JP6334381B2 - 春巻皮の製造方法 - Google Patents

春巻皮の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6334381B2
JP6334381B2 JP2014251466A JP2014251466A JP6334381B2 JP 6334381 B2 JP6334381 B2 JP 6334381B2 JP 2014251466 A JP2014251466 A JP 2014251466A JP 2014251466 A JP2014251466 A JP 2014251466A JP 6334381 B2 JP6334381 B2 JP 6334381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dough
spring roll
flour
egg
roll skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014251466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016111944A (ja
Inventor
敦行 宮田
敦行 宮田
孝雄 長井
孝雄 長井
佳奈 大久保
佳奈 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP2014251466A priority Critical patent/JP6334381B2/ja
Priority to CN201910602054.8A priority patent/CN110338202A/zh
Priority to PCT/JP2015/051673 priority patent/WO2015125548A1/ja
Priority to CN201910602014.3A priority patent/CN110278983A/zh
Priority to CN201580006047.1A priority patent/CN105939609B/zh
Publication of JP2016111944A publication Critical patent/JP2016111944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6334381B2 publication Critical patent/JP6334381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Noodles (AREA)

Description

本発明は、春巻皮の製造方法に関する。
従来、春巻きは油ちょう後、放置しておくと、又は冷蔵若しくは冷凍で保存した後に電子レンジで再加熱すると、ゴム様のヒキがあり、パリパリ感の無い食感になるという問題があった。斯かる問題の解決を図るべく、本発明者らは先に、春巻皮用生地のpHを2段階で調整する工程を含む春巻皮の製造方法を提案した(特許文献1)。この製造方法は、穀粉類を主原料とする春巻皮用生地のpHを3.0〜5.5の範囲又は8.0〜10.5の範囲に調整した後、該生地のpHを6.0〜7.5の範囲に再調整して焼成することを特徴とする。この製造方法によれば、生地焼成時にベタつきや脆さがなく作業性が良好であり、且つ、油ちょう後の経時的な食感低下や電子レンジ等で再加熱した際の食感低下を抑制し、油ちょう直後と同等のパリパリとしてクリスピーでヒキがなく歯切れの良い食感を保持し、しかも酸味やえぐ味のない良好な風味を有する春巻皮が得られる。
また特許文献2には、澱粉性原料に酸性可溶大豆たん白を配合することで、春巻皮等の澱粉性食品の食感改良、澱粉性食品の製造過程、特に混合から成形にいたる過程においての作業性改善効果が得られることが記載されており、該澱粉性原料の例示として、難消化性デキストリンが記載されている。
特開2009−44986号公報 国際公開第2006/006579号
本発明は、生地焼成時にベタつきや脆さがなく作業性が良好であり、且つ調理後の経時的な食感低下や電子レンジ等で再加熱した際の食感低下が抑制された春巻皮の製造方法に関する。
本発明は、穀粉類を主体とする粉原料を用いて生地を調製する工程と、該生地を焼成する工程とを有し、該粉原料中に卵蛋白酵素分解物が含有されている春巻皮の製造方法である。
本発明の春巻皮の製造方法によれば、生地焼成時にベタつきや脆さがなく作業性が良好であり、且つ調理後の経時的な食感低下や電子レンジ等で再加熱した際の食感低下が抑制された春巻皮が得られる。本発明の製造方法により製造された春巻皮及びそれを用いた春巻は、冷凍保存又は冷蔵保存に耐え得る品質を有し、調理後の経時的な食感低下や電子レンジ等で再加熱した際の食感低下が抑制されており、調理後長時間放置しても、調理直後と同等の良好な食感を保持し得る。
本発明では、穀粉類を主体とする粉原料を用いて生地を調製する。本発明において「粉原料」は、生地の調製に用いられる生地原料のうち、常温常圧下で粉状の穀粉等原料であり、この穀粉等原料には、食塩等の副原料は含まれない。
穀粉類(粉原料)としては、この種の麺皮類(春巻皮)の主原料として通常用いられるものを特に制限無く用いることができ、例えば、薄力粉、中力粉、強力粉等の小麦粉の他、そば粉、米粉、コーンフラワー、大麦粉、ライ麦粉、はとむぎ粉、ひえ粉、あわ粉等の穀粉;タピオカ澱粉、馬鈴薯澱粉、コーンスターチ、ワキシーコーンスターチ、小麦澱粉、米澱粉等の澱粉等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。穀粉類の一種である澱粉には、前記各種澱粉にα化、エーテル化、エステル化、アセチル化、架橋処理、酸化処理等の処理を施した、加工澱粉が含まれ、さらには難消化性澱粉も含まれる。
本発明では、粉原料として卵蛋白酵素分解物を用いる。卵蛋白酵素分解物の使用によって、生地焼成時のベタつきや脆さが改善されて作業性が向上すると共に、油ちょう後の春巻皮の経時的な食感低下や電子レンジ等で再加熱した際の食感低下が効果的に抑制される。特に、卵蛋白酵素分解物の使用によって、油ちょう後の春巻皮を電子レンジ等で再加熱した場合でも油ちょう直後と同等のパリパリ感があり、且つ油分が少なく喫食したときに油っぽくない春巻皮が得られる。卵蛋白酵素分解物の含有量は、粉原料中、好ましくは0.02〜10質量%、さらに好ましくは0.2〜3質量%である。粉原料中の卵蛋白酵素分解物の含有量が0.02質量%未満では、卵蛋白酵素分解物を使用する意義に乏しく、また、粉原料中の卵蛋白酵素分解物の含有量が10質量%超では、食感の低下や作業性悪化のおそれがある。
蛋白分解物は、動物性又は植物性蛋白質を加水分解して得られる粉体物で、アミノ酸を主成分とする食品素材であり、主に加工食品の調味に使用されている。蛋白分解物を得るための蛋白質の加水分解の方法には、各種蛋白分解酵素を用いる方法、酸又はアルカリにより加水分解する方法等がある。本発明で用いる卵蛋白酵素分解物は、この蛋白分解物の一種であり、動物性蛋白質である鶏卵蛋白質を原料とし、これをプロテアーゼ等の蛋白分解酵素で加水分解して得られるものである。鶏卵蛋白質は、液体、粉体の形態を問わず、また、卵黄蛋白と卵白蛋白との割合は任意に設定可能である。鶏卵蛋白質の加水分解の条件は、鶏卵蛋白質及び蛋白分解酵素の種類等に応じて適宜調整すれば良い。本発明者らは、数ある蛋白分解物の中でも特に、卵蛋白酵素分解物に、春巻皮についての、調理後の経時的な食感低下防止効果及び電子レンジで再加熱した際の食感低下防止効果を見出し、春巻皮の必須成分としての卵蛋白酵素分解物の採用に至ったものである。特に、後述する生地のpH調整を実施した場合には、そのpH調整による効果と卵蛋白酵素分解物による効果との相乗効果により、より高い食感低下防止効果が奏され得る。卵蛋白酵素分解物として市販品を用いることができ、例えば、太陽化学株式会社製の商品名「クックファインF」を用いることができる。
本発明では、生地原料として、穀粉類の他に必要に応じ、他の原料を用いることができる。この他の原料としては、この種の麺皮類(春巻皮)の原料として通常用いられるもので、且つ本発明の効果を損なわないものであれば特に限定されず、例えば、卵白、卵黄、乳類、小麦蛋白、色素、増粘多糖類(ローカストビーンガム、ジェランガム、グアーガム、キサンタンガム、カラギーナン、アルギン酸等)、アミノ酸(アラニン、グリシン、リジン等)、油脂、食塩、乳化剤、糖、糖アルコール、大豆資材(大豆蛋白、大豆多糖類等)、重曹、デキストリン、難消化性デキストリン等が挙げられ、これらの1種類を単独で又は2種類以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の春巻皮の製造方法は、穀粉類を主体とする粉原料を用いて生地を調製する工程と、該生地を焼成する工程とを有する。生地調製工程では、前述した各種原料及び水を混捏して流動状生地を調製する。流動状生地の粘度調整は、水の配合量を適宜変更することにより実施可能である。また、生地焼成工程は、常法に従って行うことができ、例えば、流動状生地を、回転する加熱ドラム上に膜状に落下させて焼成することにより行うことができる。
本発明においては、流動状生地の焼成前に、該生地のpHを後述するように2段階で調整することが好ましい。斯かる生地のpH調整により、春巻皮の食感がより一層向上する。
第1段階のpH調整では、流動状生地のpHを、3.0〜5.5の範囲、好ましくは3.0〜4.5の範囲に調整するか、又は、8.0〜10.5の範囲、好ましくは9.0〜10.5の範囲に調整する。この第1段階のpH調整により、生地中の澱粉や蛋白質に化学的変化が生じ、その化学的変化が、油ちょう後の春巻皮の経時的な食感低下や電子レンジ等で再加熱した際の食感低下の抑制に繋がるものと推察される。第1段階のpH調整後の生地のpHが3.0未満であると、その後の第2段階のpH調整でpHを再調整しても、生地焼成時の作業性が悪く、酸味が残るおそれがある。また、第1段階のpH調整後の生地のpHが5.5を超えて8.0未満であると、春巻きを油ちょうした後の経時的な食感低下が大きくなるおそれがあり、また電子レンジ等で再加熱した際の食感低下が大きくなるおそれがある。また、第1段階のpH調整後の生地のpHが10.5を超えると、その後の第2段階のpH調整でpHを再調整しても、生地焼成時の作業性が悪く、アルカリ剤に由来するえぐ味が残るおそれがある。
第1段階のpH調整において、生地のpHを酸性側(3.0〜5.5の範囲)に調整する場合は、食品に使用可能な酸性剤を用いることができ、またアルカリ側(8.0〜10.5の範囲)に調整する場合は、食品に使用可能なアルカリ剤を用いることができる。酸性剤としては、例えば、酢酸、乳酸、クエン酸、リンゴ酸、アジピン酸、フマル酸、酒石酸、アスコルビン酸等の有機酸、及びこれらの塩類等が挙げられ、これらの1種類を単独で又は2種類以上を組み合わせて用いることができる。アルカリ剤としては、例えば、かんすい、炭酸塩、重炭酸塩、リン酸塩、縮合リン酸塩、焼成カルシウム、塩基性アミノ酸等が挙げられ、これらの1種類を単独で又は2種類以上を組み合わせて用いることができる。
第1段階のpH調整(酸性剤又はアルカリ剤の添加)は、生地の各種原料の混合時に行っても良く、あるいは各種原料及び水を混捏している途中で行っても良く、あるいは各種原料及び水を混捏して流動状生地を調製した後に該生地に対して行っても良い。酸性剤又はアルカリ剤の添加量は、該剤添加後の生地のpHが前記特定範囲内になるように適宜調整すれば良い。
続く第2段階のpH調整では、第1段階で酸性側又はアルカリ側に調整された生地のpHを、6.0〜7.5の範囲、好ましくは6.0〜7.0の範囲に再調整する。再調整後の生地のpHが6.0未満であると、生地焼成時の作業性が悪く、酸味が残るおそれがある。また、再調整後の生地のpHが7.5を超えると、生地焼成時の作業性が悪く、アルカリ剤に由来するえぐ味が残るおそれがある。
第2段階のpH調整において、再調整前の生地のpHが酸性側にある場合は、前記アルカリ剤を用いてpHの再調整を行うことができ、また、再調整前の生地のpHがアルカリ側にある場合は、前記酸性剤を用いてpHの再調整を行うことができる。
第2段階のpH調整(酸性剤又はアルカリ剤の添加)は、第1段階のpH調整直後に続けて行っても良く(即ち、第1段階のpH調整用の酸性剤又はアルカリ剤の添加直後に、第2段階のpH調整用の酸性剤又はアルカリ剤を添加しても良く)、あるいは第1段階のpH調整後、数時間〜一晩置いてから行っても良く、あるいは生地の焼成直前に行っても良い。
一般に春巻皮は、他の麺皮類(餃子、シューマイ、小籠包等の春巻き以外の他の麺皮食品の皮)に比して厚みが薄いこと等に起因して、春巻きの調理後(油ちょう後)の時間経過によってパリパリ感やクリスピー感等の独特の食感が損なわれ易いところ、本発明の製造方法によれば、そのような、一般には経時により食感低下が生じ易い春巻皮において、調理後の経時的な食感低下を効果的に抑制し、春巻皮に冷凍保存又は冷蔵保存に耐え得る品質を付与し得る。
本発明の製造方法により製造された春巻皮を用いた春巻きは、冷凍保存又は冷蔵保存することができ、その場合、該春巻皮で具材を包み込んだ後、調理(油ちょう等)せずに冷凍保存又は冷蔵保存しても良く、調理してから冷凍保存又は冷蔵保存しても良い。調理せずに冷凍保存又は冷蔵保存した春巻きは、冷凍保存又は冷蔵保存後、調理して食に供される。また、調理してから冷凍保存又は冷蔵保存した春巻きは、冷凍保存又は冷蔵保存後、再調理しても良く、電子レンジ等を用いてマイクロ波加熱処理しても良い。
本発明を具体的に説明するために実施例を挙げるが、本発明は以下の実施例によって制限されるものではない。
〔実施例1〜6及び比較例1〜2〕
下記(基本配合)をもとにし、卵蛋白酵素分解物を適宜用いて、流動状の春巻皮用生地を作製した。卵蛋白酵素分解物として、クックファインF(太陽化学株式会社製)を用いた。流動状生地の粘度は、全ての例において略同じになるように、下記(基本配合)で規定する量の水に更に水を加えて調整した。作製した流動状生地を、ドラム型焼成機を用いてそのドラム面上で焼成し、厚さ0.5〜0.55mmの帯状の春巻皮を製造した。
(基本配合)
・小麦粉(日清製粉株式会社製、商品名「特ナンバーワン」) 100質量部
・食塩 1質量部
・水 120質量部
〔実施例7〜12及び比較例3〜4〕
流動状生地の焼成前に、該生地のpHを、酢酸を用いて、調整前pH6.7からpH4.1に調整し(第1段階のpH調整)、その後、炭酸ナトリウムを用いてpH6.5に再調整した(第2段階のpH調整)。以上の点以外は前記実施例及び比較例と同様にして、厚さ0.5〜0.55mmの帯状の春巻皮を製造した。
<生地焼成時の作業性の評価>
各実施例及び比較例において、流動状生地の焼成時の作業性を下記評価基準に基づき評価した。その評価結果を下記表1及び表2に示す。
5点:脆さ又はベタつきが全く無く、非常に良好。
4点:脆さ又はベタつきが少なく、良好。
3点:脆さ又はベタつきが多少ある。
2点:脆さ又はベタつきがやや多く、やや不良。
1点:脆さ又はベタつきが多く、不良。
<春巻皮の食感の評価>
各実施例及び比較例で得られた帯状の春巻皮を190mm×190mmにカットし、カットした春巻皮の上に予め調理しておいた具材を載せ、巻き上げて、揚げ用春巻きをそれぞれ20個製造した。この揚げ用春巻きの各10個を−40℃で完全に冷凍し、残りの各10個を170〜180℃のサラダ油で油ちょうした後、−40℃で完全に冷凍した。これらを−20℃で14日間冷凍保存後、油ちょうせずに冷凍したものについては、170〜180℃のサラダ油で油ちょうして、4時間常温(25℃)放置した後、食感官能試験に供し、油ちょうして冷凍したものについては、家庭用500Wの電子レンジで1本当たり30秒間再加熱して、食感官能試験に供した。食感官能試験は、10名のパネラーに、春巻きを食した際のパリパリ感、ヒキ及び油感をそれぞれ下記評価基準に基づき評価してもらうことによって実施した。その評価結果(パネラー10名の平均点)を下記表1及び表2に示す。
(パリパリ感の評価基準)
5点:油ちょう直後と同等のパリパリ感があり、非常に良好。
4点:パリパリ感がかなりあり、良好。
3点:パリパリ感が多少ある。
2点:ややパリパリ感が無く、やや不良。
1点:パリパリ感が無く、不良。
(ヒキの評価基準)
5点:油ちょう直後と同等でヒキが無く、非常に良好。
4点:ヒキが少なく、良好。
3点:ヒキが多少ある。
2点:ヒキがやや強く、やや不良。
1点:ヒキが強く、不良。
(油感の評価基準)
5点:油分がほとんどなく、非常に良好。
4点:油分があまりなく、良好。
3点:油分が少し存在した。
2点:油分が存在し、やや不良。
1点:油分がかなり存在し、不良。
Figure 0006334381
Figure 0006334381

Claims (2)

  1. 穀粉類を主体とする粉原料を用いて生地を調製する工程と、該生地を焼成する工程とを有し、該粉原料中に、卵黄蛋白と卵白蛋白とを含む鶏卵蛋白質を原料とし、これを蛋白分解酵素で加水分解して得られる卵蛋白酵素分解物(ただし、卵蛋白酵素分解物が水中油型乳化物中に含まれる場合を除く)0.02〜10質量%含有されている春巻皮の製造方法。
  2. 前記生地の焼成前に、該生地のpHを3.0〜5.5の範囲又は8.0〜10.5の範囲に調整した後、該生地のpHを6.0〜7.5の範囲に再調整する請求項1記載の春巻皮の製造方法。
JP2014251466A 2014-02-21 2014-12-12 春巻皮の製造方法 Active JP6334381B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251466A JP6334381B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 春巻皮の製造方法
CN201910602054.8A CN110338202A (zh) 2014-02-21 2015-01-22 春卷皮的制造方法
PCT/JP2015/051673 WO2015125548A1 (ja) 2014-02-21 2015-01-22 春巻皮の製造方法
CN201910602014.3A CN110278983A (zh) 2014-02-21 2015-01-22 春卷皮的制造方法
CN201580006047.1A CN105939609B (zh) 2014-02-21 2015-01-22 春卷皮的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251466A JP6334381B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 春巻皮の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016111944A JP2016111944A (ja) 2016-06-23
JP6334381B2 true JP6334381B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=56139295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014251466A Active JP6334381B2 (ja) 2014-02-21 2014-12-12 春巻皮の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6334381B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05168430A (ja) * 1991-12-25 1993-07-02 Kao Corp 天ぷら粉ミックス
JP4159204B2 (ja) * 1999-10-14 2008-10-01 株式会社Adeka バッター液及びその製造方法
JP2001321091A (ja) * 2000-05-18 2001-11-20 Taiyo Kagaku Co Ltd フライ食品用品質改良剤
JP2002204664A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Asahi Denka Kogyo Kk 中華点心用皮
JP3655563B2 (ja) * 2001-05-29 2005-06-02 キユーピー株式会社 乾燥卵白組成物
JP4753917B2 (ja) * 2007-08-17 2011-08-24 日清製粉株式会社 春巻皮の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016111944A (ja) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4753917B2 (ja) 春巻皮の製造法
JP2007236382A (ja) 食品の粘着防止剤
JP4698404B2 (ja) 春巻皮用小麦粉組成物
JP7051722B2 (ja) 水溶きタイプの竜田揚げ用ミックス
JP6712536B2 (ja) 小麦粉含有生地の製造方法
JP4995851B2 (ja) 小麦粉含有流動生地の製造方法
JP2021029138A (ja) 麺類用品質改良剤
JP2014226066A (ja) 春巻皮の製造方法
JP2020115850A (ja) 麺皮食品の皮に適用されるための組成物
WO2014083958A1 (ja) 春巻皮の製造方法
JP6796599B2 (ja) ビーフン様米粉麺類の製造方法
JP6334381B2 (ja) 春巻皮の製造方法
JP4762256B2 (ja) パン粉砕物を配合したノンフライ即席麺類
WO2015125548A1 (ja) 春巻皮の製造方法
JP6334360B2 (ja) 春巻皮の製造方法
JP2018191547A (ja) 春巻きの皮、春巻きの皮の製造方法、春巻きの皮用の組成物、及び揚げ春巻きの製造方法
JP6521732B2 (ja) 春巻皮の製造方法
JP2015156807A (ja) 春巻皮の製造方法
JP2013162753A (ja) 穀類加工食品のほぐれ改良剤
WO2016136581A1 (ja) 穀類加工食品用ほぐれ改良剤
JP6710164B2 (ja) たこ焼き又はお好み焼き用ミックス
JP6904733B2 (ja) 冷凍用米飯の製造方法
JP6646507B2 (ja) 麺皮類の製造方法
JP6646506B2 (ja) 麺類の製造方法
JP6130215B2 (ja) 春巻皮の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6334381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250