JP6352168B2 - ガスホルダ及びガスホルダの改修方法 - Google Patents

ガスホルダ及びガスホルダの改修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6352168B2
JP6352168B2 JP2014247544A JP2014247544A JP6352168B2 JP 6352168 B2 JP6352168 B2 JP 6352168B2 JP 2014247544 A JP2014247544 A JP 2014247544A JP 2014247544 A JP2014247544 A JP 2014247544A JP 6352168 B2 JP6352168 B2 JP 6352168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas holder
seismic isolation
isolation mechanism
piston
foot ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014247544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016109214A (ja
Inventor
圭輔 笹島
圭輔 笹島
俊雄 水ノ上
俊雄 水ノ上
晴子 白石
晴子 白石
南 亘
亘 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Priority to JP2014247544A priority Critical patent/JP6352168B2/ja
Publication of JP2016109214A publication Critical patent/JP2016109214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6352168B2 publication Critical patent/JP6352168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、所定形状の筒状容器の内部を、上下に摺動可能なピストンと称される遮蔽体により上下に区画し、この遮蔽体の上方または下方の空間を、ガスを貯蔵するための貯蔵空間として備えるガス貯蔵施設に関するものである。
この種のガス貯蔵施設としてのガスホルダは、円筒形状の外殻構造を有する筒状容器と、筒状容器の内部を上下に区画するピストン(遮蔽体)とを備えるとともに、ピストンの下方に形成された貯蔵空間に対して、ガス出入口管から供給されたガスを貯蔵する。貯蔵されたガスは、ガス出入口管を通じて払い出しできるようになっている。
ガスホルダは、地震に対する耐震性確保のため、これまで構造補強等の耐震補強対策が実施されてきた(例えば、特許文献1)。
しかし、近年、より大きな地震発生の可能性が指摘されるようになり、設計上検討すべき地震動レベルが高くなっている。そのため、ガスホルダに求められる耐震性レベルも高くなっており、これまでのような耐震補強対策を適用したのでは、補強構造が大がかりとなり、コストが高く問題となっている。そこで、廉価な対策にて耐震性を向上させる対策が求められている。その対策例として、既存構造部材を補強することなく、地震入力エネルギを遮断する免震機構を基礎部分に設ける提案がある(例えば、特許文献2)。
特開2005−289483号公報 特開平11−13068号公報
しかし、免震機構は、一般的に対象構造物全体を柔支持することで振動入力を遮断するため、ガスホルダの構造全体を柔支持する必要が生じ、大がかりな工事となり、コストがさらに増大する可能性がある。
そこで本発明は、構造に大きな変更を加えることなく、免震機能を与えることのできるガスホルダを提供することを目的とする。
かかる目的のもとになされた本発明は、筒状容器の内部を、上下に昇降可能なピストンにより区画し、ピストンの上方または下方の空間がガスを貯蔵するための貯蔵空間とされるガスホルダであって、ピストンは、バランスコンクリートを有する円環状のフートリングと、フートリングに支持されるピストンデッキと、バランスコンクリートに設けられる免震機構とを備えることを特徴とする。
本発明において、免震機構を設けるバランスコンクリートの位置として、少なくとも二つの形態を含んでいる。
一つ目の形態は、バランスコンクリートに収容スペースを設け、この収容スペースの内部に免震機構を設けるものである。この収容スペースは、新設のガスホルダの場合には予め収容スペースをバランスコンクリートに形成すればよく、また、既設のガスホルダの場合には、バランスコンクリートを斫って形成すればよい。
二つ目の形態は、バランスコンクリートの上に免震機構を設けるものである。この形態を既存のガスホルダに適用する場合には、免震機構の重量に対応して、バランスコンクリートに斫り部を形成することが好ましい。
本発明のガスホルダにおいて、免震機構は、フートリングの径方向に沿って往復移動可能に設けられる可動マスと、可動マスに復元機能と減衰機能を付与する減衰装置とを備えることができる。
また本発明において、免震機構は、フートリングの円周方向に沿って往復移動可能に設けられる可動マスと、可動マスに復元機能と減衰機能を付与する減衰装置とを備えることができる。
本発明において、複数の収容スペースをフートリングの円周方向に区分して設け、免震機構を区分されたそれぞれの収容スペースに設けられることが好ましい。この場合には、円周方向に隣接する可動マス同士を、減衰装置で直接接続することができる。
本発明は新設されるガスホルダに加え、既設のガスホルダに適用することができる。つまり本発明は、筒状容器の内部を、上下に昇降可能なピストンにより区画し、ピストンの上方または下方の空間がガスを貯蔵するための貯蔵空間とされる既存のガスホルダに免震機構を設けるガスホルダの改修方法を提供する。この改修方法は、既存のガスホルダにおけるピストンが、バランスコンクリートを有する円環状のフートリングと、フートリングに支持されるピストンデッキと、を備え、バランスコンクリートを斫って形成される収容スペースに、免震機構を設ける、ことを特徴とする。
本発明によれば、フートリングに免震機構を設けるので、ピストンの地震応答を著しく低減できる。しかも、免震機構には可動マスが存在することになるので、ピストンとして必要な重量を確保できる。
一方で、免震機構は、ガスホルダの一部の構造部分であるフートリングに設けるだけで足り、ガスホルダの他の構造部分に改変を加えたり、新たな構造を追加したりする必要がない。したがって、既設及び新設のいずれのガスホルダに免震機構を設ける場合でも、コストを抑えることができる。
第1実施形態に係るガスホルダを示す正面図である。 図1のガスホルダの縦断面の概略構造を示す図である。 図1のガスホルダのピストンのシール部分を示す断面図である。 図1のガスホルダの横断面の概略構造を示す図である。 第2実施形態に係るガスホルダのフートリングを示し、(a)は平面図、(b)は側面図である。 図5のフートリングの変形例を示し、(a)は平面図、(b)は側面図である。 既存のフートリングに免震機構を設ける手順を示す図である。 第2実施形態に係るガスホルダのピストンの一部を示し、(a)は円周方向Yに沿う断面図、(b)は(a)のA−A線断図である。
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。
[第1実施形態]
本実施形態に係るガスホルダ1は、図1及び図2に示すように、円筒形状の外殻構造を有する筒状容器2と、筒状容器2の内部を上下に区画するピストン3とを備えるとともに、ピストン3の下方に形成された貯蔵空間4に対して、ガス出入口管5から供給されたガスを貯蔵し、さらに、ガス出入口管5を通じて貯留したガスを払い出しできるようになっている。なお、ガスホルダ1の基本的な構成は、後述する第2実施形態においても踏襲される。
筒状容器2は、側壁部7を備え、その側壁部7は、ガスホルダ1の設置対象位置を囲むように所定間隔で立設された基柱8と、基柱8同士の間に架設されるとともに、その板面を筒状容器2の内部に向けて配置された側板9とにより形成されている。
ピストン3は、平面視した場合に円盤状に形成されるとともに、側壁部7の内壁面7aに沿って上下に昇降可能とされており、その昇降位置(上下位置)が貯蔵空間4へのガスの流出入に応じて変化するようになっている。また、ピストン3の周囲には、ピストン3と側壁部7の内壁面7aとの間を封止して貯蔵空間4からのガスの漏洩を防ぐとともに、ピストン3が上下に円滑に摺動できるようにピストン3を案内するシール部10が設けられている。
ピストン3は、図3に示すように、円周方向と半径方向の梁で組み合わされた骨組み上にピストンデッキ12が張られてドーム型に形成されている。ピストン3の外縁に周方向に設けられたフートリング13の内部には、ピストン3の重量を調整するため、バランスコンクリート15が充填されている。フートリング13とバランスコンクリート15は、シール部10を構成する要素である。ピストン3は、自重で降下し、ピストン3よりも下方のガスホルダ1の内部に貯留されるガスgのガス圧で上昇するが、ピストン3の重量を主としてバランスコンクリート15で調整することにより、ガスgのガス圧を所定の圧力に調整している。
ピストン3の上面には支持フレーム17が固設され、支持フレーム17には側壁部7の内壁面7aに対して当接するとともに、側壁部7の内壁面7aに沿って走行し、これによりピストン3を上下に案内する役割を果たすガイドローラ20が取り付けられている。図4に示すように、ガスホルダ1は、ピストン3の周方向に均等な間隔をあけて、複数個(本実施形態では24個)のガイドローラ20を備えている。
フートリング13の外周下部にはリング状をなす受台22が固定され、この受台22の外周部に上方に湾曲したキャンバス23が取付けられ、その上端部にシールリング24が固定されており、このシールリング24はシール吊具25により吊下げ支持されている。そして、このシールリング24の外周面に木材26aを上下のゴム部材26b,26cで挾持した構造のシール部材26が装着されている。シール部材26を、リンク機構27及びカウンタウェイト28により筒状容器2の内壁面7a圧接することで、その上方にシール油29を貯留してシールする。
本実施形態に係るガスホルダ1は、シール部10に免震機構30を備える。
この免震機構30は、図3に示すように、フートリング13のバランスコンクリート15を部分的に斫って形成した空隙である収容スペースSに設けられている。この収容スペースSは、図4に示すように、フートリング13の周方向に均等な間隔をあけて、複数の個所に(本実施形態では12か所)に形成されている。12カ所、つまり免震機構30は、図3及び図4に示すように、ガイドローラ20及び基柱8に対応して設けられる。また、この収容スペースSは、径方向Xの外側に設けられる外壁15Aと、円周方向Yに間隔を隔てて設けられる一対の側壁15Bと、鉛直方向Zの下側に設けられる底壁15Cと、に囲まれており、概ね直方体の形態をなしている。なお、バランスコンクリート15は、通常は、円周方向の全域において縦断面が矩形をなすリング状の形態をなしている(図7(a)参照)。
免震機構30は、図3に示すように、可動マス31と、可動マス31を径方向Xに往復移動可能に支持するスライドガイド33と、可動マス31と外壁15Aの間に設けられ、両者を繋ぐ減衰装置35と、を備えている。
可動マス31は、ここでは、収容スペースSの中に収容される寸法を有する直方体状のコンクリート部材から構成される。可動マス31は、スライドガイド33に支持されることで、水平方向であって、かつ、径方向Xに往復移動することができる。可動マス31及び可動マス31が収容される収容スペースSの形態は、その機能を果たす限り任意である。
スライドガイド33は、可動マス31が所望する動きができるように柔支持する機能を果たす限り、具体的な形態は問われないが、例えば、径方向Xに沿う一対のレールを、円周方向Y(図4)に所定の間隔をあけて設けるとともに、このレール上を摺動するスライダを含んでいる。
減衰装置35は、移動する可動マス31の位置を戻す復元機能と、移動する可動マス31のエネルギを減衰させる減衰機能と、を併せ持つものであり、ばね要素35Aとダンパ要素35Bとを備えている。ばね要素35Aとしては例えばコイルばねを、また、ダンパ要素35Bとしてはオイルダンパを用いることができるが、他の部材、機器を用いることを妨げない。
免震機構30は、ガスホルダ1が振動を受けると、この振動に伴って、可動マス31が径方向Xに移動するとともに、可動マス31の移動により生ずる振動エネルギを減衰装置35に減衰させる。本実施形態のガスホルダ1は、図4に示すように、免震機構30が円周方向Yに均等間隔で12カ所に設けられているので、例えば、ガスホルダ1が特定の径方向X1に振動すると、対称の位置にある一対の免震機構30(実線で囲んでいる)が機能し、また、ガスホルダ1が特定の径方向X2に振動すると、対称の位置にある一対の免震機構30(破線で囲んでいる)が機能する。このようにして、ガスホルダ1は、いずれの径方向X1,X2,X3…に対しても、振動を有効に減衰されることができる。
[免震機構30の設置手順]
フートリング13内に免震機構30を設置する手順を、図7を参照して説明する。
この手順は、既設のガスホルダ1に免震機構30を設けることを想定しており、バランスコンクリート15は、図7(a)に示すように、円周方向(Y)の全域が中実なリング状の形態をなしている。
このバランスコンクリート15に対して、免震機構30を設ける部位を斫って、図7(b)に示すように、収容スペースSを形成する。この収容スペースSは、免震機構30を設ける数に応じて、円周方向Yの複数個所に設けられる。
収容スペースSを形成したならば、図7(c)に示すように、別途用意していた可動マス31、スライドガイド33及び減衰装置35を、それぞれの収容スペースSの所定位置に配置することで、免震機構30が設置される。可動マス31は、新たに作製されたものでもよいし、斫られたバランスコンクリート15を再利用してもよい。
なお、本実施形態は新設のガスホルダ1に免震機構30を設けることを許容し、その場合には、図7(b)に示すように、バランスコンクリート15に予め収容スペースSを設けておけばよい。
[効 果]
次に、本実施形態によるガスホルダ1の効果を説明する。
本実施形態は、ピストン3のフートリング13(バランスコンクリート15)に免震機構30を設けている。
ここで、重量物であるバランスコンクリート15を含むピストン3は、ガスホルダ1の全体に対する重量の比率が例えば60%程度と高く、したがって、ガスホルダ1が地震動を受けたときのピストン3の振動は、他のガスホルダ1の部材に比べて極めて大きい。ところが、本実施形態は、フートリング13に免震機構30を設けるので、ピストン3の地震応答を著しく低減できる。しかも、免震機構30を設ける収容スペースSには可動マス31が存在するので、ピストン3として必要な重量を確保できる。
一方で、免震機構30は、ガスホルダ1の一部の構造部分であるフートリング13に設けるので足り、ガスホルダ1の他の構造部分に改変を加えたり、新たな構造を追加したりする必要がない。したがって、既設及び新設のいずれのガスホルダ1に免震機構30を設ける場合でも、コストを抑えることができる。
以上の通りであり、本実施形態によると、構造に大きな変更を加えることなく、地震応答を低減可能な免震機能を備えるガスホルダ1が提供される。
また、本実施形態において、免震機構30は、フートリング13の縦断面の領域内に収容されるので、ガスホルダ1の中で免震機構30を設けるためのスペースを改めて生み出す必要がない。
また、本実施形態において、免震機構30は、円周方向Yに均等間隔で12カ所に設けられているので、径方向Xにおける振動の方向に関わらず、地震応答を低減できる。
さらに、それぞれの免震機構30は、ガイドローラ20及び基柱8に対応して設けられているので、免震機構30が動作することによる荷重を筒状容器2として受けることができる。
以上、第1実施形態を説明したが、上記実施形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
例えば、免震機構30は、側壁15Bを隔てて、円周方向Yに間欠的に設けられているが、側壁15Bを設けることなく、円周方向Yに連続的に設けることができる。
また、免震機構30を設ける12という数はあくまで一例であり、12未満あるいは12を超えて免震機構30を設けることもできる。ただし、地震応答に対応するために、少なくとも90°間隔で4つの免震機構30を設けることが推奨される。もっとも、振動が特定の方向にだけ生ずる場合には、当該方向に対応する位置だけに免震機構30を設けることもできる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を、図5を参照して説明する。
第2実施形態は、免震機構40における可動マス41をフートリング13の接線方向(以下、単に接線方向という)に沿って移動させるところに第1実施形態と相違があり、以下では、この相違点を中心にして説明する。なお、第1実施形態と同じ構成要素には、第1実施形態で用いた符号を用いて説明する。
免震機構40は、図5に示すように、可動マス41と、可動マス41を接線方向に沿って往復移動可能に支持するスライドガイド43と、可動マス41と側壁15Dの間に設けられ、両者を繋ぐ減衰装置45と、を備えている。
可動マス41は、平面視して部分円環状のコンクリート部材からなるマス本体41Aを主要素として備える。可動マス41は、スライドガイド43に支持されることで、水平方向であって、かつ、接線に往復移動することができる。可動マス41は、マス本体41Aと、マス本体41Aの下面に連なる支持体41Bと、を備える。支持体41Bは、減衰装置45を設けるために、マス本体41Aに比べて幅が小さく形成されている。
可動マス41は、円周方向Yの両側に設けられる一対の側壁15D,15Dの間に設けられ、この一対の側壁15D,15Dの間を示す収容スペースSの中で、円周方向Yに往復移動することができる。なお、一対の側壁15D,15Dの間は、斫られることで、底壁15Cとともに、収容スペースSを形成している。なお、第2実施形態には、第1実施形態が備えていた外壁15Aの部分も斫られている。
スライドガイド43は、可動マス41が所望する動きができるように柔支持する機能を果たす限り、具体的な形態は問われないが、例えば、接線方向に沿う一対のレールを、径方向Xに所定の間隔をあけて設けるとともに、このレール上を摺動するスライダを含んでいる。なお、フートリング13の曲率に合った曲率を有する円弧状のスライドガイドを用いれば、可動マス41を円周方向Yに沿って移動させることができる。本発明は、接線方向も円周方向に含まれるものとして取り扱う。
減衰装置45は、第1実施形態と同様に、ばね要素45Aとダンパ要素45Bとを備えている。第2実施形態は、一つの可動マス41に対して支持体41Bの円周方向Yの両側に減衰装置45,45が一つずつ設けられている。一方の減衰装置45は、図中の左側に位置する側壁15Dと支持体41Bとを繋ぎ、他方の減衰装置45は、図中の右側に位置する側壁15Dと支持体41Bとを繋ぐ。
免震機構40は、ガスホルダ1が振動を受けると、この振動に伴って、可動マス41が接線方向に移動するとともに、可動マス41の移動により生ずる振動エネルギを減衰装置45に減衰させる。第2実施形態のガスホルダ1は、図5に示すように、免震機構40が円周方向Yに沿って均等間隔に設けられているので、いずれの径方向Xに対しても、振動を有効に減衰されることができる。
なお、免震機構40が減衰機能を発揮しているものとすると、対応する側壁15D,15Dが受ける慣性反力は、側壁15D,15Dを介して、筒状容器2に伝わるので、ここに基柱8が設けられるように、免震機構40の配置を考慮することが好ましい。
以上説明した免震機構40を備えるガスホルダ1は、第1実施形態と同様の効果に加えて、以下の効果を奏する。
免震機構40は、可動マス41が接線方向に移動するので、減衰装置45を配置する自由度が高い。つまり、第1実施形態のように、可動マス31が径方向Xに移動する場合には、バランスコンクリート15の径方向Xの寸法が限られるので、バランスコンクリート15を斫って形成される収容スペースSに、可動マス31とともに減衰装置35を設けるスペースが限られる。これに対して、第2実施形態によると、径方向Xに比べると大きなスペースを生み出せる、バランスコンクリート15の円周方向Yを利用できるので、減衰装置45を設置する自由度が高く、減衰装置45を効率的に配置できる。
第2実施形態において、側壁15D,15Dを設けることは任意であり、図6(a),(b)に示すように、側壁15D,15Dを介することなく、隣接する可動マス41,41の支持体41B,41B同士を、減衰装置45で繋ぐこともできる。そうすれば、隣接する免震機構40が連動して地震応答に対応できるので、地震応答をより低減できる。
また、マス本体41Aと支持体41Bの上下の配置を、図6(c)に示すように、交互に配置することもできる。そうすれば、隣接する可動マス41,41が干渉するのを回避することができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態を、図8を参照して説明する。なお、図8において、図3と同じ構成部分には図3と同じ符号を付しているとともに、図3の一部の構成を省略している。
第3実施形態は、免震機構50をフートリング13のバランスコンクリート15の上に設けることを主旨としている。
この免震機構50は、第1実施形態の免震機構30と同様に、可動マス51と、可動マス51を接線方向に往復移動可能に支持するスライドガイド33と、可動マス51と外壁15Eの間に設けられ、両者を繋ぐ減衰装置55と、を備えている。この減衰装置55は、ばね要素55Aとダンパ要素55Bとを備えている。
免震機構50を設けるのに伴って、斫り空隙(斫り部)Sを形成する。なお、ここでは既設のガスホルダを想定している。斫り空隙Sは、免震機構50の重量に対応する重量の分の容積を有している。そうすることにより、バランスコンクリート15を含むピストン3の総重量を変化させないようにすることが望まれる。なお、免震機構50の重量に対応する重量は、免震機構50と完全に一致する必要はなく、免震機構50の設置後において、ピストン3の正常な動作が確保される範囲での増減は許容される。
第3実施形態も、フートリング13(バランスコンクリート15)に免震機構50を設けるので、第1実施形態と同様に、構造に大きな変更を加えることなく、地震応答を低減可能な免震機能を備えるガスホルダを提供できる。
また、第1実施形態の収容スペースSは免震機構30を収容できる形状及び寸法を有する必要があるが、第3実施形態の斫り空隙Sは、免震機構50の重量に対応すればよく、免震機構50を収容するのに必要な形状及び寸法の制約を受けない。したがって、第3実施形態は、第1実施形態に比べて設置の自由度が増す。
なお、図8は免震機構50と斫り空隙Sの対が一つの例を示しているが、本発明において、免震機構50及び斫り空隙Sの数は任意であり、例えば第1実施形態に示したように、バランスコンクリート15の円周方向にそれぞれ複数の免震機構50及び斫り空隙Sを設けることができる。
また、免震機構50は、可動マス51がフートリング13に対して、水平方向に往復移動可能に支持され、両者を繋ぐ減衰装置55と、を備えていればよく、図8の形態に限定されない。この減衰装置55も、ばね要素55Aとダンパ要素55Bとを備えている。
1 ガスホルダ
2 筒状容器
3 ピストン
4 貯蔵空間
5 ガス出入口管
7 側壁部
7a 内壁面
8 基柱
9 側板
10 シール部
12 ピストンデッキ
13 フートリング
15 バランスコンクリート
15A 外壁
15B 側壁
15C 底壁
15D 側壁
17 支持フレーム
20 ガイドローラ
22 受台
23 キャンバス
24 シールリング
25 シール吊具
26 シール部材
27 リンク機構
28 カウンタウェイト
29 シール油
30,40,50 免震機構
31,41,51 可動マス
33,43 スライドガイド
35,45,55 減衰装置
35A,45A,55A ばね要素
35B,45B,55B 減衰要素
41A マス本体
41B 支持体

Claims (8)

  1. 筒状容器の内部を、上下に昇降可能なピストンにより区画し、前記ピストンの上方または下方の空間がガスを貯蔵するための貯蔵空間とされるガスホルダであって、
    前記ピストンは、
    バランスコンクリートを有する円環状のフートリングと、
    前記フートリングに支持されるピストンデッキと、
    前記バランスコンクリートに設けられる免震機構と、
    を備えることを特徴とするガスホルダ。
  2. 前記免震機構は、
    前記バランスコンクリートに設けられる収容スペースの内部に設けられる、
    請求項1に記載のガスホルダ。
  3. 前記免震機構は、
    前記バランスコンクリートの上に設けられ、
    前記バランスコンクリートは、
    前記免震機構の重量に対応する斫り部が形成される、
    請求項1に記載のガスホルダ。
  4. 前記免震機構は、
    前記フートリングの径方向に沿って往復移動可能に設けられる可動マスと、
    前記可動マスに復元機能と減衰機能を付与する減衰装置と、を備える、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のガスホルダ。
  5. 前記免震機構は、
    前記フートリングの円周方向に沿って往復移動可能に設けられる可動マスと、
    前記可動マスに復元機能と減衰機能を付与する減衰装置と、を備える、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のガスホルダ。
  6. 複数の前記収容スペースは、前記フートリングの円周方向に区分して設けられ、
    前記免震機構は、区分されたそれぞれの前記収容スペースに設けられる、
    請求項2,4及び5のいずれか一項に記載のガスホルダ。
  7. 円周方向に隣接する前記可動マスが、前記減衰装置で接続される、
    請求項5に記載のガスホルダ。
  8. 筒状容器の内部を、上下に昇降可能なピストンにより区画し、前記ピストンの上方または下方の空間がガスを貯蔵するための貯蔵空間とされる既存のガスホルダに免震機構を設ける、ガスホルダの改修方法であって、
    既存の前記ガスホルダにおける前記ピストンは、
    バランスコンクリートを有する円環状のフートリングと、
    前記フートリングに支持されるピストンデッキと、を備え、
    前記バランスコンクリートを斫って形成される収容スペースに、免震機構を設ける、
    ことを特徴とするガスホルダの改修方法。
JP2014247544A 2014-12-08 2014-12-08 ガスホルダ及びガスホルダの改修方法 Active JP6352168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247544A JP6352168B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 ガスホルダ及びガスホルダの改修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247544A JP6352168B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 ガスホルダ及びガスホルダの改修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016109214A JP2016109214A (ja) 2016-06-20
JP6352168B2 true JP6352168B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=56123391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014247544A Active JP6352168B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 ガスホルダ及びガスホルダの改修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6352168B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6587810B2 (ja) * 2015-02-24 2019-10-09 三菱重工機械システム株式会社 ガスホルダ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3724704A (en) * 1971-04-13 1973-04-03 Pittsburgh Des Moines Steel Floating roof having uniformly distributed buoyancy means
AU572473B2 (en) * 1982-09-13 1988-05-12 California Texas Oil Corporation A method of operating a floating roof tank and the tank itself
JPS5973698U (ja) * 1982-11-11 1984-05-18 武陽ガス株式会社 有水式ガスホルダ−
JPS60123397U (ja) * 1984-01-30 1985-08-20 株式会社石井鐵工所 浮屋根式タンクにおけるシ−ル部の消火装置
JPS6138088U (ja) * 1984-08-13 1986-03-10 石川島播磨重工業株式会社 浮屋根式タンク
JPS631996U (ja) * 1986-06-20 1988-01-08
JPS6420554U (ja) * 1987-07-27 1989-02-01
JP2903075B2 (ja) * 1990-04-18 1999-06-07 清水建設株式会社 多自由度動吸振装置
JP2761965B2 (ja) * 1990-05-31 1998-06-04 株式会社熊谷組 制振装置
JPH08199850A (ja) * 1995-01-24 1996-08-06 Tatsuji Ishimaru 構造物の振動制御機構
JP2007261609A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Ihi Corp 浮き屋根式液体タンクの制振装置と方法
JP2008208956A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Mitsubishi Heavy Industries Bridge & Steel Structures Engineering Co Ltd ガスホルダ、ガスホルダのシールゴム摩耗検知方法及び装置、及びガスホルダの改造方法及び装置
CL2013001112A1 (es) * 2013-04-23 2013-10-11 Compagnon Bernabe S A Dispositivo flotador para lagunas abiertas que comprende un cuerpo cilindrico que posee al menos ocho cavidades perimetrales, al menos ocho tapas para tapar dichas cavidades y una cantidad de aire predeterminada depositada y encerrada en cada una de las cavidades del cuerpo cilindrico.
JP6179298B2 (ja) * 2013-09-13 2017-08-16 新日鐵住金株式会社 ガスホルダーの補強方法、およびガスホルダー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016109214A (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101231653B1 (ko) 내진장치
JP2008121328A (ja) 3次元免震装置
JP6352168B2 (ja) ガスホルダ及びガスホルダの改修方法
JP2021521395A (ja) 免震アイソレータ及び減衰デバイス
JP6378494B2 (ja) 免震構造
US20160265243A1 (en) Boiler support structure
JP6420012B1 (ja) 建物用受動型制振装置
JP5666807B2 (ja) 3次元免震装置
JP7286307B2 (ja) 免震構造
CN111622368A (zh) 低频质量调谐减振器
JP2014169753A (ja) 気体貯蔵装置
JP6482407B2 (ja) 多段振り子式チューンド・マス・ダンパー
KR20160101516A (ko) 제진장치
KR101940221B1 (ko) 스프링과 유압장치를 구비한 면진장치
JP5956295B2 (ja) 建物用制震ダンパーおよび建物
JP6179298B2 (ja) ガスホルダーの補強方法、およびガスホルダー
JP5852394B2 (ja) 免震装置
KR101146571B1 (ko) 다중 피스톤 댐퍼
JP2015014091A (ja) 免震建物及び免震方法
JP2012219879A (ja) 上下免震装置
CN211037374U (zh) 一种用于建筑的抗震支座
JP6384174B2 (ja) 制振構造
JPH08270254A (ja) 三次元免震装置
JP2017062042A (ja) 免震装置
JP7038590B2 (ja) 収納容器及び集積体

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20170907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6352168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150