JP6348563B1 - 引戸の引き込み構造 - Google Patents

引戸の引き込み構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6348563B1
JP6348563B1 JP2016254042A JP2016254042A JP6348563B1 JP 6348563 B1 JP6348563 B1 JP 6348563B1 JP 2016254042 A JP2016254042 A JP 2016254042A JP 2016254042 A JP2016254042 A JP 2016254042A JP 6348563 B1 JP6348563 B1 JP 6348563B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
sliding door
retracting
sliding
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016254042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018105042A (ja
Inventor
尚志 平野
尚志 平野
まなみ 船渡
まなみ 船渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2016254042A priority Critical patent/JP6348563B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6348563B1 publication Critical patent/JP6348563B1/ja
Publication of JP2018105042A publication Critical patent/JP2018105042A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

【課題】デザインとの統一性を残しつつ、幅広い使用者に対応した手指挟みのない引戸の引き込み構造を提供する。【解決手段】引戸1の引き込み構造は、部屋2の開口部3にスライドして開閉するように配設され、戸先側部分5cに引手5a及び前記引手5aよりも下の位置で且つ前記引手5aより戸尻5f側に寄った戸先側部分5cに凹部6を有する引戸1と、前記開口部3に臨み、引き込んだ引戸1を収納する扉引き込み部4とで構成される。扉引き込み部4に引戸1を引き込んだ状態で引戸1の横幅より浅くて戸先5d側に引き残しZが生じ、前記引き残しZにおいて、扉引き込み部4の開口端面4cから凹部6の戸先側内面6aの間に指より太いの隙間Xが設けられる。更に、引戸1と扉引き込み部4の引き込み口4bの内面との間の隙間Yは、指より太く設けられる。【選択図】図3

