JP6354661B2 - 正帯電単層型電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 - Google Patents

正帯電単層型電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6354661B2
JP6354661B2 JP2015106442A JP2015106442A JP6354661B2 JP 6354661 B2 JP6354661 B2 JP 6354661B2 JP 2015106442 A JP2015106442 A JP 2015106442A JP 2015106442 A JP2015106442 A JP 2015106442A JP 6354661 B2 JP6354661 B2 JP 6354661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
image
substituent
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015106442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016218396A (ja
Inventor
裕樹 鶴見
裕樹 鶴見
宮本 栄一
栄一 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015106442A priority Critical patent/JP6354661B2/ja
Priority to US15/160,601 priority patent/US10078276B2/en
Priority to CN201610357416.8A priority patent/CN106187785B/zh
Publication of JP2016218396A publication Critical patent/JP2016218396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354661B2 publication Critical patent/JP6354661B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/54Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06147Amines arylamine alkenylarylamine
    • G03G5/061473Amines arylamine alkenylarylamine plural alkenyl groups linked directly to the same aryl group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0672Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/78Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/80Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0603Acyclic or carbocyclic compounds containing halogens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0605Carbocyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0605Carbocyclic compounds
    • G03G5/0607Carbocyclic compounds containing at least one non-six-membered ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0609Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0618Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen and nitrogen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、正帯電単層型電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置に関する。
電子写真感光体は、電子写真方式の画像形成装置に用いられる。一般に、電子写真感光体は、感光層を備える。感光層は、電荷発生剤、電荷輸送剤(例えば、正孔輸送剤又は電子輸送剤)、及びこれらを結着させる樹脂(バインダー樹脂)を含有することができる。このような感光層を備える電子写真感光体は、電子写真有機感光体と呼ばれる。また、感光層は、電荷輸送剤と電荷発生剤とを含み、電荷発生と電荷輸送との両方の機能を同一の層で有することもできる。このような電子写真有機感光体は、単層型電子写真感光体と呼ばれる。
電子写真有機感光体の正孔輸送剤として、トリス(4−スチリルフェニル)アミン誘導体が知られている(特許文献1)。
特開2012−27139号公報
しかしながら、電子写真感光体として特許文献1に記載されたトリス(4−スチリルフェニル)アミン誘導体を用いたとしても、転写メモリーの発生を抑制することは難しい。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、転写メモリーの発生を抑制する正帯電単層型電子写真感光体を提供することである。また、このような正帯電単層型電子写真感光体を備えることで画像不良の発生を抑制するプロセスカートリッジ、又は画像形成装置を提供することである。
本発明の正帯電単層型電子写真感光体は、像担持体と接触して電圧を印加する帯電部を備える画像形成装置において、前記像担持体として使用される。前記正帯電単層型電子写真感光体は、感光層を備える。前記感光層は、電荷発生剤、正孔輸送剤、電子輸送剤、及びバインダー樹脂を少なくとも含有する。前記正孔輸送剤は、下記一般式(I)で表されるトリアリールアミン誘導体を含む。
Figure 0006354661
前記一般式(I)中、R1及びR2は、各々独立に、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素原子数1以上6以下のアルキル基、置換基を有してもよい炭素原子数1以上6以下のアルコキシ基、又は置換基を有してもよい炭素原子数6以上12以下のアリール基を表す。m及びnは、各々独立に、0以上4以下の整数を表す。mが2以上の整数を表す場合、同一の芳香環に存在する複数のR1は、各々、同一でも異なっていてもよい。nが2以上の整数を表す場合、同一の芳香環に存在する複数のR2は、各々、同一でも異なっていてもよい。
本発明のプロセスカートリッジは、上述の正帯電単層型電子写真感光体を備える。
本発明の画像形成装置は、像担持体と、帯電部と、露光部と、現像部と、転写部とを備える。前記像担持体は、上述の正帯電単層型電子写真感光体である。前記帯電部は、前記像担持体の表面を帯電する。前記帯電部は前記像担持体と接触して電流を印加する。前記帯電部の帯電極性は、正極性である。前記露光部は、前記像担持体の前記表面に静電潜像を形成する。前記現像部は、前記静電潜像をトナー像として現像する。前記転写部は、前記トナー像を前記像担持体から被転写体へ転写する。
本発明の正帯電単層型電子写真感光体によれば、転写メモリーの発生を抑制することができる。また、本発明のプロセスカートリッジ、又は画像形成装置によれば、上述の正帯電単層型電子写真感光体を備えることで、転写メモリーにより引き起こされる画像不良(例えば、画像ゴースト)の発生を抑制することができる。
(a)、(b)、及び(c)は、それぞれ、第一実施形態に係る正帯電単層型電子写真感光体の構造を示す概略断面図である。 式(HT−1)で表されるトリアリールアミン誘導体の1H−NMRチャートである。 式(HT−2)で表されるトリアリールアミン誘導体の1H−NMRチャートである。 式(HT−3)で表されるトリアリールアミン誘導体の1H−NMRチャートである。 式(HT−4)で表されるトリアリールアミン誘導体の1H−NMRチャートである。 式(HT−5)で表されるトリアリールアミン誘導体の1H−NMRチャートである。 第二実施形態に係る画像形成装置の一態様の構成を示す概略図である。 第二実施形態に係る画像形成装置の別の態様の構成を示す概略図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内で、適宜変更を加えて実施できる。なお、説明が重複する箇所については、適宜説明を省略する場合があるが、発明の要旨を限定するものではない。なお、有機化合物名の後に「系」を付けて、有機化合物及びその誘導体を包括的に総称する場合がある。
<第一実施形態:正帯電単層型電子写真感光体>
第一実施形態は、正帯電単層型電子写真感光体(以下、単に「感光体」と記載する場合がある)に関する。以下、図1を参照して、第一実施形態に係る感光体について説明する。図1は、第一実施形態に係る正帯電単層型電子写真感光体の構造を示す概略断面図である。感光体1は、例えば、図1(a)に示すように、導電性基体2と、感光層3とを備える。感光層3は、電荷発生剤、正孔輸送剤、電子輸送剤、及びバインダー樹脂を少なくとも含有する。感光層3は、正孔輸送剤として、一般式(I)で表されるトリアリールアミン誘導体を含む。
第一実施形態に係る感光体1は、転写メモリーの発生を抑制することができる。その理由は、以下のように推測される。
便宜上、はじめに転写メモリーについて説明する。電子写真方式の画像形成では、例えば、以下の1)〜5)の工程を含む画像形成プロセスが実施される。
1)像担持体の表面を帯電する帯電工程、
2)像担持体の表面に静電潜像を形成する露光工程、
3)静電潜像をトナー像として現像する現像工程、
4)形成されたトナー像を、像担持体から記録媒体へ転写する転写工程、及び
5)記録媒体に転写されたトナー像を加熱して定着する工程。
しかし、このような画像形成プロセスでは、像担持体を回転させて使用するため、転写工程に起因する転写メモリーが発生する場合がある。具体的には、以下の通りである。帯電工程において、像担持体の表面は、一様に一定の正極性の電位まで帯電される。続いて、露光工程及び現像工程を経て、転写工程において、帯電とは逆極性(負極性)の転写バイアスが、記録媒体を介して、像担持体に印加される。印加された転写バイアスの影響により、像担持体表面の非露光領域(非画像領域)の電位が大きく低下し、低下した状態が保持されることがある。この電位低下の影響を受け、非露光領域は、次の周の帯電工程において、所望の正極性の電位まで帯電されにくい。一方、露光領域(画像領域)の電位は、転写バイアスが印加された状態であっても、露光領域にトナーが付着しているため、感光体表面に直接印加されにくく、低下しにくい。このため、露光領域は、次の周の帯電工程において、所望の正極性の電位まで帯電され易い。その結果、露光領域と非露光領域とで帯電電位が異なり、像担持体の表面を一様に一定の正極性の電位まで帯電させることが困難となる場合がある。このように感光体の前周の作像工程における転写の影響を引きずって非露光領域の帯電能が低下してしまい電位差を生じる現象を、転写メモリーという。
既に述べたように、第一実施形態に係る感光体1は、正孔輸送剤として、一般式(I)で表されるトリアリールアミン誘導体を含む。一般式(I)で表されるトリアリールアミン誘導体は、3個のフェニルブタジエニル基を有する。一般式(I)で表されるトリアリールアミン誘導体は、このような構造を有することにより、バインダー樹脂との相溶性に優れる傾向にある。このため、正孔輸送剤であるトリアリールアミン誘導体は、感光層3中で均一に分散することができると考えられる。
一般式(I)で表されるトリアリールアミン誘導体は、感光層3中で均一に分散している。このため、感光体1は、電子の移動性が優れる傾向にある。一般式(I)で表されるトリアリールアミン誘導体は、バインダー樹脂への分散性に優れる。電子輸送剤と、一般式(I)で表されるトリアリールアミン誘導体とがともに感光層3中に混在する。このため、感光層3中において電子輸送剤とバインダー樹脂との相溶性が向上し、感光層3の電子輸送能が向上され易い。その結果、転写バイアスが感光体1に印加した状態であっても、感光層3中の電子は速やかに移動し、感光層3中に残留しにくい。したがって、第一実施形態に係る感光体1は、転写メモリーの発生を抑制できる。なお、上記説明では、中間転写体を採用しない画像形成装置を例に挙げている。中間転写体を採用する画像形成装置においても同様に、第一実施形態に係る感光体1は、転写メモリーの発生を抑制できる。
