JP2015172650A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015172650A
JP2015172650A JP2014048226A JP2014048226A JP2015172650A JP 2015172650 A JP2015172650 A JP 2015172650A JP 2014048226 A JP2014048226 A JP 2014048226A JP 2014048226 A JP2014048226 A JP 2014048226A JP 2015172650 A JP2015172650 A JP 2015172650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
openings
opening
liquid crystal
substrate
side edges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014048226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6474964B2 (ja
Inventor
岩本 宜久
Nobuhisa Iwamoto
宜久 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2014048226A priority Critical patent/JP6474964B2/ja
Priority to US14/638,588 priority patent/US9733521B2/en
Priority to CN201510105161.1A priority patent/CN104914633B/zh
Publication of JP2015172650A publication Critical patent/JP2015172650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6474964B2 publication Critical patent/JP6474964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134327Segmented, e.g. alpha numeric display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】電極に複数の開口部を有する液晶表示装置における電極の断線を防止する技術を提供すること。【解決手段】液晶表示装置は、第1基板、第2基板、第1電極、第2電極および液晶層を含む。第1電極は、複数の第1開口部を有し、第2電極は、複数の第2開口部を有する。複数の第1開口部は、各々の長手方向が第1方向に沿うようにして複数の列をなして配置され、かつ、各々、第1方向に対して直交以外の角度で斜交する2つの短辺エッジを有している。複数の第2開口部は、各々の長手方向が第1方向に沿うようにして複数の列をなして配置され、かつ、各々、前記第1方向に対して直交以外の角度で斜交する2つの短辺エッジを有している。複数の第1開口部と複数の第2開口部は、第1方向と交差する第2方向に沿って1列ずつ交互に配置されている。【選択図】図2

Description

本発明は、複数の開口部を有する電極を備える液晶表示装置に関する。
特開2004−252298号公報(特許文献1)には、液晶層を挟んで対向配置される透明電極のそれぞれに複数の開口部(スリット)を設けた液晶表示装置が開示されている。この液晶表示装置においては、各開口部の作用によって2つの異なる方向に斜め電界を発生させてこれを液晶層へ印加することにより液晶層に2ドメイン配向構造を生じさせる。それにより、視角依存性が改善され、表示領域全体として視角依存性を低減させることが可能となる。また、特開2009−122271号公報(特許文献2)には、上記のような液晶表示装置において、長手方向で隣り合う開口部同士の相互間隔を各開口部の幅(短手方向の長さ)よりも小さくすることにより、表示均一性の向上を図った液晶表示装置が開示されている。
ところで、上記のような液晶表示装置を製造する際において、多数の開口部をパターニングする際にはエッチング精度のバラツキにより、一部の開口部同士が各々の長手方向において結合してしまい電極に断線を生じてしまうという不具合が生じ得る。これに対する解決法としては、エッチング溶液や処理温度等の設定を変えることでエッチングレートを低速化することが考えられる。しかしながら、エッチングレートを低速化すると液晶表示装置の生産効率が低下するため好ましくない。他方で、開口部同士の長手方向の相互間隔を大きく設定すれば、エッチングレートを低速化しなくても開口部同士の結合による断線を防ぎやすくなる。ところが、上記した特許文献2に開示されるように、液晶表示装置の表示均一性を向上するには開口部同士の長手方向の相互間隔を大きく設定することに伴って開口部の幅もより大きくする必要が生じる。しかし、開口部の幅を大きくするほど液晶表示装置の表示部の実効開口率が低下するため、この対策も好ましくない。
特開2004−252298号公報 特開2009−122271号公報
本発明に係る具体的態様は、電極に複数の開口部を有する液晶表示装置における電極の断線を防止する技術を提供することを目的の1つとする。
本発明に係る一態様の液晶表示装置は、(a)対向配置される第1基板及び第2基板と、(b)前記第1基板に設けられた第1電極と、(c)前記第2基板に設けられた第2電極と、(d)前記第1基板と前記第2基板の間に配置された液晶層、を含み、(e)前記第1電極は、少なくとも前記第2電極と重なる領域に複数の第1開口部を有し、(f)前記第2電極は、少なくとも前記第1電極と重なる領域に複数の第2開口部を有し、(g)前記複数の第1開口部は、各々の長手方向が第1方向に沿うようにして複数の列をなして配置され、かつ、各々、前記第1方向に対して直交以外の角度で斜交する2つの短辺エッジを有しており、(h)前記複数の第2開口部は、各々の長手方向が前記第1方向に沿うようにして複数の列をなして配置され、かつ、各々、前記第1方向に対して直交以外の角度で斜交する2つの短辺エッジを有しており、(i)前記複数の第1開口部と前記複数の第2開口部は、前記第1方向と交差する第2方向に沿って1列ずつ交互に配置されている、液晶表示装置である。
上記構成によれば、開口率を上昇させるために各開口部の幅を狭めた場合にも、各開口部の長手方向に対して斜交するように各短辺エッジを構成していることから、各短辺エッジを各開口部の長手方向に対して直交させる場合に比較して各短辺エッジをより長くすることができる。したがって、長手方向に隣り合う開口部同士の相互間距離をより広くとることができるようになり、開口部同士の結合による電極の断線を防ぐことができる。
上記の液晶表示装置においては、例えば、前記複数の第1開口部の各々の前記2つの短辺エッジは、同一方向へ向いており、前記複数の第2開口部の各々の前記2つの短辺エッジは、同一方向へ向いていることが好ましい。この場合において、前記複数の第1開口部の各々の前記2つの短辺エッジの配置方向と前記複数の第2開口部の各々の前記2つの短辺エッジの配置方向とが異なっていてもよい。
上記の液晶表示装置において、例えば、前記複数の第1開口部の各々の前記2つの短辺エッジは、異なる方向へ向き、かつ、前記第1方向において隣り合う開口部同士の近接した短辺エッジ同士が同一方向に向いており、前記複数の第2開口部の各々の前記2つの短辺エッジは、異なる方向へ向き、かつ、前記第1方向において隣り合う開口部同士の近接した短辺エッジ同士が同一方向に向いていることも好ましい。
上記の液晶表示装置において、前記複数の第1開口部と前記複数の第2開口部の各々は、平面視において、長手方向の中間部に凹みを有することも好ましい。
それにより、開口率をより上昇させることができる。
図1は、一実施形態の液晶表示装置の基本構造を示す断面図である。 図2(A)〜図2(D)は、各開口部の構造例を示す平面図である。 図3(A)〜図3(D)は、各開口部の構造例を示す平面図である。 図4(A)〜図4(E)は、各開口部の構造例を示す平面図である。 図5(A)は、上記した図2(A)に示した構造例の各開口部を有する第1基板と第2基板と貼り合わせた状態であって液晶層をまだ形成していない状態(いわゆる空セル)の実施例の顕微鏡観察像である。図5(B)は、液晶層を形成した状態での実施例の明表示時の配向組織像である。図5(C)は、上記した図2(B)に示した構造例の各開口部を有する第1基板と第2基板と貼り合わせた状態であって液晶層をまだ形成していない状態(いわゆる空セル)の実施例の顕微鏡観察像である。図5(D)は、液晶層を形成した状態での実施例の明表示時の配向組織像である。 図6(A)は、上記した図2(C)に示した構造例の各開口部を有する第1基板と第2基板と貼り合わせた状態であって液晶層をまだ形成していない状態(いわゆる空セル)の実施例の明表示時の顕微鏡観察像である。図6(B)は、液晶層を形成した状態での実施例の配向組織像である。図6(C)は、上記した図2(D)に示した構造例の各開口部を有する第1基板と第2基板と貼り合わせた状態であって液晶層をまだ形成していない状態(いわゆる空セル)の実施例の顕微鏡観察像である。図6(D)は、液晶層を形成した状態での実施例の明表示時の配向組織像である。 図7は、開口部のパラメータの定義を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、一実施形態の液晶表示装置の基本構造を示す断面図である。この液晶表示装置は、対向配置された第1基板11および第2基板12と、第1基板11に設けられた第1電極13と、第2基板12に設けられた第2電極14と、第1基板11と第2基板12の間に配置された液晶層17を基本構成として備える。例えば、本実施形態の液晶表示装置は、電極同士の重なり合う領域が表示したい文字や図案を形作るように構成され、基本的に予め定めた文字等のみを表示可能であり、概ね、有効表示領域内における面積比で50%以下程度の領域が文字等の表示に寄与するものであるセグメント表示型の液晶表示装置である。なお、液晶表示装置は、複数の画素がマトリクス状に配列されたドットマトリクス表示型であってもよいし、セグメント表示型とドットマトリクス型が混合したものであってもよい。
第1基板11および第2基板12は、それぞれ例えばガラス基板、プラスチック基板等の透明基板である。図示のように、第1基板11と第2基板12は、所定の間隙(例えば4μm程度)を設けて貼り合わされている。
第1電極13は、第1基板11の一面側に設けられている。同様に、第2電極14は、第2基板12の一面側に設けられている。第1電極13および第2電極14は、それぞれ例えばインジウム錫酸化物(ITO)などの透明導電膜を適宜パターニングすることによって構成されている。また、第1電極13には複数の開口部18が設けられ、第2電極14には複数の開口部19が設けられている。
第1配向膜15は、第1基板11の一面側に第1電極13を覆うようにして設けられている。第2配向膜16は、第2基板12の一面側に第2電極14を覆うようにして設けられている。これらの第1配向膜15、第2配向膜16としては、液晶層17の配向状態を垂直配向に規制する垂直配向膜が用いられている。各配向膜15、16にはラビング処理等の一軸配向処理は施されていない。
液晶層17は、第1基板11と第2基板12の間に設けられている。本実施形態においては、誘電率異方性Δεが負の液晶材料を用いて液晶層17が構成される。液晶層17に図示された太線は、液晶層17における液晶分子の配向方向を模式的に示したものである。本実施形態の液晶層17は、電圧無印加時における液晶分子の配向方向が第1基板11および第2基板12の各基板面に対して垂直となる垂直配向に設定されている。
第1偏光板21は、第1基板11の外側に配置されている。同様に、第2偏光板22は、第2基板12の外側に配置されている。第1偏光板21と第2偏光板22は、各々の吸収軸が互いに略直交するように配置されている。また、各偏光板と各基板との間には適宜Cプレート等の光学補償板が配置されてもよい。例えば本実施形態では、第1基板11と第1偏光板21の間、第2基板12と第2偏光板22の間のそれぞれに光学補償板23、24が配置されている。
図2(A)〜図2(D)、図3(A)〜図3(D)および図4(A)〜図4(E)は、各開口部18、19の構造例を示す平面図である。以下、各図を参照しながら各開口部18、19の平面視における構造について詳細に説明する。
図2(A)に示す構造例における各開口部18は、それぞれ紙面の上下方向(第1方向)に沿った2つの長辺エッジと、これらの長辺エッジに対して斜交する(直交以外の角度で交わる)2つの短辺エッジとを有しており、上下方向に伸びた略平行四辺形の平面視形状を有する。この例では、各短辺エッジは、上下方向を基準として時計回りに45°回転した方向に向けて配置されて各長辺エッジと斜交しており、一方の短辺エッジが2つの長辺エッジの各一端側と結合し、他方の短辺エッジが2つの長辺エッジの各他端側と結合している。
各開口部18は、各々の長手方向が上下方向に揃うようにして列をなして配置されている。ここで、開口部の長手方向とは、概ね、開口部の外形を画定する複数の辺のうちで最も長い辺の配置方向をいうものとする(以下においても同様)。また、各開口部19も各開口部18と同様の形状を有し、同様に配置されている。そして、各開口部18と各開口部19は、左右方向(第2方向)に沿って交互に配置されている。ある1つの開口部18に着目すると、この開口部18は左右方向にそれぞれ配置される2つの開口部19に挟まれている。同様に、ある1つの開口部19に着目すると、この開口部19は、左右方向にそれぞれ配置される2つの開口部18に挟まれている。別の観点からは、各開口部18および各開口部19は、それぞれ、上下方向において周期的に配置される電極接続部を挟んで分断されているともいえる(以下においても同様)。
図2(B)に示す構造例における各開口部18は、上記した図2(A)の場合と同様の形状を有し、同様に配置されている。また、各開口部19も同様に配置されているが、形状が異なっている。具体的には、各開口部19は、各短辺エッジが上下方向を基準として反時計回りに45°回転した方向に向けて配置されて各長辺エッジと斜交しており、一方の短辺エッジが2つの長辺エッジの各一端側と結合し、他方の短辺エッジが2つの長辺エッジの各他端側と結合している。そして、各開口部19は、上下方向に伸びた略平行四辺形の平面視形状を有している。
図2(C)に示す構造例の各開口部18は、それぞれ上下方向に沿った2つの長辺エッジと、これらの長辺エッジに対して斜交する2つの短辺エッジとを有しており、上下方向に伸びた略台形の平面視形状を有する。この例では、各短辺エッジのうち、一方の短辺エッジは上下方向を基準として時計回りに45°回転した方向に向けて配置されて各長辺エッジと斜交しており、2つの長辺エッジの各一端側と結合している。また、各短辺エッジのうち、他方の短辺エッジは上下方向を基準として反時計回りに45°回転した方向に向けて配置されて各長辺エッジと斜交しており、2つの長辺エッジの各他端側と結合している。なお、各開口部19についても同様の形状を有し、同様に配置されている。
また、各開口部18は、長手方向において隣り合う開口部同士の向きが左右方向に反転しており、各々の長手方向が上下方向に揃うようにして列をなして配置されている。ここで、各開口部18は、長手方向において隣り合う開口部同士の2つの長辺エッジの位置(別言すれば長辺エッジ間の中心線aの位置)が左右方向にずれて配置されている。これは、長手方向に隣り合う開口部同士の結合をより確実に防ぐための構造である。ずらす量としては、各開口部18の幅(長辺エッジ間の長さ)未満であることが好ましい。また、長手方向において隣接する開口部同士の隣接する各短辺エッジは平行であり、長手方向に対して45°回転した方向に一方の開口部18を平行移動させると他方の開口部18と短辺エッジ同士が重なるように設定されている。なお、各開口部19も各開口部18と同様の形状を有し、同様に配置されている。
また、各開口部18と各開口部19は、左右方向に沿って交互に配置されている。1つの開口部18に着目すると、この開口部18は左右方向にそれぞれ配置される2つの開口部19に挟まれている。このときの1つの開口部18とこれを挟む2つの開口部19とは同じ向きに配置されている。同様に、1つの開口部19に着目すると、この開口部19は、左右方向にそれぞれ配置される2つの開口部18に挟まれている。このときの1つの開口部19とこれを挟む2つの開口部18とは同じ向きに配置されている。
なお、図2(C)に示す各開口部18、各開口部19においては、長手方向に隣り合う開口部同士の2つの長辺エッジの位置(長辺エッジ間の中心線aの位置)を左右方向にずらさなくてもよい。
図2(D)に示す構造例の各開口部18、各開口部19は、上記した図2(A)の場合と各開口部の形状は同じであり、各開口部の配置が異なっている。具体的には、各開口部18および各開口部19は、それぞれ、図2(C)に示した構造例と同様に、長手方向において隣り合う開口部同士の2つの長辺エッジの位置が左右方向にずれて配置されている。また、長手方向において隣接する開口部同士の隣接する各短辺エッジは平行であり、長手方向に対して45°回転した方向に一方の開口部18(又は19)を平行移動させると他方の開口部18(又は19)と短辺エッジ同士が重なるように設定されている。また、各開口部18と各開口部19は、それぞれの短辺エッジに平行な方向で隣り合う開口部同士が列をなすように交互に配置されており、全体としては、図示の例では右上がり方向へ複数の列をなすように配置されている。
図3(A)に示す構造例の各開口部18、各開口部19は、上記した図2(A)の場合と各開口部の形状は同じであり、各開口部の配置が異なっている。具体的には、左右方向において隣り合う開口部18と開口部19の配置ピッチを上下方向について半ピッチずらしたものである。別の観点からは、上下方向に隣り合う2つの開口部18の間を分断する領域である各電極接続部と上下方向に隣り合う2つの開口部19の間を分断する領域である各電極接続部とは、上下方向において互いに半ピッチずらして配置されている。なお、ずらす量は半ピッチに限定されず任意である。
図3(B)に示す構造例の各開口部18、各開口部19は、上記した図2(A)の場合と各開口部の配置は同じであり、各開口部の形状が異なっている。具体的には、各開口部18および各開口部19は、平面視で、それぞれの長手方向において中間部が内側へ凹んだ形状を有する。これにより、各開口部18、各開口部19の面積がより小さくなるので、液晶表示装置の透過率(すなわち開口率)を向上させる効果が得られる。配向均一性についても確保できる。
図3(C)に示す構造例の各開口部18、各開口部19は、上記した図3(B)の場合と各開口部の形状が同じであり、かつ、上記した図3(A)の場合と各開口部の配置が同じである。この構造をとると、各開口部18および各開口部19は、短辺エッジ方向に隣り合う開口部の幅の異なる部分が短辺エッジ方向に対して交互に配置されることから、長手方向において内側への凹みがあったとしても幅方向に隣り合う開口部同士の距離が比較的に均等になる。それにより、各開口部18および各開口部19の配置効率が高くなることから単位面積当たりの開口部の配置面積を小さくすることができる。
図3(D)に示す構造例の各開口部18、各開口部19は、上記した図3(C)の場合と各開口部の配置が同じであり、各開口部18と各開口部19の形状が異なっている。具体的には、各開口部18は、各短辺エッジが上下方向を基準として反時計回りに45°回転した方向に向けて配置されて各長辺エッジと斜交しており、各開口部19は、各短辺エッジが上下方向を基準として時計回りに45°回転した方向に向けて配置されて各長辺エッジと斜交している。また、各開口部18および各開口部19は、平面視で、それぞれの長手方向において中間部が内側へ凹んだ形状を有する。
図4(A)に示す構造例の各開口部18、各開口部19は、上記した図2(C)の場合と各開口部の配置が同じであり、各開口部の形状が異なる。具体的には、各開口部18および各開口部19は、それぞれ、長手方向において一方側に内側への凹みを有する。各開口部18は、上下方向に隣り合う開口部同士で上記した凹みの位置が右側、左側と交互に配置されている。同様に、各開口部19は、上下方向に隣り合う開口部同士で上記した凹みの位置が右側、左側と交互に配置されている。また、左右方向において隣り合う開口部18と開口部19は、それぞれの凹みの位置が同じ側に配置されている。なお、各開口部18、各開口部19において、凹み部分は左右両側に設けられていてもよい。
図4(B)に示す構造例の各開口部18、各開口部19は、上記した図4(A)の場合と各開口部の形状が同じであり、上記した図3(A)の場合と各開口部の配置が同じである。すなわち、図4(A)に示した構造例において、ある列の開口部18の位置とそれに隣り合う列の開口部19の位置とが所定のピッチ(図示の例では半ピッチ)ずらされている。
図4(C)に示す構造例の各開口部18、各開口部19は、上記した図3(C)に示す構造例を変形したものであり、各開口部の位置は同じであるが形状が異なる。具体的には、ここでの各開口部18、各開口部19は、それぞれの長手方向において一端側と他端側の幅が異なっている。これにより、透過率のさらなる向上が実現できる。
図4(D)に示す構造例の各開口部18、各開口部19は、上記した図4(C)に示す構造例を変形したものであり、各開口部18、各開口部19の配置が図2(A)等と同じになっている。
図4(E)に示す構造例の各開口部18、各開口部19は、上記した図4(C)に示す構造例を変形したものであり、各開口部18、各開口部19の位置は同じであるが形状が異なる。具体的には、各開口部18および各開口部19は、一端側と他端側の幅が異なっており、かつ左右のいずれか一方のエッジが直線状で他方のエッジが折れ線状となっている。これにより、透過率のさらなる向上が実現できる。
(実施例)
次に、上記した構造例のいくつかに関する実施例を説明する。
図5(A)は、上記した図2(A)に示した構造例の各開口部を有する第1基板と第2基板と貼り合わせた状態であって液晶層をまだ形成していない状態(いわゆる空セル)の実施例の顕微鏡観察像である。各開口部の形状パラメータの定義を図7に示す(以下において同様)。ここではセル厚を4μm、スリット長さLを100μm、スリット幅W1(1つの開口部の長辺エッジ間長さ)を20μm、短辺エッジ長さW2を28μm、開口部同士の長辺エッジ間距離W3を30μm、開口部同士の短辺エッジ間距離Sを10μmとした。なお、スリット長さLについては両長辺エッジの平均と定義した(本例では両長辺エッジが等しい)。各開口部の分断部分のエッジを観察すると、2つの長辺エッジとそれぞれに斜交する短辺エッジとの接続箇所は鈍角と鋭角をなしているが、エッチング精度の影響により角が丸まって曲線状となっている。ただし、短辺エッジの曲線部分の接線および直線部分の平均方位は明らかに各開口部の長手方向に対して斜交していることがわかる。図5(B)は、液晶層を形成した状態での実施例の明表示時の配向組織像である。左右方向に隣り合う開口部同士の相互間における配向は、斜め電界の発生により均一である。また、上下方向において隣り合う開口部同士の相互間における配向は、規則的なクロス状の暗領域が観察されており、この暗領域は全ての領域で均一であることがわかる。この実施例の液晶表示装置は外観観察において良好な表示を確認できた。
図5(C)は、上記した図2(B)に示した構造例の各開口部を有する第1基板と第2基板と貼り合わせた状態であって液晶層をまだ形成していない状態(いわゆる空セル)の実施例の顕微鏡観察像である。各開口部の形状パラメータの数値は上記と同様である。各開口部の分断部分のエッジを観察すると、エッチング精度の影響により角が丸まって曲線状となっているが、短辺エッジの曲線部分の接線および直線部分の平均方位は明らかに各開口部の長手方向に対して斜交していることがわかる。また、短辺エッジの方向が左右方向で交互に入れ替わっていることがわかる。図5(D)は、液晶層を形成した状態での実施例の明表示時の配向組織像である。左右方向に隣り合う開口部同士の相互間における配向は、斜め電界の発生により均一である。また、上下方向において隣り合う開口部同士の相互間における配向は、規則的なクロス状の暗領域が観察されており、この暗領域は全ての領域で均一であることがわかる。この実施例の液晶表示装置も外観観察において良好な表示を確認できた。
図6(A)は、上記した図2(C)に示した構造例の各開口部を有する第1基板と第2基板と貼り合わせた状態であって液晶層をまだ形成していない状態(いわゆる空セル)の実施例の顕微鏡観察像である。各開口部の形状パラメータの数値は上記と同様である。各開口部の分断部分のエッジを観察すると、上記各実施例と同様に、エッチング精度の影響により角が丸まり曲線状となっているが、短辺エッジの曲線部分の接線および直線部分の平均方位は明らかに各開口部の長手方向に対して斜交していることがわかる。また、短辺エッジの方向が上下方向で交互に入れ替わっていることがわかる。図6(B)は、液晶層を形成した状態での実施例の明表示時の配向組織像である。左右方向に隣り合う開口部同士の相互間における配向は、斜め電界の発生により均一である。また、上下方向において隣り合う開口部同士の相互間における配向は、規則的なクロス状の暗領域が観察されており、この暗領域は全ての領域で均一であることがわかる。この実施例の液晶表示装置も外観観察において良好な表示を確認できた。
図6(C)は、上記した図2(D)に示した構造例の各開口部を有する第1基板と第2基板と貼り合わせた状態であって液晶層をまだ形成していない状態(いわゆる空セル)の実施例の顕微鏡観察像である。各開口部の形状パラメータの数値は上記と同様である。各開口部の分断部分のエッジを観察すると、上記各実施例と同様に、エッチング精度の影響により角が丸まり曲線状となっているが、短辺エッジの曲線部分の接線および直線部分の平均方位は明らかに各開口部の長手方向に対して斜交していることがわかる。また、各開口部は、上下方向に進むにしたがって長辺エッジ間の中心がずれていく様子が観察される。図6(D)は、液晶層を形成した状態での実施例の明表示時の配向組織像である。左右方向に隣り合う開口部同士の相互間における配向は、斜め電界の発生により均一である。また、上下方向において隣り合う開口部同士の相互間における配向は、規則的なクロス状の暗領域が観察されており、この暗領域は全ての領域で均一であることがわかる。この実施例の液晶表示装置も外観観察において良好な表示を確認できた。
以上のような実施形態並びに実施例によれば、開口率を上昇させるために各開口部の幅を狭めた場合にも、各開口部の長手方向に対して斜交するように各短辺エッジを構成していることから、各短辺エッジを各開口部の長手方向に対して直交させる場合に比較して各短辺エッジをより長くすることができる。したがって、長手方向に隣り合う開口部同士の相互間距離をより広くとることができるようになり、開口部同士の結合による電極の断線を防ぐことができる。
なお、本発明は上記した内容に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々に変形して実施をすることが可能である。
11:第1基板
12:第2基板
13:第1電極
14:第2電極
15:第1配向膜
16:第2配向膜
17:液晶層
18:開口部
19:開口部
21:第1偏光板
22:第2偏光板
23、24:光学補償板

Claims (5)

  1. 対向配置される第1基板及び第2基板と、
    前記第1基板に設けられた第1電極と、
    前記第2基板に設けられた第2電極と、
    前記第1基板と前記第2基板の間に配置された液晶層、
    を含み、
    前記第1電極は、少なくとも前記第2電極と重なる領域に複数の第1開口部を有し、
    前記第2電極は、少なくとも前記第1電極と重なる領域に複数の第2開口部を有し、
    前記複数の第1開口部は、各々の長手方向が第1方向に沿うようにして複数の列をなして配置され、かつ、各々、前記第1方向に対して直交以外の角度で斜交する2つの短辺エッジを有しており、
    前記複数の第2開口部は、各々の長手方向が前記第1方向に沿うようにして複数の列をなして配置され、かつ、各々、前記第1方向に対して直交以外の角度で斜交する2つの短辺エッジを有しており、
    前記複数の第1開口部と前記複数の第2開口部は、前記第1方向と交差する第2方向に沿って1列ずつ交互に配置されている、
    液晶表示装置。
  2. 前記複数の第1開口部の各々の前記2つの短辺エッジは、同一方向へ向いており、
    前記複数の第2開口部の各々の前記2つの短辺エッジは、同一方向へ向いている、
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記複数の第1開口部の各々の前記2つの短辺エッジの配置方向と前記複数の第2開口部の各々の前記2つの短辺エッジの配置方向とが異なる、
    請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記複数の第1開口部の各々の前記2つの短辺エッジは、異なる方向へ向き、かつ、前記第1方向において隣り合う開口部同士の近接した短辺エッジ同士が同一方向に向いており、
    前記複数の第2開口部の各々の前記2つの短辺エッジは、異なる方向へ向き、かつ、前記第1方向において隣り合う開口部同士の近接した短辺エッジ同士が同一方向に向いている、
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記複数の第1開口部と前記複数の第2開口部の各々は、平面視において、長手方向の中間部に凹みを有する、
    請求項1〜4の何れか1項に記載の液晶表示装置。
JP2014048226A 2014-03-11 2014-03-11 液晶表示装置 Active JP6474964B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048226A JP6474964B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 液晶表示装置
US14/638,588 US9733521B2 (en) 2014-03-11 2015-03-04 Liquid crystal display apparatus
CN201510105161.1A CN104914633B (zh) 2014-03-11 2015-03-11 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048226A JP6474964B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015172650A true JP2015172650A (ja) 2015-10-01
JP6474964B2 JP6474964B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=54068701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014048226A Active JP6474964B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9733521B2 (ja)
JP (1) JP6474964B2 (ja)
CN (1) CN104914633B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6430299B2 (ja) * 2015-03-11 2018-11-28 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011251A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Chunghwa Picture Tubes Ltd 液晶表示パネルと画素構造
US20070206141A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-06 Toppoly Optoelectronics Corp. Vertical alignment liquid crystal displays
JP2008129050A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子
JP2011090124A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2011197498A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2011215480A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2013056409A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Ryoichi Hikita 異形物クランプ装置
JP2013104958A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2014002327A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2014182262A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Kyocera Display Corp 液晶表示素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100354904B1 (ko) * 1998-05-19 2002-12-26 삼성전자 주식회사 광시야각액정표시장치
JP4107978B2 (ja) 2003-02-21 2008-06-25 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
US20090201449A1 (en) * 2006-06-26 2009-08-13 Kenji Nishida Display device
JP5038858B2 (ja) 2007-11-13 2012-10-03 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
JP5434382B2 (ja) * 2009-08-31 2014-03-05 日本精機株式会社 液晶表示素子

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011251A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Chunghwa Picture Tubes Ltd 液晶表示パネルと画素構造
US20070206141A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-06 Toppoly Optoelectronics Corp. Vertical alignment liquid crystal displays
JP2008129050A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子
JP2011090124A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2011197498A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2011215480A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2013056409A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Ryoichi Hikita 異形物クランプ装置
JP2013104958A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2014002327A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2014182262A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Kyocera Display Corp 液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20150261049A1 (en) 2015-09-17
CN104914633A (zh) 2015-09-16
US9733521B2 (en) 2017-08-15
JP6474964B2 (ja) 2019-02-27
CN104914633B (zh) 2019-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10642103B2 (en) Display device
JP2014206639A (ja) 液晶表示装置
JP6001864B2 (ja) 液晶表示装置
JP5963564B2 (ja) 液晶表示装置
JP5908785B2 (ja) 液晶表示装置
JP5511626B2 (ja) 液晶表示装置
JP6042677B2 (ja) 液晶表示装置
JP6474964B2 (ja) 液晶表示装置
JP6419291B2 (ja) 液晶表示装置
JP6452294B2 (ja) 液晶表示装置
JP6193108B2 (ja) 液晶表示装置
JP6315979B2 (ja) 液晶表示装置
JP6078280B2 (ja) 液晶表示装置
JP6010410B2 (ja) 液晶表示装置
EP2889678B1 (en) Liquid crystal display element with patterned electrodes
JP6105787B2 (ja) 液晶表示装置
JP6440951B2 (ja) 液晶表示装置
JP6010411B2 (ja) 液晶表示装置
JP6306870B2 (ja) 液晶表示装置
JP5940425B2 (ja) 液晶表示装置
JP6030413B2 (ja) 液晶表示装置
JP6139308B2 (ja) 液晶表示装置
JP2015129860A (ja) 液晶表示装置
JP6068082B2 (ja) 液晶表示装置
JP5572061B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6474964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250