JP5266455B2 - 温度調整装置 - Google Patents

温度調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5266455B2
JP5266455B2 JP2008167931A JP2008167931A JP5266455B2 JP 5266455 B2 JP5266455 B2 JP 5266455B2 JP 2008167931 A JP2008167931 A JP 2008167931A JP 2008167931 A JP2008167931 A JP 2008167931A JP 5266455 B2 JP5266455 B2 JP 5266455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat
heat medium
heating
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008167931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010007957A (ja
Inventor
真司 横山
康一 江尻
浩一 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orion Machinery Co Ltd
Original Assignee
Orion Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orion Machinery Co Ltd filed Critical Orion Machinery Co Ltd
Priority to JP2008167931A priority Critical patent/JP5266455B2/ja
Publication of JP2010007957A publication Critical patent/JP2010007957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5266455B2 publication Critical patent/JP5266455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は温度調整装置に関し、更に詳細には加熱手段と冷却手段とを通過する温度調整対象の流体を所定温度に調整する温度調整装置に関する。
通常、半導体装置の製造工程等の精密加工分野では、その殆どが温度及び湿度が制御されたクリーンルーム内に設置されている。
しかし、近年、精密加工分野でも、従来よりも更に加工精度の高い精密加工等が要求される工程が出現しつつある。
かかる高い精密加工等が要求される工程では、通常、クリーンルームの温度変化よりも更に小さな温度変化の環境であることが要求される。このため、高い精密加工等が要求される工程は、精密な温度管理がなされている空間ユニット内に設けられる。
この様な空間ユニットの温度調整に用いられる温度調整装置としては、例えば下記特許文献1に図10に示す温度調整装置が記載されている。
図10に示す温度調整装置には、圧縮機100、三方弁102、凝縮器104及び膨張弁106及び冷却器108から成る冷却回路と、圧縮機100、三方弁102、加熱器110及び膨張弁106から成る加熱回路とが設けられている。
冷却器108と加熱器110とによって、ファン112により送風される温度調整対象の空気流の温度が調整される。
かかる温度調整装置では、圧縮機100で圧縮された高温の熱媒体を三方弁102によって、冷却回路と加熱回路とに分配する。冷却回路側に分配された高温の熱媒体は、凝縮器104で冷却・凝縮される。この冷却・凝縮された熱媒体は、膨張弁106によって断熱的に膨張されて冷却され、冷却器108に供給される。冷却器108では、ファン112により送風される温度調整対象の空気流を冷却しつつ吸熱して昇温された熱媒体は圧縮機100に供給される。
一方、加熱回路側に分配された高温の熱媒体は加熱器110に供給され、冷却器108で冷却された温度調整対象の空気流を加熱して所望の温度に調整する。この様に、加熱器110において、冷却器108で冷却された温度調整対象の空気流を加熱しつつ放熱して降温された熱媒体は、膨張弁106及び冷却器108を通過して圧縮機100に供給される。
特開昭51−97048号公報
図10に示す温度調整装置では、圧縮機100で圧縮された高温熱媒体の全量が膨張弁106を通過して断熱的に膨張されて冷却され、冷却器108に供給されるため、ファン112により送風される温度調整対象の空気流を冷却する冷却エネルギー量は一定である。
一方、三方弁102によって加熱回路側に分配する高温熱媒体量を調整することによって、冷却器108で冷却された温度調整対象の空気流に対する加熱器110での加熱量を調整できる。
従って、図10に示す温度調整装置は、比較的小型であるため、予め温度調整が成されているクリーンルーム等の比較的狭い場所で、冷却器108及び加熱器110を通過する温度調整対象の空気流の温度を調整でき、精密な温度管理がなされている空間ユニット内の温度管理を狭い温度範囲で行うことは可能である。
しかし、図10に示す温度調整装置では、圧縮機100で圧縮された高温の熱媒体の全量が膨張弁106を通過して断熱的に膨張されて冷却され、冷却器108に供給されるため、ファン112により送風される温度調整対象の空気流に対する温度調整は、専ら加熱器110に供給する圧縮機100で圧縮された高温熱媒体の再加熱によって行われる。
従って、図10に示す温度調整装置で採用された温度制御方式では、加熱に使用した熱媒体も冷却回路に流すため、加熱できる熱量は圧縮機の動力の熱量のみとなり、冷却器108及び加熱器110に対する負荷変動への対応が困難となっている。
このため、冷却器108及び加熱器110を通過する温度調整対象の空気流の設定温度を大幅に高くする場合、温度調整対象の空気流の温度が設定温度に到達しなかったり、設定温度に到達するまでに著しく時間がかかることがある。
この様な、図10に示す温度調整装置の加熱量不足を補うべく、図11に示す様に、補助電気ヒータ114を設けることが考えられるが、エネルギー的に無駄である。
そこで、本発明では、温度調整対象の流体に対する加熱能力が不足し、補助電気ヒータ等の補助加熱手段を設けることを必要とする従来の温度調整装置の課題を解決し、温度調整対象の流体に対する加熱能力を向上できると共に、省エネルギーを図ることができる小型化可能の温度調整装置を提供することにある。
本発明者等は、前記課題を解決すべく、図12に示す温度調整装置を試みた。図12に示す温度調整装置は、圧縮機18で圧縮されて加熱された高温の第1熱媒体の一部が加熱器14に供給される加熱回路と、高温の第1熱媒体の残余部が凝縮器26で冷却されてから第1膨張弁28で断熱的に膨張して更に冷却されて冷却器16に供給される冷却回路とが設けられ、加熱器14と冷却器16とを通過する温度調整対象の空気を所定温度に調整するように、高温の第1熱媒体が加熱回路と冷却回路とに分配され、且つ加熱回路と冷却回路との各々を通過した第1熱媒体がアキュームレータ36で合流して圧縮機18に再供給される温度調整装置である。
かかる温度調整装置には、圧縮機18から吐出された高温の第1熱媒体の一部を加熱回路側に分配すると共に、高温の第1熱媒体の残余部を冷却回路側に分配し、且つ加熱回路と冷却回路とに分配される高温の第1熱媒体の分配比率を変更可能な分配手段としての比例三方弁20と、加熱回路の加熱能力が向上するように、加熱器14で熱を放出して冷却されてから第2膨張弁34で断熱的に膨張されて更に冷却された第1熱媒体が、外部熱原としての第2熱媒体である水から吸熱する吸熱器32を具備するヒートポンプ手段と、比例三方弁20を制御し、加熱回路と冷却回路とに分配される高温の第1熱媒体の分配比率を調整して、加熱器14と冷却器16とを通過する温度調整対象の空気を所定温度に制御する制御部22とが具備されている。
図12に示す温度調整装置によれば、加熱回路側に設けたヒートポンプ手段によって、加熱器14の加熱能力を向上でき、図11に示す温度調整装置の如く、補助電気ヒータ114を設けることを要しないため、エネルギー的に極めて有利である。
更に、比例三方弁20によって、加熱回路と冷却回路とに分配する高温の第1熱媒体の分配比率を変更して、加熱器14と冷却器16とを通過する温度調整対象の空気に対する加熱量と冷却量とを容易に調整でき、温度調整対象の空気を精密に温度調整できる。
しかしながら、図12に示す温度調整装置では、吸熱器26と凝縮器26として、別体の熱交換器を用いているため、熱交換器の各々に第1熱媒体の給排配管と水の給排配管との接続を行うことを要し、配管が複雑化して、吸熱器26と凝縮器26として、別体の熱交換器を用いていることと相俟って、装置が大型化することが判明した。
このため、本発明者等は、更に検討を重ね、吸熱器26に用いる吸熱用熱交換配管と凝縮器26に用いる凝縮用熱交換器配管とを同一の容器内に収容した熱交換器を用いることによって、配管を簡易化でき装置の小型化を図れることを知り、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、圧縮機で圧縮されて加熱された高温の第1熱媒体の一部が加熱手段に供給される加熱回路と、前記高温の第1熱媒体の残余部が凝縮器で冷却されてから第1膨張手段で断熱的に膨張して更に冷却されて冷却手段に供給される冷却回路とが設けられ、前記加熱手段と冷却手段とを通過する温度調整対象の流体を所定温度に調整するように、前記高温の第1熱媒体が加熱回路と冷却回路とに分配され、且つ前記加熱回路と冷却回路との各々を通過した第1熱媒体が合流して圧縮機に再供給される温度調整装置であって、前記圧縮機から吐出された高温の第1熱媒体の一部を前記加熱回路側に分配すると共に、前記高温の第1熱媒体の残余部を冷却回路側に分配し、且つ前記加熱回路と冷却回路とに分配される高温の第1熱媒体の分配比率を変更可能な分配手段と、前記加熱回路の加熱能力が向上するように、前記加熱手段で熱を放出して冷却されてから第2膨張手段で断熱的に膨張されて更に冷却された第1熱媒体が、外部熱原としての第2熱媒体から吸熱する吸熱器を具備するヒートポンプ手段と、前記分配手段を制御し、前記加熱回路と冷却回路とに分配される高温の第1熱媒体の分配比率を調整して、前記加熱手段と冷却手段とを通過する温度調整対象の流体を所定温度に制御する制御部とを具備し、温度調整対象の流体が液体であって、高温の第1熱媒体が供給されて前記液体を加熱する加熱手段としての加熱用熱交換配管と、前記第1膨張手段を通過して冷却された第1熱媒体が供給されて前記液体を冷却する冷却手段としての冷却用熱交換配管とが同一容器内に収容された第1の熱交換器が用いられ、前記容器に温度調整対象の液体を供給する供給配管と前記容器から温度調整された液体を排出する排出配管とが設けられ、前記凝縮器と吸熱器として、前記冷却回路側に分配された高温の第1熱媒体が供給される凝縮用熱交換配管と前記第2膨張手段を通過して冷却された第1熱媒体が供給される吸熱用熱交換配管とが同一容器内に収容された第2の熱交換器が用いられ、前記凝縮用熱交換配管に供給された高温の第1熱媒体が冷却されて凝縮されると共に、前記吸熱用熱交換配管に供給された第1熱媒体が吸熱して加温されるように、前記容器内に第2熱媒体としての水を供給する水供給配管が設けられ、前記第1の熱交換器を構成する容器及び前記第2の熱交換器を構成する容器は、それぞれ筒状であり、前記第2の熱交換器は、筒状の容器の上部側に前記吸熱用熱交換配管が収容され、筒状の容器の下部側に凝縮用熱交換配管が収容され、前記水供給配管が筒状の容器の底部に接続され、筒状の容器内の水を排出する水排出配管が筒状の容器の上部側に接続されていることを特徴とする温度調整装置にある。
本発明に係る温度調整装置では、加熱回路側に設けたヒートポンプ手段によって、加熱手段の加熱能力を向上でき、補助電気ヒータを設けることを要しないため、エネルギー的に極めて有利である。
更に、分配手段によって、加熱回路と冷却回路とに分配する高温の第1熱媒体の分配比率を変更して、加熱器手段と冷却器手段とを通過する温度調整対象の流体に対する加熱量と冷却量とを容易に調整でき、温度調整対象の流体を精密に温度調整できる。
また、凝縮器と吸熱器として、凝縮用熱交換配管と吸熱用熱交換配管とを同一容器内に収容した熱交換器を用いるため、第2熱媒体としての水の給排配管を熱交換器の容器に接続することで足りる。
その結果、本発明に係る温度調整装置では、凝縮器と吸熱器とを個別に設け、この凝縮器と吸熱器との各々に水の給排配管を接続した温度調整装置に比較して、配管を簡易化できることと相俟って、装置の小型化及び製造コストの低減を図ることができる。
本発明に係る温度調整装置の一例を図1に示す。図1には、温度調整が成されたクリーンルーム内に設置された空間ユニット10内に、ファン12によって吸込んだ流体としてのクリーンルーム内の温度及び湿度が調整された空気を更に精密に温度調整する加熱回路と冷却回路とが設けられている。
かかる加熱回路を構成する加熱手段としての加熱器14と冷却回路を構成する冷却手段としての冷却器16とが設けられ、空間ユニット10内にファン12によって吸引されたクリーンルーム内の空気を冷却した後、加熱して精密に温度調整する。この冷却器16と加熱器14との空気流に対する配置によれば、加熱器14及び冷却器16を通過する空気流の除湿を更に向上できる。
かかる加熱器14及び冷却器16には、第1熱媒体として、例えばプロパン、イソブタンやシクロペンタン等の炭化水素、フロン類、アンモニア、炭酸ガスが供給され、第1熱媒体の気化・液化によってクリーンルーム内の空気を加熱・冷却して所定の温度に調整する。
この様な第1熱媒体は、圧縮機18によって圧縮・加熱されて高温(例えば70℃)の気体状となって吐出される。圧縮機18から吐出された高温の第1熱媒体を、分配手段としての比例三方弁20によって、加熱器14が設けられた加熱回路側と冷却器16が設けられた冷却回路側とに分配する。
この比例三方弁20では、加熱回路側に分配する高温の第1熱媒体と冷却回路側に分配する高温の第1熱媒体との合計量が圧縮機18から吐出された高温の第1熱媒体量と等しくなるように分配する。
かかる比例三方弁20は、制御部22によって制御されている。この制御部22では、空間ユニット10内に設けられた温度センサー24によって測定された温度信号に基づいて、加熱回路側と冷却回路側とに分配する高温の第1熱媒体の分配比率を実質的に連続して変更し、空間ユニット10内に吸込まれた流体を所定温度に調整する。
この「実質的に連続して変更」とは、比例三方弁20をステップ制御で駆動するとき、微視的には比例三方弁20がステップ的に駆動されているものの、全体的には連続して駆動されている場合を含む意味である。
かかる制御部22に設定する設定温度は、任意に設定できるようにしてもよい。また、図1に示す温度センサー24は、ファン12の吐出側に設置されているが、ファン12の吸入側に設置してもよく、ファン12の吐出側及び吸入側に設けてもよい。
加熱回路側に分配された高温の第1熱媒体は、加熱器14に直接供給され、空間ユニット10内に、ファン12によって吸引されて冷却器16で冷却された空気流を加熱して所定温度に調整する。その際に、高温の第1熱媒体は、加熱器14で放熱して冷却されて凝縮液を含む第1熱媒体となる。
加熱器14で放熱した第1熱媒体は、第2膨張手段としての膨張弁34によって断熱的に膨張され、外部雰囲気温度よりも低温(10℃程度)に冷却される。冷却された第1熱媒体は、熱交換器40の吸熱用熱交換配管44に供給される。
かかる熱交換器40は、筒状の容器42内の上部側に、冷却された第1熱媒体が供給されるコイル状の吸熱用熱交換配管44が収容されていると共に、容器42内の下部側に、後述する高温の第1熱媒体が供給されるコイル状の凝縮用熱交換配管46が収容されて成る熱交換器である。
更に、容器42の底部側には、外部熱原としての第2熱媒体である水を容器42内に供給する水供給配管37が接続されており、容器の42の上部側には、容器42内の水を排出する水排出配管39が接続されている。
このため、容器42の底部側に供給された水は、容器42の上部側に流れ、容器42の水供給口側に配設された凝縮用熱交換配管46で除去した熱を、容器42の水排出口側に配設された吸熱用熱交換配管44で利用でき、省エネルギー的には有利である。
従って、凝縮用熱交換配管46と吸熱用熱交換配管44と近接して配設することが好ましい。
かかる熱交換器40の吸熱用熱交換配管44に供給された、膨張弁34によって断熱的に膨張されて冷却された第1熱媒体は、容器42内に供給された水との温度差に基づいて吸熱できる。
一方、冷却回路側に分配された高温の第1熱媒体は、熱交換器40の凝縮用熱交換配管46に供給されて水によって冷却されてから第1膨張手段としての膨張弁28によって断熱的に膨張され、外部雰囲気温度よりも低温に冷却される(例えば、10℃に冷却)。冷却された第1熱媒体は、冷却器16に供給され、空間ユニット10内に吸込まれた空気流を冷却し、その際に、冷却器16に供給された第1熱媒体は空気流から吸熱して昇温される。
この様に、吸熱器32と冷却器16とで吸熱した熱媒体は、合流してアキュームレータ36を経由して圧縮機18に供給される。このアキュームレータ36には、冷却器16に供給されて空間ユニット10内に吸込まれた流体から吸熱した熱媒体も供給される。かかるアキュームレータ36は、蓄圧器用タイプのアキュームレータを用いた。
アキュームレータ36としては、確実に熱媒体のガス成分のみを圧縮機18に供給すべく、液体成分を貯めてガス成分のみを圧縮機18に再供給できるタイプのアキュームレータを用いることができる。
尚、アキュームレータ36を設置しなくても、吸熱器32と冷却器16とを通過した熱媒体を合流して、圧縮機18に再供給できればよい。
図1に示す温度調整装置では、加熱器14で放熱した第1熱媒体を、膨張弁34によって断熱的に膨張して冷却しているが、膨張弁34での断熱膨張による冷却では、第1熱媒体と外部雰囲気との間での熱の遣り取りはない。このため、断熱的に冷却された第1熱媒体は、熱交換器40内に外部から供給された水より吸熱できる。
従って、圧縮機18から吐出される高温の第1熱媒体には、圧縮機18による圧縮動力エネルギーに、ヒートポンプ手段によって外部から供給された水より吸熱したエネルギーを加えることができる。その結果、補助ヒータ等の他の加熱手段を用いることを要しない。
この様に、図1に示す温度調整装置では、その加熱回路の加熱能力を向上でき、比例三方弁20によって加熱回路側に分配する高温の第1熱媒体と冷却回路側に分配する高温の第1熱媒体との分配比率を、空間ユニット10内の温度に応じて実質的に変更できる。
このため、図1に示す温度調整装置では、加熱回路及び冷却回路に高温の第1熱媒体が常時供給されており、加熱回路の加熱器14と冷却回路の冷却器16とを通過する温度調整対象の空気流の微小な負荷変動は、加熱回路と冷却回路とに分配する高温の第1熱媒体の分配比率を比例三方弁20によって直ちに微小調整することによって迅速に対応でき、応答性を向上できる。
従って、加熱回路の加熱器14と冷却回路の冷却器16とを通過する温度調整対象の空気流の温度を設定温度に対して±0.1℃以下の精度で制御でき、図1に示す温度調整装置が設置された空間ユニット10の温度変化をクリーンルームの温度変化よりも小さくでき、精密加工が要求される工程を設置できる。
また、図1に示す温度調整装置では、凝縮用熱交換配管46と吸熱用熱交換配管44とが筒状の容器42内に収容されている一台の熱交換器40を用いている。このため、容器42に水供給配管37と水排出配管39とを接続することによって足り、図12に示す温度調整装置の様に、別個に設けた凝縮器26と吸熱器32との各々に水の供給配管と排出配管を接続する場合に比較して、配管本数を少なくできる。更に、図1に示す温度調整装置では、熱交換器40の一台を設置することで足り、図12に示す温度調整装置の様に、二台の熱交換器を設置する場合に比較して、配管本数の減少と相俟って、装置の小型化及び製造コストの低減を図ることができる。
図1に示す熱交換器40の容器42は、断面円筒形や流線形等の任意の形状を採用してもよいが、内部に配設される凝縮用熱交換配管46と吸熱用熱交換配管44との形状に合せて、水の流れがスムーズに流れる形状とすることが好ましい。この容器42の材質としては、ステンレスや樹脂等の耐食性や強度等を考慮して適宜選択できる。
また、図1に示す熱交換器40では、凝縮用熱交換配管46の上方に冷却用熱交換配管44を配設しているが、冷却用熱交換配管44の上方に凝縮用熱交換配管46を配設して、容器42内の水に自然対流を発生させてもよい。
尚、図1の熱交換器40では、凝縮用熱交換配管46と吸熱用熱交換配管44とを一の容器42内に併設しているが、温度調整対象の空気流の温度調整の精度には問題なかった。
図1に示す温度調整装置には、水供給配管37の途中に、圧縮機18の吐出圧力を一定に制御する制御手段としての制水弁48が設けられている。この制水弁48は、熱交換器40に供給する水量を制御する。
かかる制水弁48は、図2に示す様に、水の供給通路48aの開口面積を調整する弁体48bが形成された棒状部材48cと、供給通路48aが弁体48bによって閉塞される方向に棒状部材48cを付勢する付勢部材としてのバネ48dと、圧縮機18の吐出圧力によってバネ48dの付勢力に抗して棒状部材48cを押圧し、弁体48bで閉塞した供給通路48aを圧縮機18の吐出圧力に応じて開放する押圧部材としてのベローズ48eとから成る。
この制水弁48によれば、圧縮機18の吐出圧がバネ48cの付勢力以上となったとき、ベローズ48eによって弁体48bが供給通路48aを開放する方向に移動し、熱交換器40に供給される水量が増加して、凝縮用熱交換配管46の冷却能力が向上される。このため、圧縮機18の吐出圧が低下する。
他方、圧縮機18の吐出圧がバネ48dの付勢力以下となったとき、弁体48bが供給通路48aを閉じる方向に移動し、熱交換器40に供給される水量が減少して、凝縮用熱交換配管46の冷却能力が低下する。このため、圧縮機18の吐出圧が高くなる。
この様に、圧縮機18の吐出圧を一定に保持することによって、温度調整装置を安定して運転できる。また、熱交換器40に水が必要以上に供給され、系外に排出されないように調整できる。
ここで、温度調整対象の空気流の調整温度の設定を変更し、高温の第1熱媒体の分配率が加熱回路側に大幅に偏ったとき、圧縮機18の吐出圧が低下する場合がある。この場合、制水弁48は閉まる方向となり、熱交換器40に供給する水量が不足し、吸熱用熱交換配管44が凍結するおそれがある。
このため、図1に示す温度調整装置では、制水弁48をバイパスするバイパス配管53に、制御部22によって開閉が制御されている制御弁51が設けられている。この制御弁51は、高温の第1熱媒体の分配率が加熱回路側に大幅に偏って、圧縮機18の吐出圧が低下するおそれがあると制御部22が判断したとき、制御部22からの信号によって開き、水を容器42内に導入して吸熱用熱交換配管44が凍結するおそれを解消できる。
図1に示す温度調整装置では、比例三方弁20が用いられているが、比例三方弁20に代えて、図3に示す様に、2個の二方弁としてのゲートバルブ38a,38bを用いることができる。2個のゲートバルブ38a,38bの各々は、制御部22によって制御されている。かかる制御部22によって、ゲートバルブ38a,38bの各々の開度を調整し、圧縮機18で圧縮・加熱された気体状の高温の第1熱媒体を加熱回路と冷却回路とに分配する分配比率を実質的に連続して調整し、加熱器14と冷却器16とを通過する空気流を所定温度に制御する。その際に、加熱器14側に分配する高温の第1熱媒体の量と冷却器16側に分配する高温の第1熱媒体の量との合計量が、圧縮機18から吐出された高温の第1熱媒体の量と等しくなるように、ゲートバルブ38a,38bの開度を調整して連続的に比例分配される。
その際に、ゲートバルブ38a,38bの各々は、図4示す様に、バルブ開度と流量との関係は直線状でない。このため、制御部22では、図4に示すゲートバルブ38a,38bの各々についての流量特性データを保持し、制御部22からは、ゲートバルブ38a,38bの各流量特性に基づいて各ゲートバルブ38a,38bへの開度信号を発信する。
ここで、「加熱回路と冷却回路とに分配する分配比率を実質的に連続して調整」或いは「分配比率を実質的に連続して調整」するとは、ゲートバルブ38a,38bをステップ制御によって駆動し、加熱回路と冷却回路との分配比率を調整する際に、ゲートバルブ38a,38bの開度が、微視的にはステップ的に駆動されて調整されているものの、全体として連続して駆動されて調整されている場合を含むことを意味する。
図1に示す温度調整装置では、温度調整対象が空気流であったが、温度調整対象が液体の温度調整装置を図5に示す。図5に示す温度調整装置では、USERから戻ってきた液体を貯留するタンク60からポンプ62によって、温度調整対象の液体を熱交換器50に供給する。この熱交換器50の筒状の容器52内には、加熱回路側に分配された高温の第1熱媒体が供給するコイル状の加熱用熱交換配管54と、第1膨張手段としての膨張弁28で断熱的に膨張されて冷却された第1熱媒体が供給されるコイル状の冷却用熱交換配管56とが収容されている。
かかる容器52内に供給された温度調整対象の液体は、加熱用熱交換配管54で加熱されると共に、冷却用熱交換配管56によって冷却されて温度調整されて、USERに供給される。
図5に示す温度調整装置では、熱交換器50の出口配管に温度センサー24が設けられている。温度センサー24で測定された液体温度は制御部22に送信されて、制御部22は、設定温度との温度差に基づいて比例三方弁20による高温の第1熱媒体の配分比率を決定する。
尚、図5に示す温度調整装置において、図1に示す温度調整装置と同一構成の構成部材については、図1と同一番号を付して詳細な説明を省略した。
図5に示す温度調整装置では、筒状の容器52内に加熱用熱交換配管54と冷却用熱交換配管56とを併設した熱交換器50を用いたが、温度調整対象の液体の温度調整の精度には問題なかった。
この様に、筒状の容器52内に加熱用熱交換配管54と冷却用熱交換配管56とを併設した熱交換器50を用いることによって、個別に冷却器と加熱器とを配設した場合に比較して、配管を簡素化でき、温度調整装置の小型化を図ることができる。
また、図5に示す温度調整装置では、凝縮用熱交換配管46と吸熱用熱交換配管44とを容器42内に併設した熱交換器40を採用しているため、熱交換器50の採用と相俟って、温度調整装置の更なる小型化を図ることができる。
尚、図5に示す温度調整装置でも、比例三方弁20に代えて、図3及び図4に示すゲートバルブ38a,38bを用いることができることは勿論である。
図1に示す温度調整装置では、例えば、温度調整対象の空気が冷却側にある場合、空気温度が安定する所期運転状態では、図6(a)に示す様に、冷却器16を含む冷却側部で冷却した空気を加熱器14を含む加熱側部で加熱している。図6(a)に示す運転状態では、空気を冷却するに要するエネルギーAに比較して、加熱側部で加熱するエネルギーが大きくなる場合がある。この場合、図6(b)に示す様に、冷却側部と加熱側部との重複するエネルギーを可及的に少なくできれば、省エネルギーを図ることができる。
一方、温度調整対象の空気が加熱側にある場合、空気温度が安定する所期運転状態では、図7(a)に示す様に、加熱器14を含む加熱側部で加熱した空気を冷却器16を含む冷却側部で冷却している。図6(a)に示す運転状態では、空気を加熱するに要するエネルギーBに比較して、冷却側部で冷却するエネルギーが大きくなる場合がある。この場合、図3(b)に示す様に、冷却側部と加熱側部との重複するエネルギーを削減できれば、省エネルギーを図ることができる。
但し、互いに打ち消し合う熱負荷分をゼロとすべく、加熱器14と冷却器16とをON−OFF制御すると、温度調整装置の運転が不安定となり、空間ユニット10内を所定温度で安定するまで時間が掛かる。このため、温度調整装置を安定運転できる程度には、加熱器14と冷却器16との各々に加えられる熱負荷のうち、互いに打ち消し合う熱負荷分を最小限存在させることが必要である。
尚、この必要最小限の互いに打ち消し合う熱負荷分は、温度調整装置によって多少異なるため、実験的に求めておくことが好ましい。
この様に、冷却側部と加熱側部との重複するエネルギーを削減でるき温度調整装置を図8に示す。図8に示す温度調整装置では、加熱手段としての加熱器14と冷却手段としての冷却器16とに分配する高温の第1熱媒体の分配比率を連続的に変更して、加熱器14と冷却器16とを通過する温度調整対象の流体である空気を所定温度に調整するように分配手段としての比例三方弁20を制御する第1制御部22aと、加熱器14と冷却器16との各々に加えられる熱負荷のうち、互いに打ち消し合う熱負荷分を削減できる高温の第1熱媒体の分配比率となるように、圧縮機18の回転数を制御する回転数制御手段であるインバータ19を介して圧縮機18の回転数を変更する第2制御部22bとから成る制御部22が設けられている。この第2制御部22aには、圧縮機18の回転数を変更する変更量が予め設定されている。
尚、図8に示す温度調整装置において、図1に示す温度調整装置と同一構成の構成部材については、図1と同一番号を付して詳細な説明を省略した。
かかる第2制御部22bは、比例三方弁20を制御する第1制御部22aと共に制御部22を構成している。この第1制御部22aによる比例三方弁20の制御と第2制御部22bによる圧縮機18の回転数の制御とを図9のフローチャートに示す。
図8に示す温度調整装置を試運転したところ、温度調整対象の空気を冷却側で運転する場合は、加熱器14に加えられる熱負荷として、比例三方弁20による加熱器14側への高温の第1熱媒体(図9では、「高温熱媒体」と記載している)の分配率を5〜15%(比例三方弁20による冷却器16側への高温熱媒体の分配率を95〜85%)とすることが安定運転上から好ましいことが判明した。他方、温度調整対象の空気を加熱側で運転する場合は、加熱器14側に加えられる熱負荷として、比例三方弁20による加熱器14側への高温熱媒体の分配率を95〜85%(比例三方弁20による冷却器16側への高温熱媒体の分配率を5〜15%)とすることが安定運転上から好ましいことが判明した。
このため、図9のフローチャートに示す制御では、加熱器14側に加えられる熱負荷、具体的には比例三方弁20による加熱器14側への高温の第1熱媒体の分配率を、温度調整対象の空気を冷却側で運転する場合は、5〜15%となるように圧縮機18の回転数を制御し、温度調整対象の空気を加熱側で運転する場合は、95〜85%の分配率となるように圧縮機18の回転数を制御することにした。
図9に示すフローチャートでは、ステップS10で圧縮機18を起動した後、ステップS12で空間ユニット10内を所定温度とするように、空間ユニット10内に設けられた温度センサ24によって測定された温度信号に基づいて、比例三方弁20による加熱器14側と冷却器16側とに分配する高温の第1熱媒体の分配比率を連続的に変更し、空間ユニット10内に吸込まれた空気を所定温度に調整する。
かかる空間ユニット10内が所定温度に到達して安定しているかをステップS14で判断し、空間ユニット10内の温度が安定していない場合は、ステップS12に戻り、比例三方弁20による加熱器14側と冷却器16側とに分配する高温の第1熱媒体の分配比率を連続的に変更する。かかるステップS12及びステップS14は第1制御部22aで行う。
ここで、ステップS14において、予め設定時間内(例えば、数分間)で測定した空間ユニット10内の温度が所定温度にあるとき、空間ユニット10内の温度が安定していると判断する。
一方、空間ユニット10内が所定温度に到達して安定している場合は、ステップS16〜S22で加熱器14側に分配される高温の第1熱媒体の分配比率が所定の範囲内であるか否か判断する。このステップS16〜S22は第2制御部22bで行う。
尚、図9に示す平均高温熱媒体分配率とは、加熱器14側に分配される高温の第1熱媒体の分配比率にはばらつきがあるため、所定時間内の熱媒体分配率の平均をとった値である。
先ず、ステップS16とステップS18とでは、温度調整対象の空気が冷却側にあると仮定したとき、加熱器14側への平均高温熱媒体分配率が5〜15%内にあるか否か判断する。
ここで、加熱器14側への平均高温熱媒体分配率が5〜15%内にある場合は、加熱器14と冷却器44との各々に加えられる熱負荷のうち、互いに打ち消し合う熱負荷分が少なく、且つ温度調整装置の運転が安定する範囲内であるため、ステップS16を通過しステップS18からステップS28に移行する。ステップS28では、圧縮機18が運転中か否か判断して、圧縮機18が運転中であれば、ステップ14に戻る。
一方、加熱器14側への平均高温熱媒体分配率が5%未満である場合には、加熱器14側への平均高温熱媒体分配率が低過ぎるため、温度調整装置の運転が不安定となり易い。このため、加熱器14側への平均高温熱媒体分配率を増加すべく、ステップS16からステップS24に移行し、圧縮機18の回転数を増加する。ステップS24では、第2制御部22bからインバータ18に向けて、インバータ18に設定されている圧縮機18の回転数を最小変化量で増加する増加信号を発信する。圧縮機18の回転数を最小変化量で増加することによって、温度調整装置を安定して運転できるからである。
ここで、圧縮機18の回転数を変化させる変化量は、予め第2制御部22bに設定されている。この変化量は、圧縮機18の回転数の最小回転数とすることが好ましい。かかる最小回転数は、温度調整装置によって異なり、実験的に求めておくことが好ましいが、圧縮機18の回転数が2000〜5000rpmのとき、最小変化量を3〜10%の範囲とすることが好ましい。
また、加熱器14側への平均高温熱媒体分配率が15%を越えている場合には、ステップS16とステップS18とを通過して、温度調整対象の空気が冷却側にないと判断し、ステップS20とステップS22とに移行する。ステップS20とステップS22とでは、温度調整対象の空気が加熱側にあると仮定したとき、加熱器14側への平均高温熱媒体分配率が95〜85%内にあるか否か判断する。
ここで、加熱器14側への平均高温熱媒体分配率が85〜95%内にある場合は、加熱器14と冷却器44との各々に加えられる熱負荷のうち、互いに打ち消し合う熱負荷分が少なく、且つ温度調整装置の運転が安定する範囲内であるため、ステップS20を通過しステップS22からステップS28に移行する。ステップS28では、圧縮機18が運転中か否か判断して、圧縮機18が運転中であれば、ステップ14に戻る。
一方、加熱器14側への平均高温熱媒体分配率が95%を超えている場合には、加熱器14側への平均高温熱媒体分配率が高過ぎ、温度調整装置の運転が不安定となり易い。このため、加熱器14側への平均高温熱媒体分配率を減少すべく、ステップS20からステップS24に移行し、圧縮機18の回転数を増加する。ステップS24では、制御部22bからインバータ18に向けて、インバータ18に設定されている圧縮機18の回転数を最小変化量で増加する増加信号を発信する。
また、加熱器14側への平均高温熱媒体分配率が85%未満の場合には、ステップS22において、加熱器14と冷却器44との各々に加えられる熱負荷のうち、互いに打ち消し合う熱負荷分が多い状態と判断される。このため、ステップS26に移行し、圧縮機18の回転数を低下する。ステップS26では、制御部22bからインバータ18に向けて、インバータ18に設定されている圧縮機18の回転数を最小変化量で低下する低下信号を発信する。圧縮機18の回転数を最小変化量で低下し、加熱器14と冷却器44との各々に加えられる熱負荷のうち、互いに打ち消し合う熱負荷分を削減するためである。
次いで、ステップS24又はステップS26を通過してステップS28に移行し、圧縮機18が運転中であれば、ステップS14に戻る。ステップS14では、ステップS24又はステップS26において、圧縮機18の回転数を最小変化量で増加又は低下した状態で、空間ユニット10内が所定温度に到達して安定しているかを判断する。空間ユニット10内が所定温度に到達して安定している場合には、ステップS16〜S26によって、再度、加熱器14側への平均高温熱媒体分配率が所定範囲内に在るか否か判断する。
一方、ステップS14において、空間ユニット10内の温度が安定していないと判断した場合は、ステップS12に戻り、比例三方弁20による加熱器14側と冷却器16側とに分配する高温熱媒体の分配比率を連続的に変更する。空間ユニット10内が所定温度に到達して安定してからステップS16〜S26に移行する。
尚、ステップS28において、圧縮機18が運転状態にない場合には、制御部22による制御は停止する。
以上、説明してきた図9に示すフローチャートでは、第1制御部22aでは、加熱器14側への平均高温熱媒体分配率に注目して制御しているが、冷却器16側への平均高温熱媒体分配率に注目して制御してもよい。
図8では、温度調整対象が空気の温度調整装置を例示したが、図5に示す温度調整装置の様に、温度調整対象が液体の温度調整装置にも、加熱手段としての加熱器44と冷却手段としての冷却器46とに分配する高温の第1熱媒体の分配比率を連続的に変更して、加熱器44と冷却器46とを通過する温度調整対象としての流体である液体を所定温度に調整するように分配手段としての比例三方弁20を制御する第1制御部22aと、加熱器14と冷却器16との各々に加えられる熱負荷のうち、互いに打ち消し合う熱負荷分を削減し得る高温の第1熱媒体の分配比率となるように、圧縮機18の回転数を制御する回転数制御手段としてのインバータ19を介して圧縮機18の回転数を変更する第2制御部22bとから成る制御部22を設けてよいことは勿論のことである。
本発明に係る温度調整装置の一例を説明する概略図である。 図1に示す制水弁48の内部構造を説明する概略断面図である。 図1に示す温度調整装置で用いる他の分配手段について説明する概略図である。 図3に示すゲートバルブ38a,38bの開度と流量との関係を示すグラフである。 本発明に係る温度調整装置の他の例を説明する概略図である。 本発明に係る温度調整装置において、温度調整対象の流体が冷却側にある場合の省エネルギーの原理を説明する説明図である。 本発明に係る温度調整装置において、温度調整対象の流体が加熱側にある場合の省エネルギーの原理を説明する説明図である。 本発明に係る温度調整装置の他の例を説明する概略図である。 図8に示す制御部22の動作を説明するためのフローチャートである。 従来の温度調整装置を説明する概略図である。 図10に示す従来の温度調整装置の改良例を説明する概略図である。 本発明者等が検討した温度調整装置を説明する概略図である。
符号の説明
10 空間ユニット
12 ファン
14 加熱器
16 冷却器
18 圧縮機
20 比例三方弁
22 制御部
22a 第1制御部
22b 第2制御部
24 温度センサー
28 膨張弁(第1膨張手段)
32 吸熱器
32 凝縮器
34 膨張弁(第2膨張手段)
36 アキュームレータ
37 水供給配管
38a,38b ゲートバルブ
39 水排出配管
40 熱交換器
42 容器
44 吸熱用熱交換配管
46 凝縮用熱交換配管
48 制水弁
50 熱交換器
51 制御弁
52 容器
54 加熱用熱交換配管
56 冷却用熱交換配管
60 タンク
62 ポンプ

Claims (1)

  1. 圧縮機で圧縮されて加熱された高温の第1熱媒体の一部が加熱手段に供給される加熱回路と、前記高温の第1熱媒体の残余部が凝縮器で冷却されてから第1膨張手段で断熱的に膨張して更に冷却されて冷却手段に供給される冷却回路とが設けられ、前記加熱手段と冷却手段とを通過する温度調整対象の流体を所定温度に調整するように、前記高温の第1熱媒体が加熱回路と冷却回路とに分配され、且つ前記加熱回路と冷却回路との各々を通過した第1熱媒体が合流して圧縮機に再供給される温度調整装置であって、
    前記圧縮機から吐出された高温の第1熱媒体の一部を前記加熱回路側に分配すると共に、前記高温の第1熱媒体の残余部を冷却回路側に分配し、且つ前記加熱回路と冷却回路とに分配される高温の第1熱媒体の分配比率を変更可能な分配手段と、
    前記加熱回路の加熱能力が向上するように、前記加熱手段で熱を放出して冷却されてから第2膨張手段で断熱的に膨張されて更に冷却された第1熱媒体が、外部熱原としての第2熱媒体から吸熱する吸熱器を具備するヒートポンプ手段と、
    前記分配手段を制御し、前記加熱回路と冷却回路とに分配される高温の第1熱媒体の分配比率を調整して、前記加熱手段と冷却手段とを通過する温度調整対象の流体を所定温度に制御する制御部とを具備し、
    温度調整対象の流体が液体であって、高温の第1熱媒体が供給されて前記液体を加熱する加熱手段としての加熱用熱交換配管と、前記第1膨張手段を通過して冷却された第1熱媒体が供給されて前記液体を冷却する冷却手段としての冷却用熱交換配管とが同一容器内に収容された第1の熱交換器が用いられ、前記容器に温度調整対象の液体を供給する供給配管と前記容器から温度調整された液体を排出する排出配管とが設けられ、
    前記凝縮器と吸熱器として、前記冷却回路側に分配された高温の第1熱媒体が供給される凝縮用熱交換配管と前記第2膨張手段を通過して冷却された第1熱媒体が供給される吸熱用熱交換配管とが同一容器内に収容された第2の熱交換器が用いられ、前記凝縮用熱交換配管に供給された高温の第1熱媒体が冷却されて凝縮されると共に、前記吸熱用熱交換配管に供給された第1熱媒体が吸熱して加温されるように、前記容器内に第2熱媒体としての水を供給する水供給配管が設けられ、
    前記第1の熱交換器を構成する容器及び前記第2の熱交換器を構成する容器は、それぞれ筒状であり、
    前記第2の熱交換器は、筒状の容器の上部側に前記吸熱用熱交換配管が収容され、筒状の容器の下部側に凝縮用熱交換配管が収容され、前記水供給配管が筒状の容器の底部に接続され、筒状の容器内の水を排出する水排出配管が筒状の容器の上部側に接続されていることを特徴とする温度調整装置。
JP2008167931A 2008-06-26 2008-06-26 温度調整装置 Active JP5266455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008167931A JP5266455B2 (ja) 2008-06-26 2008-06-26 温度調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008167931A JP5266455B2 (ja) 2008-06-26 2008-06-26 温度調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010007957A JP2010007957A (ja) 2010-01-14
JP5266455B2 true JP5266455B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=41588674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008167931A Active JP5266455B2 (ja) 2008-06-26 2008-06-26 温度調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5266455B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5783790B2 (ja) * 2011-05-11 2015-09-24 ホシザキ電機株式会社 冷凍装置
CN103776198B (zh) * 2014-01-20 2016-06-01 福州大学 一种获得过冷溶液的装置及其制造方法
JP6445366B2 (ja) * 2015-03-27 2018-12-26 オリオン機械株式会社 温度調整装置
JP7339135B2 (ja) * 2019-11-20 2023-09-05 Ckd株式会社 温度制御システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57153173A (en) * 1981-03-18 1982-09-21 Hitachi Ltd Heat exchanger
JPH0728545Y2 (ja) * 1986-10-18 1995-06-28 ダイキン工業株式会社 液体温度制御装置
JPH074777A (ja) * 1993-06-11 1995-01-10 Sanden Corp エンジン排熱回収装置
JP4364035B2 (ja) * 2004-03-29 2009-11-11 オリオン機械株式会社 冷却装置
JP2006343052A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Hitachi Ltd 冷暖同時マルチ空気調和機
JP4658866B2 (ja) * 2006-06-09 2011-03-23 オリオン機械株式会社 冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010007957A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875714B2 (ja) 精密温度調整装置
JP4059616B2 (ja) ヒートポンプ式温水器
JP3983520B2 (ja) 超臨界蒸気圧縮システムおよび超臨界蒸気圧縮システムを循環する冷媒の高圧成分の圧力を調整する吸入ライン熱交換器
JP5266455B2 (ja) 温度調整装置
JP5098046B2 (ja) 温度調整システム
JP2007163071A (ja) ヒートポンプ式冷暖房装置
JP2009115442A (ja) 温度調整装置
JP5205601B2 (ja) 温湿度調整装置
JP2010007962A (ja) 温度調整装置
JP4790685B2 (ja) 精密温度調整装置
JP2010007958A (ja) 温度調整装置
JP4865758B2 (ja) 温湿度調整装置
JP5490382B2 (ja) 水熱源式ヒートポンプ
JP2004309114A (ja) アキュムレータ、及びこれを用いた空気調和システム
JP5568728B2 (ja) 温湿度調整装置及び温湿度調整方法
JP5223152B2 (ja) 温度調整装置
JP2008309465A (ja) 温度調整装置
JP2009103436A (ja) 精密温度調整装置
JP2010007955A (ja) 温度調整装置
JP2009257649A (ja) 温湿度調整装置
JP2010266118A (ja) 温度調整装置
JP2009097750A (ja) 精密温度調整装置
JP2009122357A (ja) 板状部材の温度調整装置
JP6047726B2 (ja) 温湿度調整装置
JP2010255879A (ja) 温度調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5266455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250