JP2011014853A - 保護回路 - Google Patents

保護回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2011014853A
JP2011014853A JP2009189663A JP2009189663A JP2011014853A JP 2011014853 A JP2011014853 A JP 2011014853A JP 2009189663 A JP2009189663 A JP 2009189663A JP 2009189663 A JP2009189663 A JP 2009189663A JP 2011014853 A JP2011014853 A JP 2011014853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protection
input
input signal
chipset
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009189663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5143096B2 (ja
Inventor
hui mou Wu
恵謀 呉
Kuo Lun Tsen
國綸 岑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Giga Byte Technology Co Ltd
Original Assignee
Giga Byte Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Giga Byte Technology Co Ltd filed Critical Giga Byte Technology Co Ltd
Publication of JP2011014853A publication Critical patent/JP2011014853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5143096B2 publication Critical patent/JP5143096B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】静電気放電保護回路を提供する。
【解決手段】保護回路は、チップセット32と入出力ポート31の間に接続された保護回路310であって、前記入出力ポートと前記チップセットの間に接続され、前記入出力ポートからの入力信号を受け、前記入出力ポートが突入電流を有する時、前記突入電流に対して放電動作を行う少なくとも2つの互いに並列した保護装置、及び前記保護装置の1つを選んで前記入力信号を前記チップセットに伝送する制御装置311を含む。
【選択図】図3a

Description

本発明は、保護回路に関し、特に、静電気放電保護回路に関するものである。
半導体製造の発展に伴い、集積回路の素子のサイズもサブミクロンレベルに縮小し、集積回路の性能と動作速度を高めている。しかし、素子のサイズの縮減は、いくつかの信頼度の問題も生じている。特に集積回路の静電気放電(ESD)または雷サージに対する防護能力の影響が最も大きい。言い換えれば、静電気放電に対する素子の耐性が大幅に低下する。
図1は、従来のESD保護装置を表している。図1を参照下さい。単一のESD保護装置10は、入出力ポート11とチップセット12の間に接続される。入出力ポート11が突入電圧を受けた時、過度の電流が流れる。これは、突入電流と言われている。この時、チップセット12が突入電流による衝撃を受けないように保護するために、保護装置10は、一部の電荷を放出し、保護電流より一部の電流I10を接地端子GNDに導入する。残りの残余電流I11は、チップセット12に流入する。しかし残余電流I11の電荷は、過度の電気的オーバーストレス(EOS)を受け、チップセット12内の素子を破損させて全体のシステムを正常に動作できなくする。
図2は、もう1つの従来のESD保護装置を表している。図2が図1と異なるところは、2つのESD保護装置を有しているところである。図2を参照下さい。2つのESD保護装置20aと20bは、入出力ポート21とチップセット22の間に接続される。同様に、入出力ポート21が突入電圧を受けた時、保護装置20bは、一部の電荷を放出する。しかし、このようなπ型回路の形成は、20bのクランプ電圧に達することができない可能性がある。また、保護装置20aと20bは、一部の電流I20aとI20bを接地端子GNDに導入するが、残りの残余電流I21の電荷はチップセット22内の素子を破損させて全体のシステムが正常に動作できなくなる。
よって、静電気放電の動作を行うことができ、静電気放電の動作後にチップセットに流入する残余電流をより低下することができる保護回路を提供することが望ましい。