引き続き、第一実施形態に係る感光体1について説明する。感光体1は、例えば、図1(b)に示すように、導電性基体2と、感光層3と、中間層4とを備える。また、感光体1は、図1(c)に示すように、導電性基体2と、感光層3と、保護層5とを備える。感光層3は、導電性基体2上に直接又は間接に設けられる。例えば、図1(a)に示すように、導電性基体2上に感光層3を直接設けてもよい。あるいは、例えば、図1(b)に示すように、導電性基体2と感光層3との間に中間層4が適宜に設けられていてもよい。また、図1(a)及び図1(b)に示すように、感光層3が最外層として露出していてもよい。あるいは、図1(c)に示すように、感光層3上に保護層5が適宜に備えられていてもよい。
感光層3の厚さは、感光層として充分に作用することができる限り、特に限定されない。感光層3の厚さは、5μm以上100μm以下であることが好ましく、10μm以上50μm以下であることがより好ましい。
以下、導電性基体2、及び感光層3について説明する。さらに、中間層4について説明する。
[1.導電性基体]
導電性基体2は、感光体1の導電性基体として用いることができる限り、特に限定されない。導電性基体2としては、少なくとも表面部が導電性を有する材料で構成される導電性基体を用いることができる。導電性基体2としては、例えば、導電性を有する材料で構成される導電性基体;及び導電性を有する材料で被覆される導電性基体が挙げられる。導電性を有する材料としては、例えば、アルミニウム、鉄、銅、錫、白金、銀、バナジウム、モリブデン、クロム、カドミウム、チタン、ニッケル、パラジウム、インジウム、ステンレス鋼、又は真鍮が挙げられる。これらの導電性を有する材料を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて(例えば、合金として)用いてもよい。これらの導電性を有する材料のなかでも、感光層3から導電性基体2への電荷の移動が良好であることから、導電性基体2の材料として、アルミニウム又はアルミニウム合金が好ましい。
導電性基体2の形状は、使用する画像形成装置の構造に合わせて適宜選択することができる。例えば、シート状の導電性基体、又はドラム状の導電性基体を使用することができる。また、導電性基体2の厚みは、導電性基体2の形状に応じて、適宜選択することができる。
[2.感光層]
既に上述したように、感光層3は、電荷発生剤、正孔輸送剤、電子輸送剤、及びバインダー樹脂を少なくとも含有する。以下、感光層3に含まれる、電荷発生剤、正孔輸送剤、電子輸送剤、及びバインダー樹脂について説明する。また、感光層3に必要に応じて含まれてもよい添加剤について説明する。
[2−1.電荷発生剤]
電荷発生剤は、感光体1用の電荷発生剤であれば、特に限定されない。電荷発生剤としては、例えば、フタロシアニン系顔料、ペリレン顔料、ビスアゾ顔料、ジチオケトピロロピロール顔料、無金属ナフタロシアニン顔料、金属ナフタロシアニン顔料、スクアライン顔料、トリスアゾ顔料、インジゴ顔料、アズレニウム顔料、シアニン顔料、セレン、セレン−テルル、セレン−ヒ素、硫化カドミウム、アモルファスシリコンのような無機光導電材料の粉末、ピリリウム塩、アンサンスロン系顔料、トリフェニルメタン系顔料、スレン系顔料、トルイジン系顔料、ピラゾリン系顔料、又はキナクリドン系顔料が挙げられる。フタロシアニン系顔料としては、例えば、無金属フタロシアニン(例えば、X型無金属フタロシアニン(X−H2Pc))、又は金属フタロシアニン誘導体が挙げられる。金属フタロシアニン誘導体としては、例えば、チタニルフタロシアニン(TiOPc)、又は酸化チタン以外が配位した金属フタロシアニン(例えば、V型ヒドロキシガリウムフタロシアニン)が挙げられる。チタニルフタロシアニンの結晶型としては、例えば、α型チタニルフタロシアニン、β型チタニルフタロシアニン、又はY型チタニルフタロシアニンが挙げられる。感光体1用の電荷発生剤として、これらの電荷発生剤のうち、フタロシアニン系顔料が好ましく、無金属フタロシアニン又は金属フタロシアニンがより好ましい。X型無金属フタロシアニン又はチタニルフタロシアニンがさらに好ましい。電荷発生剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
所望の領域に吸収波長を有する電荷発生剤を単独で感光体1に用いてもよいし、2種以上の電荷発生剤を組み合わせて感光体1に用いてもよい。さらに、例えば、デジタル光学系の画像形成装置(例えば、半導体レーザーのような光源を使用したレーザービームプリンター、又はファクシミリ)には、700nm以上の波長領域に感度を有する感光体を用いることが好ましい。そのため、例えば、フタロシアニン系顔料(例えば、X型無金属フタロシアニン、又はY型チタニルフタロシアニン)が好適に用いられる。フタロシアニン系顔料の結晶形状(例えば、α型、β型、又はY型)については特に限定されず、種々の結晶形状を有するフタロシアニン系顔料が使用される。
短波長レーザー光源(例えば、350nm以上550nm以下程度の波長を有するレーザー光源)を用いた画像形成装置に適用される感光体には、電荷発生剤として、アンサンスロン系顔料、又はペリレン系顔料が好適に用いられる。
電荷発生剤の含有量は、感光層3においてバインダー樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上50質量部以下であることが好ましく、0.5質量部以上30質量部以下であることがより好ましい。
[2−2.正孔輸送剤]
感光層3に正孔輸送剤として含有されるトリアリールアミン誘導体は、一般式(I)で表される。
Figure 0006354661
一般式(I)中、R1及びR2は、各々独立に、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素原子数1以上6以下のアルキル基、置換基を有してもよい炭素原子数1以上6以下のアルコキシ基、又は置換基を有してもよい炭素原子数6以上12以下のアリール基を表す。m及びnは、各々独立に、0以上4以下の整数を表す。mが2以上の整数を表す場合、同一の芳香環に存在する複数のR1は、各々、同一でも異なっていてもよい。nが2以上の整数を表す場合、同一の芳香環に存在する複数のR2は、各々、同一でも異なっていてもよい。
既に述べたように、一般式(I)で表されるトリアリールアミン誘導体は感光層3中での分散性に優れる傾向にある。このため、一般式(I)で表されるトリアリールアミン誘導体が、感光層3の成膜時に結晶化することを抑制できる傾向にある。その結果、感光体1が感光層3を備える場合、感光体1は感度に優れる。
一般式(I)中、R1及びR2が表すハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、又は臭素原子が挙げられる。
一般式(I)中、R1及びR2が表す炭素原子数1以上6以下のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、又はヘキシル基が挙げられる。これらのうち、炭素原子数1以上3以下のアルキル基がより好ましく、メチル基、又はイソプロピル基がさらに好ましい。
一般式(I)中、R1及びR2が表す炭素原子数1以上6以下のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、又はヘキシルオキシ基が挙げられる。これらのうち、メトキシ基がより好ましい。
一般式(I)中、R1及びR2が表す炭素原子数6以上12以下のアリール基としては、例えば、フェニル基、又はナフチル基が挙げられる。
一般式(I)において、芳香環(ベンゼン環)における電子の共鳴効果があることから、一般式(I)中、R1及びR2は、各々独立に、炭素原子数1以上3以下のアルキル基、又はメトキシ基を表すことが好ましい。
1及びR2で表される置換基の結合位置は特に制限されない。例えば、R2で表される置換基は、フェニルブタジニエル基のベンゼン環が結合するブタジニエル基に対して、ベンゼン環のオルト位(o位)、メタ位(m位)、及びパラ位(p位)の何れにも置換することができる。R2の結合位置により、トリアリールアミン誘導体の対称構造を崩すことができる。また、R1で表される置換基は、ベンゼン環が結合する窒素原子に対して、ベンゼン環のオルト位及びメタ位の何れにも置換することができ、ベンゼン環のメタ位に置換することが好ましい。R1の結合位置により、トリアリールアミン誘導体の対称構造を崩すことができる。
m及びnは、各々独立に、0以上4以下の整数を表す。一般式(I)において、分子構造の安定を確保できることから、m及びnは、各々独立に、0又は1を表すことが好ましい。mが0以上の整数を表す場合、異なる芳香環に存在する複数のR1は、互いに同一であっても異なってもよい。mが2以上の整数を表す場合、同一の芳香環に存在する複数のR1は、互いに同一であっても異なっていてもよい。nが0以上の整数を表す場合、異なる芳香環に存在する複数のR2は、互いに同一であっても異なってもよい。nが2以上の整数を表す場合、同一の芳香環に存在する複数のR2は、互いに同一であっても異なっていてもよい。
一般式(I)中、R1及びR2が表す炭素原子数1以上6以下のアルキル基、炭素原子数1以上6以下のアルコキシ基、又は炭素原子数6以上12以下のアリール基は、置換基を有してもよい。例えば、一般式(I)中、R1及びR2が表す炭素原子数1以上6以下のアルキル基の置換基又は炭素原子数1以上6以下のアルコキシ基の置換基としては、例えば、一般式(I)中、R1及びR2が表す炭素原子数1以上6以下のアルコキシ基、炭素原子数6以上12以下のアリール基と同様の基が挙げられる。
正孔輸送剤としては、一般式(I)で表されるトリアミン誘導体を単独で用いてもよく、一般式(I)で表されるトリアリールアミン誘導体以外の別の正孔輸送剤を組み合わせて用いてよい。別の正孔輸送剤は、公知の正孔輸送剤から適宜選択できる。また、正孔輸送剤は、一般式(I)で表されるトリアリールアミン誘導体のうちの1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
一般式(I)で表されるトリアリールアミン誘導体の具体例は、式(HT−1)〜(HT−7)で示される。以下、トリアリールアミン誘導体(HT−1)〜(HT−7)と記載する場合がある。
Figure 0006354661
Figure 0006354661
Figure 0006354661
Figure 0006354661
Figure 0006354661
Figure 0006354661
Figure 0006354661
式(HT−1)〜(HT−5)で表されるトリアリールアミン誘導体の1H−NMR(プロトン核磁気共鳴)チャート(溶媒:CDCl3、基準物質:TMS)を、それぞれ図2〜図6に示す。
一般式(I)で表されるトリアリールアミン誘導体は、例えば、以下の反応式(R−1)、(R−2)、及び(R−3)で表される反応を含む製造方法で製造することができる。
Figure 0006354661
Figure 0006354661
反応式(R−1)、(R−2)、及び(R−3)中のR1、R2、m及びnは、各々、一般式(I)中のR1、R2、m及びnと同義である。また、反応式(R−1)、(R−2)、及び(R−3)中のXは、ハロゲン原子を表す。
反応式(R−1)で表される反応について、以下に述べる。反応式(R−1)で表される反応では、一般式(1)で表される化合物(以下、「ベンゼン誘導体(1)」と記載する場合がある)と、式(2)で表される化合物(以下、「亜リン酸トリエチル(2)」と記載する場合がある)とを反応させて、一般式(3)で表される化合物(以下、「ホスホナート誘導体(3)」と記載する場合がある)を得る。反応式(R−1)で表される反応は、例えば、触媒、又は塩基の存在下、溶剤中にて行うことができる。また、得られたホスホナート誘導体(3)は、抽出後に精製することにより取り出すことができる。
ベンゼン誘導体(1)と亜リン酸トリエチル(2)との反応割合は、モル比で、1:1〜1:4であることが好ましい。ベンゼン誘導体(1)の物質量が亜リン酸トリエチル(2)の物質量に比べ過少であると、ホスホナート誘導体(3)の収率が低下する。一方、ベンゼン誘導体(1)の物質量が亜リン酸トリエチル(2)の物質量に比べ過多であると、未反応の亜リン酸トリエチル(2)が残留し、ホスホナート誘導体(3)の精製が困難となる。
反応式(R−1)で表される反応に関し、所望の反応を比較的簡易な製造設備で効率的に実施できるために、反応温度は160℃以上200℃以下であることが好ましい。同様の理由から、反応時間は2時間以上10時間以下であることが好ましい。
