JPH05116541A - 電気自動車用駆動装置 - Google Patents

電気自動車用駆動装置

Info

Publication number
JPH05116541A
JPH05116541A JP3303837A JP30383791A JPH05116541A JP H05116541 A JPH05116541 A JP H05116541A JP 3303837 A JP3303837 A JP 3303837A JP 30383791 A JP30383791 A JP 30383791A JP H05116541 A JPH05116541 A JP H05116541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging
electric car
motors
control means
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3303837A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsumi Kawamoto
睦 川本
Masahiro Hasebe
正広 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP3303837A priority Critical patent/JPH05116541A/ja
Priority to US07/964,630 priority patent/US5419406A/en
Priority to DE4236093A priority patent/DE4236093A1/de
Publication of JPH05116541A publication Critical patent/JPH05116541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気自動車の左右輪駆動モータ間の極端な駆
動力差の発生を防止し、走行安定を図る。 【構成】 左右の車輪を個々に駆動するモータ3を備え
た電気自動車用駆動装置において、個々のモータ3に連
結された回転軸311を相互に係合手段1で連結し、係
合手段1の係合力を自動車の車速、左右輪間の差動トル
ク、差動回転の発生等の走行状態に応じて制御する係合
力制御手段12で制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気自動車の駆動装置
に関し、特にその左右両輪を独立に駆動するモータを備
えた駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電気自動車は、排気ガスによる大気汚染
を防ぐ公害防止の面から注目され、種々の開発研究が成
されている。電気自動車の駆動装置としては、種々の形
式のものが研究されているが、中でも駆動装置をシャシ
ーに搭載し、等速ジョイントでホイールにつなぐインボ
ードタイプのものは、単純な構成であり、しかも従来の
内燃機関搭載車と同様の構造を踏襲することができる利
点がある。
【0003】ところで、電気自動車では、その走行距離
を如何に延ばすかが目下の課題となっており、そのため
には、電源の小型軽量化もさることながら、駆動装置の
小型軽量化も不可欠である。この観点から上記の構成の
ものは実用性が高い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成のものでは、左右何れかのモータが故障したような場
合、故障した側の車輪の駆動力が無くなるため、特に駆
動装置が前輪側に設けられている場合には、駆動力のア
ンバランスによりハンドルが取られ、高速走行時などの
走行安定性を欠く可能性がある。
【0005】このような事情に鑑み、本発明は、上記の
ように左右輪を個々のモータで駆動する形式のインボー
ドタイプの駆動装置において、両モータ間における駆動
力差の発生を防ぎ、常に自動車の走行安定性を確保する
ことを可能とした電気自動車用駆動装置を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明は、自動車のシャシーに搭載され、左右の車
輪を個々に駆動するモータを備えた電気自動車用駆動装
置において、個々の前記モータは、該モータのロータに
連結された互いに同心の回転軸と、該回転軸を相互に連
結する係合手段と、該係合手段の係合力を自動車の走行
状態に応じて制御する係合力制御手段とを備えることを
構成とする。
【0007】
【発明の作用及び効果】このような構成を採った本発明
では、個々に自動車の左右輪を駆動するモータが係合手
段による回転軸の連結で、適度のスリップを伴いながら
回転するので、走行時の通常の左右輪の差動回転が許容
される。また、一方のモータの故障等で過度の差動回転
が生じたときには、車速に応じたあるいは差動トルク又
は差動回転量等の車両走行状態に応じた係合力で両回転
軸が同期回転するため、走行安定性を保つことが可能と
なる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の電気自動車用駆動装置を図面
に示す実施例に基づき説明する。図1は駆動装置(この
実施例の駆動装置は実質的に左右対称に構成されている
ので、何れか一方の説明をもって他方の説明に代え
る。)の断面を示すもので、ロータ31とステータ32
から成るモータ3と、ロータ31の回転軸としての動力
伝達軸312に駆動連結された遊星歯車から成る減速装
置4とから成り、モータ3と減速装置4は略円筒形のケ
ース2に収容されている。
【0009】モータ3は、界磁コイル331とコア33
2から成るステータ32と、外周部に6極の永久磁石を
備えたロータ31から構成されている。ステータ32は
ケース2の周壁にコア332の外周をキーで回り止めし
て嵌合固定され、ロータ31は、そのロータ軸311を
スプライン係合で動力伝達軸312に連結されており、
動力伝達軸312は、一端をケース2の中央隔壁にボー
ルベアリング81で軸承され、他端を減速装置4の出力
軸45の内孔にローラベアリング82を介して軸承され
ている。
【0010】減速装置4は、動力伝達軸312と一体の
サンギヤ41と、それに噛合するピニオンギヤ42と、
ピニオンギヤ42に内接噛合するリングギヤ43と、ピ
ニオンギヤ42を支持するキャリヤ44とから成り、リ
ングギヤ43はケース2にスプライン係合で固定され、
キャリヤ44はそれと一体の出力軸45をボールベアリ
ング83及びローラベアリング84を介してケース2の
軸通し孔に軸承されている。そして、出力軸45には車
軸に連なる等速ジョイント5が嵌合連結されている。
【0011】動力伝達軸312にはロータ軸311を介
して出力歯車34がそれら相互のスプライン係合で連結
されており、出力歯車34にはモータ3を制御すべくロ
ータ31の極位置を検出する位相センサ6の入力歯車6
1を介してオイル循環装置7のオイルポンプ72を駆動
するポンプ駆動歯車71が噛合している。したがって、
この駆動装置では、ロータ31の回転によりオイルポン
プ72が駆動されて、減速装置4及び各ベアリング部の
潤滑並びにモータ3の界磁コイル331の冷却のための
オイルがケース2内を循環する。なお、符号9はロータ
軸311をケース2に固定するパーキング装置を示す。
【0012】このように構成された動力伝達装置では、
ロータ31の回転は、サンギヤ41から減速装置4に入
力され、リングギヤ43固定の反力によるピニオンギヤ
42の公転がキャリヤ44に減速されて出力され、それ
に連結した出力軸から軸に連なる等速ジョイント5に伝
達される。
【0013】上記駆動装置において、本発明に係る係合
手段1は同心の左右動力伝達軸312の間に設けられて
いる。図2はこの係合手段1及び係合力制御手段の構成
を模式的に示すもので、この例では、係合手段1は多板
クラッチ11とされ、そのサーボに油圧を供給してクラ
ッチ係合力を制御する係合力制御手段は、油圧制御手段
12とされている。油圧制御手段12の圧源は、この例
では前記オイルポンプ72とされ、その吐出オイルの一
部が調圧弁13で圧力制御されて多板クラッチ11のサ
ーボに供給される。この係合手段1においては、オイル
ポンプ72がモータ3の回転速度に応じた吐出圧を発生
するため、多板クラッチ11の伝達トルクは図7に符号
Sで示すような車速に応じて上昇する特性となる。な
お、符号Tで示す部分で伝達トルクが一定となっている
のは、調圧弁13のリリーフ作用による。
【0014】図3は第2実施例の係合手段1の構成を模
式的に示すもので、この例では、係合手段1は遠心ウェ
イト作動式のクラッチ11Aとされている。したがっ
て、この場合に車両走行状態に応じてクラッチ係合力を
制御する手段は遠心ウェイト12Aとなる。ウェイトに
リミット機構を設けることにより伝達トルクが一定とな
る構成も可能となる。このような構成を採っても、第1
実施例のものと同様の車速に応じた伝達トルク特性を得
ることができる。
【0015】図4は第3実施例の係合手段1の構成を模
式的に示すもので、この例では、第1実施例のものと同
様に係合手段として多板クラッチ11Bが用いられる
が、その係合力制御手段12Bは、左右モータ3のトル
ク方向変化に応じて移動する検出部材14Bを制御カム
として、その動きに応じてクラッチ11Bへの供給圧を
調整する弁13Bとされている。
【0016】図5は第4実施例の係合手段1の構成を模
式的に示すもので、この例では、係合手段1は4輪駆動
車等に用いられて公知のビスカスカップリング11Cと
されている。この場合、係合力制御手段はカップリング
機構自体に内蔵されていることになり、左右輪のタイヤ
スリップ率の変化による作動回転でトルク伝達が変化
し、伝達トルクは差動回転に対して図8に符号Uで示す
ような上方に凸な特性となる。
【0017】最後に、図6は第5実施例の係合手段1の
構成を模式的に示すもので、この例では、係合手段1は
4輪駆動車等に用いられて公知のオリフィスカップリン
グ11Dとされている。この場合も係合力制御手段はカ
ップリング機構自体に内蔵されていることになり、タイ
ヤスリップ率の変化による作動回転でトルク伝達が変化
するが、伝達トルクは第5実施例のものと異なり、差動
回転に対して図9に符号Vで示すような上方に凹な特性
となる。
【0018】以上、本発明を数種の実施例に基づき詳説
したが、本発明における係合手段及びその係合力制御手
段の構成は上記にものに限定されるものではなく、さら
に他の構成を採ることも可能であり、また、駆動装置各
部の具体的構成も特許請求の範囲の記載内で適宜変更可
能なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の全体断面図である。
【図2】図1の一部を取り出して模式化して示す部分拡
大図である。
【図3】第2実施例の同部分を模式化して示す部分拡大
図である。
【図4】第3実施例の同部分を模式化して示す部分拡大
図である。
【図5】第4実施例の同部分を模式化して示す部分拡大
図である。
【図6】第5実施例の同部分を模式化して示す部分拡大
図である。
【図7】第1実施例の伝達トルク特性を示す特性図であ
る。
【図8】第4実施例の伝達トルク特性を示す特性図であ
る。
【図7】第5実施例の伝達トルク特性を示す特性図であ
る。
【符号の説明】
1 係合手段 3 モータ 12 油圧制御手段(係合力制御手段) 31 ロータ 312 動力伝達軸(回転軸)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年11月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例の全体断面図である。
【図2】 図1の一部を取り出して模式化して示す部分
拡大図である。
【図3】 第2実施例の同部分を模式化して示す部分拡
大図である。
【図4】 第3実施例の同部分を模式化して示す部分拡
大図である。
【図5】 第4実施例の同部分を模式化して示す部分拡
大図である。
【図6】 第5実施例の同部分を模式化して示す部分拡
大図である。
【図7】 第1実施例の伝達トルク特性を示す特性図で
ある。
【図8】 第4実施例の伝達トルク特性を示す特性図で
ある。
【図9】 第5実施例の伝達トルク特性を示す特性図で
ある。
【符号の説明】 1 係合手段 3 モータ 12 油圧制御手段(係合力制御手段) 31 ロータ 312 動力伝達軸(回転軸)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車のシャシーに搭載され、左右の車
    輪を個々に駆動するモータを備えた電気自動車用駆動装
    置において、個々の前記モータは、該モータのロータに
    連結された互いに同心の回転軸と、該回転軸を相互に連
    結する係合手段と、該係合手段の係合力を自動車の走行
    状態に応じて制御する係合力制御手段とを備えることを
    特徴とする電気自動車用駆動装置。
JP3303837A 1991-10-24 1991-10-24 電気自動車用駆動装置 Pending JPH05116541A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3303837A JPH05116541A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 電気自動車用駆動装置
US07/964,630 US5419406A (en) 1991-10-24 1992-10-23 Drive system for electric car
DE4236093A DE4236093A1 (de) 1991-10-24 1992-10-26 Antriebssystem fuer elektrofahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3303837A JPH05116541A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 電気自動車用駆動装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4092325A Division JPH05169991A (ja) 1991-10-24 1992-03-19 電気自動車用駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05116541A true JPH05116541A (ja) 1993-05-14

Family

ID=17925910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3303837A Pending JPH05116541A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 電気自動車用駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05116541A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004035342A1 (de) * 2002-10-16 2004-04-29 Zf Friedrichshafen Ag Fahrzeug mit elektrischen einzelradantrieben
US6964311B2 (en) * 2003-04-07 2005-11-15 Tai-Her Yang Repulsive differential driving double-acting type electrical machinery power system
JP2006094574A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Toyota Motor Corp インホイールモータ車とその検査方法及び装置
JP2009532277A (ja) * 2006-04-03 2009-09-10 ブルーウェイヴ システムズ エルエルシー 電気推進システム
JP2014039449A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Aihara Masahiko 電気自動車の駆動装置
JP2016059269A (ja) * 2014-09-04 2016-04-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 車両駆動システム及びその制御方法
WO2021049502A1 (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 株式会社デンソー 車輪駆動装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004035342A1 (de) * 2002-10-16 2004-04-29 Zf Friedrichshafen Ag Fahrzeug mit elektrischen einzelradantrieben
US6964311B2 (en) * 2003-04-07 2005-11-15 Tai-Her Yang Repulsive differential driving double-acting type electrical machinery power system
JP2006094574A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Toyota Motor Corp インホイールモータ車とその検査方法及び装置
JP2009532277A (ja) * 2006-04-03 2009-09-10 ブルーウェイヴ システムズ エルエルシー 電気推進システム
JP2014039449A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Aihara Masahiko 電気自動車の駆動装置
JP2016059269A (ja) * 2014-09-04 2016-04-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 車両駆動システム及びその制御方法
WO2021049502A1 (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 株式会社デンソー 車輪駆動装置
CN114375535A (zh) * 2019-09-11 2022-04-19 株式会社电装 车轮驱动装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5419406A (en) Drive system for electric car
US6969333B2 (en) Motor power train and method of assembling the same
US6849017B2 (en) Drive unit
US6991571B2 (en) Variable ratio drive system
JPH05169991A (ja) 電気自動車用駆動装置
US5366421A (en) Differential apparatus
EP0831249A2 (en) Drive system for electric vehicles
JP3456831B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力伝達装置
KR20060052262A (ko) 동력지원 차동 어셈블리
JP2003127679A (ja) クランキング支持トルク増大手段付きhv駆動構造および方法
US6843750B1 (en) Two-speed gearbox with integrated differential
JP3292120B2 (ja) 車両の走行アシスト装置
WO2020028538A1 (en) Planetary gear system with disconnect and the drive axle made therewith
JPH05332401A (ja) 電気自動車用減速装置
JP2007078174A (ja) 動力伝達装置
JPH05116541A (ja) 電気自動車用駆動装置
JP4116146B2 (ja) デファレンシャル装置
JP3618901B2 (ja) 車両用推進装置
US20210140515A1 (en) Speed reducing unit
JP6741705B2 (ja) 車両用動力伝達装置のオイルポンプ駆動機構
JP2005035379A (ja) 4輪駆動システム
JPH0195941A (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JP4142768B2 (ja) デファレンシャル装置
JP3857584B2 (ja) デファレンシャル装置
JP4353606B2 (ja) 発進クラッチ