JP6339779B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6339779B2
JP6339779B2 JP2013172511A JP2013172511A JP6339779B2 JP 6339779 B2 JP6339779 B2 JP 6339779B2 JP 2013172511 A JP2013172511 A JP 2013172511A JP 2013172511 A JP2013172511 A JP 2013172511A JP 6339779 B2 JP6339779 B2 JP 6339779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
openings
electrode
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013172511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015041009A (ja
Inventor
岩本 宜久
宜久 岩本
小林 真
真 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2013172511A priority Critical patent/JP6339779B2/ja
Priority to US14/448,776 priority patent/US9207500B2/en
Priority to CN201410391342.0A priority patent/CN104423105B/zh
Priority to EP14181777.5A priority patent/EP2840442B1/en
Publication of JP2015041009A publication Critical patent/JP2015041009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6339779B2 publication Critical patent/JP6339779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134327Segmented, e.g. alpha numeric display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133374Constructional arrangements; Manufacturing methods for displaying permanent signs or marks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、セグメント表示型の液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、例えば民生用や車載用の各種電子機器における情報表示部として広く利用されている。一般的な液晶表示装置は、数μm程度の間隙を設けて対向配置させた2枚の基板間に液晶材料からなる液晶層を配置して構成されている。このような液晶表示装置において電圧印加時にも良好な視角特性を獲得するためには、液晶分子の配向方向が1つの画素内で複数の方向となるようにしたマルチドメイン配向を用いることが有効である。
マルチドメイン配向技術に関して、例えば特許第4107978号公報(特許文献1)には、電極に複数の開口部を設けることにより液晶層内で2つの180°異なる方向に斜め電界を発生させ、その電界方向に沿って液晶分子を配向させることによって2つの配向方位を有するマルチドメイン配向を実現する技術が開示されている。また、例えば特許第4846402号公報(特許文献2)や特許第4884176号公報(特許文献3)には、電極に設ける複数の開口部の形状を工夫することで4つの配向方位を有するマルチドメイン配向を実現する技術が開示されている。さらに、例えば中国特許出願公開第101477280号明細書(特許文献4)や特開2012−63711号公報(特許文献5)には、複数の開口部の形状を工夫することで、配向方位を明確な複数の方位に限定せずに全方位に対して配向させる配向制御技術も開示されている。いずれの配向制御技術においても、電界方向を制御するために電極に設けられる複数の開口部が重要な技術要素となる。
ところで、表示する図柄の周辺の透過率を変化させることにより図柄の部分を視認させる表示(いわゆる反転表示)を行う液晶表示装置においては、図柄の複雑さによっては、図柄に対応して電極を開口した部分(抜きパターン)同士を隔てる部分の幅が狭くなる箇所がある。例えば、複雑な漢字からなる文字を図柄とする場合にこのような箇所が生じ得る。このような複数の抜きパターンを有する電極に対して上記したような複数の開口部を設けた場合には、抜きパターン同士を隔てる部分を開口部が横切ることで電極に断線を生じ、それに起因する表示不良が発生する場合がある。これに対して、各開口部の長手方向長さを抜きパターン同士を隔てる部分の幅よりも小さく設定しておくことも考えられるが、長手方向長さと抜きパターン同士を隔てる部分の幅の差がそれほど大きくない場合には、エッチング等の形成精度によっては同様の不都合を生じる。他方で、一方電極と他方電極に抜きパターンをバランス良く振り分けることで解決を図ることも考えられるが、その場合、表示する図柄を崩さないようにするには電極同士の位置合わせに高い精度が必要となり、製造歩留まり等を考えると現実的な解決策とはなりにくい。
特許第4107978号公報 特許第4846402号公報 特許第4884176号公報 中国特許出願公開第101477280号明細書 特開2012−63711号公報
本発明に係る具体的態様は、断線による表示不良を回避しやすい構造のセグメント表示型の液晶表示装置を提供することを目的の1つとする。
本発明に係る一態様の液晶表示装置は、予め定められた図柄を表示するセグメント表示型の液晶表示装置であって、(a)互いに少なくとも一部同士が平面視で重なって配置される第1電極及び第2電極と、(b)第1電極と第2電極の間に配置された液晶層と、を含み、(c)第1電極は、図柄の形状に対応して開口した1つ以上のくり抜き部を有するとともに、各々が少なくとも第1方向に延びた第1部位を有する複数の第1開口部を有しており、(d)第1電極と第2電極の重なる領域は、第1領域と第2領域とに区分けされており、複数の第1開口部は、第2領域に対応づけて配置され、第1領域には配置されておらず、(e)第1領域は、くり抜き部の輪郭同士の第1方向における距離が第1部位の長さに対して1.5倍以下となる位置を図柄の最外殻から内側に向かって検索すると得られる領域であって、第1部位の長さに対して1.5倍以下となる複数の第1境界部のうち図柄の最外殻側の1つの第1境界部と当該最外殻側の1つの第1境界部に接続しており図柄の内側に向かった位置に存在するくり抜き部の輪郭の一部とに囲まれる閉領域として画定される領域、又は、最外殻側の1つの第1境界部と当該最外殻側の第1境界部に接続しており図柄の内側に向かった位置に存在するくり抜き部の輪郭の一部と複数の第1境界部のうち他の1つ以上の第1境界部とに囲まれる閉領域として画定される領域であり、(f)第2領域は、第1電極と第2電極の重なる領域のうち、第1領域以外の領域である、液晶表示装置である。
上記構成によれば、断線による表示不良を回避しやすい構造のセグメント表示型の液晶表示装置が得られる。
上記の液晶表示装置において、(g)第1電極は、各々が少なくとも第1方向と交差する第2方向に延びた第2部位を有する複数の第2開口部を更に有しており、前記複数の第2開口部は、前記第2領域に対応づけて配置され、前記第1領域には配置されておらず、(h)第1領域は、くり抜き部の輪郭同士の第2方向における距離が第2部位の長さに対して1.5倍以下となる位置を図柄の最外殻から内側に向かって検索すると得られる領域であって、第2部位の長さに対して1.5倍以下となる複数の第2境界部のうち図柄の最外殻側の1つの第2境界部と当該最外殻側の1つの第2境界部に接続しており図柄の内側に向かった位置に存在するくり抜き部の輪郭の一部とに囲まれる閉領域として画定される領域、又は当該最外殻側の1つの第2境界部と当該最外殻側の1つの第2境界部に接続しており図柄の内側に向かった位置に存在するくり抜き部の輪郭の一部と複数の第2境界部のうち他の1つ以上の第2境界部に囲まれる閉領域として画定される領域を更に含む、ことも好ましい。
上記の液晶表示装置において、第2電極は、複数の第3開口部を有しており、複数の第3開口部は、第2領域に対応づけて配置され、第1領域には配置されない、ことも好ましい。
上記の液晶表示装置において、複数の第3開口部は、複数の第1開口部又は複数の第2開口部と同一形状である、ことも好ましい。
上記の液晶表示装置において、第電極は、各々の第1方向における長さが第1部位よりも短い複数の第4開口部を有しており、複数の第4開口部は、第領域に対応付けて配置され、第領域には配置されない、ことも好ましい。
図1は、液晶表示装置のセグメント電極とコモン電極による文字の表示例を示す平面図である。 図2(A)は、セグメント電極の構造例を示す平面図であり、図2(B)は、コモン電極の構造例を示す平面図である。 図3(A)および図3(B)は、それぞれセグメント電極を部分的に示した拡大平面図である。 図4(A)は、セグメント電極において断線による表示不良を生じ得る領域を説明するための平面図である。図4(B)は、コモン電極における島状部分を示したものである。 図5は、液晶表示装置の構造を示す断面図である。 図6(A)は、セグメント電極の構造を示す平面図である。図6(B)は、コモン電極の構造を示す平面図である。図6(C)は、セグメント電極とコモン電極を重ね合わせた状態を示す拡大平面図である。 図7(A)は、図6(A)において楕円で示した領域の拡大平面図である。図7(B)は、図6(B)において楕円で示した領域の拡大平面図である。 図8(A)、図8(B)は、それぞれ、セグメント電極とコモン電極を重ね合わせた状態における各開口部の配置を示した平面図である。 図9は、セグメント電極において断線による表示不良を生じ得る領域を説明するための平面図である。 図10(A)は、セグメント電極の構造を示す平面図である。図10(B)は、コモン電極の構造を示す平面図である。 図11(A)は、図10(A)において楕円で示した領域の拡大平面図である。図11(B)は、図10(B)において楕円で示した領域の拡大平面図である。 図12は、セグメント電極において断線による表示不良を生じ得る領域を説明するための平面図である。 図13(A)、図13(B)はそれぞれ各開口部の平面図である。 図14は、抜きパターンの輪郭の一部に沿った複数の閉領域を示す平面図である。 図15(A)は、セグメント電極の構造を示す平面図である。図15(B)は、コモン電極の構造を示す平面図である。 図16(A)は、図15(A)において楕円で示した領域の拡大平面図である。図16(B)は、図15(B)において楕円で示した領域の拡大平面図である。図16(C)は、セグメント電極とコモン電極を重ね合わせた状態を示す拡大平面図である。 図17は、セグメント電極において断線による表示不良を生じ得る領域を説明するための平面図である。 図18は、各開口部の平面図である。 図19は、抜きパターンの輪郭の一部に沿った複数の閉領域を示す平面図である。 図20(A)は、セグメント電極の構造を示す平面図である。図20(B)は、コモン電極の構造を示す平面図である。 図21(A)は、図20(A)において楕円で示した領域の拡大平面図である。図21(B)は、図20(B)において楕円で示した領域の拡大平面図である。図21(C)は、セグメント電極とコモン電極を重ね合わせた状態を示す拡大平面図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、本明細書において「セグメント表示型」とは、電極同士の重なり合う領域において表示したい文字や図案などの図柄が直接的に形作られ、基本的に予め定めた文字等の表示図柄のみを表示可能なものをいい、概ね、液晶表示装置の有効表示領域内における面積比で50%以下程度の領域が文字等の表示に寄与するものである。この点、規則的に配列された略同一形状の複数の画素のうちからいくつかの画素を適宜に組み合わせて様々な文字等を自在に形作ることが可能なドットマトリクス表示型とは異なる。
(基本原理)
図1は、液晶表示装置のセグメント電極とコモン電極による文字の表示例を示す平面図である。図1では、一例として8mm×4.5mmの矩形領域において「優先」の文字を反転表示させる電極パターンが示されている。ここでいう、反転表示とは、「優先」の文字の部分以外の部分(図中、網目模様を付してある部分)が電気的スイッチングにより明暗状態を切り替えることができ、文字の部分が浮き上がるように視認される表示をいう。なお、液晶表示装置の構造は上記した各先行例、あるいは後述する図5に示すものと同様である
図2(A)は、セグメント電極の構造例を示す平面図であり、図2(B)は、コモン電極の構造例を示す平面図である。図示のように「優先」の文字の大部分はセグメント電極113でパターン形成されており(図2(A)参照)、残りの一部分(いわゆる浮島パターン部分)はコモン電極114でパターン形成されている(図2(B)参照)。これは、セグメント電極113とコモン電極114の設けられた各基板を重ねる時に位置ずれが生じたとしても「優先」の表示形状が大きく崩れないようにするための工夫である。
図3(A)および図3(B)は、それぞれセグメント電極を部分的に示した拡大平面図である。ここで、セグメント電極113およびコモン電極114にそれぞれ一方向に長い矩形状の開口部が複数設けられている場合を考える。具体的には、各図に示すように、セグメント電極113には、X方向(図中の左右方向)に伸びた形状の複数の開口部118aとY方向(図中の上下方向)に伸びた形状の複数の開口部118bが設けられる場合を仮定する。このとき、セグメント電極113の一部分において、そのX方向の幅が各開口部118aの長手方向長さ以下である場合には、その部分にいずれかの開口部118aが配置されることで、断線を生じる場合がある。また、各開口部118aの形成精度の都合から設計値よりも長手方向長さが大きくなった場合には、セグメント電極113の一部分において、そのX方向の幅が各開口部118aの長手方向長さ以上であってもその幅が長手方向長さに近い場合には、やはり断線を生じる場合がある。断線を生じさせる可能性がある各開口部をここでは図中で「開口部118aa」と表記する。同様の理由から、セグメント電極113の一部分において、そのY方向の幅が各開口部118bの長手方向長さ以下であるか、または長手方向長さ以上であってもその幅が長手方向長さに近い場合には、いずれかの開口部118bによって断線を生じる場合がある。具体的に、断線を生じさせる可能性がある各開口部をここでは「開口部118bb」と表記する。なお、本例ではコモン電極114については、特に狭い部分が存在しないため各開口部を配置しても断線を生じる箇所が存在しない。したがって、ここでは図示を省略している。
図4(A)は、セグメント電極において断線による表示不良を生じ得る領域を説明するための平面図である。上記のようにセグメント電極113に複数の開口部118a、118bをそれぞれ規則的に配置した場合においては、図4(A)に示すように表示不良を生じ得る領域120(図中、黒塗りで示す領域)が生じる。各領域120は、セグメント電極113の表示部意匠の最外殻から内側に向かって、各開口部118、118bの長手方向長さ(例えば0.1mm)よりも1.3倍の長さを有し、各開口部118、119の長手方向と平行な上下、左右方向における各抜きパターン部分(くり抜き部)113a同士の間の距離(すなわち、電極幅)が等しい位置を意匠最外殻から内側に向かって検索すると得られる。これらの領域120は、抜きパターン113aの輪郭同士の上下方向または左右方向における距離が各開口部118、118bの長手方向長さに対して1.3倍以下となる境界部と各抜きパターン113の輪郭の少なくとも一部とで画定される領域(第1領域)である。なお、図4(A)においてハッチングで示した部分はセグメント電極113とコモン電極114とが対向配置される領域を示しており、白抜き部分は少なくとも一方の電極に抜きパターンが存在する領域である。図4(B)は、コモン電極における島状部分を示したものである。本例のコモン電極114には、抜きパターン114a同士の間の距離がコモン電極114に設けられる各開口部の長手方向長さの1.3倍となる箇所が存在しない。したがって、セグメント電極113と同じ位置に島状部分を設定している。
以上のことから、表示不良が生じ得る領域(第1領域)120とそれ以外の領域(第2領域)とで各開口部の配置状態を異なるようにすれば、表示不良を防ぐことができると考えられる。以下では、この基本原理に基づいた種々の実施形態を説明する。そして、上記手法によれば、パターン欠けの発生し得る個所を前実験などにより検討しなくてもほぼ規則的に発見することができ、パターン欠けを抑制することができる。パターン欠け場所を自動検索できればパターン欠け自体を意識することがなくなる。したがって、よりファインな表示パターンに対応しつつ、良好なマルチドメイン配向をパターン欠け無しに実現することが可能となる。さらに、パターン形成に用いるエッチングマスク設計の検証時間を短縮化して設計時間を短縮しつつ信頼性の高いCADデータを作成可能となる。
(第1実施形態)
図5は、液晶表示装置の構造を示す断面図である。この液晶表示装置は、対向配置された第1基板11および第2基板12と、両基板の間に配置された液晶層17を基本構成として備える。
第1基板11および第2基板12は、それぞれ例えばガラス基板、プラスチック基板等の透明基板である。図示のように、第1基板11と第2基板12は、所定の間隙(例えば4μm程度)を設けて貼り合わされている。
セグメント電極(第1電極)13は、第1基板11の一面側に設けられている。同様に、コモン電極(第2電極)14は、第2基板12の一面側に設けられている。セグメント電極13およびコモン電極14は、それぞれ例えばインジウム錫酸化物(ITO)などの透明導電膜を適宜パターニングすることによって構成されている。セグメント電極13とコモン電極14は、互いの重なり合う領域がセグメント表示部の所定の文字や図案を形作るように形成されている(図1参照)。
配向膜15は、第1基板11の一面側にセグメント電極13を覆うようにして設けられている。配向膜16は、第2基板12の一面側にコモン電極14を覆うようにして設けられている。これらの配向膜15、16としては、液晶層17の配向状態を垂直配向に規制する垂直配向膜が用いられている。各配向膜15、16にはラビング処理等の一軸配向処理は施されていない。
液晶層17は、第1基板11と第2基板12の間に設けられている。本実施形態においては、誘電率異方性Δεが負の液晶材料を用いて液晶層17が構成される。液晶材料の屈折率異方性Δnは、例えば0.1程度である。液晶層17に図示された太線は、液晶層17における液晶分子の配向方向を模式的に示したものである。本実施形態の液晶層17は、電圧無印加時における液晶分子の配向方向が第1基板11および第2基板12の各基板面に対して略垂直となる垂直配向に設定されている。
複数の開口部18は、セグメント電極13に設けられている。同様に、複数の開口部19は、コモン電極14に設けられている。
偏光板21は、第1基板11の外側に配置されている。同様に、偏光板22は、第2基板12の外側に配置されている。偏光板21と偏光板22は、各々の吸収軸が互いに略直交するように配置されている。また、各偏光板21、22と各基板11、12との間には適宜Cプレート等の光学補償板が配置されてもよい。例えば本実施形態では、第1基板11と偏光板21の間、第2基板12と偏光板22の間のそれぞれに光学補償板23、24が配置されている。
図6(A)は、セグメント電極の構造を示す平面図である。また、図7(A)は、図6(A)において楕円で示した領域の拡大平面図である。各図に示すように、表示不良を生じ得る領域120を除いた領域には矩形状の複数の開口部18a、18bが設けられており、表示不良を生じ得る領域120については矩形状の開口部が設けられておらず、その代わりに複数の円形の開口部18cが図中の上下左右の各方位に対して周期的に配置されている。なお、ここではセグメント電極13に設けられる各開口部18のうち、図中のX方向に伸びた形状のものには「18a」の符号を用い、図中のY方向に伸びた形状のものには「18b」の符号を用い、円形のものには「18c」の符号を用いてそれぞれを識別している。
図6(B)は、コモン電極の構造を示す平面図である。また、図7(B)は、図6(B)において楕円で示した領域の拡大平面図である。各図に示すように、表示不良を生じ得る領域120には矩形状の複数の開口部19a、19bが設けられており、かつ表示不良を生じ得る領域120を除いた領域には上記の各開口部19a、19bとは大きさの異なる各開口部19c、19dが設けられている。
(C)は、セグメント電極とコモン電極を重ね合わせた状態を示す拡大平面図である。また、図8(A)、図8(B)は、それぞれ、セグメント電極とコモン電極を重ね合わせた状態における各開口部の配置を示した平面図である。各図に示すように、表示不良を生じ得る領域120を除く領域では、各開口部18a、18bと各開口部19c、19dが互いに重なることで、平面視において逆L字状の複数の開口部が連なって配置された状態が得られる。他方で、表示不良を生じ得る領域120では、平面視において、コモン電極14に設けられた各開口部19a、19bのうち、2つの開口部19aと2つの開口部19bの各一部によって囲まれて画定される矩形状の領域30のほぼ中心にセグメント電極13の円形の各開口部18cの1つが配置される。
このように本実施形態では、パターン欠けによる表示不良を生じ得る領域120では、それ以外の領域とは異なる形状の複数の開口部を配置している。この場合に、セグメント電極13の各開口部のほうがコモン電極14の各開口部よりも小さいことが好ましい。なお、上記ではセグメント電極とコモン電極が位置ズレなしで重なることを前提にしていたが、位置ズレを考慮する場合、表示不良を生じ得る領域120に配置される各開口部は当該領域120の輪郭よりも外側へオーバーラップして配置してもよい。これにより位置ズレが生じたとしても表示意匠内に開口部が存在しない領域を抑制できる。
(第2実施形態)
第1実施形態とは異なる条件(各開口部の長さ等)による実施形態について以下に説明する。なお、液晶表示装置の基本構造は第1実施形態と同様であり、ここでは説明を省略する(後述する他の実施形態においても同様)。
図9は、セグメント電極において断線による表示不良を生じ得る領域を説明するための平面図である。ここで示す表示不良を生じ得る領域120は、セグメント電極13の各抜きパターン(くり抜き部)の最外殻から内側に向かって、各開口部の長手方向長さ(例えば0.126mm)よりも約1.26倍の長さを有し、各開口部の長手方向と平行な上下方向および左右方向における各抜きパターン部分同士の間の距離(すなわち、電極幅)が等しい位置を意匠最外殻から内側に向かって検索すると得られる。なお、ハッチング部分は両電極が対向配置される位置であり、白抜き部分は少なくとも一方の電極に抜きパターンが存在する領域である。
なお、セグメント電極13上においても楕円で示す領域は抜きパターンに囲まれているが各開口部の約1.26倍の長さでは断線しない領域であるため、表示不良を生じ得る領域120には含めていない。また、楕円で示す領域の内側にコモン電極14上で抜きパターンが存在する領域があるが、この部分においては、コモン電極14上には円形の複数の開口部を配置しているため、抜きパターン同士で断線することはない。そして、コモン電極14上のその他の領域においても各開口部の長手方向長さの約1.26倍の長さの抜きパターン同士の間の距離を示す部分は存在しないので、セグメント電極13の場合と同じ位置に、表示不良を生じ得る領域120を設定している。
図10(A)は、セグメント電極の構造を示す平面図である。また、図11(A)は、図10(A)において楕円で示した領域の拡大平面図である。各図に示すように、表示不良を生じ得る領域120を除いた領域には矩形状の複数の開口部18a、18bが設けられており、表示不良を生じ得る領域120については矩形状の開口部が設けられておらず、その代わりに複数の円形の開口部18cが図中の上下左右の各方位に対して周期的に配置されている。なお、ここではセグメント電極13に設けられる各開口部18のうち、図中のX方向に伸びた形状のものには「18a」の符号を用い、図中のY方向に伸びた形状のものには「18b」の符号を用い、円形のものには「18c」の符号を用いてそれぞれを識別している。図10(B)は、コモン電極の構造を示す平面図である。また、図11(B)は、図10(B)において楕円で示した領域の拡大平面図である。各図に示すように、表示不良を生じ得る領域120を除いた領域には円形の複数の開口部19eが設けられており、かつ表示不良を生じ得る領域120には各開口部19c、19dが設けられている。
セグメント電極とコモン電極を重ね合わせた状態を平面視すると、表示不良を生じ得る領域120を除く領域では、セグメント電極13に設けられた各開口部18a、18bのうち、2つの開口部18aと2つの開口部18bの各一部によって囲まれて画定される矩形状の領域30のほぼ中心に、コモン電極14の円形の各開口部19eの1つが配置される。他方で、表示不良を生じ得る領域120では、コモン電極14に設けられた各開口部19c、19dのうち、2つの開口部19cと2つの開口部19dの各一部によって囲まれて画定される矩形状の領域31のほぼ中心に、セグメント電極13の円形の各開口部18cの1つが配置される。なお、それぞれについての平面図は上記した図8(B)と同様であるため、ここでは図示を省略する。
このように第2実施形態では、パターン欠けによる表示不良を生じ得る領域120にはセグメント電極とコモン電極で各開口部を交換して配置する。元々、コモン電極に配置される各開口部はセグメント電極に配置される各開口部に比べ非常に小さいためパターン欠けが生じない。一方、コモン電極においてはある程度大きな開口部を配置したとしてもパターン欠けが生じない抜きパターンが形成されていることからこちらでもパターン欠けを生じない。なお、上記ではセグメント電極とコモン電極が位置ズレなしで重なることを前提にしていたが、位置ズレを考慮する場合、表示不良を生じ得る領域120に配置される各開口部は当該領域120の輪郭よりも外側へオーバーラップして配置してもよい。これにより位置ズレが生じたとしても表示意匠内に開口部が存在しない領域を抑制できる。
(第3実施形態)
図12は、セグメント電極において断線による表示不良を生じ得る領域を説明するための平面図である。ここでは、図13(A)に平面図を示すように、上下方位および左右方位に延在する第1枝部および第2枝部の各一方端が結合して構成された逆L字状の複数の開口部18fをセグメント電極13に規則的に配置した場合を考える。ここで示す表示不良を生じ得る領域120は、セグメント電極13の表示部意匠の最外殻から内側に向かって、逆L字状の各開口部の第1枝部および第2枝部のそれぞれの長手方向長さ(例えば0.075mm)よりも約1.22倍の長さを有し、各開口部18fの第1枝部および第2枝部のそれぞれの長手方向と平行な上下、左右方向における各抜きパターン部分同士の間の距離(すなわち、電極幅)が等しい位置を意匠最外殻から内側に向かって検索すると得られる。なお、ハッチング部分は両電極が対向配置される位置であり、白抜き部分は少なくとも一方の電極に抜きパターンが存在する領域である。
また、本実施形態では、各開口部18fが異なる方向へ伸びる2つの枝部を有する逆L字状であるため、第1枝部と第2枝部の互いに結合していない他端部を結ぶ仮想線130(図13(A)参照)の傾斜方向が抜きパターンの輪郭部分の傾斜方向に近い場合、その開口部が抜きパターンの輪郭の一部と結合してパターン欠けを生じ得る。このような、抜きパターンの輪郭の一部において輪郭形状に欠けが生じ得る領域121は図12に示すように複数存在する。このようなパターン欠けが生じ得る領域121が発生しやすいのは、図14に示すように、抜きパターンの輪郭の一部に沿った複数の閉領域122である。これらの閉領域122は、逆L字状の各開口部18fの左右上下の各方位の長手方向長さより約1.22倍の長さでエッジ部を抜きパターン外側へオフセットした領域を示している。これらの閉領域122においてもパターン欠けが生じないようにすることが必要である。
図15(A)は、セグメント電極の構造を示す平面図である。また、図16(A)は、図15(A)において楕円で示した領域の拡大平面図である。各図に示すように、表示不良を生じ得る領域120を除いた領域には複数の開口部18fが設けられており、表示不良を生じ得る領域120については開口部が一切設けられていない。さらに、各閉領域122では、複数のL字状の開口部18gが配置されている。これにより、左右上下の各方位にそれぞれ延在する第1枝部と第2枝部の互いが結合していない端部同士を結んだ仮想線130(図13(A)参照)がこれに近接する抜きパターンの輪郭の延在方向と異なるためパターン欠けは生じなくなる。なお、ここではセグメント電極13に設けられる各開口部18のうち、上下逆L字状のものには「18f」の符号を用い、L字状のもの(上下反転していないもの)には「18g」の符号を用いてそれぞれを識別している。
図15(B)は、コモン電極の構造を示す平面図である。また、図16(B)は、図15(B)において楕円で示した領域の拡大平面図である。各図に示すように、表示不良を生じ得る領域120には、ストライプ状の複数の開口部19h、19iが設けられており、かつ表示不良を生じ得る120を除いた領域には開口部が設けられていない。図13(B)に平面図を示すように、各開口部19hはそれぞれ左右方位に延在しており市松状に規則的に配列されており、各開口部19iはそれぞれ上下方位に延在しており市松状に規則的に配列されている。詳細には、左右方向に隣り合う2つの開口部19iの間に1つの開口部19hが配置され、かつ上下方向に隣り合う2つの開口部19hの間に1つの開口部19iが配置されている。なお、本実施形態ではコモン電極14にはセグメント電極13とは異なる形状の各開口部を設けた場合を示したが、両電極における各開口部の形状は同じでもよい。
図16(C)は、セグメント電極とコモン電極を重ね合わせた状態を示す拡大平面図である。図示のように、表示不良を生じ得る領域120を除く領域では各開口部18fが配置され、かつ閉領域122には各開口部18gが配置され、表示不良を生じ得る領域120では各開口部19h、19iが配置される。なお、上記ではセグメント電極とコモン電極が位置ズレなしで重なることを前提にしていたが、位置ズレを考慮する場合、表示不良を生じ得る領域120に配置される各開口部は当該領域120の輪郭よりも外側へオーバーラップして配置してもよい。これにより位置ズレが生じたとしても表示意匠内に開口部が存在しない領域を抑制できる。
(第4実施形態)
図17は、セグメント電極において断線による表示不良を生じ得る領域を説明するための平面図である。ここでは、図18に平面図を示すように、上下方位、右方位、左方位に延在する第1枝部、第2枝部および第3枝部の各一方端が結合して構成されたT字状の複数の開口部18jおよび逆T字状の複数の開口部18kをセグメント電極13に規則的に配置した場合を考える。詳細には、T字状の各開口部18jおよび逆T字状の各開口部18kは、それぞれ上下方向に周期的に配置され、両者が互いに上下方向に対して略半ピッチずれて配置されている。なお、ここではセグメント電極13に設けられる各開口部18のうち、T字状のものには「18j」の符号を用い、逆T字状のものには「18k」の符号を用いてそれぞれを識別している。ここで示す表示不良を生じ得る領域120は、セグメント電極13の表示部意匠の最外殻から内側に向かって、T字状の各開口部18jおよび逆T字状の各開口部18kの第1枝部、第2枝部および第3枝部のそれぞれの長手方向長さ(例えば0.131mmおよび0.144mm)よりも約1.2倍の長さを有し、各開口部の第1枝部、第2枝部および第3枝部のそれぞれの長手方向と平行な上下、左右方向における各抜きパターン部分同士の間の距離(すなわち、電極幅)が等しい位置を意匠最外殻から内側に向かって検索すると得られる。なお、ハッチング部分は両電極が対向配置される位置であり、白抜き部分は少なくとも一方の電極に抜きパターンが存在する領域である。
また、本実施形態では、各開口部が異なる方向へ伸びる3つの枝部を有するT字状または逆T字状であるため、各枝部の互いに結合していない他端部を結ぶ線の傾斜方向が抜きパターンの輪郭部分の傾斜方向に近い場合、一部のエッジと結合してパターン欠けを生じ得る。このような、抜きパターンの輪郭部分において輪郭形状に欠けが生じ得る領域121は図17に示すように複数存在する。このようなパターン欠けが生じ得る領域121が発生しやすいのは、図19に示すように、抜きパターンの輪郭の一部に沿った複数の閉領域122である。これらの閉領域122は、逆L字状の各開口部の左右上下の各方位の長手方向長さより約1.22倍の長さでエッジ部を抜きパターン外側へオフセットした領域を示している。これらの閉領域122は、T字状の各開口部18jおよび逆T字状の各開口部18kの上下方位の長手方向長さより約1.22倍の長さで輪郭部分を抜きパターンの外側へオフセットした領域を示している。これらの閉領域122においてもパターン欠けが生じないようにする工夫が必要である。
図20(A)は、セグメント電極の構造を示す平面図である。また、図21(A)は、図20(A)において楕円で示した領域の拡大平面図である。各図に示すように、表示不良を生じ得る領域120を除いた領域には複数の開口部18jおよび18kが設けられており、表示不良を生じ得る領域120については開口部が一切設けられていない。さらに、各閉領域122では、T字状の各開口部18jまたは逆T字状の各開口部18kのいずれか一方のみを配置している。これにより、左右上下の各方位にそれぞれ延在する第2枝部および第3枝部と上下方向に延在する第1枝部の互いが結合していない端部同士を結んだ仮想線131がこれに近接する抜きパターンの輪郭の延在方向と異なるためパターン欠けは生じなくなる。
図20(B)は、コモン電極の構造を示す平面図である。また、図21(B)は、図20(B)において楕円で示した領域の拡大平面図である。各図に示すように、表示不良を生じ得る領域120には、T字状または逆T字状の複数の開口部19j、19kが設けられており、かつ表示不良を生じ得る領域120を除いた領域には開口部が設けられていない。詳細には、左右方向に隣り合う2つの開口部19jの間に1つの開口部19kが配置され、かつ上下方向については、複数の開口部19jと複数の開口部19kがそれぞれ一列に配置されている。各開口部19j、19kの形状や配置状態は上記した各開口部18j、18kと同様である(図18参照)。
図21(C)は、セグメント電極とコモン電極を重ね合わせた状態を示す拡大平面図である。図示のように、表示不良を生じ得る領域120を除く領域では各開口部18j、18kが配置され、表示不良を生じ得る領域120では各開口部19j、19kが配置される。平面視においては、両者が補間しあうように配置されている。なお、上記ではセグメント電極とコモン電極が位置ズレなしで重なることを前提にしていたが、位置ズレを考慮する場合、表示不良を生じ得る領域120に配置される各開口部は当該領域120の輪郭よりも外側へオーバーラップして配置してもよい。これにより位置ズレが生じたとしても表示意匠内に開口部が存在しない領域を抑制できる。
なお、本発明は上述した実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々に変形して実施をすることが可能である。例えば、上記した各実施形態では断線が発生する可能性が高い抜きパターン同士の間の距離は様々な条件に設定したが、配置される各開口部の長手方向長さの1〜1.5倍程度に設定することができる。また、上記においてはパターン欠けが生じやすい部分の内部にもそれ以外と形状が同じで長手方向長さが短い複数の開口部を配置してもよいが、この場合は開口率が低下するため外観上その領域が暗くなる可能性が高い。したがって同じ形状の複数の開口部を異なる電極面上に配置するか異なる形状の複数の開口部を配置して透過率を調整することが好ましい。また、液晶層の初期配向状態は垂直配向に限定されない。
11:第1基板
12:第2基板
13:セグメント電極
14:コモン電極
15、16:配向膜
17:液晶層
18、18a、18b、18c、18f、18g、18j、18k:開口部
19、19a、19b、19c、19d、19e、19h、19i、19j、19k:開口部
21、22:偏光板
23、24:光学補償板

113:セグメント電極
113a:抜きパターン(くり抜き部)
114:コモン電極
114a:抜きパターン(くり抜き部)
118、118a、118aa、118bb:開口部
119:開口部
120:表示不良が生じ得る領域
121:抜きパターンの輪郭の一部において輪郭形状に欠けが生じ得る領域
122:閉領域
130:仮想線

Claims (5)

  1. 予め定められた図柄を表示するセグメント表示型の液晶表示装置であって、
    互いに少なくとも一部同士が平面視で重なって配置される第1電極及び第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極の間に配置された液晶層と、
    を含み、
    前記第1電極は、前記図柄の形状に対応して開口した1つ以上のくり抜き部を有するとともに、各々が少なくとも第1方向に延びた第1部位を有する複数の第1開口部を有しており、
    前記第1電極と前記第2電極の重なる領域は、第1領域と第2領域とに区分けされており、前記複数の第1開口部は、前記第2領域に対応づけて配置され、前記第1領域には配置されておらず、
    前記第1領域は、前記くり抜き部の輪郭同士の前記第1方向における距離が前記第1部位の長さに対して1.5倍以下となる位置を前記図柄の最外殻から内側に向かって検索すると得られる領域であって、前記第1部位の長さに対して1.5倍以下となる複数の第1境界部のうち前記図柄の最外殻側の1つの第1境界部と当該最外殻側の1つの第1境界部に接続しており前記図柄の内側に向かった位置に存在する前記くり抜き部の輪郭の一部とに囲まれる閉領域として画定される領域、又は、前記最外殻側の1つの第1境界部と当該最外殻側の第1境界部に接続しており前記図柄の内側に向かった位置に存在する前記くり抜き部の輪郭の一部と前記複数の第1境界部のうち他の1つ以上の第1境界部とに囲まれる閉領域として画定される領域であり、
    前記第2領域は、前記第1電極と前記第2電極の重なる領域のうち、前記第1領域以外の領域である、
    液晶表示装置。
  2. 前記第1電極は、各々が少なくとも前記第1方向と交差する第2方向に延びた第2部位を有する複数の第2開口部を更に有しており、前記複数の第2開口部は、前記第2領域に対応づけて配置され、前記第1領域には配置されておらず、
    前記第1領域は、前記くり抜き部の輪郭同士の前記第2方向における距離が前記第2部位の長さに対して1.5倍以下となる位置を前記図柄の最外殻から内側に向かって検索すると得られる領域であって、前記第2部位の長さに対して1.5倍以下となる複数の第2境界部のうち前記図柄の最外殻側の1つの第2境界部と当該最外殻側の1つの第2境界部に接続しており前記図柄の内側に向かった位置に存在する前記くり抜き部の輪郭の一部とに囲まれる閉領域として画定される領域、又は当該最外殻側の1つの第2境界部と当該最外殻側の1つの第2境界部に接続しており前記図柄の内側に向かった位置に存在する前記くり抜き部の輪郭の一部と前記複数の第2境界部のうち他の1つ以上の第2境界部に囲まれる閉領域として画定される領域、を更に含む、
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第2電極は、複数の第3開口部を有しており、
    前記複数の第3開口部は、前記第2領域に対応づけて配置され、前記第1領域には配置されない、
    請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記複数の第3開口部は、前記複数の第1開口部又は前記複数の第2開口部と同一形状である、
    請求項1〜3の何れか1項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第2電極は、各々の前記第1方向における長さが前記第1部位よりも短い複数の第4開口部を有しており、
    前記複数の第4開口部は、前記第1領域に対応付けて配置され、前記第2領域には配置されない、
    請求項1〜4の何れか1項に記載の液晶表示装置。
JP2013172511A 2013-08-22 2013-08-22 液晶表示装置 Active JP6339779B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013172511A JP6339779B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 液晶表示装置
US14/448,776 US9207500B2 (en) 2013-08-22 2014-07-31 Liquid crystal display apparatus
CN201410391342.0A CN104423105B (zh) 2013-08-22 2014-08-11 液晶显示装置
EP14181777.5A EP2840442B1 (en) 2013-08-22 2014-08-21 Liquid crystal display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013172511A JP6339779B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015041009A JP2015041009A (ja) 2015-03-02
JP6339779B2 true JP6339779B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=51421825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013172511A Active JP6339779B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9207500B2 (ja)
EP (1) EP2840442B1 (ja)
JP (1) JP6339779B2 (ja)
CN (1) CN104423105B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6430299B2 (ja) * 2015-03-11 2018-11-28 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP6460861B2 (ja) * 2015-03-18 2019-01-30 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
US11971634B2 (en) * 2019-11-27 2024-04-30 Merck Patent Gmbh Device for the regulation of light transmission
US11724098B2 (en) * 2020-01-30 2023-08-15 Terumo Cardiovascular Systems Corporation Stepper motor drive systems and tubing occluder system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4107978B2 (ja) 2003-02-21 2008-06-25 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
US20060203170A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Yingqiu Jiang Method of making patterned liquid crystal structure
JP4847134B2 (ja) * 2006-01-12 2011-12-28 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
JP4846402B2 (ja) 2006-03-20 2011-12-28 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
JP4801479B2 (ja) * 2006-03-28 2011-10-26 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
JP4884176B2 (ja) 2006-11-16 2012-02-29 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
CN101477280B (zh) 2009-01-15 2010-12-08 汕头超声显示器(二厂)有限公司 一种无源驱动的液晶显示器
JP5434382B2 (ja) * 2009-08-31 2014-03-05 日本精機株式会社 液晶表示素子
JP5685410B2 (ja) * 2010-09-17 2015-03-18 京セラディスプレイ株式会社 液晶表示素子
JP5313216B2 (ja) * 2010-09-27 2013-10-09 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP5926963B2 (ja) * 2012-01-30 2016-05-25 京セラディスプレイ株式会社 液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN104423105A (zh) 2015-03-18
EP2840442B1 (en) 2017-08-16
EP2840442A1 (en) 2015-02-25
US20150055076A1 (en) 2015-02-26
CN104423105B (zh) 2019-05-10
US9207500B2 (en) 2015-12-08
JP2015041009A (ja) 2015-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5634926B2 (ja) 液晶表示装置
JP5127485B2 (ja) 液晶表示装置
JP4952630B2 (ja) 液晶装置
JP6339779B2 (ja) 液晶表示装置
CN107561807B (zh) 阵列基板和液晶显示装置
US11784193B2 (en) Display device
JP2016224299A (ja) 液晶表示装置および3次元画像表示装置
CN101162315A (zh) 液晶显示装置
JP5078176B2 (ja) 液晶表示装置
KR20130102864A (ko) 네로우 베젤 타입 액정표시장치
JP6042677B2 (ja) 液晶表示装置
KR101878481B1 (ko) 칼라 필터 층을 포함하는 고 투과율 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP5285502B2 (ja) 液晶表示装置
KR20150111546A (ko) 표시 장치
JP6010410B2 (ja) 液晶表示装置
JP6078280B2 (ja) 液晶表示装置
JP6105787B2 (ja) 液晶表示装置
EP2889678B1 (en) Liquid crystal display element with patterned electrodes
JP5197873B2 (ja) 液晶表示装置
JP6362864B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006084518A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20230296946A1 (en) Display device
JP6010411B2 (ja) 液晶表示装置
JP6068082B2 (ja) 液晶表示装置
KR102235248B1 (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6339779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250