Description

本発明は、部屋の開口部にスライド自在に設けられた引戸を開ける場合の手指詰めがない引戸の引き込み構造に関し、更に詳しくは、上記引戸には、戸先側に引手及び引手以外の凹部(例えば、採光窓や飾り凹部)が設けられることがあるが、引戸を扉引き込み部(例えば、戸袋や控え壁)側に引いた時、引戸と扉引き込み部の引き込み口(或いは当該部分に設けられた方立)との間で指挟みを生じることのない引戸の引き込み構造に係る。
従来、引戸には、これを開閉する必須のものとして、引手が戸先側の所定の場所に設けられている。そして、開口部の開口幅を出来るだけ大きく取ろうとして、通常、開口部に引戸全体を引き込めるだけの奥行きの扉引き込み部(例えば、戸袋や控え壁)が設けられており、開口部を開くために引戸を扉引き込み部に引き込んだ時、扉引き込み部の入口である引き込み口(或いは方立)と引戸の戸先とが一致するようになっている。
この時、引き込み口(或いは方立)と引戸との間の隙間は僅かで、引手に掛けた指が引き込み口(或いは方立)と引手との間に挟まれるという事故が、特に子供において多くあった。そこで、このような引戸開閉時の手指挟みを防止するものとして、特許文献1に示すような発明が提案された。
特許文献1に記載の発明は、引手における手指挟み防止策として、引戸の表面及び裏面の側面(即ち、戸先や戸尻)寄りの部位に、引戸の上端部から下端部まで連続する引手溝を設け、且つ、この引手溝の形状を手指挟みしにくい形状としたものである。
即ち、引手溝の水平方向の中央部を突出させて、引手溝を断面略M字状に形成した。こうすることで、引戸を引き込む最終段階で、扉引き込み部の引き込み口に設けた方立に接触した手指が引戸の引き込み動作と共に引手溝の傾斜に沿って自動的に排出され、引戸と方立との間に手や指が挟まれることがない、としている。
特許4801577号公報(図9)
しかしながら、上記のように引手溝を断面略M字状に形成するという特殊形状は、引戸のデザインに大きく影響し、デザインの統一性を損なうし、大人は兎も角、子供の細い指では構想通りに引手溝の傾斜面を滑らず、狭い引戸と方立との間に挟まれる恐れがある。
加えて、引戸の明り取りや装飾として戸先側部分においてその上部から下端部まで、飾り板材を嵌め込んだ凹部や透明板を嵌め込んだ採光窓などが設けられ、場合によっては、その周囲に引戸の表面から突出するように額縁状の外観を呈する装飾用のモールが取り付けられているものがある。
引戸の開閉は、通常、引手を使用するが、特に、背の低い子供のような場合には、高い位置にある引手を使用せず、低い位置にある飾り凹部や採光窓を引手代わりに使用することがよく見られる。このような場合、飾り凹部や採光窓(更には、その周囲に設けられたモール)と方立等との間に手指を挟んで怪我をすることもあったが、このような場合における対策は、現時点ではない。
本発明は、上記従来例に鑑みてなされたもので、デザインの統一性を残しつつ、幅広い使用者に対応した手指挟みのない引戸の引き込み構造の提供をその課題とする。
請求項1に記載した引戸1の引き込み構造は、
部屋2の開口部3にスライドして開閉するように配設され、戸先側部分5cに引手5a及び前記引手5aよりも下の位置で、且つ、前記引手5aより戸尻5f側に寄った戸先側部分5cに凹部6を有する引戸1と、
前記開口部3に臨み、引き込んだ前記引戸1を収納する扉引き込み部4とで構成された引戸1の引き込み構造において、
前記引戸1を引き込んだ状態で、前記開口部3に臨む前記扉引き込み部4の開口端面4cと引戸1の戸先5dまでの間に引き残しZが生じ、前記引き残しZにおいて、前記扉引き込み部4の開口端面4cから前記凹部6の戸先側内面の6a間に指より太い隙間Xが設けられることを特徴とする。
請求項2に記載した引戸1の引き込み構造は、請求項1において、引戸1と扉引き込み部4の引き込み口4bの内面との間の隙間Yは、指より太く設けられていることを特徴とする。
これに拠れば、上記指の太さより大きな隙間X,Yにより、引手5aに指を掛けた時は勿論、凹部6に指を掛けて引戸1を開閉した時でも手指挟みを回避できる。
本発明の引戸を示す正面図である。 (a)本発明に使用される引戸の第1例の正面図、(b)第2例の正面図である。 本発明の引戸を装着した開口部の一部省略横断面図である。 図3の縦断面図である。
以下、図1乃至図4を参照して本発明について説明する。引戸1は、板状の引戸本体5と、戸先側部分5cにて前記引戸本体5の表裏両面に設けられた引手5a、及び採光窓や飾り凹部など引戸本体5に設けられた凹部6とで構成される。
本実施例の引戸1は、引吊戸であるから、引戸本体5の上面端部に戸車15(図4参照)が立設されている。そして、引戸本体5の下面端部にガイド足16が垂設されている。
引戸本体5は、高さ1,800〜2,000mm×横幅1,000〜1,100mmの板状体で、その戸先側部分5cの中央やや上の位置(下から1,200mm前後、即ち、下から高さの55%〜60%の位置)で戸先5dから50mm前後戸尻5f側に拠った位置に引手5aがその表裏に設けられている。
引戸本体5の表裏に設けられた凹部6は、デザインに応じて様々なものがあり、図1の場合は、引戸本体5のほぼ上下方向全体に伸びた縦長長方形の凹み、又は採光窓で、装飾板6c(又は、透光板)が嵌め込まれている。凹部6の周囲には、図2に示すように必要に応じてモール5hが設けられる(図1の場合はモール5hなしである)。
図2(a)の場合は、縦長長方形の凹み(又は、採光窓)で構成される上下二段に設けられた凹部6で、周囲にモール5hが取り付けられている。モール5hは、図3に示すように、凹部6の内周に額縁状に取り付けられるもので、その内周に形成された取付溝5gに上記装飾板6c(又は、透光板)が嵌め込まれている。
図2(b)の場合は、円形の凹み(又は、採光窓)で構成される縦方向に3個の一列に設けられた凹部6で、凹部6の周囲には、上記同様リング状のモール5hが設けられ、上記装飾板6c(又は、透光板)が嵌め込まれている。
上記凹部6の設置位置は、戸先側部分5cであるが、引手5aより戸尻5f側に拠った位置に設けられ、その一部(図1の場合は、凹部6の下部、図2(a)の場合は、下段の凹部6、図2(b)の場合は、少なくとも最下段の凹部6)が引手5aより下に形成されている。上記凹部6の形状は、単なる一例で、これらに限定されるものではない。
なお、上記戸先側部分5cとは、引戸本体5を戸先5d側と戸尻5f側とに2分割した時、戸先5d側の部分をいう。また、凹部6の戸先側内面6aとは、引手5aより下に形成されている上記凹部6の内周面の内、戸先5dに近い部分をいう。モール5hが設けられている部分は、同様、モール5hの内周面の内、戸先5dに近い部分が戸先側内面6aに相当する。
そして、引戸本体5の戸尻5f側端部で控え壁部分4hに対向するその表面には、引戸本体5の縦全長に亘って(或いは、控え壁部分4hの内面に縦全長に亘って)明かり漏れ防止用のモヘア7が細長く取り付けられている。このモヘア7は、引戸本体5に設けられている場合には、方立4aの引き込み口4b側の内面や控え壁部分4hの内面(或いは、控え壁部分4hに設けられている場合には、引戸本体5の表面)に摺接する長さに設定されている。
次に、扉引き込み部4について説明する。図3の実線部分は控え壁で、仮想線を含む部分が戸袋である。以下、控え壁を中心に説明し、その後で戸袋について異なる部分を中心に簡単に説明する。
開口部3は、部屋2の壁面の適所に設けられ、その一方の内周面に一方の見切縦枠21が設置され、前記見切縦枠21の反対側にて開口部3に臨むように扉引き込み部4が設けられている。そして、開口部3の見切縦枠21から扉引き込み部4の奥端まで見切横枠23が設置され、見切横枠23の下面には、走行レール12がその長手方向の全長に亘って設置されている。前記走行レール12の直下にて床8にガイド溝13aを有するガイドレール13が設置されている。そして、扉引き込み部4の奥端に他方の見切縦枠22が設置されている。
扉引き込み部4を構成する控え壁部分4hは、開口部3の他方の見切縦枠22側から幅の狭い壁が開口部3側に向けて段状に延出され、その端面に方立4aがその上下全長に亘って取り付けられている。そして、見切縦枠22の内側面の適所に戸当たりゴム24が取り付けられている。狭い壁で構成される控え壁部分4hの外面は、室内空間を区画する壁Wの一方(図3では上)の壁面W1と面一で、他方(図3で下)の壁面W2に対して段状に形成され、この段状の部分が引戸1を引き込む扉引き込み部4となる。従って、前記走行レール12やガイドレール13は、控え壁部分4hの内側に沿って開口部3全長から扉引き込み部4の奥端まで引き込まれる。
そして、前記方立4aは、狭い控え壁部分4hより幅が広く、方立4aの外側部分と引き込み口4bを構成する内側部分は、控え壁部分4hより若干突出している。
上記走行レール12には、図4に示すように、引戸1の戸車15が走行可能に吊り下げられており、引戸1のガイド足16は、床8のガイド溝13aにスライド可能に嵌め込まれている。
次に、引戸1の横幅と、扉引き込み部4の奥行き深さLとの関係について説明する。図3から分かるように、引戸1を扉引き込み部4に引き込み、戸尻5fを戸当たりゴム24に当接させると、引戸1に引き残しZ(方立4aの開口端面4cから引戸1の戸先5dまでの部分)が発生し、方立4aの開口端面4cと凹部6の戸先側内面6aとの間の隙間Xが、指の太さ以上(具体的には、15mm以上)となるように構成される。従って、方立4aの開口端面4cから戸当たりゴム24までが扉引き込み部4の奥行き深さLということになり、引戸1の横幅より小さい。
また、この場合で、引戸1の表面(モール5hを設けている場合は、モール5hの表面)から方立4aの引き込み口4b側の内面との間の隙間Yが、上記と同様に指の太さ以上(具体的には、15mm以上)となるように構成される。従って、凹部6の透光板6c(装飾板)の表面から前記引き込み口4b側の内面までの距離は15mm以上となる。
このように構成された引戸1を、方立4a側の凹部6の戸尻側内面6bに指を掛けて開口部3を開く方向に引くと、モヘア7が方立4aの引き込み口4b側の内面や控え壁部分4hの内面に(或いは、引戸1の表面に)接触しながら通過し、更に引き込むと、引戸1の戸尻5fが戸当たりゴム24に当接する前に凹部6の戸尻側内面6b’に掛けた指が方立4aに当たる。
しかしながら、上記のように、凹部6の装飾板(透光板)6cは、方立4aの引き込み口4b側の内面から指の太さより大きく離間した位置(Y=15mm以上)にあるので、指が装飾板(透光板)6cと方立4aとの間に挟まれることなく装飾板(透光板)6cの上を滑る。
なお、モヘア7は、方立4aの引き込み口4b側の内面や控え壁部分4hの内面に(或いは、引戸1の表面に)接触しているので、方立4aと引戸1との間に隙間Xがあったとしても明かりが隣室若しくは廊下に漏れることがない。また、凹部6を透光板とした場合、引戸1を引いて開口部3を閉じた場合、室内側、室外側のいずれからも双方向で反対側の様子を視認でき、特に、幼児用施設に於いて便利である。
そして、引戸1の戸尻5fが戸当たりゴム24に当接して停止すると、戸先5d側に上記引き残しZが発生し、凹部6の戸先側内面6a(図3ではモール5hの縁である戸先側内面6a)と方立4aの開口端面4cとの間に指の太さ以上の隙間X(X=15mm以上)が生じるので、ここでも手指挟みが生じない。
図3の仮想線で示す戸袋の場合は、引戸1の両側に控え壁部分4h・4h’が設けられ、その開口側端面に他の方立4a’が設けられる。控え壁部分4hと引戸1の関係と、控え壁部分4h’と引戸1との関係、及び方立4aと引戸1の関係と、方立4a’と引戸1との関係は同一である。この場合は、上記作用により引戸1の表裏で手指詰めを生じない。
1:引戸、2:部屋、3:開口部、4:扉引き込み部、4a・4a’:方立、4b:引き込み口、4c:開口端面、4h・4h’:控え壁部分、5:引戸本体、5a:引手、5c:戸先側部分、5d:戸先、5f:戸尻、5g:取付溝、5h:モール、6:凹部(採光窓・飾り凹部)、6a:戸先側内面、6b・6b’:戸尻側内面、6c:装飾板(透光板)、7:モヘア、8:床、12:走行レール、13:ガイドレール、13a:ガイド溝、15:戸車、16:ガイド足、21・22:見切縦枠、23:見切横枠、24:戸当たりゴム、L:奥行き深さ,W:壁、W1:上の壁面、W2:下の壁面、X・Y:隙間、Z:引き残し

Claims (2)

  1. 部屋の開口部にスライドして開閉するように配設され、戸先側部分に引手及び前記引手よりも下の位置で、且つ、前記引手より戸尻側に寄った戸先側部分に凹部を有する引戸と、
    前記開口部に臨み、引き込んだ前記引戸を収納する扉引き込み部とで構成された引戸の引き込み構造において、
    前記引戸を引き込んだ状態で、前記開口部に臨む前記扉引き込み部の開口端面と引戸の戸先までの間に引き残しが生じ、前記引き残しにおいて、前記扉引き込み部の開口端面から前記凹部の戸先側内面の間に指より太い隙間が設けられることを特徴とする引戸の引き込み構造。
  2. 前記引戸と前記扉引き込み部の引き込み口の内面との間の隙間は、指より太く設けられていることを特徴とする請求項1に記載の引戸の引き込み構造。
JP2016254042A 2016-12-27 2016-12-27 引戸の引き込み構造 Active JP6348563B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254042A JP6348563B1 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 引戸の引き込み構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254042A JP6348563B1 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 引戸の引き込み構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018040733A Division JP6405065B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 引戸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6348563B1 true JP6348563B1 (ja) 2018-06-27
JP2018105042A JP2018105042A (ja) 2018-07-05

Family

ID=62706272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016254042A Active JP6348563B1 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 引戸の引き込み構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6348563B1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005090093A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Komatsu Wall Ind Co Ltd 引き戸用の戸袋
JP2006097248A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Nakanishi Metal Works Co Ltd 開口部装置
JP2009007856A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Tostem Corp 安全性及び操作性に優れる戸先框を備える開口部装置
JP5177895B2 (ja) * 2009-02-24 2013-04-10 パナソニック株式会社 引戸の引き手構造
JP5586879B2 (ja) * 2009-06-15 2014-09-10 株式会社Lixil 引き戸
JP6328419B2 (ja) * 2013-12-20 2018-05-23 株式会社ノダ 引戸用バーハンドルおよび引戸
WO2016179643A1 (en) * 2015-05-08 2016-11-17 Centor Design Pty Ltd Finger protection assembly for a sliding door

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018105042A (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003012256A (ja) エレベーター乗場の引き戸装置
JP6348563B1 (ja) 引戸の引き込み構造
JP2015037985A (ja) エレベータのドア装置
JP6405065B2 (ja) 引戸
KR200477715Y1 (ko) 슬라이딩 도어 조립체
JP7179631B2 (ja) 建具
KR101226087B1 (ko) 창문이탈방지구
JP3142738U (ja) シール部材、及びケース体
KR20200113709A (ko) 엘리베이터 도어
JP5705438B2 (ja) 窓サッシ
JP2017025518A (ja) 引き戸装置及び階段装置
IT201800009410A1 (it) Barriera anti-spiffero per porte
JP6858238B2 (ja) 引き戸装置及び階段装置
JP2017198058A (ja) 喫煙ブース
JP7270452B2 (ja) 引戸構造
KR102357408B1 (ko) 손끼임 방지 기능을 갖는 엘리베이터 승강장 잼
JP6824117B2 (ja) エレベーター出入口挟まれ防止装置
JP6195430B2 (ja) 塞ぎ具、不正開扉防止装置、及び自動ドア
JP7101514B2 (ja) 引戸
JP2013119448A5 (ja)
JP6956923B2 (ja) エレベータのドア
JP7011884B2 (ja) ドア構造
US780902A (en) Disappearing window.
JP3089711U (ja) 曲面戸
JP2018178642A (ja) 引戸装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6348563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150