JP6349217B2 - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6349217B2
JP6349217B2 JP2014197756A JP2014197756A JP6349217B2 JP 6349217 B2 JP6349217 B2 JP 6349217B2 JP 2014197756 A JP2014197756 A JP 2014197756A JP 2014197756 A JP2014197756 A JP 2014197756A JP 6349217 B2 JP6349217 B2 JP 6349217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic control
control device
wiring
power supply
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014197756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016068650A (ja
Inventor
寛 岩澤
寛 岩澤
広津 鉄平
鉄平 広津
良介 石田
良介 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2014197756A priority Critical patent/JP6349217B2/ja
Priority to US15/515,031 priority patent/US20170222432A1/en
Priority to CN201580047685.8A priority patent/CN106660499B/zh
Priority to EP15846338.0A priority patent/EP3202624A4/en
Priority to PCT/JP2015/072440 priority patent/WO2016051959A1/ja
Publication of JP2016068650A publication Critical patent/JP2016068650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6349217B2 publication Critical patent/JP6349217B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/045Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere
    • H02H9/046Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere responsive to excess voltage appearing at terminals of integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0288Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using passive elements as protective elements, e.g. resistors, capacitors, inductors, spark-gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は自動車のエンジン等の制御を行う電子制御装置に関し、特に、制御対象に装着された各種のセンサや操作スイッチ(以下、センサ等と記す)から電子制御装置に入力される信号経路について、サージやバッテリ接続異常から内部の回路およびセンサ等を保護するための保護手段を備えた電子制御装置に関する。
近年、自動車の高機能化は著しく、それに伴って車両に搭載される電子制御装置の数が増加している。一方で、軽量化による燃費改善および車室空間の確保のために電子制御装置に割当可能な車内空間は減少しており、電子制御装置を小型化したいという要求が強まっている。
電子制御装置を小型化する手法としては、個別素子としてプリント基板に実装されている素子を集積回路(IC)に集積化する手法が効果的である。特に、上述の抵抗器およびコンデンサによる保護回路は数十本の入力端子に対してそれぞれ実装されるため、その実装には相当のプリント基板面積を必要とし、これを集積化することによる小型化効果は大きい。
しかし、この保護回路を集積化しようとした場合、以下の理由でコンデンサの集積化が困難であるという課題があった。すなわち、上述の従来の保護回路に用いられるコンデンサは、サージのエネルギーを吸収するために一定以上の容量値(例えば数十〜数百nF)を必要とする。しかし、IC内でこのような大容量のコンデンサを実現しようとすると非常に大きなチップ面積を要してしまい、集積化による小型化のメリットと比してコストが合わなくなってしまうという課題である。
この課題に対応する保護回路の方式としては、例えば、特許文献1の図8に示されているような、入力端子と電源/GNDとの間にダイオードを配置した保護回路が知られている。保護回路にダイオードを用いることで、サージのエネルギーを自ら吸収するのではなく電源/GNDに逃がす動作とすることができ、ダイオード自身に必要とされるエネルギー耐量を抑えることができる。素子のエネルギー耐量は概ねチップ上の面積に比例するため、保護回路に要するチップ面積を抑えることができ、コストを抑えることができる。
