JP5143096B2 - 保護回路 - Google Patents
保護回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5143096B2 JP5143096B2 JP2009189663A JP2009189663A JP5143096B2 JP 5143096 B2 JP5143096 B2 JP 5143096B2 JP 2009189663 A JP2009189663 A JP 2009189663A JP 2009189663 A JP2009189663 A JP 2009189663A JP 5143096 B2 JP5143096 B2 JP 5143096B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protection
- input
- chipset
- input signal
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
11 入出力ポート
12 チップセット
I10 放電電流
I11 残余電流
20a、20b 保護装置
21 入出力ポート
22 チップセット
I20a、I20b 放電電流
I21 残余電流
30 保護回路
31 入出力ポート
32 チップセット
310a、310b、310c 保護装置
311 制御装置
GND 接地端子
Ia、Ib、Ic 電流
Ire_a 残余電流
IN30 入力信号
PE3_a、PE3_b、PE3_c 保護素子
SW3_a、SW3_b、SW3_c スイッチング素子
Sa、Sb、Sc スイッチング素子の制御信号
40 保護回路
41 入出力ポート
42 チップセット
410a、410b、410c 保護装置
411 制御装置
412 スイッチング装置
GND 接地端子
MUX マルチプレクサ
Ia、Ib、Ic 電流
Ire_a 残余電流
IN40 入力信号
ITa、ITb、ITc マルチプレクサの入力端子
PE4_a、PE4_b、PE4_c 保護素子
OT マルチプレクサの出力端子
Smux マルチプレクサの制御信号
SW4_a、SW4_b、SW4_c スイッチング素子
Sa、Sb、Sc スイッチング素子の制御信号
Claims (16)
- チップセットと入出力ポートの間に接続された保護回路であって、
前記入出力ポートと前記チップセットの間に接続され、前記入出力ポートからの入力信号を受け、前記入出力ポートが突入電流を有する時、前記突入電流に対して放電動作を行う少なくとも2つの互いに並列した保護装置、及び
前記保護装置の1つを選んで前記入力信号を前記チップセットに伝送する制御装置を含み、
前記保護装置の各々は、
前記入出力ポートと接地端子の間に接続された保護素子、及び
前記入出力ポートと前記チップセットの間に接続され、且つ制御信号に制御されるスイッチング素子を含む保護回路。 - 前記制御装置は、前記チップセットが前記入力信号を受けるかどうかを検出し、前記検出結果に基づいて、前記保護装置の1つを選び、前記入力信号を前記チップセットに伝送する請求項1に記載の保護回路。
- 前記制御装置が前記保護装置の1つを選び、且つ前記チップセットが前記入力信号を受けていないと検出した時、前記制御装置はもう1つの前記保護装置を選び、前記入力信号を前記チップセットに伝送する請求項2に記載の保護回路。
- 前記制御装置は、前記チップセットが前記入力信号を受けるかどうかを検出し、前記検出結果に基づいて、前記制御信号を生じ、前記スイッチング素子の1つを選択的にオンにする請求項1に記載の保護回路。
- 前記保護素子は、コンデンサ、ダイオード、またはトランジスタより実現される請求項1に記載の保護回路。
- 前記保護装置の1つの前記スイッチング素子の規格は、他の前記保護装置の前記スイッチング素子の規格より低い請求項1に記載の保護回路。
- 前記制御装置は、低規格を有する前記スイッチング素子の前記保護装置を予め設定して選び、前記入力信号をチップセットに伝送する請求項6に記載の保護回路。
- 前記制御装置が低規格を有する前記スイッチング素子の前記保護装置を選び、且つ前記チップセットが前記入力信号を受けていないと検出した時、前記制御装置はもう1つの前記保護装置を選び、前記入力信号を前記チップセットに伝送する請求項7に記載の保護回路。
- 前記保護装置と前記チップセットの間に接続されるスイッチング装置を更に有し、前記制御装置が前記保護装置の1つを選んだ時、前記制御装置は前記スイッチング装置が選ばれた前記保護装置から受けた前記入力信号を制御し、前記チップセットに伝送する請求項1に記載の保護回路。
- 前記制御装置は、前記チップセットが前記入力信号を受けるかどうかを検出し、前記検出結果に基づいて、前記保護装置の1つを選び、前記スイッチング装置を通して前記入力信号を前記チップセットに伝送する請求項9に記載の保護回路。
- 前記制御装置が前記保護装置の1つを選び、且つ前記チップセットが前記入力信号を受けていないと検出した時、前記制御装置はもう1つの前記保護装置を選び、前記スイッチング装置を通して前記入力信号を前記チップセットに伝送する請求項10に記載の保護回路。
- 前記保護装置の各々は、
前記入出力ポートと接地端子の間に接続された保護素子、及び前記入出力ポートと前記スイッチング装置の間に接続され、且つ制御信号に制御されるスイッチング素子を含む請求項9に記載の保護回路。 - 前記制御装置は、前記チップセットが前記入力信号を受けるかどうかを検出し、前記検出結果に基づいて、前記制御信号を生じ、前記スイッチング素子の1つを選択的にオンにし、前記スイッチング装置を通して前記入力信号を前記チップセットに伝送する請求項12に記載の保護回路。
- 前記保護素子は、コンデンサ、ダイオード、またはトランジスタより実現される請求項12に記載の保護回路。
- 前記スイッチング装置は、前記スイッチング素子にそれぞれ接続された少なくとも2つの入力端子と前記チップセットに接続された出力端子を有するマルチプレクサを含む請求項9に記載の保護回路。
- 前記制御装置が前記保護装置の1つを選んだ時、前記制御装置は、前記マルチプレクサが対応する前記入力端子を通して、選択された前記保護装置から受けた前記入力信号を制御する請求項15に記載の保護回路。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW098122734 | 2009-07-06 | ||
TW98122734A TWI408792B (zh) | 2009-07-06 | 2009-07-06 | 保護電路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011014853A JP2011014853A (ja) | 2011-01-20 |
JP5143096B2 true JP5143096B2 (ja) | 2013-02-13 |
Family
ID=43593433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009189663A Expired - Fee Related JP5143096B2 (ja) | 2009-07-06 | 2009-08-19 | 保護回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5143096B2 (ja) |
TW (1) | TWI408792B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013066338A1 (en) | 2011-11-03 | 2013-05-10 | Intel Corporation | Charge injection and drain-based electrical overstress (eos) protection apparatus and method |
TWI655816B (zh) | 2018-01-12 | 2019-04-01 | Pegatron Corporation | 晶片保護電路 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04130649A (ja) * | 1990-09-20 | 1992-05-01 | Fujitsu Ltd | 集積回路、その製造方法及び試験方法 |
JPH0575031A (ja) * | 1991-09-12 | 1993-03-26 | Matsushita Electron Corp | 半導体装置 |
-
2009
- 2009-07-06 TW TW98122734A patent/TWI408792B/zh not_active IP Right Cessation
- 2009-08-19 JP JP2009189663A patent/JP5143096B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011014853A (ja) | 2011-01-20 |
TW201103119A (en) | 2011-01-16 |
TWI408792B (zh) | 2013-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3773506B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US9601920B2 (en) | Transient voltage protection circuits and devices | |
JP3901671B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP4806540B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2007234718A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
EP2066032A2 (en) | Power supply control circuit including overvoltage protection circuit | |
US8339757B2 (en) | Electrostatic discharge circuit for integrated circuit with multiple power domain | |
KR102015295B1 (ko) | 로드 스위치 집적 회로 및 전자 디바이스 | |
CN101378056A (zh) | 半导体集成电路 | |
US7768753B2 (en) | Circuit arrangement for protection against electrostatic discharges and method for diverting electrostatic discharges | |
US5515226A (en) | Integrated circuit incorporating a system of protection against electrostatic discharges | |
TW201440361A (zh) | 箝位電路及用於電過應力/突波/國際電機工業委員會之裝置 | |
KR100855265B1 (ko) | 정전기 방전 보호 회로 | |
US6618230B2 (en) | Electrostatic discharge cell of integrated circuit | |
US8243404B2 (en) | ESD protection circuit with merged triggering mechanism | |
CN118044084A (zh) | 用于速率触发静电放电保护电路的电平感测切断 | |
US20230138437A1 (en) | Electrostatic discharge protection circuit | |
JP5143096B2 (ja) | 保護回路 | |
JP2010183168A (ja) | 集積回路装置、及び電子機器 | |
JP3943109B2 (ja) | 静電放電から集積回路を保護する回路構造 | |
EP3226296B1 (en) | Electrostatic discharge protection | |
CN212277198U (zh) | 集成电路 | |
CN116565820B (zh) | 一种防静电保护电路及电子设备 | |
EP2293403B1 (en) | Protection circuit | |
JP6168899B2 (ja) | パワーモジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121112 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5143096 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |