JP6355036B2 - 電気自動車の駆動装置 - Google Patents

電気自動車の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6355036B2
JP6355036B2 JP2012194525A JP2012194525A JP6355036B2 JP 6355036 B2 JP6355036 B2 JP 6355036B2 JP 2012194525 A JP2012194525 A JP 2012194525A JP 2012194525 A JP2012194525 A JP 2012194525A JP 6355036 B2 JP6355036 B2 JP 6355036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
cvt
drive
driving
continuously variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012194525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014039449A (ja
Inventor
正 高野
正 高野
Original Assignee
相原 雅彦
相原 雅彦
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 相原 雅彦, 相原 雅彦 filed Critical 相原 雅彦
Priority to JP2012194525A priority Critical patent/JP6355036B2/ja
Publication of JP2014039449A publication Critical patent/JP2014039449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6355036B2 publication Critical patent/JP6355036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電気モーターで車輪を駆動して走行する自動車、及び側車付きを含む二輪車の駆動装置に関する。
二輪や四輪または六輪以上の電気自動車やハイブリッド自動車では、限られたエネルギーを効率良く駆動輪に伝え、走行性能や航続距離の向上を図る数々の技術が利用されている。
その中には、ホイールの中にモーターを装着した、いわゆるインホイールモーターにより伝達効率を向上させる技術や、無段変速機を介してモーターの回転速度を最も効率の良い回転数に合わせる技術などがある。
しかし既存の技術は、それぞれ1つの課題を解決する為の技術であり、電気で動く全ての車両に対して、数々の課題を一括で解決可能な、高度な技術は存在しなかった。
即ち、昨今の技術は、それぞれの専門家が高度な技術を持って、目先の課題をピンポイントで解決しているが、マクロ的な発想を持って、車両全体の課題を総合的に解決する技術が無い。
従って、専門知識を有する技術者でも、本発明の課題を解決する発想は生まれない。
前述の背景技術で、インホイールモーターは、各車輪の回転速度をきめ細かく制御する事が可能で、伝達効率も極めて高いが、バネ下重量が増加して走行性能が低下する欠点や、発進から高速走行まで変速できないため、モーターの出力特性と必要なトルク特性を一致させるのが困難となり、色々な走行条件に対応できない欠点がある。
また、無段変速機を備えた構成では、各駆動輪の駆動力をきめ細かく制御する事が不可能であり、電気モーターの長所を十分に引き出す事ができず、結果として効率が悪くなる。また、CVTを使用した無段変速装置とモーターを組合せた電気自動車も存在するが、単純な組合せでは、電気自動車としてのメリットは全く発揮できない。なぜならCVTを使用した無段変速装置では、大きなトルクを伝達するほど摩擦による抵抗が増加し、動力伝達効率が落ちる欠点がある。また、走行に必要なトルク特性と実際の出力特性が全く異なる内燃機関ではCVTの効果を発揮できるが、元々、トルク特性が優れているモーターでは、CVTの効果をそのまま発揮する事ができない。
そこで、以下の全ての問題をまとめて解決する事が本発明の課題であり、1つでも解決できない問題が残れば、課題解決とは言えず、発明にならない。
1,インホイールモーターでは、バネ下重量が増え、走行性能が低下する。ホイール内に増減速装置を搭載した事例では、さらにバネ下重量が増加する。
2,インホイールモーターでは、モーターの防水・防塵対策が重要となり、さらに重量が増加する。
3,インホイールモーターで十分な防水・防塵対策を行うと、モーターの冷却ができなくなる。
4,発進時には低回転高トルクが必要で、高速走行時は高回転低トルクが必要となるなど、電気自動車のモーターには走行条件に応じて異なる出力特性が求められるが、インホイールモーターでは、全ての要求に対応できない。
5,インホイールモーターに遊星歯車による増減速装置を組合せた事例も存在するが、異なる特性のモーターを搭載したのと同じ事であり、前述の全ての要求には対応できない。
6,車種・車両の形態・重量・大きさなどに応じて、複数のモーターや増減速装置を用意しなければならず、生産性が悪い。その結果、車両のコストが増加する。
7,CVTは、変速装置としては高機能だが、ベルトの張力によって抵抗力が発生し、動力伝達効率が歯車やチェーンに比べて劣る。特に、変速操作を行わない定速走行時は、非常に無駄が多い。
8,CVTは、ベルトが切れるリスクがあり、歯車やチェーンと比較して信頼性が劣る。
また、CVTが故障すると走行不能になる。
9,ホイールを支えるスイングアームには、高い曲げ強度や捻り強度が必要であり、特にインホイールモーターでは、ホイールが重い為、さらにスイングアームの負担が増加し、高強度を確保しなければならない。
10,CVTは摩擦によって動力を伝達する構造の為、摩擦力を発生させる装置もトルクに比例して大きくなり、その大きさや許容伝達トルクに限界がある。従って、大型車両では、CVTの無段変速機能を有効活用できない。
11,単独のモーターであらゆる条件を満足させる為には、極めて高額なモーターや、極めて大きく、重たいモーターになってしまい、車両用として非現実的な物になる。
以上の問題を全て解決する事が、本発明の課題である。従って、過去に、いくつかの問題を解決可能な技術が存在したとしても、それは本発明の技術とは比較対象にならず、先願とは呼べない。あくまでも、上記の問題を全て一括で解決する事が、本発明の課題であり、その点が、新規性の高い高度な技術を有する発明と言える。
各駆動輪に対して1個のモーターを備え、モーターと駆動輪をCVTで連結する。さらに、CVTのケースをスイングアームとして兼用し、モーターを駆動輪よりも高い位置に装置する事で、防水・防塵対策を容易にすると共に、バネ下重量の軽減を図る。
本発明の課題に列挙された問題に対して、一部のみを解決する個別技術は存在したが、全てをまとめて解決可能な既存技術は存在しないかった。
即ち、本発明によれば、前述の多数の課題を全て解決可能で、走行性能を犠牲にする事無く、廉価で効率の良い電気自動車用の駆動装置を提供する事ができる。
請求項1から請求項10で詳述された構成の内、いずれかを採用する。具体的には、各駆動輪に対して1個のモーターを備え、モーターと駆動輪をCVTで連結する。さらに、CVTのケースをスイングアームとして兼用し、モーターを駆動輪よりも高い位置に装置する事で、防水・防塵対策を容易にすると共に、バネ下重量の軽減を図る。また、各駆動輪を個別に、きめ細かく出力特性の制御を行う。
本発明の実施例は、請求項1から10で詳述された通りである。その一例を次に示す。
図1は、本発明の駆動装置を搭載した電動四輪車1の模式図であり、上から見た平面図を表す。駆動輪7と操舵可能な駆動輪10は、それぞれCVT収納ケース4と9で支えられて上下に揺動すると共に、駆動軸4及び5に取付けられたハブ6から駆動力を得ている。モーター2の出力は、動力伝達軸3を介してCVTに伝えられるが、2と3は一直線上に配置され、この軸中心を揺動軸12としてCVT収納ケース4と9は上下に揺動する。
以上の構成において、請求項1に詳述された制御を行えば、走行状態に応じて最適な変速比が得られ、廉価なモーターでも最適な出力特性を得る事ができる。尚、無段変速装置には、多種多様な構造が存在するが、本発明においては、ベルトとプーリーによるCVTが最適である。以上が、請求項1及び2に記載の本発明の実施例である。
図2は、図1の右後輪部分だけを抜き出し、右側から見た状態の模式図であり、動力伝達方法を示す。CVT収納ケース4の内部には、駆動側プーリー14と被駆動側プーリー15が収納され、動力伝達用のベルト16で接続されており、ベルトは一般的にVベルトが使用される。各プーリーは、左右からベルトを挟みながら回転し、ベルトを挟み込む内幅を可変する事によってベルトの回転半径が変わり、変速比が無段階に変化する装置がCVTである。
このCVTを収納したケースには、その揺動軸12に、保持用フランジ13が装置されているので、13を介して車体フレーム等に取付ける事により、CVT収納ケース4がスイングアームの機能を発揮し、車輪7を揺動自在に保持する事ができる。また、4には緩衝装置18の取付け部17が備えられている為、ここに緩衝装置を取付け、その他端19を車体フレーム等に取付ければ、駆動装置として機能する。
通常、スイングアームは駆動輪を支え、路面からの衝撃を受ける為、高い強度が要求されるが、CVT収納ケースは箱状なので、捻りや曲げに対して極めて高い剛性を有する形態であり、スイングアームと兼用にする事で、重量の増加を最小限に抑えながら、変速機能を追加する事ができる。即ち、通常のスイングアームを有する車両にCVTを追加するよりも重量の軽減が可能で、変速幅や動力伝達効率を向上する事ができる。
以上の構成において、図2に示す様に、CVT収納ケースの揺動中心12、即ち、モーターの回転軸を、車輪の回転軸5よりも高い位置に装置する事により、モーターを水や埃から保護する事が容易となり、また、バネ下重量の増加も防ぐ事ができる。以上が請求項3及び4に記載の本発明の実施例である。
図3は、本発明の駆動装置に、クラッチ及びブレーキディスクを備えた構成を表す模式図であり、図1の右後輪部分を抜き出した状態である。
モーター2とCVT収納ケース4の間で駆動軸3上に、電磁クラッチ20及びブレーキディスク21を装置した構成により、例えば惰行する場合は、モーターと駆動装置を切り離して抵抗を減らす事が可能で、また、制動時に必要なブレーキディスクを揺動中心12と同軸に配置した事により、バネ下重量を軽減する事ができる。以上が請求項5及び6に記載の本発明の実施例である。
図1の36は、左右のモーターの回転軸を接続する、クラッチと等速ジョイントを示している。通常、各モーターは単独で制御されているが、片側のモーターに異常が発生した場合などは、このクラッチを接続し、等速ジョイントによって左右のモーターを直結すれば、1台のモーターで左右の車輪を駆動する構成と同様の状態が得られるので、走行不能に陥る事態を回避する事ができる。以上が請求項7に記載の本発明の実施例である。
図3の構成において、モーターやCVTを収納したケースなどを全てユニット化し、セットで着脱可能に構成すれば、整備性が飛躍的に向上すると共に、数種類のユニットを用意しておくだけで、多種多様の車両に対応できる。既存技術の様に、モーターだけをユニット化した構成では、そのトルク特性に限界があるが、モーターとCVTの組合せでユニット化する事により、あらゆる出力特性の要求にも対応できる様になり、大幅なコストダウンが可能で、電気自動車の普及に大きく貢献できる。
また、二輪車用としては、モーターの取付け位置を反転させ、図4に示す構成とすれば良い。図4では、モーター22がタイヤ26側に装置され、クラッチ23とブレーキディスク24がスイングアームを兼ねたCVT収納ケース25との間に装置される。29にはサスペンションが取付けられ、揺動中心12を中心として、駆動軸27とハブ28に取付けられたタイヤ26は上下に揺動する。以上が請求項8に記載の本発明の実施例である。
本発明の請求項1から8に記載された構成によれば、単純にモーターの出力を可変するだけでは無く、変速比の可変によって、出力トルクや回転速度をきめ細かく変更できると共に、その変更可能な幅が、従来技術と比べて飛躍的に広い。そこで、この構成の特徴を最大限に活用する為、各種の走行状態に応じて最適な変速比に制御を行えば良い。この制御によって車両の操縦性と安定性と安全性が飛躍的に高まり、電気自動車の長所を最大限に発揮できる。以上が請求項9に記載の本発明の実施例である。
図5は、CVTと並列に、チェーンによる駆動力伝達装置を備えた構成の模式図を示す。
CVTは、変速装置としては極めて優れているが、摩擦による駆動力伝達の為に、常にベルトに張力を与えなければならず、この抵抗によって動力伝達効率が低下してしまう欠点がある。そこで、CVTと並列にスプロケットとチェーンを装置し、変速が不要な走行状態ではチェーンを使用する事により、動力伝達効率を格段に上げる事ができる。
30は、CVTの駆動側プーリーの回転軸3に取付けられたチェーン用のスプロケットであり、クラッチ31を介して回転軸3に断続自在に装置する。CVTの被駆動側プーリーの回転軸5と一体で回転する回転軸34には、チェーン用のスプロケット32が取付けられ、チェーン33から駆動力を得て、車輪に駆動力を伝達する。
チェーンは、CVTの最小減速比と略同一の変速比に設定しておき、最小減速比で連続的に走行する高速道路などでは、CVTからチェーン駆動に変更する。駆動装置の変更は、CVTの変速比がチェーンの変速比と略一致した時にクラッチを接続し、チェーンによる動力伝達を開始すると共に、CVTのベルトに張力を与えているプーリーの圧着圧力を解除すれば、ショックも無く、スムーズに変更ができる。以上が請求項10に記載の本発明の実施例である。
本発明によれば、小型モーターでも高トルクが得られ、また、低回転型のモーターでも高速走行が可能など、少ない種類のモーターであらゆる出力特性が得られる事になり、電気自動車の開発効率向上とコストダウンが飛躍的に進む事になる。
また、ユニットとして数種類用意しておけば、色々な種類・用途の車両に対応できる為、費用面で駆動系の開発ができない中小企業などが、電気自動車業界へ参入する事が可能となり、電気自動車の多様化と発展に大きく貢献できる。
本発明の駆動装置を搭載した、四輪自動車を模式的に表した平面図である。四輪全てを駆動輪とし、各車輪にCVTによる無段変速装置を備える。また、図の上部が前輪を表し、前輪は操舵輪の機能も兼ね備える。尚、本図は左右対称である。 図1の右後輪の駆動装置を模式的に表した、右側面図である。 図1の右後輪の駆動装置にブレーキ及びクラッチを設けた構成を、模式的に表した図である。 図3駆動装置に対してモーターの位置を反転し、二輪車用とした場合の模式図である。 図3の駆動装置に対して、チェーン駆動装置を備えた構成を模式的に表した図である。
1、本発明の駆動装置を搭載した車両であり、四輪自動車である
2、駆動用のモーター
3、モーターとCVTを連結する、駆動軸
4、スイングアームの機能を兼ね備えた、CVT収納ケース
5、車輪を支えて回転させる、駆動軸
6、駆動輪又はホイールを取り付ける、ハブ又はステー
7、タイヤを含む、車輪又はホイール
8、駆動用のモーター
9、スイングアームの機能を兼ね備えた、CVT収納ケース
10、タイヤを含む、車輪
11、駆動輪の回転方向を変更する、等速ジョイント及び操舵装置
12、スイングアームの機能を兼ね備えたCVT収納ケースの、揺動中心
13、CVT収納ケースを搖動自在に保持する、フランジ式保持装置
14、CVTの、駆動側プーリー
15、CVTの、被駆動側プーリー
16、CVTの駆動ベルトであり、Vベルトである
17、CVT収納ケースに設けられた、緩衝装置取付け部
18、液圧又は空圧ダンパーとスプリングによる、緩衝装置
19、緩衝装置の、車体フレームへの取付け部
20、クラッチ
21、ブレーキディスク
22、駆動用のモーター
23、クラッチ
24、ブレーキディスク
25、スイングアームの機能を兼ね備えた、CVT収納ケース
26、タイヤを含む、車輪又はホイール
27、車輪を支えて回転させる、駆動軸
28、駆動輪又はホイールを取り付ける、ハブ又はステー
29、CVT収納ケースに設けられた、緩衝装置取付け部
30、チェーンを掛ける、駆動側スプロケット
31、電磁クラッチ
32、チェーンを掛ける、被駆動側スプロケット
33、チェーン
34、被駆動側スプロケットを支えて、駆動輪に動力を伝える、駆動軸
35、ブレーキディスク
36、故障時等に左右のモーターを接続する、クラッチと等速ジョイント

Claims (3)

  1. 4輪以上8輪以下の車輪を有する、電気自動車、又は、電気モーターと内燃機関によるハイブリッド自動車の1輪以上の車輪を駆動輪とし、各駆動輪にモーターと無段変速機を備え、車速、モーターの回転速度、駆動輪の回転速度、スロットル開度、ブレーキ操作力、モーター出力、加速度、減速度、コーナリング時の横加速度の、全て又はいずれかの検出手段を備え、その検出データに基づき演算手段で演算を行い、無段変速機の変速比を制御する制御装置を備え、無段変速機を、一対のプーリーと動力伝達用ベルトで構成されたCVTとする電気自動車の駆動装置で、前記駆動装置は、CVTを収納したケースを、駆動輪を支えて揺動するスイングアームとし、駆動輪は、CVTの駆動側プーリーの回転軸を回転中心として上下に揺動する構成において、以下のいずれか、又は全ての特徴を有する電気自動車の駆動装置。
    1、モーターとCVTの駆動側プーリーとを貫く固定軸を備え、この固定軸の両端を保持する構成とした。モーターの回転部とCVTの駆動側プーリーは、この回転軸に対して回転自在となるように、この固定軸の外周上で連結する。また、CVT収納ケースもこの固定軸に揺動自在に保持する。
    2、上記の構成において、摺動や往復や回転などの相対運動が発生する部分又は部位に、ラビリンスシール又はオイルシール又はダストシールを装置した。
  2. 4輪以上8輪以下の車輪を有する、電気自動車、又は、電気モーターと内燃機関によるハイブリッド自動車の1輪以上の車輪を駆動輪とし、各駆動輪にモーターと無段変速機を備え、車速、モーターの回転速度、駆動輪の回転速度、スロットル開度、ブレーキ操作力、モーター出力、加速度、減速度、コーナリング時の横加速度の、全て又はいずれかの検出手段を備え、その検出データに基づき演算手段で演算を行い、無段変速機の変速比を制御する制御装置を備え、無段変速機を、一対のプーリーと動力伝達用ベルトで構成されたCVTとし、運転者によるアクセル操作を行う電気自動車の駆動装置において、運転者による操舵操作、ブレーキ操作、及び、各方向の加速度、モーターの回転速度と回転速度の変化、各車輪の回転速度と回転速度の変化、各車輪に加わる荷重、人工衛星を利用したGPSシステムからの位置情報及び位置変位情報、スイングアームの揺動変位の、いずれか又は全てを検出し、演算によって車両が以下のいずれかの走行状態である事を判定し、その判定結果に基づき各無段変速機の変速比を、個別に制御する事を特徴とする電気自動車の駆動装置。
    1、凹凸路面を走行している、又は深い水溜り又はぬかるみを走行している。
    、重心から離れた位置への重量物積載等により、車両の重量バランスが崩れている。
    、車両全体が横滑りしている。
    、車両が傾斜路を走行している。
    、一部のモーター又は駆動装置にトラブルが発生し、正常駆動ができなくなっている。
    、強い横風、又は強い向かい風、又は強い追い風を受けている。
    、いずれかのタイヤがパンクしている、又はいずれかのタイヤの空気圧が極端に低い。
    、他車が衝突して異常な衝撃や負荷が加わっている、又は異常な挙動が発生している。
    、後進している。
  3. 4輪以上8輪以下の車輪を有する、電気自動車、又は、電気モーターと内燃機関によるハイブリッド自動車の1輪以上の車輪を駆動輪とし、各駆動輪にモーターと無段変速機を備え、車速、モーターの回転速度、駆動輪の回転速度、スロットル開度、ブレーキ操作力、モーター出力、加速度、減速度、コーナリング時の横加速度の、全て又はいずれかの検出手段を備え、その検出データに基づき演算手段で演算を行い、無段変速機の変速比を制御する制御装置を備え、無段変速機を、一対のプーリーと動力伝達用ベルトで構成されたCVTとする電気自動車の駆動装置で、無段変速装置の駆動側回転軸と被駆動側回転軸との間を、以下のいずれかの動力伝達装置で接続する構成において、以下のいずれかの装置で動力を伝達する際は、CVTのプーリーの圧着圧力を下げて駆動ベルトの張力を落とし、CVTでの動力伝達機能を低下させる制御を行う、及び、無段変速装置から以下のいずれかの駆動装置への切り替え、及びその逆方向の切り替えを、双方の変速比の差が、一方の変速比の30%以内の場合に限定する制御と、無段変速装置が故障した際、強制的に以下のいずれかの駆動装置に切り替える制御とを行う事を特徴とする電気自動車の駆動装置。
    1、歯付きベルト又はコグドベルトと、各ベルト用の歯付きプーリーによる動力伝達装置。
    2、ベベルギアで回転軸の方向を変換した、ドライブシャフトによる動力伝達装置。
    3、駆動側回転軸と被駆動側回転軸の両方に歯車を装置し、両回転軸の間に、歯車を設けた中間回転軸を1軸以上備えた動力伝達装置。
    4、上記1から3のいずれかの動力伝達装置において、同じ種類の装置を複数セット備えた動力伝達装置。
    5、上記1から4のいずれかの動力伝達装置において、動力伝達経路に弾性部材を介在させた動力伝達装置であって、弾性部材の介在とは、回転するシャフトを捻り棒バネにする構成や、回転する2つの部品の間にスプリングを挿入する構成や、回転する2つの部品の間にゴムを焼付け又は接着又は充填して動力を伝達する構成を指す。
JP2012194525A 2012-08-17 2012-08-17 電気自動車の駆動装置 Active JP6355036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012194525A JP6355036B2 (ja) 2012-08-17 2012-08-17 電気自動車の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012194525A JP6355036B2 (ja) 2012-08-17 2012-08-17 電気自動車の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014039449A JP2014039449A (ja) 2014-02-27
JP6355036B2 true JP6355036B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=50287142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012194525A Active JP6355036B2 (ja) 2012-08-17 2012-08-17 電気自動車の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6355036B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111762014A (zh) * 2019-04-02 2020-10-13 联合汽车电子有限公司 一种混合动力系统、混合动力汽车和控制车辆运行的方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016016812A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 高周波粘弾性株式会社 運転制御装置、自動車及び運転制御方法
KR101803726B1 (ko) * 2015-04-30 2018-01-11 한국산업기술시험원 정방향 및 역방향 회전시 ∨벨트의 슬립현상이 방지되는 전기차량용 무단변속기와 이를 이용한 이륜차량 재제조방법
CN108045220B (zh) * 2017-11-30 2023-08-01 南京航空航天大学 一种汽车前轮转速独立控制装置及方法
CN108099595A (zh) * 2017-12-15 2018-06-01 南京航空航天大学 一种汽车四轮转速独立控制装置及其控制方法
CN108859862B (zh) * 2018-03-22 2021-08-10 武汉理工大学 一种分布式驱动越野车辆的自适应驱动控制系统
CN113825697B (zh) * 2019-03-05 2023-04-11 库德公司 用于控制车辆的姿态的系统和方法及配备有该系统的车辆
JP7436150B2 (ja) * 2019-05-21 2024-02-21 充治 駒田 エアーブリーザー
KR102041838B1 (ko) * 2019-06-07 2019-11-08 연성은 사륜구동 차량의 헬리컬-베벨 복합 방식 기어구조
CN112874316B (zh) * 2021-01-27 2023-03-21 奇瑞新能源汽车股份有限公司 电动汽车的稳定性控制方法、装置及车辆

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3915251A (en) * 1973-03-29 1975-10-28 Westinghouse Electric Corp Electric vehicle drive utilizing a torque converter in conjunction with a field controlled motor
JPS5681236U (ja) * 1979-11-20 1981-07-01
JPH02112530U (ja) * 1989-02-27 1990-09-10
JPH03199756A (ja) * 1989-12-25 1991-08-30 Toyota Motor Corp 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2900177B2 (ja) * 1990-05-30 1999-06-02 本田技研工業株式会社 電動車両用パワーユニット
IT1253747B (it) * 1991-08-02 1995-08-23 Brembo Spa Impianto frenante per vetture a trazione elettrica
JPH05116541A (ja) * 1991-10-24 1993-05-14 Aisin Aw Co Ltd 電気自動車用駆動装置
JP3026872B2 (ja) * 1991-11-29 2000-03-27 ヤマハ発動機株式会社 電動式車両のパワーユニット
JP3200901B2 (ja) * 1991-12-20 2001-08-20 株式会社日立製作所 電気自動車の駆動装置
JPH0674271A (ja) * 1992-08-24 1994-03-15 Toyota Motor Corp 水冷式ディスクブレーキ装置
JPH0796882A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Secoh Giken Inc 電動自転車
JPH0820319A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Suzuki Motor Corp ブレーキディスクの冷却装置
JP3978569B2 (ja) * 2000-10-06 2007-09-19 三菱自動車工業株式会社 車両用駆動力配分装置
JP2002267008A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Toyota Motor Corp 無段変速機の制御装置
JP4507437B2 (ja) * 2001-04-05 2010-07-21 サンスター技研株式会社 ブレーキディスク
JP2005124287A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Toyota Motor Corp 車両用駆動制御装置
US20050205329A1 (en) * 2004-02-25 2005-09-22 Shimon Fanger-Vexler Vehicle and vehicle drive-through suspension arm
JP4654781B2 (ja) * 2005-06-10 2011-03-23 株式会社デンソー モータによる車両駆動装置
JP4188348B2 (ja) * 2005-08-10 2008-11-26 株式会社日立製作所 電動車両の走行制御装置および電動走行制御システム
JP4839778B2 (ja) * 2005-10-31 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
TWI475165B (zh) * 2008-02-01 2015-03-01 Tai Her Yang 具高低檔傳動輪組之無段變速傳動裝置
US20090288893A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-26 John C. Wyall Controllerless electric drive system
JP2011201370A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車輌の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111762014A (zh) * 2019-04-02 2020-10-13 联合汽车电子有限公司 一种混合动力系统、混合动力汽车和控制车辆运行的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014039449A (ja) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6355036B2 (ja) 電気自動車の駆動装置
JP6931006B2 (ja) 車両のリアサスペンションシステム
US10131218B2 (en) In-wheel motor for a vehicle and a vehicle comprising the motor
EP2964474B1 (en) Suspension structure and driving assembly comprising the same
CN108146145B (zh) 一种具有大变速比行星减速器的电动轮及车辆
WO2013073308A1 (ja) 車輪の転舵装置
CN206141298U (zh) 车辆线控驱动机构、驱动桥和电动汽车
CN201872602U (zh) 具有鼓式制动器的轮边减速式电动轮
CN201613819U (zh) 电动车减速、差速一体化后桥总成
CN104527783B (zh) 双无级变速转向机构
CN102555770B (zh) 电机充当动力吸振器质量的减速式轮边驱动系统
CN112654515A (zh) 电动车桥组件
CN101570194A (zh) 跨座式单轨车辆差速运行装置
JP2013014302A (ja) 電気走行可能な自動車
CN202011426U (zh) 一种两桥铰链式自卸车
CN108128141B (zh) 一种电动轮的力传递方法及使用该方法的车辆
JP2005306090A (ja) 自動車のモータ駆動システム
CN201227996Y (zh) 跨座式单轨车辆差速运行装置
CN104149598A (zh) 一种具有电动盘式制动器的轮边驱动系统及其控制方法
JP2005289321A (ja) インホイールモータ搭載全輪駆動車
CN104890499A (zh) 车轮独立驱动系统及应用该系统控制车辆行驶状态的方法
CN106314053A (zh) 水陆两栖全地形运载平台
CN101367319A (zh) 带有轮边减速系统的前转向驱动车桥
CA3108976C (en) Vehicle with front-wheel-assist system
CN206367352U (zh) 水陆两栖全时六驱全地形车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6355036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250