JP2019082280A - 液体温調装置及びそれを用いた温調方法 - Google Patents

液体温調装置及びそれを用いた温調方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019082280A
JP2019082280A JP2017209685A JP2017209685A JP2019082280A JP 2019082280 A JP2019082280 A JP 2019082280A JP 2017209685 A JP2017209685 A JP 2017209685A JP 2017209685 A JP2017209685 A JP 2017209685A JP 2019082280 A JP2019082280 A JP 2019082280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
evaporator
liquid supply
temperature
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017209685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6884387B2 (ja
Inventor
野 克 次 内
Katsuji Uchino
野 克 次 内
原 康 宏 猶
Yasuhiro Naohara
原 康 宏 猶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinwa Controls Co Ltd
Original Assignee
Shinwa Controls Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinwa Controls Co Ltd filed Critical Shinwa Controls Co Ltd
Priority to JP2017209685A priority Critical patent/JP6884387B2/ja
Priority to CN201880037116.9A priority patent/CN111316046B/zh
Priority to PCT/JP2018/039433 priority patent/WO2019087882A1/ja
Priority to US16/755,709 priority patent/US20210116150A1/en
Priority to KR1020197033416A priority patent/KR102290252B1/ko
Priority to TW107138322A priority patent/TWI794317B/zh
Publication of JP2019082280A publication Critical patent/JP2019082280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6884387B2 publication Critical patent/JP6884387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/0042Devices for removing chips
    • B23Q11/0075Devices for removing chips for removing chips or coolant from the workpiece after machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/10Arrangements for cooling or lubricating tools or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/10Arrangements for cooling or lubricating tools or work
    • B23Q11/1069Filtration systems specially adapted for cutting liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/12Arrangements for cooling or lubricating parts of the machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/12Arrangements for cooling or lubricating parts of the machine
    • B23Q11/126Arrangements for cooling or lubricating parts of the machine for cooling only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0403Refrigeration circuit bypassing means for the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0411Refrigeration circuit bypassing means for the expansion valve or capillary tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2515Flow valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator
    • F25B2700/21173Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator at the outlet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

【課題】温調するために導入する液体の温度が大きく変動し得る場合でも、製造コスト及びランニングコストを抑制しつつ、この液体の温度を迅速に且つ精度良く目標温度に温調することができる液体温調装置を提供する。【解決手段】液体温調装置1は、圧縮機11、凝縮器12、第1膨張弁13及び第1蒸発器14が熱媒体を循環させるように当該順序で配管により接続された冷凍回路16と、冷凍回路16における圧縮機11の下流側で且つ凝縮器12の上流側の部分から分岐し、第1膨張弁13の下流側で且つ第1蒸発器14の上流側の部分に接続されるインジェクション回路17と、を有する冷凍装置10と、第1の液体を通流させる第1液体供給装置100と、を備える。インジェクション回路17は、通流させる熱媒体の流量を調節する流量調節弁17Aを有する。そして、第1液体供給装置100が通流させる第1の液体を第1蒸発器14によって冷却する。【選択図】図1

Description

本発明は、圧縮機、凝縮器、膨張弁及び蒸発器を有する冷凍装置によって液体を温調し、当該液体を温度制御対象物側に供給可能な液体温調装置及びそれを用いた温調方法に関する。
圧縮機、凝縮器、膨張弁及び蒸発器を有する冷凍装置と、ブライン等の液体を循環させる循環装置とを備え、冷凍装置の蒸発器によって循環装置の液体を冷却する液体温調装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この種の液体温調装置では、通常、循環装置にヒータが設けられ、蒸発器によって液体を冷却した後にヒータによって液体を加熱することで、循環させる液体の温度を高精度に所望の温度に調節することができる。
特開2015−14417号公報
上述のような液体温調装置には、循環装置(循環式の液体供給装置)の代わりに放出式の液体供給装置を備えるものがある。このタイプの液体温調装置では、液体供給装置が通流させる液体を蒸発器によって冷却し、その後、液体供給装置から温度制御対象物側に液体を放出する。このタイプの液体温調装置は、例えば温度制御対象物に対する温調と同時に温度制御対象物を洗浄する際に利用されることがある。
このような放出式の液体供給装置を備える液体温調装置では、液体供給装置で放出する液体が大量となる傾向があり、液体として、水道水、水道水から生成される純水、大型のタンクに貯留された水等を利用する場合がある。
水道水の温度は環境変化に応じて比較的大きく変化し、大型のタンクに貯留される水の温度もタンクに温調装置が付設されない場合には、環境変化に応じて比較的大きく変化する。また、水道水や大型のタンクに貯留された水は、通常、液体供給装置に引き入れられるまでの間に温度を調節されることはない。そのため、放出式の液体供給装置において水道水等の液体を利用する液体温調装置では、温調前の液体の温度の変動に応じて、液体を目標温度に温調するために必要となる冷凍能力あるいは加熱能力が大きく変動する状況が生じ得る。
上記状況が生じた際の対策として、液体供給装置側のヒータの加熱能力の調節や、冷凍装置側の膨張弁の開度の調節及び圧縮機の回転数の調節が挙げられる。
しかしながら、ヒータの加熱能力の調節は、即応性に欠け、大きい加熱能力を出力しようとすると電力消費量が大きくなり、ランニングコストが過度に増大し得る。また、加熱能力の出力範囲を広げようとすると、製造コストが過度に増大する虞がある。
一方で、膨張弁の開度の調節は、冷凍能力を広範囲に調節することができず、温調の対象となる液体の温度変動が大きい場合に、十分に対応することが困難である。また、圧縮機の回転数の調節は、回転数の調節後の熱媒体の挙動が乱れ易く、外乱が生じ易くなるため、安定した冷凍能力を出力するまでに時間がかかり、即応性に欠ける。
本発明は上記実情を考慮してなされたものであり、温調するために導入する液体の温度が大きく変動し得る場合でも、製造コスト及びランニングコストを抑制しつつ、この液体の温度を迅速に且つ精度良く目標温度に温調することができる液体温調装置及びそれを用いた温調方法を提供することを目的とする。
本発明にかかる液体温調装置は、圧縮機、凝縮器、第1膨張弁及び第1蒸発器が熱媒体を循環させるように当該順序で配管により接続された冷凍回路と、前記冷凍回路における前記圧縮機の下流側で且つ前記凝縮器の上流側の部分から分岐し、前記第1膨張弁の下流側で且つ前記第1蒸発器の上流側の部分に接続されるインジェクション回路と、を有する冷凍装置と、第1の液体を通流させる第1液体供給装置と、を備え、前記インジェクション回路は、通流させる前記熱媒体の流量を調節する流量調節弁を有し、前記第1液体供給装置が通流させる前記第1の液体を前記第1蒸発器によって冷却する、ことを特徴とする。
この液体温調装置では、圧縮機から流出した高温の熱媒体を第1膨張弁の下流側で且つ第1蒸発器の上流側の部分にインジェクション回路を介して供給することができ、この際に供給する熱媒体の流量を流量調節弁によって調節することができる。これにより、第1蒸発器において出力する冷凍能力を広範囲に調節することが可能となる。また、低温の熱媒体に対する高温の熱媒体の混合割合の調節によって第1蒸発器に流入する熱媒体の温度を変化させることができ、高温の熱媒体の混合量を上げることで第1蒸発器に流入する熱媒体の温度が迅速に上がり、高温の熱媒体の混合量を下げることで第1蒸発器に流入する熱媒体の温度が迅速に下がる。このような熱媒体の温度調節によって、圧縮機の回転数の調節を行わずに冷凍能力を調節することで、所望の冷凍能力を迅速に且つ精度の良い状態で得ることができる。また、冷凍能力の調節を追加的な電力供給ではなく、冷凍回路を循環する熱媒体の一部を利用して行うため、製造コスト及びランニングコストを抑制することができる。したがって、温調するために導入する液体(第1の液体)の温度が大きく変動し得る場合でも、製造コスト及びランニングコストを抑制しつつ、この液体(第1の液体)の温度を迅速に且つ精度良く目標温度に温調することができる。
前記第1液体供給装置は、液体供給源から供給された前記第1の液体を温調後に放出する放出式の液体供給装置であってもよい。
また、前記液体供給源は、水道であり、前記第1の液体が水道水であるか、又は、前記液体供給源は、前記第1の液体を貯留し、貯留する前記第1の液体を温調する装置を有さないタンクであってもよい。
また、前記第1の液体は、水道水から生成された純水であってもよい。
この種の液体温調装置において放出式の液体供給装置が用いられる際には、液体供給装置から放出する液体が大量となる傾向があり、多くの場合、液体として、水道から供給される水道水や大型のタンクに貯留された水が利用される。この際、水道水や大型のタンクに貯留された水は、通常、液体供給装置に引き入れられるまでの間に温度を調節されることがない。そのため、第1液体供給装置が放出式の液体供給装置である場合、さらには第1液体供給装置に対する液体供給源が水道又は貯留する液体を温調する装置を有さないタンクである場合において、本発明にかかる液体温調装置は、特に効果的に製造コスト及びランニングコストを抑制しつつ、液体(第1の液体)の温度を迅速に且つ精度良く目標温度に温調することができる。
なお、水道とは、水を供給する施設のことを意味し、水道水は、水道から供給される水を意味する。例えば、水道は、国や地方公共団体等が管理する上水道であってもよいし、水道水は、上水道から供給される、特定の基準を満たすように清浄化された水であってもよい。
また、純水は、イオン交換樹脂等を用いた洗浄化工程を経て生成された純度の高い水を意味する。なお、純水が水道水から生成されている場合、その純水は、広義には水道水を意味する。したがって、液体供給源が水道であり、第1の液体が水道水から生成された純水であると言う場合、純水は、水道水から純水製造装置を経て生成された水のことを意味する。
また、前記冷凍装置は、前記冷凍回路における前記凝縮器の下流側で且つ前記第1膨張弁の上流側の部分から分岐し、前記第1蒸発器の下流側で且つ前記圧縮機の上流側の部分に接続される並列配管をさらに有し、前記並列配管には、第2膨張弁及び第2蒸発器がこの順に設けられ、前記冷凍装置においては、前記熱媒体が、前記圧縮機、前記凝縮器、前記第2膨張弁及び前記第2蒸発器の順で循環するようになっていてもよい。
この場合、第2蒸発器によって、第1の液体とは異なる流体、すなわち第1の液体とは異なる液体や気体を温調することが可能となる。これにより、単一の冷凍装置を利用して、複数の温度制御対象物を効率的に温調することができる。
また、本発明にかかる液体温調装置は、第2の液体を通流させる第2液体供給装置をさらに備え、前記第2液体供給装置が通流させる前記第2の液体を前記第2蒸発器によって冷却してもよい。
この際、前記第2液体供給装置は、前記第2の液体を循環させる循環式の液体供給装置であってもよい。
この場合、単一の冷凍装置を利用して、二種の液体を効率的に温調することができる。例えば、一方の液体が温調のために導入される際の温度変動が大きく、他方の液体が温調のために導入される際の温度変動が小さい場合に、一方の液体を第1蒸発器によって冷却し、他方の液体を第2蒸発器によって冷却することで、効果的に製造コストを抑えつつ、二種の液体による所望の温調を実現することができる。なお、この場合、第2膨張弁と第2蒸発器との間に高温の熱媒体を供給するインジェクション回路を設けないようにする。
より具体的には、一般に、循環式の液体供給装置では温度制御対象物の温調後に循環されてくる液体の温度変動が小さい傾向となるため、第2液体供給装置が循環式の液体供給装置である場合に、この第2液体供給装置が循環させる第2の液体を第2蒸発器で冷却してもよい。この場合、特に効果的に製造コストを抑えつつ、二種の液体による所望の温調を実現することができる。
また、前記第2液体供給装置は、前記第2の液体を加熱するヒータを有していてもよい。
この場合、インジェクション回路からの高温の熱媒体の供給によって、第2蒸発器における冷凍能力が所望の値に対して減少する状況が生じたとしても、この減少分を補うようにヒータの加熱能力を下げることで、第2の液体に対する所望の温調状態を維持することが可能となる。なお、この場合には、ヒータに所定の加熱能力を常時出力させておく必要がある。
また、本発明にかかる液体温調装置を用いた温調方法においては、前記液体温調装置が、
圧縮機、凝縮器、第1膨張弁及び第1蒸発器が熱媒体を循環させるように当該順序で配管により接続された冷凍回路と、前記冷凍回路における前記圧縮機の下流側で且つ前記凝縮器の上流側の部分から分岐し、前記第1膨張弁の下流側で且つ前記第1蒸発器の上流側の部分に接続されるインジェクション回路と、を有する冷凍装置と、
第1の液体を通流させる第1液体供給装置と、
第2の液体を通流させる第2液体供給装置と、を備え、
前記冷凍装置は、前記冷凍回路における前記凝縮器の下流側で且つ前記第1膨張弁の上流側の部分から分岐し、前記第1蒸発器の下流側で且つ前記圧縮機の上流側の部分に接続される並列配管を備え、
前記並列配管には、第2膨張弁及び第2蒸発器がこの順に設けられ、
前記冷凍装置においては、前記熱媒体が、前記圧縮機、前記凝縮器、前記第2膨張弁、及び前記第2蒸発器の順で循環するようにもなっており、
前記インジェクション回路は、通流させる前記熱媒体の流量を調節する流量調節弁を有し、
前記第1液体供給装置は、液体供給源から供給された前記第1の液体を温調後に放出する放出式の液体供給装置であり、
前記第2液体供給装置は、前記第2の液体を循環させる循環式の液体供給装置であり、
前記第1液体供給装置が通流させる前記第1の液体を前記第1蒸発器によって冷却するとともに、前記第2液体供給装置が通流させる前記第2の液体を前記第2蒸発器によって冷却するようになっており、
当該温調方法は、
前記第1蒸発器によって冷却された前記第1の液体で、切削工具によって切削されるワーク及びその周辺領域を冷却するとともに洗浄する工程と、
前記第2蒸発器によって冷却された前記第2の液体で、切削工具の駆動部を冷却する工程と、を備えることを特徴とする。
この温調方法によれば、経済的に、切削工具によって切削されるワーク及びその周辺領域を冷却できるとともに、切削工具の駆動部を冷却することができる。
本発明によれば、温調するために導入する液体の温度が大きく変動し得る場合でも、製造コスト及びランニングコストを抑制しつつ、この液体の温度を迅速に且つ精度良く目標温度に温調することができる。
本発明の第1の実施の形態にかかる液体温調装置の概略図である。 本発明の第2の実施の形態にかかる液体温調装置の概略図である。 本発明の第3の実施の形態にかかる液体温調装置の概略図である。
以下に、添付の図面を参照して、本発明の各実施の形態を詳細に説明する。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の第1の実施の形態にかかる液体温調装置1の概略図である。図1に示されるように、本実施の形態にかかる液体温調装置1は、ヒートポンプ式の冷凍装置10と、第1の液体を通流させる第1液体供給装置100と、第2の液体を通流させる第2液体供給装置200と、制御装置300と、を備えている。
(冷凍装置)
冷凍装置10は、圧縮機11、凝縮器12、第1膨張弁13及び第1蒸発器14が熱媒体を循環させるように当該順序で配管15により接続された冷凍回路16と、インジェクション回路17と、並列配管18と、を有している。
インジェクション回路17は、冷凍回路16における圧縮機11の下流側で且つ凝縮器12の上流側の部分から分岐し、第1膨張弁13の下流側で且つ第1蒸発器14の上流側の部分に接続されている。並列配管18は、冷凍回路16における凝縮器12の下流側で且つ第1膨張弁13の上流側の部分から分岐し、第1蒸発器14の下流側で且つ圧縮機11の上流側の部分に接続されている。
並列配管18には、第2膨張弁23及び第2蒸発器24がこの順に設けられ、冷凍装置10においては、熱媒体が、圧縮機11、凝縮器12、第2膨張弁23及び第2蒸発器24の順で循環するようにもなっている。
圧縮機11は、低温且つ低圧の気体の状態の熱媒体を圧縮し、高温且つ高圧の気体の状態として、凝縮器12に供給するようになっている。凝縮器12は、圧縮機11で圧縮された熱媒体を冷却水によって冷却すると共に凝縮し、低温且つ高圧の液体の状態として、第1膨張弁13及び第2膨張弁23に供給するようになっている。
凝縮器12の冷却水としては、水が用いられてよいし、その他の冷媒が用いられてもよい。図1には、凝縮器12に供給する冷却水を通流させるとともに、凝縮器12から流出する冷却水を排出する冷却水配管31が示されている。冷却水配管31内の冷却水は、図示しないポンプによって通流し、凝縮器12内に流入して熱媒体と熱交換することにより、熱媒体を冷却する。
第1膨張弁13は、凝縮器12から供給された熱媒体を膨張させることにより減圧させ、低温且つ低圧の気液混合の状態として、第1蒸発器14に供給するようになっている。第1蒸発器14は、供給された熱媒体と第1液体供給装置100が通流させる第1の液体とを熱交換させることで、第1の液体を熱媒体によって冷却するようになっている。
第1の液体と熱交換した熱媒体は、理想的には低温且つ低圧の気体の状態となって第1蒸発器14から流出して再び圧縮機11で圧縮される。本実施の形態では、第1膨張弁13が機械式の自動膨張弁となっており、第1膨張弁13の開度が第1蒸発器14から流出した熱媒体の温度に応じて自動的に調節されるようになっている。
詳しくは、第1膨張弁13の開度は、圧縮機11への液バックが防止されるように自動的に調節される。なお、本実施の形態では、第1膨張弁13が機械式の自動膨張弁であるが、第1膨張弁13は、その開度を任意に調節自在な電子膨張弁であってもよい。
一方、第2膨張弁23も、並列配管18を介して凝縮器12から供給された熱媒体を膨張させることにより減圧させ、低温且つ低圧の気液混合の状態として、第2蒸発器24に供給する。第2蒸発器24は、供給された熱媒体と第2液体供給装置200が通流させる第2の液体とを熱交換させることで、第2の液体を熱媒体によって冷却するようになっている。
第2の液体と熱交換した熱媒体は、理想的には低温且つ低圧の気体の状態となって第2蒸発器24から流出して再び圧縮機11で圧縮される。本実施の形態では、第2膨張弁23も機械式の自動膨張弁となっており、第2膨張弁23の開度が第2蒸発器24から流出した熱媒体の温度に応じて自動的に調節されるようになっている。
すなわち、第2膨張弁23の開度も、圧縮機11への液バックが防止されるように自動的に調節される。なお、第2膨張弁23も、その開度を任意に調節自在な電子膨張弁であってもよい。
一方、インジェクション回路17は、冷凍回路16における圧縮機11の下流側で且つ凝縮器12の上流側の部分から第1膨張弁13の下流側で且つ第1蒸発器14の上流側の部分へ通流させる高温且つ高圧の熱媒体の流量を調節する流量調節弁17Aを有している。
これにより、インジェクション回路17は、流量調節弁17Aの開度調節によって、圧縮機11から流出した高温且つ高圧の気体の状態の熱媒体を第1膨張弁13から流出した低温且つ低圧の気液混合状態の熱媒体に流量調整可能に混合させることができる。なお、流量調節弁17Aは電子膨張弁であり、その開度が制御装置300によって調節されるようになっている。
(第1液体供給装置)
次に第1液体供給装置100について説明する。第1液体供給装置100は、液体供給源120から供給された第1の液体を温調後に放出する放出式の液体供給装置であり、冷凍装置10の第1蒸発器14及び自身に設けられた後述のヒータ104により第1の液体を温調した後、第1温度制御対象物121に向けて放出するようになっている。
第1液体供給装置100は、上流端部101Aと下流端部101Bとを有する第1側液体流路101を備え、上流端部101Aにて液体供給源120からの第1の液体を受け入れ、第1の液体を下流端部101Bから第1温度制御対象物121に向けて放出するように構成されている。
第1側液体流路101には、上流側(液体供給源120側)から順に、ポンプ一体型タンク102と、第1蒸発器14に接続される被冷却部103と、上述したヒータ104と、フィルタ105と、レギュレータ106と、吐出圧センサ107と、が設けられている。
ポンプ一体型タンク102は、第1の液体を貯留するタンク本体102Aと、タンク本体102A内に設けられた浸漬型のポンプ102Bと、を有し、ポンプ102Bを駆動することで、第1の液体を液体供給源120からタンク本体102Aに引き込むとともに、タンク本体102Aに貯留された第1の液体を被冷却部103側へ通流させるようになっている。
なお、本実施の形態では、ポンプ102Bがタンク本体102A内に配置される浸漬型であるが、ポンプ102Bは、第1側液体流路101を構成する配管の途中に設けられる非浸漬型のポンプであってもよい。
被冷却部103は、第1蒸発器14に接続されており、第1の液体は被冷却部103を通流する際に第1蒸発器14によって冷却されることになる。ここで、本実施の形態における第1蒸発器14は、異なる2種の流体を通流可能な形式の熱交換器から構成され、具体的にはプレート式の熱交換器から構成されている。
この場合、第1蒸発器14においては、2種の流体を通流可能な2種の流路が設けられ、一方の流路を熱媒体が通流し、他方の流路を第1の液体が通流する。厳密に説明すると、本実施の形態で言う上記の被冷却部103は、第1の液体が通流する第1蒸発器14内の上記他方の流路に相当するものである。
続いて、ヒータ104は例えば電気ヒータであり、その内部を通流する第1の液体を加熱することが可能となっている。ヒータ104の加熱能力は、制御装置300によって調節されるようになっている。
また、フィルタ105は、第1の液体に含まれる異物を捕捉するために設けられている。レギュレータ106は、下流端部101Bから放出する第1の液体の圧力を一定の値に維持するために設けられ、吐出圧センサ107は、レギュレータ106を通過した第1の液体の圧力を検出するために設けられている。
本実施の形態にかかる液体温調装置1は、一例として、液体供給源120が水道であり、第1の液体が水道水であって厳密には水道水から生成された純水であり、第1温度制御対象物121が精密加工を施されるワークであり、且つ当該ワーク及びその周辺領域を純水によって温調するとともに洗浄するという条件下で、使用されることが想定されている。
この場合、第1の液体に異物が含まれたり、ワークに供給される第1の液体の圧力が予定された圧力よりも大きくなったりすると、精密加工を施されるワークの加工精度が低下する虞がある。したがって、本実施の形態では、上述のフィルタ105、レギュレータ106及び吐出圧センサ107が設けられている。
なお、吐出圧センサ107は、検出した第1の液体の圧力の情報を制御装置300に送信するようになっていてもよい。この場合、制御装置300は、検出された圧力が許容範囲から外れた際に警告を通知するようになっていてもよい。
また、本実施の形態における第1液体供給装置100は、第1側液体流路101におけるヒータ104の下流側で且つフィルタ105の上流側の部分から分岐して、ポンプ一体型タンク102のタンク本体102Aに接続される第1側バイパス流路110を有している。第1側バイパス流路110には、第1の液体の圧力に応じて開閉するリリーフ弁110Aが設けられている。
レギュレータ106が第1の液体の圧力を一定の値に維持するために作動した際には、レギュレータ106の上流側の第1の液体の圧力が上昇する場合がある。この場合に、本実施の形態では、リリーフ弁110Aが開放して第1の液体がタンク本体102Aに流入することで、レギュレータ106の上流側の第1の液体の圧力が低下して、所望の状態に調節される。これにより、レギュレータ106の作動が安定し、放出される第1の液体の圧力も一層安定するようになる。
また、本実施の形態における第1液体供給装置100は、第1側液体流路101における被冷却部103の下流側で且つヒータ104の上流側を通流する第1の液体の温度を検出する冷凍制御用温度センサ111と、第1側液体流路101におけるヒータ104の下流側で且つフィルタ105の上流側を通流する第1の液体の温度を検出する第1側加熱制御用温度センサ112と、を有する。
冷凍制御用温度センサ111及び第1側加熱制御用温度センサ112は、検出した第1の液体の温度を制御装置300に送信するようになっている。
(第2液体供給装置)
次に第2液体供給装置200について説明する。第2液体供給装置200は、第2の液体を循環させる循環式の液体供給装置であり、冷凍装置10の第2蒸発器24及び自身に設けられた後述のヒータ204により第2の液体を温調した後、第2の液体を第2温度制御対象物221側に供給するようになっている。
第2液体供給装置200は、上流端部201Aと下流端部201Bとを有する第2側液体流路201を備え、上流端部201A及び下流端部201Bをそれぞれ第2温度制御対象物221に直接的に接続して、第2の液体を循環させるように構成されている。
第2側液体流路201には、第2蒸発器24に接続される被冷却部203と、タンク202と、上述したヒータ204と、ポンプ205と、が設けられている。第2の液体は、ポンプ205が駆動することで、被冷却部203、タンク202、ヒータ204、ポンプ205の順で通流し、ポンプ205から流出した後、第2温度制御対象物221側へ供給されるようになっている。
被冷却部203は、第2蒸発器24に接続され、第2の液体は被冷却部203を通流する際に第2蒸発器24によって冷却されることになる。ここで、本実施の形態における第2蒸発器24は、異なる2種の流体を通流可能な形式の熱交換器から構成され、具体的にはプレート式の熱交換器から構成されている。
この場合、第2蒸発器24においては、2種の流体を通流可能な2種の流路が設けられ、一方の流路を熱媒体が通流し、他方の流路を第2の液体が通流する。厳密に説明すると、本実施の形態で言う上記被冷却部203は、第2の液体が通流する第2蒸発器24内の上記他方の流路に相当することになる。
続いて、タンク202は、被冷却部203から流出した第2の液体を貯留するとともに、ヒータ204と連通している。ヒータ204は例えば電気ヒータであり、タンク202から流出してその内部を通流する第2の液体を加熱することが可能となっている。ヒータ204の加熱能力は、制御装置300によって調節されるようになっている。
ポンプ205は非浸漬型であり、第2側液体流路201を構成する配管の途中に設けられる。なお、本実施の形態では、ポンプ205がヒータ204の下流側で且つ下流端部201Bの上流側に設けられるが、ポンプ205の配置位置は特に限られるものではない。
ここで、本実施の形態では、上述したように本実施の形態にかかる液体温調装置1を、液体供給源120が水道であり、第1の液体が純水であり、第1温度制御対象物121が精密加工を施されるワークであり、且つ当該ワーク及びその周辺領域を純水によって温調するとともに洗浄するという条件下で、使用することを想定しているが、この際に、第2液体供給装置200については、上記ワークを加工する切削工具の駆動部(モータ等)を冷却するために使用することを想定している。
この場合には、単一の液体温調装置1によって、経済的に、切削工具によって切削されるワーク及びその周辺領域を冷却できるとともに、切削工具の駆動部を冷却することができる。
なお、本実施の形態では、上流端部201A及び下流端部201Bが直接的に第2温度制御対象物221に接続されるが、上流端部201A及び下流端部201Bは、別体の配管を介して第2温度制御対象物221に間接的に接続されてもよい。あるいは、上流端部201A及び下流端部201Bは、第2液体供給装置200に含まれる温調部に接続され、温調部を介して液体温調装置1とは別体の第2温度制御対象物221を温調するようになっていてもよい。
また、本実施の形態における第2液体供給装置200は、第2側液体流路201におけるポンプ205の下流側で且つ下流端部201Bの上流側の部分から分岐して、上流端部201Aの下流側で且つ被冷却部203の上流側の部分に接続される第2側バイパス流路210を有している。第2側バイパス流路210には、第2の液体の圧力に応じて開閉するリリーフ弁210Aが設けられている。
本実施の形態では、ポンプ205から流出する第2の液体の圧力が上昇した際に、リリーフ弁210Aが開放して第2の液体が第2側液体流路201における上流端部201Aの下流側で且つ被冷却部203の上流側の部分に流入する。これにより、第2の液体の圧力が所望の状態に調節されるようになっている。
また、本実施の形態における第2液体供給装置200は、第2側液体流路201におけるポンプ205の下流側で且つ下流端部201Bの上流側を通流する第2の液体の温度を検出する第2側加熱制御用温度センサ212を有する。第2側加熱制御用温度センサ212は、検出した第2の液体の温度を制御装置300に送信するようになっている。
(制御装置)
次に制御装置300について説明する。制御装置300は、上述した冷凍制御用温度センサ111、第1側加熱制御用温度センサ112及び第2側加熱制御用温度センサ212に電気的に接続される一方で、流量調節弁17A、ヒータ104及びヒータ204に電気的に接続されている。
制御装置300は、冷凍制御用温度センサ111によって検出される第1の液体の温度と予め設定される第1の液体の冷却後目標温度との差分に応じて、流量調節弁17Aの開度を調節することで、第1膨張弁13の下流側で且つ第1蒸発器14の上流側の部分に供給する高温の熱媒体の流量を調節するようになっている。これにより、冷凍制御用温度センサ111によって検出された第1の液体の温度を冷却後目標温度にするための冷凍能力を第1蒸発器14において得ることが可能となる。
また、制御装置300は、第1側加熱制御用温度センサ112によって検出される第1の液体の温度と予め設定される第1の液体の加熱後目標温度との差分に応じて、ヒータ104の加熱能力を調節するようになっている。これにより、第1温度制御対象物121に対して所望の温度の第1の液体を供給することが可能となる。
また、制御装置300は、第2側加熱制御用温度センサ212によって検出される第2の液体の温度と予め設定される第2の液体の加熱後目標温度との差分に応じて、ヒータ204の加熱能力を調節するようになっている。これにより、第2温度制御対象物221に対して所望の温度の第2の液体を供給することが可能となる。
(動作)
次に、本実施の形態にかかる液体温調装置1の動作について説明する。
液体温調装置1による温調動作を開始する際には、まず、冷凍装置10の圧縮機11が駆動されるとともに、第1液体供給装置100のポンプ102Bが駆動され、且つ、第2液体供給装置200のポンプ205が駆動される。
これにより、冷凍装置10では、熱媒体が循環する。第1液体供給装置100では、第1の液体が液体供給源120からタンク本体102Aに引き込まれるとともに、タンク本体102Aに貯留された第1の液体が被冷却部103側へ通流され、第1温度制御対象物121に向けて放出される。また、第2液体供給装置200では、第2の液体が、被冷却部203、タンク202、ヒータ204、ポンプ205の順で通流し、ポンプ205から流出した後、第2温度制御対象物221側へ供給され、その後、被冷却部203に循環する。
上述のように各装置10,100,200が運転されると、冷凍装置10では、凝縮器12で凝縮された熱媒体が、第1膨張弁13と第2膨張弁23とに分岐して流入し、分岐した各熱媒体はそれぞれ膨張されて、低温且つ低圧の気液混合状態となって、第1蒸発器14及び第2蒸発器24に流入する。そして、第1蒸発器14は、供給された熱媒体と第1液体供給装置100が通流させる第1の液体とを熱交換させることで、第1の液体を熱媒体によって冷却し、第2蒸発器24は、供給された熱媒体と第2液体供給装置200が通流させる第2の液体とを熱交換させることで、第2の液体を熱媒体によって冷却する。
ここで、本実施の形態では、インジェクション回路17が、流量調節弁17Aの開度調節によって、圧縮機11から流出した高温且つ高圧の気体の状態の熱媒体を第1膨張弁13から流出した低温且つ低圧の気液混合状態の熱媒体に流量調整可能に混合させることが可能となっている。これにより、例えば液体供給源120における第1の液体の温度変動の影響で、被冷却部103に流入する第1の液体が大きく変動した場合であっても、高温且つ高圧の熱媒体を流入させるか否かを切り換えることにより、又は、当該熱媒体の流入量を調節することにより、第1の液体を所望の温度に調節するための第1蒸発器14の冷凍能力を迅速に得ることが可能となる。これにより、第1の液体の温度を所望の温度に調節して、第1温度制御対象物121に迅速に供給することができる。
以上に説明したように、本実施の形態では、圧縮機11から流出した高温の熱媒体を第1膨張弁13の下流側で且つ第1蒸発器14の上流側の部分にインジェクション回路17を介して供給することができ、この際に供給する熱媒体の流量を流量調節弁17Aによって調節することができる。これにより、第1蒸発器14において出力する冷凍能力を広範囲に調節することが可能となる。また、低温の熱媒体に対する高温の熱媒体の混合割合の調節によって第1蒸発器14に流入する熱媒体の温度を変化させることができ、高温の熱媒体の混合量を上げることで第1蒸発器14に流入する熱媒体の温度が迅速に上がり、高温の熱媒体の混合量を下げることで第1蒸発器14に流入する熱媒体の温度が迅速に下がる。このような熱媒体の温度調節によって、圧縮機11の回転数の調節を行わずに冷凍能力を調節することで、所望の冷凍能力を迅速に且つ精度の良い状態で得ることができる。また、冷凍能力の調節を追加的な電力供給ではなく、冷凍回路16を循環する熱媒体の一部を利用して行うため、製造コスト及びランニングコストを抑制することができる。
したがって、温調するために導入する液体(第1の液体)の温度が大きく変動し得る場合でも、製造コスト及びランニングコストを抑制しつつ、この液体(第1の液体)の温度を迅速に且つ精度良く目標温度に温調することができる。具体的には例えば、第1の液体の温度変動幅が、15℃〜30℃であり、第1の液体を20℃〜27℃の範囲の目標温度に温調することが求められる場合等に、本実施の形態にかかる液体温調装置1は、有用に用いられ得る。
また、本実施の形態では、第1液体供給装置100が、液体供給源120から供給された第1の液体を温調後に放出する放出式の液体供給装置である。また、液体供給源120が水道であり、第1の液体が水道水、特に水道水から生成される純水であるという使用条件下において、本実施の形態にかかる液体温調装置1を使用することを想定している。
この種の液体温調装置において放出式の液体供給装置が用いられる際には、液体供給装置から放出する液体が大量となる傾向があり、多くの場合、液体として、水道から供給される水道水や大型のタンクに貯留された水が利用される。この際、水道水や大型のタンクに貯留された水は、通常、液体供給装置に引き入れられるまでの間に温度を調節されることがない。そのため、本実施の形態にかかる液体温調装置1は、上述した想定される使用条件において使用されることで、特に効果的に製造コスト及びランニングコストを抑制しつつ、第1の液体の温度を迅速に且つ精度良く目標温度に温調することができることになる。なお、本実施の形態にかかる液体温調装置1は、液体供給源120が第1の液体を温調する装置を有さないタンクである場合において使用される際にも、有用に用いられ得る。
また、冷凍装置10は、冷凍回路16における凝縮器12の下流側で且つ第1膨張弁13の上流側の部分から分岐し、第1蒸発器14の下流側で且つ圧縮機11の上流側の部分に接続される並列配管18をさらに有し、並列配管18には、第2膨張弁23及び第2蒸発器24がこの順に設けられる。これにより、第2蒸発器24によって、第1の液体とは異なる流体、すなわち第1の液体とは異なる液体や気体を温調することが可能となる。これにより、単一の冷凍装置10を利用して、複数の温度制御対象物を効率的に温調することができる。
とりわけ、本実施の形態では、液体温調装置1が、第2の液体を通流させる第2液体供給装置200を備え、第2の液体を第2蒸発器24によって冷却する。これにより、単一の冷凍装置10を利用して、二種の液体を効率的に温調することができる。
具体的に本実施の形態では、第1液体供給装置100が通流させる第1の液体については、温調のために導入される際の温度変動が大きいことを想定しており、第2液体供給装置200が循環式であり、温度制御対象物の温調後に循環されてくる第2の液体の温度変動は小さい傾向にあることを想定している。そのため、第1の液体を第1蒸発器14によって冷却し、第2の液体を第2蒸発器24によって冷却することで、効果的に製造コストを抑えつつ、二種の液体による所望の温調を実現している。
また、本実施の形態における第2液体供給装置200は、第2の液体を加熱するヒータ204を有し、これにより、インジェクション回路17からの高温の熱媒体の供給によって、第2蒸発器24における冷凍能力が所望の値に対して減少する状況が生じたとしても、この減少分を補うようにヒータ204の加熱能力を下げることで、第2の液体に対する所望の温調状態を維持することが可能となる。なお、このような制御を実現する場合には、ヒータ204に所定の加熱能力を常時出力させておく必要がある。
<第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態について図2を参照しつつ説明する。本実施の形態における構成部分のうちの第1の実施の形態と同様の部分には、同一の符号を付して、その説明を省略する。
図2に示されるように、第2の実施の形態にかかる液体温調装置2は、第1の実施の形態で説明した並列配管18、第2膨張弁23及び第2蒸発器24を備えていない。
<第3の実施の形態>
次に、第3の実施の形態について図3を参照しつつ説明する。本実施の形態における構成部分のうちの第1及び第2の実施の形態と同様の部分には、同一の符号を付して、その説明を省略する。
図3に示されるように、第3の実施の形態にかかる液体温調装置3は、第1の実施の形態で説明した並列配管18を複数、具体的には2つ有し、一方の並列配管18に第2膨張弁23及び第2蒸発器24が設けられ、他方の並列配管18に第3膨張弁33及び第3蒸発器34が設けられている。なお、第1蒸発器14に対して並列に設けられる蒸発器の数は、4つ以上であってもよい。
1,2,3…液体温調装置、10…冷凍装置、11…圧縮機、12…凝縮器、13…第1膨張弁、14…第1蒸発器、16…冷凍回路、17…インジェクション回路、17A…流量調節弁、18…並列配管、23…第2膨張弁、24…第2蒸発器、100…第1液体供給装置、120…液体供給源、121…第1温度制御対象物、200…第2液体供給装置、204…ヒータ、221…第2温度制御対象物、300…制御装置

Claims (9)

  1. 圧縮機、凝縮器、第1膨張弁及び第1蒸発器が熱媒体を循環させるように当該順序で配管により接続された冷凍回路と、前記冷凍回路における前記圧縮機の下流側で且つ前記凝縮器の上流側の部分から分岐し、前記第1膨張弁の下流側で且つ前記第1蒸発器の上流側の部分に接続されるインジェクション回路と、を有する冷凍装置と、
    第1の液体を通流させる第1液体供給装置と、を備え、
    前記インジェクション回路は、通流させる前記熱媒体の流量を調節する流量調節弁を有し、
    前記第1液体供給装置が通流させる前記第1の液体を前記第1蒸発器によって冷却する、ことを特徴とする液体温調装置。
  2. 前記第1液体供給装置は、液体供給源から供給された前記第1の液体を温調後に放出する放出式の液体供給装置である、ことを特徴とする請求項1に記載の液体温調装置。
  3. 前記液体供給源は、水道であり、前記第1の液体が水道水であるか、又は、前記液体供給源は、前記第1の液体を貯留し、貯留する前記第1の液体を温調する装置を有さないタンクである、ことを特徴とする請求項2に記載の液体温調装置。
  4. 前記第1の液体は、水道水から生成された純水である、ことを特徴とする請求項3に記載の液体温調装置。
  5. 前記冷凍装置は、前記冷凍回路における前記凝縮器の下流側で且つ前記第1膨張弁の上流側の部分から分岐し、前記第1蒸発器の下流側で且つ前記圧縮機の上流側の部分に接続される並列配管をさらに有し、
    前記並列配管には、第2膨張弁及び第2蒸発器がこの順に設けられ、
    前記冷凍装置においては、前記熱媒体が、前記圧縮機、前記凝縮器、前記第2膨張弁及び前記第2蒸発器の順で循環するようにもなっている、請求項1乃至4のいずれかに記載の液体温調装置。
  6. 第2の液体を通流させる第2液体供給装置をさらに備え、
    前記第2液体供給装置が通流させる前記第2の液体を前記第2蒸発器によって冷却する、ことを特徴とする請求項5に記載の液体温調装置。
  7. 前記第2液体供給装置は、前記第2の液体を循環させる循環式の液体供給装置である、ことを特徴とする請求項6に記載の液体温調装置。
  8. 前記第2液体供給装置は、前記第2の液体を加熱するヒータを有する、ことを特徴とする請求項6又は7に記載の液体温調装置。
  9. 液体温調装置を用いた温調方法であって、
    前記液体温調装置は、
    圧縮機、凝縮器、第1膨張弁及び第1蒸発器が熱媒体を循環させるように当該順序で配管により接続された冷凍回路と、前記冷凍回路における前記圧縮機の下流側で且つ前記凝縮器の上流側の部分から分岐し、前記第1膨張弁の下流側で且つ前記第1蒸発器の上流側の部分に接続されるインジェクション回路と、を有する冷凍装置と、
    第1の液体を通流させる第1液体供給装置と、
    第2の液体を通流させる第2液体供給装置と、を備え、
    前記冷凍装置は、前記冷凍回路における前記凝縮器の下流側で且つ前記第1膨張弁の上流側の部分から分岐し、前記第1蒸発器の下流側で且つ前記圧縮機の上流側の部分に接続される並列配管を備え、
    前記並列配管には、第2膨張弁及び第2蒸発器がこの順に設けられ、
    前記冷凍装置においては、前記熱媒体が、前記圧縮機、前記凝縮器、前記第2膨張弁、及び前記第2蒸発器の順で循環するようにもなっており、
    前記インジェクション回路は、通流させる前記熱媒体の流量を調節する流量調節弁を有し、
    前記第1液体供給装置は、液体供給源から供給された前記第1の液体を温調後に放出する放出式の液体供給装置であり、
    前記第2液体供給装置は、前記第2の液体を循環させる循環式の液体供給装置であり、
    前記第1液体供給装置が通流させる前記第1の液体を前記第1蒸発器によって冷却するとともに、前記第2液体供給装置が通流させる前記第2の液体を前記第2蒸発器によって冷却するようになっており、
    前記第1蒸発器によって冷却された前記第1の液体で、切削工具によって切削されるワーク及びその周辺領域を冷却するとともに洗浄する工程と、
    前記第2蒸発器によって冷却された前記第2の液体で、切削工具の駆動部を冷却する工程と、を備える、ことを特徴とする、液体温調装置を用いた温調方法。
JP2017209685A 2017-10-30 2017-10-30 液体温調装置及びそれを用いた温調方法 Active JP6884387B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209685A JP6884387B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 液体温調装置及びそれを用いた温調方法
CN201880037116.9A CN111316046B (zh) 2017-10-30 2018-10-24 液体调温装置以及使用了液体调温装置的调温方法
PCT/JP2018/039433 WO2019087882A1 (ja) 2017-10-30 2018-10-24 液体温調装置及びそれを用いた温調方法
US16/755,709 US20210116150A1 (en) 2017-10-30 2018-10-24 Liquid temperature adjustment apparatus and temperature adjustment method using the same
KR1020197033416A KR102290252B1 (ko) 2017-10-30 2018-10-24 액체 온조 장치 및 그것을 이용한 온조 방법
TW107138322A TWI794317B (zh) 2017-10-30 2018-10-30 液體溫度調節裝置及使用其之溫度調節方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209685A JP6884387B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 液体温調装置及びそれを用いた温調方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019082280A true JP2019082280A (ja) 2019-05-30
JP6884387B2 JP6884387B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=66331891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017209685A Active JP6884387B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 液体温調装置及びそれを用いた温調方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210116150A1 (ja)
JP (1) JP6884387B2 (ja)
KR (1) KR102290252B1 (ja)
CN (1) CN111316046B (ja)
TW (1) TWI794317B (ja)
WO (1) WO2019087882A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7473401B2 (ja) 2020-06-03 2024-04-23 株式会社ディスコ 加工水供給システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020100206A1 (ja) * 2018-11-13 2020-05-22 Smc株式会社 マルチ‐チラー
JP7427326B2 (ja) * 2019-08-26 2024-02-05 株式会社ディスコ 定温水供給装置
US11951578B1 (en) * 2022-12-02 2024-04-09 National Kaohsiung University Of Science And Technology Cutting fluid digital monitoring management system and method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000266039A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Makino Milling Mach Co Ltd 回転軸冷却装置及び方法と回転軸冷却装置を備える機械
JP2002172539A (ja) * 2000-12-07 2002-06-18 Ekoregu:Kk 工作加工方法およびそれに用いる霧状体供給装置
JP2006194518A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP3197053U (ja) * 2015-02-04 2015-04-16 株式会社クラレ 液補充装置及びこれを備えたクーラント再生装置
JP2015158305A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 伸和コントロールズ株式会社 チラー装置
JP2017116118A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 伸和コントロールズ株式会社 チラー装置
JP2017156017A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 株式会社ディスコ 定温水供給装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2150527T3 (es) * 1994-03-15 2000-12-01 Mitsubishi Electric Corp Sistema de aire acondicionado.
JP5459578B2 (ja) * 2008-12-19 2014-04-02 日立金属株式会社 冷却装置
CN201407856Y (zh) * 2009-05-27 2010-02-17 大连三洋压缩机有限公司 一种双温制冷循环系统
JP6738602B2 (ja) 2015-11-27 2020-08-12 リョービ株式会社 金型冷却装置
JP6842744B2 (ja) * 2016-07-01 2021-03-17 宏和工業株式会社 冷却ユニット
CN106642775B (zh) * 2017-02-17 2022-08-19 珠海格力电器股份有限公司 冷却系统及冷却控制方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000266039A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Makino Milling Mach Co Ltd 回転軸冷却装置及び方法と回転軸冷却装置を備える機械
JP2002172539A (ja) * 2000-12-07 2002-06-18 Ekoregu:Kk 工作加工方法およびそれに用いる霧状体供給装置
JP2006194518A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2015158305A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 伸和コントロールズ株式会社 チラー装置
JP3197053U (ja) * 2015-02-04 2015-04-16 株式会社クラレ 液補充装置及びこれを備えたクーラント再生装置
JP2017116118A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 伸和コントロールズ株式会社 チラー装置
JP2017156017A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 株式会社ディスコ 定温水供給装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7473401B2 (ja) 2020-06-03 2024-04-23 株式会社ディスコ 加工水供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111316046A (zh) 2020-06-19
TW201923295A (zh) 2019-06-16
JP6884387B2 (ja) 2021-06-09
TWI794317B (zh) 2023-03-01
KR102290252B1 (ko) 2021-08-20
WO2019087882A1 (ja) 2019-05-09
CN111316046B (zh) 2021-12-07
US20210116150A1 (en) 2021-04-22
KR20200007818A (ko) 2020-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019087882A1 (ja) 液体温調装置及びそれを用いた温調方法
WO2017126580A1 (ja) 冷却水素供給ステーション及び水素冷却装置
KR101109730B1 (ko) 반도체 공정용 칠러 장치 및 이의 온도제어 방법
KR101739369B1 (ko) 반도체 공정 설비용 온도 제어시스템
US8651172B2 (en) System and method for separating components of a fluid coolant for cooling a structure
US11067315B2 (en) Temperature control system
JP6828821B2 (ja) 相変化冷却装置および相変化冷却方法
JP2006194518A (ja) 冷凍装置
JP2008128809A (ja) 試験用温度調整装置
KR20200041858A (ko) 액체 공급 장치 및 액체 온조 시스템
US10228175B2 (en) Liquid temperature control apparatus and temperature control system
JP4407689B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2006308273A (ja) 冷却装置
US11788777B2 (en) Temperature control system and integrated temperature control system
JP2018031483A (ja) 水素ガス冷却装置
CN110651160B (zh) 制冷装置和温度控制装置
KR20210133952A (ko) 증발 냉각기 습식 및 건식 모드 제어
JP2008221361A (ja) 工作機械の温度制御装置
JP6795840B2 (ja) 温調用熱媒体の温度制御方法、及びその方法を用いた温調用熱媒体の供給装置
KR102188286B1 (ko) 반도체 공정용 칠러 제어 장치
JP2002022337A (ja) 冷却装置の液温制御装置
JP2006200814A (ja) 冷凍装置
KR101438182B1 (ko) 브라인 온도 및 유량 제어용 부가 장치
JP7475043B2 (ja) 温度制御システム及びその制御方法
RU2789305C1 (ru) Устройство поддержания температурного режима потребителя и способ его работы

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6884387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150