また、類似した構成として、ダイオードの代わりにggMOS(ゲート接地金属酸化物半導体トランジスタ)や、サイリスタ構造を用いる方式も一般的に用いられている。ダイオードを含め、これらの素子を用いた保護回路に共通する点として、通常時において各素子内のPN接合が逆バイアスされており、サージ印加時にPN接合が順バイアスされるか、MOS構造もしくはサイリスタ構造がONすることによりサージを電源やGNDに逃がす、または吸収する動作を行う点が挙げられる。
しかし、これらの保護回路方式はサージ印加に対しては有効であるが、バッテリ接続異常による負電圧印加に対してそのままでは対応できない。すなわち、入力端子にセンサ等を介して逆極性のVb電源が印加されると、GNDから入力端子へ大電流が流れるのを阻止することができない。
特開2013‐3072076号公報
本発明の目的は、サージ印加とバッテリ接続異常の両者に対して内部回路やセンサ等を保護することが可能で、かつ集積化可能な保護回路を備えた電子制御装置を提供することにある。
電子制御装置は、外部のセンサやスイッチに接続可能な入力端子と、内部回路の電源供給に利用される電源配線およびGND配線とを備え、前記入力端子と前記電源配線またはGND配線との間にPN接合を含む保護素子が接続されている電子制御装置であって、前記保護素子と前記電源配線またはGND配線との間に、さらに直列に保護抵抗器が接続されていることを特徴とする。
本発明によれば、サージ印加とバッテリ接続異常の両者に対して内部回路やセンサ等を保護し、集積化が可能な保護回路を備えた電子制御装置を提供することができる。
電子制御装置およびセンサ等の一般的な回路構成を表した回路ブロック図。 図1で示した電子制御装置にサージが印加された際の影響を表した図。 図1で示した電子制御装置にバッテリ接続異常が起こった際の影響を表した図。 従来の電子制御装置で用いられてきた保護回路の構成例を表した回路ブロック図。 従来の集積化保護回路を電子制御装置に適用した際の構成を表した回路ブロック図。 第1の実施形態における電子制御装置1の構成を示した回路ブロック図。 静電気によるサージ印加条件の例を表した図。 第1の実施形態における実装方式での集積化保護回路41の断面構造を示した図。 第1の実施形態における実装方式での集積化保護回路41の断面構造を示した図。 第2の実施形態における電子制御装置1の構成を示した回路ブロック図
[電子制御装置の概要]
従来から、自動車のエンジン等を高度に制御する手段として、エンジン等の制御対象に接続された各種センサ等から制御対象の状態を、操作スイッチから運転者からの操作を入力し、内部のマイコン等の演算手段による演算結果をもって制御対象に搭載されたアクチュエータ等を操作することで所望の制御を実現する電子制御装置が用いられている。
このような電子制御装置は入力端子を備えており、この入力端子に先述のセンサ等が接続され、所定の信号の入力を行う。電子制御装置およびセンサ等の一般的な接続構成を表したものを図1に示す。なお、図1では紙面の都合でセンサ等とそれに対応する入力端子は1つずつしか示していないが、実際には数十のセンサ等と入力端子の組み合わせが実装されることが一般的である。
一般的に電子制御装置はその電源としてバッテリ(多くの場合、公称12Vの鉛バッテリ)の正電位に接続された配線(以下、Vb電源と記す)と負電位に接続された配線(以下、GNDと記す)が接続され、内部の電源回路を介して生成された低電圧の内部電源で内部の回路が動作する構成となっている。また、センサ等は、電子制御装置の内部電源で動作するもの(図示しない)もあれば、図1に図示したように電子制御装置を介さずにVb電源に接続されて動作するものもある。
[電子制御装置へ印加される異常入力]
以上が電子制御装置についての概要であるが、この入力端子に加えられるのは所定の信号だけではなく、時には異常な入力も印加されることがある。この異常な入力には様々なものが考えられるが、主なものにサージ印加(図2)とバッテリ接続異常(図3)が挙げられる。
[サージ印加とその影響]
サージ印加とは、車両組立・整備時等において人体等から受ける静電気、および、運用時等に近傍の装置等から電磁・容量結合を介して受けるインパルスサージ等の印加である。以下、これらをまとめて「サージ」と記す。
一方で、電子制御装置の内部にはマイコンをはじめ、微細な加工技術で製造され、サージに対する耐性が高くない回路(以下、内部回路と記す)が用いられている。仮に電子制御装置の入力端子とこれらの内部回路を直接接続する構成とすると、サージにより内部回路が破壊され、正しい動作ができなくなってしまうおそれがある。
[保護回路によるサージ保護]
これを防ぐため、入出力端子と内部回路との間に保護回路を備えることが一般的である。入出力端子にサージが印加されても、図2に示すように保護回路がそのサージを電源やGNDに逃がす、または吸収することにより内部回路に影響が及ぶことを防ぐことができる。
[バッテリ接続異常とその影響]
また、バッテリ接続異常とは、Vb電源に使用されるバッテリが整備時等に誤って極性を逆に接続されてしまう等の接続異常を指す。このような接続異常が起こった場合、GNDに対してVb電源が逆極性(負電圧)となり、GNDからVb電源に向かって異常電流が流れようとする。
この異常電流の経路は図3に示したように様々な経路が考えられる。一般に、電源回路を通過する経路の異常電流は電源回路内において遮断されるよう対策されていることが多いが、入力端子を経由する経路の異常電流は別途対策する必要がある。仮に入力端子を経由する経路の異常電流を遮断しない場合、大電流により接続されているセンサ等が破壊されてしまうおそれがある。また、仮にセンサ等が破壊されなかったとしても、保護回路自身が焼損等で破壊されてしまった場合は、別の機会に印加されるサージに対して保護することができなくなってしまう。
[保護回路によるバッテリ接続異常保護]
これを防ぐため、前述の保護回路はこの入力端子を経由する異常電流を遮断する機能も備えることが一般的である。すなわち、入出力端子に逆極性のVb電源が印加されても、保護回路が大電流を遮断することにより、接続されているセンサ等に影響が及ぶことを防ぐことができる。
[従来の保護回路]
上記のような保護回路は様々な方式で実現することができるが、従来、例えば図4に示すような抵抗器および2つのコンデンサを用いた保護回路が用いられてきた。この保護回路は、サージ印加の際にはコンデンサC1およびC2によりサージのエネルギーを吸収し、また、バッテリ接続異常の際にはR1が内部回路から入力端子への異常電流を遮断する機能を持ち、本保護回路によりサージやバッテリ接続異常から内部回路やセンサ等を保護することができる。一般的には、これらの抵抗器やコンデンサは個別素子としてプリント基板上に実装される。従来の集積化保護回路を電子制御装置に適用した際の構成を表した回路ブロック図を図5に示す。

以下、本発明に係る実施形態を図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態による電子制御装置について、図6を用いて説明する。図6は、本発明の第1の実施形態における電子制御装置1の構成を示した回路ブロック図である。
[電子制御装置1の構成]
電子制御装置1は入力端子81に入力配線91を介してセンサ等2が、Vb電源端子82にVb電源配線92を介してバッテリ3の正極が、GND端子83にGND配線93を介してバッテリ3の負極が接続されており、また、その内部は保護回路4と内部回路5、および電源回路6、および図示しない出力回路から構成される。また、センサ等はVb電源配線92とGND配線93、および入力配線91に接続されている。
保護回路4はダイオードD1およびD2、保護抵抗器R1およびR2、コンデンサC1およびC2から構成され、入力端子81と内部電源94との間にダイオードD1と保護抵抗器R1が、入力端子81とGND配線93との間にダイオードD2と保護抵抗器R2がそれぞれ直列に挿入されている。また、ダイオードD1と保護抵抗器R1との間の配線95とGND配線93との間にコンデンサC1が、ダイオードD2と保護抵抗器R2との間の配線96とGND配線93との間にコンデンサC2がそれぞれ挿入されている。なお、これらのうち破線49で囲まれた部分は集積回路に集積化される部分である(後述)。
内部回路5はマイコン等から構成され、入力端子91、内部電源94、GND配線93、および図示しない出力回路に接続されている。電源回路6はVb電源配線92、GND配線93、および内部電源94に接続されている。また、図示しない出力回路は図示しない出力端子を介して図示しないアクチュエータに接続されている。
[通常動作時における動作]
まず、通常動作時における電子制御装置1および保護回路4の動作を説明する。「背景技術」に記したように、電子制御装置1の役割は図示しない制御対象の状態や運転者からの入力に応じて制御演算を行い、図示しないアクチュエータを介して所望の制御を実現することにある。これを実現するため、電子制御装置1等は以下の動作を行う。
センサ等2は制御対象の状態や運転者からの入力に応じた信号を入力配線91に出力する。内部回路5は入力端子81を通じて入力配線91からその信号を読み取り、内部のマイコン等で制御演算を行い、図示しない出力回路を介してアクチュエータを駆動し、所望の制御を行う。また、電源回路6は、Vb電源配線92から得られる比較的高電圧(14[V]前後)のVb電源から、内部回路の動作に適した電圧(5[V]、3.3[V]等)の内部電源を生成し、内部電源配線94に給電する。
ここで、保護回路4は積極的な動作は行わず、入力端子81からの信号を素通りさせて内部回路5に伝達する。これは、保護回路4は通常時においては入力される信号に干渉せず、後述する異常時にのみ動作して保護動作を行うことが求められるからである。
具体的には、通常時においては入力配線91の電位VinがGND電位と内部電源の電位Vccの間にあるため、ダイオードD1およびD2は逆バイアスされ電流は流れない。また、電源投入当初はコンデンサC1は保護抵抗器R1を通じて内部電源の電位Vccに、コンデンサC2は保護抵抗器R2を介してGND電位に充放電される。充放電が収束した後はその状態で安定し、電流は流れない。
[電子制御装置に印加されるサージ]
「背景技術」に記したように、印加されるサージには人体等からの静電気や近傍の装置等から電磁・容量結合を介して受けるインパルスサージがあり、高電圧だが持続時間が短く、またサージ源のインピーダンスが比較的高いという特徴がある。
例えば、自動車機器向けの静電気試験規格であるISO10605では車載機器が耐えるべき静電気印加条件の一つとして、±8[kV]で充電された容量330[pF]の蓄電コンデンサCsの電荷が抵抗値2[kΩ]の放電抵抗Rsを通じて入力配線91や入力端子81に印加される条件が示されている。図7に、このサージ源7と電子制御装置1との関係を表した図を示す。
このようなサージが印加された場合、電子制御装置1内の保護回路4はそのサージを内部電源配線94またはGND配線93に逃すことで内部回路5を保護する。このときの動作は正電圧のサージが印加された際と、負電圧のサージが印加された際で異なるため、以下、それぞれについて説明する。
[正電圧サージが印加された際の保護回路4の動作]
正電圧のサージが入力端子81に印加されると、入力配線91の電位Vinが内部電源の電位Vccより高くなり、ダイオードD1が順方向にバイアスされて順方向にサージ電流が流れ、このサージ電流はコンデンサC1に流れ込む。
このとき、入力配線91の電位VinはコンデンサC1の電圧Vc1にダイオードD1の順方向電圧Vf1を加えた電圧に制限される。ダイオードD1の順方向電圧Vf1は一般に数V十以下に収めることができ、コンデンサC1のVc1の電圧もコンデンサC1の容量を十分に大きくすることで抑えることができるため、結果として入力配線91の電位Vinをサージ源7の蓄電コンデンサCsの充電電圧と比べて低い電圧に抑えることができ、内部回路5を保護することができる。
なお、サージが印加されるのは1回限りとは限らないため、サージにより充電されたコンデンサC1の電荷をすみやかに放電する必要がある。これは、保護抵抗器R1を通じて内部電源の配線94に放電されることで実現される。
[負電圧サージが印加された際の保護回路4の動作]
負電圧のサージが入力端子81に印加された場合は、入力配線91の電位VinがGND電位より低くなり、ダイオードD2が順方向にバイアスされて順方向にサージ電流が流れ、このサージ電流はコンデンサC2から流れだす。
このとき、入力配線91の電位VinはコンデンサC2の電圧Vc2にダイオードD2の順方向電圧Vf2を加えた電圧に制限される。これにより、正電圧サージの印加時と同様に入力配線91の電位Vinをサージ源7の蓄電コンデンサCsの充電電圧と比べて低い電圧に抑えることができ、内部回路5を保護することができる。また、サージにより充電されたコンデンサC2の電荷は保護抵抗器R2を通じてGND配線93に放電される。
以上がサージ印加時における保護回路4の動作である。
[コンデンサC1およびC2の容量に関する制約]
これまでの説明で、コンデンサC1およびC2の容量は十分に大きい必要があると述べたが、この容量値に関する制約について説明する。
コンデンサC1およびC2の容量値は、電子制御装置に印加されることが想定されるサージの最大の電荷量をQs[C]、内部回路やセンサ等の入力端子における耐圧、およびダイオードD1やD2の耐圧のうち低いほうをVmaxとしたとき、前記コンデンサの容量Csが不等式[Cs≧Qs/Vmax]を満たす必要がある。
これは、サージ印加によってそのコンデンサC1またはC2が充電されるが、その充電電圧が大きくなってしまうと入力端子81の電圧もそれに応じて高まり、内部回路やセンサ等の入力端子81における耐圧、および逆バイアスされている側のダイオード(正電圧サージ印加時はD2、負電圧サージ印加時はD1)の耐圧のいずれかを超えてしまうとそこを破壊してしまうおそれがあるためである。
具体的な数値を挙げると、サージの電荷量Qsとは、例えば図7に挙げたような静電気の印加条件では、蓄電コンデンサCsの容量値(330pF)と充電電圧(8kV)の積である約2.64[nC]となる。また、内部回路やセンサ等の入力端子に対する耐圧および前記PN接合の耐圧は、利用するセンサや内部回路、保護回路に利用されている部品や半導体プロセスに依存するが、特に半導体において100Vより大きい耐圧を確保するには特殊なプロセスを必要としてコスト高となるため、本実施例ではVmaxを100[V]とする。
このとき、コンデンサC1およびC2の容量値Csは以下の計算式から0.264[μF]以上が必要であると分かる。
[Cs≧Qs/Vmax=2.64[nC]/100[V]=0.0264[μF]]
[バッテリ接続異常時における保護回路4の動作]
次に、バッテリ接続異常として、バッテリ3が極性を逆に接続された場合の保護回路4の動作について説明する。バッテリ3が極性を逆に接続されると、GND電位に対してVb電源が逆極性(負電圧)となり、GND配線93からVb電源配線92に向かって異常電流が流れようとするため、これを十分に小さい値に抑える必要がある。
ここで、電源回路6を通過する経路の異常電流は電源回路6内において遮断できるものとする。また、GND配線93から内部回路5を通じて入力端子81に至る経路は、内部回路5の入力は一般的に高インピーダンスであることから、ここで異常電流を遮断できる。
残りは、GND配線93から保護回路4を通じて入力端子81に通じる経路であり、コンデンサC2とダイオードD2を通る経路1と、保護抵抗器R2とダイオードD2を通る経路2が存在する。ここで、経路1についてはコンデンサC2が直流では電流を通さないため、異常電流を遮断できる。また、経路2については保護抵抗器R2の抵抗値Rpを十分に高い値とすることで異常電流を低い値に抑えることができる。
以上から、とり得る全ての経路においてバッテリの接続異常による異常電流を十分に小さい値に抑えることができ、センサ等2および保護回路4自身を保護することができる。
[保護抵抗器R2の抵抗値に関する制約]
これまでの説明で、保護抵抗器R2の抵抗値Rpは十分に大きい必要があると述べたが、この抵抗値に関する制約について説明する。
保護抵抗器R2の抵抗値Rpは、バッテリ電圧をVb、保護抵抗器R2を含むパッケージの許容損失をPとしたときに、不等式[Rp≧Vb×Vb/P]を満たす必要がある。これは、抵抗値Rpが小さいと保護抵抗器R2に流れる異常電流が大きくなり、パッケージの許容損失Pを超えると保護抵抗器R2の焼損等を招いてしまい、別の機会に印加されるサージに対する保護能力を喪失してしまうおそれがあるためである。
具体的な数値を挙げると、バッテリ電圧Vbは、オルタネータによりバッテリ3が充電されている際に比較的高い電圧となり、その電圧は一般的に14[V]前後である。また、保護抵抗器R2を含むパッケージの許容損失Pは利用するパッケージにもよるが、一般的に1[W]を大きく超えると特別な放熱構造が必要となりコスト高となるため、本実施例では許容損失Pとして1[W]とする。
このとき、保護抵抗器R2の抵抗値Rpは以下の計算式から196[Ω]以上が必要であると分かる。
[Rp≧Vb×Vb/P=14[V]×14[V]/1[W]=196[Ω]]
[保護抵抗器R2の抵抗値に関する他の制約]
なお、保護抵抗器R2の抵抗値に関する制約はこの制約の他に、センサ等2へ入力配線91から流入することが許容される電流値よりも異常電流を小さな値に抑えることができるという重要な制約があるが、これは選定するセンサ等2の仕様に大きく依存し、一概に定めることは難しいため、ここではその数値については算出しない。
以上が本実施形態での電子制御装置1においてサージ印加時やバッテリ接続異常時における保護回路4の動作である。
[保護回路4の集積回路への実装方式(バルクシリコン)]
次に、電子制御装置1の小型化のために保護回路4の一部をバルクシリコンのチップに集積化する際の実装方式について説明する。集積化の対象は、図6において41で示した破線の内部に示した素子、すなわちダイオードD1、D2、および保護抵抗器R1、R2である。以降、41の破線内の保護回路を集積化保護回路41と記す。なお、C1およびC2は「発明が解決しようとする課題」にて述べたように集積回路への実装に向かないため、ここでは集積化保護回路41の対象に含めていない。
まず、本実装方式での集積化保護回路41の断面構造について、図8を用いて説明する。図8は、本実装方式での集積化保護回路41の断面構造を示した図である。
集積化保護回路41は大きく分けて、半導体素子が形成されるデバイス層42と配線層43に分けられ、デバイス層42にダイオードD1およびD2が、配線層43に保護抵抗器R1およびR2、および集積化保護回路41内外の素子を接続する配線が形成される。
デバイス層42の構造を詳細に説明すると、まずデバイス層42の全体はp型半導体のp−sub(p型基板)領域421が土台となっており、そこにn型領域422が、さらにその内部にp型領域423が形成されてその界面のPN接合によりダイオードD1を構成する。また、別の箇所にn型領域424が、さらにその内部にp型領域425、さらに内部にn型領域426が形成され、p型領域425とn型領域426との界面のPN接合によりダイオードD2を構成する。
また、配線層43においては保護抵抗器R1およびR2がポリシリコン配線を用いて形成され、また、集積化保護回路41の外部と接続するための端子431が形成されている。
[PN接合を用いた分離層によるGND配線と保護素子との分離]
これらの素子は配線層43内で基本的に図6の回路ブロック図と同様に接続されているが、二つの追加の接続が存在する。一つ目の追加接続は、p−sub領域421が配線層にてGND配線93と接続されている点である。これは、p−sub領域421がどの電位とも接続されていないと、周囲の素子や配線との間に浮遊容量や寄生ダイオードを介して悪影響を与える可能性があるため、電位を固定する必要があるためである。
二つ目の追加接続は、n型領域424が配線95に接続されている点である。これによりn型領域424が保護抵抗器R1を通じて内部電源電位Vccにバイアスされ、n型領域424とp−sub領域421との間のPN接合4251、およびn型領域424とp型領域425との間のPN接合4252の両者が逆バイアスされることによってp−sub領域421とダイオードD2とを分離する分離層として機能する。
もしこの分離層が存在しない場合、ダイオードD2のアノードであるp型領域425がp−sub領域421を介してGND配線93と導通してしまい、バッテリ接続異常時に保護抵抗器R2で異常電流を抑制することができない。この分離層が存在することにより、ダイオードD2とGND配線93との間の絶縁を確保して保護抵抗器R2を有効に機能させることができる。
以上が集積化保護回路41をバルクシリコンのチップに集積化する際の実装方式である。
[保護回路4の集積回路への別の実装方式(SOI)]
次に、集積化保護回路41の集積化の別方式として、SOI(シリコン オン インシュレータ)のチップに集積する際の実装方式について説明する。
まず、本実装方式での集積化保護回路41の断面構造について、図9を用いて説明する。図9は、本実装方式での集積化保護回路41の断面構造を示した図である。
集積化保護回路41は大きく分けて、基板層44、BOX層45、SOI層46と配線層43に分けられ、デSOI層46にダイオードD1およびD2が、配線層43に保護抵抗器R1およびR2、および集積化保護回路41内外の素子を接続する配線が形成される。
基板層44はシリコンからなり、上部の層の土台としての役割を持つが、本回路では回路素子や配線は形成されない。BOX層45は別名酸化膜層とも呼ばれ、シリコン酸化膜からなる。本層は基板層42と上部のSOI層46とを電気的に絶縁する役割を持ち、本層が存在することがSOIチップの特徴である。SOI層46はシリコンからなり、バルクシリコンでの実装時におけるデバイス層42に相当し、半導体素子が形成される層である。また、配線層43はバルクシリコンでの実装時の配線層43と同様の構成となっている。
SOI層46の構造を詳細に説明すると、まずSOI層46の全体はp型半導体領域461が基本となっており、そこに溝状酸化物469を挟んでn型領域462が、さらにその内部にp型領域463が形成されてその界面のPN接合によりダイオードD1を構成する。また、別の箇所に同じく溝状酸化物469を挟んでp型領域465が、さらにその内部にn型領域466が形成され、p型領域465とn型領域466との界面のPN接合によりダイオードD2を構成する。
これらの素子は配線層43内で基本的に図6の回路ブロック図と同様に接続されている。ただし追加接続として、p型半導体領域461および基板層42は電位の固定のためGND配線93に接続されている。
[BOX層45および溝状酸化物469によるGND配線と保護素子との分離]
本実装方式ではダイオードD2とGND配線93との間の絶縁は、BOX層45および溝状酸化物469により実現される。本実装方式はバルクシリコンでの実装時における逆バイアスされたPN接合による絶縁方式と比べ、寄生容量が小さく、また、寄生素子による悪影響のおそれが小さいなど、より高い絶縁性能を確保することができる。
以上が集積化保護回路41をSOIのチップに集積化する際の実装方式である。

(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態による電子制御装置について、第1の実施形態での構成との差異の面から説明する。図10は、本実施形態における電子制御装置1の構成を示した回路ブロック図である。
本実施形態での電子制御装置1は、基本的に第1の実施形態での電子制御装置1と同様の構成をもつが、保護回路4、特に集積化保護回路41内に追加の回路が形成されている。すなわち、ダイオードD1、D2、および保護抵抗器R1、R2の後段に、保護抵抗器R3、ダイオードD3およD4が形成されている。
[通常動作時における保護回路4の動作]
まず、通常動作時における保護回路4の動作を説明する。通常動作時における動作は本実施形態においても第1の実施形態のそれと基本的に同じである。すなわち、保護回路4は積極的な動作は行わず、入力端子81からの信号を素通りさせて内部回路5に伝達する。具体的には、通常時においては入力配線91の電位VinがGND電位と内部電源の電位Vccの間にあるため、ダイオードD1およびD2に加えてD3およびD4も逆バイアスされ電流は流れず、入力信号に干渉しない。
[サージが印加された際の保護回路4の動作]
サージが印加された際にも、第1の実施形態と共通する部分、すなわちダイオードD1、D2、保護抵抗器R1、R2、およびコンデンサC1、C2の動作は変わらない。異なる部分は、追加部分である保護抵抗器R3、ダイオードD3およびD4がさらに追加の保護機能を実現する点である。
すなわち、第一の実施例で記述したように、サージが印加された際の入力配線91の電位VinはダイオードD1またはD2によって数V十以下に抑えられるが、本実施例においては次に述べる動作により、内部回路5の入力配線97の電位をさらに低い電圧に抑えることができる。
すなわち、正電圧のサージが印加された際はダイオードD3が順方向にバイアスされ、保護抵抗器R3を通じて内部電源配線94にサージ電流が流れる。このときに保護抵抗器R3において電圧がドロップし、入力配線91の電位と比べて入力配線97の電位を下げることができる。
また、負電圧のサージが印加された際はダイオードD4が順方向にバイアスされ、保護抵抗器R3を通じてGND配線93からサージ電流が流れる。このときに保護抵抗器R3において電圧がドロップし、入力配線91の電位と比べて入力配線97の電位を上げる(GND電位との差を小さくする)ことができる。
以上が本実施形態での保護回路4の動作であり、この動作により内部回路5をより効果的に保護することができる。
なお、第1、第2の実施形態での保護回路4は、説明を簡易とするために入力端子81が1つの場合について記述しているが、入力端子の数が2つ以上の場合についても同様に適用することができる。この場合、コンデンサC1およびC2、保護抵抗器R1およびR2は各入力端子について共用させる構成とすることもできる。
また、以上説明したような各種の変形例は、それぞれ単独で適用しても、任意に組み合わせて適用してもよい。
1:電子制御装置、2:センサ等、3:バッテリ、4:保護回路、5:内部回路、6:電源回路、7:サージ源
41:集積化保護回路、42:デバイス層、43:配線層、44:基板層、45:BOX層、46:SOI層
D1、D2、D3、D4:ダイオード、R1、R2、R3:保護抵抗器、C1、C2:コンデンサ
81:入力端子、91:入力配線、92:Vb電源配線、93:GND配線、94:内部電源配線

Claims (9)

  1. 外部のセンサやスイッチに接続可能な入力端子と、
    内部回路の電源供給に利用される電源配線およびGND配線とを備え、
    前記入力端子と前記電源配線またはGND配線との間にPN接合を含む保護素子が接続されている電子制御装置であって、
    前記保護素子と前記電源配線またはGND配線との間に、さらに直列に保護抵抗器が接続されており、
    前記PN接合を含む保護素子と前記保護抵抗器との間の配線と、前記電源配線またはGND配線との間にコンデンサが接続されていることを特徴とする電子制御装置。
  2. 請求項1において、前記PN接合を含む保護素子としてダイオードを用いることを特徴とする電子制御装置。
  3. 請求項1において、電子制御装置に供給されている電源電圧をVb、前記保護抵抗器を含むパッケージの許容損失をPとしたときに、前記保護抵抗器の抵抗値Rpが不等式[Rp≧Vb×Vb/P]を満たすことを特徴とする電子制御装置。
  4. 請求項1において、前記保護抵抗器の抵抗値Rpが196[Ω]以上であることを特徴とする電子制御装置。
  5. 請求項において、電子制御装置に印加されることが想定されるサージの最大の電荷量をQs[C]、内部回路やセンサ等の入力端子における耐圧および前記PN接合の耐圧のうち低いほうをVmaxとしたとき、前記コンデンサの容量Csが不等式[Cs≧Qs/Vmax]を満たすことを特徴とする電子制御装置。
  6. 請求項において、前記コンデンサの容量Csが0.0264μF以上であることを特徴とする電子制御装置。
  7. 請求項において、前記PN接合を含む保護素子がシリコンチップ上に集積されていることを特徴とする電子制御装置。
  8. 請求項において、前記PN接合を含む保護素子とシリコンチップの基板との間にPN接合による分離層が配置されていることを特徴とする電子制御装置。
  9. 請求項において、前記PN接合を含む保護素子とシリコンチップの基板との間に、シリコン酸化膜による分離層が配置されていることを特徴とする電子制御装置。
JP2014197756A 2014-09-29 2014-09-29 電子制御装置 Expired - Fee Related JP6349217B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197756A JP6349217B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 電子制御装置
US15/515,031 US20170222432A1 (en) 2014-09-29 2015-08-07 Electronic control device
CN201580047685.8A CN106660499B (zh) 2014-09-29 2015-08-07 电子控制装置
EP15846338.0A EP3202624A4 (en) 2014-09-29 2015-08-07 Electronic control device
PCT/JP2015/072440 WO2016051959A1 (ja) 2014-09-29 2015-08-07 電子制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197756A JP6349217B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016068650A JP2016068650A (ja) 2016-05-09
JP6349217B2 true JP6349217B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=55630005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014197756A Expired - Fee Related JP6349217B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 電子制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170222432A1 (ja)
EP (1) EP3202624A4 (ja)
JP (1) JP6349217B2 (ja)
CN (1) CN106660499B (ja)
WO (1) WO2016051959A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10557881B2 (en) 2015-03-27 2020-02-11 Analog Devices Global Electrical overstress reporting
JP7074392B2 (ja) * 2018-07-18 2022-05-24 株式会社東海理化電機製作所 半導体装置
JP7180842B2 (ja) * 2018-07-18 2022-11-30 株式会社東海理化電機製作所 半導体装置
US11224465B2 (en) * 2018-12-04 2022-01-18 Spinewelding Ag Surgical methods for the treatment of spinal stenosis
US20210408784A1 (en) * 2020-06-26 2021-12-30 Intel Corp Integrated circuit device including electrostatic discharge protection and current limiting circuitry
JP2023016640A (ja) * 2021-07-23 2023-02-02 株式会社デンソー 電子制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2893694B2 (ja) * 1988-12-14 1999-05-24 日本電気株式会社 静電破壊防止回路
JPH02292856A (ja) * 1989-05-01 1990-12-04 Sony Corp 入出力保護回路
US5652689A (en) * 1994-08-29 1997-07-29 United Microelectronics Corporation ESD protection circuit located under protected bonding pad
US5610790A (en) * 1995-01-20 1997-03-11 Xilinx, Inc. Method and structure for providing ESD protection for silicon on insulator integrated circuits
JPH11103021A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Seiko Instruments Inc 保護回路および保護回路を用いた電子回路
JP2000050486A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Denso Corp 集積回路用保護装置
JP2002076282A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Nec Corp 半導体集積回路装置及びその設計方法
US6844597B2 (en) * 2003-02-10 2005-01-18 Freescale Semiconductor, Inc. Low voltage NMOS-based electrostatic discharge clamp
JP4170210B2 (ja) * 2003-12-19 2008-10-22 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP3760945B2 (ja) * 2004-04-01 2006-03-29 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN201498983U (zh) * 2009-08-26 2010-06-02 苏州晶讯科技股份有限公司 具有深阱结构的可编程半导体抗浪涌保护器件
US8334571B2 (en) * 2010-03-25 2012-12-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Junction varactor for ESD protection of RF circuits

Also Published As

Publication number Publication date
EP3202624A1 (en) 2017-08-09
CN106660499A (zh) 2017-05-10
WO2016051959A1 (ja) 2016-04-07
JP2016068650A (ja) 2016-05-09
CN106660499B (zh) 2019-05-14
US20170222432A1 (en) 2017-08-03
EP3202624A4 (en) 2018-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6349217B2 (ja) 電子制御装置
US9224670B2 (en) Semiconductor device
CN105991118B (zh) 点火器用半导体装置、点火器系统及点火线圈单元
US20120243133A1 (en) Electrostatic discharge protection circuit
US10305362B2 (en) Semiconductor device
JP2010278188A (ja) 半導体集積回路装置
CN102738782A (zh) 半导体集成电路的esd保护电路
US10998713B2 (en) Relay device
US11159014B2 (en) System and method for ESD protection
JP2018007539A (ja) 半導体装置
US6215251B1 (en) Spark gap for high voltage integrated circuit electrostatic discharge protection
US9793257B1 (en) Electrostatic discharge protection device having an adjustable triggering threshold
US10443557B2 (en) Igniter
JP7143398B2 (ja) スイッチ制御回路、イグナイタ
JP4005794B2 (ja) 自動車用電子制御装置
GB1602364A (en) Apparatus for the protection of an electrical installation
KR100338338B1 (ko) 반도체 집적 회로
JP2005533478A (ja) センサ保護回路
US20050127444A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2007306789A (ja) 保護回路、電子回路および制御装置
US6304423B1 (en) Input protection circuit for a semiconductor device
US6208493B1 (en) Method and system for protecting integrated circuits against a variety of transients
JP5143096B2 (ja) 保護回路
US10988096B2 (en) Protective device for a trip circuit for a personal protection means for a vehicle, and trip circuit
US10192817B2 (en) Electrostatic discharge protection element

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6349217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees