JP2011215480A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011215480A
JP2011215480A JP2010085162A JP2010085162A JP2011215480A JP 2011215480 A JP2011215480 A JP 2011215480A JP 2010085162 A JP2010085162 A JP 2010085162A JP 2010085162 A JP2010085162 A JP 2010085162A JP 2011215480 A JP2011215480 A JP 2011215480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
openings
opening
substrate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010085162A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhisa Iwamoto
宜久 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2010085162A priority Critical patent/JP2011215480A/ja
Priority to US13/076,532 priority patent/US8804078B2/en
Priority to CN201110082163.5A priority patent/CN102213873B/zh
Publication of JP2011215480A publication Critical patent/JP2011215480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells

Abstract

【課題】電極に複数の開口部を設ける液晶表示装置における表示品位の低下を回避する。
【解決手段】液晶表示装置は、一面側に第1電極を有する第1基板と、一面側に第2電極を有し、当該第2電極と第1基板の第1電極とが向かい合うようにして第1基板と対向配置された第2基板と、第1基板と第2基板との間に設けられた液晶層と、を含む。第1電極は、各々が第1方向に延びた形状であり、規則的な市松状に設けられた複数の第1開口部21を有し、第2電極は、各々が第1方向に延びた形状であり、規則的な市松状に設けられた複数の第2開口部22を有する。そして、複数の第1開口部のそれぞれが複数の第2開口部のうちの平面視において隣り合う2つの第2開口部の間に位置するように、複数の第1開口部と複数の第2開口部とが相対的に配置される。
【選択図】図3

Description

本発明は、電極に複数の開口部(スリット)を有する液晶表示装置に関する。
情報表示装置として、背景表示部や暗表示部の表示輝度の非常に低い表示装置が求められており、これを実現し得るものの1つとして垂直配向型の液晶表示装置が知られている。垂直配向型の液晶表示装置は、初期配向状態における正面観察時の光学特性がクロスニコル配置の偏光板における光学特性とほぼ同等になるため、初期配向状態における透過率を非常に低くすることが可能となる。
上記のような垂直配向型の液晶表示装置において、電圧印加時にも良好な視角特性を獲得するためには、液晶分子の配向方向を1つの画素内において複数の方向へ分けること(マルチドメイン配向)が有効であり、これを実現するために種々の技術が提案されている。例えば、特許第4107978号公報(特許文献1)には、セグメント表示型の液晶表示装置において、上記のマルチドメイン配向を実現する電極構造が開示されている。この液晶表示装置では、対向配置される上下電極のそれぞれに細長い矩形状の開口部が設けられており、上電極の開口部と下電極の開口部とが平面視において互い違いに並ぶように上下電極を配置している。それにより、各開口部周辺に斜め電界を発生させることができるので、開口部を境界として液晶分子の配向方向を180°回転させることができる。特許文献1においては、主にキャラクタ(セグメント)表示パターンを行うときにおいて任意の表示パターンに対しても有効な電極構造として、対向する上下基板に、互い違いに矩形状の開口部を配置する液晶表示装置が開示されている。
上述した矩形状の開口部を多数設ける液晶表示装置においては、開口部のレイアウトによっては液晶分子の配向が不均一となり、実効的な開口率の低下や電圧印加時の応答速度の低下等の不具合が生じる場合がある。それらに対する解決策の1つとして、特開2009−122271号公報(特許文献2)には、基板上に設けられる複数の矩形状の開口部について、長辺方向に隣接する2つの開口部の相互間距離をそれぞれの開口部の短辺方向の長さ(スリット幅)よりも短くするという技術が開示されている。これによれば、電極に対してパターニング処理をして各開口部を形成する際における面内エッチングムラ等による不具合を解消することが可能である。
ところで、上記特許文献2で提案される手法においては、開口部の短辺方向の長さをより短くしたい場合には、それに伴って、上記した開口部の長辺方向における相互間距離も短くする必要がある。ところが、開口部の長辺方向の相互間距離をより短く設定した場合には、パターニング処理条件によっては、たとえばオーバーエッチング条件において、隣接する開口部同士が結合してしまう場合がある。このような開口部同士の結合が多く発生すると、電極の抵抗値の上昇を招き、表示品位を低下する懸念がある。また、長辺方向に隣接する開口部が全て結合してしまうと、電極の断線を招くため、表示不良が発生し、表示品位を低下する懸念がある。
特許第4107978号公報 特開2009−122271号公報
本発明に係る具体的態様は、電極に複数の開口部を設ける液晶表示装置における表示品位の低下を回避することが可能な技術を提供することを目的の1つとする。
本発明に係る一態様の液晶表示装置は、(a)一面側に第1電極を有する第1基板と、(b)一面側に第2電極を有し、当該第2電極と第1基板の第1電極とが向かい合うようにして第1基板と対向配置された第2基板と、(c)第1基板と第2基板との間に設けられた液晶層と、を含み、(d)第1電極は、各々が第1方向に延びた形状であり、規則的な市松状に設けられた複数の第1開口部を有し、(e)第2電極は、各々が第1方向に延びた形状であり、規則的な市松状に設けられた複数の第2開口部を有し、(f)複数の第1開口部のそれぞれが複数の第2開口部のうちの平面視において隣り合う2つの第2開口部の間に位置するように、複数の第1開口部と複数の第2開口部とが相対的に配置される、液晶表示装置である。
上記の液晶表示装置によれば、第1電極と第2電極のそれぞれにおいて、隣り合う開口部間の距離を大幅に拡大することができる。それにより、開口部同士の結合による電極の抵抗値上昇や断線を回避し、表示品位の低下を回避することができる。
上記の液晶表示装置において、複数の第1開口部のそれぞれは、複数の第2開口部のうち平面視において長手方向に隣り合う1つの第2開口部と、互いの長手方向の一端部を揃えて配置されてもよい。
また、上記の液晶表示装置において、複数の第1開口部のそれぞれは、複数の第2開口部のうち平面視において長手方向に隣り合う1つの第2開口部と、互いの長手方向の一端部を部分的に重ねて配置されてもよい。
また、複数の第1開口部及び前記複数の第2開口部は、それぞれの長手方向の外縁と短手方向の外縁が斜めに交差していてもよい。
一実施形態の液晶表示装置の外観模式図および部分拡大図である。 図1に示した液晶表示装置のII−II’線における部分断面図である。 第1開口部および第2開口部の構造を示す模式的な平面図である。 シミュレーション解析に用いた各開口部の条件設定について説明するための図である。 シミュレーション解析結果(面内透過率分布)を示す図である。 液晶層内の液晶分子のダイレクター分布を示す図である。 Lsを0に設定した場合の第1開口部および第2開口部の構造を示す模式的な平面図である。 Lsを0に設定した場合のシミュレーション解析結果(面内透過率分布)を示す図である。 Lsを負の値に設定した場合の第1開口部および第2開口部の構造を示す模式的な平面図である。 Lsを負の値に設定した場合のシミュレーション解析結果(面内透過率分布)を示す図である。 液晶層のカイラルピッチpを10μmに設定したシミュレーション解析結果(面内透過率分布)を示す図である。 液晶表示装置の有効表示部を複数の領域に分割する場合について説明するための模式的な平面図である。 比較的に表示面積が大きいセグメント表示を行う液晶表示装置において、1つのセグメント表示部を複数の領域に分割する場合について説明するための模式的な平面図である。 ドットマトリクス型の電極構造を採用する場合において、1つの画素部において各開口部の長手方向の長さLが等しくない設定とする場合について説明するための模式的な平面図である。 図14に示した構造の各開口部を有する液晶表示装置を実際に作製し、その1つの画素部1を反射顕微鏡観察して得られた像を示す図である。 図15に示した液晶表示装置を作製した場合の電圧印加時の画素部の偏光顕微鏡観察像を示す図である。 各開口部の形状を変更した実施態様について説明するための図である。 図17に示した構造の各開口部を有する液晶表示装置のシミュレーション解析結果を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、一実施形態の液晶表示装置の外観模式図および部分拡大図である。また、図2は、図1に示した液晶表示装置のII−II’線における部分断面図である。各図に示す本実施形態の液晶表示装置は、上側基板(第1基板)1、複数の上側電極(第1電極)2、配向膜3、下側基板(第2基板)4、複数の下側電極(第2電極)5、配向膜6、液晶層7、上側偏光板(第1偏光板)8、下側偏光板(第2偏光板)9を含んで構成されている。
図1の部分拡大図に示すように、本実施形態の液晶表示装置では、上側電極2と下側電極5とが平面視において重なる箇所(交差領域)のそれぞれが画素部11となる。すなわち本実施形態の液晶表示装置は、当該画素部11が行方向および列方向の二方向に配列されてなるドットマトリクス型の液晶表示装置である。なお、図1中では1つの画素部11のみが着色をして示されている。本実施形態では、上側電極2と下側電極5のそれぞれの幅は等しく、例えば0.42mmに設定されている。したがって、本実施形態における画素部11は、0.42mm四方の正方形状である。また、隣り合う2つの上側電極2の相互間距離は、例えば0.03mmに設定されている。同様に、隣り合う2つの下側電極5の相互間距離は、例えば0.03mmに設定されている。
上側基板1および下側基板4は、それぞれ、例えばガラス基板、プラスチック基板等の透明基板である。上側基板1と下側基板4との相互間には、スペーサー(粒状体)が分散して配置されている。これらのスペーサーにより、上側基板1と下側基板4との間隙が所定距離(例えば4.0μm程度)に保たれる。
複数の上側電極2は、上側基板1の一面上に設けられている。各上側電極2は、帯状(ストライプ状)に形成されており、上側基板1の一面上において一方向に延在している。本実施形態では、各上側電極2は、図1中においては上下方向(第1方向)に延在している。各上側電極2は、例えばインジウム錫酸化物(ITO)などの透明導電膜を適宜パターニングすることによって構成されている。
複数の下側電極5は、下側基板4の一面上に設けられている。各下側電極5は、帯状に形成されており、下側基板4の一面上において一方向に延在している。本実施形態では、各下側電極5は、図1中においては左右方向(第2方向)に延在している。各下側電極5は、例えばインジウム錫酸化物(ITO)などの透明導電膜を適宜パターニングすることによって構成されている。
ここで、図2に示すように、上側電極2は、一方向に延びた形状を有する複数の第1開口部(スリット)21を有する。各第1開口部21は、上側電極2を部分的に除去することによって形成されている。同様に、下側電極5は、一方向に延びた形状を有する複数の第2開口部(スリット)22を有する。各第2開口部22は、下側電極5を部分的に除去することによって形成されている。このような電極構造を採用することにより、各第1開口部21および各第2開口部22が配向制御要素として作用するので、各第1開口部21および各第2開口部22を境界に隣接する2つの領域における液晶層7の配向方位が異なる状態(マルチドメイン配向)が得られる。各第1開口部21および各第2開口部22の形状の詳細については更に後述する。
配向膜3は、上側基板1の一面側に、各上側電極2を覆うようにして設けられている。同様に、配向膜6は、下側基板4の一面側に、各下側電極5を覆うようにして設けられている。本実施形態においては、配向膜3および配向膜6としては、液晶層3の初期状態(電圧無印加時)における配向状態を垂直配向状態に規制するもの(垂直配向膜)が用いられている。
液晶層7は、上側基板1の各上側電極2と下側基板4の各下側電極5との相互間に設けられている。本実施形態においては、誘電率異方性Δεが負(Δε<0)の液晶材料(ネマティック液晶材料)を用いて液晶層7が構成されている。液晶層7に図示された太線10は、電圧印加時における液晶分子の配向方向(ダイレクター)を模式的に示したものである。本実施形態の液晶表示装置においては、液晶層7の液晶分子の配向状態は初期状態(電圧無印加状態)において垂直配向しており、電圧印加により電界方向と交差するように液晶分子の配向状態が変化する。
上側偏光板8は、上側基板1の外側に配置されている。また、下側偏光板9は、下側基板4の外側に配置されている。上側偏光板8と下側偏光板9とは、例えばクロスニコル配置とされる。図1に示すように本実施形態では、上側偏光板8の吸収軸は3時−9時方向(下側電極5の延在方向)から45°の角度に設定され、下側偏光板9の吸収軸は上側偏光板8の吸収軸と略直交する方向に設定されている。
次に、液晶表示装置の製造方法の一例について詳細に説明する。
まず、一面上に透明電極を有する基板を用意する。基板としては、例えばサイズが300mm×200mm、厚さ0.7mm、シート抵抗30Ω□のITO透明導電膜付きのガラス基板を用いることができる。この基板の一面上に、ポジ型のフォトレジストをロールコーターで塗布し、その後、所定のフォトマスクを用いてフォトレジストを露光する。フォトマスクとしては、クロム金属膜によって所定の開口パターンが形成されたフォトマスクが用いられる。ここで用いられるフォトマスクには、各第1開口部21または各第2開口部22に対応する開口パターンが設けられている。
上記のようなフォトマスクを基板上のフォトレジスト面に密着した後に、紫外線を照射することにより、フォトマスク上の開口パターンがフォトレジストに焼き付けられる。次いで、フォトレジストを所定条件(例えば、120℃、10分間)にて焼成する。焼成後のフォトレジストに対して、KOH水溶液を用いてウェット現像処理を行うことにより、紫外線照射された部分のフォトレジストを除去する。次いで、さらにフォトレジストを焼成(例えば、120℃、30分間)することにより、レジストパターンの強度を向上させる。このようにして形成したレジストパターンをエッチングマスクとして用いて透明電極をエッチングする。具体的には、例えば、40℃の塩酸と硫酸の混合水溶液を用いたウェットエッチングを行う。最後に、NaOH水溶液によってフォトレジストを完全に除去する。以上により、基板上の透明電極がパターニングされる。すなわち、複数の第1開口部21を有する上側基板1、複数の第2開口部22を有する下側基板4がそれぞれ得られる。
次いで、上側基板1の一面上に配向膜3が形成され、下側基板4の一面上に配向膜6が形成される。具体的には、垂直配向膜の材料液を上側基板1の一面上、下側基板4の一面上にそれぞれパターン印刷した後に、これを焼成する(例えば、180℃、30分間)。次いで、一方の基板上(例えば、上側基板1の一面上)にシール材を形成する。シール材は、例えば数μmの粒径のシリカ製スペーサーが混入されたものをスクリーン印刷等の方法によって塗布することによって形成される。また、他方の基板上(例えば、下側基板4の一面上)に数μmの粒径のスペーサーが散布される。プラスティックスペーサーの散布は、例えば乾式散布法によって行われる。次いで、上側基板1と下側基板4の各一面が対向するようにして両者を貼り合わせ、一定の加圧状態にて焼成することにより両者を固定する。その後、真空注入法等の方法によって、上側基板1と下側基板4の間隙に液晶材料(誘電率異方性Δε<0のもの)を注入し、当該注入に用いた注入口を封止した後に、焼成する(例えば120℃、60分間)。これにより液晶層7が形成される。その後、上側基板1の外側に第1偏光板8を貼り合わせ、かつ下側基板4の外側に第2偏光板9を貼り合わせる。また、リードフレーム等を適宜に取り付ける。以上により、液晶表示装置が完成する。
次に、図3に示す模式的な平面図を参照しながら、第1開口部21および第2開口部22の構造を説明する。図3においては、上側基板1側から観察した場合の各第1開口部21および各第2開口部22の一部が平面的に示されている。図中において、各第1開口部21が実線で示され、各第2開口部22が点線で示されている。なお、以下において、第1開口部21と第2開口部22を総称して単に「開口部」という場合もある。図3において、Sは各開口部の短手方向の長さ(短辺長さ)、Lは各開口部の長手方向の長さ(長辺長さ)、Lsは隣り合う開口部間の距離(開口部間隔)、Aは短手方向において隣り合う開口部のエッジ間隔、をそれぞれ表す。
図3に示すように、各第1開口部21は、一方向(図示のx方向)へ延びた長方形状に形成されており、図示のx方向およびx方向に市松状に規則的に配列されている。同様に、各第2開口部22は、一方向(図示のx方向)へ延びた長方形状に形成されており、図示のx方向およびy方向に市松状に規則的に配列されている。すなわち、各第1開口部21および各第2開口部22は、各々の長手方位を略同一方向(図示のx方向)に揃えて配列されており、より詳細には互いの長辺がほぼ平行となるように配置されている。本例では、各開口部の長手方向は、液晶表示装置の左右方位に対して平行に配置されている。
図示のように本実施形態においては、各第1開口部21、各第2開口部22ともに規則的な市松状に設けられている。また、各第1開口部21と各第2開口部22とは、各第1開口部21のそれぞれが各第2開口部22のうちの平面視において隣り合う2つの第2開口部22の間に位置するように相対的に配置されている。別言すると、各第1開口部21、各第2開口部22は、ともにx方向とy方向のそれぞれに沿って所定ピッチで配置されており、かつ互いに半ピッチだけずらして配置されている。それにより、長手方向において隣り合う2つの第1開口部21の相互間距離、長手方向において隣り合う2つの第1開口部21の相互間距離はともにL+Ls×2となる。これを上記した特許文献2に開示の液晶表示装置と比較すると、隣り合う開口部の相互間距離を大幅に拡大できる。また、最も近い2つの第1開口部21の相互間距離X、最も近い2つの第2開口部22の相互間距離Xは、ともにA/cos(tan−1Ls/A)と表せる。このとき、仮にLs=0としてもX=Aとなり、その距離は特許文献2に開示の液晶表示装置の場合と比較して大幅に拡大できる。
次に、図3に示したような各開口部を有する液晶表示装置について、電圧印加時に良好な配向状態が得られるかをシミュレーション解析した結果を説明する。
図4は、シミュレーション解析に用いた各開口部の条件設定について説明するための図である。図4(a)は各第1開口部21が設けられた上側電極2の構造を示し、図4(b)は各第2開口部22が設けられた下側電極5の構造を示す。なお、図中において色づけして塗りつぶした部分が導電膜の存在する領域である。各開口部のサイズについてはL=0.0736mm、Ls=0.0097mm、A=0.0288mm、S=0.0097mmと設定した。また、液晶層7の層厚を4μm、液晶材料の屈折率異方性Δnを約0.09、誘電率異方性Δεを約−5とし、液晶分子のプレティルト角を90°と設定した。上側偏光板8および下側偏光板9の配置については上記した通りに設定した。このような条件下、下側電極5の電位を0V、上側電極2の電位を+4Vとしたときに、液晶層7の液晶分子の再配向が安定した定常状態における液晶分子の配向分布をシミュレーションによって求め、液晶表示装置を法線方向から観察したときの面内透過率分布を評価した。なお、シミュレーション解析時の要素数については、液晶表示装置の面内を60×60とし、厚さ方向は30分割とした。
図5は、シミュレーション解析結果(面内透過率分布)を示す図である。各開口部が存在する部分においては、電極間に電圧が印加されないことから暗領域となっている。そのほか、平面視において長手方向に隣り合う第1開口部21と第2開口部22の相互間に相当する領域とその上下の領域においてクロス状の暗領域が観察されている。この暗領域は液晶分子の配向方向が180°異なる配向ドメインの境界領域と考えられ、電圧印加時に液晶分子の配向方向が回転していることに起因すると考えられる。これについて以下に説明する。
図6は、液晶層内の液晶分子のダイレクター分布を示す図である。詳細には、図6(a)が図5に示したVI−VI’線方向の断面におけるダイレクター分布を示し、図6(b)が図5に示したVII−VII’線方向の断面におけるダイレクター分布を示す。各図において上下方向は液晶層7の層厚方向を示しており、ダイレクター分布は棒線によって表記されている。液晶層7の中央部より上側基板1または下側基板4の近い領域に着目すると、液晶分子の傾斜方向が図中左から右へ向かって周期的に180°反転する様子が観察される。ダイレクターが反転する部分には上側電極2または下側電極5に開口部が存在する。各開口部周辺に発生した電極間の斜め電界により液晶分子の配向が制御され、良好な2ドメイン配向制御が実現できている。図6(a)、図6(b)の各ダイレクター分布を比較すると、左右方向の同じ位置において、各開口部が配置されている部分を除くと、液晶分子の傾斜方向が180°反転していることがわかる。すなわち、各開口部の長手方向において隣接する配向ドメインはその配向方向が互いに180°反転している従来構造とは異なる配向状態であり、同じ配向方向を示す配向ドメインが市松状に配置されることがわかる。
次に、隣り合う開口部間の距離Lsを0にした場合についてのシミュレーション解析を説明する。図7に、Lsを0に設定した場合の第1開口部21および第2開口部22の構造を模式的な平面図により示す。図示のように、Ls=0とした場合には、各第1開口部21は、それぞれ、平面視において長手方向に隣り合う1つの第2開口部22と、互いの長手方向の一端部を揃えて配置される。すなわち、開口部同士のエッジ(短辺エッジ)が重なり合う。このときのシミュレーション解析結果(面内透過率分布)を図8に示す。なお、シミュレーション条件については、Lsを0とした以外は上記図4に基づいて説明した条件と同様である。図示のように、配向ドメインが180°反転する境界部における暗領域の面積はいくぶん減少することがわかった。
次に、隣り合う開口部間の距離Lsを負の値(Ls<0)にした場合についてのシミュレーション解析を説明する。図9に、Lsを負の値に設定した場合の第1開口部21および第2開口部22の構造を模式的な平面図により示す。図示のように、Ls<0とした場合には、各第1開口部21は、それぞれ、平面視において長手方向に隣り合う1つの第2開口部22と、互いの長手方向の一端部を部分的に重ねて配置される。このときのシミュレーション解析結果(面内透過率分布)を図10に示す。なお、シミュレーション条件については、Lsを−0.0097mm(−9.7μm)とした以外は上記図4に基づいて説明した条件と同様である。図示のように、配向ドメインが180°反転する境界部における暗領域の面積はLs=0の場合に比べてさほど大きく変化していない。いずれにしても、Lsの大きさは各開口部の短手方向の長さSの大きさと同程度にすれば、配向ドメインの境界部分に発生する暗領域の面積を比較的に小さくできると考えられる。
次に、配向ドメインが180°回転する境界領域の暗領域の透過率をより上昇させるために、液晶層7にカイラル材を添加した場合について説明する。一例として、Lsを−0.0097mm(−9.7μm)とした上記の実施態様において、液晶層7のカイラルピッチpを10μmに設定してシミュレーション解析を行った。このシミュレーション解析結果(面内透過率分布)を図11に示す。図示のように、配向ドメインの境界部分の暗領域を完全には消去できないが、透過率をより上昇させることが可能であることがわかった。しかし、液晶層7にカイラル材を添加すると、配向ドメインの境界部分以外の配向ドメイン内部の透過率がいくぶん低下する傾向も見られる。これに対しては、液晶層7の層厚dや液晶材料のΔnを比較的に大きく設定することが望ましい。暗領域の透過率を上昇させるには、d/pを0.25より大きく、好ましくは0.8以下、特に0.74以下に設定することが好適である。
なお、上記したいくつかの実施態様においては、各開口部のL、A、Sの各パラメータを固定値にしていたが、この限りではない。Sは0.005mm〜0.03mm程度、Aは0.01mm〜0.06mm程度が好ましい。Lに関しては、下限としてはAより大きいことが好ましく、かつ0.04mmより大きいことが好ましい。Lの上限としては、上側電極2または下側電極5のパターン形状、すなわち表示サイズの1/2程度が好ましいが、概ね5mm以下程度が好ましいと考えられる。
次に、上記した液晶表示装置の更なる実施態様について説明する。
上記した実施形態では液晶表示装置の有効表示部の全面で各開口部が規則的に市松状に配置される場合を説明していたがその限りではない。例えば、図12に示す模式平面図のように、液晶表示装置の有効表示部を複数の領域に分割し、それぞれの領域において各開口部の配置パラメータを異なる設定にしてもよい。例えば、有効表示領域を「ELECTRIC」を表示するキャラクタ表示領域51と5桁の7セグメント表示領域52とに分割し、キャラクタ表示領域51では各開口部の長手方向を右上がり(左下がり)に設定し、7セグメント表示領域52では各開口部の長手方向を左上がり(右下がり)に設定してもよい。また、図13に示すように、比較的に表示面積が大きいセグメント表示を行う場合において、1つのセグメント表示部を複数の領域に分割し、それぞれの領域において各開口部の配置パラメータを異なる設定にしてもよい。図示の例においては、ハート型のキャラクタ表示部が左側領域61と右側領域62に分割されている。
また、図14に示すように、ドットマトリクス型の電極構造を採用する場合においては、1つの画素部11において各開口部の長手方向の長さLが等しくない設定としてもよい。すなわち、第1開口部21あるいは第2開口部22の各端部が画素部11のエッジにかかる場合には、長手方向の長さLを短くしてもよい。ただし、隣り合う開口部が存在する短辺の位置は長辺方向の一直線上にほぼ存在することが好ましい。この場合は、配向ドメインの境界領域が右上がり方向(左下がり方向)に延在しているが、この領域に配置される各開口部の短辺はそれぞれ左上がり方向(右下がり方向)に延在する直線上にほぼ沿って配置されていることがわかる。
図15は、上記した図14に示した構造の各開口部を有する液晶表示装置を実際に作製し、その1つの画素部11を反射顕微鏡観察して得られた像を示す図である。上記のように、液晶表示装置の上下方向に帯状の上側電極2を設け、左右方向に帯状の下側電極5を設けた(図1参照)。そして、液晶表示装置の9時方位を基準に時計回りに略45°および3時方位を基準に時計回りに略45°回転した市松状の2ドメイン配向制御を実現するための各開口部を上側電極2および下側電極5に設けた。図示の1つの画素部は0.45mm角であり、隣り合う画素部11の相互間隔は0.03mmである。この画素部11を対角線方向に2分割して、上側電極2および下側電極5のそれぞれに各開口部が市松状に配置されている。各開口部のパラメータについては、Sが略0.007mm、Aが略0.03mm、Lsが略0.007mmである。上側偏光板8および下側偏光板9の各吸収軸については、各開口部の長手方向に対して略45°に光軸が配置されるようにした。すなわち、下側偏光板9は画素部11の左右方位、上側偏光板8は画素部11の上下方位に吸収軸が配置されるようにした。なお、液晶材料にはΔnが0.15のものを用い、液晶層7の層厚は略3.8μmとした。
図16(a)は、カイラル材が添加されていない液晶材料を用いて図15に示した液晶表示装置を作製した場合の電圧印加時の画素部11の偏光顕微鏡観察像を示す図である。本観察像においては、液晶表示装置の偏光板配置は上側偏光板(第1偏光板)8の吸収軸が9時−3時方位、下側偏光板(第2偏光板)9の吸収軸が6時−12時方位に設定された。配向ドメインの境界領域および画素部11のエッジ付近以外では暗領域が観察されず良好な配向状態が得られていることがわかる。外観観察により均一かつ良好な2ドメイン配向制御が実現できていることが確認された。このことから、配向ドメインは上記したシミュレーション解析の場合と同様に市松状に配置されていると考えられる。一方、配向ドメインの境界領域には暗領域が観察されるがその面積は比較的小さく、配向パターンは比較的に均一である。他の画素部11についてもほぼ同様な暗領域のパターンが観察された。
図16(b)は、d/pが略0.6となるようにカイラル材が添加された液晶材料を用いて図15に示した液晶表示装置を作製した場合の電圧印加時の画素部11の偏光顕微鏡観察像を示す図である。図16(a)の場合と同様に、各配向ドメインは非常に均一な配向状態が得られており、配向ドメインの境界部分ではカイラル材を添加しない場合と比べて透過率が上昇していることが確認された。
上記においては隣り合う開口部同士の長辺方位がほぼ同じ直線上にある場合について検討したが、実際の製造時には位置ずれが生じる場合も考えられる。そこで、隣り合う開口部同士の長辺方位が同じ直線上にない場合についても配向組織を観察した。その偏光顕微鏡観察像を図16(c)に示す。この例では、左斜め上側に配置された開口部とこれに隣り合って右斜め下側に配置された開口部とは、各開口部の短辺に等しい程度ずれている。図示のように、配向ドメインの境界領域についてもパターンの規則性が比較的保持されており、外観上は2ドメイン配向制御が実現できていることが確認された。しかし、実際に視角特性を観察すると電圧印加時の等輝度曲線に若干の変形が認められる。開口部の配置ずれはAの距離により許容値に変動がある。Aは概ね0.02〜0.06程度が最適である。したがって、この範囲未満で開口部同士の配置ずれが生じることは許容されると考えられる。
図17は、各開口部の形状を変更した実施態様について説明するための図である。図17(a)に示すように、上側電極2に設けられる各第1開口部21aは、一方向へ延びた矩形形状に形成されており市松状に規則的に配列されている。各第1開口部21aは、長手方向の辺(外縁)と短手方向の辺(外縁)が90°ではない角度で斜めに交差しており、この点が上記した各実施態様における各第1開口部21と異なっている。また、図17(b)に示すように、下側電極5に設けられる各第2開口部22aは、一方向へ延びた矩形形状に形成されており市松状に規則的に配列されている。各第2開口部22aは、長手方向の辺(外縁)と短手方向の辺(外縁)が90°ではない角度で斜めに交差しており、この点が上記した各実施態様における各第2開口部22と異なっている。このような構造を採用することで、配向ドメインの境界領域を各開口部の短手方向の辺とほぼ同じ方向に制御することができる。
図18は、図17に示した構造の各開口部を有する液晶表示装置のシミュレーション解析結果を示す図である。なお、各パラメータについては図示の通り、Aを0.032mm、Sを0.009mm、Lを0.113mmとした。それ以外の計算条件は上記した各実施態様と同様である。図18(a)に、液晶表示装置を法線方向から観察したときの透過率分布を示す。各解析結果においては、液晶表示装置の偏光板配置は上側偏光板(第1偏光板)8の吸収軸が9時−3時方位、下側偏光板(第2偏光板)9の吸収軸が6時−12時方位に設定された。各開口部間に存在する配向ドメインについては良好な配向均一性が得られている。また、配向ドメインの境界領域は、若干波状となっているがほぼ上下方向に沿って暗領域が発生しており、そのパターンは規則的であるから、外観上の表示不具合は生じないと考えられる。この結果から、各開口部の短手方位の辺の方向により配向ドメインの境界部分の方向を制御できることが確認された。図18(b)に、カイラルピッチpが10μmとなるようにカイラル材を添加した液晶材料を用いて液晶層7を形成した液晶表示装置を法線方向から観察したときの透過率分布を示す。カイラル材の添加により、配向ドメインの境界部分における暗領域の透過率を上昇できることが確認された。
なお、本シミュレーション解析では上下方向に配向ドメインの境界部分が配置されるようにしたが、各開口部の配置を左右回りに90°回転させることにより配向ドメインの境界部分を左右方向に変更できるのは明らかである。さらに、配向ドメインの境界部分に存在する各開口部の短手方向の外縁と長手方向の外縁とのなす角度を変化させることにより、配向ドメインの境界部分の延在方向を任意に設定できることも明らかである。配向ドメインの境界部分は外観上視認される場合もあるが、上記構造を用いて当該境界部分を、例えば液晶表示装置の左右方向や上下方向に制御することで外観上目立たない状態を確保することが可能となる。
以上のような本実施形態によれば、上側電極と下側電極のそれぞれにおいて、隣り合う開口部間の距離を大幅に拡大することができる。それにより、開口部同士の結合による電極の抵抗値上昇や断線を回避し、表示品位の低下を回避することができる。
なお、本発明は上述した実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々に変形して実施をすることが可能である。例えば、上述した実施形態においては、第1開口部と第2開口部とをほぼ同じ大きさとしていたが大きさは異なっていてもよい。また、各第1開口部および各第2開口部の長手方向と液晶表示装置の左右方向との相対的関係については任意に設定することができる。また、上記した各実施形態では垂直配向型の液晶層を有する液晶表示装置について説明したが、液晶層の配向状態についてはこれに限定されず、プレティルト角が0°に近い水平配向モード、例えばECBモード、TNモード、STNモードにおいても上記と同様な2ドメイン配向制御が可能である。
1…上側基板(第1基板) 2…上側電極(第1電極) 3…配向膜 4…下側基板(第2基板) 5…下側電極(第2電極) 6…配向膜 7…液晶層 8…上側偏光板(第1偏光板) 9…下側偏光板(第2偏光板) 11…画素部 21…第1開口部 22…第2開口部 51…キャラクタ表示領域 52…7セグメント表示領域 61…キャラクタ表示部の左側領域 62…キャラクタ表示部の右側領域

Claims (4)

  1. 一面側に第1電極を有する第1基板と、
    一面側に第2電極を有し、当該第2電極と前記第1基板の前記第1電極とが向かい合うようにして前記第1基板と対向配置された第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた液晶層と、
    を含み、
    前記第1電極は、各々が第1方向に延びた形状であり、規則的な市松状に設けられた複数の第1開口部を有し、
    前記第2電極は、各々が前記第1方向に延びた形状であり、規則的な市松状に設けられた複数の第2開口部を有し、
    前記複数の第1開口部のそれぞれが前記複数の第2開口部のうちの平面視において隣り合う2つの第2開口部の間に位置するように、前記複数の第1開口部と前記複数の第2開口部とが相対的に配置される、
    液晶表示装置。
  2. 前記複数の第1開口部のそれぞれは、前記複数の第2開口部のうち平面視において長手方向に隣り合う1つの第2開口部と、互いの長手方向の一端部を揃えて配置される、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記複数の第1開口部のそれぞれは、前記複数の第2開口部のうち平面視において長手方向に隣り合う1つの第2開口部と、互いの長手方向の一端部を部分的に重ねて配置される、請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記複数の第1開口部及び前記複数の第2開口部は、それぞれの長手方向の外縁と短手方向の外縁が斜めに交差している、請求項1〜3の何れか1項に記載の液晶表示装置。
JP2010085162A 2010-04-01 2010-04-01 液晶表示装置 Pending JP2011215480A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010085162A JP2011215480A (ja) 2010-04-01 2010-04-01 液晶表示装置
US13/076,532 US8804078B2 (en) 2010-04-01 2011-03-31 Liquid crystal display
CN201110082163.5A CN102213873B (zh) 2010-04-01 2011-04-01 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010085162A JP2011215480A (ja) 2010-04-01 2010-04-01 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014106765A Division JP5774160B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011215480A true JP2011215480A (ja) 2011-10-27

Family

ID=44709291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010085162A Pending JP2011215480A (ja) 2010-04-01 2010-04-01 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8804078B2 (ja)
JP (1) JP2011215480A (ja)
CN (1) CN102213873B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014066768A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2014066827A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2014074759A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2014074755A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
WO2015046156A1 (ja) * 2013-09-24 2015-04-02 日本精機株式会社 液晶表示素子
JP2015172650A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP2016167090A (ja) * 2016-05-17 2016-09-15 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5963564B2 (ja) * 2012-06-20 2016-08-03 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP6220204B2 (ja) * 2013-09-20 2017-10-25 株式会社東芝 液晶光学素子、画像表示装置、および撮像装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155317A (ja) * 1998-09-18 2000-06-06 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2007011251A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Chunghwa Picture Tubes Ltd 液晶表示パネルと画素構造
JP2008129050A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子
JP2008275974A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Toppoly Optoelectronics Corp マルチドメイン型液晶ディスプレイ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04107978A (ja) 1990-08-29 1992-04-09 Showa Denko Kk 電気用積層板
KR100720093B1 (ko) * 2000-10-04 2007-05-18 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP4030362B2 (ja) * 2002-06-24 2008-01-09 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4107978B2 (ja) * 2003-02-21 2008-06-25 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
US7450208B2 (en) * 2006-03-01 2008-11-11 Tpo Displays Corp. Vertical alignment liquid crystal displays
JP5038858B2 (ja) 2007-11-13 2012-10-03 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155317A (ja) * 1998-09-18 2000-06-06 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2007011251A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Chunghwa Picture Tubes Ltd 液晶表示パネルと画素構造
JP2008129050A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子
JP2008275974A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Toppoly Optoelectronics Corp マルチドメイン型液晶ディスプレイ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014066768A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2014066827A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2014074759A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2014074755A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
WO2015046156A1 (ja) * 2013-09-24 2015-04-02 日本精機株式会社 液晶表示素子
JP2015087755A (ja) * 2013-09-24 2015-05-07 日本精機株式会社 液晶表示素子
JP2015172650A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP2016167090A (ja) * 2016-05-17 2016-09-15 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8804078B2 (en) 2014-08-12
US20110242477A1 (en) 2011-10-06
CN102213873A (zh) 2011-10-12
CN102213873B (zh) 2015-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011215480A (ja) 液晶表示装置
JP5096857B2 (ja) 液晶表示素子
US7714968B2 (en) Liquid crystal display device whose electrodes have slits arranged in a staggered and alternating fashion
JP5643525B2 (ja) 液晶表示装置
JP5079409B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP5643523B2 (ja) 液晶表示装置
US20090086132A1 (en) Liquid crystal display unit
EP2549326B1 (en) Liquid crystal display
JP5511626B2 (ja) 液晶表示装置
JP5774160B2 (ja) 液晶表示装置
JP6042677B2 (ja) 液晶表示装置
JP3471737B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP5213482B2 (ja) 液晶表示素子
JP5511457B2 (ja) 液晶表示装置
JP5951202B2 (ja) 液晶表示装置
JP4930959B2 (ja) 垂直配向型ecb−lcd
JP5687372B2 (ja) 液晶表示装置
JP5437210B2 (ja) 液晶表示素子
JP2011203650A (ja) 液晶表示装置
JP5852865B2 (ja) 液晶表示装置
JP5432581B2 (ja) 液晶表示装置
JP4459199B2 (ja) 液晶表示装置用基板及びその製造方法及びそれを備えた液晶表示装置
EP2423738B1 (en) Liquid crystal display element
JP5171201B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP6073623B2 (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130315

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140804