123…タンクカバー
124…クーリングジャケット
132…ケース本体
133…ポンプカバー
134…クーリングジャケット

Claims (7)

  1. 第1流体を冷却して液化するための熱交換器と、前記熱交換器で液化された前記第1流体を貯留するタンクと、前記タンクに貯留された前記第1流体を汲み出すポンプと、前記ポンプから汲み出された前記第1流体を加熱する加熱器と、前記加熱器から前記第1流体を供給される第1流体供給部と、が第1配管により接続され、前記第1流体供給部に前記第1流体が供給された後、前記第1流体を前記熱交換器に向けて流出させるか、又は、前記第1流体供給部に前記加熱器から前記第1流体が供給される状態と、前記第1流体供給部に前記加熱器からの前記第1流体が供給されずに前記加熱器が前記第1流体を前記熱交換器に向けて流出させる状態と、を切替え可能となっている第1流体循環装置と、
    第2流体を冷却するための冷却器を有し、前記冷却器で冷却された前記第2流体を第2配管により通流させて前記冷却器に戻す第2流体循環装置と、を備え、
    前記第2流体循環装置の前記第2配管は、前記熱交換器に接続されるとともに、前記タンク及び前記ポンプ接続され、前記第2流体循環装置は、前記熱交換器において前記第2流体と前記第1流体とを熱交換させて前記第1流体を冷却するとともに、前記タンク及び前記ポンプおいて前記第2流体と前記第1流体とを熱交換させて前記第1流体を冷却し、
    前記第1流体は二酸化炭素であり、
    前記第1流体循環装置は、前記ポンプによって前記第1流体を昇圧するとともに、前記加熱器によって前記第1流体を加熱することで、超臨界二酸化炭素流体を生成するように構成されていることを特徴とする超臨界二酸化炭素流体生成用の流体供給装置。
  2. 前記第2配管は、前記ポンプ、前記タンク、前記熱交換器の順で前記第2流体を通流させることを特徴とする請求項1に記載の超臨界二酸化炭素流体生成用の流体供給装置。
  3. 前記第2配管は、前記ポンプにおける前記第2流体による前記第1流体の冷却が可能となるように前記ポンプに接続されるポンプ接続部と、前記ポンプ接続部を迂回し、前記ポンプに前記第2流体を通流させずに下流側へ送るポンプバイパス部と、を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の超臨界二酸化炭素流体生成用の流体供給装置。
  4. 前記ポンプは、ケース本体と、前記ケース本体に密着した状態で取り付けられるポンプカバーと、を有し、前記ポンプカバーにクーリングジャケットが形成されており、
    前記第2配管は、前記ポンプカバーのクーリングジャケットに接続されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の超臨界二酸化炭素流体生成用の流体供給装置。
  5. 前記タンクは、タンク本体と、前記タンク本体に密着した状態で取り付けられるタンクカバーと、を有し、前記タンクカバーにクーリングジャケットが形成されており、
    前記第2配管は、前記タンクカバーのクーリングジャケットに接続されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の超臨界二酸化炭素流体生成用の流体供給装置。
  6. 前記第2流体は、エチレングリコール水溶液、アルコール系の不凍液又はフッ素系の冷媒であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の超臨界二酸化炭素流体生成用の流体供給装置。
  7. 前記第2流体循環装置には、前記冷却器で冷却された前記第2流体を加熱する第2流体用加熱器がさらに設けられ、前記第2配管は、前記第2流体用加熱器の下流側で前記熱交換器、前記タンク及び前記ポンプに接続されており、
    前記第1配管における前記ポンプの下流側で且つ前記加熱器の上流側の部分の前記第1流体の温度を検出する温度センサと、前記温度センサの検出結果に基づき、前記第2流体用加熱器の加熱量を調節するコントローラとをさらに備えることを特徴とする請求項6に超臨界二酸化炭素流体生成用の流体供給装置。
JP2017171252A 2017-09-06 2017-09-06 超臨界二酸化炭素流体生成用の流体供給装置 Active JP6356328B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171252A JP6356328B1 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 超臨界二酸化炭素流体生成用の流体供給装置
US16/642,228 US11402135B2 (en) 2017-09-06 2018-08-29 Fluid supply apparatus
PCT/JP2018/031918 WO2019049744A1 (ja) 2017-09-06 2018-08-29 流体供給装置
KR1020207000793A KR102461595B1 (ko) 2017-09-06 2018-08-29 유체 공급 장치
CN201880044678.6A CN110869318B (zh) 2017-09-06 2018-08-29 流体供给装置
TW107131263A TWI767052B (zh) 2017-09-06 2018-09-06 流體供給裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171252A JP6356328B1 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 超臨界二酸化炭素流体生成用の流体供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6356328B1 true JP6356328B1 (ja) 2018-07-11
JP2019045112A JP2019045112A (ja) 2019-03-22

Family

ID=62843803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017171252A Active JP6356328B1 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 超臨界二酸化炭素流体生成用の流体供給装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11402135B2 (ja)
JP (1) JP6356328B1 (ja)
KR (1) KR102461595B1 (ja)
CN (1) CN110869318B (ja)
TW (1) TWI767052B (ja)
WO (1) WO2019049744A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020014084A1 (en) * 2018-07-09 2020-01-16 Siemens Energy, Inc. Supercritical co2 cooled electrical machine
US11566820B2 (en) * 2018-11-07 2023-01-31 Shinwa Controls Co., Ltd. Fluid temperature control system
CN113939736A (zh) * 2019-06-11 2022-01-14 株式会社岛津制作所 液化二氧化碳供给装置及超临界流体装置
CN117490268B (zh) * 2023-12-29 2024-03-26 广州广钢气体能源股份有限公司 芯片清洗用二氧化碳的伴冷系统及输送系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06189732A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Japan Tobacco Inc たばこ原料の処理方法
JP2001518139A (ja) * 1996-11-04 2001-10-09 アイダホ リサーチ ファウンデーション インコーポレイテッド 金属酸化物から直接金属を抽出する方法
JP2008209111A (ja) * 2003-11-21 2008-09-11 Mayekawa Mfg Co Ltd アンモニア/co2冷凍システムと、該システムに使用されるco2ブライン生成装置
JP2012049446A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Toshiba Corp 超臨界乾燥方法及び超臨界乾燥システム
JP2014101241A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Japan Organo Co Ltd 精製二酸化炭素の供給システムおよび方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5606724A (en) 1995-11-03 1997-02-25 Idaho Research Foundation, Inc. Extracting metals directly from metal oxides
US7491036B2 (en) * 2004-11-12 2009-02-17 Tokyo Electron Limited Method and system for cooling a pump
EP2229234B1 (en) * 2008-01-07 2017-03-15 Univation Technologies, LLC Process for improving the flowability of a solid catalyst in catalyst feed system for an olefin polymerization reactor.
CN102439317B (zh) * 2009-04-30 2014-07-02 欧根·施密特博士仪器和泵制造有限责任公司 可切换的冷却剂泵
JP2012240870A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Showa Denko Gas Products Co Ltd 超高純度液化炭酸ガスの精製供給装置
JP5912596B2 (ja) * 2012-02-02 2016-04-27 オルガノ株式会社 流体二酸化炭素の供給装置及び供給方法
KR101628030B1 (ko) 2014-11-19 2016-06-08 한국에너지기술연구원 초임계 이산화탄소 발전시스템
CN104500293A (zh) * 2014-12-05 2015-04-08 中国航空工业集团公司金城南京机电液压工程研究中心 一种多工况无刷直流电动泵

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06189732A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Japan Tobacco Inc たばこ原料の処理方法
JP2001518139A (ja) * 1996-11-04 2001-10-09 アイダホ リサーチ ファウンデーション インコーポレイテッド 金属酸化物から直接金属を抽出する方法
JP2008209111A (ja) * 2003-11-21 2008-09-11 Mayekawa Mfg Co Ltd アンモニア/co2冷凍システムと、該システムに使用されるco2ブライン生成装置
JP2012049446A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Toshiba Corp 超臨界乾燥方法及び超臨界乾燥システム
JP2014101241A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Japan Organo Co Ltd 精製二酸化炭素の供給システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201912239A (zh) 2019-04-01
CN110869318B (zh) 2023-02-28
US11402135B2 (en) 2022-08-02
KR20200047513A (ko) 2020-05-07
TWI767052B (zh) 2022-06-11
JP2019045112A (ja) 2019-03-22
KR102461595B1 (ko) 2022-11-03
US20200355407A1 (en) 2020-11-12
CN110869318A (zh) 2020-03-06
WO2019049744A1 (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6356328B1 (ja) 超臨界二酸化炭素流体生成用の流体供給装置
US10161665B2 (en) Refrigerator cooling system having secondary cooling loop
JP2019016584A5 (ja)
JP4886552B2 (ja) 超電導コイルの冷却装置およびこれに用いる通気板
JP2006194518A (ja) 冷凍装置
WO2019017297A1 (ja) 相変化冷却装置および相変化冷却方法
JP6388987B1 (ja) 液体供給装置及び液体温調システム
JP2013104605A (ja) 冷温水給湯装置
JP2008128809A (ja) 試験用温度調整装置
KR20130070767A (ko) 선박의 열전달시스템
JP2016512594A (ja) スラッシュ生成方法
JP5636871B2 (ja) 冷凍装置
JP2019082280A (ja) 液体温調装置及びそれを用いた温調方法
JP6445366B2 (ja) 温度調整装置
JP6151634B2 (ja) ヒートポンプおよびその製造方法
JP7189065B2 (ja) 水中ビークル用冷却システム
KR102388766B1 (ko) 이젝터를 이용한 냉동장치
JP6713913B2 (ja) 超電導マグネット装置
JP5881379B2 (ja) 漁船用冷凍装置
KR102396593B1 (ko) 제빙기
JP2011024626A (ja) 液体温度調整装置
JP2006230096A (ja) モータの冷却装置および冷却方法。
JP5929464B2 (ja) ヒートポンプ及びヒートポンプの起動方法
JP2005199119A (ja) 洗浄装置
JP2016053458A (ja) 水素ガス冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6356328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250