JP6350271B2 - 表示装置および表示方法 - Google Patents

表示装置および表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6350271B2
JP6350271B2 JP2014262396A JP2014262396A JP6350271B2 JP 6350271 B2 JP6350271 B2 JP 6350271B2 JP 2014262396 A JP2014262396 A JP 2014262396A JP 2014262396 A JP2014262396 A JP 2014262396A JP 6350271 B2 JP6350271 B2 JP 6350271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
displayed
control unit
display screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014262396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016121945A (ja
Inventor
英一郎 林
英一郎 林
山本 俊輔
俊輔 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2014262396A priority Critical patent/JP6350271B2/ja
Publication of JP2016121945A publication Critical patent/JP2016121945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350271B2 publication Critical patent/JP6350271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、ユーザに情報を提示するための表示装置および表示方法に関する。
自動車等の車両に用いられるインスツルメントパネルにおいて、機構的指針による表示ではなく液晶パネル等を用いた表示装置への置き換えが進んでおり、表示内容や表示形態を任意に変更可能なインスツルメントパネルもある。液晶パネル等を用いたインスツルメントパネルは、表示形態の自由度が高く、特許文献1のように、ユーザの必要性に合わせて表示形態を変更することができる。
特開2012−154749号公報
インスツルメントパネルに液晶パネル等を用いることで、様々な情報を様々な表示形態での表示が可能である。このため、従来であれば、他の表示装置を用いて表示し、インスツルメントパネルに表示されることの無かった情報の表示も可能となる。
インスツルメントパネルは、主に自動車の運行のために必要な情報を表示するため、他の表示装置を用いて表示していた情報を含めた表示を行う場合は、各々の表示サイズが制限されることで、視認性が悪化する場合がある。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、様々な情報を表示しても視認性を良好に保つことができる、表示装置およひ表示方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る表示装置(1)は、複数の情報を運転手に向けて表示する表示部(11)、前記表示部(11)に前記複数の情報を表示させるとともに、前記複数の情報の表示形態を変更する制御を行う表示制御部(120)を備え、前記表示制御部(120)は、前記表示部(11)に、第1の情報と、前記第1の情報に隣接して表示される第2の情報、および前記第1の情報に隣接し前記第1の情報を挟んで前記第2の情報と対向する位置に表示される第3の情報を表示させ、前記第3の情報の表示が、前記第3の情報の表示より表示サイズの大きい第4の情報に変更された場合は、前記第1の情報の表示位置を前記第2の情報の表示位置方向に移動させるとともに、前記第2の情報の表示形態を斜視的な表示に変更する。
また、本発明に係る表示装置(1)が備える表示制御部(120)が実行する表示方法は、前記表示部(11)に、第1の情報と、前記第1の情報に隣接して表示される第2の情報、および前記第1の情報に隣接し前記第1の情報を挟んで前記第2の情報と対向する位置に表示される第3の情報を表示させるステップ、前記第3の情報の表示を、前記第3の情報の表示より表示サイズの大きい第4の情報の表示への変更指示を受け付けるステップ、 前記変更指示の受付により、前記第1の情報の表示位置を前記第2の情報の表示位置方向に移動させるとともに、前記第2の情報の表示形態を斜視的な表示に変更するステップ、 を備える。
本発明によれば、様々な情報を表示しても視認性を良好に保つことができる。
本発明の表示装置が適用された自動車の運転席周辺の構成を示す模式図である。 本発明の表示装置を含む他の表示画面の奥行き方向の位置関係を説明した断面模式図である。 本発明の表示装置を含む周辺装置の構成を説明する構成ブロック図である。 本発明の表示装置による表示画面の表示例である。 他の表示画面の表示例である。 本発明の表示装置による表示画面の表示例である。 本発明の表示装置による表示画面の表示例である。 本発明の表示装置の動作を説明したフローチャートである。 他の表示画面に表示させる画像を取得するカメラの取付位置と撮影方向の例を示す概念図である。
以下、本発明の実施形態に係る表示装置および表示方法について説明する。図1は、本発明の表示装置1が適用された自動車の運転席周辺の構成を模した図である。本実施形態の説明は、表示装置1が自動車に適用されている例について説明するが、表示装置1は、各種移動体に適用可能であり、自動車に加えて、鉄道、航空機、船舶、二輪車など、様々な移動体に適用可能である。
図1は、自動車の運転者が運転席に着座した場合に、運転者側から本発明に係る表示装置1が情報を表示する第1の表示画面10および他の表示画面を見た外観模式図である。図1に示すように、各々の表示画面は、自動車を構成する要素であるダッシュボード500に、運転者が自動車の前方を向いて着座した場合に運転者の正面に位置するように配置されている。
図1は、自動車のステアリングホイール560が右側に配置されている自動車に、表示装置1を適用した場合の例である。表示装置1による第1の表示画面10は、ダッシュボード500上において自動車の中央より右側のピラー510側に近い位置に設置されているが、この形態に限定されない。
図1においては、運転者に様々な情報を表示する表示画面の構成例として、本発明に係る表示装置1による第1の表示画面10に加え、車両の後方映像を確認するための第2の表示画面20、ヘッドアップディスプレイによる虚像提示範囲である第3の表示画面30を備える。
表示装置1による第1の表示画面10は、運転者から見てステアリングホイール560を挟んだ位置に備えられ、速度計などを表示するインスツルメントパネルの表示画面である。第1の表示画面10の位置は図1に示した例に限定はされない。また、第1の表示画面10に表示される情報も後述する実施例に限定されない。
図1に示すように、第1の表示画面10、第2の表示画面20および第3の表示画面30は、運転者がウィンドシールド520を介して車外前方を目視する方向において縦方向に配置される。図1においては、第1の表示画面10、第2の表示画面20および第3の表示画面30の縦方向の配置は、各々の表示画面の中心部が直線C上に配置されている。このような配置とすることで、表示画面数が多くても、各々の表示画面に表示されている情報を全体的に適切に視認することができる。
図2は、第1の表示画面10、第2の表示画面20および第3の表示画面30の、運転者から見た奥行き方向の位置関係を説明した断面模式図である。
第1の表示画面10は、後述する第1の表示パネル11の表示画面であり、ダッシュボード500に運転者の方に表示面が向くように配置されている。第2の表示画面20は、後述する第2の表示パネル21の表示画面であり、ダッシュボード500に運転者の方に表示面が向くように配置されている。第3の表示画面30は、後述する第3の表示パネル31が表示した映像がウィンドシールド520に反射して、ユーザが虚像32を目視することによる、ウィンドシールド520上の投影面である。
次に、本実施形態の表示装置1および表示装置1を含む周辺装置の構成について説明する。
図3は、表示装置1を含む周辺装置の構成を説明する構成ブロック図である。表示装置1を構成する表示部を、第1の表示パネル11としたが、他の表示パネルを用いて実現してもよい。
制御部100は、各種データ処理を行うCPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)、画像処理プロセッサ、メモリ等によって構成される。 制御部100は、表示に関する処理を行うための専用の処理装置であってもよく、車両に搭載されているマイコン等を制御する車載の制御装置またはナビゲーション装置等を制御装置としてこれらに搭載される制御部を用いてもよい。また、制御部100は、上述した複数の制御装置の機能を部分的に組み合わせて利用する構成であってもよい。
制御部100は、その機能に基づいて、撮影制御部110、表示制御部120、車両情報取得制御部130、ナビゲーション情報取得制御部140を備える。各々の機能は、単一の装置に搭載される制御機能により実現されてもよく、分散された複数の装置に搭載される制御機能により実現されてもよい。
撮影制御部110は、後述するカメラ装置50の撮影動作を制御する。具体的には、撮影の開始および停止、撮影画角や絞りの制御、撮影映像の取得等である。
表示制御部120は、第1の表示パネル11、第2の表示パネル21および第3の表示パネル31に対して様々な表示を行うための制御を行う。具体的には、各々の表示パネル表示する表示形態、表示輝度等の制御などである。
表示制御部120は、例えば、第1の表示パネル11に対して、第1の情報と、第1の情報に隣接して表示される第2の情報、および第1の情報に隣接し第1の情報を挟んで第2の情報と対向する位置に表示される第3の情報を表示している状態において、第3の情報の表示が第3の情報の表示より表示サイズの大きい第4の情報に変更された場合は、第1の情報の表示位置を第2の情報の表示位置方向に移動させるとともに、第2の情報の表示形態を斜視的な表示に変更する制御を行う。
また、表示制御部120は、例えば、第2の情報の表示形態を斜視的な表示に変更する場合、第2の情報が複数の表示構成物により構成されていれば、第1の情報が表示される範囲内に消失点を有する遠近法表示を含む斜視的な表示に変更する、複数の表示構成物とは、図4に示すように、車両情報表示部720が、一例として油温表示部721、燃料表示部722、および水温表示部723などのように複数の情報を表示する表示構成物で構成されている場合である。
また、表示制御部120は、例えば、第3の情報を表示しているときは第1の情報の表示位置を第1の表示画面10の中央に表示させ、第4の情報を表示しているときは第1の情報の表示位置を第4の情報と第1の表示画面10の中央を挟んだ位置に表示させる。
車両情報取得制御部130は、自動車に関する情報を取得する制御を行う。具体的には、車速の取得、エンジン回転数の取得、エンジン冷却水温度の取得、エンジンオイル温度の取得、燃料残量の取得、シフトポジションの取得など、これらに限定されない様々な情報を取得する。
ナビゲーション情報取得制御部140は、図示しないナビゲーション装置からの情報を取得する。制御部100の構成に、ナビゲーション装置の制御部が含まれている場合や、制御部100がナビゲーション装置の制御部を用いて実現されている場合は、ナビゲーション情報取得制御部は無くともよい。
ナビゲーション情報取得制御部140は、図示しないナビゲーション装置から、地図情報や直近の進行方向情報を含むルート案内情報、周辺施設情報などを取得する。また、ナビゲーション装置にコンテンツ再生機能を備える場合は、コンテンツに関する情報を取得する。
制御部100は、上述した機能以外にも、ネットワーク機能を備え、外部の情報源から様々な情報を取得してもよい。また、制御部100は、カメラ装置50が撮影した映像を解析し、表示対象となる情報を生成してもよい。具体例としては、前方カメラ54の撮影画像より、車線を認識させ、車線と同等の表示情報を生成する。
また、第2の表示画面20に表示させる映像を取得するために、本実施形態において表示装置1が搭載される自動車には、カメラ装置50が備えられている。カメラ装置50は、一例として、自動車の左側方から後方を撮影する左側方カメラ51、自動車の右側方から後方を撮影する右側方カメラ52、自動車の後方を撮影する後方カメラ53、および自動車の前方を撮影する前方カメラ54を備える。
カメラ装置50の配置例を、図9により説明する。図9に示すように、左側方カメラ51は、自動車600の左側面に後方を向いて配置され、その撮影画角に自動車600の左側方から後方を含む。同様に、右側方カメラ52は、自動車600の右側面に後方を向いて配置され、その撮影画角に自動車600の右側方から後方を含む。後方カメラ53は、自動車600の後部に後方を向いて配置され、その撮影画角に自動車の後方を含む。前方カメラ54は、自動車600の前部に前方を向いて配置され、その撮影画角に自動車の前方を含む。図9における矢印は、自動車600の前進方向を示す。
第1の表示画面10は、具体例としては第1の表示パネル11によって実現されるインスツルメントパネルの表示画面である。第1の表示パネル11は、液晶表示パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネルなどで実現される。
第1の表示画面10に表示される情報の具体例としては、車両情報取得制御部130が取得する、自動車の速度情報、エンジンの回転数情報、エンジンや駆動システムの水温や油温情報、燃料に関する情報、様々な警告情報などである。また、ナビゲーション情報取得制御部140が取得する、ナビゲーション表示、オーディオ等のコンテンツに関する情報も表示する。さらには、ネットワーク等を用いて取得する現在時刻情報、現在地や目的地の気象情報なども表示してもよい。
図4に、第1の表示画面10の表示例を示す。図4の例においては、第1の表示画面10の中央に、第1の情報であるエンジン回転数を示す回転計表示部710が表示される。第1の情報は、エンジン回転数の情報に限らず走行速度情報として、速度メータが表示されてもよい。図4に示す回転計表示部710は、自動車のエンジン回転数の情報に基づき、回転指針を模した表示である。また、回転計表示部710の中央部には、シフトポジション情報が表示されている。回転計表示部710の中央部または内部には、他に走行速度情報、距離情報などが表示されてもよい。これらの情報は、車両情報取得制御部130が取得する。
第1の情報の例は、自動車の運行に関する情報であり、インスツルメントパネルにおいて最も大きく表示される情報であることが好ましい。具体的には、上述したように、エンジン回転数の情報および走行速度情報が対象となる。
図4においては、第1の情報の表示例として示されている回転計表示部710を挟んで各々左右に対向する位置に、第2の情報の表示例である車両情報表示部720、および第3の情報の表示例であるその他情報表示部730が表示される。ここでいう隣接とは、厳密に接して表示されている必要はなく、隣に配置されている意味である。従って、隣接している表示内容の間に、他の情報が表示されていてもよい。
車両情報表示部720は、自動車の状況に関する情報が主に表示される。具体例としては、図4に示すように、エンジン油温情報を示す油温表示部721、燃料残量情報を示す燃料表示部722、エンジンの冷却水温度を示す水温表示部723である。車両情報表示部720は、上述した情報の表示に限定されず、上述した表示対象数にも限らない。
その他情報表示部730は、第3の情報および第4の情報として、車外に関する情報や、経路、コンテンツに関連する情報が主に表示される。第3の情報の表示例としては、図4に示すように、気象情報、時刻情報、日時情報などが表示される。第4の情報の表示例は後述する。
第2の表示画面20に表示される情報は、具体例としては自動車の後方を撮影した画像である。第2の表示画面20は、第2の左表示画面20L、第2の中央表示画面20Cおよび第2の右表示画面20Rにより構成される。第2の左表示画面20L、第2の中央表示画面20Cおよび第2の右表示画面20Rは、各々異なる表示パネルを用いて構成されているが、連続した一の表示パネルを表示区画を分けることにより実現されてもよい。
第2の中央表示画面20Cに表示される情報は、自動車の後方中央を中心とした画像であり、図9に示す自動車600の後方に備えられている後方カメラ53が撮影した画像である。
第2の左表示画面20Lに表示される情報は、自動車の左後方を主とした画像であり、図9に示す自動車600の側方に備えられている左側方カメラ51が撮影した画像である。第2の右表示画面20Rに表示される情報は、自動車の右後方を主とした画像であり、図9に示す自動車600の側方に備えられている右側方カメラ52が撮影した画像である。
第3の表示画面30に表示される情報は、具体例として自動車の速度や進行方向、警告情報などを、運転者がウィンドシールド520を介して車外を目視しているときに、少ない視線移動で重要な情報を目視できるヘッドアップディスプレイとして表示させる情報でである。この場合、第3の表示画面30は、ウィンドシールド520に投映された虚像32である。
第3の表示画面30は、ウィンドシールド520に向けて上方向に表示面を向けて配置された第3の表示パネル31が表示した虚像32である。第2の表示パネル21および第3の表示パネル31は、第1の表示パネル11同様に、液晶表示パネルや有機ELパネルなどで実現されるが、第3の表示画面を表示するヘッドアップディスプレイとしての虚像投映構造はどのような形態であってもよい。
図5に、第3の表示画面30の例を示す。図5において、速度情報表示部750は、自動車の速度情報を数値として表示する。車線情報表示部760は、前方カメラ54が撮影した映像を制御部100が解析して車線を抽出し、車線と同等の直線画像を生成し、自動車と車線との位置関係を表示する。車線を模した直線画像は、自動車が左右いずれかの車線に近づいた場合に、表示色を変更して警告する表示としてもよい。行先簡易表示部770は、ナビゲーション情報取得制御部140が取得した直近の進行方向変更点における進行方向を示す矢印表示である。
次に、本実施形態の表示装置1の処理について、その他情報表示部730が表示する第4の情報の表示例を含めて説明する。
図6は、その他情報表示部730に、第4の情報としてコンテンツに関する情報が表示された場合の例を示す。コンテンツに関する情報は、第3の情報の表示より大きな表示サイズを要する情報である。通常、コンテンツに関する情報は、図示しないセンターコンソール等に備えられているナビゲーション装置やオーディオ装置の表示画面に表示される。図6の表示例は、ナビゲーション装置やオーディオ装置の表示画面が無い場合、または、ナビゲーション装置やオーディオ装置の表示画面が存在する場合であっても、ユーザ操作や、所定の条件により、第1の表示画面10に表示される。
図6に示す、その他情報表示部730に表示される第4の情報は、一例として音楽コンテンツに関する情報であり、楽曲の再生状況を示す再生情報表示部732、アルバムジャケット画像等を表示するアルバム画像情報表示部733、再生対象のコンテンツに関する楽曲名、アルバム名、アーティスト名などを表示するコンテンツ情報表示部734、再生中の楽曲の周波数帯域毎のレベルや、設定されているイコライザ情報を示すイコライザ情報表示部735などであり、これらに限定されない。
その他情報表示部730に表示される情報は、以下の条件を備える。
第3の情報の表示サイズ<第4の情報の表示サイズ
特に、本実施形態の場合は、以下の条件でもよい。
第3の情報の横方向の表示サイズ<第4の情報の横方向の表示サイズ
図6に示すように、その他情報表示部730の表示が、第3の情報の表示から第4の情報の表示に変更された場合、第1の情報である回転計表示部710は、その表示位置を第2の情報である車両情報表示部720の方向へ移動する。また、その場合、第2の情報である車両情報表示部720は、斜視的な表示に変更される。
ここでいう斜視的な表示とは、図4に示した車両情報表示部720を斜め方向から見たような表示である。図6の例においては、車両情報表示部720は左斜め方向から見たように、横方向の表示サイズが縮小されている。また、図6の例においては、車両情報表示部720は左側が運転者側にあり右側が運転者から離間しているように見えるように、遠近法を用いて表示されている。遠近法を用いて表示される場合、消失点が第1の情報である回転計表示部710の内部に設定されることが好ましい。特に、消失点が第1の情報である回転計表示部710の中心または中心に近い位置に設定されることが好ましい。
図7に、車両情報表示部720が遠近法を用いて表示された場合の消失点Pの例を示す。図7における回転計表示部710の詳細は省略してある。図7に示すように、車両情報表示部720の表示例として、油温表示部721、燃料表示部722、および水温表示部723が表示されている場合、油温表示部721、燃料表示部722、および水温表示部723の各々は、回転計表示部710が表示される範囲内にある消失点Pに向けて縮小されるように表示される。油温表示部721、燃料表示部722、および水温表示部723の各々の消失点は一致していなくともよい。
その他情報表示部730に表示される第4の情報は、他の例として経路案内を行う地図情報であってもよい。
次に、本発明に係る表示装置1の動作例について説明する。図8は、表示装置1を構成する表示制御部120の処理を示すフローチャートである。
先ず、表示制御部120が第1の表示画面10として図4に示す表示を行っているとき、すなわちその他情報表示部730に第3の情報が表示されているとき、表示制御部120は、第4の情報の表示への変更指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS10)。ステップS10の変更指示については、後述する。
ステップS10において、受け付けられていない場合(ステップS10:No)、ステップS10の判断を継続する。
ステップS10において、第4の情報の表示への変更指示が受け付けられた場合(ステップS10:Yes)、表示制御部120は、ステップS12、ステップS14、ステップS16の処理を行う。ステップS12、ステップS14、ステップS16の処理は処理順は問わず、同時に実行されてもよい。
ステップS12:第1の情報の表示位置を第2の情報の表示位置方向へ移動する。具体的には、図4に示すように第1の表示画面10の中央部に表示されている第1の情報としての回転計表示部710を、図6に示す位置に移動させる。
ステップS14:第2の情報の表示形態を斜視的な表示に変更する。具体的には、図4に示す第2の情報としての車両情報表示部720の表示形態を、図6に示すように横方向の表示幅が狭くなる斜視的な表示とする。また、遠近表示も併用してもよい。
ステップS16:第3の情報の表示を第4の情報の表示に変更する。具体的には、図4に示す第3の情報としてその他情報表示部730に表示される気象情報、時刻情報、日時情報などの表示を、図6に示す第4の情報としてその他情報表示部730に表示されるコンテンツに関する情報に変更する。また、第4の情報として、その他情報表示部730に表示される経路案内に関する情報であってもよい。
ステップS10の変更指示例を以下に説明する。
変更指示例1:ユーザ操作によって、第3の情報の表示から第4の情報の表示へ変更する指示が行われた場合。具体的には、図示しない操作入力部の操作によって3の情報の表示から第4の情報の表示への変更指示が行われた場合である。操作入力部としては、第1の表示画面10の画面上に設けられているタッチパネル、図示しないナビゲーション装置やオーディオ装置の表示画面上に設けられているタッチパネル、その他の操作装置、音声認識による操作などである。
変更指示例1による変更処理により、ユーザがコンテンツに関する情報や経路案内に関する情報を第1の表示画面10に表示させても、他の重要な情報の視認性を阻害することなく、所望の情報を表示することができる。
変更指示例2:第3の情報が表示されているときに、コンテンツ再生を行うための操作が実行された場合。具体的には、第3の情報が表示されているときに、任意の操作入力部によりコンテンツの選択や再生を行うための操作が行われた場合に、コンテンツに関する情報を第4の情報としてその他情報表示部730に表示する。
変更指示例2による変更処理により、コンテンツ再生等の操作要求があった場合に、コンテンツ再生に関する情報が第1の表示画面10に表示される。このような表示形態であっても、他の重要な情報の視認性を阻害することなく、所望の情報を表示することができる。
変更指示例3:コンテンツ再生中に連続的な高速走行を行うと判断された情報が入力された場合。この場合は、コンテンツ再生中であっても、コンテンツに関する情報の表示が第1の表示画面10に表示されていない場合が前提である。図示しないナビゲーション装置やオーディオ装置の表示画面におけるコンテンツに関する情報の表示有無は問わない。また、連続的な高速走行を行う判断は、図示しないナビゲーション装置が現在位置情報等に基づいて、高速道路や自動車専用道路の走行を開始した場合を判断し、その判断情報をナビゲーション情報取得制御部140が取得し、表示制御部120が変更指示として受け付ける。
変更指示例3による変更処理により、コンテンツの再生中に高速道路や自動車専用道路の走行が開始され、広範囲の視野による情報目視が困難となった場合であっても、コンテンツ再生に関する情報が第1の表示画面10に、他の重要な情報の視認性を阻害することなく表示される。
変更指示例4:第3の情報が表示されているときに、経路案内を行うための操作が実行された場合。具体的には、第3の情報が表示されているときに、任意の操作入力部により経路案内の設定や開始を行うための操作が行われた場合に、経路案内に関する情報を第4の情報としてその他情報表示部730に表示する。
変更指示例4による変更処理により、経路案内の設定や開始等の操作要求があった場合に、経路案内に関する情報が第1の表示画面10に表示される。このような表示形態であっても、他の重要な情報の視認性を阻害することなく、所望の情報を表示することができる。
変更指示例5:経路案内中に連続的な高速走行を行うと判断された情報が入力された場合。この場合は、経路案内中であっても、経路案内に関する情報の表示が第1の表示画面10に表示されていない場合が前提である。図示しないナビゲーション装置の表示画面における経路案内に関する情報の表示有無は問わない。また、連続的な高速走行を行う判断は、図示しないナビゲーション装置が現在位置情報等に基づいて、高速道路や自動車専用道路の走行を開始した場合を判断し、その判断情報をナビゲーション情報取得制御部140が取得し、表示制御部120が変更指示として受け付ける。
変更指示例3による変更処理により、経路案内中に高速道路や自動車専用道路の走行が開始され、広範囲の視野による情報目視が困難となった場合であっても、経路案内に関する情報が第1の表示画面10に、他の重要な情報の視認性を阻害することなく表示される。
また、ステップS14の処理において、第2の情報の表示形態を図6に示す車両情報表示部720の表示形態のように、遠近法を用いた表示とすることで、第2の情報の表示が横方向に縮小されても、図4に示す車両情報表示部720の表示形態を保ったまま奥行きのある表示に見えるため、違和感を低減する。
本発明の実施の形態は、その要旨を逸脱しない限り様々に変更可能である。例えば、本実施形態においては、本発明が実行される表示装置1を構成する表示部を、インスツルメントパネルである第1の表示パネル11としたが、ヘッドアップディスプレイである第3の表示パネル31として実現されてもよい。また、第1の表示パネル11を運転者が直視する表示形態としたが、虚像表示であってもよい。
また、上記説明した実施形態においては、第3の情報および第4の情報を、第1の表示画面10の右側に表示したが、第3の情報および第4の情報を第1の表示画面10の左側に表示させ、第1の情報の表示位置が右方向に移動するようにしてもよい。また、ステアリングホイール560が右側に装着されている自動車においては、本発明の表示装置1において、第3の情報および第4の情報を第1の表示画面10の右側に表示し、第1の情報の表示位置を左方向に移動させ、ステアリングホイール560が左側に装着されている自動車においては、本発明の表示装置1において、第3の情報および第4の情報を第1の表示画面10の左側に表示し、第1の情報の表示位置を右方向に移動させるようにしてもよい。
1 表示装置
10 第1の表示画面
11 第1の表示パネル
20 第2の表示画面
21 第2の表示パネル
30 第3の表示画面
31 第3の表示パネル
32 虚像
50 カメラ装置
51 左側方カメラ
52 右側方カメラ
53 後方カメラ
54 前方カメラ
100 制御部
110 撮影制御部
120 表示制御部
130 車両情報取得制御部
140 ナビゲーション情報取得制御部
500 ダッシュボード
510 ピラー
520 ウィンドシールド
560 ステアリングホイール
600 自動車
710 回転計表示部
720 車両情報表示部
721 油温表示部
722 燃料表示部
723 水温表示部
730 その他情報表示部
732 再生情報表示部
733 アルバム画像情報表示部
734 コンテンツ情報表示部
735 イコライザ情報表示部
750 速度情報表示部
760 車線情報表示部
770 行先簡易表示部

Claims (5)

  1. 複数の情報を運転手に向けて表示する表示部、
    前記表示部に前記複数の情報を表示させるとともに、前記複数の情報の表示形態を変更する制御を行う表示制御部を備え、
    前記表示制御部は、
    前記表示部に、第1の情報と、前記第1の情報に隣接して表示される第2の情報、および前記第1の情報に隣接し前記第1の情報を挟んで前記第2の情報と対向する位置に表示される第3の情報を表示させ、
    前記第3の情報の表示が、前記第3の情報の表示より表示サイズの大きい第4の情報に変更された場合は、前記第1の情報の表示位置を前記第2の情報の表示位置方向に移動させるとともに、複数の表示構成物により構成される前記第2の情報の表示形態を、前記第1の情報が表示される範囲内に消失点を有する遠近法表示を含む表示サイズが縮小された斜視的な表示に変更する、
    表示装置。
  2. 前記第4の情報は、経路案内情報であり、
    前記表示制御部は、経路案内中である場合に、前記第3の情報を前記第4の情報に変更する、
    請求項1記載の表示装置。
  3. 前記第4の情報は、コンテンツに関する情報であり、
    前記表示制御部は、前記コンテンツの操作を行う場合に、前記第3の情報を前記第4の情報に変更する、
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記表示制御部は、連続的な高速走行を行う場合に、前記第3の情報を前記第4の情報に変更する、
    請求項2または請求項3に記載の表示装置。
  5. 表示装置が備える表示制御部が実行する表示方法であって、
    前記表示部に、第1の情報と、前記第1の情報に隣接して表示される第2の情報、および前記第1の情報に隣接し前記第1の情報を挟んで前記第2の情報と対向する位置に表示される第3の情報を表示させるステップ、
    前記第3の情報の表示を、前記第3の情報の表示より表示サイズの大きい第4の情報の表示への変更指示を受け付けるステップ、
    前記変更指示の受付により、前記第1の情報の表示位置を前記第2の情報の表示位置方向に移動させるとともに、複数の表示構成物により構成される前記第2の情報の表示形態を、前記第1の情報が表示される範囲内に消失点を有する遠近法表示を含む表示サイズが縮小された斜視的な表示に変更するステップ、
    を備える表示方法。


JP2014262396A 2014-12-25 2014-12-25 表示装置および表示方法 Active JP6350271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014262396A JP6350271B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 表示装置および表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014262396A JP6350271B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 表示装置および表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016121945A JP2016121945A (ja) 2016-07-07
JP6350271B2 true JP6350271B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=56326493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014262396A Active JP6350271B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 表示装置および表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6350271B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020117103A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置
JP2020138553A (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 本田技研工業株式会社 車両用表示器の配置構造
JP7353110B2 (ja) * 2019-09-18 2023-09-29 株式会社Subaru 車外モニタ装置
JP7349859B2 (ja) * 2019-09-18 2023-09-25 株式会社Subaru 車外モニタ装置
CN218198110U (zh) * 2019-10-23 2023-01-03 索尼公司 移动装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004182092A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Calsonic Kansei Corp 車両用表示装置
JP2006131103A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Yazaki Corp 車両用情報表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016121945A (ja) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6292320B2 (ja) 表示システム
JP6350271B2 (ja) 表示装置および表示方法
JP6516642B2 (ja) 電子装置、画像表示方法および画像表示プログラム
KR20190110482A (ko) 디스플레이 유닛 상에 디스플레이하기 위한 부가 정보의 페이드인을 계산하기 위한 방법, 상기 방법을 수행하기 위한 장치 그리고 자동차 및 컴퓨터 프로그램
JP2016055674A (ja) 車両用表示装置
JP2016084089A (ja) 周辺監視装置
JP2013112269A (ja) 車載用表示装置
JP5327025B2 (ja) 車両用走行案内装置、車両用走行案内方法及びコンピュータプログラム
JP6052865B2 (ja) 車載表示制御装置および車載表示制御方法
JP2018197691A (ja) 情報処理装置
JP2018006865A (ja) 表示制御装置
JP2016068931A (ja) 速度表示装置および速度表示方法
JP5807911B2 (ja) ナビゲーション装置
JP6365361B2 (ja) 情報表示装置
JP6282567B2 (ja) 車両用表示装置
JP2007121796A (ja) 表示制御装置
JP2023003663A (ja) 虚像表示装置
JP6120167B2 (ja) 車両用表示装置
WO2016133146A1 (ja) 車両用表示装置
KR20150056715A (ko) 헤드업 디스플레이 영상의 출력 장치 및 그 방법
WO2015068269A1 (ja) 表示装置
JP6260583B2 (ja) 表示装置
WO2015159909A1 (ja) 車両用表示装置
JP2019166886A (ja) 車両用表示装置
WO2024090426A1 (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6350271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150