特開平10−163423号公報
静電気放電保護回路を提供する。
本発明は、チップセットと入出力ポートの間に接続された保護回路を提供する。この保護回路は、少なくとも2つの保護装置と1つの制御装置を含む。前記保護装置は、互いに並列し、入出力ポートとチップセットの間に接続される。前記保護装置は、入出力ポートからの入力信号を受ける。入出力ポートが突入電流を有する時、前記保護装置は、前記突入電流に対して放電動作を行う。制御装置は、前記保護装置の1つを選んで入力信号をチップセットに伝送する。
いくつかの実施例では、制御装置は、チップセットが入力信号を受けるかどうかを検出し、検出結果に基づいて、前記保護装置の1つを選び、入力信号をチップセットに伝送する。
もう1つの実施例では、制御装置が前記保護装置の1つを選び、且つチップセットが入力信号を受けていないと検出した時、制御装置はもう1つの保護装置を選び、入力信号をチップセットに伝送する。
本発明の上述の実施例に基づいて、入出力ポートが突入電流を受けた時、突入電流は、並列の複数の保護装置によって複数のより小さな電流に分散する。よって、残余電流量を減少し、チップセットが衝撃を受ける可能性を低下することができる。また、保護装置は防護ゲートとなることもできる。その中の1つの保護装置が残余電流により衝撃を受け、入力信号を伝送できない時、制御装置は、まず破損されていない保護装置を選んで入力信号をチップセットに伝送し、システムが正常に動作するように戻すことができる。
従来のESD保護装置を表している。 もう1つの従来のESD保護装置を表している。 本発明の実施例に基づいたESD保護回路を表している。 本発明の実施例に基づいたESD保護回路を表している。 本発明の実施例に基づいたもう1つのESD保護装置を表している。 本発明の実施例に基づいたもう1つのESD保護装置を表している。
本発明についての目的、特徴、長所が一層明確に理解されるよう、以下に実施形態を例示し、図面を参照にしながら、詳細に説明する。
図3aは、本発明の実施例に基づいた保護回路を表している。図3aを参照下さい。保護回路30は、入出力ポート31とチップセット32に接続される。入出力ポート31は、入力信号IN30を受けるのに用いられる。保護回路30は、少なくとも2つの保護装置と1つの制御装置311を含む。この実施例では、3つの保護装置310a〜310cを例に説明をする。実際の応用では、保護装置の数量は、システムの需要に基づいて決まる。保護装置310a〜310cは、互いに並列し、入出力ポート31とチップセット32の間に接続される。各保護装置310a〜310cは、入出力ポート31からの入力信号IN30を受ける。入出力ポート31が突入電圧を受けて突入電流を生じた時、保護装置310a〜310cは、放電動作を行い、一部の電荷を接地端子GNDに放出する。制御装置311は、制御信号Sa、Sbと、Scを発生して、保護装置310a〜310cにそれぞれ与え、保護装置310a〜310cの1つを選んで入力信号IN30をチップセット32に伝送する。よって、入出力ポート31が突入電圧を受けて突入電流を生じた時、並列の保護装置310a〜310cによってこの突入電流を3つのより小さな電流に分散し、保護装置310a〜310cの1つを通してチップセット32に伝送された残余電流を低下する。詳細の回路と説明は下記に詳述する。
図3aを参照下さい。各保護装置310a〜310cは、保護素子PE3とスイッチング素子SW3を含む。保護装置310aは、保護素子PE3_aとスイッチング素子SW3_aを含み、保護装置310bは、保護素子PE3_bとスイッチング素子SW3_bを含み、且つ保護装置310cは、保護素子PE3_cとスイッチング素子SW3_cを含む。この実施例では、保護素子PE3_a〜PE3_cは、コンデンサ、ダイオード、またはトランジスタより実現される。以下、保護装置310aを例に説明をする。保護装置310bと310cは、保護装置310aと同じ回路構造を有する。図3aに示されるように、保護素子PE3_aは、入出力ポート31と接地端子GNDの間に接続される。スイッチング素子SW3_aは、入出力ポート31とチップセット32の間に接続され、且つ制御信号Saに制御される。
仮に制御装置311が保護装置310aを選んで入力信号IN30をチップセット32に伝送するものと仮定する。この時、保護装置310aのスイッチング素子SW3_aは、制御装置311からの制御信号Saに基づいてオンにされ、保護装置310bと310cのスイッチング素子SW3_bとSW3_cは、制御信号SbとScに基づいてオフにされる。よって、入出力ポート31からの入力信号IN30は、保護装置310aを通してチップセット32に伝送される。入出力ポート31が突入電圧を受けて突入電流Ispiを生じた時、突入電流Ispiは、3つのより小さな電流Ia、Ibと、Icに分散し、保護装置310a〜310cにそれぞれ流入する。保護装置310a〜310cの保護素子PE3_a〜PE3_cは、放電動作をそれぞれ行い、電流Ia、Ibと、Icの電荷を放電する。突入電流Ispiが並列の保護装置310a〜310cによって3つのより小さな電流Ia、Ibと、Icに分散されることから、保護装置310aの保護素子PE3_aが電流Iaの電荷を完全に放出できず、残余電流Ire_aを生じる。この残余電流Ire_aも対応して減少し、チップセット32が衝撃を受ける可能性を低下する。
同時に、制御装置311は、チップセット32が保護装置310aからの入力信号IN30を受けるかどうかを検出する。チップセット32が入力信号IN30を受けていないと制御装置311が検出した場合、保護装置310aのスイッチング素子SW3_aが残余電流Ire_aにより衝撃を受けていることを表す。制御装置311は、検出結果に基づいて、保護装置のもう1つを選び、例えば保護装置310bを選び、入力信号IN30をチップセット32に伝送する。図3bを参照下さい。この時、保護装置310bのスイッチング素子SW3_bは、制御装置311からの制御信号Sbに基づいてオンにされ、保護装置310aと310cのスイッチング素子SW3_aとSW3_cは、制御信号SaとScに基づいてオフにされる。
上述の実施例では、保護装置310a〜310cのスイッチング素子SW3_a、SW3_bと、SW3_cは、同じ規格を有する。
他の実施例では、スイッチング素子、例えば、SW3_bをより低い規格に設計することができる。制御装置311は、保護装置310bを予め設定して選び、入力信号IN30をチップセット32に伝送することができる。入出力ポート31が突入電圧を受けて突入電流Ispiを生じた時、保護装置310bのスイッチング素子SW3_bは、その残余電流により衝撃を受けるため、チップセット32を保護し、突入電流Ispiの侵入を受けないようにしなければならない。この時、制御装置311は、チップセット32が入力信号IN30を受けていないことを検出し、より高い規格を有するスイッチングユニットの保護回路SW3_aとSW3_cを選んで入力信号IN30をチップセット32に伝送する。
図4aは、本発明の実施例に基づいたもう1つの保護回路を表している。図4aを参照下さい。保護回路40は、入出力ポート41とチップセット42に接続される。入出力ポート41は、入力信号IN40を受けるのに用いられる。保護回路40は、少なくとも2つの保護装置、制御装置411と、スイッチング装置412を含む。この実施例では、3つの保護装置410a〜410cを例に説明をする。実際の応用では、保護装置の数量は、システムの需要に基づいて決まる。保護装置410a〜410cは、互いに並列し、入出力ポート41とスイッチング装置412の間に接続される。各保護装置410a〜410cは、入出力ポート41からの入力信号IN40を受ける。入出力ポート41が突入電圧を受けて突入電流を生じた時、保護装置410a〜410cは、放電動作を行い、一部の電荷を接地端子GNDに放出する。制御装置411は、制御信号Sa、Sbと、Scを発生して、保護装置410a〜410cにそれぞれ与え、保護装置410a〜410cの1つを選んでスイッチング装置412を通して入力信号IN40をチップセット42に伝送する。よって、入出力ポート41が突入電圧を受けて突入電流を生じた時、並列の保護装置410a〜410cによってこの突入電流を3つのより小さな電流に分散し、保護装置410a〜410cの1つを通してチップセット42に伝送された残余電流を低下する。詳細の回路と説明は下記に詳述する。
図4aを参照下さい。各保護装置410a〜410cは、保護素子PE4とスイッチング素子SW4を含む。保護装置410aは、保護素子PE4_aとスイッチング素子SW4_aを含み、保護装置410bは、保護素子PE4_bとスイッチング素子SW4_bを含み、且つ保護装置410cは、保護素子PE4_cとスイッチング素子SW4_cを含む。この実施例では、保護素子PE4_a〜PE4_cは、コンデンサ、ダイオード、またはトランジスタより実現される。以下、保護装置410aを例に説明をする。保護装置410bと410cは、保護装置410aと同じ回路構造を有する。図4aに示されるように、保護素子PE4_aは、入出力ポート41と接地端子GNDの間に接続される。スイッチング素子SW4_aは、入出力ポート41とスイッチング装置412の間に接続され、且つ制御信号Saに制御される。
図4aを参照下さい。スイッチング装置412は、マルチプレクサMUXを含む。マルチプレクサMUXは、3つの入力端子ITa、ITbと、ITcを有し、保護装置410a〜410cのスイッチング素子SW4_a〜SW4_cにそれぞれ接続される。マルチプレクサMUXは、出力端子OTを有し、チップセット42に接続される。
制御装置411が保護装置410aを選んで入力信号IN40をチップセット42に伝送するものと仮定する。この時、保護装置410aのスイッチング素子SW4_aは、制御装置411からの制御信号Saに基づいてオンにされ、保護装置410bと410cのスイッチング素子SW4_bとSW4_cは、制御信号SbとScに基づいてオフにされる。この時、スイッチング装置412のマルチプレクサMUXは、制御装置411からの制御信号Smuxに基づいて、対応する入力端子ITaを通して、保護装置410aからの入力信号IN40を受ける。よって、入出力ポート41からの入力信号IN40は、保護装置410aとマルチプレクサMUXを通してチップセット42に伝送される。入出力ポート41が突入電圧を受けて突入電流Ispiを生じた時、突入電流Ispiは、3つのより小さな電流Ia、Ibと、Icに分散し、保護装置410a〜410cにそれぞれ流入する。保護装置410a〜410cの保護素子PE3_a〜PE3_cは、放電動作をそれぞれ行い、電流Ia、Ibと、Icの電荷を放電する。突入電流Ispiが並列の保護装置410a〜410cによって3つのより小さな電流Ia、Ibと、Icに分散されることから、保護装置410aの保護素子PE4_aが電流Iaの電荷を完全に放出できず、残余電流Ire_aを生じる。この残余電流Ire_aも対応して減少し、チップセット42が衝撃を受ける可能性を低下する。
同時に、制御装置411は、チップセット42が保護装置410aからの入力信号IN40を受けるかどうかを検出する。チップセット42が入力信号IN40を受けていないと制御装置411が検出した場合、保護装置410aのスイッチング素子SW4_aが残余電流Ire_aにより衝撃を受けていることを表す。制御装置411は、検出結果に基づいて、もう1つの保護装置を選び、例えば保護装置410bを選び、図4bに示すように、入力信号IN40をチップセット42に伝送する。この時、保護装置410bのスイッチング素子SW4_bは、制御装置411からの制御信号Sbに基づいてオンにされ、保護装置410aと410cのスイッチング素子SW4_aとSW4_cは、制御信号SaとScに基づいてオフにされる。スイッチング装置412のマルチプレクサMUXは、制御装置411からの制御信号Smuxに基づいて、対応する入力端子ITbを通して、保護装置410bからの入力信号IN40を受ける。よって、入出力ポート41からの入力信号IN40は、保護装置410bとマルチプレクサMUXを通してチップセット42に伝送される。
以上、本発明の好適な実施例を例示したが、これは本発明を限定するものではなく、本発明の精神及び範囲を逸脱しない限りにおいては、当業者であれば行い得る少々の変更や修飾を付加することが可能である。従って、本発明が請求する保護範囲は、特許請求の範囲を基準とする。
10 保護装置
11 入出力ポート
12 チップセット
I10 放電電流
I11 残余電流
20a、20b 保護装置
21 入出力ポート
22 チップセット
I20a、I20b 放電電流
I21 残余電流
30 保護回路
31 入出力ポート
32 チップセット
310a、310b、310c 保護装置
311 制御装置
GND 接地端子
Ia、Ib、Ic 電流
Ire_a 残余電流
IN30 入力信号
PE3_a、PE3_b、PE3_c 保護素子
SW3_a、SW3_b、SW3_c スイッチング素子
Sa、Sb、Sc スイッチング素子の制御信号
40 保護回路
41 入出力ポート
42 チップセット
410a、410b、410c 保護装置
411 制御装置
412 スイッチング装置
GND 接地端子
MUX マルチプレクサ
Ia、Ib、Ic 電流
Ire_a 残余電流
IN40 入力信号
ITa、ITb、ITc マルチプレクサの入力端子
PE4_a、PE4_b、PE4_c 保護素子
OT マルチプレクサの出力端子
Smux マルチプレクサの制御信号
SW4_a、SW4_b、SW4_c スイッチング素子
Sa、Sb、Sc スイッチング素子の制御信号

Claims (17)

  1. チップセットと入出力ポートの間に接続された保護回路であって、
    前記入出力ポートと前記チップセットの間に接続され、前記入出力ポートからの入力信号を受け、前記入出力ポートが突入電流を有する時、前記突入電流に対して放電動作を行う少なくとも2つの互いに並列した保護装置、及び
    前記保護装置の1つを選んで前記入力信号を前記チップセットに伝送する制御装置を含む保護回路。
  2. 前記制御装置は、前記チップセットが前記入力信号を受けるかどうかを検出し、前記検出結果に基づいて、前記保護装置の1つを選び、前記入力信号を前記チップセットに伝送する請求項1に記載の保護回路。
  3. 前記制御装置が前記保護装置の1つを選び、且つ前記チップセットが前記入力信号を受けていないと検出した時、前記制御装置はもう1つの前記保護装置を選び、前記入力信号を前記チップセットに伝送する請求項2に記載の保護回路。
  4. 前記保護装置の各々は、
    前記入出力ポートと接地端子の間に接続された保護素子、及び
    前記入出力ポートと前記チップセットの間に接続され、且つ制御信号に制御されるスイッチング素子を含む請求項1に記載の保護回路。
  5. 前記制御装置は、前記チップセットが前記入力信号を受けるかどうかを検出し、前記検出結果に基づいて、前記制御信号を生じ、前記スイッチング素子の1つを選択的にオンにする請求項4に記載の保護回路。
  6. 前記保護素子は、コンデンサ、ダイオード、またはトランジスタより実現される請求項4に記載の保護回路。
  7. 前記保護装置の1つの前記スイッチング素子の規格は、他の前記保護装置の前記スイッチング素子の規格より低い請求項4に記載の保護回路。
  8. 前記制御装置は、低規格を有する前記スイッチング素子の前記保護装置を予め設定して選び、前記入力信号をチップセットに伝送する請求項7に記載の保護回路。
  9. 前記制御装置が低規格を有する前記スイッチング素子の前記保護装置を選び、且つ前記チップセットが前記入力信号を受けていないと検出した時、前記制御装置はもう1つの前記保護装置を選び、前記入力信号を前記チップセットに伝送する請求項8に記載の保護回路。
  10. 前記保護装置と前記チップセットの間に接続されるスイッチング装置を更に有し、前記制御装置が前記保護装置の1つを選んだ時、前記制御装置は前記スイッチング装置が選ばれた前記保護装置から受けた前記入力信号を制御し、前記チップセットに伝送する請求項1に記載の保護回路。
  11. 前記制御装置は、前記チップセットが前記入力信号を受けるかどうかを検出し、前記検出結果に基づいて、前記保護装置の1つを選び、前記スイッチング装置を通して前記入力信号を前記チップセットに伝送する請求項10に記載の保護回路。
  12. 前記制御装置が前記保護装置の1つを選び、且つ前記チップセットが前記入力信号を受けていないと検出した時、前記制御装置はもう1つの前記保護装置を選び、前記スイッチング装置を通して前記入力信号を前記チップセットに伝送する請求項11に記載の保護回路。
  13. 前記保護装置の各々は、
    前記入出力ポートと接地端子の間に接続された保護素子、及び
    前記入出力ポートと前記スイッチング装置の間に接続され、且つ制御信号に制御されるスイッチング素子を含む請求項10に記載の保護回路。
  14. 前記制御装置は、前記チップセットが前記入力信号を受けるかどうかを検出し、前記検出結果に基づいて、前記制御信号を生じ、前記スイッチング素子の1つを選択的にオンにし、前記スイッチング装置を通して前記入力信号を前記チップセットに伝送する請求項13に記載の保護回路。
  15. 前記保護素子は、コンデンサ、ダイオード、またはトランジスタより実現される請求項13に記載の保護回路。
  16. 前記スイッチング装置は、前記スイッチング素子にそれぞれ接続された少なくとも2つの入力端子と前記チップセットに接続された出力端子を有するマルチプレクサを含む請求項10に記載の保護回路。
  17. 前記制御装置が前記保護装置の1つを選んだ時、前記制御装置は、前記マルチプレクサが対応する前記入力端子を通して、選択された前記保護装置から受けた前記入力信号を制御する請求項16に記載の保護回路。



JP2009189663A 2009-07-06 2009-08-19 保護回路 Expired - Fee Related JP5143096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW098122734 2009-07-06
TW98122734A TWI408792B (zh) 2009-07-06 2009-07-06 保護電路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011014853A true JP2011014853A (ja) 2011-01-20
JP5143096B2 JP5143096B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=43593433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009189663A Expired - Fee Related JP5143096B2 (ja) 2009-07-06 2009-08-19 保護回路

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5143096B2 (ja)
TW (1) TWI408792B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9124084B2 (en) 2011-11-03 2015-09-01 Intel Corporation Charge injection and drain-based electrical overstress (EOS) protection apparatus and method
TWI655816B (zh) 2018-01-12 2019-04-01 Pegatron Corporation 晶片保護電路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04130649A (ja) * 1990-09-20 1992-05-01 Fujitsu Ltd 集積回路、その製造方法及び試験方法
JPH0575031A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Matsushita Electron Corp 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04130649A (ja) * 1990-09-20 1992-05-01 Fujitsu Ltd 集積回路、その製造方法及び試験方法
JPH0575031A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Matsushita Electron Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5143096B2 (ja) 2013-02-13
TWI408792B (zh) 2013-09-11
TW201103119A (en) 2011-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4806540B2 (ja) 半導体集積回路装置
EP2937901B1 (en) Electrostatic discharge protection circuit
US9601920B2 (en) Transient voltage protection circuits and devices
JP3773506B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2007234718A (ja) 半導体集積回路装置
KR102015295B1 (ko) 로드 스위치 집적 회로 및 전자 디바이스
US8339757B2 (en) Electrostatic discharge circuit for integrated circuit with multiple power domain
EP2066032A2 (en) Power supply control circuit including overvoltage protection circuit
JP2005064374A (ja) 半導体集積回路装置
US10320185B2 (en) Integrated circuit with protection from transient electrical stress events and method therefor
CN105575960B (zh) 用于芯片上静电放电保护方案的方法及电路
TW201440361A (zh) 箝位電路及用於電過應力/突波/國際電機工業委員會之裝置
US7768753B2 (en) Circuit arrangement for protection against electrostatic discharges and method for diverting electrostatic discharges
US8243404B2 (en) ESD protection circuit with merged triggering mechanism
CN101378056A (zh) 半导体集成电路
US20230138437A1 (en) Electrostatic discharge protection circuit
KR100855265B1 (ko) 정전기 방전 보호 회로
CN118044084A (zh) 用于速率触发静电放电保护电路的电平感测切断
JP4670972B2 (ja) 集積回路装置、及び電子機器
JP5143096B2 (ja) 保護回路
EP3226296B1 (en) Electrostatic discharge protection
US7359169B2 (en) Circuit for protecting integrated circuits against electrostatic discharges
EP2293403B1 (en) Protection circuit
JP2009099641A (ja) 静電保護装置
US20090231768A1 (en) Protection circuit for a subscriber line interface circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5143096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees