JP6362864B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6362864B2
JP6362864B2 JP2014001397A JP2014001397A JP6362864B2 JP 6362864 B2 JP6362864 B2 JP 6362864B2 JP 2014001397 A JP2014001397 A JP 2014001397A JP 2014001397 A JP2014001397 A JP 2014001397A JP 6362864 B2 JP6362864 B2 JP 6362864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
openings
display unit
substrate
electrode
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014001397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015129860A (ja
Inventor
岩本 宜久
宜久 岩本
小林 真
真 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2014001397A priority Critical patent/JP6362864B2/ja
Priority to CN201410852583.0A priority patent/CN104765206B/zh
Priority to US14/592,693 priority patent/US9740056B2/en
Publication of JP2015129860A publication Critical patent/JP2015129860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6362864B2 publication Critical patent/JP6362864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134327Segmented, e.g. alpha numeric display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、複数の開口部を有する電極を備える液晶表示装置に関する。
VA(Vertical Alignment)型の液晶表示素子の一例として、特開2012−63711号公報(特許文献1)には、表示領域において所定の表示パターンを表示するために配置された第1電極と、第1電極と対向する第2電極と、第1電極と第2電極との間に設けられ電圧無印加時の液晶の配向が垂直配向である液晶層を備え、第1電極と第2電極のうちのいずれか一方の電極に、規則的に配置された複数のL字形状のスリットが形成された液晶表示素子が開示されている。この液晶表示素子において、各L字形状のスリットは、少なくとも第1電極と第2電極とが重なる領域内で、当該スリットが設けられる電極が、複数の矩形のサブ画素電極であって隣接するサブ画素電極と接続するための接続部を3つの角に有する複数の矩形のサブ画素電極に分割されるように形成されている。この先行技術によれば、VA型の液晶表示素子における電圧印加時の配向乱れを低減して液晶の配列をより均一にできる、とされている。
ところで、例えば予め定まった文字や絵柄などの表示部を有するセグメント表示型の液晶表示装置では、一方基板のセグメント電極と他方基板のコモン電極が重畳する領域により文字等の表示部が形成される。このようなセグメント表示型の液晶表示装置に上記のような配向制御技術を適用した場合には、表示部を構成するいくつかのエッジのうち特定のエッジにおいて集中的にパターン欠けを生じてしまい、本来は滑らかな直線状あるいは曲線状であるべき部分がギザギザ状に視認される状態となり表示部の輪郭形状に乱れを生じるという不都合がある。なお、同様な不都合は、例えば各画素が屈曲したエッジを有して構成されたドットマトリクス表示型の液晶表示装置等においても生じ得る。
特開2012−63711号公報
本発明に係る具体的態様は、複数の開口部を有する電極を用いた液晶表示装置における表示部の輪郭形状の乱れを生じにくくすることが可能な技術を提供することを目的の1つとする。
上記課題について本願発明者が考察したところ、以下の知見が得られたので図12を参照しながら説明する。まず、表示部のエッジが一方電極のエッジによって画定され、この電極に開口部が設けられている場合を考える。この場合において、例えばL字形状の開口部118を表示部内に配置すると、この開口部118の2つの枝部のそれぞれと表示部のエッジ131とが交差する場合にエッジ131付近にパターン欠け部140を生じる(図12(A)参照)。このようなパターン欠け部が表示部の輪郭形状の乱れを生じる原因となる。この不都合は、エッジ131が直線状である場合に限らず、曲線状である場合も同様であるし、開口部が2つより多い枝部を有する場合も同様である。この知見に基づいて本願発明者が鋭意検討したところ、2つ以上の枝部を有する開口部の各枝部を表示部のエッジから所定範囲内には配置しないようにし、この所定範囲には別の開口部を配置することで上記課題を解決できるという技術的思想を得て本願発明を創作するに至った。この技術的思想に係る一例としては、開口部118の配置の向きを変えた開口部118aを用いることで2つの枝部とエッジ131とが交差しないようにするという態様があり(図12(B)参照)、他の一例としては開口部118の各枝部を分解したI字形状などの開口部118b、118cを用いるという態様がある(図12(C)参照)。
[1]本発明に係る一態様の液晶表示装置は、(a)対向配置される第1基板及び第2基板と、(b)前記第1基板に設けられた第1電極と、(c)前記第2基板に設けられた第2電極と、(d)前記第1基板と前記第2基板の間に配置された液晶層を含み、(e)前記第1電極と前記第2電極とが重なる領域において表示部が画定され、当該表示部には、少なくとも一部のエッジから内側へ所定幅のオフセット領域が設定されており、(f)前記第1電極と前記第2電極の少なくとも一方は、平面視において、前記表示部の前記オフセット領域以外に配置される複数の第1開口部と、前記表示部の前記オフセット領域に配置される複数の第2開口部を有しており、(g)前記複数の第1開口部の各々は、平面視において、長手方向が第1方向に沿うように配置された枝部と長手方向が前記第1方向とは異なる第2方向に沿うように配置された枝部とをそれぞれの一端で結合した部分を有しており、(h)前記複数の第2開口部の各々は、平面視において、長手方向が前記第1方向に沿うように配置されたI字形状の複数の第3開口部と、長手方向が前記第2方向に沿うように配置されたI字形状の複数の第4開口部を含み、(i)前記複数の第3開口部と前記複数の第4開口部は、各々1つずつが一対をなし、当該一対の第3開口部と第4開口部のうち一方の長辺の1つと他方の短辺の1つとが向かい合うようにして相互間を離間させて配置されている、液晶表示装置である。
[2]本発明に係る他の態様の液晶表示装置は、(a)対向配置される第1基板及び第2基板と、(b)前記第1基板に設けられた第1電極と、(c)前記第2基板に設けられた第2電極と、(d)前記第1基板と前記第2基板の間に配置された液晶層を含み、(e)前記第1電極と前記第2電極とが重なる領域において表示部が画定され、当該表示部には、少なくとも一部のエッジから内側へ所定幅のオフセット領域が設定されており、(f)前記第1電極と前記第2電極の少なくとも一方は、平面視において、前記表示部の前記オフセット領域以外に配置される複数の第1開口部と、前記表示部の前記オフセット領域に配置される複数の第2開口部を有しており、(g)前記複数の第1開口部の各々は、平面視において、長手方向が第1方向に沿うように配置された枝部と長手方向が前記第1方向とは異なる第2方向に沿うように配置された枝部とをそれぞれの一端で結合した部分を有しており、(h)前記複数の第2開口部の各々は、平面視において、前記複数の第1開口部の各々と略同一形状であって、当該第1開口部を180°回転させた向きで配置されている、液晶表示装置である。
上記構成によれば、複数の開口部を有する電極を用いた液晶表示装置における表示部の輪郭形状の乱れを生じにくくすることが可能となる。
[3]上記1または2の液晶表示装置において、例えば、前記複数の第1開口部の各々は、略L字形状、略T字形状又は略十字形状である。
[4]上記1〜3の液晶表示装置においては、前記オフセット領域の幅が、前記複数の第1開口部の各々の前記第1方向に沿った枝部の長手方向長さ及び/又は前記第2方向に沿った枝部の長手方向長さよりも大きいことが好ましい。
[5]上記1〜4の液晶表示装置において、前記表示部は、表示対象の文字又は図案を直接的に形作るセグメント表示型の表示部であることが好ましい。
図1は、一実施形態の液晶表示装置の基本構造を示す断面図である。 図2(A)は、表示部の第1実施形態を示す平面図であり、図2(B)は、図2(A)に示す表示部のa部の部分拡大図である。 図3(A)は、表示部の比較例1を示す平面図であり、図3(B)は、図3(A)に示す表示部のb部の部分拡大図である。 図4(A)は、表示部の第2実施形態を示す平面図であり、図4(B)は、図4(A)に示す表示部のc部の部分拡大図である。 図5(A)は、表示部の第3実施形態を示す平面図であり、図5(B)は、図5(A)に示す表示部のd部の部分拡大図である。 図6(A)は、表示部の比較例2を示す平面図であり、図6(B)は、図6(A)に示す表示部のe部の部分拡大図である。 図7(A)は、表示部の第4実施形態を示す平面図であり、図7(B)は、図7(A)に示す表示部のf部の部分拡大図である。 図8(A)は、表示部の第5実施形態を示す平面図であり、図8(B)は、図8(A)に示す表示部のg部の部分拡大図である。 図9(A)は、表示部の比較例3を示す平面図であり、図9(B)は、図9(A)に示す表示部のh部の部分拡大図である。 図10(A)は、表示部の第6実施形態を示す平面図であり、図10(B)は、図10(A)に示す表示部のi部の部分拡大図である。 図11(A)〜図11(E)は、それぞれ開口部の変形例を示す平面図である。 図12(A)、図12(B)および図12(C)は、発明の原理を説明するための平面図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、一実施形態の液晶表示装置の基本構造を示す断面図である。この液晶表示装置は、対向配置された第1基板11および第2基板12と、第1基板11に設けられた第1電極13と、第2基板12に設けられた第2電極14と、第1基板11と第2基板12の間に配置された液晶層17を基本構成として備える。例えば、本実施形態の液晶表示装置は、電極同士の重なり合う領域が表示したい文字や図案を形作るように構成され、基本的に予め定めた文字等のみを表示可能であり、概ね、有効表示領域内における面積比で50%以下程度の領域が文字等の表示に寄与するものであるセグメント表示型の液晶表示装置である。なお、液晶表示装置は、複数の画素がマトリクス状に配列されたドットマトリクス表示型であってもよいし、セグメント表示型とドットマトリクス型が混合したものであってもよい。
第1基板11および第2基板12は、それぞれ例えばガラス基板、プラスチック基板等の透明基板である。図示のように、第1基板11と第2基板12は、所定の間隙(例えば4μm程度)を設けて貼り合わされている。
第1電極13は、第1基板11の一面側に設けられている。同様に、第2電極14は、第2基板12の一面側に設けられている。第1電極13および第2電極14は、それぞれ例えばインジウム錫酸化物(ITO)などの透明導電膜を適宜パターニングすることによって構成されている。また、第1電極13には複数の開口部(スリット)18が設けられている。
第1配向膜15は、第1基板11の一面側に第1電極13を覆うようにして設けられている。第2配向膜16は、第2基板12の一面側に第2電極14を覆うようにして設けられている。これらの第1配向膜15、第2配向膜16としては、液晶層17の配向状態を垂直配向に規制する垂直配向膜が用いられている。各配向膜15、16にはラビング処理等の一軸配向処理は施されていない。
液晶層17は、第1基板11と第2基板12の間に設けられている。本実施形態においては、誘電率異方性Δεが負の液晶材料を用いて液晶層17が構成される。液晶材料の屈折率異方性Δnは、例えば0.09程度である。液晶層17に図示された太線は、液晶層17における液晶分子の配向方向を模式的に示したものである。本実施形態の液晶層17は、電圧無印加時における液晶分子の配向方向が第1基板11および第2基板12の各基板面に対して垂直となる垂直配向に設定されている。
第1偏光板21は、第1基板11の外側に配置されている。同様に、第2偏光板22は、第2基板12の外側に配置されている。第1偏光板21と第2偏光板22は、各々の吸収軸が互いに略直交するように配置されている。また、各偏光板と各基板との間には適宜Cプレート等の光学補償板が配置されてもよい。例えば本実施形態では、第1基板11と第1偏光板21の間、第2基板12と第2偏光板22の間のそれぞれに光学補償板23、24が配置されている。
図2(A)は、表示部の第1実施形態を示す平面図であり、図2(B)は、図2(A)に示す表示部のa部の部分拡大図である。図2(A)に示す一例の表示部は、英文字「A」を表示するためのものであり、第1電極11と第2電極12の重なる領域によって英文字「A」の形状が画定されている(以下においても同様)。表示部は、例えば縦の長さを約3.2mm、横の長さを約2.8mmとすることができる。図示のように、表示部の内部には複数の開口部18がX方向およびY方向のそれぞれに沿ってマトリクス状に配置されている。
図2(B)に示すように、第1実施形態の各開口部18には、X方向に伸びた枝部とY方向に伸びた枝部を互いの一端側で結合して構成されたL字形状の複数の開口部18aと、X方向に伸びたI字形状の複数の開口部18bと、Y方向に伸びたI字形状の複数の開口部18cの3種類が含まれている。詳細には、図2(B)に示すように表示部の一部のエッジ31から内側へ向けてオフセット領域30が設定されており、各開口部18aはこのオフセット領域30には配置されず、各開口部18b、18cはこのオフセット領域30に配置されている。本例では、表示部の右側の斜線状のエッジ31においてパターン欠けが生じやすいため、この右側エッジから一定幅の領域としてオフセット領域30が設定されている(図2(A)参照)。オフセット領域30の幅は、各開口部18aの枝部の長手方向長さよりも大きく設定されていることが好ましい。各開口部18bと各開口部18cは、1つずつの開口部18bと開口部18cが一対となってオフセット領域30に配置されている。一対の開口部18b、開口部18cは、開口部18bの長辺の1つと開口部18cの短辺の1つとを向かい合わせるようにして互いの一端側を近接させて配置されており、全体としては各開口部18aと同様のL字形状に配置されている。一例として、各開口部18a等の一辺の長さは0.075mm、幅は0.01mm、配置ピッチはX方向、Y方向ともに0.085mmである。また、一対の開口部18bと開口部18cの近接する一端の相互間は0.01mm程度もしくはそれ以上離間していることが好ましい。
表示部内には、L字形状に配置された複数の開口部18aがX方向に行をつくり、Y方向に列を作って規則的に配列されている。また、X方向において隣り合う開口部18a同士のX方向に沿った枝部は、Y方向の位置をほぼ同じにして、全体として直線状に配置されている。さらに、Y方向において隣り合う開口部18a同士のY方向に沿った枝部は、X方向の位置をほぼ同じにして、全体として直線状に配置されている。また、1つの開口部18aの2つの枝部と、他の1つの開口部18aのX方向に沿った1つの枝部と、1つの開口部18aのY方向に沿った1つの枝部によって囲まれた領域19aは、それぞれ図示のように略矩形状である。また、Y方向に隣り合う2つの開口部18bとX方向に隣り合う2つの開口部18cによって囲まれた領域19bは、それぞれ図示のように略矩形状である。さらに、本例では領域19aと領域19bとがほぼ同形状、同面積となっている。
図3(A)は、表示部の比較例1を示す平面図であり、図3(B)は、図3(A)に示す表示部のb部の部分拡大図である。図3(B)に示すように、比較例1の表示部内には、L字形状の複数の開口部18aのみがマトリクス状に配置されている。詳細には、複数の開口部18aは、X方向およびY方向のそれぞれに沿って規則的に並んでいる。また、X方向において隣り合う開口部18a同士のX方向に沿った枝部は、Y方向の位置をほぼ同じにして、全体として直線状に配置されている。同様に、Y方向において隣り合う開口部18a同士のY方向に沿った枝部は、X方向の位置をほぼ同じにして、全体として直線状に配置されている。
第1実施形態と比較例1のそれぞれにおける表示部のエッジ31を比べると、特に右側に配置された斜め線のエッジ31におけるパターン欠け部32の数が大きく異なることが分かる。具体的には、第1実施形態の表示部のエッジ31においては図2(B)に示す範囲でパターン欠け部32が存在しないのに対し、比較例1の表示部のエッジ31においては図3(B)に示す範囲でパターン欠け部32が4つ存在することが分かる。これは、第1実施形態においては、オフセット領域30には各開口部18aを配置せずに、これらとは形状の異なるI字形状の各開口部18b、18cを配置したことによるものである。
図4(A)は、表示部の第2実施形態を示す平面図であり、図4(B)は、図4(A)に示す表示部のc部の部分拡大図である。図4(B)に示すように、第2実施形態の各開口部18には、X方向に伸びた枝部とY方向に伸びた枝部を互いの一端側で結合して構成されたL字形状の複数の開口部18aと、この開口部18aを180°回転させた逆L字形状の複数の開口部18dの2種類が含まれている。詳細には、図4(B)に示すように表示部のエッジ31から内側へ向けてオフセット領域30が設定されており、各開口部18aはこのオフセット領域30には配置されず、各開口部18dはこのオフセット領域30に配置されている。本例においても表示部の右側の斜線状のエッジ31においてパターン欠けが生じやすいため、この右側エッジから一定幅の領域としてオフセット領域30が設定されている(図4(A)参照)。オフセット領域30の幅は、各開口部18aの枝部の長手方向長さよりも大きく設定されていることが好ましい。表示部内において、各開口部18aは、上記した第1実施形態と同様に配置されており、各領域19aについても同様に略矩形状である。同様に、各開口部18dによって画定される各領域19dは、略矩形状であり、領域19aとほぼ同形状、同面積となっている。
このような第2実施形態によっても第1実施形態と同様に、表示部のエッジ31におけるパターン欠け部32の発生を少なくする効果が得られる。
図5(A)は、表示部の第3実施形態を示す平面図であり、図5(B)は、図5(A)に示す表示部のd部の部分拡大図である。図5(B)に示すように、第3実施形態の各開口部18には、Y方向に伸びた相対的に長い枝部とX方向に伸びた相対的に短い2つの枝部を互いの一端側で結合して構成されたT字形状の複数の開口部18eと、X方向に伸びたI字形状の複数の開口部18fと、Y方向に伸びたI字形状の複数の開口部18gの3種類が含まれている。詳細には、図5(B)に示すように表示部のエッジ31から内側へ向けてオフセット領域30が設定されており、各開口部18eはこのオフセット領域30には配置されず、各開口部18f、18gはこのオフセット領域30に配置されている。
本例では、表示部の「A」の文字の内側の斜線状のエッジ31と底部のエッジ31においてパターン欠けが生じやすいため、これらのエッジ31から一定幅の領域としてオフセット領域30が設定されている(図5(A)参照)。オフセット領域30の幅は、各開口部18eの枝部の長手方向長さよりも大きく設定されていることが好ましい。各開口部18fと各開口部18gは、1つずつの開口部18fと開口部18gが一対となってオフセット領域30に配置されている。一対の開口部18f、開口部18gは、開口部18gの一端を開口部18fの中央に近接させて配置されており、全体としては各開口部18eと同様のT字形状に配置されている。一例として、各開口部18e等のY方向の枝部長さは0.14mm、X方向枝部長さは0.13mm、配置ピッチはX方向、Y方向ともに0.16mmである。また、一対の開口部18fと開口部18gの近接する部分の相互間は0.01mm程度もしくはそれ以上離間していることが好ましい。
表示部内には、T字状に配置された複数の開口部18eがX方向に沿って行をつくり、かつY方向に沿って列をつくって並んでいる。また、X方向において隣り合う開口部18e同士のX方向に沿った枝部は、Y方向の位置をほぼ同じにして、全体として直線状に配置されている。Y方向において隣り合う開口部18e同士のY方向に沿った枝部は、X方向の位置をほぼ同じにして、全体として直線状に配置されている。3つの開口部18eに囲まれた領域19eのそれぞれは図示のように略矩形状である。各開口部18f、18gは、X方向に行をつくり、かつY方向に沿って列をつくって並んでいる。また、方向において隣り合う開口部18g同士は、方向の位置をほぼ同じにして、全体として直線状に配置されている。同様に、Y方向において隣り合う開口部18f同士は、X方向の位置をほぼ同じにして、全体として直線状に配置されている。2つの開口部18fと2つの開口部18gに囲まれた領域19fのそれぞれは図示のように略矩形状であり、領域19eとほぼ同形状、同面積となっている。
図6(A)は、表示部の比較例2を示す平面図であり、図6(B)は、図6(A)に示す表示部のe部の部分拡大図である。図6(B)に示すように、比較例2の表示部内には、T字形状の複数の開口部18eのみがマトリクス状に配置されている。詳細には、複数の開口部18は、X方向およびY方向のそれぞれに沿って一列に並んでいる。また、X方向において隣り合う開口部18同士のX方向に沿った各枝部は、Y方向の位置をほぼ同じにして、全体として直線状に配置されている。同様に、Y方向において隣り合う開口部18同士のY方向に沿った枝部は、X方向の位置をほぼ同じにして、全体として直線状に配置されている。
第3実施形態と比較例2のそれぞれにおける表示部のエッジ31を比べると、エッジ31におけるパターン欠け部32の数が大きく異なることが分かる。具体的には、第3実施形態の表示部のエッジ31においては図5(B)に示す範囲でパターン欠け部32が存在しないのに対し、比較例2の表示部のエッジ31においては図6(B)に示す範囲でパターン欠け部32が4つ存在することが分かる。これは、第3実施形態においては、オフセット領域30には各開口部18eを配置せずに、これらとは形状の異なるI字形状の各開口部18f、18gを配置したことによるものである。
図7(A)は、表示部の第4実施形態を示す平面図であり、図7(B)は、図7(A)に示す表示部のf部の部分拡大図である。図7(B)に示すように、第4実施形態の各開口部18にはY方向に伸びた相対的に長い枝部とX方向に伸びた相対的に短い2つの枝部を互いの一端側で結合して構成されたT字形状の複数の開口部18eと、この開口部18eを180°回転させた逆T字形状の複数の開口部18hの2種類が含まれている。詳細には、図7(B)に示すように表示部のエッジ31から内側へ向けてオフセット領域30が設定されており、各開口部18eはこのオフセット領域30には配置されず、各開口部18hはこのオフセット領域30に配置されている。表示部内において、各開口部18eは、上記した第3実施形態と同様に配置されており、各領域19eについても同様に略矩形状である。同様に、各開口部18hによって画定される各領域19hは、略矩形状であり、領域19eとほぼ同形状、同面積となっている。
このような第4実施形態によっても第3実施形態と同様に、表示部のエッジ31におけるパターン欠け部32の発生を少なくする効果が得られる。
図8(A)は、表示部の第5実施形態を示す平面図であり、図8(B)は、図8(A)に示す表示部のg部の部分拡大図である。図8(B)に示すように、第5実施形態の各開口部18には、Y方向に伸びた相対的に長い2つの枝部とX方向に伸びた相対的に短い2つの枝部を互いの一端側で結合して構成された十字形状の複数の開口部18iと、X方向に伸びたI字形状の複数の開口部18jと、Y方向に伸びたI字形状の複数の開口部18kの3種類が含まれている。詳細には、図8(B)に示すように表示部のエッジ31から内側へ向けてオフセット領域30が設定されており、各開口部18iはこのオフセット領域30には配置されず、各開口部18j、18kはこのオフセット領域30に配置されている。
本例では、表示部の「A」の文字の内側の斜線状のエッジ31と底部のエッジ31においてパターン欠けが生じやすいため、これらのエッジ31から一定幅の領域としてオフセット領域30が設定されている(図8(A)参照)。オフセット領域30の幅は、各開口部18iの枝部の長手方向長さよりも大きく設定されていることが好ましい。各開口部18jと各開口部18kは、2つの開口部18jが各一端で1つの開口部18kの中央を挟むようにして配置されており、全体としては各開口部18eと同様の十字形状に配置されている。一例として、各開口部18i等のY方向の枝部長さとX方向枝部長さはともに0.14mm、配置ピッチはX方向、Y方向ともに0.16mmである。また、各開口部18jの一端と開口部18kの近接する部分の相互間は0.01mm程度もしくはそれ以上離間していることが好ましい。
表示部内には、複数の開口部18iがX方向に沿って行をつくり、かつY方向に沿って列をつくって並んでいる。また、X方向において隣り合う開口部18i同士のX方向に沿った枝部は、Y方向の位置をほぼ同じにして、全体として直線状に配置されている。Y方向において隣り合う開口部18i同士のY方向に沿った枝部は、X方向の位置をほぼ同じにして、全体として直線状に配置されている。2つの開口部18iに囲まれた領域19iのそれぞれは図示のように略矩形状である。各開口部18j、18kは、X方向に行をつくり、かつY方向に沿って列をつくって並んでいる。また、X方向において隣り合う開口部18j同士は、Y方向の位置をほぼ同じにして、全体として直線状に配置されている。同様に、Y方向において隣り合う開口部18k同士は、X方向の位置をほぼ同じにして、全体として直線状に配置されている。2つの開口部18jと2つの開口部18kに囲まれた領域19jのそれぞれは図示のように略矩形状であり、領域19iとほぼ同形状、同面積となっている。
図9(A)は、表示部の比較例3を示す平面図であり、図9(B)は、図9(A)に示す表示部のh部の部分拡大図である。図9(B)に示すように、比較例3の表示部内には、十字形状の複数の開口部18iのみがマトリクス状に配置されている。詳細には、複数の開口部18iは、X方向およびY方向のそれぞれに沿って一列に並んでいる。また、X方向において隣り合う開口部18i同士のX方向に沿った各枝部は、Y方向の位置をほぼ同じにして、全体として直線状に配置されている。同様に、Y方向において隣り合う開口部18i同士のY方向に沿った枝部は、X方向の位置をほぼ同じにして、全体として直線状に配置されている。
第5実施形態と比較例3のそれぞれにおける表示部のエッジ31を比べると、エッジ31におけるパターン欠け部32の数が大きく異なることが分かる。具体的には、第5実施形態の表示部のエッジ31においては図8(B)に示す範囲でパターン欠け部32が存在しないのに対し、比較例3の表示部のエッジ31においては図9(B)に示す範囲でパターン欠け部32が5つ存在することが分かる。これは、第5実施形態においては、オフセット領域30には各開口部18iを配置せずに、これらとは形状の異なるI字形状の各開口部18j、18kを配置したことによるものである。
図10(A)は、表示部の第6実施形態を示す平面図であり、図10(B)は、図10(A)に示す表示部のi部の部分拡大図である。図10(B)に示すように、第6実施形態の各開口部18にはY方向に伸びた相対的に長い2つの枝部とX方向に伸びた相対的に短い2つの枝部を互いの一端側で結合して構成された十字形状の複数の開口部18iと、X方向に伸びたI字形状の複数の開口部18mと、Y方向に伸びたI字形状の複数の開口部18nの3種類が含まれている。詳細には、図10(B)に示すように表示部のエッジ31から内側へ向けてオフセット領域30が設定されており、各開口部18iはこのオフセット領域30には配置されず、各開口部18m、18nはこのオフセット領域30に配置されている。第5実施形態との違いは、オフセット領域30に配置される各開口部18mの長手方向長さが第5実施形態における各開口部18jよりも長い点である。また、表示部内において、各開口部18iは、上記した第5実施形態と同様に配置されており、各領域19iについても同様に略矩形状である。2つの開口部18mと2つの開口部18nに囲まれた領域19mのそれぞれは図示のように略矩形状であり、領域19iとほぼ同形状、同面積となっている。
このような第6実施形態によっても第5実施形態と同様に、表示部のエッジ31におけるパターン欠け部32の発生を少なくする効果が得られる。
なお、本発明は上述した実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々に変形して実施をすることが可能である。例えば、上記した各実施形態ではL字形状、T字形状または十字形状の各開口部を表示部内のオフセット領域以外に配置していたが各開口部の形状はこれに限定されない。具体的には、図11(A)に示すように2つの枝部をそれぞれの長手方向のなす角度を鋭角となるように結合した形状や、図11(B)に示すように2つの枝部のそれぞれの長手方向のなす角度を鈍角となるように結合した形状を各開口部の基本形状としてもよい。また、図11(C)に示すように3つの枝部をそれぞれの一端で結合したY字形状を各開口部の基本形状としてもよい。図11(D)に示すように3つの枝部をそのうちの1つの枝部の長手方向と他の2つの枝部のそれぞれの長手方向のなす角度を鋭角となるように結合した形状を各開口部の基本形状としてもよい。また、図11(E)に示すように3つの枝部のうち、2つの枝部のそれぞれの長手方向のなす角度を直角とし、かつ、他の1つの枝部の長手方向と2つの枝部のそれぞれの長手方向とのなす角度を鈍角となるように結合した形状を各開口部の基本形状としてもよい。また、各開口部における枝部はそのエッジが屈曲していてもよいし、曲線状に形成されていてもよい。
また、上記した実施形態ではセグメント表示型の液晶表示装置について例示していたが、本発明はドットマトリクス表示型の液晶表示装置においても適用することができる。特に、各画素の形状が矩形状ではなく屈曲したエッジを含んだ形状であるドットマトリクス表示型の液晶表示装置の場合に本発明を適用することで各画素の輪郭形状の乱れを効果的に抑制することができる。
また、上記した実施形態では一方の電極にのみ各開口部が設けられていたが、両方の電極に開口部が設けられていてもよい。
11:第1基板
12:第2基板
13:第1電極
14:第2電極
15:第1配向膜
16:第2配向膜
17:液晶層
18、18a、18b、18c、18d、18e、18f、18g、18h、18i、18j、18k、18m、18n:開口部
19a、19e、19h、19i、19j、19m:領域
21:第1偏光板
22:第2偏光板
23、24:光学補償板
30:オフセット領域
31:表示部のエッジ
32:パターン欠け部

Claims (5)

  1. 対向配置される第1基板及び第2基板と、
    前記第1基板に設けられた第1電極と、
    前記第2基板に設けられた第2電極と、
    前記第1基板と前記第2基板の間に配置された液晶層、
    を含み、
    前記第1電極と前記第2電極とが重なる領域において表示部が画定され、当該表示部には、少なくとも一部のエッジから内側へ所定幅のオフセット領域が設定されており、
    前記第1電極と前記第2電極の少なくとも一方は、平面視において、前記表示部の前記オフセット領域以外に配置される複数の第1開口部と、前記表示部の前記オフセット領域に配置される複数の第2開口部を有しており、
    前記複数の第1開口部の各々は、平面視において、長手方向が第1方向に沿うように配置された枝部と長手方向が前記第1方向とは異なる第2方向に沿うように配置された枝部とをそれぞれの一端で結合した部分を有しており、
    前記複数の第2開口部の各々は、平面視において、長手方向が前記第1方向に沿うように配置されたI字形状の複数の第3開口部と、長手方向が前記第2方向に沿うように配置されたI字形状の複数の第4開口部を含み、
    前記複数の第3開口部と前記複数の第4開口部は、各々1つずつが一対をなし、当該一対の第3開口部と第4開口部のうち一方の長辺の1つと他方の短辺の1つとが向かい合うようにして相互間を離間させて配置されている、
    液晶表示装置。
  2. 対向配置される第1基板及び第2基板と、
    前記第1基板に設けられた第1電極と、
    前記第2基板に設けられた第2電極と、
    前記第1基板と前記第2基板の間に配置された液晶層、
    を含み、
    前記第1電極と前記第2電極とが重なる領域において表示部が画定され、当該表示部には、少なくとも一部のエッジから内側へ所定幅のオフセット領域が設定されており、
    前記第1電極と前記第2電極の少なくとも一方は、平面視において、前記表示部の前記オフセット領域以外に配置される複数の第1開口部と、前記表示部の前記オフセット領域に配置される複数の第2開口部を有しており、
    前記複数の第1開口部の各々は、平面視において、長手方向が第1方向に沿うように配置された枝部と長手方向が前記第1方向とは異なる第2方向に沿うように配置された枝部とをそれぞれの一端で結合した部分を有しており、
    前記複数の第2開口部の各々は、平面視において、前記複数の第1開口部の各々と略同一形状であって、当該第1開口部を180°回転させた向きで配置されている、
    液晶表示装置。
  3. 前記複数の第1開口部の各々は、略L字形状、略T字形状又は略十字形状である、
    請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記オフセット領域の幅が、前記複数の第1開口部の各々の前記第1方向に沿った枝部の長手方向長さ及び/又は前記第2方向に沿った枝部の長手方向長さよりも大きい、
    請求項1〜3の何れか1項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記表示部は、表示対象の文字又は図案を直接的に形作るセグメント表示型の表示部である、
    請求項1〜4の何れか1項に記載の液晶表示装置。
JP2014001397A 2014-01-08 2014-01-08 液晶表示装置 Active JP6362864B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001397A JP6362864B2 (ja) 2014-01-08 2014-01-08 液晶表示装置
CN201410852583.0A CN104765206B (zh) 2014-01-08 2014-12-31 液晶显示装置
US14/592,693 US9740056B2 (en) 2014-01-08 2015-01-08 Liquid crystal display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001397A JP6362864B2 (ja) 2014-01-08 2014-01-08 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015129860A JP2015129860A (ja) 2015-07-16
JP6362864B2 true JP6362864B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=53495046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014001397A Active JP6362864B2 (ja) 2014-01-08 2014-01-08 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9740056B2 (ja)
JP (1) JP6362864B2 (ja)
CN (1) CN104765206B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6430299B2 (ja) * 2015-03-11 2018-11-28 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5044120B2 (ja) * 2005-12-28 2012-10-10 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置
WO2009093432A1 (ja) * 2008-01-25 2009-07-30 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP5685410B2 (ja) * 2010-09-17 2015-03-18 京セラディスプレイ株式会社 液晶表示素子
JP5313216B2 (ja) * 2010-09-27 2013-10-09 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
CN102062979B (zh) * 2010-11-16 2012-05-30 深圳市华星光电技术有限公司 像素电极以及其相关液晶显示面板
JP5890650B2 (ja) * 2011-10-26 2016-03-22 京セラディスプレイ株式会社 液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN104765206A (zh) 2015-07-08
US20150192817A1 (en) 2015-07-09
CN104765206B (zh) 2019-07-05
US9740056B2 (en) 2017-08-22
JP2015129860A (ja) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11635659B2 (en) Display device
US10642103B2 (en) Display device
JP6430299B2 (ja) 液晶表示装置
JP5963564B2 (ja) 液晶表示装置
JP6362864B2 (ja) 液晶表示装置
JP6042677B2 (ja) 液晶表示装置
JP6452294B2 (ja) 液晶表示装置
JP6306870B2 (ja) 液晶表示装置
JP6193108B2 (ja) 液晶表示装置
JP6078280B2 (ja) 液晶表示装置
JP6440951B2 (ja) 液晶表示装置
JP6010410B2 (ja) 液晶表示装置
JP6105787B2 (ja) 液晶表示装置
JP6010411B2 (ja) 液晶表示装置
JP6419291B2 (ja) 液晶表示装置
JP5940425B2 (ja) 液晶表示装置
JP6068082B2 (ja) 液晶表示装置
JP6315979B2 (ja) 液晶表示装置
KR102263883B1 (ko) 액정표시장치
JP2015172650A (ja) 液晶表示装置
JP6139308B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6362864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250