次に、反応式(R−2)で表される反応について、以下に述べる。反応式(R−2)で表される反応では、ホスホナート誘導体(3)と、一般式(4)で表される化合物(以下、「シンナムアルデヒド誘導体(4)」と記載する場合がある)とを反応(以下、「Witting反応」と記載する場合がある)させて、一般式(5)で表される化合物(以下、「ジフェニルブタジエン誘導体(5)」と記載する場合がある)を得る。ジフェニルブタジエン誘導体(5)は、抽出後に精製することにより、取り出すことができる。
ホスホナート誘導体(3)とシンナムアルデヒド誘導体(4)との反応割合は、モル比で、1:1〜1:2.5であることが好ましい。ホスホナート誘導体(3)の物質量がシンナムアルデヒド誘導体(4)の物質量に比べ過多であると、ジフェニルブタジエン誘導体(5)の収率が低下する。一方、ホスホナート誘導体(3)の物質量がシンナムアルデヒド誘導体(4)の物質量に比べ過少であると、未反応のシンナムアルデヒド誘導体(4)が残留し、ジフェニルブタジエン誘導体(5)の精製が困難となる。
Witting反応に関し、反応温度は0℃以上50℃以下であることが好ましく、反応時間は2時間以上24時間以下であることが好ましい。
Witting反応は、例えば、触媒の存在下で行うことができる。触媒としては、例えば、ナトリウムアルコキシド(具体的には、ナトリウムメトキシド、又はナトリウムエトキシド)、金属水素化物(水素化ナトリウム、又は水素化カリウム)、又は金属塩(具体的には、n−ブチルリチウム)が挙げられる。これらの触媒は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
触媒の添加量は、シンナムアルデヒド誘導体(4)1モルに対して、1モル以上2モル以下であることが好ましい。触媒の添加量が過少であると、反応性が著しく低下することがある。一方、触媒の添加量が過多であると、反応の制御が困難になることがある。
Witting反応は、例えば、溶剤中で行うことができる。溶剤としては、例えば、エーテル類(具体的には、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、又はジオキサン)、ハロゲン化炭化水素(具体的には、塩化メチレン、クロロホルム、又はジクロロエタン)、又は芳香族炭化水素(具体的には、ベンゼン、又はトルエン)が挙げられる。
次いで、反応式(R−3)で表される反応について述べる。反応式(R−3)で表される反応では、例えばジフェニルブタジエン誘導体(5)とリチウムアミドとを反応(カップリング反応)させて、一般式(I)で表されるトリアリールアミン誘導体を得る。一般式(I)で表されるトリアリールアミン誘導体は抽出後に精製することにより取り出すことができる。
ジフェニルブタジエン誘導体(5)とリチウムアミドとの反応比は、モル比で、5:1〜1:1であることが好ましい。ジフェニルブタジエン誘導体(5)の物質量がリチウムアミドの物質量に比べ過多であると、一般式(I)で表されるトリアリールアミン誘導体の収率が低下する。一方、ジフェニルアミン誘導体(5)の物質量がリチウムアミドの物質量に比べ過少であると、未反応のリチウムアミドが残留し、一般式(I)で表されるトリアリールアミン誘導体の精製が困難となる。
反応式(R−3)で表される反応に関し、反応温度は80℃以上140℃以下であることが好ましく、反応時間は2時間以上10時間以下であることが好ましい。
また、反応式(R−3)で表される反応には、触媒としてパラジウム化合物を用いることが好ましい。触媒としてパラジウム化合物を用いることにより、反応式(R−3)で表される反応における活性化エネルギーを効果的に低下させることができる。その結果、一般式(I)で表されるトリアリールアミン誘導体の収率をより向上させることができる。
パラジウム化合物としては、例えば、四価パラジウム化合物類(例えば、ヘキサクロルパラジウム(IV)酸ナトリウム四水和物、又はヘキサクロルパラジウム(IV)酸カリウム四水和物)、二価パラジウム化合物類(例えば、塩化パラジウム(II)、臭化パラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)、パラジウムアセチルアセテート(II)、ジクロロビス(ベンゾニトリル)パラジウム(II)、ジクロルビス(トリフェニルアミンホスフィン)パラジウム(II)、ジクロロテトラミンパラジウム(II)、又はジクロロ(シクロオクタ−1,5−ジエン)パラジウム(II))、又は、その他のパラジウム化合物類(例えば、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムクロロホルム錯体(0)又はテトラキス(トリフェニルアミンホスフィン)パラジウム(0))が挙げられる。また、パラジウム化合物は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
パラジウム化合物の添加量は、ジフェニルブタジエン誘導体(5)1モルに対して、0.0005モル以上20モル以下であることが好ましく、0.001モル以上1モル以下であることがより好ましい。
パラジウム化合物は、配位子を含む構造であってもよい。これにより、反応式(R−3)で表される反応の反応性を向上させることができる。配位子としては、例えば、トリシクロヘキシルホスフィン、トリフェニルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン、トリフリルホスフィン、トリ(o−トリル)ホスフィン、ジシクロヘキシルフェニルホスフィン、トリ(t−ブチル)ホスフィン、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、又は2,2’−ビス[(ジフェニルホスフィノ)ジフェニル]エーテルが挙げられる。配位子は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。配位子の添加量は、ジフェニルブタジエン誘導体(5)1モルに対して、0.0005モル以上20モル以下であることが好ましく、0.001モル以上1モル以下であることがより好ましい。
反応式(R−3)で表される反応は、塩基の存在下で行われることが好ましい。これにより、反応系中で発生するハロゲン化水素がすみやかに中和され、触媒活性を向上させることができる。その結果、一般式(I)で表されるトリアリールアミン誘導体の収率を向上させることができる。
塩基は、無機塩基であってもよいし、有機塩基であってもよい。有機塩基としては、例えば、アルカリ金属アルコシド(具体的には、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、リチウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、又はカリウムtert−ブトキシド)が好ましく、ナトリウムtert−ブトキシドがより好ましい。また、無機塩基としては、例えば、リン酸三カリウム、又はフッ化セシウムが挙げられる。
ジフェニルブタジエン誘導体(5)1モルに対して、パラジウム化合物0.0005モル以上20モル以下を加えた場合、塩基の添加量は、1モル以上10モル以下であることが好ましく、1モル以上5モル以下であることがより好ましい。
反応式(R−3)で表される反応は、溶剤中で行うことができる。溶剤としては、例えば、キシレン(具体的には、o−キシレン)、トルエン、テトラヒドロフラン、又はジメチルホルムアミドが挙げられ、キシレンがより好ましい。
トリアリールアミン誘導体の製造方法では、反応式(R−1)〜(R−3)で表される反応の何れかを行う工程以外に、必要に応じて適宜な工程を含んでいてもよい。
正孔輸送剤の含有量は、感光層3においてバインダー樹脂100質量部に対して、10質量部以上200質量部以下であることが好ましく、10質量部以上100質量部以下であることがより好ましい。
[2−3.電子輸送剤]
既に述べたように、感光層3は、電子輸送剤を含有する。感光層3が電子輸送剤を含有すると、電子が輸送され易くなり、転写メモリーの発生が抑制される。
電子輸送剤としては、例えば、キノン系化合物、ヒドラゾン系化合物、マロノニトリル系化合物、チオピラン系化合物、トリニトロチオキサントン系化合物、3,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン系化合物、ジニトロアントラセン系化合物、ジニトロアクリジン系化合物、テトラシアノエチレン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、ジニトロベンゼン、ジニトロアントラセン、ジニトロアクリジン、無水コハク酸、無水マレイン酸、又はジブロモ無水マレイン酸が挙げられる。キノン系化合物としては、例えば、ナフトキノン系化合物、ジフェノキノン系化合物、アントラキノン系化合物、アゾキノン系化合物、ニトロアントラキノン系化合物、又はジニトロアントラキノン系化合物が挙げられる。これらの電子輸送剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
キノン系化合物の具体例としては、式(ETM−I)〜(ETM−III)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006354661
Figure 0006354661
Figure 0006354661
ヒドラゾン系化合物の具体例としては、式(ETM−IV)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006354661
式(ETM−I)〜(ETM−IV)中、R11〜R22は、各々独立に、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアルケニル基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアラルキル基、置換基を有してもよい芳香族炭化水素基、又は置換基を有してもよい複素環基を表す。R23は、ハロゲン原子、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアルケニル基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアラルキル基、置換基を有してもよい芳香族炭化水素基、又は置換基を有してもよい複素環基を表す。
式(ETM−I)〜(ETM−IV)中のR11〜R23において、アルキル基としては、例えば、炭素原子数1以上10以下のアルキル基が挙げられ、炭素原子数1以上6以下のアルキル基が好ましく、炭素原子数1以上5以下のアルキル基がより好ましく、メチル基、tert−ブチル基、又はtert−ペンチル基が特に好ましい。アルキル基は、直鎖状アルキル基、分岐鎖状アルキル基、環状アルキル基、又はこれらを組み合わせたアルキル基であってもよい。アルキル基は置換基を有してもよい。置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基、又はシアノ基が挙げられる。置換基の数は、特に限定されないが、3以下であることが好ましい。
式(ETM−I)〜(ETM−IV)中のR11〜R23において、アルケニル基としては、例えば、炭素原子数2以上10以下のアルケニル基が挙げられ、炭素原子数2以上6以下のアルケニル基が好ましく、炭素原子数2以上4以下のアルケニル基がより好ましい。アルケニル基は、直鎖状アルケニル基、分岐鎖状アルケニル基、環状アルケニル基、又はこれらを組み合わせたアルケニル基であってもよい。アルケニル基は置換基を有してもよい。置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基、又はシアノ基が挙げられる。置換基の数は、特に限定されないが、3以下であることが好ましい。
式(ETM−I)〜(ETM−IV)中のR11〜R23において、アルコキシ基としては、例えば、炭素原子数1以上10以下のアルコキシ基が挙げられ、炭素原子数1以上6以下のアルコキシ基が好ましく、炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基がより好ましい。アルコキシ基は、直鎖状アルコキシ基、分岐鎖状アルコキシ基、環状アルコキシ基、又はこれらを組み合わせたアルコキシ基であってもよい。アルコキシ基は置換基を有してもよい。置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基、又はシアノ基が挙げられる。置換基の数は、特に限定されないが、3以下であることが好ましい。
式(ETM−I)〜(ETM−IV)中のR11〜R23において、アラルキル基としては、例えば、炭素原子数7以上15以下のアラルキル基が挙げられ、炭素原子数7以上13以下のアラルキル基が好ましく、炭素原子数7以上12以下のアラルキル基がより好ましい。アラルキル基は置換基を有してもよい。置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、炭素原子数1以上4以下のアルキル基、炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、炭素原子数2以上4以下の脂肪族アシル基、ベンゾイル基、フェノキシ基、炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基を含むアルコキシカルボニル基、又はフェノキシカルボニル基が挙げられる。置換基の数は、特に限定されないが、5以下であることが好ましく、3以下であることがより好ましい。
式(ETM−I)〜(ETM−IV)中のR11〜R23において、芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル基、2個又は3個のベンゼン環が縮合されることにより形成される基、又は2個若しくは3個のベンゼン環が単結合により連結されることにより形成される基が挙げられる。芳香族炭化水素基に含まれるベンゼン環の数は、例えば、1以上3以下であり、1又は2であることが好ましい。芳香族炭化水素基が有してもよい置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、炭素原子数1以上4以下のアルキル基、炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、炭素原子数2以上4以下の脂肪族アシル基、ベンゾイル基、フェノキシ基、炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基を含むアルコキシカルボニル基、又はフェノキシカルボニル基が挙げられる。
式(ETM−I)〜(ETM−IV)中のR11〜R23において、複素環基としては、例えば、N、S、及びOからなる群より選択される1以上のヘテロ原子を含む5員又は6員の単環の複素環基;このような単環同士が縮合した複素環基;又は、このような単環と、5員又は6員の炭化水素環とが縮合した複素環基が挙げられる。複素環基が縮合環である場合、縮合環に含まれる環の数は3以下であることが好ましい。複素環基が有してもよい置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、炭素原子数1以上4以下のアルキル基、炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、炭素原子数2以上4以下の脂肪族アシル基、ベンゾイル基、フェノキシ基、炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基を含むアルコキシカルボニル基、又はフェノキシカルボニル基が挙げられる。
式(ETM−IV)中のR23において、ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子が挙げられ、塩素原子が好ましい。
電子輸送剤の含有量は、感光体1の感光層3においてバインダー樹脂100質量部に対して、5質量部以上100質量部以下であることが好ましく、10質量部以上80質量部以下であることがより好ましい。
[2−4.バインダー樹脂]
バインダー樹脂としては、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、又は光硬化性樹脂が挙げられる。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、スチレン系樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−アクリル酸系共重合体、アクリル共重合体、ポリエチレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩素化ポリエチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリプロピレン樹脂、アイオノマー、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、アルキド樹脂、ポリアミド樹脂、ウレタン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスルホン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ケトン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエーテル樹脂、又はポリエステル樹脂が挙げられる。熱硬化性樹脂としては、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、又はその他架橋性の熱硬化性樹脂が挙げられる。光硬化性樹脂としては、例えば、エポキシアクリル酸系樹脂、又はウレタン−アクリル酸系樹脂が挙げられる。これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの樹脂の中では、加工性、機械的特性、光学的特性、及び/又は耐摩耗性のバランスに優れた感光層3が得られることから、バインダー樹脂としては、ポリカーボネート樹脂が好ましい。ポリカーボネート樹脂としては、例えば、ビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂、ビスフェノールB型ポリカーボネート樹脂、ビスフェノールCZ型ポリカーボネート樹脂、ビスフェノールC型ポリカーボネート樹脂、又はビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂が挙げられる。ポリカーボネート樹脂としてより具体的には、式(Resin−I)で表される繰り返し単位を有する樹脂が挙げられる。
Figure 0006354661
バインダー樹脂の分子量は、粘度平均分子量で40000以上であることが好ましく、40000以上52500以下であることがより好ましい。バインダー樹脂の粘度平均分子量が40000以上であると、バインダー樹脂の耐摩耗性を十分に高めることができ、感光層3が摩耗しにくくなる。また、バインダー樹脂の分子量が52500以下であると、感光層3の形成時にバインダー樹脂が溶剤に溶解し易くなり、感光層用塗布液(以下、単に「塗布液」と記載する場合がある)の粘度が高くなり過ぎない。その結果、感光層3を形成し易くなる。
[2−5.添加剤]
第一実施形態に係る感光体1において、電子写真特性に悪影響を与えない範囲で、感光層3は各種の添加剤を含有してもよい。添加剤としては、例えば、劣化防止剤(例えば、酸化防止剤、ラジカル捕捉剤、1重項消光剤、又は紫外線吸収剤)、軟化剤、表面改質剤、増量剤、増粘剤、分散安定剤、ワックス、アクセプター、ドナー、界面活性剤、可塑剤、増感剤、又はレベリング剤が挙げられる。酸化防止剤としては、例えば、ヒンダードフェノール、ヒンダードアミン、パラフェニレンジアミン、アリールアルカン、ハイドロキノン、スピロクロマン、スピロインダノン若しくはこれらの誘導体、有機硫黄化合物、又は有機燐化合物が挙げられる。
[3.中間層]
感光体1において、中間層4(特に、下引き層)は、導電性基体2と感光層3との間に位置することができる。中間層4は、例えば、無機粒子、及び中間層4に用いられる樹脂(中間層用樹脂)を含有する。中間層4の存在により、リーク発生を抑制し得る程度の絶縁状態を維持しつつ、感光体1を露光した時に発生する電流の流れを円滑にして、抵抗の上昇を抑えることができる。
無機粒子としては、例えば、金属(例えば、アルミニウム、鉄、又は銅)、金属酸化物(例えば、酸化チタン、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化スズ、又は酸化亜鉛)の粒子、又は非金属酸化物(例えば、シリカ)の粒子が挙げられる。これらの無機粒子は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
中間層用樹脂としては、中間層4を形成する樹脂として用いることができる樹脂であれば、特に限定されない。
中間層4は、電子写真特性に悪影響を与えない範囲で、各種の添加剤を含有してもよい。添加剤は、感光層3の添加剤と同様である。
次に、図1を参照して、第一実施形態に係る感光体1の製造方法について説明する。第一実施形態に係る感光体1の製造方法は、感光層形成工程を有することができる。感光層形成工程では、塗布液を、導電性基体2上に塗布し、塗布した塗布液に含まれる溶剤を除去して感光層3を形成する。塗布液は、少なくとも、電荷発生剤と、一般式(I)で表されるトリアリールアミン誘導体と、電子輸送剤と、バインダー樹脂と、溶剤とを含むことができる。塗布液は、電荷発生剤、一般式(I)で表されるトリアリールアミン誘導体、電子輸送剤、及びバインダー樹脂を、溶剤に溶解又は分散させることにより調製することができる。塗布液は、必要に応じて各種添加剤を加えてもよい。
塗布液に含有される溶剤は、塗布液に含まれる各成分を溶解又は分散できれば、特に限定されない。溶剤としては、例えば、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、又はブタノール)、脂肪族系炭化水素(例えば、n−ヘキサン、オクタン、又はシクロヘキサン)、芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン、トルエン、又はキシレン)、ハロゲン化炭化水素(例えば、ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭素、又はクロロベンゼン)、エーテル類(例えば、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、又はジエチレングリコールジメチルエーテル)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、又はシクロヘキサノン)、エステル類(例えば、酢酸エチル、又は酢酸メチル)、ジメチルホルムアルデヒド、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、又はジメチルスルホキシドが挙げられる。これらの溶剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの溶剤のうち、塗布液に含有される溶剤としては、非ハロゲン系溶剤が好ましい。
塗布液は、各成分を混合し、溶剤に分散することにより調製される。混合又は分散には、例えば、ビーズミル、ロールミル、ボールミル、アトライター、ペイントシェーカー、又は超音波分散器を用いることができる。
塗布液は、各成分の分散性、又は形成される各々の層の表面平滑性を向上させるために、例えば、界面活性剤又はレベリング剤を含有してもよい。
塗布液を塗布する方法としては、例えば、導電性基体2上に均一に塗布液を塗布できる方法であれば、特に限定されない。塗布方法としては、例えば、ディップコート法、スプレーコート法、スピンコート法、又はバーコート法が挙げられる。
塗布液に含まれる溶剤を除去する方法としては、塗布液中の溶剤を蒸発させ得る方法であれば、特に制限されない。除去する方法としては、例えば、加熱、減圧、又は加熱と減圧との併用が挙げられる。より具体的には、高温乾燥機、又は減圧乾燥機を用いて、熱処理(熱風乾燥)する方法が挙げられる。熱処理条件は、例えば、40℃以上150℃以下の温度、かつ3分間以上120分間以下の時間である。
なお、感光体1の製造方法は、必要に応じて、中間層4を形成する工程、及び/又は保護層5を形成する工程をさらに含んでいてもよい。中間層4を形成する工程、及び保護層5を形成する工程では、公知の方法を適宜選択することができる。
第一実施形態に係る感光体1は、像担持体と接触して電圧を印加する帯電部を備える画像形成装置において、像担持体として使用される。第一実施形態に係る感光体1は、像担持体と接触して電圧を印加する帯電部を備える画像形成装置においても、転写メモリーの発生を抑制することができる。
以上、図1を参照して、第一実施形態に係る感光体1を説明した。第一実施形態に係る感光体1によれば、転写メモリーの発生を抑制することができる。
<第二実施形態:画像形成装置>
第二実施形態は、画像形成装置に関する。以下、図7を参照して、第二実施形態に係る画像形成装置の一態様について、説明する。図7は、第二実施形態に係る画像形成装置の一態様の構成を示す概略図である。画像形成装置6は、第一実施形態に係る感光体1を備える。感光体1は、像担持体として使用される。
第二実施形態に係る画像形成装置6は、感光体に相当する像担持体1と、帯電装置に相当する帯電部27と、露光装置に相当する露光部28と、現像装置に相当する現像部29と、転写部とを備える。帯電部27は像担持体1の表面を正帯電する。帯電部27の帯電極性は、正極性である。帯電部27は、像担持体1と接触して電圧を印加する。露光部28は、帯電された像担持体1の表面を露光して、像担持体1の表面に静電潜像を形成する。現像部29は、静電潜像をトナー像として現像する。転写部は、像担持体1と被転写体とが接触しながら、トナー像を像担持体1から中間転写ベルト20へ転写する。画像形成装置6が中間転写方式を採用する場合、転写部は、一次転写ローラー33、及び二次転写ローラー21に相当する。像担持体は、第一実施形態に係る感光体1である。
第二実施形態に係る画像形成装置6は、像担持体として第一実施形態に係る感光体1を備える。このため、第二実施形態に係る画像形成装置6は、転写メモリーにより引き起こされる画像不良(例えば、画像ゴースト)の発生を抑制することができる。その理由は、以下のように推測される。
まず、便宜上、転写メモリーにより引き起こされる画像不良について説明する。上述のように転写メモリーが発生すると、像担持体1の表面において、次の周の帯電工程で所望の電位が得られない領域は、次の周の帯電工程で所望の電位が得られる領域に比べ、電位が低下する傾向にある。具体的には、像担持体1の表面における前周回の非露光領域は、前周回の露光領域に比べ、電位が低下する傾向にある。このため、前周回の非露光領域は、前周回の露光領域に比べ、電位が低下し易いため、正帯電トナーを引き付け易くなる。その結果、前周回の非画像部(非露光領域)を反映した画像が形成され易い。このような前周回の非画像部を反映した画像が形成される画像不良が、転写メモリーにより引き起こされる画像不良である。
第一実施形態に係る感光体1は、上述のように転写メモリーの発生を抑制する傾向にある。したがって、第二実施形態に係る画像形成装置6は、像担持体として第一実施形態に係る感光体1を備えるため、転写メモリーにより引き起こされる画像不良を抑制することができると考えられる。
画像形成装置6は、電子写真方式の画像形成装置である限り、特に限定されない。画像形成装置6は、例えば、モノクロ画像形成装置であってもよいし、カラー画像形成装置であってもよい。異なる色のトナーによる各色のトナー像を形成するために、画像形成装置6は、タンデム方式のカラー画像形成装置であってもよい。
以下、タンデム方式のカラー画像形成装置を例に挙げて、画像形成装置6を説明する。画像形成装置6は、所定方向に並設された複数の感光体1と、複数の現像部29とを備える。複数の現像部29は、各々、感光体1に対向して配置される。複数の現像部29は、各々、現像ローラーを備える。現像ローラーは、トナーを担持して搬送し、対応する像担持体1の表面にトナーを供給する。
図7に示すように、画像形成装置6は、箱型の機器筺体7をさらに備える。機器筺体7内には、給紙部8、画像形成部9、及び定着部10が設けられる。給紙部8は、用紙Pを給紙する。画像形成部9は、給紙部8から給紙された用紙Pを搬送しながら、用紙Pに画像データに基づくトナー像を転写する。定着部10は、画像形成部9で用紙P上に転写された未定着のトナー像を、用紙Pに定着させる。さらに、機器筺体7の上面には、排紙部11が設けられる。排紙部11は、定着部10で定着処理された用紙Pを排紙する。
給紙部8には、給紙カセット12、第一ピックアップローラー13、給紙ローラー14、15、及び16、並びにレジストローラー対17が備えられる。給紙カセット12は、機器筺体7から挿脱可能に設けられる。給紙カセット12には、各種サイズの用紙Pが貯留される。第一ピックアップローラー13は、給紙カセット12の左上方位置に設けられる。第一ピックアップローラー13は、給紙カセット12に貯留されている用紙Pを1枚ずつ取り出す。給紙ローラー14、15、及び16は、第一ピックアップローラー13によって取り出された用紙Pを搬送する。レジストローラー対17は、給紙ローラー14、15、及び16によって搬送された用紙Pを、一時待機させた後に、所定のタイミングで画像形成部9に供給する。
また、給紙部8は、手差しトレイ(不図示)と、第二ピックアップローラー18とをさらに備えている。手差しトレイは、機器筺体7の左側面に取り付けられる。第二ピックアップローラー18は、手差しトレイに載置された用紙Pを取り出す。第二ピックアップローラー18によって取り出された用紙Pは、給紙ローラー14、15及び16によって搬送され、レジストローラー対17によって、所定のタイミングで画像形成部9に供給される。
画像形成部9には、画像形成ユニット19、中間転写ベルト20、及び二次転写ローラー21が備えられる。中間転写ベルト20には、画像形成ユニット19によって、中間転写ベルト20の表面(一次転写ローラー33との接触面)に、トナー像が一次転写される。なお、一次転写されるトナー像は、コンピューターのような上位装置から伝送された画像データに基づいて形成される。二次転写ローラー21は、中間転写ベルト20上のトナー像を、給紙カセット12から送り込まれた用紙Pに二次転写する。
画像形成ユニット19には、イエロートナー供給用ユニット25を基準として中間転写ベルト20の回転方向の上流側(図7では右側)から下流側に向けて、イエロートナー供給用ユニット25、マゼンタトナー供給用ユニット24、シアントナー供給用ユニット23、及びブラックトナー供給用ユニット22が順次配設されている。ユニット22、23、24、及び25には、各ユニットの中央位置に、感光体1が配設されている。感光体1は、矢符(時計回り)方向に回転可能に配設されている。なお、ユニット22、23、24、及び25は、画像形成装置6本体に対して脱着される後述のプロセスカートリッジであってもよい。
そして、各像担持体1の周囲には、帯電部27、露光部28、現像部29が、帯電部27を基準として各像担持体1の回転方向の上流側から順に配置されている。
像担持体1の回転方向における帯電部27の上流側には、除電器(不図示)、及びクリーニング装置(不図示)が設けられてもよい。除電器は、中間転写ベルト20へのトナー像の一次転写が終了した後、像担持体1の周面(表面)を除電する。クリーニング装置及び除電器によって清掃及び除電された像担持体1の周面は、帯電部27へ送られ、新たに帯電処理される。
なお、第二実施形態に係る画像形成装置6は、クリーニング装置に相当するクリーニング部及び/又は除電器に相当する除電部を備えることができる。第二実施形態に係る画像形成装置6がクリーニング部及び除電部を備える場合、各像担持体1の回転方向の上流側から帯電部27を基準として、帯電部27、露光部28、現像部29、転写部、クリーニング部、除電部の順で、配置される。
既に述べたように、帯電部27は、像担持体1の表面を帯電する。具体的には、帯電部27は、像担持体1の周面を均一に帯電する。帯電部27は、像担持体1と接触して電圧を印加する。帯電部27は、いわゆる接触方式の帯電部とも称される。このような接触方式の帯電部27としては、例えば、帯電ローラー又は帯電ブラシが挙げられ、帯電ローラーが好ましい。接触方式の帯電部27を使用することにより、帯電部27から発生する活性ガス(例えば、オゾン、又は窒素酸化物)の排出を抑えることができる。その結果、活性ガスによる感光層3の劣化が抑制されるとともに、オフィス環境に配慮した設計が達成できる。
帯電部27が接触方式の帯電ローラーを備える場合、帯電ローラーは、像担持体1と接触したまま、像担持体1の周面を帯電する。このような帯電ローラーとしては、例えば、像担持体1と接触したまま、像担持体1の回転に従属して回転する帯電ローラーが挙げられる。また、帯電ローラーとしては、例えば、少なくとも表面部が樹脂で構成された帯電ローラーが挙げられる。具体的には、帯電ローラーは、回転可能に軸支された芯金と、芯金上に形成された樹脂層と、芯金に電圧を印加する電圧印加部とを備える。このような帯電ローラーを備えた帯電部27は、電圧印加部が芯金に電圧を印加することによって、樹脂層を介して接触する感光体1の表面を帯電させることができる。
帯電ローラーの樹脂層を構成する樹脂は、像担持体1の周面を良好に帯電させることができる限り特に限定されない。樹脂層を構成する樹脂の具体例としては、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、又はシリコーン変性樹脂が挙げられる。樹脂層には、無機充填材を含有させてもよい。
帯電部27が印加する電圧の種類は、特に制限されないが、帯電部27が印加する電圧としては、例えば、直流電圧、交流電圧、又は交流電流に直流電流を重畳した重畳電圧が挙げられる。直流電圧のみを印加する帯電部27は、帯電部が交流電圧を印加する場合、又は帯電部が直流電圧に交流電圧を重畳した重畳電圧を印加する場合に比べ、以下に示す優位性がある。帯電部27が直流電圧のみを印加すると、像担持体1に印加される電圧値が一定であるため、像担持体1の表面を一様に一定電位まで帯電させ易い。また、帯電部27が直流電圧のみを印加すると、感光層3の磨耗量が減少する傾向がある。その結果、好適な画像を形成することができる。帯電部27が感光体1に印加する直流電圧は、1000V以上2000V以下であることが好ましく、1200V以上1800V以下であることがより好ましく、1400V以上1600V以下であることが特に好ましい。
直流電圧は、交流電圧に比べ、転写メモリーが発生し易い傾向にある。しかし、第二実施形態に係る画像形成装置6は、像担持体として第一実施形態に係る感光体1を備えることにより、第二実施形態に係る画像形成装置6は、像保持体と接触して直流電圧を印加する帯電部を備えても、転写メモリーにより引き起こされる画像不良の発生を抑制することができる。
露光部28は、例えば、レーザー走査ユニットである。露光部28は、帯電された像担持体1の表面を露光して、像担持体1の表面に静電潜像を形成する。具体的には、露光部28は、帯電部27によって均一に帯電された像担持体1の周面に、パーソナルコンピューターのような上位装置から入力された画像データに基づくレーザー光を照射する。これにより、像担持体1の周面に、画像データに基づく静電潜像が形成される。
現像部29は、静電潜像をトナー像として現像する。具体的には、現像部29は、静電潜像が形成された像担持体1の周面にトナーを供給し、画像データに基づくトナー像を形成する。そして、形成されたトナー像が中間転写ベルト20に一次転写される。なお、トナーの帯電極性は正極性である。
中間転写ベルト20は、無端状のベルト回転体である。中間転写ベルト20は、駆動ローラー30、従動ローラー31、バックアップローラー32、及び複数の一次転写ローラー33に架け渡されている。複数の像担持体1の周面が、各々、中間転写ベルト20の表面(接触面)に当接するように、中間転写ベルト20は配置されている。
また、中間転写ベルト20は、各像担持体1に対向して配置される一次転写ローラー33によって、像担持体1に押圧される。押圧された状態で、中間転写ベルト20は、駆動ローラー30によって矢符(反時計回り)方向に無端回転する。駆動ローラー30は、ステッピングモーターなどの駆動源によって回転駆動し、中間転写ベルト20を無端回転させるための駆動力を与える。従動ローラー31、バックアップローラー32、及び複数の一次転写ローラー33は、回転自在に設けられる。従動ローラー31、バックアップローラー32、及び一次転写ローラー33は、駆動ローラー30による中間転写ベルト20の無端回転に伴って、従動回転する。従動ローラー31、バックアップローラー32、及び一次転写ローラー33は、駆動ローラー30の主動回転に応じて中間転写ベルト20を介して従動回転するとともに、中間転写ベルト20を支持する。
転写部は、トナー像を像担持体1から中間転写ベルト20へ転写する。具体的には、一次転写ローラー33は、一次転写バイアス(具体的には、トナーの帯電極性と逆極性のバイアス)を中間転写ベルト20に印加する。その結果、各像担持体1上に形成されたトナー像は、各像担持体1と一次転写ローラー33との間で、周回する中間転写ベルト20に対して、順次転写(一次転写)される。
二次転写ローラー21は、二次転写バイアス(具体的には、トナー像と逆極性のバイアス)を用紙Pに印加する。その結果、中間転写ベルト20上に一次転写されたトナー像は、二次転写ローラー21とバックアップローラー32との間で用紙Pに転写される。これにより、未定着のトナー像が用紙Pに転写される。
定着部10は、画像形成部9で用紙Pに転写された未定着トナー像を定着させる。定着部10は、加熱ローラー34と、加圧ローラー35とを備えている。加熱ローラー34は、通電発熱体により加熱される。加圧ローラー35は、加熱ローラー34に対向配置され、加圧ローラー35の周面が加熱ローラー34の周面に押圧される。
画像形成部9で二次転写ローラー21により用紙Pに転写された転写画像は、用紙Pが加熱ローラー34と加圧ローラー35との間を通過する際の加熱による定着処理により用紙Pに定着される。そして、定着処理の施された用紙Pは、排紙部11へ排紙される。また、定着部10と排紙部11との間の適所に、複数の搬送ローラー36が配設されている。
排紙部11は、機器筺体7の頂部が凹没されることによって形成される。凹没した凹部の底部に、排紙された用紙Pを受ける排紙トレイ37が設けられる。以上、図7を参照して、第二実施形態に係る画像形成装置6について説明した。
以下、図8を参照して、第二実施形態の別の態様に係る画像形成装置について説明する。図8は、第二実施形態に係る画像形成装置の別の態様の構成を示す概略図である。図8に示す画像形成装置6において、転写部は転写ローラー41に相当する。図8に示す画像形成装置6においては、被転写体は、記録媒体(用紙P)に相当する。すなわち、図8に示す画像形成装置は、直接転写方式を採用する。なお、図8において、図7に対応する要素には同一の符号を使用し、重複する説明は省略する。
直接転写方式を採用した画像形成装置6では、像担持体が転写バイアスの影響を受け易いため、通常、転写メモリーが発生し易い。しかし、上述のように第一実施形態に係る感光体1は、転写メモリーの発生を抑制する傾向にある。そのため、図8に示す画像形成装置6は、像担持体1として第一実施形態に係る感光体1を備えるため、画像形成装置6が直接転写方式を採用する場合であっても、転写メモリーにより引き起こされる画像不良の発生が抑制されると考えられる。
図8に示すように、転写ベルト40は、無端状のベルト状回転体である。転写ベルト40は、駆動ローラー30、従動ローラー31、バックアップローラー32、及び複数の転写ローラー41に架け渡されている。各像担持体1の周面が転写ベルト40の表面(接触面)に当接するように、転写ベルト40は設置される。転写ベルト40は、各像担持体1に対向して配置される各転写ローラー41によって、像担持体1に押圧される。押圧された状態で、転写ベルト40は、複数のローラー30、31、32、及び41によって無端回転する。駆動ローラー30は、ステッピングモーターのような駆動源によって回転駆動し、転写ベルト40を無端回転させるための駆動力を与える。従動ローラー31、バックアップローラー32、及び転写ローラー41は、回転自在に設けられる。駆動ローラー30による転写ベルト40の無端回転に伴って、従動ローラー31、バックアップローラー32、及び複数の転写ローラー41は従動回転する。これらのローラー31、32、41は、従動回転するとともに、転写ベルト40を支持する。レジストローラー対17から供給された用紙Pは、吸着ローラー42によって転写ベルト40上に吸着される。転写ベルト40上に吸着された用紙Pは、転写ベルト40の回転に伴い、各像担持体1と対応する転写ローラー41との間を通過する。
転写部は、像担持体1と用紙Pとが接触しながら、像担持体1から用紙Pへトナー像を転写する。具体的には、各転写ローラー41は、転写バイアス(具体的には、トナーの帯電極性と逆極性のバイアス)を、転写ベルト40上に吸着された用紙Pに印加する。これにより、像担持体1上に形成されたトナー像は、各像担持体1と対応する転写ローラー41との間で、用紙Pに転写される。転写ベルト40は、駆動ローラー30の駆動により矢符(時計回り)方向に周回する。これに伴い、転写ベルト40上に吸着された用紙Pは、各像担持体1と対応する転写ローラー41との間を順次通過する。通過する際に、各像担持体1上に形成された対応する色のトナー像が、重ね塗り状態で順次用紙Pに転写される。この後、各像担持体1はさらに回転し、次のプロセスに移行する。以上、図8を参照して、第二実施形態の別の態様に係る直接転写方式を採用する画像形成装置について説明した。
図7及び図8を参照して説明したように、第二実施形態に係る画像形成装置6は、像担持体として、転写メモリーを抑制可能な、第一実施形態に係る感光体1を備えている。感光体1は転写メモリーの発生を抑制可能である。このような感光体を備えることで、第二実施形態に係る画像形成装置6は、画像不良の発生を抑制することができる。
<第三実施形態:プロセスカートリッジ>
第三実施形態は、プロセスカートリッジに関する。第三実施形態に係るプロセスカートリッジは、像担持体として第一実施形態に係る感光体1を備える。第三実施形態に係るプロセスカートリッジは、転写メモリーにより引き起こされる画像不良の発生を抑制できる。その理由は、以下のように推測される。第一実施形態に係る感光体1は、上述のように転写メモリーの発生を抑制する傾向にある。したがって、第三実施形態に係るプロセスカートリッジは、像担持体として第一実施形態に係る感光体1を備えるため、転写メモリーにより引き起こされる画像不良を抑制することができると考えられる。
プロセスカートリッジは、例えば、像担持体としてユニット化された第一実施形態に係る感光体1を備えることができる。プロセスカートリッジは、第二実施形態に係る画像形成装置6に対して着脱自在に設計されてもよい。プロセスカートリッジには、例えば、像担持体以外に、帯電部、露光部、現像部、転写部、クリーニング部、及び除電部からなる群より選択される少なくとも1つをユニット化した構成を採用することができる。ここで、帯電部、露光部、現像部、転写部、クリーニング部、及び除電部は、各々、第二実施形態で上述した、帯電部27、露光部28、現像部29、転写部、クリーニング部、及び除電部と同様の構成とすることができる。
以上、第三実施形態に係るプロセスカートリッジについて説明した。第三実施形態に係るプロセスカートリッジは、転写メモリーにより引き起こされる画像不良の発生を抑制することができる。さらに、このようなプロセスカートリッジは取り扱いが容易であるため、感光体1の感度特性等が劣化した場合に、感光体を含めて、容易かつ迅速に交換することができる。
以下、実施例を用いて本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は実施例の範囲に何ら限定されるものではない。
[1.感光体の調製]
電荷発生剤、正孔輸送剤、電子輸送剤、及びバインダー樹脂を用いて、感光体(A−1)〜(A−25)、及び(B−1)〜(B−8)を作製した。
[1−1.電荷発生剤の調製]
感光体(A−1)〜(A−25)、及び(B−1)〜(B−8)の作製には、以下の電荷発生剤の何れかを用いた。表1及び表2に示すように、具体的には、第一実施形態で上述したX型無金属フタロシアニン(以下、「電荷発生剤(X−H2Pc)」と記載する場合がある)又はチタニルフタロシアニン(以下、「電荷発生剤(TiOPc)」と記載する場合がある)を用いた。
[1−2.正孔輸送剤の調製]
感光体(A−1)〜(A−25)の作製には、正孔輸送剤として第一実施形態で上述したトリアリールアミン誘導体(HT−1)〜(HT−6)を用いた。これらのトリアリールアミン誘導体の合成方法については、後述する。
また、感光体(B−1)〜(B−8)の作製には、式(HT−A)又は(HT−B)で表される正孔輸送剤を用いた。
Figure 0006354661
Figure 0006354661
トリアリールアミン誘導体(HT−1)の合成
まず、反応式(R−4)で表される反応を行った。
Figure 0006354661
(式(3a)で表される化合物の合成)
具体的には、200mL容のフラスコに、式(1a)で表される化合物(16.1g、0.1mol)と、式(2a)で表される化合物(亜リン酸トリエチル)(25g、0.15mol)とを投入し、180℃で8時間攪拌した後、室温(25℃)まで冷却した。その後、過剰な亜リン酸トリエチルを減圧留去し、式(3a)で表される化合物(収量:24.1g、収率:92モル%)を白色液体として得た。
(式(5a)で表される化合物の合成)
次いで、反応式(R−5)で表される反応を行った。具体的には、500mL容の二口フラスコに、得られた式(3a)で表される化合物(13g、0.05mol)を0℃で投入した。フラスコ内を、アルゴンガスで置換した。その後、フラスコ内に、乾燥テトラヒドロフラン(100mL)と28%ナトリウムメトキシド(9.3g、0.05mol)とを投入し、30分間攪拌した。その後、乾燥テトラヒドロフラン(300mL)中の式(4a)で表される化合物(7g、0.05mol)を加え、室温(25℃)で12時間攪拌した。得られた混合物を、イオン交換水に注ぎ、トルエンで抽出した。得られた有機相を、イオン交換水で5回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を留去した。得られた残渣を、トルエン/メタノール(20mL/100mL)で精製し、式(5a)で表される化合物(収量:9.8g、収率:80モル%)を白色結晶として得た。
(トリアリールアミン誘導体(HT−1)の合成)
次いで、反応式(R−6)で表される反応を行った。具体的には、三口フラスコに、式(5a)で表される化合物(8g、0.03mol)、トリシクロヘキシルホスフィン(0.0662g、0.000189mol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.0864g、0.0000944mol)、ナトリウムtert−ブトキシド(5.3g、0.06mol)、リチウムアミド(0.24g、0.010mol)、及び蒸留したо−キシレン(500mL)を投入した。フラスコ内を、アルゴンガスで置換した。その後、混合物を、120℃で5時間攪拌し、室温まで冷却した。得られた混合物の有機相を、イオン交換水で3回洗浄した。有機相に、無水硫酸ナトリウムと活性白土とを加え、乾燥処理及び吸着処理を行った。その後、得られた有機相を減圧留去し、о−キシレンを除去した。得られた残渣を、展開溶媒としてクロロホルム/ヘキサン(体積比1:1)を用いて、カラムクロマトグラフィーで精製し、黄色粉末(収量:4.5g、収率:64モル%)を得た。
得られた黄色粉末を、1H−NMR分光計(300MHz)を用いて測定した。溶媒としてはCDCl3を用いた。基準物質として、TMSを用いた。得られた1H−NMRチャートは、図2と同様であった。得られた黄色粉末は、トリアリールアミン誘導体(HT−1)であることを確認した。
トリアリールアミン誘導体(HT−2)の合成
式(4a)で表される化合物に代えて、式(4b)で表される化合物を用いた以外は、式(5a)で表される化合物の合成と同様にして、化合物(5b)で表される化合物(収率:70モル%)を得た。次いで、化合物(5a)で表される化合物に代えて、式(5b)で表される化合物を用いた以外は、トリアリールアミン誘導体(HT−1)の合成と同様にして、トリアリールアミン誘導体(HT−2)(収率:65モル%)を得た。図3と同様の1H−NMRチャートが得られ、トリアリールアミン誘導体(HT−2)が得られたことが確認された。
Figure 0006354661
Figure 0006354661
なお、トリアリールアミン誘導体(HT−2)の合成、及び後述のトリアリールアミン誘導体(HT−3)〜(HT−7)の合成においては、それらのモルスケールが式トリアリールアミン誘導体(HT−1)の合成におけるモルスケールと等しくなるように、材料の配合量などを調整した。
トリアリールアミン誘導体(HT−3)の合成
式(4a)で表される化合物に代えて、式(4c)で表される化合物を用いた以外は、式(5a)で表される化合物の合成と同様にして、化合物(5c)で表される化合物(収率:60モル%)を得た。次いで、化合物(5a)で表される化合物に代えて、式(5c)で表される化合物を用いた以外は、トリアリールアミン誘導体(HT−1)の合成と同様にして、トリアリールアミン誘導体(HT−3)(収率:65モル%)を得た。図4と同様の1H−NMRチャートが得られ、トリアリールアミン誘導体(HT−3)が得られたことが確認された。
Figure 0006354661
Figure 0006354661
トリアリールアミン誘導体(HT−4)の合成
式(4a)で表される化合物に代えて、式(4d)で表される化合物を用いた以外は、式(5a)で表される化合物の合成と同様にして、化合物(5d)で表される化合物(収率:70モル%)を得た。次いで、化合物(5a)で表される化合物に代えて、式(5d)で表される化合物を用いた以外は、トリアリールアミン誘導体(HT−1)の合成と同様にして、トリアリールアミン誘導体(HT−4)(収率:60モル%)を得た。図5と同様の1H−NMRチャートが得られ、トリアリールアミン誘導体(HT−4)が得られたことが確認された。
Figure 0006354661
Figure 0006354661
トリアリールアミン誘導体(HT−5)の合成
式(4a)で表される化合物に代えて、式(4e)で表される化合物を用いた以外は、式(5a)で表される化合物の合成と同様にして、化合物(5e)で表される化合物(収率:70モル%)を得た。次いで、化合物(5a)で表される化合物に代えて、式(5e)で表される化合物を用いた以外は、トリアリールアミン誘導体(HT−1)の合成と同様にして、トリアリールアミン誘導体(HT−5)(収率:65モル%)を得た。図6と同様の1H−NMRチャートが得られ、トリアリールアミン誘導体(HT−5)が得られたことが確認された。
Figure 0006354661
Figure 0006354661
トリアリールアミン誘導体(HT−6)の合成
式(3a)で表される化合物に代えて、式(3f)で表される化合物を用い、式(4a)で表される化合物に代えて、式(4f)で表される化合物を用いた以外は、式(5a)で表される化合物の合成と同様にして、化合物(5f)で表される化合物(収率:50モル%)を得た。次いで、化合物(5a)で表される化合物に代えて、式(5f)で表される化合物を用いた以外は、トリアリールアミン誘導体(HT−1)の合成と同様にして、トリアリールアミン誘導体(HT−6)(収率:60モル%)を得た。
Figure 0006354661
Figure 0006354661
Figure 0006354661
[1−3.電子輸送剤の調製]
感光体(A−1)〜(A−25)及び(B−1)〜(B−8)の調製には、第一実施形態で上述した式(ETM−I)〜(ETM−IV)で表される電子輸送剤のうち、以下に示す電子輸送剤(ETM−1)〜(ETM−4)の何れかを用いた。
Figure 0006354661
Figure 0006354661
Figure 0006354661
Figure 0006354661
[1−4.バインダー樹脂の調製]
感光体(A−1)〜(A−25)及び(B−1)〜(B−8)の調製には、何れも式(Resin−1)で表されるポリカーボネート樹脂を用いた。
Figure 0006354661
[1−5.感光体(A−1)の製造]
容器内に、電荷発生剤としてX型無金属フタロシアニン(X−H2Pc)5質量部と、正孔輸送剤としてトリアリールアミン誘導体(HT−2)50質量部と、電子輸送剤(ETM−1)35質量部と、バインダー樹脂として式(Resin−1)で表されるポリカーボネート樹脂(帝人株式会社製「パンライト(登録商標)TS−2050」、粘度平均分子量50000)100質量部と、溶剤としてテトラヒドロフラン800質量部とを投入した。ボールミルを用いて、これらを50時間混合して分散し、塗布液を調製した。
ディップコート法を用いて、導電性基体上に塗布液を塗布し、導電性基体上に塗布膜を形成した。続いて、100℃40分間乾燥させ、塗布膜中からテトラヒドロフランを除去した。これにより、導電性基体上に膜厚30μmの感光層を備える感光体(A−1)を得た。
[1−6.感光体(A−2)〜(A−25)及び(B−1)〜(B−8)の調製]
以下の点を変更した以外は、感光体(A−1)の調製と同様の方法で、感光体(A−2)〜(A−25)及び(B−1)〜(B−8)を調製した。感光体(A−1)の調製に用いた電荷発生剤(X−H2Pc)、正孔輸送剤(HT−2)、及び電子輸送剤(ETM−3)に代えて、各々、後述の表1及び表2に示す電荷発生剤(CGM)、正孔輸送剤(HTM)、及び電子輸送剤(ETM)を用いた。
[2.感光体の性能評価]
感光体(A−1)〜(A−25)及び(B−1)〜(B−8)の何れかに対し、下記のような評価を行った。
(転写メモリーの評価)
感光体を画像形成装置(京セラドキュメントソリューションズ株式会社製「FS−C5250DN」)に装着した。この画像形成装置は、直流電圧を印加する接触方式の帯電ローラーを帯電部として備える。帯電ローラーは、帯電性スリーブを感光体に接触させて、感光体表面を帯電する。帯電性スリーブは、エピクロルヒドリン樹脂に導電性カーボンを分散させた帯電性ゴムから構成される。また、この画像形成装置は、中間転写方式を採用する。
帯電ローラーにより、感光体の表面を+600Vに帯電した。感光体に転写バイアスを印加しない場合の感光体の非露光部の表面電位(VOFF)と、感光体に転写バイアスを印加した場合の感光体の非露光部の表面電位(VON)とを順に測定した。なお、−2kVの転写バイアスを印加した。測定環境は、温度23℃かつ湿度50%RHであった。
測定した表面電位から表面電位の差(VON−VOFF)を算出した。算出した表面電位の差を転写メモリー電位とした。なお、表面電位の差の絶対値が大きいほど、転写メモリーが発生していることを示す。
実施例26〜29の感光体(A−1)、(A−5)、(A−9)及び(A−13)並びに比較例9〜10の感光体(B−1)及び(B−5)の転写メモリーの評価は、これらの感光体を装着した画像形成装置における帯電部が交流電圧を印加する接触方式の帯電ローラーを帯電部として備えること以外は、帯電部が直流電圧を印加して行った転写メモリーの評価と同様にして実施された。
(画像不良の評価)
実施例1〜25の感光体(A−1)〜(A−25)、及び比較例1〜8の感光体(B−1)〜(B−8)の何れかを画像形成装置(京セラドキュメントソリューションズ株式会社製「FS−C5250DN」)に装着した。この画像形成装置は、直流電圧を印加する接触方式の帯電ローラーを帯電部として備える。帯電ローラーは、帯電性スリーブを感光体に接触させて、感光体表面を帯電する。帯電性スリーブは、エピクロルヒドリン樹脂に導電性カーボンを分散させた帯電性ゴムから構成される。また、この画像形成装置は、中間転写方式を採用する。画像形成装置の感光体の動作を安定化させるために、アルファベットの画像を1時間印刷した。続いて、画像Aを1枚印刷した。画像Aは、ドーナツ型の白抜きパターンから構成される画像である。ドーナツ型の白抜きパターンは、2つの同心円1組から構成される。画像Aの画像部の画像濃度は100%であった。画像Aは感光体1周分に相当する。続いて、全面ハーフトーンの画像B(画像濃度12.5%)を1枚印刷し、画像ゴーストの評価用サンプルとした。画像Bは感光体2周目に相当する。
得られた評価用サンプルを目視で観察し、画像Aに由来する画像ゴーストの有無を確認した。画像ゴーストの有無は、以下の基準に基づいて評価した。なお、評価A及びBを合格とした。
評価A:画像Aに由来する画像ゴーストが観察されなかった。
評価B:画像Aに由来する画像ゴーストがわずかに観察された。
評価C:画像Aに由来する画像ゴーストが観察された。評価用サンプルにおいて観測された画像ゴーストと、画像ゴーストが観測されなかった非画像部とのコントラストが低かった。
評価D:画像Aに由来する画像ゴーストが明確に観測された。評価用サンプルにおいて観測された画像ゴーストと、画像ゴーストが観測されなかった非画像部とのコントラストが高かった。
実施例26〜29の感光体(A−1)、(A−5)、(A−9)及び(A−13)並びに比較例9〜10の感光体(B−1)及び(B−5)の画像不良の評価は、これらの感光体を装着した画像形成装置における帯電部が交流電圧を印加する接触方式の帯電ローラーを帯電部として備えること以外は、帯電部が直流電圧を印加して行った画像不良の評価と同様にして実施された。
Figure 0006354661
Figure 0006354661
表1及び表2に示すように、直流電圧を印加する帯電条件下での、実施例1〜25の感光体(A−1)〜(A−25)の転写メモリー電位は、−13V以上−8V以下であった。直流電圧を印加する帯電条件下での、比較例1〜8の感光体(B−1)〜(B−8)の転写メモリー電位は、−56V以上−49V以下であった。このため、一般式(I)で表されるトリアリールアミン誘導体を含有する感光体(A−1)〜(A−25)は、感光体(B−1)〜(B−8)に比べ、直流電圧を印加する帯電条件下での、転写メモリーの発生を抑制することが示された。
また、表1及び表2に示すように、直流電圧を印加する帯電条件下での、実施例1〜25の感光体(A−1)〜(A−25)を備える画像形成装置の画像評価はA又はBであった。直流電圧を印加する帯電条件下での、比較例1〜8の感光体(B−1)〜(B−8)を備える画像形成装置の画像評価は、すべてDであった。このため、感光体(A−1)〜(A−25)を備える画像形成装置は、感光体(B−1)〜(B−8)を備える画像形成装置に比べ、直流電圧を印加する帯電条件下での、画像ゴーストの発生を抑制することが示された。
表1及び表2に示すように、交流電圧を印加する帯電条件での、実施例26〜29の感光体(A−1)、(A−5)、(A−9)及び(A−13)の転写メモリー電位は、−12V以上−8V以下であった。交流電圧を印加する帯電条件での、比較例9〜10の感光体(B−1)及び(B−5)の転写メモリー電位は、−25V以上−23V以下であった。このため、一般式(I)で表されるトリアリールアミン誘導体を含有する感光体(A−1)、(A−5)、(A−9)及び(A−13)は、感光体(B−1)及び(B−5)に比べ、交流電圧を印加する帯電条件下での、転写メモリーの発生を抑制することが示された。
また、表1及び表2に示すように、交流電圧を印加する帯電条件下での、実施例26〜29の感光体(A−1)、(A−5)、(A−9)及び(A−13)を備える画像形成装置の画像評価はすべてAであった。交流電圧を印加する帯電条件下での、比較例9〜10の感光体(B−1)及び(B−5)を備える画像形成装置の画像評価は、すべてCであった。このため、感光体(A−1)、(A−5)、(A−9)及び(A−13)を備える画像形成装置は、感光体(B−1)及び(B−5)を備える画像形成装置に比べ、交流電圧を印加する帯電条件下での、画像ゴーストの発生を抑制することが示された。
以上から、本発明に係る感光体は転写メモリーの発生を抑制し、このような感光体を備える画像形成装置は、画像不良の発生を抑制することが明らかとなった。
また、実施例1〜29の感光体(A−1)〜(A−25)について、耐摩耗性評価を行った。直流電圧を印加する帯電条件下での実施例1〜25の感光体(A−1)〜(A−25)は、交流電圧を印加する帯電条件下での実施例26〜29の感光体(A−1)、(A−5)、(A−9)及び(A−13)に比べ、摩耗量が少なかった。
本発明に係る感光体は、電子写真方式の感光体として好適に使用できる。
1 正帯電単層型電子写真感光体(像担持体)
2 導電性基体
3 感光層
6 画像形成装置
20 中間転写ベルト
27 帯電部
28 露光部
29 現像部

Claims (6)

  1. 像担持体と接触して電圧を印加する帯電部を備える画像形成装置において、前記像担持体として使用される正帯電単層型電子写真感光体であって、
    電荷発生剤、正孔輸送剤、電子輸送剤、及びバインダー樹脂を少なくとも含有する感光層を備え、
    前記正孔輸送剤は、下記一般式(I)で表されるトリアリールアミン誘導体を含み、
    前記電子輸送剤は、下記一般式(ETM−I)、(ETM−II)、(ETM−III)又は(ETM−IV)で表される化合物を含む、正帯電単層型電子写真感光体。
    Figure 0006354661
    前記一般式(I)中、R1及びR2は、各々独立に、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素原子数1以上6以下のアルキル基、置換基を有してもよい炭素原子数1以上6以下のアルコキシ基、又は置換基を有してもよい炭素原子数6以上12以下のアリール基を表す。m及びnは、各々独立に、0以上4以下の整数を表す。但し、m及びnのうち少なくとも一方は、1以上4以下の整数を表す。mが2以上の整数を表す場合、同一の芳香環に存在する複数のR1は、各々、同一でも異なっていてもよい。nが2以上の整数を表す場合、同一の芳香環に存在する複数のR2は、各々、同一でも異なっていてもよい。
    Figure 0006354661
    前記一般式(ETM−I)〜(ETM−IV)中、R 11 〜R 22 は、各々独立に、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアルケニル基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアラルキル基、置換基を有してもよい芳香族炭化水素基、又は置換基を有してもよい複素環基を表す。R 23 は、ハロゲン原子、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアルケニル基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアラルキル基、置換基を有してもよい芳香族炭化水素基、又は置換基を有してもよい複素環基を表す。
  2. 前記電圧が直流電圧である、請求項1に記載の正帯電単層型電子写真感光体。
  3. 前記一般式(I)中、R1及びR2は、各々独立に、炭素原子数1以上3以下のアルキル基、又はメトキシ基を表し、m及びnは、各々独立に、0又は1を表し、m及びnのうち少なくとも一方は1を表す、請求項1又は2に記載の正帯電単層型電子写真感光体。
  4. 請求項1又は2に記載の正帯電単層型電子写真感光体を備えた、プロセスカートリッジ。
  5. 前記像担持体と、
    前記像担持体の表面を帯電する前記帯電部と、
    前記像担持体の前記表面に静電潜像を形成する露光部と、
    前記静電潜像をトナー像として現像する現像部と、
    前記トナー像を前記像担持体から被転写体へ転写する転写部と
    を備える画像形成装置であって、
    前記帯電部は、前記像担持体と接触して電圧を印加し、
    前記帯電部の帯電極性は、正極性であり、
    前記像担持体は、請求項1〜3の何れか一項に記載の正帯電単層型電子写真感光体である、画像形成装置。
  6. 前記電圧が直流電圧である、請求項5に記載の画像形成装置。
JP2015106442A 2015-05-26 2015-05-26 正帯電単層型電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6354661B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015106442A JP6354661B2 (ja) 2015-05-26 2015-05-26 正帯電単層型電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US15/160,601 US10078276B2 (en) 2015-05-26 2016-05-20 Positively chargeable single-layer electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and image forming apparatus
CN201610357416.8A CN106187785B (zh) 2015-05-26 2016-05-26 带正电单层型电子照相感光体、处理盒和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015106442A JP6354661B2 (ja) 2015-05-26 2015-05-26 正帯電単層型電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016218396A JP2016218396A (ja) 2016-12-22
JP6354661B2 true JP6354661B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=57398523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015106442A Expired - Fee Related JP6354661B2 (ja) 2015-05-26 2015-05-26 正帯電単層型電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10078276B2 (ja)
JP (1) JP6354661B2 (ja)
CN (1) CN106187785B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018123424A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP7415330B2 (ja) * 2019-04-23 2024-01-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP7423311B2 (ja) * 2019-12-27 2024-01-29 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2763315B2 (ja) * 1989-02-09 1998-06-11 キヤノン株式会社 電子写真感光体
JP3525198B2 (ja) * 1995-03-01 2004-05-10 高砂香料工業株式会社 トリフェニルアミン誘導体、それを用いた電荷輸送材料及び電子写真感光体
DE60132141T2 (de) * 2000-08-31 2008-12-18 Kyocera Mita Corp. Elektrophotographisches Material vom Einschichttyp
US20030211413A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-13 Xerox Corporation. Imaging members
JP2005289877A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nippon Jiyouriyuu Kogyo Kk ブタジエニルベンゼンアミン誘導体、その製造方法、および電子写真感光体
KR100739694B1 (ko) * 2005-02-16 2007-07-13 삼성전자주식회사 비대칭 나프탈렌테트라카르복실산 디이미드 유도체를 포함하는 전자사진 감광체 및 이를 채용한 전자사진 화상형성장치
JP2007210954A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Kyocera Mita Corp スチルベンアミン誘導体および電子写真感光体
JP5156409B2 (ja) * 2007-03-29 2013-03-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 単層型電子写真感光体及び画像形成装置
US8007971B2 (en) * 2008-06-30 2011-08-30 Xerox Corporation Tris(enylaryl)amine containing photoconductors
CN102262362B (zh) * 2010-05-28 2013-06-26 京瓷办公信息系统株式会社 电子照相感光体和图像形成装置
JP5346326B2 (ja) 2010-07-21 2013-11-20 高砂香料工業株式会社 電子写真感光体
JP6019715B2 (ja) * 2012-04-27 2016-11-02 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2014106365A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Kyocera Document Solutions Inc 電子写真感光体及び画像形成装置
JP5879310B2 (ja) * 2013-07-30 2016-03-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トリフェニルアミン誘導体、その製造方法及び電子写真感光体
US9069268B2 (en) * 2013-09-14 2015-06-30 Xerox Corporation Polyarylatecarbonate fluoropolymer containing photoconductors
JP5941499B2 (ja) * 2014-06-30 2016-06-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トリアリールアミン誘導体、及び電子写真感光体
US9690217B2 (en) * 2014-08-28 2017-06-27 Kyocera Document Solutions, Inc. Triarylamine derivative, electrophotographic photosensitive member, and image forming apparatus
JP6059693B2 (ja) * 2014-08-28 2017-01-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体
JP6471516B2 (ja) * 2015-01-29 2019-02-20 三菱ケミカル株式会社 電子写真感光体製造用塗布液、電子写真感光体、及び画像形成装置
WO2017109926A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 富士電機株式会社 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160349635A1 (en) 2016-12-01
CN106187785A (zh) 2016-12-07
CN106187785B (zh) 2018-12-14
JP2016218396A (ja) 2016-12-22
US10078276B2 (en) 2018-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5417378B2 (ja) トリアリールアミン誘導体、電子写真感光体、及び画像形成装置
JP6078084B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6354669B2 (ja) 正帯電単層型電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6515880B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6256055B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6350316B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JPWO2018061542A1 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US9690217B2 (en) Triarylamine derivative, electrophotographic photosensitive member, and image forming apparatus
JP6046675B2 (ja) 正帯電単層型電子写真感光体及び画像形成装置
JP6354661B2 (ja) 正帯電単層型電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6760240B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6046674B2 (ja) 正帯電単層型電子写真感光体及び画像形成装置
JP6264304B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP5613654B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP6354668B2 (ja) 正帯電単層型電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6055497B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
WO2017061476A1 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2012247497A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP6540874B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6376022B2 (ja) 正帯電単層型電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5309122B2 (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置
JP2012247498A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2016188970A (ja) 正帯電単層型電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US9684253B2 (en) Triphenylamine derivative, electrophotographic photosensitive member, and image forming apparatus
JP6593532B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6354661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees