JP6340799B2 - エンファシス信号生成回路 - Google Patents

エンファシス信号生成回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6340799B2
JP6340799B2 JP2014008477A JP2014008477A JP6340799B2 JP 6340799 B2 JP6340799 B2 JP 6340799B2 JP 2014008477 A JP2014008477 A JP 2014008477A JP 2014008477 A JP2014008477 A JP 2014008477A JP 6340799 B2 JP6340799 B2 JP 6340799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
emphasis
generation circuit
frequency
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014008477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015139039A (ja
Inventor
有紀人 ▲角▼田
有紀人 ▲角▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014008477A priority Critical patent/JP6340799B2/ja
Priority to US14/539,191 priority patent/US9172360B2/en
Publication of JP2015139039A publication Critical patent/JP2015139039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6340799B2 publication Critical patent/JP6340799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/25073Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion using spectral equalisation, e.g. spectral filtering
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/125Discriminating pulses
    • H03K5/1252Suppression or limitation of noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0428Electrical excitation ; Circuits therefor for applying pulses to the laser
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/14Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals by the use of delay lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0272Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03878Line equalisers; line build-out devices
    • H04L25/03885Line equalisers; line build-out devices adaptive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06216Pulse modulation or generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06226Modulation at ultra-high frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、エンファシス信号生成回路に関する。
近年、通信分野ではデータ通信量の増大に伴い、1つの信号経路で大量のデータを送信するため、データレートの高速化が進んでいる。通信経路は、電気信号のみならず、光信号を伝送する場合もある。高速データは、ケーブル、ボード、出力デバイスなどで符号間干渉などの劣化が生じるという問題がある。このため、エンファシス信号生成回路が、信号の劣化分を考慮し、信号の符号間干渉により劣化しやすい部分をあらかじめ強化したエンファシス信号を生成し、エンファシス信号を伝送経路に出力するプリエンファシスが行われる。
エンファシス信号を生成する方法として、エンファシス信号生成回路への入力信号を少なくとも1つの分岐し、分岐信号を遅延させて入力信号に対して遅延を生じさせ、入力信号および遅延した信号を加減算する方法が知られている。この方法は、FIR(Finite Impulse Response)方式として知られている。
特開2004−088693号公報
しかし、FIR方式により生成したエンファシス信号は、波形整形度の自由度が低いという問題がある。FIR方式により生成したエンファシス信号は、エンファシス信号を用いない場合に比べて、アイ開口は改善するが、群遅延などの位相特性の周波数依存が大きくなり、ジッタが増加するなどの問題を依然有している。この問題を解決するため、分岐数(タップ数)を増加させることが提案されているが、タップ数を増加させた場合、回路規模および消費電力が増加するという問題がある。
実施形態によれば、タップ数を増加させることなく、位相特性を補償でき、良好なエンファシス信号が得られるエンファシス信号生成回路が開示される。
発明の第1の観点によれば、エンファシス信号生成回路は、分岐・遅延部と、高周波抽出部と、加減算部と、を有する。分岐・遅延部は、入力信号を分岐し、分岐した信号を遅延して遅延信号を出力する。高周波抽出部は、遅延信号の高周波成分を抽出して高周波信号を出力する。加減算部は、入力信号、遅延信号および高周波信号を加減算する。加減算部は、入力信号から遅延信号および高周波信号を減じたエンファシス信号を生成し出力する。
実施形態によれば、入力信号および/または遅延信号から抽出した高周波成分をさらに加減算するという構成のみで、良好なエンファシス信号が生成される。
図1は、一般的なエンファシス信号生成回路の生成したエンファシス信号で発光素子(VCSEL: Vertical Cavity Surface Emitting Laser)を駆動する場合の構成を示す図である。 図2は、エンファシス信号の生成に使用される主データ信号Data1、分岐データ信号Data2、およびエンファシス信号Data outによりプリエンファシスを行った場合の伝送経路の周波数成分(特性)を示す図である。 図3は、上記のエンファシス信号を使用したプリエンファシスの効果を示す図である。 図4は、第1実施形態のエンファシス信号生成回路の構成を示す図である。 図5は、加減算部および容量結合部の回路図を示す図である。 図6は、トランジスタのゲートの直流レベルを安定化する回路例を示す図である。 図7は、第1実施形態のエンファシス信号生成回路の信号合成における、主データ信号Data1、分岐データ信号Data2、Data2の高周波成分Data−2−2、エンファシス信号Data outおよび光出力信号VCSEL OUTを示す図である。 図8は第1実施形態のエンファシス信号生成回路の生成するエンファシス信号Data outおよび光出力信号VCSEL OUTの周波数特性のシミュレーション結果を示す図である。 図9は、第1実施形態のエンファシス信号生成回路が生成するエンファシス信号を使用したプリエンファシスの効果を示す図である。 図10は、第2実施形態のエンファシス信号生成回路の構成を示す図である。 図11は、第3実施形態のエンファシス信号生成回路の構成を示す図である。 図12は、第4実施形態のエンファシス信号生成回路の加減算部および容量結合部の回路図を示す図である。
実施形態を説明する前に、一般的なエンファシス信号生成回路について説明する。
図1は、一般的なエンファシス信号生成回路の生成したエンファシス信号で発光素子(VCSEL: Vertical Cavity Surface Emitting Laser)を駆動する場合の構成を示す図である。
エンファシス信号生成回路は、分岐・遅延部11と、第1増幅器14と、第2増幅器15と、加減算部16と、出力増幅器17と、を有する。分岐・遅延部11は、入力データ信号Dataを分岐し、主データ信号Data1および分岐データ信号Data2を生成する分岐部12と、分岐データ信号Data2を遅延する遅延部(T)13と、を有する。第1増幅器14は、主データ信号Data1を第1利得aで増幅する。第2増幅器15は、分岐データ信号Data2を第2利得bで増幅する。加減算部16は、増幅された主データ信号Data1から増幅された分岐データ信号Data2を減じてエンファシス信号Data outを生成する。出力増幅器17は、加減算部16の出力するエンファシス信号を増幅して出力する。VCSELは、増幅されたエンファシス信号Data outにより直接変調され、エンファシス信号に対応する光信号Lを出力する。エンファシス信号生成回路は、図1に示したVCSELを駆動する場合だけでなく広く使用されるが、ここではVCSELを駆動する場合を例として説明する。
図2は、エンファシス信号の生成に使用される主データ信号Data1、分岐データ信号Data2、およびエンファシス信号Data outによりプリエンファシスを行った場合の伝送経路の周波数成分(特性)を示す図である。図2の(A)に示すように、主データ信号Data1はパルス信号であり、分岐データ信号Data2は主データ信号Data1をT時間遅延させた信号である。主データ信号Data1は第1利得aで増幅され、分岐データ信号Data2は第1利得より小さい第2利得bで増幅される。これにより、分岐データ信号Data2は、主データ信号Data1の振幅より小さく振幅を有する信号になる。この状態で、主データ信号Data1から分岐データ信号Data2を減算すると、図示のようなエンファシス信号Data out(a*Data−b*Data2)となる。データ信号は、実際には鈍った信号であるが、図2の(A)では説明を容易にするために矩形状のパルス信号を例として示している。これは、以下の説明でも同様である。
上記のように、主データ信号Data1から分岐データ信号Data2を減算することにより、立上りおよび立下りを強調し、信号劣化を補償するエンファシス信号が得られる。時間T、第1利得aおよび第2利得bは、所望のプリエンファシス効果に応じて適宜設定される。なお、a=1、b=0とすると、プリエンファシスを行わない信号となる。
上記のようなエンファシス信号Data outによりプリエンファシスを行った場合の伝送経路の周波数成分(特性)は、例えば図2の(B)に示すようになる。図2の(B)で、横軸は周波数であり、縦軸は強度である。図示のように、パルスの周波数を中心周波数とし、正弦波に近い分布の周波数特性を有する。
図3は、上記のエンファシス信号を使用したプリエンファシスの効果を示す図である。図3の(A)はプリエンファシス無しの場合のData outを示し、図3の(B)はプリエンファシス無しの場合のVCSELからの光信号(VCSEL out)を示す。図3の(C)はプリエンファシス有りの場合のData outを示し、図3の(D)はプリエンファシス有りの場合のVCSEL outを示す。
図3の(A)に示すように、プリエンファシス無しの場合のData outは、Hを最高値、Lを最小値とする正弦波信号およびその反転信号からなる差動信号である。図3の(A)に示すようなData outでVCSELを駆動すると、図3の(B)に示すような信号VCSEL outとなり、アイ開口が小さく、ある程度のジッタを有する。
これに対して、図3の(C)に示すように、プリエンファシス有りの場合のData outは、HおよびLを超えて振幅の大きな信号なる。図3の(C)において、破線で囲ったエンファシスと示した部分がエンファシス効果により振幅が高くなった部分を示す。図3の(C)に示すようなData outでVCSELを駆動すると、図3の(D)に示すような信号VCSEL outとなり、アイ開口が広がることが分かる。ただし、ジッタは、図3の(B)のプリエンファシス無しの場合のVCSEL outより、若干増加する。
図3の(A)から(D)に示すように、プリエンファシス無しの場合には、VCSEL outの速度が不足し、波形が劣化する。また、上記のエンファシス信号を使用したプリエンファシス有りの場合には、アイ開口は改善するが、ジッタが増加している。
より良好なプリエンファシスの効果を得るには、入力データ信号から分岐する分岐データ信号の個数、すなわちタップ数を増加させ、より精密にエンファシス信号を合成することが考えられる。しかし、タップ数を増加させると、それに応じて遅延部、増幅器および加減算部の入力数が増加するので、回路規模および消費電力が増加するという問題がある。そのため、増加できる分岐・遅延部および増幅器の個数およびタップ数には限界があり、エンファシス信号生成の自由度が低く、位相特性の補償が十分にできない。これがジッタを十分に減少できない理由である。
以下に説明する実施形態のエンファシス信号生成回路は、タップ数を増加させずに、またはタップ数の増加を最小限に抑えて、良好なプリエンファシス効果が得られるエンファシス信号を生成する。
図4は、第1実施形態のエンファシス信号生成回路の構成を示す図である。
第1実施形態のエンファシス信号生成回路は、分岐・遅延部11と、第1増幅器14と、第2増幅器15と、加減算部16と、出力増幅器17と、容量結合部(高周波抽出部)20と、を有する。分岐・遅延部11は、入力データ信号Dataを分岐し、主データ信号Data1および分岐データ信号Data2を生成する分岐部12と、分岐データ信号Data2を遅延する遅延部(T)13と、を有する。したがって、タップ数は2である。第1増幅器14は、主データ信号Data1を第1利得aで増幅する。第2増幅器15は、分岐データ信号Data2を第2利得bで増幅する。容量結合部20は、例えばコンデンサで形成され、一端に第2増幅器15の出力する第2利得bで増幅された分岐データ信号Data2が入力し、高周波成分を通過させる。すなわち、容量結合部20は、ハイパスフィルタとして働く。加減算部16は、増幅された主データ信号Data1から、増幅された分岐データ信号Data2および増幅された分岐データ信号Data2の高周波成分を減じてエンファシス信号Data outを生成する。出力増幅器17は、加減算部16の出力するエンファシス信号を増幅して出力する。VCSELは、増幅されたエンファシス信号Data outにより直接変調され、エンファシス信号に対応する光信号Lを出力する。
第1実施形態では、エンファシス信号がVCSELを駆動するが、第1実施形態のエンファシス信号生成回路は、このような例に限定されず、各種の通信経路の出力回路の駆動信号の生成に使用することができる。
図5は、加減算部16および容量結合部20の回路図を示す図である。
加減算部16は、差動型の加減算部で、高電位源VDDと低電位源VSS間に直列に接続された負荷および入力部を有する。ここでは、入力部をn型トランジスタで形成した例を示すが、p型トランジスタで形成しても、バイポーラトランジスタで形成してもよい。
負荷は、VDDに接続される同じ抵抗値の抵抗RAおよびRBを含む。入力部は、並列に接続した、入力に応じた電流を発生する複数(ここでは3つ)の電流回路31−33を有する。電流回路31−33は、それぞれ、負荷に接続されるトランジスタ対Tr11とTr12、Tr21とTr22およびTr31とTR32と、トランジスタのソースに接続される定電流源CS1−CS3と、を有する。電流回路31−33のトランジスタ対は、加算するか減算するかに応じて抵抗RAおよびRBへの接続が異なる。例えば、電流回路31には加算する主データ信号Data1が入力されるので、トランジスタ対Tr11は抵抗RAに接続され、Tr12は抵抗RBに接続される。これに対して、電流回路32には減算する分岐データ信号Data2が入力されるので、トランジスタ対Tr21は抵抗RBに接続され、Tr22は抵抗RAに接続される。同様に、電流回路33には減算する分岐データ信号Data2の高周波成分が入力されるので、トランジスタ対Tr31は抵抗RBに接続され、Tr32は抵抗RAに接続される。なお、トランジスタ対に入力する信号対の接続を変えることによっても加算と減算を切り替えることができる。
また、定電流源CS1−CS3の電流比を変えることにより、加減算する信号の利得を設定できる。例えば、電流量を、CS1:CS2:CS3=0.8:0.1:0.1にすれば、利得aと利得bを0.8と0.1に設定した場合と同じである。この場合、増幅器14および15を除くか、同じ増幅率の増幅器とすることができる。
電流回路33は、トランジスタ対Tr31およびTr32と定電流源CS3に加えて、容量C1およびC2を有する。Data2は、電流回路32のTr21およびTr22のゲートに印加されると共に、C1およびC2を介して、電流回路33のTr31およびTr32のゲートに印加される。C1およびC2の容量値は、抽出する高周波成分に応じて設定し、所望の高周波成分を減算するように、CS3の電流量を設定することが望ましい。なお、C1およびC2は、電流回路33外に設けてもよいが、図5のように電流回路33内に設けることが望ましい。これは、高周波信号を加減算部16まで伝送するには、回路が高周波まで線形性を有する必要があり、加減算部16から離れた位置に容量結合20を設けると、容量結合20から加減算部16までの長い経路を、高周波まで線形性を有するようにするためである。また、電流回路33、トランジスタ対Tr31およびTr32と定電流源CS3は、図5の構成により高周波成分の並列加算を行うことができるため、高周波成分の線形性を高めるようにするためである。
電流回路33では、Data2が、C1およびC2を介してTr31およびTr32のゲートに印加される。この場合、Tr31およびTr32のゲートの直流レベルが不安定になるという問題を生じる。そこで、抵抗分割等により、Tr31およびTr32のゲートの直流レベルを安定化することが望ましい。
図6は、Tr31のゲートの直流レベルを安定化する回路例を示す。図6に示すように、VDDとVSSの間に抵抗R1とR2を直列に接続し、抵抗分割により、Tr31のゲートの所望の電位を、R1とR2の接続ノードに生じさせる。R1とR2の接続ノードに、Tr31のゲートおよびC1の一方の端子を接続する。そして、分岐データ信号Data2を、Tr21noゲートと共にC1の他方の端子に印加する。これにより、Tr31のゲートには、抵抗R1とR2の抵抗分割により発生した直流レベルを中心として変化するData2の高周波成分が印加される。Tr32のゲートについても、同様に直流レベルを安定化する。
第1実施形態のエンファシス信号生成回路は、分岐後遅延した分岐信号に容量結合部20を接続し、分岐信号の高周波成分のみを分離して加減算部16に入力する。これにより、高周波成分のみ別途エンファシスを行うため、さらなる高周波成分強化や、遅延量の異なる高周波成分の加減算を行えるため、高周波成分の群遅延補償などの位相補償などを個別に行うことができ、強度特性改善だけでなく、位相特性すなわちジッタの改善も行える。
第1実施形態では、分岐信号の高周波成分を減算したが、加算するのが望ましい場合もある。また、第1実施形態では、容量結合部20は、分岐後遅延した分岐信号の高周波成分を抽出したが、後述するように、主データ信号Data1の高周波成分を抽出して加減算部16で別途加減算してエンファシスを行ってもよい。さらに、主データ信号Data1の高周波成分と分岐信号の高周波成分の両方を抽出し、加減算部16で別途加減算してエンファシスを行ってもよい。以上のようにして、高周波成分のみ位相補償を行うことができ、エンファシス信号生成の自由度が高くなる。しかも、容量結合により高周波成分の分離を行っており、タップ数が増大せず、回路タップ規模および消費電力の増大は最小限に抑制される。さらに、高周波成分のみ分離した後に、加減算部16で加減算しており、タップ内回路の非線形性の影響を受けない。
図7は、第1実施形態のエンファシス信号生成回路の信号合成における、主データ信号Data1、分岐データ信号Data2、Data2の高周波成分Data−2−2、エンファシス信号Data outおよび光出力信号VCSEL OUTを示す図である。なお、図7では、加算する場合には“+”を、減算する場合には“−”を付加し、さらに減算する信号は反転して示している。Data outは、Data1、Data2およびData−2−2を所定の重み付けで合成した信号を示す。
図8は第1実施形態のエンファシス信号生成回路の生成するエンファシス信号Data outおよび光出力信号VCSEL OUTの周波数特性のシミュレーション結果を示す図である。図8において、横軸はすべて周波数を表し、点線がエンファシス無しの場合を、1点鎖線が図1のエンファシス信号生成回路の場合を、2点鎖線が第1実施形態のエンファシス信号生成回路の場合を、それぞれ示す。図8の(A)は、Data outの強度特性を示し、縦軸は電圧(dB)を表す。図8の(B)は、Data outの群遅延特性を示し、縦軸は遅延(秒)を表す。図8の(C)は、VCSEL OUTの強度特性を示し、縦軸は電圧(dB)を表す。図8の(D)は、VCSEL OUTの群遅延特性を示し、縦軸は遅延(秒)を表す。
図8の(A)に示すように、エンファシス無しの場合に比べて、図1のエンファシス信号生成回路の場合は、エンファシス信号の高周波成分が強調される。これに対して、第1実施形態のエンファシス信号生成回路の場合は、エンファシス信号の高周波成分が一層強調されると共に、低周波成分は負になり、抑制される。
図8の(B)に示すように、エンファシス無しの場合に比べて、図1のエンファシス信号生成回路の場合は、周波数の増加に従いエンファシス信号の遅延が増加し、15GHz付近で最大の遅延になった後遅延は減少する。これに対して、第1実施形態のエンファシス信号生成回路の場合は、3−8GHzの範囲ではエンファシス信号の遅延が一旦減少し、それ以上の周波数では遅延が増加し、15GHz以上では図1のエンファシス信号生成回路より遅延が大きくなる。
図8の(C)に示すようにエンファシス無しの場合に比べて、図1のエンファシス信号生成回路の場合は、VCSEL OUTの強度が全般にわたって高くなる。これに対して、第1実施形態のエンファシス信号生成回路の場合、VCSEL OUTの強度は、エンファシス無しの場合と同程度であるが、より高周波まで強度を有する。
図8の(D)に示すように、エンファシス無しの場合に比べて、図1のエンファシス信号生成回路の場合は、VCSEL OUTの遅延が全般に増加し、9GHz付近で最大の遅延になった後遅延は減少する。これに対して、第1実施形態のエンファシス信号生成回路の場合は、全般にVCSEL OUTの遅延の変動が小さい。
図9は、第1実施形態のエンファシス信号生成回路が生成するエンファシス信号を使用したプリエンファシスの効果を示す図である。図9では、参考に図1のエンファシス信号生成回路のエンファシス信号を使用したプリエンファシス有りの場合の効果も示される。図9の(A)は図1のエンファシス信号生成回路のエンファシス信号を使用したプリエンファシス有りの場合のData outを示し、図9の(B)は(A)のプリエンファシス有りの場合のVCSEL outを示す。図9の(A)および(B)は、図3の(C)および(D)に対応する図である。図9の(C)は第1実施形態のエンファシス信号生成回路のエンファシス信号を使用したプリエンファシス有りの場合のData outを示し、図9の(D)は(C)のプリエンファシス有りの場合のVCSEL outを示す。図9において、横軸は、時間を表すが、データサイクルの周期を40pとするアイパラメータで表している。
図9の(A)および(B)と、図9の(C)および(D)を比較すると、図1のエンファシス信号生成回路のエンファシス信号を使用する場合より、第1実施形態の方が、VCSEL outのアイ開口が広く、ジッタも小さいことが分かる。
以上説明したように、第1実施形態のエンファシス信号生成回路は、分岐数(タップ(tap)数)を増加させずに容量結合により高周波成分のみ抽出し、別途加減算を行えるため、タップ内の非線形成分の影響を除去でき、効率よくエンファシス信号を生成できる。また、高周波成分のみを別途加減算するため、分岐信号と逆相の加減算を行えるため、高周波成分の位相補償などができる。したがって、同一分岐数(タップ(tap)数)でも、高周波数域で強いエンファシスを行うと共に、群遅延補償による位相特性の改善も同時に行うことができる。これにより、エンファシス信号生成と同時に位相補償し、強度特性、位相特性の良好なアイ波形(パターン)を得ることができる。
図10は、第2実施形態のエンファシス信号生成回路の構成を示す図である。
第1実施形態のエンファシス信号生成回路では、分岐して遅延した分岐信号Data2の高周波成分を加減算部16に加えた。これに対して、第2実施形態のエンファシス信号生成回路では、容量結合部21で主データ信号Data1の高周波成分を抽出し、加減算部16に入力することが第1実施形態と異なり、他は同じである。第2実施形態では、加減算部16におけるエンファシス信号生成の際に、主データ信号Data1の高周波成分を減算する例を示しているが、所望の特性が得られるように加算する場合もある。
図11は、第3実施形態のエンファシス信号生成回路の構成を示す図である。
第1および第2実施形態ではタップ数を増加しないようにしたが、容量結合により高周波成分を抽出し、エンファシス信号生成の加減算に加える構成は、タップ数を増加させた場合にも適用可能である。
第3実施形態のエンファシス信号生成回路は、分岐・遅延部11が、第1分岐部12Aおよび増幅器18に加えて第2分岐部12Bおよび第2遅延部13Bを有すること、および増幅器18と容量結合22を有することが、第1実施形態と異なる。第2分岐部12Bは、遅延した第1分岐データ信号Data1から第2分岐データ信号Data3を分岐する。第2遅延部13Bは、分岐された第2分岐データ信号Data3を遅延する。増幅器18は、遅延した第2分岐データ信号Data3を増幅し、加減算部16に送る。容量結合22は、増幅器18で増幅された第2分岐データ信号Data3から高周波成分を抽出し、加減算部16に送る。に入力する。加減算部16は、Data1から、Data2およびData2の高周波成分を減算し、Data3およびData3の高周波成分を加算してエンファシス信号Data outを生成する。
第3実施形態では、Data1から、Data2およびData2の高周波成分を減算し、Data3およびData3の高周波成分を加算したが、これに限定されず、演算における各信号の加算・減算および重み付けは適宜設定する。
図12は、第4実施形態のエンファシス信号生成回路の加減算部16および容量結合部20の回路図を示す図である。
第4実施形態の加減算部16および容量結合部20は、電流回路33Aが第1実施形態の電流回路33と異なり、他は第1実施形態と同じである。
電流回路33Aは、定電流源CS3の代わりに、2個の定電流源CS31およびCS32を有し、容量C1およびC2の代わりに容量C3を有する。定電流源CS31はTr31のソースに接続され、定電流源CS32はTr32のソースに接続される。容量C3はTr31のソースとTr32のソース間に接続される。
第4実施形態の加減算部16および容量結合部20は、第1実施形態と同様の効果が得られ、さらに第1実施形態では増幅回路トランジスタの前段で高周波成分の分離を行っていたため、トランジスタTr31、Tr32のリミッタ特性などの非線形性の影響を受けていたが、第4実施形態では差動増幅回路のリミッタ特性を用いて、高周波成分のみリミッタを与えた後に加減算しているため、増幅回路の非線形性による高周波成分低下を防止し、効率よくエンファシス信号を生成する。
以上、第1から第4実施形態を説明したが、各種の変形例が可能であるのは言うまでもない。例えば、分岐信号の遅延量T、加減算部における各信号の加算・減算および重み付けは、通信経路の特性に適した所望のエンファシス信号に応じて適宜決定されるべきものである。また、回路の各要素、例えば加減算部は、所望の機能が実現できるものであれば、特に限定されない。
以上、実施形態を説明したが、ここに記載したすべての例や条件は、発明および技術に適用する発明の概念の理解を助ける目的で記載されたものである。特に記載された例や条件は発明の範囲を制限することを意図するものではなく、明細書のそのような例の構成は発明の利点および欠点を示すものではない。発明の実施形態を詳細に記載したが、各種の変更、置き換え、変形が発明の精神および範囲を逸脱することなく行えることが理解されるべきである。
11 分岐・遅延部
12、12A、12B 分岐部
13、13A、13B 遅延部
14、15、17、18 増幅器
16 加減算部

Claims (6)

  1. 入力信号を分岐し、分岐した信号を遅延して遅延信号を出力する分岐・遅延部と、
    前記遅延信号の高周波成分を抽出して高周波信号を出力する高周波抽出部と、
    前記入力信号、前記遅延信号および前記高周波信号を加減算する加減算部と、を備え
    前記加減算部は、前記入力信号から前記遅延信号および前記高周波信号を減じたエンファシス信号を生成し出力する、
    エンファシス信号生成回路。
  2. 入力信号を分岐し、分岐した信号を遅延して遅延信号を出力する分岐・遅延部と、
    前記入力信号の高周波成分を抽出して高周波信号を出力する高周波抽出部と、
    前記入力信号、前記遅延信号および前記高周波信号を加減算する加減算部と、を備え
    前記加減算部は、前記入力信号から前記遅延信号および前記高周波信号を減じたエンファシス信号を生成し出力する、
    エンファシス信号生成回路。
  3. 前記分岐・遅延部は、遅延量の異なる複数の遅延信号を出力し、
    前記高周波抽出部は、前記入力信号および前記複数の遅延信号の少なくとも1つの高周波成分を抽出して高周波信号を出力する請求項1または2に記載のエンファシス信号生成回路。
  4. 前記加減算部は、高電位源と低電位源間に直列に接続された負荷および入力部を有し、
    前記入力部は、並列に接続した、入力に応じた電流を発生する複数の電流回路を有する請求項1から3のいずれか1項に記載のエンファシス信号生成回路。
  5. 前記高周波抽出部は、容量結合を有する請求項1から4のいずれか1項に記載のエンファシス信号生成回路。
  6. 前記入力信号は差動信号であり、
    前記加減算部の各電流回路は、差動対を有し、
    前記高周波抽出部は、前記高周波信号を入力とする前記差動対を形成する2つの信号経路間に接続された容量を有する請求項4に記載のエンファシス信号生成回路。
JP2014008477A 2014-01-21 2014-01-21 エンファシス信号生成回路 Active JP6340799B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014008477A JP6340799B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 エンファシス信号生成回路
US14/539,191 US9172360B2 (en) 2014-01-21 2014-11-12 Emphasis signal generating circuit and method for generating emphasis signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014008477A JP6340799B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 エンファシス信号生成回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015139039A JP2015139039A (ja) 2015-07-30
JP6340799B2 true JP6340799B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=53545727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014008477A Active JP6340799B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 エンファシス信号生成回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9172360B2 (ja)
JP (1) JP6340799B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9602317B1 (en) * 2015-10-12 2017-03-21 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for combining currents from passive equalizer in sense amplifier
US9653147B1 (en) * 2015-12-02 2017-05-16 Integrated Device Technology Inc. Asymmetrical emphasis in a memory data bus driver
US20170187553A1 (en) * 2015-12-28 2017-06-29 Fujitsu Limited Phase equalization of vertical cavity surface emitting laser with low-pass and all-pass filtering
US20170187463A1 (en) * 2015-12-28 2017-06-29 Fujitsu Limited Delay-based nonlinear equalizer
JP6623798B2 (ja) 2016-02-02 2019-12-25 富士通株式会社 発光素子の駆動回路
JP6900784B2 (ja) 2017-05-24 2021-07-07 富士通株式会社 発光素子駆動回路、光モジュールおよびアクティブオプティカルケーブル
JP7450825B2 (ja) 2021-03-04 2024-03-15 シグニファイ ホールディング ビー ヴィ 光通信システムのためのアクセラレーテッドキーイング

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW483255B (en) 1999-11-26 2002-04-11 Fujitsu Ltd Phase-combining circuit and timing signal generator circuit for carrying out a high-speed signal transmission
JP4049511B2 (ja) 1999-11-26 2008-02-20 富士通株式会社 位相合成回路およびタイミング信号発生回路
JP3880302B2 (ja) 2000-10-12 2007-02-14 富士通株式会社 位相合成回路およびタイミング信号発生回路
JP3942475B2 (ja) 2002-04-15 2007-07-11 富士通株式会社 クロック復元回路およびデータ受信回路
US7515656B2 (en) 2002-04-15 2009-04-07 Fujitsu Limited Clock recovery circuit and data receiving circuit
JP3730607B2 (ja) * 2002-08-29 2006-01-05 株式会社東芝 差動データドライバー回路
US7196557B1 (en) * 2004-01-13 2007-03-27 Altera Corporation Multitap fractional baud period pre-emphasis for data transmission
US7155164B1 (en) * 2004-06-03 2006-12-26 Marvell International Ltd. Method and apparatus for performing transmit pre-emphasis
JP4756965B2 (ja) * 2005-09-13 2011-08-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 出力バッファ回路
US8130821B2 (en) * 2006-05-18 2012-03-06 Oracle America, Inc. Equalization in capacitively coupled communication links
JP2008211620A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Advantest Corp ドライバ回路
JP2008219718A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Advantest Corp ドライバ回路
JP5098617B2 (ja) * 2007-12-12 2012-12-12 横河電機株式会社 プリエンファシス回路
JP4964926B2 (ja) * 2009-09-07 2012-07-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 出力バッファ回路及び半導体装置
JP5001385B2 (ja) * 2010-02-01 2012-08-15 日本電信電話株式会社 プリエンファシス回路
JP2012195885A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Fujitsu Ltd 信号整形回路
JP5910081B2 (ja) * 2011-12-28 2016-04-27 富士通株式会社 エンファシス回路
JP6036210B2 (ja) * 2012-11-19 2016-11-30 富士通株式会社 エンファシス信号生成回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20150207500A1 (en) 2015-07-23
US9172360B2 (en) 2015-10-27
JP2015139039A (ja) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6340799B2 (ja) エンファシス信号生成回路
JP5488330B2 (ja) 信号整形回路および光送信装置
US9746864B1 (en) Fast transient low drop-out voltage regulator for a voltage-mode driver
JP5910081B2 (ja) エンファシス回路
US8791652B2 (en) Signal shaping circuit
US9231706B2 (en) Drive circuit, optical transmission apparatus, driving method, and optical transmission method
Akbari et al. A 63‐dB gain OTA operating in subthreshold with 20‐nW power consumption
KR20080016470A (ko) 레벨 변환기 및 반도체 디바이스
JP5293556B2 (ja) レーザダイオード駆動回路及び光送信器
JP6036210B2 (ja) エンファシス信号生成回路
JP6102198B2 (ja) 増幅回路
JP5747766B2 (ja) 信号整形回路および光送信装置
Valenzuela et al. A 2.85 pJ/bit, 52-Gbps NRZ VCSEL driver with two-tap feedforward equalization
US9130650B1 (en) Transformer based circuit for reducing EMI radiation in high speed CMOS SERDES transmitters
JP6900784B2 (ja) 発光素子駆動回路、光モジュールおよびアクティブオプティカルケーブル
JP5910707B2 (ja) 信号整形回路
JP6281196B2 (ja) 位相補償回路、エンファシス信号生成回路および位相補償方法
US20150381116A1 (en) Power amplifier and class ab power amplifier
US20090231040A1 (en) Output driver having pre-emphasis capability
US20170359203A1 (en) Equalizer circuit and optical module
Rao et al. Active‐terminated transmitter and receiver circuits for high‐speed low‐swing duobinary signaling
JP2015076708A (ja) 増幅回路
US20210058078A1 (en) Crosstalk cancellation circuit, transmitter, and transmission and reception system
JP2009027296A (ja) 電気分散補償等化回路
Vangerow et al. 6 GBit/s PAM-4 signal generation with variable gain distributed power combiner

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6340799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150