JP6350333B2 - 現像装置及びそれを備えた画像形成装置、並びに現像装置に用いる現像剤担持体 - Google Patents

現像装置及びそれを備えた画像形成装置、並びに現像装置に用いる現像剤担持体 Download PDF

Info

Publication number
JP6350333B2
JP6350333B2 JP2015030254A JP2015030254A JP6350333B2 JP 6350333 B2 JP6350333 B2 JP 6350333B2 JP 2015030254 A JP2015030254 A JP 2015030254A JP 2015030254 A JP2015030254 A JP 2015030254A JP 6350333 B2 JP6350333 B2 JP 6350333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pole
magnetic
shaft
developing device
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015030254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016151728A (ja
Inventor
丹村 栄司
栄司 丹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015030254A priority Critical patent/JP6350333B2/ja
Priority to US14/964,077 priority patent/US9400453B1/en
Priority to CN201510920637.7A priority patent/CN105911834B/zh
Publication of JP2016151728A publication Critical patent/JP2016151728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350333B2 publication Critical patent/JP6350333B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • G03G15/0928Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration relating to the shell, e.g. structure, composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0914Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush with a one-component toner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0942Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush with means for preventing toner scattering from the magnetic brush, e.g. magnetic seals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複写機、プリンター、ファクシミリ等の画像形成装置及びそれに用いる現像装置、並びに現像剤担持体に関し、特に、現像剤担持体内に配置される固定マグネット体の変形を抑制する方法に関するものである。
従来、電子写真プロセスを用いた画像形成装置における現像方式としては、主として粉末の現像剤が使用され、感光体ドラム等の像担持体上に形成された静電潜像を現像剤によって可視化し、その可視像(トナー像)を記録媒体上に転写した後、定着処理を行うプロセスが一般的である。
現像剤は、トナー及び磁性キャリアから成る二成分現像剤と、非磁性或いは磁性を帯びたトナーのみから成る一成分現像剤とに大別され、二成分現像剤を用いる現像方式としては、周方向位置で磁界の強弱を持つマグネット(磁極)を現像ローラー(現像剤担持体)の中心部に固定し、現像ローラー表面に対向するように数百μmの間隔を隔てて金属製の規制ブレードを配置する方式が知られている。
一方、一成分現像剤を用いる現像方式としては、現像ローラー内部に複数の磁極を備えた固定マグネット体を配置し、磁気的担持力を利用して現像容器内のトナーを現像ローラー上に担持した後、規制ブレードを利用して層厚規制を行うことによりトナー薄層を形成し、現像位置において感光体ドラムへトナーを飛翔させる、いわゆるジャンピング一成分現像方式が知られている。
近年、現像ローラー内部に配置されるマグネットとして、樹脂材料中に磁性粉を分散させたプラスチックマグネットが使用されている。プラスチックマグネットは、ラバーマグネットと比較して低容量で高磁力を確保できる。一方、プラスチックマグネットは、ラバーマグネットと比較して高価である。
そこで、例えば特許文献1に記載されているように、主磁極等の強い磁力を必要とする磁極にはプラスチックマグネットを配置し、副磁極には安価なラバーマグネットを配置した構成が知られている。
特開2000−75665号公報
図9は、規制ブレード29に対向するS2極(規制極)27cにプラスチックマグネットを使用し、S1極27a、N1極27b、N2極27dにラバーマグネットを使用した従来の現像装置4の現像ローラー25周辺の拡大図である。図9のように、金属製のシャフト27eにプラスチックマグネットを接着固定して固定マグネット体27とした場合、シャフト27eとプラスチックマグネットの熱膨張率が異なるため、シャフト27eがプラスチックマグネットの熱変形の影響を受けて撓んでしまう。シャフト27eの撓みを小さくするためには、シャフト27eとプラスチックマグネットの接着面積をできるだけ小さくする必要があるが、例えば接着幅を100mmとした場合の変形量は20℃で約0.2mmであり、接着面積を小さくしてもかなりの変形が発生する。
このような固定マグネット体27を現像ローラー25内に配置すると、現像ローラー25と固定マグネット体27との間隔が狭いために、図10に示すようにシャフト27eが撓んで固定マグネット体27が現像ローラー25の内面に接触する。特に、磁性一成分現像方式においては、規制ブレード29に対向するS2極27cに強い磁力が必要とされるため、S2極27cにプラスチックマグネットを使用し、規制ブレード29として磁性ブレードを用いる場合が多い。その結果、熱変形に加えて磁力による撓みが発生し、固定マグネット体27が現像ローラー25により接触し易くなる。固定マグネット体27と現像ローラー25とが接触すると、異常音の発生や現像ローラー25の回転不良による画像不良が発生する。
また、固定マグネット体27と現像ローラー25との接触を回避するために現像ローラー25の内径を大きくすると、固定マグネット体27によって発生する現像ローラー25表面の磁力が低下する。
本発明は、上記問題点に鑑み、現像剤担持体内に配置されるプラスチックマグネットとラバーマグネットを有する固定マグネット体の熱変形を抑制可能な現像装置及びそれを備えた画像形成装置、並びに現像装置に用いる現像剤担持体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の第1の構成は、筐体と、現像剤担持体と、磁石部材と、を備えた現像装置である。筐体は、磁性を有する現像剤を収納する。現像剤担持体は、筐体に回転可能に支持され、外周面に現像剤を担持する。磁石部材は、現像剤担持体の内部に固定されるシャフトと、シャフトの周方向に固定される複数の現像剤担持体側磁極とを有する。磁石部材は、現像剤担持体側磁極のうち偶数個がプラスチックマグネットで形成され、他の1つ以上の磁極がラバーマグネットで形成されており、シャフトを挟んで対向する一対以上のプラスチックマグネットを同一形状としてシャフトに対し軸対称に固定している。
本発明の第1の構成によれば、温度変化によってプラスチックマグネットが膨張または収縮したとき、シャフトには軸対称な方向から均等に力が作用するため、プラスチックマグネットの熱変形に伴うシャフトの撓みを抑制することができる。従って、現像剤担持体と磁石部材が接触するおそれが無くなるため、異常音の発生や現像剤担持体の回転不良による画像不良の発生を防止することができる。また、現像剤担持体や磁石部材を大型化することなく現像剤担持体の表面に作用する磁力を強めて現像剤層の形成不良を抑制できるため、現像装置の小型化、低コスト化にも寄与する。
本発明の一実施形態に係る現像装置4を備えた画像形成装置100の概略断面図 現像装置4の平面図及び正面図 現像装置4の側面断面図 本発明の第1実施形態に係る現像装置4の、現像ローラー25周辺の拡大図 図4における現像ローラー25を軸方向と垂直な方向から見た断面図 本発明の第2実施形態に係る現像装置4の、現像ローラー25周辺の拡大図 本発明の第3実施形態に係る現像装置4の、現像ローラー25周辺の拡大図 本発明の第4実施形態に係る現像装置4の側面断面図 規制ブレード29に対向するS2極27cにプラスチックマグネットを使用し、他のS1極27a、N1極27b、N2極27dにラバーマグネットを使用した従来の現像装置4の現像ローラー25周辺の拡大図 図9の現像装置4において、固定マグネット体27のシャフト27eが撓んだ状態を現像ローラー25の軸方向と垂直な方向から見た断面図
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る現像装置4を備えた画像形成装置100の概略断面図である。画像形成装置(例えばモノクロプリンター)100では、コピー動作を行う場合、装置本体内の画像形成部9において、不図示のパーソナルコンピューター(PC)から送信された原稿画像データに基づく静電潜像が形成され、現像装置4により静電潜像にトナーが付着されてトナー像が形成される。この現像装置4へのトナーの供給はトナーコンテナ5から行われる。そして、画像形成装置100では、感光体ドラム1を図1において時計回り方向に回転させながら、感光体ドラム1に対する画像形成プロセスが実行される。
画像形成部9には、感光体ドラム1の回転方向(時計回り方向)に沿って、帯電装置2、露光ユニット3、現像装置4、転写ローラー6、クリーニング装置7、及び除電装置(図示せず)が配設されている。感光体ドラム1は、例えばアルミドラムに感光層が積層されたものであり、帯電装置2により表面を均一に帯電させるようになっている。そして、後述する露光ユニット3からのレーザビームを受けた表面に、帯電を減衰させた静電潜像を形成する。なお、上記の感光層は、特に限定するものではないが、例えば耐久性に優れるアモルファスシリコン(a−Si)等が好ましい。
帯電装置2は、感光体ドラム1の表面を均一に帯電させるものである。例えば帯電装置2は、細いワイヤー等を電極として高電圧を印加することにより放電するコロナ放電装置が用いられる。なお、コロナ放電装置に代えて、帯電ローラーに代表される帯電部材を感光体表面に接触させた状態で電圧を印加する接触式の帯電装置を用いても良い。露光ユニット3は、画像データに基づいて光ビーム(例えばレーザービーム)を感光体ドラム1に照射し、感光体ドラム1の表面に静電潜像を形成する。
現像装置4は、感光体ドラム1の静電潜像にトナーを付着させてトナー像を形成させるものである。なお、本実施形態では磁性トナーから成る磁性一成分現像剤(以下、現像剤或いはトナーともいう)が現像装置4に収容されている。また、現像装置4の詳細については後述する。クリーニング装置7は、感光体ドラム1の長手方向(図1の紙面と垂直な方向)に線接触するクリーニングローラーやクリーニングブレード等を備えており、トナー像が用紙に移行(転写)された後に、感光体ドラム1の表面に残ったトナー(残留トナー)を除去する。
上記のようにトナー像が形成された感光体ドラム1に向けて、用紙収容部10から用紙が用紙搬送路11及びレジストローラー対13を経由して所定のタイミングで画像形成部9に搬送される。転写ローラー6は、感光体ドラム1表面に形成されたトナー像を乱さずに、用紙搬送路11を搬送されてくる用紙に移行(転写)する。その後、引き続き行われる新たな静電潜像の形成に備え、クリーニング装置7により感光体ドラム1表面の残留トナーが除去され、除電装置により残留電荷がキャンセルされる。
そして、トナー像が転写された用紙は感光体ドラム1から分離され、定着装置8に搬送されて加熱及び加圧されることで用紙にトナー像が定着される。定着装置8を通過した用紙は、排出ローラー対14を通過して用紙排出部15に排出される。
図2(a)、(b)は、本実施形態の現像装置4の平面図及び正面図であり、図3は、現像装置4の側面断面図である。なお、図2(a)では便宜上、上面カバーを取り外して内部が見える状態を表現している。図2及び図3に示すように、ハウジング20内はハウジング20と一体形成された仕切壁20aによって、第1貯留室21と第2貯留室22とに区画されている。そして、この第1貯留室21には第1攪拌スクリュー23が、第2貯留室22には第2攪拌スクリュー24が配設されている。
第1攪拌スクリュー23、第2攪拌スクリュー24は、それぞれ支軸(回転軸)の周囲に螺旋羽を設けた構成になっており、互いに平行な状態でハウジング20に回転可能に軸支されている。なお、図2(a)に示すように、第1攪拌スクリュー23、第2攪拌スクリュー24の軸方向であるハウジング20の長手方向の両端部においては仕切壁20aが存在せず、第1攪拌スクリュー23、第2攪拌スクリュー24間でのトナーの受け渡しが可能となっている。これにより、第1攪拌スクリュー23は、第1貯留室21内の現像剤を攪拌しながら矢印P方向へと搬送して第2貯留室22に搬送し、第2攪拌スクリュー24は、第2貯留室22に搬送されてきた現像剤を攪拌しながら矢印Q方向へと搬送して現像ローラー25に供給する。
現像ローラー25は、感光体ドラム1(図1参照)の回転に応じて回転することで、感光体ドラム1の感光層に現像剤を供給する。現像ローラー25の内部には複数の磁極を有する永久磁石から成る固定マグネット体27が固定されている。この固定マグネット体27の磁力により現像ローラー25の表面に現像剤を付着(担持)させて磁気ブラシを形成する。現像ローラー25は、第1攪拌スクリュー23、第2攪拌スクリュー24と平行な状態で、ハウジング20に回転可能に軸支されている。第1攪拌スクリュー23、第2攪拌スクリュー24、及び現像ローラー25は、モーター(図示せず)により回転駆動される。
規制ブレード29は、その長手方向(図2の左右方向)が最大現像幅よりも大きく形成されており、現像ローラー25と所定の間隔を隔てて配置されることにより、感光体ドラム1に供給する現像剤量を規制する規制部30を形成する。規制ブレード29の材質としては、磁性体のSUS(ステンレス)等が用いられる。
第2攪拌スクリュー24に対向する第2貯留室22の底面には、ハウジング20内に貯留される現像剤量を検知する現像剤量検知センサー(図示せず)が設けられている。この現像剤量検知センサーの検知結果に応じて、コンテナ5(図1参照)に貯留された現像剤がハウジング20の上部に設けられた現像剤供給口20bを介してハウジング20内に供給される。
現像ローラー25の回転軸にはDSコロ31a、31bが回転可能に外挿されている。DSコロ31a、31bは、感光体ドラム1の外周面の両端部に当接することにより現像ローラー25と感光体ドラム1との距離を厳密に規制している。DSコロ31a、31bにはベアリングが内蔵されており、感光体ドラム1に従動して回転することでドラム表面の摩耗を防止できるようになっている。また、現像ローラー25の両端部にはハウジング20と現像ローラー25との隙間からの現像剤の漏出を防止するための磁気シール部材33a、33bが配設されている。
図4は、本発明の第1実施形態に係る現像装置4の、現像ローラー25周辺の拡大図であり、図5は、図4における現像ローラー25を軸方向と垂直な方向から見た断面図である。図4に示すように、固定マグネット体27は、S1極27a、S2極27cと、N1極27b、N2極27dから成る4つの磁極27a〜27dが金属製のシャフト27eに固定されている。磁極27a〜27dのうち、S1極27a、S2極27cはプラスチックマグネットであり、N1極27b、N2極27dはラバーマグネットである。
図5に示すように、現像ローラー25の長手方向両端部にはフランジ部25a、25bが装着されており、フランジ部25aには駆動入力軸25cが固定されている。固定マグネット体27のシャフト27eは、一端(図5の右端)がハウジング20(図3参照)に固定されており、フランジ部25a、25bとシャフト27eとの間にはベアリング軸受26a、26bが配置されている。駆動入力ギア(図示せず)を介して駆動入力軸25cに回転駆動力が入力されると、現像ローラー25はフランジ部25a、25bと共に回転するが、固定マグネット体27は回転しない。
図4に戻って、規制ブレード29の先端近傍にはブレード側磁石35が付設されている。図2に示したように、ブレード側磁石35は磁気シール部材33a、33bの間において規制ブレード29の長手方向(図2の左右方向)の略全域に亘って付設されている。ブレード側磁石35はS極を下向きにして規制ブレード29に接触しており、規制ブレード29の先端にはN極が誘起される。これにより、固定マグネット体27のS2極(規制極)27cとの間で規制部30に引き合う方向の磁界が発生する。
この磁界により、規制ブレード29と現像ローラー25との間に現像剤が連なった磁気ブラシが形成され、磁気ブラシが規制部30を通過することにより所望の高さに層規制される。一方、磁気ブラシの形成に用いられなかった現像剤は規制ブレード29の上流側(右側)の側面に沿って滞留する。その後、現像ローラー25が反時計回り方向に回転して磁気ブラシが感光体ドラム1に対向する領域(現像領域)に移動すると、N1極(主極)27bにより磁界が付与されるため、磁気ブラシは感光体ドラム1の表面に接触して静電潜像を現像する。
さらに現像ローラー25が反時計回り方向に回転すると、今度はS1極(搬送極)27aにより現像ローラー25の外周面に沿う方向の磁界が付与されて、磁気ブラシと共にトナー像の形成に使われなかった現像剤が現像ローラー25上に回収される。さらに、S1極27aとN2極27dの間の欠損部分において磁気ブラシが現像ローラー25から離脱してハウジング20内に落下する。そして、第2攪拌スクリュー24により攪拌、搬送された後、N2極(汲上極)27dの磁界により再び現像ローラー25上に磁気ブラシが形成される。
現像ローラー25の両端部を囲むハウジング20には、それぞれ磁気シール部材33a、33bが配置されている。なお、図4では磁気シール部材33aのみを図示している。磁気シール部材33a、33bは、図4に示すように、現像ローラー25と非接触の状態、即ち、現像ローラー25の外周面と所定の間隔(ギャップ)を隔てた状態で現像ローラー25の両端部に配設される。また、磁気シール部材33a、33bは、現像ローラー25を挟んで感光体ドラム1の反対側に配設されている。
本実施形態では、S1極27a、S2極27cとして同一形状のプラスチックマグネットを用い、シャフト27eに対して軸対称に配置している。これにより、温度変化によってS1極27a及びS2極27cが膨張または収縮したとき、シャフト27eには軸対称な方向(図5の上下方向)から均等に力が作用する。その結果、磁極27a、27cの熱変形に伴うシャフト27eの撓みを抑制することができる。
一成分現像方式の現像装置4では、規制部30において現像ローラー25上に均一な層厚のトナー層を形成することが重要であり、トナー層の形成不良を防止するためには規制ブレード29に対向するS2極(規制極)27cに強い磁力が必要とされる。そこで、本実施形態では、現像ローラー25と規制ブレード29との近接部に配置されるS2極27cと、シャフト27eを挟んでS2極27cに対向配置されるS1極27aとに同一形状のプラスチックマグネットを用い、シャフト27eに対し軸対称に配置している。
これにより、固定マグネット体27と現像ローラー25との接触による異常音の発生や現像ローラー25の回転不良による画像不良の発生を防止することができる。また、現像ローラー25と固定マグネット体27が接触するおそれが無くなるため、現像ローラー25と固定マグネット体27との隙間を小さくすることができ、現像ローラー25の表面に作用する磁力を強めてトナー層の形成不良を抑制することができる。また、現像ローラー25や固定マグネット体27を大型化することなく磁力を強めることができるため、現像装置4の小型化、低コスト化にも寄与する。
また本実施形態では、N1極27b、N2極27dも同一形状のラバーマグネットを用い、シャフト27eに対して軸対称に配置しているため、磁極27a〜27dの熱変形に伴うシャフト27eの撓みをより一層抑制することができる。
図6は、本発明の第2実施形態に係る現像装置4の、現像ローラー25周辺の拡大図である。本実施形態では、シャフト27eに固定される磁極27a〜27dのうち、S1極27a、S2極27cは同一形状のプラスチックマグネットを用い、シャフト27eに対し軸対称に配置されているが、ラバーマグネットを用いたN1極27b、N2極27dは同一形状ではなく、N2極27dの半径はN1極27bに比べて小さくなっている。現像装置4の他の部分の構成は第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
本実施形態においても、温度変化によってS1極27a及びS2極27cが膨張または収縮したとき、第1実施形態と同様にシャフト27eには軸対称な方向(図5の上下方向)から均等に力が作用する。その結果、磁極27a、27cの熱変形に伴うシャフト27eの撓みを抑制することができる。従って、トナー層の形成不良を抑制することができる。また、現像ローラー25や固定マグネット体27を大型化することなく磁力を強めることができるため、現像装置4の小型化、低コスト化にも寄与する。
なお、本実施形態ではラバーマグネットを用いたN1極27b、N2極27dは軸対称に配置されていない。しかし、ラバーマグネットはプラスチックマグネットに比べて熱膨張率が小さく熱変形し難いため、シャフト27eが撓んで固定マグネット体27と現像ローラー25が接触するおそれはない。即ち、少なくとも偶数個のプラスチックマグネットがシャフト27eに対し軸対称に配置されていれば、プラスチックマグネットの熱変形に伴うシャフト27eの撓みを抑制することができる。
図7は、本発明の第3実施形態に係る現像装置4の、現像ローラー25周辺の拡大図である。本実施形態では、現像剤として磁性キャリアとトナーとを含む二成分現像剤を用いた二成分現像方式の現像装置4について示している。二成分現像方式の現像装置4では、現像ローラー25上に二成分現像剤を担持して磁気ブラシを形成し、磁気ブラシを感光体ドラム1に接触させて感光体ドラム1上に形成された静電潜像を現像する。
二成分現像方式の現像装置4では、現像ローラー25と感光体ドラム1との間のトナーの受け渡しが重要であり、固定マグネット体27のN1極(主極)27bの磁力を強める必要がある。そこで、本実施形態では、感光体ドラム1と現像ローラー25との近接部に配置されるN1極27bと、シャフト27eを挟んでNI極27bに対向配置されるN2極27dとに同一形状のプラスチックマグネットを用い、シャフト27eに対し軸対称に配置している。これにより、第1及び第2実施形態と同様に、温度変化によるシャフト27eの撓みを抑制することができる。
図8は、本発明の第4実施形態に係る現像装置4の側面断面図である。本実施形態では、磁気ローラー40(現像剤担持体)及び現像ローラー41(トナー担持体)を備え、磁気ローラー40上に二成分現像剤を担持して磁気ブラシを形成し、磁性キャリアを残したまま現像ローラー41上にトナーのみを転移させてトナー薄層を形成し、交流電界によって感光体ドラム1上の静電潜像にトナーを付着させる方式の現像装置4である。
本実施形態においては、磁気ローラー40と現像ローラー41との間のトナーの受け渡しが重要であり、磁気ローラー40内に固定される固定マグネット体27のN1極(主極)27bの磁力を強める必要がある。そこで、本実施形態では、現像ローラー41と磁気ローラー40との近接部に配置されるN1極27bと、シャフト27eを挟んでNI極27bに対向配置されるN2極27dとに同一形状のプラスチックマグネットを用い、シャフト27eに対し軸対称に配置している。これにより、第1〜第3実施形態と同様に、温度変化によるシャフト27eの撓みを抑制することができる。
その他本発明は、上記各実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上記各実施形態においては、固定マグネット体27は2つのN極と2つのS極を有する4極構成であるが、本発明は、5極構成、或いは3極構成の固定マグネット体27にも同様に適用可能である。以下、実施例により本発明の効果について更に具体的に説明する。
固定マグネット体27の磁極として用いるプラスチックマグネット及びラバーマグネットの配置とシャフト27eの変形量との関係について調査した。試験方法は、図4に示したように、同一形状のプラスチックマグネットを用いたS1極27a、S2極27cと、同一形状のラバーマグネットを用いたN1極27b、N2極27bを、それぞれシャフト27eに対して軸対称に配置した第1実施形態の現像装置4(本発明1)と、図6に示したように、プラスチックマグネットを用いたS1極27a、S2極27cをシャフト27eに対して軸対称に配置し、N1極27b、N2極27bとして半径の異なるラバーマグネットを用いた第2実施形態の現像装置4(本発明2)と、図9に示したように、プラスチックマグネットをS2極27cのみに用い、S2極27a、N1極27b、N2極27bにはラバーマグネットを用いた現像装置4(比較例)を作製した。
本発明1では、S1極27a、S2極27cに用いるプラスチックマグネット、N1極27b、N2極27bに用いるラバーマグネットのマグネット高さ(半径)を全て8.7mmとした。また、本発明2では、S1極27a、S2極27cに用いるプラスチックマグネット、N1極27bに用いるラバーマグネットのマグネット高さ(半径)を8.7mmとし、N2極27dに用いるラバーマグネットのマグネット高さ(半径)を8.2mmとした。また、比較例では、S2極27cに用いるプラスチックマグネットのマグネット高さ(半径)を8.7mmとし、S1極27a、N2極27dに用いるラバーマグネットのマグネット高さ(半径)を8.2mm、N1極27bに用いるラバーマグネットのマグネット高さ(半径)を8.7mmとした。
なお、本発明1、2、及び比較例に用いるシャフト20eの外径を6mm、現像ローラー25のスリーブ外径を20mm、内径を18.4mm、肉厚を0.8mmとした。また、S2極27c側の現像ローラー25と固定マグネット体27との隙間(クリアランス)を0.5mmとし、プラスチックマグネット及びラバーマグネットとシャフト27eとの接着幅を100mmとした。
本発明1、2、及び比較例の現像装置4の温度が20℃上昇したときのシャフト20eの変形量を測定した。結果を表1に示す。
Figure 0006350333
試験の結果、本発明1、2の現像装置4では、いずれもシャフト20eには規制ブレード29のブレード側磁石35の磁力による変形(0.2mm)、機械的変動要因による変形(0.2mm)を合わせた0.4mmの変形が認められたが、固定マグネット体27と現像ローラー25の内面との接触は発生しなかった。
これに対し、比較例の現像装置4では、ブレード側磁石35の磁力による変形(0.2mm)、機械的変動要因による変形(0.2mm)に、温度上昇による熱変形(0.2mm)の影響が加わり、変形量が0.6mmとなって固定マグネット体27と現像ローラー25の内面との接触が発生した。
このことから、偶数個のプラスチックマグネットとラバーマグネットとで構成される固定マグネット体27の磁極のうち、プラスチックマグネットを同一形状としてシャフト27eに対して軸対称に配置した場合、プラスチックマグネットを軸対称に配置しなかった場合に比べてシャフト27eの変形を効果的に抑制できることが確認された。
本発明は、磁性を有する現像剤を用いる現像装置、及びそれに用いる現像剤担持体に利用可能である。本発明の利用により、現像剤担持体内に配置される固定マグネット体のシャフトの熱変形を抑制することができ、現像剤担持体と固定マグネット体との接触による異常音の発生や画像不良を効果的に抑制可能な現像装置及び現像剤担持体を提供することができる。
4 現像装置
9 画像形成部
20 ハウジング(筐体)
23 第1攪拌スクリュー
24 第2攪拌スクリュー
25 現像ローラー(現像剤担持体)
27 固定マグネット体(磁石部材)
27a S1極
27b N1極(主極)
27c S2極(規制極)
27d N2極
27e シャフト
29 規制ブレード
33a、33b 磁気シール部材
35 ブレード側磁石
40 磁気ローラー(現像剤担持体)
41 現像ローラー(トナー担持体)
100 画像形成装置

Claims (2)

  1. 磁性を有する現像剤を収納する筐体と、
    該筐体に回転可能に支持され、外周面に磁性トナーからなる磁性一成分現像剤を担持する現像剤担持体と、
    該現像剤担持体の内部に固定されるシャフトと、該シャフトの周方向に固定される複数の現像剤担持体側磁極とを有する磁石部材と、
    前記現像剤担持体の外周面に所定の間隔を隔てて対向配置される磁性材料で形成された規制ブレードと、
    を備え、像担持体上に形成された静電潜像を現像する現像装置において、
    前記磁石部材は、前記現像剤担持体側磁極のうち偶数個がプラスチックマグネットで形成され、他の磁極が偶数個のラバーマグネットで形成されており、前記現像剤担持体側磁極のうち前記現像剤担持体と前記規制ブレードとの近接部に配置される規制極と、前記シャフトを挟んで前記規制極に対向配置される磁極とを同一形状の前記プラスチックマグネットで形成し、前記シャフトに対し軸対称に固定するとともに、前記現像剤担持体側磁極のうち前記現像剤担持体と前記像担持体との近接部に配置される主極と、前記シャフトを挟んで前記主極に対向配置される磁極とを同一形状の前記ラバーマグネットで形成し、前記シャフトに対し軸対称に固定したことを特徴とする現像装置。
  2. 請求項1に記載の現像装置を備えた画像形成装置
JP2015030254A 2015-02-19 2015-02-19 現像装置及びそれを備えた画像形成装置、並びに現像装置に用いる現像剤担持体 Expired - Fee Related JP6350333B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030254A JP6350333B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 現像装置及びそれを備えた画像形成装置、並びに現像装置に用いる現像剤担持体
US14/964,077 US9400453B1 (en) 2015-02-19 2015-12-09 Developing device and image forming apparatus therewith, and developer carrying member therein
CN201510920637.7A CN105911834B (zh) 2015-02-19 2015-12-11 显影装置、图像形成装置和用于显影装置的显影剂承载体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030254A JP6350333B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 現像装置及びそれを備えた画像形成装置、並びに現像装置に用いる現像剤担持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016151728A JP2016151728A (ja) 2016-08-22
JP6350333B2 true JP6350333B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=56410985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015030254A Expired - Fee Related JP6350333B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 現像装置及びそれを備えた画像形成装置、並びに現像装置に用いる現像剤担持体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9400453B1 (ja)
JP (1) JP6350333B2 (ja)
CN (1) CN105911834B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107065478A (zh) * 2017-05-13 2017-08-18 中山市奔码打印耗材有限公司 一种显影装置
CN107608190B (zh) * 2017-10-24 2020-01-14 贵州云侠科技有限公司 一种激光硒鼓清理方法
JP7068007B2 (ja) * 2018-04-03 2022-05-16 シャープ株式会社 現像装置およびそれを備える画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4557582A (en) * 1982-04-02 1985-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Magnet roll
JPH07230217A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Canon Inc 現像スリーブアセンブリ及び現像装置
JPH09211989A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Canon Inc 多色画像形成装置
JPH1039636A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Hitachi Metals Ltd マグネットロール
US6125255A (en) * 1996-09-23 2000-09-26 Xerox Corporation Magnet assembly with inserts and method of manufacturing
JPH11161029A (ja) * 1997-09-26 1999-06-18 Ricoh Co Ltd 現像ローラ及び画像形成装置
JP4071371B2 (ja) * 1997-09-26 2008-04-02 株式会社リコー マグネット部材、該マグネット部材の製造方法、マグネット構造体、マグネット装置、現像ローラ、並びに現像装置
JP4222454B2 (ja) 1998-08-31 2009-02-12 Tdk株式会社 マグネットロール
JP2005277004A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Tdk Corp マグネットロール
JP2007334007A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2008040210A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法
JP2009175496A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105911834A (zh) 2016-08-31
US9400453B1 (en) 2016-07-26
JP2016151728A (ja) 2016-08-22
CN105911834B (zh) 2019-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5052906B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2017142341A (ja) 攪拌搬送部材及び現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6350333B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置、並びに現像装置に用いる現像剤担持体
JP5299194B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6053639B2 (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
US10627744B1 (en) Developing device including a movable magnetic member and image forming apparatus therewith
JP2011112696A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6237602B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP7206765B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6344366B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6365789B2 (ja) 像担持体ユニットおよびそれを備えた画像形成装置
JP6365448B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP7255125B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
US10281837B1 (en) Developing device and image forming apparatus therewith
JP2009288363A (ja) 現像剤搬送装置及びそれを備えた現像装置並びに画像形成装置
JP5268386B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2009058852A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2008275662A (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6458765B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2020095085A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2017058508A (ja) 現像装置、画像形成ユニット、画像形成装置
JP2017021089A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4698278B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2015004874A (ja) プロセスユニット、画像形成装置
JP2020134773A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6350333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees