JP6337106B2 - 木製のパネルエレメント - Google Patents

木製のパネルエレメント Download PDF

Info

Publication number
JP6337106B2
JP6337106B2 JP2016522446A JP2016522446A JP6337106B2 JP 6337106 B2 JP6337106 B2 JP 6337106B2 JP 2016522446 A JP2016522446 A JP 2016522446A JP 2016522446 A JP2016522446 A JP 2016522446A JP 6337106 B2 JP6337106 B2 JP 6337106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
panel element
layer
width
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016522446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016527418A (ja
Inventor
バイスシュタイナー ゲーアハルト
バイスシュタイナー ゲーアハルト
Original Assignee
バイスシュタイナー ゲーアハルト
バイスシュタイナー ゲーアハルト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイスシュタイナー ゲーアハルト, バイスシュタイナー ゲーアハルト filed Critical バイスシュタイナー ゲーアハルト
Publication of JP2016527418A publication Critical patent/JP2016527418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337106B2 publication Critical patent/JP6337106B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • B32B3/14Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by a face layer formed of separate pieces of material which are juxtaposed side-by-side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/08Interconnection of layers by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27MWORKING OF WOOD NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B27B - B27L; MANUFACTURE OF SPECIFIC WOODEN ARTICLES
    • B27M3/00Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles
    • B27M3/0013Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles of composite or compound articles
    • B27M3/0026Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles of composite or compound articles characterised by oblong elements connected laterally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27MWORKING OF WOOD NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B27B - B27L; MANUFACTURE OF SPECIFIC WOODEN ARTICLES
    • B27M3/00Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles
    • B27M3/0013Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles of composite or compound articles
    • B27M3/0066Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles of composite or compound articles characterised by tongue and groove or tap hole connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/13Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board all layers being exclusively wood
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/03Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers with respect to the orientation of features
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/10Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products
    • E04C2/12Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products of solid wood
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/10Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products
    • E04C2/12Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products of solid wood
    • E04C2/14Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products of solid wood reinforced
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/30Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure
    • E04C2/34Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure composed of two or more spaced sheet-like parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/44Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the purpose
    • E04C2/46Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the purpose specially adapted for making walls
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/44Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the purpose
    • E04C2/50Self-supporting slabs specially adapted for making floors ceilings, or roofs, e.g. able to be loaded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/546Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2607/00Walls, panels

Description

本発明は、請求項1及び15の上位概念における特徴に相応する木製のパネルエレメント、もしくは木製のビームに関する。
材料として木材を使用する数多くの用途のうちの1つとして、例えばログハウス建築様式のような伝統的建築形態において建造物を建築する際に、建築材料として木材を使用することが挙げられる。しかしながら建築材料としての木材の需要が高まることにより、木材はプレハブ住宅においても、また建造物の新築時にもますます重要になってきている。特にある程度の規模で、プレハブ式に製作されたより大型の壁エレメントが使用されている。このような木製のパネル状エレメントは、壁エレメントとして使用する他に、床及び天井の製造のためにも使用することができる。木製の壁エレメントの他に、グルーラム(Leimbinder)とも呼ばれる集成木材から成る支持材も重要である。このような支持材は、柱として、又は屋根組のための支持構造部分として使用することができる。
健康意識が多くの人々の中で高まっており、そしてこれにより住環境の改善が期待されるため、このようなパネルエレメントの製造時に、添加剤、例えば木材部分を結合するための接着剤を省くことがますます注目されている。
従来技術に基づいて、特許文献1及び2に記載されているように、建造物壁エレメントが既に公知である。特許文献3に記載された、木製の積層結合パネルの形態を成す建造物壁エレメントは、それぞれ層状に相並んで配置された木材から成る少なくとも2つの層を備えている。両方の層は互いに対向する溝と、溝内に挿入される鳩尾レールとによって互いに結合されている。他方において、特許文献4には、平行に向けられた複数の木材を結合して1つのエレメントに形成した構造部分が記載されている。木材を互いに結合するために、互いに向き合う長手側に隆起部及び凹部が、長手方向延在長さに沿って成形されている。隆起部もしくは凹部の断面は鳩尾形継手の形式で形成されており、木材もしくは木材部分はこれに相応して形状結合的に接合されている。
欧州特許第1734200号明細書 欧州特許第2060694号明細書 欧州特許第1734200号明細書 ベルギー国特許第503355号明細書
本発明の課題は、建造物を建築するときに構造形成部分として使用することができる木製のパネルエレメントもしくは木製のビームを提供することである。
本発明の課題は、それぞれ平行に相並んで配置されたボードから形成された少なくとも2つの層から成る木製のパネルエレメントであって、第1層のボードが第2層のボードに対して平行に向けられており、第1層のボードと第2層のボードとが鳩尾形継手(蟻継ぎ)によって互いに結合されており、鳩尾形継手が、ボードの長手方向延在長さの方向に連続する、鳩尾形の切り欠きと突起とから成る、ボード内に成形された列によって形成されている、パネルエレメントによって解決される。切り欠き及び突起はボードの幅の方向に延びており、第1層のボードと第2層のボードとが前記幅の方向に互いに位置ずれし且つ互いにオーバーラップして配置されており、鳩尾形継手の切り欠きがボード縁部からボード中央へ向かって楔状にテーパした状態で形成されている。このことの利点は、パネルエレメントの製造時に、ボードをその接触面で密に相並ぶ状態で接合できることである。またその結果、こうして製造されたパネルエレメントの高い断熱作用が達成される。さらに、このように構成されたパネルエレメントは高い内部剛性及び形状安定性をも有する。
鳩尾形継手の切り欠きが両側で、半楔角(halber Keilwinkel)の値が0.5°〜10°、好ましくは3°〜10°の傾斜位置を有していることにより、ボードを組み立ててパネルエレメントにすることが容易になるとともに、高い内部強度及び安定性が得られる。
第1層のボードと第2層のボードとが、前記ボード幅の10%以上の値のオーバーラップ幅にわたってオーバーラップしている、パネルエレメントの構成の利点は、ボードによって形成されたパネルエレメント構造の形状安定性が高められることである。
パネルエレメントの別の構成によれば、切り欠きの寸法に対する突起の寸法が、それぞれ1つの層のボードがギャップなしに互いに接触するように選択されている。このことの利点は、パネルエレメントの有効厚さが相応に大きくなることにより、パネルエレメントの断熱作用が高められることである。
パネルエレメントにおいてオーバーラップ幅の値が、ボードの幅のほぼ半分に相当し、そして1つの層内に位置する互いに隣接するボード間には、実矧ぎ(Nut-Spund-Verbindung)が形成されていることにより、パネルエレメントの絶縁もしくは断熱作用が改善されるとともに、実矧ぎによって付加的な摩擦力結合作用が得られることによってボード間の結合が強化される。
ボードの突起及び切り欠きが、ボードの幅に対して垂直な中央平面に関して対称的である、パネルエレメントの別の構成の利点は、これにより統一的に形成されたボードからシステムを製造し得ることである。同じ基本形状を有する統一的に形成されたボードはモジュール状に組み立ててパネルエレメントにすることができる。
さらに、切り欠きの寸法は、ボードの縁部の内法幅が、突起の、中央平面の領域内の幅と同じ大きさになるように設定されていてよい。これにより、ボードが互いに密に接触し、ひいては空間を埋めるようにボードを配置できるので有利である。
パネルエレメントの実施変更形によれば、ボードの長手方向軸線に関する第1端部領域内に、ビームが配置されており、ビームがボードに対して垂直に向けられていてよい。これにより、パネルエレメントの形状剛性が高められるので有利である。
さらにビームが、ボードの第1層とボードの第3層との間に位置するように配置されていること、もしくはビームの厚さの値が、ボードの厚さの値と同じであることにより、ボードの端部領域の標準化された形態が可能になる。
パネルエレメントの別の構成によれば、両端部領域から所定の距離を置いて位置する領域内に、第1端部領域内に配置されたビームに対して平行に向けられたビームが、層の間に挿入されてもよい。これにより、そしてボードとビームとが、ボードとビームとを貫通するピンによって互いに固定されるという手段によって、パネルエレメントのさらにより高い形状安定性が得られる。
ボードの突起内に、パネルエレメント内に中空室を形成するための凹部が成形されていることによって、パネルエレメント内に空気を充填された中空室を形成することができる。中空室は、パネルエレメントの断熱特性を高めるので有利である。
さらに別の構成によれば、突起内に溝が成形されている。このことは、中空室を形成するための凹部をより容易に製造するのを可能にする。
パネルエレメントの実施変更形によれば、ボードから成る層のうちの1つに付加的な木製被覆体が配置されており、木製被覆体は、平行に相並ぶボードから成る1つの層を含む。このことの利点は、パネル表面の形態可能性を選択する際により高い多様性があることである。
本発明をよりよく理解するために、以下の図面により本発明を詳述する。
図面は著しく概略的に簡略化して示されている。
複数のボードもしくは木材部分から成るパネルエレメントを示す図である。 3つの層内にボードが配置されたパネルエレメントを示す図である。 補償接合部を有するボードから成るパネルエレメントを示す図である。 図3に示されたパネルエレメント内に使用するためのビームを示す図である。 全部で5つのボード層を備えたパネルエレメントの別の実施例を示す図である。 図5に示されたパネルエレメントの実施変更形を示す図である。 図6に示されたパネルエレメントの実施変更形を示す図である。 図6に示されたパネルエレメントを、横方向にビームが位置する状態で示す図である。 付加的な木製被覆体を備えたパネルエレメントの別の実施例を示す図である。 図8に示されたパネルエレメントを、別の木製被覆体を備えた状態で示す図である。 二層の木製被覆体を備えたパネルエレメントを示す図である。 複数の層から組み立てられたビームを示す図である。 図12に示されたビームのボードを、接合されていない状態で示す図である。
最初に念のため述べておくが、種々異なるものとして記載される実施態様において、同一部分には同一参照符号もしくは同一構成部分符号を付す。説明全体に含まれる開示内容は、同一参照符号もしくは同一構成部分符号を有する同一部分に相応して転用することができる。また、説明において選択された位置に関する記述、例えば上、下、側方などは、直接に説明され図示された図面に関するものであり、そして位置が変化したときには、相応して新しい位置に転用することができる。さらに、図示され説明された種々異なる実施態様の個々の特徴又は特徴の組み合わせも、それ自体独立した、本発明の、又は本発明による解決手段であり得る。
当該記述における値範囲に関する全ての数値は、これらの任意の、及び全ての部分範囲を含むことを意味する。例えば、数値1〜10は、下限値1及び上限値10から出発する全ての部分範囲が一緒に含まれる、すなわち、全ての部分領域が下限値1以上で始まり、そして上限値10以下で終わる、例えば1〜1.7、又は3.2〜8.1、又は5.5〜10であることを意味する。
図1はパネルエレメント1を示している。パネルエレメント1は、複数のボード2もしくは木材部分によって形成されている。パネルエレメント1はこの実施例によれば、それぞれ平行に相並んで配置されたボード2から成る第1層3と、やはり平行に相並んで配置されたボード2を備えた第2層4とを含んでいる。さらに第1層3の第1ボード6の長手方向延在長さもしくは長手方向軸線5と、第2層4のボード8の長手方向延在長さもしくは長手方向軸線7とは互いに平行に向けられている。そして最後に、第2層4のボード2は第1層3のボード2に対して側方に位置ずれして配置されている。従って、第1層のボード6及び第2層4のボード8、そしてそれぞれ別のボード2も、それぞれオーバーラップ幅9を有している。オーバーラップ幅9の値は、図示の実施例ではボード2の幅10のほぼ1/3に相当する。このようなオーバーラップ幅9のために、ボード2の幅10の10%以上である値を選択すると有利である。
互いに隣接するボード2,6,8間をオーバーラップ幅9の領域内で形状結合することにより、個々のボード2を結合して全体的に形状安定なパネルエレメント1を形成することができる。このような結合は鳩尾形継手の形式に従って形成されると有利である。このような結合の機能を図1の右下に示された、両ボード6及び8を有する領域に基づいて説明する。ボード6は第2層4に向いた側に、切り欠き11の列を有している。これらの切り欠き11は、ボード6の長手方向軸線5の方向に連続している。このような切り欠き11はボード6の長手方向軸線5もしくは長手方向延在長さに対してほぼ垂直に延びており、そしてボード6の全幅10にわたって縁部から縁部へ延びている。このような切り欠き11のプロファイルは鳩尾形に形成されて、長手方向延在長さもしくは長手方向軸線5全体にわたって鳩尾形の切り欠き11と突起12とから成る列が生じるようになっている。
他方において第2(上側)層4のボード8の場合、このボード8の、第1(下側)層3に向いた側が、下側層3のボード6の切り欠き11及び突起12に対して相補的な形態を有する。従って、互いに結合された状態では、ボード6の突起12はボード8の切り欠き11内に嵌合し、またその逆も同じである。
従って、第1ボード6及び第2ボード8の互いに対応する突起12及び切り欠き11を互いに整合するように配向し、そして両ボード6,8を幅10の方向に互いに接近するように動かし、そして最後に、切り欠き11と突起12との相互の嵌合によりこれらを互いに結合することによって、ボード2,6,8を組み立ててパネルエレメント1を形成することができる。
このような実施例によればさらに、切り欠き11の断面は全幅10にわたって一定ではなく、可変である。しかも切り欠き11はボード縁部13からボード中央14へ向かって楔状にテーパした状態で形成されている。従って切り欠き11は両側で、所定の半楔角を成す傾斜位置を有している。ボード2の突起12もしくは切り欠き11はさらに、幅10に対して垂直な、ボード中央14を含む中央平面17に関して対称的である。半楔角15の値は1.5°〜10°、好ましくは3°〜10°から選択されると有利である。
図1に示されたパネルエレメント1の実施例の場合、ボード8における切り欠き11の寸法に対するボード6における突起12の寸法は、その層3又は4のボード2の間にギャップ16が空いたままになるように選択されている。これは、ボード6における突起12の、長手方向軸線5の方向に存在する広がりが、ボード8における切り欠き11の対応する広がりよりも若干大きいという理由から言えることである。このように両ボード6及び8はボード中央14まで完全に互いに嵌合しなくてもよい。従ってオーバーラップ幅9はボード2の幅10の半分よりも小さい。
図2は3つの層内にボード2が配置されたパネルエレメント1を示している。第1層3及び第2層4の他に、この実施態様によるパネルエレメント1は、やはり互いに平行に相並んで配置されたボード2を有する第3層18を含んでいる。第1層3のボード2と第2層4のボード2との間と同様に、第1層4のボード2と第3層18のボード2との間にも形状結合が形成されている。このために、第2層4のボード2はここでもまた第3層18に向いた側に、切り欠き11と突起12とから成る規則的な列を有している。他方において、第3層18のボード2は第2層4に向いた側に、対応する切り欠き11と突起12とを有している。ボード2の幅10に対して平行な方向に関する切り欠き11のプロファイルは、鳩尾形継手の形式で形成されている。断面はボード中央14に向かって楔状にテーパした輪郭を有している。この実施例によるパネルエレメント1の場合、切り欠き11の寸法に対する突起12の寸法は、丁度それぞれ1つの層3,4,18のボード2がギャップなしに互いに接触するように選択されている。従って、互いに対向する層3,4,18のボード2の間のオーバーラップ幅9は、ボード2の幅10のほぼ半分に相当する。この実施例によるパネルエレメント1におけるボード2がギャップなしに互いに接触していることにより、パネルエレメント1は全体的に、ボード2から成るほぼ3つの層に相当する厚さ19を有するほぼ完全に中身の詰まったボディを形成する。パネルエレメント1を建造物の建築時に壁エレメントとして使用する場合、このことの利点は、例えば図1に示された実施例によるパネルエレメント1と比較して厚さ19がより大きいことに相応して、断熱作用がより高くなることである。図1に示された実施例の場合、ギャップ16が存在することにより、断熱作用を発揮する有効壁厚が著しく小さくなる。
図3には、パネルエレメント1の更なる、そして場合によってはそれ自体独立した実施態様が示されている。ここでも先行の図1,2と同じ部分には同じ符号もしくは構成部分符号を使用する。不要の繰り返しを避けるために先行の図1,2における詳細な説明が参照される。
図3は、付加的にさらに補償接合部を有するボード2を備えたパネルエレメントを示している。このためにボード2の、突起12に隣接する側面、すなわち狭い側に複数の溝20が設けられている。第1側面の溝20は、ボード2の対向する側面に設けられた溝21に対して位置ずれして配置されて、1つの層3,4又は18内で相並ぶ2つのボードを実矧ぎの形式で接合し得るようになっている。このことの利点は、鳩尾形に形成され楔状に延びる突起12及び切り欠き11を用いたボードの接合に関して、補償接合を利用し得ることである。このことにより、突起12と切り欠き11とを相応に力を加えることによって互いに押し嵌め、これにより突起12と切り欠き11との間に得られる静止摩擦が、パネルエレメント1の形成のためのボード2の全体的に形状結合的且つ摩擦力結合的な結合をもたらすことが可能になる。このような構成は上記以外にも、パネルエレメント1を製造する際にボード2を結合するための接着剤の使用を省くことを可能にする。
図4は、図3に示されたパネルエレメント1内で使用するためのボード2を2つの異なる位置で示している。第1の側(幅10に相当する)では、長手方向軸線5に関して同じ間隔22で鳩尾形の切り欠き11がボード2内に成形されているので、切り欠き11と突起12とから成る規則的な列が設けられている。
突起12及び切り欠き11は、中央平面17に関して対称的に、半楔角15を有して形成されていることが好ましい。切り欠き11の寸法は、ボード2の縁部13の内法幅23が、突起12の、中央平面17の領域内の幅24と同じ大きさになるように設定されている。これにより、図4においてハッチングによって示唆されているような、突起12の領域25と切り欠き11の領域26とが生じる。突起12の領域25は、中央平面17によって仕切られた部分体積を含む。この部分体積の外形は実質的に対称的な台形に相当する。領域25のこのような部分体積は同時に突起12の半部を形成している。他方において切り欠き11の領域26は、中央平面17によって仕切られた、切り欠き11の半部を含んでいる。両領域25,26が同じ外形を有している限り、切り欠き11の領域26は突起12の領域25に等しい。その結果、別のボード2の突起12の領域25を、第1ボード2の切り欠き11の領域26内に正確に、すなわち実質的に空間を埋めるように挿入することができる。従って、突起12もしくは切り欠き11の断面が鳩尾形であることにより、図3に基づいて前述した、パネルエレメント1のボード2間の形状結合が生じる。
ボード2の狭い側において溝20及び21は、溝20間に位置する突起を実(さね:Spunde)として別のボード2の溝21内に挿入し得るように形成されている(図3)。一方では切り欠き11と突起12とを有し、他方ではボード2の、突起12と隣接する側に溝20及び21を有するボード2の上記構成は、パネルエレメント1のモジュール状の組み立てを可能にするので有利である。ほぼ同じ構造の基本形状を有するボード2は、積み木原理におけるようにほぼ任意の大きさのパネルエレメント1に組み立てることができる。図3に示されているように、パネルエレメント1の組み立てのためには、2種の基本形状もしくはタイプのボード2しか必要とならない。第1層3のボード2のためには、図4に示されているようなボード2が提供される。第2層4の場合のように別の層、すなわち図3によれば層18を接合したい場合には、第2層4のボード2のために、ボード2の別の基本形状が必要となる。この基本形状は、一方の側に突起12及び切り欠き11を有するとともに、この第1の側と対向する広い側にも、突起12と切り欠き11とが同様に交互に形成された列を有している。図3に示されたパネルエレメント1の場合、さらなる層、すなわち図4に示された第4層(図示せず)によって、全部で4層を有するパネルエレメント1を製造することもできる。すなわちこのように組み立てられたパネルエレメント1は、外側に位置する全ての面でほぼ平面状に仕切られている。
本発明によるボード2は、直方体の外側境界を有する普通のボードから出発して製造することができる。このために、幅10及び厚さ27の最初は未加工のこのようなボード内に、相応の工具を用いて切り欠き11及び溝20,21を成形する。このことは例えば相応の鋸もしくはフライス工具を用いて実施することができる。切り欠き11はさらに、深さ28の値がボード2の厚さ27の10%〜30%になるように寸法設定される。
図5は、ボード2から成る全部で5つの層3,4,18を有するパネルエレメント1の別の実施例を示している。このようなパネルエレメント1は少なくともボード2の長手方向延在長さもしくは長手方向軸線5に関する第1端部領域内に、ビーム41を含んでいる。ここで注意すべきなのは、図5において(図1〜3においても)、パネルエレメント1の内部構造をより良く明らかにするために個々の層3,4,18は部分的に不完全に示されており、もしくはビーム41は部分的に短く示されていることである。このようなビーム41はボード2の長手方向軸線5に対して垂直に向けられており、第1層3と第3層18との間に位置するように配置されている。ビーム41の厚さ42の値は、ボード2の厚さ27と同じである。ビーム21の幅43の値は、ボード2内に連続して配置され成形された切り欠き11の間隔22の半分に等しい。最後に、ビーム41はその幅43に相当する側に切り欠き44を含んでいる。この切り欠きの深さ45の値は、ボード2の切り欠き11の深さ28と同じである。ビーム41の切り欠き44はビーム41の長手方向延在長さ全体にわたってプロファイル状に延びている。これらの切り欠きは、幅43に相当するビーム41の側も、ビーム41の狭い側46も、第1層3及び第3層18の隣接するボード2と、もしくは第2層4のボード2の端面と直接に接触するように寸法設定されている。こうして、パネルエレメント1のビーム41とボード2との間にもボード2相互間と同様に、形状結合が形成されている。
パネルエレメント1にビーム41が付加的に設けられていることにより、パネルエレメント1の形状安定性がさらに高められる。乾燥、又は空気中の湿度が高い周囲環境内での湿分吸収により湿分含有量が変化する結果発生し得る、切断された木材から成るボードにおいて知られているような変形は、ビーム41の機械抵抗によって部分的に受け止め、ひいては阻止することができる。
図6は、図5に示されたパネルエレメント1の実施変更形を示している。パネルエレメント1は2つのビーム41の他に、ボード2とビーム41とを貫通するピン47を有している。これらのピンは、パネルエレメント1に対して横方向に配列された対応する孔内に挿入されている。ピン47は木製ダボ又は木ねじとして形成されていてよいが、しかし他の材料、例えば金属又はプラスチックから成っていてもよい。パネルエレメント1の剛性が高められる他に、パネルエレメント1の幅10の方向に場合によっては生じる形状変化に関して、付加的な形状安定化がピン47によって達成される。ピン47のためには材料として木材が使用されることが好ましい。
図7は、図6に示されたパネルエレメント1の実施変更形を示している。この実施例によるボード2の場合、突起12内に溝48が成形されている。これらの溝48は平行に相並んで配置されており、ボード2の長手方向軸線に対して平行に延びている。溝48は、種々の層3,4,18の溝2間に閉じ込められた中空室を形成する。これにより、溝48の中空室内に閉じ込められた空気は、やはりパネルエレメント1の断熱作用を高める。
しかし、ボード2の長手方向軸線5に対して平行に向けられた、突起12内の溝48とは別に、別の方向に向けられた溝、又は全く別の形状に成形された凹部が、閉じ込められた中空室をパネルエレメント1内に形成するために設けられていてもよい。しかし他方において、間に位置する中空室を形成するために、切り欠き11の領域内でボード2の材料にさらなる凹部が設けられていることも可能である。
図8は図6に示されたパネルエレメント1を、横方向に位置するビーム41とともに示している。このために、ボード2の両端部領域には、図6に関連して説明したようにビーム41が配置されている。これらのビームは形状結合の他に、さらに付加的にピン47によってもパネルエレメント1と相対位置において固定されている。この実施例によれば、パネルエレメント1はボード2の両端部領域内のビーム41の他に、両端部領域から所定の距離を置いた中間領域内にもビーム49をさらに含んでいる。これらのビーム49はパネルエレメント1の層3,4,18の間に挿入されている。これらのビーム49はボード2の端部領域のビーム41と同様に、ボード2の長手方向軸線5に対して横方向にパネルエレメント1内に組み付けられている。ビーム49は実質的に方形断面を有しており、そしてボード2の層3,4,18の間にこれらを挿入するために、ボード2の隣接表面に、それも実施例によれば切り欠き11の領域内に、ビーム49の外形に対して相補的な付加的な切り欠きが設けられている。ボード2の端部領域のビーム49と同様に、ビーム49も付加的にピン47で固定されている。
図9は、付加的な木製被覆体55を備えたパネルエレメント1の別の実施例を示している。このようなパネルエレメント1はその内部に、図3において記載されているような形式で、ボード2から成る3つの層3,4,18によって形成される。ボード2は互いに形状結合されている。両方の外面には、それぞれ木製被覆体55がボード56のさらなる層として配置されており、やはり第1層3及び第3層18と形状結合の形式で結合されている。このために、木製被覆体55のボード56は横方向に、すなわちボード2の長手方向延在長さもしくは長手方向軸線5に対して垂直に向けられて、平行に相並んで配置されている。木製被覆体55のボード56と、第1層3もしくは第3層18のボード2との結合は、複数の結合エレメント57を介在させることによって行われる。この実施例によれば、結合エレメント57は鳩尾レール(Gratleiste)によって形成されている。これらの鳩尾レール57はボード2の長手方向延在長さもしくは長手方向軸線5に対して平行に、ボード2内に設けられた対応する切り欠き内に挿入されている。木製被覆体55のボード56も同様に、対応する切り欠きもしくは溝58を有している。これらの切り欠きもしくは溝58によって、ボード56は結合エレメント57と結合することができる。既に説明したように、結合エレメント57は鳩尾レールによって形成されている。すなわち、一方ではボード56と結合エレメント57との間に、そして他方では結合エレメント57とボード2との間に、それぞれ鳩尾形継手の形式の形状結合が形成されている。
しかし別の実施変更形では、結合エレメント57は雇い実矧ぎ(Nut-Feder-Verbindung)の形式に従って、一方ではボード2と、他方では木製被覆体55のボード56と結合されていてもよい。すなわち、結合エレメント57はいわゆる雇い実(Feder)によって形成され、木製被覆材55は、摩擦力結合によってボード2に固定されている。
図10は、図8に示されたパネルエレメント1の実施例を、別の実施変更形の木製被覆体55を有する状態で示す図である。木製被覆体55のボード56は平行に互いに相並んで、木製ダボ59又は木ねじの形態を成す結合エレメント57によって、パネルエレメント1のそれぞれ外側の層3,18と結合されている。木製ダボ59又は木ねじを使用することによって、摩擦力結合が達成される。
図11は、二層の木材被覆体55を備えたパネルエレメント1を示している。ボード56の第1層60は木製ダボ59によってパネルエレメント1のそれぞれ外側の層3,18に固定されている。他方において、第1層60のボード56は、鳩尾形の切り欠き及び突起を有している。これらの切り欠き及び突起は木製被覆体55の第2層61のボード56の対応する形状結合を可能にする。第1層61のボード56と第2層61のボード56との鳩尾形継手は、図1〜4に基づいて前述したような層3,4,18のボード2間の鳩尾形継手と同様に形成されている。
図12及び13に基づいて、複数の層から組み立てられたビーム80について説明する。ビーム80はこの実施例によれば、3つのボードによって形成される。これらのボードは長手方向に平行に向けられて互いに接触し、そして互いに形状結合されている。このために、一方では第1ボード81と第2ボード82との間に、他方では第2ボード82と第3ボード83との間に、鳩尾形継手の形式の結合が形成されている。ボード81,82,83はそれぞれ長手方向延在長さの方向に連続して、鳩尾形の切り欠き84と突起85とから成る列を有している。切り欠き84及び突起85はボード81,82,83の幅86の方向に延びている。
図13は、ビーム80のボード81,82,83を、接合されていない状態で示している。図面から判るように、幅86の方向で見た切り欠き84もしくは突起85の断面は幅86全体にわたって可変である。しかも突起85の断面は第1縁部87から、対向する第2縁部88へ向かって楔状に可変に形成されている。鳩尾形継手の突起85は両側で、0.5°〜10°、有利には3°〜10°の値の半楔角だけ傾斜位置を有していることが好ましい。従って、一方では第1ボード81の突起85、他方では第2ボード82の切り欠き84は互いに相補的に形成されており、空間を埋めるように互いに接合することができる。ボード81,82,83を結合してビーム80にすることは、突起85の側面もしくは切り欠き84の側面の上記傾斜位置によって著しく容易になる。側面の傾斜位置に基づいて得られた、切り欠き84及び突起85の楔形状はさらに、接合時に相応に力を加えることによりある程度まで切り欠き84と突起85とを互いに押し嵌めることができ、こうしてボード81,82,83の結合を形成する際に付加的に摩擦力結合の効果を達成することもできる。
しかし別の実施形態では、突起85もしくは切り欠き84の一方の側面だけに、側面の傾斜位置を設けることも可能である。別の実施変更形によれば、層から組み立てられた1つのビーム80が2つのボード81,82だけから組み立てられていてもよく、或いは、3つ(81,82,83)よりも多いボードによって形成されていてもよい。
これらの模範的実施態様は、パネルエレメント1の可能な実施変更形を示す。ここで念のため述べておくと、本発明は具体的に示された実施変更形に限定されることはなく、むしろ個々の実施変更形の種々の組み合わせも可能であり、そしてこのような変更は、この技術分野の当業者の能力範囲内で、技術的行為のための教示内容に基づいて可能である。つまり、上記実施変更形の個々の詳細を組み合わせることにより可能になる、考えられ得る全体的な実施変更形も、権利範囲に含まれる。
なお最後に形式的なことであるが、パネルエレメント1の構造をより良く理解するために、このエレメントもしくはその構成部分は部分的に一定の尺度でなく、且つ/又は拡大し、且つ/又は縮小して示した。
本発明の独立した解決手段の根底を成す課題は、明細書から明らかである。
とりわけ図1;2;3,4;5,6;7;8;9;10;11;12及び13に示された個々の実施態様は、本発明による独立した解決手段の対象を形成することができる。これに関する本発明による課題及び解決手段は、これらの図面の詳細な説明から明らかである。
1 パネルエレメント
2 ボード
3 層
4 層
5 長手方向軸線
6 ボード
7 長手方向軸線
8 ボード
9 オーバーラップ幅
10 幅
11 切り欠き
12 突起
13 縁部
14 ボード中央
15 半楔角
16 ギャップ
17 中央平面
18 層
19 厚さ
20 溝
21 溝
22 間隔
23 内法幅
24 幅
25 領域
26 領域
27 厚さ
28 深さ
41 ビーム
42 厚さ
43 幅
44 切り欠き
45 深さ
46 側面
47 ピン
48 溝
49 ビーム
55 木製被覆体
56 ボード
57 結合エレメント
58 溝
59 木製ドエル
60 層
61 層
80 ビーム
81 ボード
82 ボード
83 ボード
84 切り欠き
85 突起
86 幅
87 ボード縁部
88 ボード縁部
89 楔角

Claims (15)

  1. それぞれ平行に相並んで配置されたボード(2)から形成された少なくとも2つの層(3,4)から成る木製のパネルエレメント(1)であって、
    第1層(3)のボード(2)が第2層(4)のボード(2)に対して平行に向けられており、第1層(3)のボード(2)と第2層(4)のボード(2)とが鳩尾形継手によって互いに結合されており、鳩尾形継手が、ボード(2)の長手方向延在長さの方向に連続する、鳩尾形の切り欠き(11)と突起(12)とから成る、ボード(2)内に成形された列によって形成されており、切り欠き(11)及び突起(12)はボード(2)の幅(10)の方向に延びている形式のパネルエレメント(1)において、
    前記1層(3)のボード(2)と前記第2層(4)のボード(2)とが前記幅(10)の方向に互いに位置ずれし且つ互いにオーバーラップして配置されており、前記鳩尾形継手の切り欠き(11)がボード縁部(13)からボード中央(14)へ向かって楔状にテーパした状態で形成されていることを特徴とする、パネルエレメント(1)。
  2. 前記鳩尾形継手の切り欠き(11)が両側で、半楔角(15)の値が0.5°〜10°の傾斜位置を有していることを特徴とする、請求項1に記載のパネルエレメント(1)。
  3. 前記第1層(3)のボード(2)と前記第2層(4)のボード(2)とが、前記ボード幅(10)の10%以上の値のオーバーラップ幅(9)にわたってオーバーラップしていることを特徴とする、請求項1又は2に記載のパネルエレメント(1)。
  4. 前記切り欠き(11)の寸法に対する前記突起(12)の寸法が、それぞれ1つの層(3,4,18)のボード(2)がギャップなしに互いに接触するように選択されていることを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載のパネルエレメント(1)。
  5. 前記オーバーラップ幅(9)の値が、前記ボードの幅(10)のほぼ半分に相当し、そして1つの層(3,4,18)内に位置する互いに隣接するボード(2)間には、実矧ぎが形成されていることを特徴とする、請求項1〜4の何れか一項に記載のパネルエレメント(1)。
  6. 前記ボード(2)の前記突起(12)及び前記切り欠き(11)が、前記ボード(2)の幅(10)に対して垂直な中央平面(17)に関して対称的であることを特徴とする、請求項1〜5の何れか一項に記載のパネルエレメント(1)。
  7. 前記切り欠き(11)の寸法は、前記ボード(2)の縁部(13)の内法幅(23)が、前記突起(12)の、前記中央平面(17)の領域内の幅(24)と同じ大きさになるように設定されていることを特徴とする、請求項1〜6の何れか一項に記載のパネルエレメント(1)。
  8. 前記ボード(2)の長手方向軸線(5)に関する第1端部領域内に、ビーム(41)が配置されており、該ビームが前記ボード(2)の長手方向軸線(5)に対して垂直に向けられていることを特徴とする、請求項1〜7の何れか一項に記載のパネルエレメント(1)。
  9. 前記ビーム(41)が、前記第1層(3)のボード(2)と第3層(18)のボード(2)との間に位置するように配置されていることを特徴とする、請求項1〜8の何れか一項に記載のパネルエレメント(1)。
  10. 前記ビーム(41)の厚さ(42)の値が、前記ボード(2)の厚さ(27)の値と同じであることを特徴とする、請求項1〜9の何れか一項に記載のパネルエレメント(1)。
  11. 両端部領域から所定の距離を置いて位置する領域内に、前記第1端部領域内に配置されたビーム(41)に対して平行に向けられたビーム(49)が、層(3,4,18)の間に挿入されていることを特徴とする、請求項1〜10の何れか一項に記載のパネルエレメント(1)。
  12. 前記ボード(2)と前記ビーム(41)とが、該ボード(2)と該ビーム(41)とを貫通するピン(47)によって互いに固定されていることを特徴とする、請求項1〜11の何れか一項に記載のパネルエレメント(1)。
  13. 前記ボード(2)の突起(12)内に、前記パネルエレメント(1)内に中空室を形成するための凹部が成形されていることを特徴とする、請求項1〜12の何れか一項に記載のパネルエレメント(1)。
  14. 前記ボード(2)の突起(12)内に溝(48)が成形されていることを特徴とする、請求項1〜13の何れか一項に記載のパネルエレメント(1)。
  15. 互いに平行に接触して配置された少なくとも2つのボード(81,82,83)から成る木製のビーム(80)であって、第1ボード(81)と第2ボード(82)とが鳩尾形継手によって互いに結合されており、該鳩尾形継手が、ボード(81,82,83)の長手方向延在長さの方向に連続する、鳩尾形の切り欠き(84)と突起(85)とから成る、ボード(81,82,83)内に成形された列によって形成されており、前記切り欠き(84)及び前記突起(85)はボード(81,82,83)の、長手方向延在長さに対して垂直の幅(86)の方向に延びている形式のものにおいて、
    前記鳩尾形継手の切り欠き(84)が第1ボード縁部(87)から第2ボード縁部(88)へ向かって楔状に延びた状態で形成されている
    ことを特徴とする、ビーム(80)。
JP2016522446A 2013-07-02 2014-06-24 木製のパネルエレメント Expired - Fee Related JP6337106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13174730.5A EP2821191B1 (de) 2013-07-02 2013-07-02 Plattenelement aus Holz
EP13174730.5 2013-07-02
PCT/EP2014/063288 WO2015000747A2 (de) 2013-07-02 2014-06-24 Plattenelement aus holz

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016527418A JP2016527418A (ja) 2016-09-08
JP6337106B2 true JP6337106B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=48703264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016522446A Expired - Fee Related JP6337106B2 (ja) 2013-07-02 2014-06-24 木製のパネルエレメント

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160332411A1 (ja)
EP (1) EP2821191B1 (ja)
JP (1) JP6337106B2 (ja)
CA (1) CA2917090A1 (ja)
PL (1) PL2821191T3 (ja)
WO (1) WO2015000747A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT518854B1 (de) * 2016-06-27 2019-11-15 Schmidt Michael Lamellen-Bauelement
FR3056997B1 (fr) * 2016-10-03 2021-09-17 Leko France Systeme constructif a lames structurelles croisees
JP6857383B2 (ja) * 2016-11-21 2021-04-14 株式会社サカワ 直交集成板
FI11685U1 (fi) * 2017-02-27 2017-06-09 Aalto Haitek Oy Liittopuujärjestely
DE102017115893A1 (de) * 2017-07-14 2019-01-17 Raimund Beck Nageltechnik Gmbh Verbundbauteil
US10858818B2 (en) * 2017-07-18 2020-12-08 Kurt Evan Haberman Interlocking building system using one-piece skin-and-frame panels, vacuum-insulation, vertical slide-locks, multi-story slides, and snap-locks
AT520388B1 (de) 2017-09-04 2019-06-15 Hansmann Reinhard Brett für ein Verbundelement
CN111971248B (zh) 2018-01-05 2022-08-05 科拉温股份有限公司 饮料分配器及容器塞
CN112236568A (zh) * 2018-06-12 2021-01-15 智能城市有限公司 用于模块化建筑构造的面板系统
US20200149276A1 (en) * 2018-11-13 2020-05-14 Katerra Inc. Cross laminated timber wall panel system
US11572691B1 (en) * 2019-10-25 2023-02-07 Newton Design, LLC Modular wall system
AT524103B1 (de) * 2020-07-24 2022-12-15 Schmidt Michael Element für ein Verbundelement
AT524491A1 (de) * 2020-12-14 2022-06-15 Leitinger Hans Peter Bretterpaar, Holzverbundplatte und Verfahren zu deren Herstellung

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE503355A (ja)
US2104307A (en) * 1935-11-04 1938-01-04 Theodore H Miller Method of forming end grain flooring
JPS6426422U (ja) * 1987-03-24 1989-02-15
CA2187139C (en) * 1996-10-04 2003-06-17 John Di Poce Wood article and method of manufacture
US6357194B1 (en) * 1999-03-11 2002-03-19 Archie Valejo Jones, Jr. Tapered dovetail joint
JP2003285303A (ja) * 2002-01-22 2003-10-07 Yutaka Ogino 材料湾曲加工方法及び加工用材料
CA2371152A1 (fr) * 2002-02-06 2003-08-06 Guildo Deschenes Panneaux faits de pieces de bois emboitees
AU2003901351A0 (en) * 2003-03-24 2003-04-03 Judi Collier Composite building block having moisture barrier and insulation element
JP4070789B2 (ja) * 2003-12-24 2008-04-02 信吉 高橋 無垢木材合成パネル及びこのパネルに使用する小幅板
EP2326774B1 (fr) * 2005-01-20 2015-04-22 Jim Riviere Assemblage d'éléments massifs
ITBZ20050031A1 (it) 2005-06-17 2006-12-18 Reinverbund S R L Elemento di parete per edificio e panello composito di strati di legno
GB2448545A (en) * 2007-04-20 2008-10-22 Moshe Lew A floor panel
ITBZ20070046A1 (it) 2007-11-19 2009-05-20 Reinverbund Gmbh Srl "gebaudewandelement"
US8915039B1 (en) * 2013-06-05 2014-12-23 Vasile C. OROS Solid-wood rigid block assemblies

Also Published As

Publication number Publication date
EP2821191A1 (de) 2015-01-07
WO2015000747A2 (de) 2015-01-08
JP2016527418A (ja) 2016-09-08
EP2821191B1 (de) 2015-09-02
CA2917090A1 (en) 2015-01-08
US20160332411A1 (en) 2016-11-17
PL2821191T3 (pl) 2016-03-31
WO2015000747A3 (de) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6337106B2 (ja) 木製のパネルエレメント
EP2316624A2 (en) Multi-layer wood panel
KR20080106591A (ko) 건축용 목재 격자보
JP4857034B2 (ja) 複合木質構造材および複合木質構造材の製造方法
JP2016516925A (ja) 結合ストリップを含む二枚のパネルから構成される建築要素
PL228156B1 (pl) Sposób wytwarzania drewnianej warstwy rdzeniowej dla płyt podłogowych
US20070251174A1 (en) Wood door
EP3480385A2 (en) A novel insulated cross-laminated construction element and method for using the same
EP2937484A1 (en) Corner joint
JP2005053195A (ja) 複合木質構造材の製造方法および接合方法
RU165765U1 (ru) Узел углового соединения
RU175359U1 (ru) Деревянный элемент
WO1991008359A1 (en) Construction element for building cabins
JP6857383B2 (ja) 直交集成板
JP6048930B2 (ja) 建具用框組状パネル
RU2417288C1 (ru) Устройство для возведения стеновых панелей
JP7370217B2 (ja) 框組みドア
JP6319910B2 (ja) 木造軸組構造
JP2018094783A (ja) 構造用集成材
JP6414261B2 (ja) 木質ラーメンモーメント抵抗部構造体
JP7071249B2 (ja) 構造材の接合構造
JP3361474B2 (ja) 建築構造要素
JP4516848B2 (ja) 複合木質構造材及び複合木質構造材の製造方法
JP7308136B2 (ja) 耐火木製構造材
RU14594U1 (ru) Клееный деревянный элемент

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6337106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees