JP6333768B2 - 射出成形システム - Google Patents

射出成形システム Download PDF

Info

Publication number
JP6333768B2
JP6333768B2 JP2015087623A JP2015087623A JP6333768B2 JP 6333768 B2 JP6333768 B2 JP 6333768B2 JP 2015087623 A JP2015087623 A JP 2015087623A JP 2015087623 A JP2015087623 A JP 2015087623A JP 6333768 B2 JP6333768 B2 JP 6333768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection molding
molded product
molding machine
molding system
gantry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015087623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016203484A (ja
Inventor
吉岡 光志
光志 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2015087623A priority Critical patent/JP6333768B2/ja
Priority to US15/099,677 priority patent/US9776351B2/en
Priority to DE102016004626.0A priority patent/DE102016004626B4/de
Priority to CN201610252099.3A priority patent/CN106064456A/zh
Publication of JP2016203484A publication Critical patent/JP2016203484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6333768B2 publication Critical patent/JP6333768B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/42Removing or ejecting moulded articles using means movable from outside the mould between mould parts, e.g. robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1761Means for guiding movable mould supports or injection units on the machine base or frame; Machine bases or frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/84Safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/42Removing or ejecting moulded articles using means movable from outside the mould between mould parts, e.g. robots
    • B29C2045/4283Means for coupling robots to the injection moulding machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は射出成形システムに関し、特に射出成形機と周辺機器とを備えた射出成形システムに関する。
射出成形機は、型締装置と射出装置を対向して備え、型締装置の型締空間に金型を配置し、射出装置のシリンダ内で溶融した樹脂を金型内に射出して、その後金型を型閉めすることによって成形品の成形を行う。射出成形機における成形作業を円滑に行うためには、成形品を成形する作業に加えて、成形品の取り出しや後処理、成形品の取り出し等を行う装置と協調作業を行うストッカ、金型内にインサート部品をインサートして成形を行うインサート成形の場合のインサート部品の供給、パーツフィード、ゲートカット、除電、製品検査といった周辺作業を行う必要がある。
従来、これらの周辺作業を行うための周辺機器は、射出成形機とは分離して工場等の床面に独立して配備するようにしていた。ここで、射出成形機と周辺機器を連動させて一連の射出成形機作業を行うためには、射出成形機の制御装置とこれらの周辺機器との間で電気的な信号のやりとりをするためのケーブルを接続する必要があり、また、周辺機器として温調機を用いる場合では、クーラントを流すためのホース等を接続する必要がある。
そのため、射出成形機の配置場所を移動するような場合には、ケーブルやホース等を外して射出成形機と各々の周辺機器とを独立させて搬送する必要があるため、搬送が終了した後に、またケーブルやホース等を接続した上で、周辺機器のセットアップ作業を行う必要がある。
周辺機器として製品取り出し用のロボット等、射出成形機や金型に対して直接的に物理的な作業を加えるものの場合は、精密な作業を行う必要があるため、射出成形機と周辺機器との位置関係を常に適切な状態に保つ必要がある。そのため、ストッカ、インサート部品供給装置、パーツフィーダ、ゲートカット装置、除電装置、製品検査装置等も、射出成形機や製品取り出し用のロボットに直接関連する周辺機器であるから、ロボットの場合と同様に、精密な位置決め精度が要求される。
位置決め精度を保つためには、搬送作業の後、射出成形機と周辺機器との間の相対位置関係を同じ状態に戻さなければならず、両者の位置決め作業が面倒となることがある。また、この位置決め作業がうまくいかない場合には、改めてロボットや他の周辺機器に動作教示を行う必要がある。また、射出成形機の振動等によりロボット等の周辺機器に位置ずれが生じる場合もあるので、このような周辺機器の場合には、配置場所を移転する場合に限らず、日常的なメンテナンス作業として射出成形機と周辺機器との相対位置の確認や動作の再教示を行う必要が生じる場合もある。
特許文献1には、周辺機器の取り付けプレートを備えた架台を射出成形機に固設し、射出成形機と共に使用されるロボットおよび周辺機器を取り付けプレートに取り付けて、射出成形機と共に使用されるロボット及び周辺機器が架台を介して射出成形機に一体的に取り付けられる技術が開示されている。
特許文献2には、箱詰めロボットで成形完成品を箱詰めする空箱と成形品収容箱を収容する空箱ストッカと、空箱搬送コンベヤーと成形品収容箱搬送コンベヤーを設け、空箱コンベヤーと成形品収容箱搬送コンベヤーと箱詰めロボットとを射出成形機の型締めユニットの上部に配置する技術が開示されている。
特許文献3には、本体がレールに装着されて、レール上を往復方向に移動可能とされたロボットを、射出成形機と組み合わせて使用する技術が開示されている。
特開平10−95028号公報 特開平11−90958号公報 特開平6−155519号公報
特許文献1に開示されている技術は、ロボットや周辺機器が乗せられた架台は射出成形機のベース部に取り付けられているため、架台を射出成形機のベース部上に乗せて固定する必要がある。そのため、架台の取り付けに手間がかかり、機構部のメンテナンスがしにくくなったり、安全柵の取り付けが難しくなることがあった。
特許文献2に開示されている技術は、射出成形機の型締部の上面を空箱搬送コンベヤー、成形品収容箱コンベヤー、箱詰めロボット等を配置することに利用していますが、型締部の上面は射出成形機とは独立して配置されたものです。
特許文献3に開示されている技術は、射出成形機の周辺作業のために産業用ロボットを用いることが開示されているが、産業用ロボットが配置される台については、特許文献1に開示されている技術と同様に、射出成形機のベース部に取り付けられているため、架台の取り付けに手間がかかり、機構部のメンテナンスがしにくくなったり、安全柵の取り付けが難しくなることがあった。
そこで本発明は、射出成形機に取り付けられる架台を容易に取り付けや取り外しをすることを可能とする射出成形システムを提供することを目的とする。
本願の請求項1に係る発明では、機台を有する射出成形機と、少なくとも成形品取出装置を含む周辺装置と、該周辺装置を載置した架台と、からなる射出成形システムにおいて、前記架台は、前記射出成形機の型締機構部の上方に設けられた前記周辺装置の載置面と、前記成形品取出装置を制御する成形品取出制御装置が設けられた下段と、前記機台に対して脱着可能に固定する固定手段と、前記固定手段による固定が解除された前記機台から取り外された状態で、前記周辺装置を載置して、前記機台から独立して単独で移動可能とする移動手段とを有することを特徴とした射出成形システムが提供される。
請求項1に係る発明では、周辺装置を載置した架台が、機台に対して脱着可能であり、周辺装置を載置したうえで、機台から独立して単独で移動可能としたことによって、射出成形機のメンテナンスを良好に行うことが可能となり、射出成形機の機台との位置関係が固定となるため、位置決め作業も容易となり、架台を容易に運搬することも可能となる。
また、架台の周辺装置の載置面が、射出成形機の型締機構部の上方であるため、通常デッドスペースとなる射出成形機の型締機構部の上方を有効に活用することも可能となる。
本願の請求項に係る発明では、前記固定手段を、前記機台の型締部側の側面に備えたことを特徴とした請求項1又は2に記載の射出成形システムが提供される。
請求項に係る発明では、固定手段を、機台の型締部側の側面に備えるようにしたことによって、架台を容易に機台に固定することが可能となる。
本願の請求項に係る発明では、前記周辺装置は成形品取出装置であり、前記架台に該成形品取出装置の安全柵を備えたことを特徴とした請求項1〜のいずれかに記載の射出成形システムが提供される。
請求項に係る発明では、架台に成形品取出装置の安全柵を備えるようにした。従来の射出成形システムにおいては、架台の移動が容易ではなかったため、金型交換作業時等に邪魔になるおそれがあったが、請求項に係る発明では、架台を容易に移動させることが可能であるため、射出成形機における例えば金型交換作業時等においても邪魔になることがない。
本願の請求項に係る発明では、前記成形品取出装置がロボットであることを特徴とした請求項に記載の射出成形システムが提供される。
本願の請求項に係る発明では、前記安全柵を移動可能とするスライド機構を備えたことを特徴とした請求項又はに記載の射出成形システムが提供される。
請求項に係る発明では、安全柵をスライド移動可能とすることによって、架台を移動させることなく、射出成形機における作業を良好に行うことも可能となる。
本発明により、射出成形機に取り付けられる架台を容易に取り付けや取り外しをすることを可能とする射出成形システムを提供することができる。
従来の射出成形システムの外観を示した図である。 図1における架台と成形品取出装置とを取り出して示した図である。 従来の成形品取出装置の周囲を囲む安全柵を示した図である。 従来の安全柵を成形品取出装置の周囲に取り付けた状態を示した図である。 本発明の実施形態の射出成形システムの外観を示した図である。 図5における架台と成形品取出装置とを取り出して示した図である。 図6における架台に安全柵を設けた状態を示した図である。 安全柵を設けた状態で射出成形機の機台に架台を固定した状態を示した図である。 安全柵を設けた状態で射出成形機の機台に架台を固定した状態を示した図である。 図9の状態で安全柵をスライドさせた状態を示した図である。
図1は、従来の射出成形システムの外観を示した図である。射出成形機は、主として射出装置122と型締装置124と機台120とから構成され、射出装置122と型締装置124は機台120上に載置されており、型締装置124を取り囲むように架台110が設けられ、架台110は機台120に固定されている。また、112は架台110上に固定された成形品取出装置であり、射出装置122と型締装置124とによって成形された後の成形品を図示しない金型から取り出す機能を有している。射出成形機における射出装置122と型締装置124等を用いた成形品の成形の手順については、従来公知の方法を用いることができるため、説明を省略する。
図2は、図1における架台110と成形品取出装置112とを取り出して示した図である。架台110は、射出成形機への取り付け時に、型締装置124の型締方向に対向する向きで門状の形状をしており、その下部において機台120に図示しない固定手段によって固定可能とされている。成形品取出装置112は、ロボットによって構成されており、先端部に取り付けられたハンドを移動させて把持することによって、射出成形機の金型内から成形された後の成形品を取り出すことが可能とされている。
図3は、成形品取出装置112の周囲を囲む安全柵130を示した図である。射出成形機はモータによる移動や、大きな力が加わることも多いため振動が多く、安全柵130は図3に示されたような箱型の形状とすることが多い。図4は、図3に示された安全柵130を成形品取出装置112の周囲に取り付けた状態を示している。安全柵130は、型締装置124の上に全体が乗るように構成されている。この従来例では、機台120上に載置されている型締装置124の上方に安全柵130を設けているため、安全柵130の取り付けに困難が生じる場合があり、また、射出成形機の機構部のメンテナンス等を行う際に安全柵130が支障となってメンテナンスが行いにくくなる場合もあった。
これらの課題を鑑み、以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。図5は、本実施形態の射出成形システムの外観を示した図であり、図6は、そのうちの架台10部分だけを取り出して示した図である。
射出成形機は、主として射出装置22と型締装置24と機台20とから構成され、射出装置22と型締装置24は機台20上に載置されている。10は架台であり、その架台10の上面に成形品取出装置12、除電器14、成形品入れ箱16が設けられている。また、架台10の下段には、成形品取出装置12を制御するための成形品取出制御装置18が設けられている。さらに、架台10の最下部にはコロ11が設けられており、架台10のみで単独で移動可能とされている。なお、架台10を移動させるための機構としては、コロ11に代えて車輪等であってもよい。成形品取出装置12はロボットによって構成してもよいし、通常の取出装置として構成してもよい。
架台10の射出成形機の機台20と対向する側には開口が設けられており、架台10を適宜移動させることによって、開口を通して射出成形機の型締装置24が架台10の内部に入り込むような位置とすることができる。また、架台10の射出成形機の機台20と対向する側には、架台10と機台20とを固定する取付け位置15が設けられており、図示しない固定部材によって、架台10と機台20との側面部とが固定されている。従来例と比較して、適宜の高さにおいて機台20の側面部に対して固定部材によって固定することができるため、固定作業を容易に行うことが可能となる。
図7は、図6の架台10に安全柵30を設けた状態を示した図であり、図8及び図9は、安全柵30を設けた状態で射出成形機の機台20に架台10を固定した状態を示した図である。図7に示したように、架台10に安全柵30を設けても自立して走行が可能であり、図8及び図9に示されたように、射出成形機に組み付けた状態においては、成形品取出装置12等が、射出成形機の型締装置24の上方において安全柵30によって覆われる状態となる。このように、射出成形機の型締装置24の上方に成形品取出装置12等が配置される構成となることによって、ホッパ等が設けられている射出装置とは異なり、通常デッドスペースとなることが多い型締装置24の上方部を有効に活用することが可能となる。
図9に示されているように、安全柵30の射出成形機に対向する側には開口が設けられている。また、架台10の上面部の左右方向には図示しないレールが設けられており、安全柵30の下方にはレールと噛み合う図示しないコロが設けられて、このレールとコロによってスライド機構が構成されており、これにより、安全柵30が射出成形機と対向する方向にスライド可能に構成されている。これにより、図10に示されているように、安全柵30をスライドさせることによって、成形品取出装置12を安全柵30内部から外部に露出させることができるため、成形品取出装置12を外部に露出させて成形品のメンテナンスを行ったり、安全柵30の位置を移動させて、射出成形機の金型を交換するなどの、各機構部のメンテナンスを行ったりすることが容易に行うことが可能となる。
10 架台
11 コロ
12 成形品取出装置
14 除電器
15 取付け位置
16 成形品入れ箱
18 成形品取出制御装置
20 機台
22 射出装置
24 型締装置
30 安全柵

Claims (6)

  1. 機台を有する射出成形機と、少なくとも成形品取出装置を含む周辺装置と、該周辺装置を載置した架台と、からなる射出成形システムにおいて、
    前記架台は、
    前記射出成形機の型締機構部の上方に設けられた前記周辺装置の載置面と、
    前記成形品取出装置を制御する成形品取出制御装置が設けられた下段と、
    前記機台に対して脱着可能に固定する固定手段と、
    前記固定手段による固定が解除されて前記機台から取り外された状態で、前記周辺装置を載置して、前記機台から独立して単独で移動可能とする移動手段とを有することを特徴とした射出成形システム。
  2. 前記移動手段がコロまたは車輪であることを特徴とした請求項1に記載の射出成形システム。
  3. 前記固定手段を、前記機台の型締部側の側面に備えたことを特徴とした請求項1又は2に記載の射出成形システム。
  4. 前記周辺装置は成形品取出装置であり、前記架台に該成形品取出装置の安全柵を備えたことを特徴とした請求項1〜3のいずれかに記載の射出成形システム。
  5. 前記成形品取出装置がロボットであることを特徴とした請求項4に記載の射出成形システム。
  6. 前記安全柵を移動可能とするスライド機構を備えたことを特徴とした請求項4又は5に記載の射出成形システム。
JP2015087623A 2015-04-22 2015-04-22 射出成形システム Expired - Fee Related JP6333768B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087623A JP6333768B2 (ja) 2015-04-22 2015-04-22 射出成形システム
US15/099,677 US9776351B2 (en) 2015-04-22 2016-04-15 Injection molding system
DE102016004626.0A DE102016004626B4 (de) 2015-04-22 2016-04-15 Spritzgießsystem
CN201610252099.3A CN106064456A (zh) 2015-04-22 2016-04-21 注射成形系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087623A JP6333768B2 (ja) 2015-04-22 2015-04-22 射出成形システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016203484A JP2016203484A (ja) 2016-12-08
JP6333768B2 true JP6333768B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=57110295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015087623A Expired - Fee Related JP6333768B2 (ja) 2015-04-22 2015-04-22 射出成形システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9776351B2 (ja)
JP (1) JP6333768B2 (ja)
CN (1) CN106064456A (ja)
DE (1) DE102016004626B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109078776B (zh) * 2018-10-24 2020-10-09 上海外高桥造船有限公司 用于船舶喷涂机器人的集成装置
JP1641848S (ja) * 2019-03-27 2019-09-24
JP6982022B2 (ja) * 2019-03-28 2021-12-17 ファナック株式会社 射出成形システム
JP7439425B2 (ja) * 2019-09-19 2024-02-28 セイコーエプソン株式会社 射出成形システム
JP2022034692A (ja) * 2020-08-19 2022-03-04 セイコーエプソン株式会社 射出成形システム
US20230405896A1 (en) 2020-11-11 2023-12-21 Fanuc Corporation Fixing device and mechanical system
JP2023048344A (ja) * 2021-09-28 2023-04-07 セイコーエプソン株式会社 射出成形システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62150119U (ja) * 1986-03-13 1987-09-22
JPH06155519A (ja) 1992-11-26 1994-06-03 Fanuc Ltd 射出成形装置
US5413454A (en) * 1993-07-09 1995-05-09 Movsesian; Peter Mobile robotic arm
WO1995016396A1 (en) * 1993-12-15 1995-06-22 Computer Motion, Inc. Automated endoscope system for optimal positioning
JP3174736B2 (ja) * 1996-09-20 2001-06-11 ファナック株式会社 射出成形機
JPH1190958A (ja) 1997-09-18 1999-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 射出成形機における射出成形品のストック装置
JP2001026039A (ja) * 1999-07-16 2001-01-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 射出成形機の金型交換装置および方法
JP2001079856A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Yushin Precision Equipment Co Ltd 成形品の回収装置
US6883583B2 (en) * 2001-12-26 2005-04-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Die changing apparatus of molding die
KR100487746B1 (ko) * 2002-02-08 2005-05-06 유도스타자동화 주식회사 사출품 취출기 및 이를 포함한 사출품취출용 복합장치
JP2005349765A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Fanuc Ltd 成形品取出装置
JP2008213129A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Seiko Epson Corp 生産システム用汎用セル及び該汎用セルを用いた生産システム
JP5021572B2 (ja) * 2008-06-19 2012-09-12 本田技研工業株式会社 工業製品の生産設備及び生産方法
CN201436193U (zh) * 2009-06-19 2010-04-07 佛山市顺德区震德塑料机械有限公司 注塑机的机门

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016203484A (ja) 2016-12-08
CN106064456A (zh) 2016-11-02
DE102016004626B4 (de) 2020-10-29
US9776351B2 (en) 2017-10-03
US20160311143A1 (en) 2016-10-27
DE102016004626A1 (de) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6333768B2 (ja) 射出成形システム
US11420261B2 (en) System for producing three-dimensional objects
JP5926352B2 (ja) ロボットを備えた射出成形システム
JP5021572B2 (ja) 工業製品の生産設備及び生産方法
CN205394585U (zh) 一种汽车连接器注塑模内嵌件的机器人自动化设备
JP2018176305A (ja) ロボット用架台
CN105563729B (zh) 汽车线圈骨架生产设备
CN203449566U (zh) 一种镶件注塑用机械手生产线及其机械手
KR102025244B1 (ko) 성형품 취출기
JP5755536B2 (ja) 電子部品実装装置
JP2014189021A (ja) 金型成形品の取り出し装置および金型成形品の製造装置
IT201800010508A1 (it) Macchina di produzione di stick per labbra
KR101838897B1 (ko) 정전기 제거 제어형 취출 로봇 및 그 정전기 제거 제어방법
CN208881052U (zh) 自动上料装置
JP6831705B2 (ja) テープ切断ユニットの組付構造
JP6087996B2 (ja) 成形品取出機
CN219600209U (zh) 配件中转预埋设备
KR20180089131A (ko) 사출성형기
US20170297091A1 (en) Method and apparatus for moving a mold
KR102494423B1 (ko) 형체장치
JP2005279715A (ja) 金属射出成形機
JP6418496B2 (ja) リンク式アタッチメント駆動装置の軌跡変換方法
JP2016168752A (ja) 成形品取出しシステム
JP6100102B2 (ja) 金型成形品の製造装置
JP2009262373A (ja) 縦型射出成形機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6333768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees