JP6445366B2 - 温度調整装置 - Google Patents

温度調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6445366B2
JP6445366B2 JP2015065621A JP2015065621A JP6445366B2 JP 6445366 B2 JP6445366 B2 JP 6445366B2 JP 2015065621 A JP2015065621 A JP 2015065621A JP 2015065621 A JP2015065621 A JP 2015065621A JP 6445366 B2 JP6445366 B2 JP 6445366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
temperature
heat exchanger
evaporator
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015065621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016186368A (ja
Inventor
佑紀 清水
佑紀 清水
横山 真司
真司 横山
太田 浩一
浩一 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orion Machinery Co Ltd
Original Assignee
Orion Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orion Machinery Co Ltd filed Critical Orion Machinery Co Ltd
Priority to JP2015065621A priority Critical patent/JP6445366B2/ja
Publication of JP2016186368A publication Critical patent/JP2016186368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6445366B2 publication Critical patent/JP6445366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

本発明は、被供給液の温度を調整して供給対象に供給可能に構成された温度調整装置に関するものである。
この種の温度調整装置として、出願人は、熱媒液を温度調整してワイヤ放電加工装置などの供給対象に供給可能な熱媒液温度調整装置(以下、単に「温度調整装置」ともいう)を備えた温度調整システムを下記の特許文献に開示している。この場合、出願人が開示している温度調整システムにおける温度調整装置は、熱交換部、冷凍サイクル、ヒータおよび制御部を備え、熱媒液の一例である純水を温度調整して供給対象に供給することができるように構成されている。また、熱交換部は、純水を貯留可能に構成されると共に、冷凍サイクルによる冷却、またはヒータによる加熱によって純水の温度を調整することができるように構成されている。
具体的には、出願人が開示している温度調整装置では、冷凍サイクルの蒸発器およびヒータが上記の熱交換部内に収容されると共に、供給対象に供給すべき純水の温度が規定温度よりも高いときには蒸発器によって冷却し、供給対象に供給すべき純水の温度が規定温度よりも低いときにはヒータによって加熱することにより、目標温度範囲内の温度となるように純水の温度を調整する構成が採用されている。これにより、出願人が開示している温度調整装置によれば、ワイヤ放電加工装置(供給対象)の温度を加工処理に適した目標温度範囲内の温度に維持することができる結果、加工対象体を高精度に加工することが可能となる。
特開2011−56599号公報(第5−11頁、第1−4図)
ところが、出願人が開示している温度調整装置には、以下のような改善すべき課題が存在する。すなわち、出願人が開示している温度調整装置では、供給対象に供給すべき純水(熱交換部内に導入される純水)の温度が規定温度よりも高いときには、蒸発器によって冷却し、純水の温度が規定温度よりも低いときには、ヒータによって加熱する構成が採用されている。この場合、供給対象に供給する被供給液(上記の例では、純水)の温度が非常に低いときには、被供給液を加熱して規定温度まで温度上昇させる際にヒータによって大量の電力が消費され、ランニングコストが上昇するおそれがある。
また、例えば、半導体製造装置や医療機器などを供給対象として被供給液を高精度に温度調整して供給する際には、蒸発器によって冷却した被供給液をヒータによって加熱することで目標温度に調整する処理が行われる。このような処理(精密温調処理)に際しては、例えば温度調整前の被供給液の温度が目標温度よりも僅かに低い温度であったとしても、蒸発器によって冷却した分だけヒータによって被冷却液を加熱する必要が生じることから、蒸発器によって被供給液を冷却することなくヒータによって加熱する処理を行うよりもヒータの消費電力が増加し、ランニングコストが上昇する。
このため、出願人は、消費電力が多いヒータによる被供給液の加熱に代えて、被供給液を冷却するための上記の冷凍サイクルとは異なる冷凍サイクルの凝縮器によって被供給液を加熱可能な温度調整装置を開発した。
具体的には、図4に示すように、出願人が開発した温度調整装置1x(以下、出願人が開発した従来の装置に関する構成要素については、符号の末尾に「x」を付して説明する)は、圧縮機11xから吐出された冷媒が、凝縮器12ax、膨張弁13axおよび蒸発器14axをこの順で通過して圧縮機11xに吸入されるように配管された冷媒流路L1xと、圧縮機11xから吐出された冷媒が、凝縮器12bx、膨張弁13bxおよび蒸発器14bxをこの順で通過して圧縮機11xに吸入されるように配管された冷媒流路L2xと、圧縮機11xから吐出された冷媒の冷媒流路L1x,L2xに対する流入量を調整する分流弁15ax,15bxとを有する冷凍サイクル2xを備えている。
また、この温度調整装置1xは、貯水槽3x内の純水Wax(被供給液)をポンプ4xによって圧送することにより、純水Waxが、蒸発器14axを有する熱交換器5ax、および凝縮器12bxを有する熱交換器5bxをこの順で通過して供給対象に供給される構成が採用されている。さらに、この温度調整装置1xでは、熱交換器5axに圧送される純水Waxと蒸発器14ax内の冷媒との熱交換によって純水Waxが冷却されると共に、熱交換器5bxに圧送される純水Waxと凝縮器12bx内の冷媒との熱交換によって純水Waxが加熱される構成が採用されている。
したがって、貯水槽3x内の純水Waxの温度が規定温度よりも高いときには、制御部7xが分流弁15bxを制御して冷媒流路L2x(凝縮器12bx)への冷媒の流入量を減少させる(または、冷媒流路L2xへの冷媒の供給を停止させる)と共に、分流弁15axを制御して冷媒流路L1x(蒸発器14ax)への冷媒の流入量を増加させることにより、熱交換器5axにおいて充分に冷却された純水Waxを供給対象に供給することができる。また、貯水槽3x内の純水Waxの温度が規定温度よりも低いときには、制御部7xが分流弁15axを制御して冷媒流路L1x(蒸発器14ax)への冷媒の流入量を減少させる(または、冷媒流路L1xへの冷媒の供給を停止させる)と共に、分流弁15bxを制御して冷媒流路L2x(凝縮器12bx)への冷媒の流入量を増加させることにより、熱交換器5bxにおいて充分に加熱された純水Waxを供給対象に供給することができる。
これにより、出願人が開発した温度調整装置1xでは、純水Waxの温度が低いときに、ヒータによってこれを規定温度まで上昇させるのに要する電力量よりも少ない電力で純水Waxを規定温度まで温度上昇させることが可能となった。しかしながら、出願人が開発した温度調整装置1xでは、純水Waxを冷却するための熱交換器5axと、純水Waxを加熱するための熱交換器5bxとを備え、これらが配管Paxによって相互に接続された構成が採用されている。このため、両熱交換器5ax,5bxおよび配管Paxによって占有されるスペースの分だけ、温度調整装置1xが大型化しているという現状があり、これを改善するのが好ましい。また、冷却用の熱交換器5axおよび加熱用の熱交換器5bxを別個に用意し、これらを配管Paxによって相互に接続する構成を採用している分だけ、温度調整装置1xの製造コスト(材料コストおよび組立てコスト)の低減が困難となっているため、この点も改善するのが好ましい。
この場合、例えば、両熱交換器5ax,5bxをプレート式熱交換器で構成することによって温度調整装置1xをある程度小型化できる可能性がある。しかしながら、この種の装置では、地球温暖化現象に対する影響が小さい各種の冷媒が開発されており、それらの冷媒を使用する冷凍回路は、既存の冷媒を使用する一般的な冷凍回路と比較して冷媒流路内の冷媒圧力が高い傾向がある。したがって、地球温暖化現象に対する影響が小さい冷媒を採用して温度調整装置1xを構成する場合には、熱交換器5ax,5bxにおいて冷媒が漏出することのないように充分な耐圧性を確保する必要がある。特に、圧縮機11xから吐出された直後の高圧の冷媒が導入される熱交換器5bx(凝縮器12bx)では、充分に高い耐圧性を確保する必要がある。このため、占有スペースを小さくするためにプレート式熱交換器を採用するにも拘わらず、充分な耐圧性を確保するために構成部品の強度を充分に高める必要が生じることから、大幅なサイズダウンを望めないだけでなく、製造コストも高騰するおそれがある。
本発明は、かかる改善すべき課題に鑑みてなされたものであり、省スペース化および製造コストの低減を図りつつランニングコストを充分に低減し得る温度調整装置を提供することを主目的とする。
上記目的を達成すべく、請求項1記載の温度調整装置は、供給対象に供給する被供給液の温度を調整して当該供給対象に供給可能に構成された温度調整装置であって、圧縮機から吐出された冷媒が、第1凝縮器、第1膨張弁および第1蒸発器をこの順で通過して当該圧縮機に吸入されるように配管された第1冷媒流路と、前記圧縮機から吐出された前記冷媒が、第2凝縮器、第2膨張弁および第2蒸発器をこの順で通過して当該圧縮機に吸入されるように配管された第2冷媒流路と、前記圧縮機から吐出された前記冷媒の前記第1冷媒流路に対する流入量および前記第2冷媒流路に対する流入量を調整する流入量調整部とを有する冷凍サイクル、並びに、前記第1蒸発器および前記第2凝縮器を収容可能に構成されると共に前記被供給液の流入が可能な第1流入口および当該被供給液の流出が可能な第1流出口がそれぞれ設けられた第1圧力容器を有し、前記第1蒸発器内の前記冷媒との熱交換、および前記第2凝縮器内の前記冷媒との熱交換によって前記第1圧力容器内の前記被供給液の温度を調整可能に構成された第1熱交換器を備え、前記第1蒸発器は、前記冷媒の通過が可能な第1管状体を有するチューブ式蒸発器で構成され、前記第2凝縮器は、前記冷媒の通過が可能な第2管状体を有するチューブ式凝縮器で構成され、前記第1熱交換器は、外側筒部および当該外側筒部内に収容された内側筒部を備えて前記第1圧力容器が構成されると共に、当該外側筒部および当該内側筒部の間に構成された第1液流路と当該内側筒部の内側に構成された第2液流路とが当該第1圧力容器における一端部側で連通させられ、当該第1液流路に連通するようにして当該第1圧力容器における他端部側に前記第1流入口および前記第1流出口のいずれか一方が設けられ、かつ当該第2液流路に連通するようにして当該第1圧力容器における当該他端部側に当該第1流入口および当該第1流出口の他方が設けられると共に、前記第1液流路内および前記第2液流路内の双方に前記第1管状体および前記第2管状体がそれぞれ配設されている。
請求項記載の温度調整装置は、請求項1記載の温度調整装置において、前記第1凝縮器および前記第2蒸発器を収容可能に構成されると共に熱媒液の流入が可能な第2流入口および当該熱媒液の流出が可能な第2流出口がそれぞれ設けられた第2圧力容器を有し、当該第2圧力容器内の前記熱媒液との熱交換によって前記第1凝縮器内の前記冷媒を凝縮可能に構成されると共に、当該第2圧力容器内の当該熱媒液との熱交換によって前記第2蒸発器内の前記冷媒を蒸発可能に構成された第2熱交換器を備え、前記第1凝縮器は、前記冷媒の通過が可能な第3管状体を有するチューブ式凝縮器で構成され、前記第2蒸発器は、前記冷媒の通過が可能な第4管状体を有するチューブ式蒸発器で構成されている。
請求項記載の温度調整装置は、請求項1または2記載の温度調整装置において、前記被供給液としての純水を温度調整して前記供給対象に供給可能に構成されている。
請求項1記載の温度調整装置によれば、第1管状体を有するチューブ式蒸発器で構成された第1蒸発器、および第2管状体を有するチューブ式凝縮器で構成された第2凝縮器を第1圧力容器内に収容して構成した第1熱交換器を備え、第1蒸発器内の冷媒との熱交換、および第2凝縮器内の冷媒との熱交換によって第1圧力容器内の被供給液の温度を調整可能に構成したことにより、ヒータによって被供給液を加熱する構成と比較してランニングコストを充分に低減することができるだけでなく、冷凍サイクルによって被供給液を冷却するための熱交換器、および被供給液を加熱するための熱交換器を別個に設けた構成の温度調整装置と比較して、両熱交換器を一体化している分だけ、部品点数が少なく、かつ組立て工数を少なくすることができるため、製造コストを充分に低減することができ、しかも、省スペース化を図ることができる。
また、外側筒部および内側筒部を備えて第1圧力容器を構成すると共に、外側筒部および内側筒部の間の第1液流路および内側筒部の内側の第2液流路の双方に第1管状体および第2管状体をそれぞれ配設して第1熱交換器を構成したことにより、第1熱交換器内において充分に長い時間をかけて被供給液を冷却したり加熱したりすることができるため、温度調整前の被供給液の温度が非常に高い温度のとき、および温度調整前の被供給液の温度が非常に低い温度のときのいずれにおいても、被供給液の温度を目標とする温度まで確実に温度調整することができる。
請求項記載の温度調整装置によれば、第3管状体を有するチューブ式凝縮器で構成された第1凝縮器、および第4管状体を有するチューブ式蒸発器で構成された第2蒸発器を第2圧力容器内に収容して構成した第2熱交換器を備え、第2圧力容器内の熱媒液との熱交換によって第1凝縮器内の冷媒を凝縮させ、かつ第2圧力容器内の熱媒液との熱交換によって第2蒸発器内の冷媒を蒸発可能に構成したことにより、冷媒凝縮用の熱交換器、および冷媒蒸発用の熱交換器を別個に設けた構成の温度調整装置と比較して、両熱交換器を一体化している分だけ、部品点数が少なく、かつ組立て工数を少なくすることができるため、製造コストを一層低減することができ、かつ一層省スペース化を図ることができる。
請求項記載の温度調整装置によれば、被供給液としての純水を温度調整して供給対象に供給可能に構成したことにより、供給対象に対して、目標温度範囲内の温度に調整した純水を低コストで確実に供給することができる。また、純水による腐食を回避するために高耐食性金属材料を用いて熱交換器等を製作したとしても、部品点数が少ない分だけ、その製造コストの高騰を回避することができる。
本発明の実施の形態に係る温度調整装置1の構成図である。 本発明の実施の形態に係る温度調整装置1における熱交換器5の断面図である。 本発明の実施の形態に係る温度調整装置1における熱交換器6の断面図である。 出願人が開発した従来の温度調整装置1xの構成図である。
以下、添付図面を参照して、温度調整装置の実施の形態について説明する。
最初に、「温度調整装置」の一例である温度調整装置1の構成について、添付図面を参照して説明する
図1に示す温度調整装置1は、「温度調整装置」の一例である循環式精密温度調整装置であって、「被供給液」の一例である純水Waの温度を調整して半導体製造装置や医療機器などの「供給対象」(図示せず)に対して供給し、「供給対象」から回収した純水Waを再び温度調整して「供給対象」に再送することができるように構成されている。具体的には、温度調整装置1は、冷凍サイクル2、貯水槽3、ポンプ4、熱交換器5,6、制御部7および温度センサ8が、図示しない筐体内に収容されて一体化されている。
冷凍サイクル2は、圧縮機11、凝縮器12a,12b、膨張弁13a,13b、蒸発器14a,14bおよび分流弁15a,15bを備え、後述するように、制御部7の制御に従い、ポンプ4によって熱交換器5内に圧送される純水Waの温度を調整する。
この場合、本例の温度調整装置1(冷凍サイクル2)では、圧縮機11から吐出された冷媒(一例として、R410A冷媒)が、「第1凝縮器」、「第1膨張弁」および「第1蒸発器」にそれぞれ相当する凝縮器12a、膨張弁13aおよび蒸発器14aをこの順で通過して圧縮機11に吸入される冷媒流路L1が「第1冷媒流路」に相当する。また、本例の温度調整装置1(冷凍サイクル2)では、圧縮機11から吐出された冷媒が、「第2凝縮器」、「第2膨張弁」および「第2蒸発器」にそれぞれ相当する凝縮器12b、膨張弁13bおよび蒸発器14bをこの順で通過して圧縮機11に吸入される冷媒流路L2が「第2冷媒流路」に相当する。
さらに、本例の温度調整装置1(冷凍サイクル2)では、分流弁15a,15bが「流入量調整部」に相当し、後述するように、制御部7の制御に従い、分流弁15aが、圧縮機11から吐出された冷媒の冷媒流路L1に対する流入量を調整し、分流弁15bが、圧縮機11から吐出された冷媒の冷媒流路L2に対する流入量を調整する。
貯水槽3は、「供給対象」に供給する純水Wa(「供給対象」から回収した純水Wa)を貯水可能に構成されている。この場合、本例の温度調整装置1では、一例として、冷凍サイクル2による温調前の純水Wa(配管Pa1を介して「供給対象」から回収した純水Wa)を貯水可能に貯水槽3が配設されている。このような構成に代えて(または、このような構成に加えて)、冷凍サイクル2による温調後の純水Waを貯水可能な「貯水槽」(図示せず)を熱交換器5と「供給対象」との間(配管Pa3)に配設することもできる。
ポンプ4は、貯水槽3内の純水Waを熱交換器5に圧送する。この場合、本例の温度調整装置1では、貯水槽3と熱交換器5とを相互に接続する配管Pa2、熱交換器5、および熱交換器5と「供給対象」とを相互に接続する配管Pa3によって貯水槽3から「供給対象」に至る密閉流路が構成されている。これにより、本例の温度調整装置1では、後述するように、ポンプ4が貯水槽3から熱交換器5に配管Pa2を介して純水Waを圧送する圧送力によって熱交換器5内の純水Waが配管Pa3を介して「供給対象」に圧送される。
熱交換器5は、「第1熱交換器」の一例であって、図2に示すように、蒸発器14aおよび凝縮器12bを収容可能に構成されると共に純水Waの流入が可能な流入口Ha1(「第1流入口」の一例)および純水Waの流出が可能な流出口Hb1「第1流出口」の一例)がそれぞれ設けられた圧力容器21(「第1圧力容器」の一例)を備えている。この熱交換器5は、蒸発器14a内の冷媒との熱交換によって圧力容器21内の純水Waを冷却したり、凝縮器12b内の冷媒との熱交換によって圧力容器21内の純水Waを加熱したりする(純水Waの温度を調整する)ことができるように構成されている。
この場合、本例の温度調整装置1(熱交換器5)では、蒸発器14aが、冷媒の通過が可能な冷媒配管31a,31b(以下、区別しないときには「冷媒配管31」ともいう)を有する「チューブ式蒸発器(コイル式蒸発器)」で構成されている。また、本例の温度調整装置1(熱交換器5)では、凝縮器12bが、冷媒の通過が可能な冷媒配管41a,41b(以下、区別しないときには「冷媒配管41」ともいう)を有する「チューブ式凝縮器(コイル式凝縮器)」で構成されている。なお、本例の熱交換器5では、両冷媒配管31が「第1管状体」に相当し、かつ両冷媒配管41が「第2管状体」に相当する。
さらに、本例の温度調整装置1(熱交換器5)では、上記の圧力容器21が、筒状部21a、底板21bおよび天板21cと、仕切部22とを備えて構成されている。この場合、この熱交換器5では、一例として、筒状部21aが円筒状に形成されると共に、筒状部21aの下方開口部が底板21bによって閉塞され、かつ筒状部21aの上方開口部が天板21cによって閉塞されて、筒状部21a、底板21bおよび天板21cによって「外側筒部」が構成されている。また、この熱交換器5では、「内側筒部」に相当する仕切部22が筒状部21aよりも小径の円筒状に形成されると共に、一例として、その下端部が底板21bの内面に接するように筒状部21a内に配設されて、仕切部22の上端部と天板21cの内面との間に隙間S1が設けられている。
これにより、本例の熱交換器5では、筒状部21aおよび仕切部22の間に構成された被供給液流路La1(「第1液流路」の一例)と、仕切部22の内側に構成された被供給液流路Lb1(「第2液流路」の一例)とが圧力容器21における上端部側(前述した隙間S1の部位:「第1圧力容器における一端部側」の一例)で連通した状態となっている。
さらに、この熱交換器5では、一例として、筒状部21a(圧力容器21の周面)における下端部寄りの位置(「第1圧力容器における他端部側」の一例)に、被供給液流路La1に連通するようにして「第1流入口」に相当する流入口Ha1が開口されている(「第1流入口および第1流出口のいずれか一方」が「第1流入口」の構成の例)。また、この熱交換器5では、底板21bの中央部(「第1圧力容器における他端部側」の一例)に、被供給液流路Lb1に連通するようにして「第1流出口」に相当する流出口Hb1が開口されている(「第1流入口および第1流出口の他方」が「第1流出口」の構成の例)。この場合、この熱交換器5では、配管Pa2を接続するための配管接続部23aが流入口Ha1に配設され、かつ配管Pa3を接続するための配管接続部23bが流出口Hb1に配設されている。
また、この熱交換器5では、蒸発器14aを構成する冷媒配管31a,31b、および凝縮器12bを構成する冷媒配管41a,41bが、上記の被供給液流路La1および被供給液流路Lb1の双方に位置するように圧力容器21内に収容されている。なお、図2では、熱交換器5の構成についての理解を容易とするために、冷媒配管31によって構成された蒸発器14a(蒸発器を構成するコイル部)における高さ方向の中央部、および冷媒配管41によって構成された凝縮器12b(凝縮器を構成するコイル部)における高さ方向の中央部の図示を省略して破線で表している。
この場合、本例の熱交換器5では、一例として、流入口Ha1から圧力容器21内に導入された純水Waが、圧力容器21の下端部側部位から上端部側部位に向かって被供給液流路La1内を移動した後に、圧力容器21の上端部側部位から下端部側部位に向かって被供給液流路Lb1内を移動して流出口Hb1から圧力容器21の外部に流出させられるのに対し、冷凍サイクル2の冷媒が、圧力容器21の下端部側部位から上端部側部位に向かって被供給液流路Lb1内を移動した後に、圧力容器21の上端部側部位から下端部側部位に向かって被供給液流路La1内を移動して圧力容器21の外部に流出させられるように冷媒配管31,41が配置されている。
また、この熱交換器5では、被供給液流路La1内において冷媒配管31,41が筒状部21aの内周面(仕切部22の外周面)に沿って螺旋状に巻回されると共に、被供給液流路Lb1内において冷媒配管31,41が仕切部22の内周面に沿って螺旋状に巻回されている。これにより、本例の熱交換器5では、被供給液流路La1,Lb1を通過させられる純水Waと、冷媒配管31,41を通過させられる冷媒とが相互に熱交換させられる時間が充分に長くなっている。
熱交換器6は、「第2熱交換器」の一例であって、一例として、上記の熱交換器5と同様に構成されている。具体的には、図3に示すように、熱交換器6は、蒸発器14bおよび凝縮器12aを収容可能に構成されると共に水道水Wb(一例として、「熱媒液」の一例)の流入が可能な流入口Ha2(「第2流入口」の一例)および水道水Wbの流出が可能な流出口Hb2「第2流出口」の一例)がそれぞれ設けられた圧力容器51(「第2圧力容器」の一例)を備えている。この熱交換器6は、圧力容器51内の水道水Wbとの熱交換によって凝縮器12a内の冷媒を冷却してこれを凝縮させると共に、圧力容器51内の水道水Wbとの熱交換によって蒸発器14b内の冷媒を加熱してこれを蒸発させることができるように構成されている。
この場合、本例の温度調整装置1(熱交換器6)では、蒸発器14bが、冷媒の通過が可能な冷媒配管61a,61b(以下、区別しないときには「冷媒配管61」ともいう)を有する「チューブ式蒸発器(コイル式蒸発器)」で構成されている。また、本例の温度調整装置1(熱交換器6)では、凝縮器12aが、冷媒の通過が可能な冷媒配管71a,71b(以下、区別しないときには「冷媒配管71」ともいう)を有する「チューブ式凝縮器(コイル式凝縮器)」で構成されている。なお、本例の熱交換器6では、両冷媒配管61が「第3管状体」に相当し、かつ両冷媒配管71が「第4管状体」に相当する。
さらに、本例の温度調整装置1(熱交換器6)では、上記の圧力容器51が、筒状部51a、底板51bおよび天板51cと、仕切部52とを備えて構成されている。この場合、この熱交換器6では、一例として、円筒状に形成された筒状部51aにおける下方開口部が底板51bによって閉塞され、かつ筒状部51aの上方開口部が天板51cによって閉塞されている。また、この熱交換器6では、筒状部51aよりも小径の円筒状に形成された仕切部52の下端部が底板51bの内面に接するようにして筒状部51a内に仕切部52が配設されて、仕切部52の上端部と天板51cの内面との間に隙間S2が設けられている。これにより、本例の熱交換器6では、筒状部51aおよび仕切部52の間に構成された熱媒液流路La2と、仕切部52の内側に構成された熱媒液流路Lb2とが圧力容器51における上端部側(前述した隙間S2の部位)で連通した状態となっている。
さらに、この熱交換器6では、一例として、筒状部51a(圧力容器51の周面)における下端部寄りの位置に、熱媒液流路La2に連通するようにして「第2流入口」に相当する流入口Ha2が開口されている。また、この熱交換器6では、底板51bの中央部に、熱媒液流路Lb2に連通するようにして「第2流出口」に相当する流出口Hb2が開口されている。この場合、この熱交換器6では、配管Pb1(図1参照)を接続するための配管接続部53aが流入口Ha2に配設され、かつ配管Pb2(図1参照)を接続するための配管接続部53bが流出口Hb2に配設されている。
また、この熱交換器6では、蒸発器14bを構成する冷媒配管61a,61b、および凝縮器12aを構成する冷媒配管71a,71bが、上記の熱媒液流路La2および熱媒液流路Lb2の双方に位置するように圧力容器51内に収容されている。なお、図3では、熱交換器6の構成についての理解を容易とするために、冷媒配管61によって構成された蒸発器14b(蒸発器を構成するコイル部)における高さ方向の中央部、および冷媒配管71によって構成された凝縮器12a(凝縮器を構成するコイル部)における高さ方向の中央部の図示を省略して破線で表している。
この場合、本例の熱交換器6では、一例として、流入口Ha2から圧力容器51内に導入された水道水Wbが、圧力容器51の下端部側部位から上端部側部位に向かって熱媒液流路La2内を移動した後に、圧力容器51の上端部側部位から下端部側部位に向かって熱媒液流路Lb2内を移動して流出口Hb2から圧力容器51の外部に流出させられるのに対し、冷凍サイクル2の冷媒が、圧力容器51の下端部側部位から上端部側部位に向かって熱媒液流路Lb2内を移動した後に、圧力容器51の上端部側部位から下端部側部位に向かって熱媒液流路La2内を移動して圧力容器51の外部に流出させられるように冷媒配管61,71が配置されている。
また、この熱交換器6では、熱媒液流路La2内において冷媒配管61,71が筒状部51aの内周面(仕切部52の外周面)に沿って螺旋状に巻回されると共に、熱媒液流路Lb2内において冷媒配管61,71が仕切部52の内周面に沿って螺旋状に巻回されている。これにより、本例の熱交換器6では、熱媒液流路La2,Lb2を通過させられる水道水Wbと、冷媒配管61,71を通過させられる冷媒とが相互に熱交換させられる時間が充分に長くなっている。
制御部7は、温度調整装置1を総括的に制御する。具体的には、制御部7は、ポンプ4を制御して貯水槽3から熱交換器5に配管Pa2を介して純水Waを圧送させることにより、熱交換器5を通過させた純水Waを熱交換器5から「供給対象」に配管Pa3を介して圧送させる(熱交換器5において温度調整した純水Waの「供給対象」への供給)。また、制御部7は、温度センサ8からのセンサ信号に基づいて純水Waの温度を特定し、特定した温度が、予め設定された温度範囲内の温度(「供給対象」に供給すべき純水Waの温度として設定された温度)となるように冷凍サイクル2を制御する。なお、冷凍サイクル2の制御による純水Waの温度調整については、後に詳細に説明する。温度センサ8は、一例として、配管Pa3に配設されており、熱交換器5から「供給対象」に供給される純水Waの温度を検出してセンサ信号を出力する。
次に、温度調整装置1による純水Waの供給処理について、添付図面を参照して説明する。
この温度調整装置1の使用に際しては、まず、純水Waを供給する「供給対象」の近傍に温度調整装置1を設置する。この際には、一例として、「供給対象」に接続された浄化装置(「供給対象」において使用された純水Waから不純物を除去する装置:図示せず)と温度調整装置1の貯水槽3とを配管Pa1によって相互に接続すると共に、「供給対象」と温度調整装置1の熱交換器5(配管接続部23b)とを配管Pa3によって相互に接続する。これにより、浄化装置から配管Pa1を介して回収される純水Waが貯水槽3内に貯水される状態となる。次いで、ポンプ4内、配管Pa2内、熱交換器5内および配管Pa3内に純水Waを供給して脱気する。
続いて、図示しない上水道源と温度調整装置1の熱交換器6(配管接続部53a)とを配管Pb1によって相互に接続すると共に、図示しない排水処理設備と熱交換器6(配管接続部53b)とを配管Pb2によって相互に接続する。次いで、上水道源から配管Pb1を介して水道水Wbを供給することにより、配管Pb1内、熱交換器6内および配管Pb2内を脱気する。以上により、温度調整装置1によって「供給対象」に純水Waを供給する準備が整う。
一方、図示しない操作部のスイッチ操作によって「供給対象」への純水Waの供給開始を指示されたときに、制御部7は、ポンプ4を制御して貯水槽3から熱交換器5に配管Pa2を介して純水Waを圧送させると共に、冷凍サイクル2における圧縮機11を制御して冷媒の圧縮を開始させる。また、制御部7は、温度センサ8からのセンサ信号に基づき、熱交換器5から配管Pa3を介して「供給対象」に供給される純水Waの温度を特定する。
この際に、温度センサ8からのセンサ信号に基づいて特定した純水Waの温度が予め設定された温度範囲よりも高い温度のときに、制御部7は、冷凍サイクル2によって純水Waを冷却する「冷却処理」を実行する。具体的には、制御部7は、まず、分流弁15a,15bを制御することにより、圧縮機11から吐出された冷媒の冷媒流路L1に対する流入量を増加させ、かつ冷媒流路L2に対する冷媒の流入量を減少させる。
この際に、冷媒流路L1に流入した冷媒は、熱交換器6内の凝縮器12aにおいて水道水Wbとの熱交換によって冷却されることで凝縮させられ、膨張弁13aを通過して熱交換器5内の蒸発器14a内に吐出されることで純水Waとの熱交換によって蒸発した後に、圧縮機11に吸引される。また、冷媒流路L2に流入した冷媒は、熱交換器5内の凝縮器12bにおいて純水Waとの熱交換によって冷却されることで凝縮させられ、膨張弁13bを通過して熱交換器6内の蒸発器14b内に吐出されることで水道水Wbとの熱交換によって蒸発した後に、圧縮機11に吸引される。
これにより、冷媒流路L2に流入させられる冷媒の量よりも、冷媒流路L1に流入させられる冷媒の量の方が多くなっている本例では、熱交換器5内における蒸発器14a内の冷媒との熱交換によって熱交換器5内の純水Waが充分に冷却される結果、熱交換器5から配管Pa3に流出する純水Waの温度が設定温度範囲内の充分に低い温度となる。なお、本例とは相違するが、「被供給液」を高精度に温度調整する必要がないとき(目標温度範囲が広いとき)には、冷媒流路L2への冷媒の流入を停止させる制御を行うこともできる。
この場合、本例の温度調整装置1では、前述したように、熱交換器5内の被供給液流路La1,Lb1が圧力容器21の上方部位(隙間S1の部位)において連通させられて流入口Ha1から流出口Hb1までの充分に長い流路(圧力容器21の筒長方向の長さの約2倍の長さの流路)が熱交換器5内に形成されている。また、本例の温度調整装置1では、上記の被供給液流路La1,Lb1の双方に蒸発器14aを構成する冷媒配管31a,31bが配設されている。したがって、配管Pa2を介して熱交換器5に圧送された純水Waは、流入口Ha1から熱交換器5内に流入してから、被供給液流路La1,Lb1を通過して流出口Hb1から配管Pa3に流出するまで、充分に長い時間に亘って蒸発器14a内(冷媒配管31a,31b内)の冷媒と熱交換させられる結果、純水Waが確実に冷却される。
また、本例の温度調整装置1では、熱交換器6内における水道水Wbとの熱交換によって凝縮器12a内で充分な量の冷媒が凝縮させられるため、熱交換器5内において純水Waを冷却するのに必要となる充分な量の冷媒が膨張弁13aを通過して蒸発器14a内に供給される。これにより、貯水槽3内の純水Waの温度が非常に高い温度であったとしても、熱交換器5内においてこの純水Waを充分に冷却することが可能となっており、設定温度範囲内の温度に調整した純水Waを「供給対象」に対して継続的に供給することが可能となっている。
この場合、本例の温度調整装置1では、前述したように、熱交換器6内の熱媒液流路La2,Lb2が圧力容器51の上方部位(隙間S2の部位)において連通させられて流入口Ha2から流出口Hb2までの充分に長い流路(圧力容器51の筒長方向の長さの約2倍の長さの流路)が熱交換器6内に形成されている。また、本例の温度調整装置1では、上記の熱媒液流路La2,Lb2の双方に凝縮器12bを構成する冷媒配管71a,71bが配設されている。したがって、配管Pb1を介して熱交換器6に圧送された水道水Wbは、流入口Ha2から熱交換器6内に流入してから、熱媒液流路La2,Lb2を通過して流出口Hb2から配管Pb2に流出するまで、充分に長い時間に亘って凝縮器12a内(冷媒配管71a,71b内)の冷媒と熱交換させられる結果、凝縮器12a内の冷媒が確実に凝縮させられる。
一方、温度センサ8からのセンサ信号に基づいて特定した純水Waの温度が設定温度範囲よりも低い温度のときに、制御部7は、冷凍サイクル2によって純水Waを加熱する「加熱処理」を実行する。具体的には、制御部7は、まず、分流弁15a,15bを制御することにより、圧縮機11から吐出された冷媒の冷媒流路L2に対する流入量を増加させ、かつ冷媒流路L1に対する冷媒の流入量を減少させる。
この際に、冷媒流路L2に流入した冷媒は、熱交換器5内の凝縮器12bにおいて純水Waとの熱交換によって冷却されることで凝縮させられ、膨張弁13bを通過して熱交換器6内の蒸発器14b内に吐出されることで水道水Wbとの熱交換によって蒸発した後に、圧縮機11に吸引される。また、冷媒流路L1に流入した冷媒は、熱交換器6内の凝縮器12aにおいて水道水Wbとの熱交換によって冷却されることで凝縮させられ、膨張弁13aを通過して熱交換器5内の蒸発器14a内に吐出されることで純水Waとの熱交換によって蒸発した後に、圧縮機11に吸引される。
これにより、冷媒流路L1に流入させられる冷媒の量よりも、冷媒流路L2に流入させられる冷媒の量の方が多くなっている本例では、熱交換器5内における凝縮器12b内の冷媒との熱交換によって熱交換器5内の純水Waが充分に加熱される結果、熱交換器5から配管Pa3に流出する純水Waの温度が設定温度範囲内の充分に高い温度となる。なお、本例とは相違するが、「被供給液」を高精度に温度調整する必要がないとき(目標温度範囲が広いとき)には、冷媒流路L1への冷媒の流入を停止させる制御を行うこともできる。
この場合、本例の温度調整装置1では、前述したように、熱交換器5内に形成された充分に長い被供給液流路La1,Lb1の双方に凝縮器12bを構成する冷媒配管41a,41bが配設されている。したがって、配管Pa2を介して熱交換器5に圧送された純水Waは、流入口Ha1から熱交換器5内に流入してから、被供給液流路La1,Lb1を通過して流出口Hb1から配管Pa3に流出するまで、充分に長い時間に亘って凝縮器12b内(冷媒配管41a,41b内)の冷媒と熱交換させられる結果、純水Waが確実に加熱される。
また、本例の温度調整装置1では、熱交換器5内における純水Waとの熱交換によって凝縮させられた大量の冷媒が、膨張弁13bを通過して蒸発器14b内に供給されたときに、この冷媒が、熱交換器6内における水道水Wbとの熱交換によって確実に蒸発させられる。これにより、貯水槽3内の純水Waの温度が非常に低い温度であり、凝縮器12bに対して大量の冷媒を供給する必要があるときにも、液状の冷媒が圧縮機11に吸引されて圧縮機11が破損する事態を回避しつつ、設定温度範囲内の温度に調整した純水Waを「供給対象」に対して継続的に供給することが可能となっている。
この場合、本例の温度調整装置1では、前述したように、熱交換器6内に形成された充分に長い熱媒液流路La2,Lb2の双方に蒸発器14bを構成する冷媒配管61a,61bが配設されている。したがって、配管Pb1を介して熱交換器6に圧送された水道水Wbは、流入口Ha2から熱交換器6内に流入してから、熱媒液流路La2,Lb2を通過して流出口Hb2から配管Pb2に流出するまで、充分に長い時間に亘って蒸発器14b内(冷媒配管61a,61b内)の冷媒と熱交換させられる結果、蒸発器14b内の冷媒が確実に蒸発させられる。
さらに、この温度調整装置1では、前述したように、蒸発器14aを構成する冷媒配管31、および凝縮器12bを構成する冷媒配管41の双方が圧力容器21内に収容され、純水Waを冷却するための「熱交換器」と、純水Waを加熱するための「熱交換器」とが一体的に形成されている。したがって、この温度調整装置1では、出願人が開発した従来の温度調整装置1xとは異なり、冷却用の熱交換器5ax、および加熱用の熱交換器5bxを別個に用意することなく、1つの熱交換器5によって純水Waの温度を任意に調整することが可能となっている。
この場合、「被供給液」として純水Waの温度を調整する「温度調整装置」では、純水Waに接触している部位の腐食を回避するために、「熱交換器」や「配管」などをステンレススチール等の高耐食性金属材料で形成する必要がある。したがって、出願人が開発した従来の温度調整装置1xのように2つの熱交換器5ax,5bxを別個に形成して配管Paxによって相互に接続した場合には、高価な高耐食性金属材料を大量に使用することから、製造コストの低減が困難となる。これに対して、本例の温度調整装置1では、1つの熱交換器5によって純水Waの加熱および冷却を行う構成を採用したことで、出願人が開発した従来の温度調整装置1xと比較して高耐食性金属材料の使用量が充分に少なくなっている。
また、図4に示すように、出願人が開発した従来の温度調整装置1xでは、熱交換器5axにおいて純水Waxを冷却するために蒸発器14axに供給すべき冷媒を、水道水Wbxとの熱交換によって凝縮させるための熱交換器6ax(凝縮器12axを収容した熱交換器)と、熱交換器5bxにおいて純水Waxを加熱するのに使用されて凝縮器12bxから吐出された冷媒を、水道水Wbxとの熱交換によって蒸発させるための熱交換器6bx(蒸発器14bxを収容した熱交換器)とを別個に用意し、両熱交換器6ax,6bxを配管Pbxによって相互に連結する構成が採用されている。
このため、従来の温度調整装置1xでは、2つの熱交換器6ax,6bxおよび配管Pbxによって占有されるスペースの分だけ、温度調整装置1xが大型化している現状がある。また、従来の温度調整装置1xでは、冷媒凝縮用の熱交換器6axおよび冷媒蒸発用の熱交換器6bxを別個に用意し、かつ配管Pbxによってこれらを相互に接続する構成を採用している分だけ、温度調整装置1xの製造コスト(材料コストおよび組立てコスト)の低減が困難となっているという現状もある。
これに対して、この温度調整装置1では、前述したように、蒸発器14bを構成する冷媒配管61、および凝縮器12aを構成する冷媒配管71の双方が圧力容器51内に収容され、冷媒蒸発用の「熱交換器」と、冷媒凝縮用の「熱交換器」とが一体的に形成されている。したがって、この温度調整装置1では、出願人が開発した従来の温度調整装置1xとは異なり、熱交換器6ax,6bxを別個に用意することなく、1つの熱交換器6によって冷凍サイクル2を正常に動作させることが可能となっている。
この場合、前述したように、出願人が開発した従来の温度調整装置1における熱交換器5ax,5bxや、熱交換器6ax,6bxのうちのいずれか、またはすべてを「プレート式熱交換器」で構成することにより、「被供給液」を冷却するための「熱交換器」(熱交換器5axに代わる熱交換器)、「被供給液」を加熱するための「熱交換器」(熱交換器5bxに代わる熱交換器)、冷媒凝縮用の「熱交換器」(熱交換器6axに代わる熱交換器)、および冷媒蒸発用の「熱交換器」(熱交換器6bxに代わる熱交換器)を別個に配設しても、これらによって占有されるスペースを省スペース化できる可能性がある。しかしながら、例えば本例の温度調整装置1のようにR410A冷媒を採用したときには、既存の一般的な冷媒を採用した冷凍回路よりも、冷媒流路L1x,L2x内の冷媒圧力が高くなる。このため、各プレート式熱交換器の耐圧性を確保する必要が生じることから、大幅なサイズダウンを望めないだけでなく、製造コストも高騰するおそれがある。
これに対して、圧力容器21内にチューブ式の蒸発器14a(冷媒配管31)や、チューブ式の凝縮器12b(冷媒配管41)を収容した熱交換器5、および圧力容器51内にチューブ式の蒸発器14b(冷媒配管61)や、チューブ式の凝縮器12a(冷媒配管71)を収容した熱交換器6では、大型化を招くことなく、充分に高い耐圧性を確保することが可能となっている。したがって、本例の温度調整装置1では、地球温暖化現象に対する影響が小さいR410A冷媒等の次世代冷媒を採用して、純水Waの温度を任意に調整することが可能となっている。
このように、この温度調整装置1によれば、冷媒配管31a,31bを有する「チューブ式蒸発器」で構成された蒸発器14a、および冷媒配管41a,41bを有する「チューブ式凝縮器」で構成された凝縮器12bを圧力容器21内に収容して構成した熱交換器5を備え、蒸発器14a内の冷媒との熱交換、および凝縮器12b内の冷媒との熱交換によって圧力容器21内の純水Waの温度を調整可能に構成したことにより、ヒータによって純水Waを加熱する構成と比較してランニングコストを充分に低減することができるだけでなく、冷凍サイクル2によって純水Waを冷却するための「熱交換器」、および純水Waを加熱するための「熱交換器」を別個に設けた構成の「温度調整装置」と比較して、両「熱交換器」を一体化している分だけ、部品点数が少なく、かつ組立て工数を少なくすることができるため、製造コストを充分に低減することができ、しかも、省スペース化を図ることができる。
また、この温度調整装置1によれば、筒状部21a、底板21b、天板21cおよび仕切部22を備えて圧力容器21を構成すると共に、筒状部21aおよび仕切部22の間の被供給液流路La1および仕切部22の内側の被供給液流路Lb1の双方に冷媒配管31a,31b,41a,41bをそれぞれ配設して熱交換器5を構成したことにより、熱交換器5内において充分に長い時間をかけて純水Waを冷却したり加熱したりすることができるため、温度調整前の純水Waの温度が非常に高い温度のとき、および温度調整前の純水Waの温度が非常に低い温度のときのいずれにおいても、純水Waの温度を目標とする温度まで確実に温度調整することができる。
さらに、この温度調整装置1によれば、冷媒配管61a,61bを有する「チューブ式凝縮器」で構成された凝縮器12a、および冷媒配管71a,71bを有する「チューブ式蒸発器」で構成された蒸発器14bを圧力容器51内に収容して構成した熱交換器6を備え、圧力容器51内の水道水Wbとの熱交換によって凝縮器12a内の冷媒を凝縮させ、かつ圧力容器51内の水道水Wbとの熱交換によって蒸発器14b内の冷媒を蒸発可能に構成したことにより、冷媒凝縮用の「熱交換器」、および冷媒蒸発用の「熱交換器」を別個に設けた構成の「温度調整装置」と比較して、両「熱交換器」を一体化している分だけ、部品点数が少なく、かつ組立て工数を少なくすることができるため、製造コストを一層低減することができ、かつ一層省スペース化を図ることができる。
また、この温度調整装置1によれば、「被供給液」としての純水を温度調整して「供給対象」に供給可能に構成したことにより、「供給対象」に対して、目標温度範囲内の温度に調整した純水Waを低コストで確実に供給することができる。また、純水Waによる腐食を回避するために高耐食性金属材料を用いて熱交換器5等を製作したとしても、部品点数が少ない分だけ、その製造コストの高騰を回避することができる。
なお、「温度調整装置」の構成は、上記の温度調整装置1の構成に限定されるものではない。例えば、上記の温度調整装置1における熱交換器6に代えて、出願人が開発した従来の温度調整装置1xにおける熱交換器6ax,6bxおよび配管Pbxを配管Pb1,Pb2の間に配設して「温度調整装置」を構成することもできる(「第2熱交換器」を備えていない構成の一例)。また、そのような構成の「温度調整装置」における熱交換器6ax,6bxのいずれか、または双方に代えて、周囲の空気と冷媒とを熱交換させる「熱交換器」を配設して「温度調整装置」を構成することもできる(「第2熱交換器」を備えていない構成の他の一例)。
また、「被供給液」としての純水Waを温度調整して「供給対象」に供給する例について説明したが、「水道水」、「不凍液」および「オイル」などの各種の液体を「被供給液」として温度調整して「供給対象」に供給する構成を採用することができる。さらに、「熱媒液」としての水道水Wbを「第2熱交換器」としての熱交換器6に供給する例について説明したが、「不凍液」や「オイル」などの各種の液体を「熱媒液」として「第2熱交換器」に供給する構成を採用することができる。
1 温度調整装置
2 冷凍サイクル
3 貯水槽
4 ポンプ
5 熱交換器
6 熱交換器
7 制御部
8 温度センサ
11 圧縮機
12a,12b 凝縮器
13a,13b 膨張弁
14a,14b 蒸発器
15a,15b 分流弁
21,51 圧力容器
21a,51a 筒状部
21b,51b 底板
21c,51c 天板
22,52 仕切部
23a,23b,53a,53b 配管接続部
31a,31b,41a,41b,61a,61b,71a,71b 冷媒配管
Ha1,Ha2 流入口
Hb1,Hb2 流出口
L1,L2 冷媒流路
La1,Lb1 被供給液流路
La2,Lb2 熱媒液流路
Pa1〜Pa3,Pb1,Pb2 配管
S1,S2 隙間
Wa 純水
Wb 水道水

Claims (3)

  1. 供給対象に供給する被供給液の温度を調整して当該供給対象に供給可能に構成された温度調整装置であって、
    圧縮機から吐出された冷媒が、第1凝縮器、第1膨張弁および第1蒸発器をこの順で通過して当該圧縮機に吸入されるように配管された第1冷媒流路と、前記圧縮機から吐出された前記冷媒が、第2凝縮器、第2膨張弁および第2蒸発器をこの順で通過して当該圧縮機に吸入されるように配管された第2冷媒流路と、前記圧縮機から吐出された前記冷媒の前記第1冷媒流路に対する流入量および前記第2冷媒流路に対する流入量を調整する流入量調整部とを有する冷凍サイクル、並びに、
    前記第1蒸発器および前記第2凝縮器を収容可能に構成されると共に前記被供給液の流入が可能な第1流入口および当該被供給液の流出が可能な第1流出口がそれぞれ設けられた第1圧力容器を有し、前記第1蒸発器内の前記冷媒との熱交換、および前記第2凝縮器内の前記冷媒との熱交換によって前記第1圧力容器内の前記被供給液の温度を調整可能に構成された第1熱交換器を備え、
    前記第1蒸発器は、前記冷媒の通過が可能な第1管状体を有するチューブ式蒸発器で構成され、
    前記第2凝縮器は、前記冷媒の通過が可能な第2管状体を有するチューブ式凝縮器で構成され
    前記第1熱交換器は、外側筒部および当該外側筒部内に収容された内側筒部を備えて前記第1圧力容器が構成されると共に、当該外側筒部および当該内側筒部の間に構成された第1液流路と当該内側筒部の内側に構成された第2液流路とが当該第1圧力容器における一端部側で連通させられ、当該第1液流路に連通するようにして当該第1圧力容器における他端部側に前記第1流入口および前記第1流出口のいずれか一方が設けられ、かつ当該第2液流路に連通するようにして当該第1圧力容器における当該他端部側に当該第1流入口および当該第1流出口の他方が設けられると共に、前記第1液流路内および前記第2液流路内の双方に前記第1管状体および前記第2管状体がそれぞれ配設されている温度調整装置。
  2. 前記第1凝縮器および前記第2蒸発器を収容可能に構成されると共に熱媒液の流入が可能な第2流入口および当該熱媒液の流出が可能な第2流出口がそれぞれ設けられた第2圧力容器を有し、当該第2圧力容器内の前記熱媒液との熱交換によって前記第1凝縮器内の前記冷媒を凝縮可能に構成されると共に、当該第2圧力容器内の当該熱媒液との熱交換によって前記第2蒸発器内の前記冷媒を蒸発可能に構成された第2熱交換器を備え、
    前記第1凝縮器は、前記冷媒の通過が可能な第3管状体を有するチューブ式凝縮器で構成され、
    前記第2蒸発器は、前記冷媒の通過が可能な第4管状体を有するチューブ式蒸発器で構成されている請求項1記載の温度調整装置。
  3. 前記被供給液としての純水を温度調整して前記供給対象に供給可能に構成されている請求項1または2記載の温度調整装置。
JP2015065621A 2015-03-27 2015-03-27 温度調整装置 Active JP6445366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065621A JP6445366B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 温度調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065621A JP6445366B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 温度調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016186368A JP2016186368A (ja) 2016-10-27
JP6445366B2 true JP6445366B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=57203042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015065621A Active JP6445366B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 温度調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6445366B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6144396B1 (ja) * 2016-09-14 2017-06-07 伸和コントロールズ株式会社 液体温調装置及び温度制御システム
CN107655164B (zh) * 2017-09-07 2020-08-04 三菱重工海尔(青岛)空调机有限公司 一种水系统空调室内机电子膨胀阀开度控制方法
JP7101024B2 (ja) * 2018-04-03 2022-07-14 東京エレクトロン株式会社 温調システム
CN113171627B (zh) * 2021-04-14 2022-01-18 响水中山生物科技有限公司 一种可调节式灭草松生产中的蒸馏装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4422629Y1 (ja) * 1966-02-04 1969-09-24
WO2007108240A1 (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 熱交換器
JP5266455B2 (ja) * 2008-06-26 2013-08-21 オリオン機械株式会社 温度調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016186368A (ja) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6445366B2 (ja) 温度調整装置
US8640475B2 (en) Heat pump-type hot water feeding apparatus
US7661460B1 (en) Heat exchangers for fluid media
JP2019016584A5 (ja)
JP2010014374A (ja) ヒートポンプ加熱装置
JP2015210033A (ja) 蒸気生成ヒートポンプ
JP2008134031A (ja) 非共沸混合冷媒を用いた冷凍装置
JP5769684B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP2009092258A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2014169819A (ja) 給水加温システム
US20150007594A1 (en) Heat Reclaiming Refrigeration System Using Compound Multi Heat Sink Condenser
JP2009162403A (ja) 空気調和機
JP2017096570A (ja) 給水加温システム
JP2014194316A (ja) 給水加温システム
JP2014052087A (ja) 給湯用熱交換器
JP2009281631A (ja) ヒートポンプユニット
EP3130867B1 (en) Heat pump type water heater system
JP2015081708A (ja) 給水加温システム
JP2006038306A (ja) 冷凍装置
CN112833576A (zh) 半导体温度控制装置及其控制方法
JP4906885B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6440006B2 (ja) ヒートポンプ式熱源機
JP6469489B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2009281595A (ja) 冷凍装置
JP5950064B1 (ja) ヒートポンプ式蒸気生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6445366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250